JP4382321B2 - 自己整列コンタクト構造体を有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

自己整列コンタクト構造体を有する半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4382321B2
JP4382321B2 JP2001543767A JP2001543767A JP4382321B2 JP 4382321 B2 JP4382321 B2 JP 4382321B2 JP 2001543767 A JP2001543767 A JP 2001543767A JP 2001543767 A JP2001543767 A JP 2001543767A JP 4382321 B2 JP4382321 B2 JP 4382321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
forming
insulating film
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001543767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003516632A (ja
Inventor
ビュン−ジュン・パク
ヨー−サン・ホワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990055862A external-priority patent/KR100356776B1/ko
Priority claimed from KR1020000043125A external-priority patent/KR100365645B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003516632A publication Critical patent/JP2003516632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382321B2 publication Critical patent/JP4382321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子及びその製造方法に関し、さらには半導体素子の自己整列コンタクト構造体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の集積度が増加するに従って、配線の間の間隔が狭くなりつつある。配線の間の間隔の減少によって、写真工程を使用してコンタクトホールを限定する時、不整列の可能性はさらに増加する。このようなコンタクトホールは並行に配置された配線の間に存在する層間絶縁膜を突き抜ける。近年、このような不整列の問題を解決するために自己整列コンタクト技術が提案された。
【0003】
通常の自己整列コンタクト技術は、半導体基板の上にシリコン窒化膜のような絶縁膜で覆われた複数の配線を形成することを含む。複数の配線を有する結果物の全面にシリコン酸化膜のような層間絶縁膜を形成した後、シリコン窒化膜で形成した絶縁膜をエッチングマスクで使用して配線の間に存在する層間絶縁膜の所定領域をエッチングする。この工程は半導体基板を露出させる自己整列コンタクトホールを形成する。
【0004】
たとえ自己整列コンタクトホールの幅が隣り合った配線の間の間隔より広くても、この工程は配線が自己整列コンタクトホールによって露出されることを防止できる。これは配線がシリコン酸化膜からなる層間絶縁幕に対してエッチング選択比を有する絶縁膜、即ち、シリコン窒化膜によって囲まれているためである。これによって自己整列コンタクトホールを限定する写真工程を実施する間、整列余裕度は増加する。
【0005】
しかし、シリコン窒化膜の誘電常数はシリコン酸化膜の誘電常数より高い。従って、自己整列コンタクトホールを充填する導電体膜及び配線の間の寄生容量、即ち、カップリング容量が増加して半導体素子の電気的な特性が低下する。これに加えて、通常の自己整列コンタクト技術において、配線と配線の間の抵抗を減少させるためにタングステン膜のような金属膜又はタングステンシリサイド膜のような金属シリサイド膜で形成できる。一般的に金属配線は金属膜又は金属シリサイド膜をパターニングして形成する。しかし、金属膜をパターニングするのに使用する写真工程及びエッチング工程を実施する間、金属膜の荒い表面モルファロジ(morphology)によって隣り合った配線の間にブリッジが残存できる。これによって、隣り合った配線は電気的に連結できる。
【0006】
ダマシン技術を使用して形成した多層配線構造体が、アバジノ(Avazino)等によって米国特許第5,614,765号明細書に“二重ダマシンによる自己整列(self-aligned via dual damascene)”の名称で開示された。米国特許第5,614,765号明細書によると、基板の上にグルーブ及び下部配線を露出させるビアホールを有する層間絶縁膜を形成し、グルーブ及びビアホールを充填する上部配線を形成する。ビアホール及びグルーブは1回の写真工程によって形成する。
【0007】
米国特許第5,614,765号明細書によると、グルーブを形成する段階は、層間絶縁膜の上にフォトレジスタパターンを形成する段階と、フォトレジスタパターンをエッチングマスクで使用して層間絶縁膜を層間絶縁膜の厚さより浅くエッチングする段階とを含む。グルーブはビア部及び導電性ライン部を含み、ビア部は導電性ライン部に比べて狭幅を有する。又、ビアホールを形成する段階はグルーブを有する結果物の全面にフンフォーマルな物質膜を形成する工程を含む。続いて、フンフォーマルな物質膜を異方正エッチングしてグルーブの側壁の上にスペーサを形成し、ビア部の内部の層間絶縁膜を選択的にエッチングして下部配線を露出させる。ここで、コンフォーマルな物質膜はビア部の幅の1/2より薄く形成し、導電性ライン部の幅の1/2より厚く形成しなければならない。これによって、スペーサを形成した後、ビア部の底は露出され、導電性ライン部の底はスペーサによって覆われる。
【0008】
米国特許第5,614,765号明細書には下部配線及び上部配線の間に介在されたビアホールを形成する技術が開示されている。これにもかかわらず、隣り合った配線の間の層間絶縁膜を突き抜ける自己整列コンタクトホールを形成する方法に対する改善が要求されつつある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は自己整列コンタクトホールを有する半導体素子を提供ことを目的とする。
【0010】
又、本発明は自己整列コンタクトホールを充填する導電膜パターン及び自己整列コンタクトホールと隣接した配線の間の寄生容量を最小化できる自己整列構造体の形成方法と半導体素子の自己整列コンタクト構造体を提供することを目的とする。
【0011】
さらに、本発明は隣り合った配線の間の層間絶縁膜を突き抜ける自己整列コンタクトホールを形成するためのエッチング工程を実施する間、過度エッチングに対する工程余裕度を増加させ得る自己整列コンタクト構造体の形成方法を提供することを目的とする。
【0012】
さらに、本発明は自己整列コンタクトホールと隣接した配線を容易にパターニングできる自己整列コンタクト構造体の形成方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の様々な実施形態によると、半導体素子の自己整列コンタクト構造体を提供する。自己整列コンタクト構造体は、活性領域を含む半導体基板及び各活性領域を有する半導体基板を覆い、各活性領域の少なくとも一部分を露出させる第1層間絶縁膜を含む。第1層間絶縁膜の上に少なくとも2個の並行した配線を配置する。少なくとも2個の配線の間には第2層間絶縁膜が介在される。少なくとも2個の並行した配線の間に少なくとも1個の活性領域を配置する。又、各配線は側壁、底及び幅xを有する。各配線の上には上部幅z及び下部幅yを有するマスクパターンが位置する。マスクパターンの間に第1及び第2層間絶縁膜を突き抜ける導電膜パターンが介在される。導電膜パターンは少なくとも1個の活性領域に電気的に接続する。配線幅xはマスクパターンの下部幅yより狭かったり同じであり、マスクパターンの下部幅yはマスクパターン上部幅zより狭かったり同じである。又、マスクパターンの上部幅zは配線幅xより広い。
【0014】
本発明の望ましい実施形態で、各活性領域の上に導電性パッドを配置する。第2層間絶縁膜の誘電常数はマスクパターンの誘電常数より低い。配線は順次に積層した障壁金属膜及び配線金属膜を含む。配線は底及び側壁を有する配線金属膜及び配線金属膜の底及び側壁を囲む障壁金属膜を含む。マスクパターンは配線の上に形成され、側壁を有するエッチング阻止膜パターン及びエッチング阻止膜パターンの側壁の上に形成され、内側壁及び外側壁を有する第1スペーサを含む。第1スペーサの外側壁は半導体基板の表面に対して垂直したプロファイルを有する。自己整列コンタクト構造体は導電膜パターン及び第1スペーサの間に介在された第2スペーサを含む。マスクパターンは半導体基板の表面に垂直した側壁プロファイルを有するエッチング阻止パターンを含む。第1及び第2層間絶縁膜はシリコン酸化膜であることが望ましい。
【0015】
本発明の他の実施形態の特性によると、半導体素子の自己整列コンタクト構造体を形成する方法を提供する。この方法は活性領域を有する半導体基板を提供する段階を含む。半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜の上に少なくとも2個の並行した配線を形成する。少なくとも2個の並行した配線の間に少なくとも1個の活性領域が位置し、各配線は側壁、底及び幅xを有する。各配線の上に上部幅z及び下部幅yを有するマスクパターンを形成する。マスクパターンの間の領域の下の層間絶縁膜を突き抜ける導電膜パターンを形成する。導電膜パターンは少なくとも1個の活性領域と電気的に接続する。マスクパターンの下部幅yは配線幅xより広かったり同じであり、マスクパターンの上部幅zは下部幅yより広かったり同じである。又、マスクパターンの上部幅zは配線幅xより広い。
【0016】
本発明の他の実施形態の特性によると、層間絶縁膜は第1層間絶縁膜に該当する。少なくとも2個の並行した配線を形成する段階は、第1層間絶縁膜の上に第1エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第3エッチング阻止膜を順次に形成する段階を含む。第3エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第2エッチング阻止膜を連続的にパターニングして少なくとも側壁を有する第1リセスされた領域及び少なくとも側壁を有する第2リセスされた領域を形成する。第1及び第2リセスされた領域は実質的に並行である。第1及び第2リセスされた領域の側壁の上に第1スペーサを形成する。続いて、第3エッチング阻止膜及び第1スペーサをエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜及び第1エッチング阻止膜を連続的にエッチングして第1及び第2配線グルーブを形成する。第1及び第2グルーブの内部に各々第1配線及び第2配線を形成する。第1、第2及び第3層間絶縁膜は第1、第2及び第3エッチング阻止膜及び第1スペーサに対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成することが望ましい。第1、第2及び第3層間絶縁膜は第1、第2及び第3エッチング阻止膜及び第1スペーサの誘電常数より低誘電常数を有する絶縁膜で形成することが望ましい。
【0017】
望ましくは、マスクパターンを形成する段階は第1及び第2配線を有する結果物の全面に第1及び第2リセスされた領域を充填する第4エッチング阻止膜を形成することを含む。第3層間絶縁膜が露出される時まで第4エッチング阻止膜及び第3エッチング阻止膜を連続的に全面エッチングして第1及び第2リセスされた領域の内部に第4エッチング阻止膜パターンを形成する。第4エッチング阻止膜パターン及び第1スペーサはマスクパターンを構成する。望ましくは、第4エッチング阻止膜は第3エッチング阻止膜と同一の物質膜からなる。第4エッチング阻止膜パターンを形成した後、露出された第3層間絶縁膜を除去して第2エッチング阻止膜の上部面及び第1スペーサの側壁を露出させる。第1スペーサの側壁の上に第2スペーサを形成する。続いて、第2エッチング阻止膜をエッチングして第2層間絶縁膜を露出させる。
【0018】
本発明の他の実施形態によると、導電膜パターンを形成する段階はマスクパターンをエッチングマスクで使用して第3層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜及び第1層間絶縁膜を連続的に異方性エッチングして導電性パッドを露出させるコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを有する結果物の全面にコンタクトホールを充填する導電膜を形成する。続いて、導電膜をパターニングする。望ましくは、第1、第2及び第3エッチング阻止膜、第4エッチング阻止膜パターン及びスペーサはシリコン窒化膜で形成する。又、第3エッチング阻止膜は第1及び第2エッチング阻止膜の全体厚さより厚く形成することが望ましい。
【0019】
本発明の他の望ましい実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法は活性領域を有する半導体基板を提供する段階を含む。半導体基板の上に第1層間絶縁膜を形成する。第1層間絶縁膜の上に少なくとも第2個の並行したグルーブを有する第2層間絶縁膜を形成する。各グルーブの下部領域の内部に配線を形成する。各配線は側壁、底及び幅xを有する。第2層間絶縁膜を等方性エッチングして露出されたグルーブの幅を拡張する。拡張したグルーブの内部に上部幅z及び下部幅yを有するマスクパターンを形成する。続いて、配線の間の第2層間絶縁膜及びその下の第1層間絶縁膜を突き抜ける導電膜パターンを形成する。導電膜パターンは少なくとも1個の活性領域と電気的に接続する。ここで、マスクパターンの下部幅yは配線幅xより広かったり同じであり、マスクパターンの上部幅zは下部幅yより広かったり同じである。又、マスクパターンの上部幅zは配線幅xより広い。
【0020】
本発明の他の望ましい実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法は少なくとも1個の活性領域を有する半導体基板を提供する段階を含む。半導体基板の上に第1層間絶縁膜を形成する。第1層間絶縁膜の上に少なくとも2個の並行した配線パターンを形成する。少なくとも2個の配線パターンの間の領域の下に少なくとも1個の導電性パッドを配置する。各配線パターンは側壁、底及び幅xを有する。又、各配線パターンは順次に積層した配線及びキャッピング膜パターンを含む。配線パターンを有する基板の全面に第2層間絶縁膜を形成する。配線パターンの上部面が露出される時まで第2層間絶縁膜を平坦化する。キャッピング膜パターンを除去し、第2層間絶縁膜を等方性エッチングして配線の上にリセスされた領域を形成する。各リセスされた領域は上部幅z及び下部幅yを有する。リセスされた領域の内部にマスクパターンを形成する。マスクパターンの間の第2層間絶縁膜を突き抜ける導電膜パターンを形成する。導電膜パターンは配線の間の第2層間絶縁膜及びその下の第1層間絶縁膜を突き抜けて導電性パッドと電気的に接続する。ここで、マスクパターンの下部幅yは配線幅xより広かったり同じであり、マスクパターンの上部幅zは下部幅yより広かったり同じである。又、マスクパターンの上部幅zは配線幅xより広い。
【0021】
望ましくは、キャッピング膜パターンは順次に積層した第1及び第2キャッピング膜パターンを含む。第1キャッピング膜パターンは第2キャッピング膜パターンに対して湿式エッチング選択比を有する物質膜で形成することが望ましい。キャッピング膜パターンを除去する段階は、第2キャッピング膜パターンを選択的に除去する段階と、第1キャッピング膜パターンを除去すると同時に第2層間絶縁膜を等方性エッチングする段階とを含む。第1キャッピング膜パターンはシリコン酸化膜で形成することが望ましく、第2キャッピング膜パターンはシリコン窒化膜又はポリシリコン膜で形成することが望ましい。
【0022】
本発明の他の望ましい実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法は少なくとも1個の活性領域を有する半導体基板を提供する段階を含む。半導体基板の上に導電性パッドを形成する。導電性パッドを有する結果物の全面に第1層間絶縁膜を形成する。第1層間絶縁膜の上に並行した第1及び第2配線を形成する。これに加えて、第1及び第2配線の上にマスクパターンを形成する。各マスクパターンは配線より広幅を有する。マスクパターンの間の領域、第1及び第2配線の間の領域及び第1層間絶縁膜の所定領域を突き抜ける導電膜パターンを形成する。導電膜パターンは導電性パッドと電気的に接続する。
【0023】
本発明の他の望ましい実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法は導電性パッドを有する半導体基板を提供する段階を含む。導電性パッドを有する半導体基板の全面に第1層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第3エッチング阻止膜を順次に形成する。第3エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第2エッチング阻止膜を連続的にパターニングして少なくとも側壁を有する第1リセスされた領域及び少なくとも側壁を有する第2リセスされた領域を形成する。第1及び第2リセスされた領域は実質的に並行である。
【0024】
これに加えて、第1及び第2リセスされた領域の側壁の上にスーペサを形成する。第3エッチング阻止膜及びスペーサをエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜及び第1エッチング阻止膜を連続的にエッチングして第1及び第2配線グルーブを形成する。第1及び第2配線のグルーブの内部に各々第1配線及び第2配線を形成する。第1及び第2リセスされた領域の内部に第4エッチング阻止膜パターンを形成すると同時に第3エッチング阻止膜を除去する。続いて、スペーサ及び第4エッチング阻止膜パターンをエッチングマスクで使用して第3層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜及び第1層間絶縁膜をエッチングして導電性パッドを露出させるコンタクトホールを形成する。
【0025】
本発明の他の望ましい実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法は半導体基板を準備する段階及び半導体基板の上に導電性パッドを形成する段階を含む。導電性パッドを有する結果物の全面に第1層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第3エッチング阻止膜を順次に形成する。第3エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第2エッチング阻止膜を連続的にパターニングして少なくとも側壁を有する第1リセスされた領域及び少なくとも側壁を有する第2リセスされた領域を形成する。第1及び第2リセスされた領域は実質的に並行である。
【0026】
続いて、第1及び第2リセスされた領域の側壁の上に第1スーペサを形成する。第3エッチング阻止膜及び第1スペーサをエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜及び第1エッチング阻止膜を連続的にエッチングして第1及び第2配線グルーブを形成する。第1及び第2配線グルーブの内部に各々第1配線及び第2配線を形成する。第1及び第2リセスされた領域の内部に第4エッチング阻止膜パターンを形成すると同時に第3エッチング阻止膜を除去する。これに加えて、第3層間絶縁膜を除去して第1スペーサの側壁を露出させる。露出させた第1スペーサの側壁の上に第2スペーサを形成する。第2スペーサの間の第2エッチング阻止膜をエッチングする。第4エッチング阻止膜パターン、第1スペーサ及び第2スペーサをエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜及び第1層間絶縁膜を連続的に異方性エッチングして導電性パッドを露出させるコンタクトホールを形成する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明する実施形態に限らないで他の形態に実現できる。むしろ、開示された内容が完全になるように、そして、当業者に本発明の思想を十分に伝達できるようにするために提供する。図において、層及び領域の厚さは明確性のために誇張された。又、層が他の層又は基板“上”に存在するというのは、他の層又は基板の上に直接に形成され、又はそれらの間に第3の層が介在されることもできる。明細書の全体にわたって同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
【0028】
本発明による自己整列コンタクト構造体の形成方法は、半導体基板を提供する段階、半導体基板の上に導電性パッドを形成する段階と、導電性パッドを有する結果物の表面の上に第1層間絶縁膜を形成する段階とを含む。続いて、第1層間絶縁膜の上に実質的に並行した第1及び第2配線を形成する。これに加えて、第1及び第2配線の上にマスクパターンを形成する。各マスクパターンはその下の配線より広幅を有する。マスクパターンの間の領域、第1及び第2配線の間の領域及び第1層間絶縁膜の所定領域を突き抜ける導電膜を形成する。導電膜は導電性パッドと電気的に接続する。
【0029】
本発明の望ましい実施形態で、第1及び第2配線を形成する段階は、第1層間絶縁膜の上に第1エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第3エッチング阻止膜を順次に形成する段階を含む。第3エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第2エッチング阻止膜を連続的にパターニングして側壁を有する第1リセスされた領域及び側壁を有する第2リセスされた領域を形成する。第1及び第2リセスされた領域は実質的に並行である。続いて、第1及び第2リセスされた領域の側壁の上に第1スペーサを形成する。第1スペーサ及び第3エッチング阻止膜をエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜及び第1エッチング阻止膜を連続的にエッチングして第1配線グルーブ及び第2配線グルーブを形成する。続いて、第1配線グルーブ及び第2配線グルーブの内部に各々第1配線及び第2配線を形成する。第1及び第2配線はダマシン技術を使用して形成することが望ましい。
【0030】
第1、第2及び第3層間絶縁膜は第1、第2及び第3エッチング阻止膜及び第1スペーサに対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成することが望ましい。第1、第2及び第3層間絶縁膜は第1、第2及び第3エッチング阻止膜及び第1スペーサの誘電常数に比べて相対的に低誘電常数を有するシリコン酸化膜で形成することが望ましい。例えば、第1、第2及び第3層間絶縁膜はシリコン酸化膜で形成することが望ましく、第1、第2及び第3エッチング阻止膜及び第1スーペサはシリコン窒化膜で形成することが望ましい。高性能の半導体素子の製造において、第1及び第2配線はタングステン膜のような金属膜で形成することが望ましい。望ましくは、第3エッチング阻止膜は第1エッチング阻止膜及び第2エッチング阻止膜の全体厚さより厚い。
【0031】
マスクパターンを形成する段階は第1及び第2配線を有する結果物の全面に第4エッチング阻止膜を形成する段階を含む。第4エッチング阻止膜は第1及び第2リセスされた領域を充填する。続いて、第3層間絶縁膜が露出される時まで第4エッチング阻止膜及び第3エッチング阻止膜を連続的に全面エッチングしてリセスされた領域の内部に第4エッチング阻止膜パターンを形成する。この実施形態で、第4エッチング阻止膜パターン及び第1スペーサはマスクパターンを構成する。結果的に、マスクパターンはマスクパターンの下の配線より広い。第4エッチング阻止膜は第3エッチング阻止膜と同一の物質膜で構成することが望ましい。
【0032】
第4エッチング阻止膜パターンを形成した後、全面エッチング工程によって露出された第3層間絶縁膜を選択的に除去して第1スペーサの側壁及び第2エッチング阻止膜の上部面を露出させる。続いて、第1スペーサの露出された側壁の上に第2スペーサを形成する。この時、第2スペーサを形成した後、第2エッチング阻止膜を連続的にエッチングして第2層間絶縁膜を露出させることもできる。
【0033】
導電膜を形成する段階は、マスクパタンをエッチングマスクで使用して第3層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜及び第1層間絶縁膜を連続的に異方性エッチングして導電性パッドを露出させる自己整列コンタクトホールを形成する。続いて、自己整列コンタクトホールを充填する導電膜を形成する。
【0034】
本発明の他の望ましい実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法は半導体基板を提供する段階と、半導体基板の上に導電性パッドを形成する段階とを含む。導電性パッドを有する結果物の全面に第1層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第3エッチング阻止膜を順次に形成する。これに加えて、第3エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第2エッチング阻止膜を連続的にパターニングして側壁を有する第1リセスされた領域と側壁を有する第2リセスされた領域を形成する。第1及び第2リセスされた領域は実質的に並行である。
【0035】
この方法は、第1及び第2リセスされた領域の側壁の上のスペーサを形成する工程と、スペーサ及び第3エッチング阻止膜をエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜及び第1エッチング阻止膜を連続的にエッチングして第1及び第2配線グルーブを形成する工程とを含む。第1及び第2配線グルーブの内部に各々第1及び第2配線を形成する。第1及び第2リセスされた領域の内部に第4エッチング阻止膜パターンを形成すると同時に第3エッチング阻止膜を除去する。続いて、スペーサ及び第4エッチング阻止膜パターンをエッチングマスクで使用して第3層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜及び第1層間絶縁膜を連続的に異方性エッチングして導電性パッドを露出させるコンタクトホールを形成する。
【0036】
望ましくは、第1及び第2配線は第1及び第2配線グルーブを有する結果物の全面に第1及び第2配線グルーブを充填する金属膜を形成し、第3エッチング阻止膜及びスペーサが露出される時まで金属膜を全面エッチングして形成する。
【0037】
又、望ましくは、第4エッチング阻止膜パターンは第1及び第2配線を有する結果物の全面に第1及び第2リセスされた領域を充填する第4エッチング阻止膜を形成し、第3層間絶縁膜が露出される時まで第4エッチング阻止膜及び第3エッチング阻止膜を連続的に全面エッチングして形成する。
【0038】
本発明の他の望ましい実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法は半導体基板を提供する段階と、半導体基板の上に導電性パッドを形成する段階とを含む。導電性パッドを有する結果物の全面に第1層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第3エッチング阻止膜を順次に形成する。第3エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第2エッチング阻止膜を連続的にパターニングして少なくとも側壁を有する第1リセスされた領域と少なくとも側壁を有する第2リセスされた領域を形成する。第1及び第2リセスされた領域は実質的に並行である。
【0039】
これに加えて、第1及び第2リセスされた領域の側壁の上にスーペサを形成する。第1スペーサ及び第3エッチング阻止膜をエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜及び第1エッチング阻止膜を連続的にエッチングして第1及び第2配線グルーブを形成する。第1及び第2配線グルーブの内部に各々第1配線及び第2配線を形成する。第1及び第2リセスされた領域の内部に第4エッチング阻止膜パターンを形成すると同時に第3エッチング阻止膜を除去する。続いて、第3層間絶縁膜を除去して第1スペーサの側壁を露出させ、露出された第1スペーサの側壁の上に第2スペーサを形成する。続いて、第2スペーサの間の第2エッチング阻止膜を形成する。第4エッチング阻止膜パターン、第1スペーサ及び第2スペーサをエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜、第1エッチング阻止膜及び第1層間絶縁膜を連続的に異方性エッチングして導電性パッドを露出させるコンタクトホールを形成する。
【0040】
図1乃至図2Fを参照して本発明による自己整列コンタクト構造体を説明する。
【0041】
図1を参照すると、p型半導体基板の所定領域に活性領域1が限定され、実質的に平行した1対のワードライン3a,3bが活性領域1の上部を横切る。これによって、活性領域1は3個の領域に分けられる。1対のワードライン3a,3bの間の活性領域1は共通ドレイン領域(図1のD)に該当し、共通ドレイン領域Dはn型不純物でドーピングされる。共通ドレイン領域Dの両側の活性領域1は各々第1及び第2ソース領域S1,S2に該当する。第1及び第2ソース領域S1,S2もn型不純物でドーピングされる。活性領域1の周辺には素子分離膜(図示しない)が位置する。第1ソース領域S1の上には第1ストレージノードパッド17aが配置され、第1ストレージノードパッド17aは第1ソース領域S1と電気的に接続する。第2ソース領域S2の上には第2ストレージノードパッド17bが配置され、第2ストレージノードパッド17bは第2ソース領域S2と電気的に接続する。これに加えて、共通ドレイン領域Dの上にはビットラインパッド17dが配置され、ビットラインパッド17dは共通ドレイン領域Dと電気的に接続する。望ましくは、ビットラインパッド17dは活性領域1の一側に向けて延長された突出部を含む。1対のワードライン3a,3bを横切って第1及び第2ビットライン35a,35bが配置される。第1ビットライン35aはビットラインパッド17dの突出部を露出させるビットラインコンタクトホール7を通してビットラインパッド17dと電気的に接続する。第2ビットライン35bは他の1個のビットラインパッド(図示しない)と電気的に接続する。
【0042】
図2Aは図1のI−Iに沿う自己整列コンタクト構造体の断面図である。
【0043】
図2Aを参照すると、半導体基板11の所定領域に活性領域1を限定する素子分離膜13が配置される。活性領域1の所定領域は半導体基板11と異なる導電型の不純物でドーピングされてソース領域、例えば、第2ソース領域S2を形成する。第2ソース領域S2及び素子分離膜13は平坦化された絶縁膜15によって覆われる。第2ソース領域S2の上に導電性パッド、即ち、第2ストレージノードパッド17bが配置される。第2ストレージノードパッド17bは平坦化された絶縁膜15の所定領域を突き抜けるホールを通して第2ソース領域S2と電気的に接続する。第2ストレージノードパッド17b及び平坦化された絶縁膜15は第1層間絶縁膜19によって覆われ、第1層間絶縁膜19は第2層間絶縁膜21によって覆われる。第1及び第2層間絶縁膜19,21は相対的に低誘電常数を有する絶縁膜、例えば、シリコン酸化膜であることが望ましい。
【0044】
第2ストレージノードパッド17bの上に第1及び第2層間絶縁膜19,21を突き抜ける導電膜パターン45が位置する。又、導電膜パターン45の両側に各々第1及び第2配線35a,35bが配置される。第1及び第2配線35a,35bは第2層間絶縁膜21の内部に埋立することが望ましく、実質的に並行である。従って、導電膜パターン45及び第1及び第2配線35a,35bの間に第2層間絶縁膜21が介在される。第1及び第2配線35a,35bは金属膜のような導電性物質で形成することが望ましい。詳しくは、各配線は順次に積層した障壁金属膜及び配線金属膜で形成する。障壁金属膜はチタン窒化膜(TiN)又はタンタル窒化膜(TaN)であることができる。又、配線金属膜はタングステン膜であることができる。
【0045】
各配線の上に“T”型のマスクパターン37が位置する。“T”型のマスクパターン37は各配線の上に積層したエッチング阻止膜パターン37b及びエッチング阻止膜パターン37bの少なくとも一側壁に形成された第1スペーサ37aを含む。従って、マスクパターン37の幅、望ましくは、第2層間絶縁膜21の上に突出されたマスクパターン37の上部幅は配線幅より広い。このような関係は式によって説明できる。配線35a,35bの幅がxであり、マスクパターン37の下部幅及び上部幅が各々y及びzであると、x≦y≦zであり、x<zである。この式は、本発明においてコンタクト構造体が自己整列される場合、非常に大切な条件である。導電膜パターン45は隣り合ったマスクパターンの間の領域を突き抜けるように延長することが望ましい。
【0046】
図2Bは図1のII−IIに沿う自己整列コンタクト構造体の断面図である。
【0047】
図2Bを参照すると、半導体基板11の所定領域に活性領域1を限定する素子分離膜13が配置される。活性領域1の上部を横切ってワードライン3bが配置される。ワードライン3bを含む基板は平坦化された絶縁膜15によって覆われ、平坦化された絶縁膜15の上に第1及び第2層間絶縁膜19,21が順次に積層される。第1及び第2ビットライン35a,35bは第2層間絶縁膜21の内部に埋立される。各ビットラインの上にマスクパターン37が配置される。マスクパターン37はエッチング阻止膜パターン37b及び第1スペーサ37aからなる。
【0048】
図2Cを参照すると、第1スペーサ37aの少なくとも一側壁の上に第2スペーサ37cをさらに形成する。第2スペーサ37cは導電膜パターン45及び第1スペーサ37aの間に介在される。エッチング阻止膜パターン37b、第1スペーサ37a及び第2スペーサ37cを含むマスクパターン37は第1及び第2層間絶縁膜19,21の比べて相対的に低誘電常数を有する絶縁物質膜で形成することが望ましい。望ましくは、エッチング阻止膜パターン37b、第1スペーサ37a及び第2スペーサ37cは同一の物質膜、例えば、シリコン窒化膜で形成する。
【0049】
図2Dは図2Bの自己整列コンタクト構造体に第2スペーサ37cをさらに形成した断面図である。
【0050】
図2Eを参照すると、半導体基板11の所定領域に活性領域1を限定する素子分離膜13を形成する。素子分離膜13は平坦化された絶縁膜15によって覆われる。活性領域1の上に平坦化された絶縁膜15を突き抜ける導電性パッド17bが位置する。従って、導電性パッド17bは半導体基板11と電気的に接続する。導電性パッド17b及び平坦化された絶縁膜15は第1層間絶縁膜19によって覆われる。第1層間絶縁膜19は第2層間絶縁膜211bによって覆われる。第1及び第2層間絶縁膜19,211bの間にエッチング阻止膜211aが介在できる。導電性パッド17bの上に第1及び第2層間絶縁膜19,211bを突き抜ける導電膜パターン45が位置する。導電膜パターン45の両側に各々第1及び第2配線35a,35bが配置される。第1及び第2配線35a,35bは第2層間絶縁膜211b及びエッチング阻止膜211aの内部に埋立され、実質的に平行に配置される。従って、導電膜パターン45及び各配線35a,35bの間に第2層間絶縁膜211bが介在される。
【0051】
第1及び第2配線35a,35bは金属膜のような導電性物質で形成することが望ましい。詳しくは、第1及び第2配線35a,35bの各々は配線金属膜202及び障壁金属膜201で形成できる。障壁金属膜201は配線金属膜202の側壁及び底を囲む。障壁金属膜201はチタン窒化膜又はタンタル窒化膜であることができる。又、配線金属膜202はタングステン膜であることができる。
【0052】
各配線35a,35bの上にマスクパターン37が位置する。マスクパターン37も第2層間絶縁膜211bの内部に埋立され、配線35a,35bは実質的に平行である。マスクパターン37の上部幅は配線幅より広い。特に、マスクパターン37は基板11の表面に対して垂直した側壁プロファイルを有することが望ましい。
【0053】
導電膜パターン45は延長されて隣り合ったマスクパターン37の間の領域を突き抜ける。マスクパターン37は第1及び第2層間絶縁膜19,211bに比べて相対的に高誘電常数を有する絶縁物質、例えば、シリコン窒化膜で形成することが望ましい。
【0054】
図2Fは図1のII−IIに沿う断面図であり、図2Eに相応する自己整列コンタクト構造体である。
【0055】
添付した図を参照して、本発明の様々な実施形態に従う自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明する。図3A乃至図3Gは本発明の一実施形態に従う自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。図3A乃至図3Gは図1のI−Iに沿う断面図である。
【0056】
図3Aを参照すると、活性領域を限定するためにp型半導体基板1の所定領域に素子分離膜13を形成する。素子分離膜13はLOCOS(local oxidation of silicon)技術又はトレンチ素子分離技術のような通常の技術によって形成できる。当業者ならここに提供する説明に従って素子分離膜13を形成できる。続いて、活性領域の上部を横切る1対のワードライン(図1の3a,3b)を形成する。ワードラインをイオン注入マスクで使用して半導体基板11にn型不純物イオンを注入して第2ソース領域S2を形成する。この時、図1の共通ドレイン領域D及び第1ソース領域S1も形成する。
【0057】
素子分離膜13,ソース領域S1,S2及び共通ドレイン領域Dは平坦化された絶縁膜15によって覆われる。平坦化された絶縁膜15をパターニングして第2ソース領域S2を露出させるパッドコンタクトホールを形成する。この時、第1ソース領域S1及び共通ドレイン領域Dを露出させるパッドコンタクトホールも形成する。パッドコンタクトホールを有する結果物の全面に導電膜、例えば、ドーピングされたポリシリコン膜を形成する。導電膜をパターニングして第2ソース領域S2と電気的に接続した導電性パッド、即ち、第2ストレージノードパッド17bを形成する。この時、第1ソース領域S1と接続した第1ストレージノードパッド(図1の17a)及び共通ドレイン領域Dと接続したビットラインパッド(図1の17d)も形成する。
【0058】
図3Bを参照すると、第2ストレージノードパッド17bを有する結果物の全面に第1層間絶縁膜19、第1エッチング阻止膜21、第2層間絶縁膜23、第2エッチング阻止膜25、第3層間絶縁膜27及び第3エッチング阻止膜29を順次に形成する。第1、第2及び第3層間絶縁膜19,23,27はシリコン酸化膜で形成することが望ましい。又、第1、第2及び第3層間絶縁膜19,23,27は第1、第2及び第3エッチング阻止膜21,25,29に対してエッチング選択比を有する絶縁物質で形成することが望ましい。第1、第2及び第3エッチング阻止膜21,25,29はシリコン窒化膜で形成することが望ましい。これに加えて、第3エッチング阻止膜29は第1及び第2エッチング阻止膜21,25の全体厚さより厚いことが望ましい。これは、後続工程で第1及び第2エッチング阻止膜21,25を突き抜ける自己整列コンタクトホールを形成する間、第3エッチング阻止膜29が完全に除去されることを防止するためである。続いて、第3エッチング阻止膜29の上に第1フォトレジスタパターン31を形成する。
【0059】
図3Cを参照すると、第1フォトレジスタパターン31をエッチングマスクで使用して第3エッチング阻止膜29、第3層間絶縁膜27及び第2エッチング阻止膜25を連続的にエッチングして実質的に並行した第1及び第2リセスされた領域G1,G2を形成する。続いて、通常の技術を使用して第1フォトレジスタパターン31を除去する。結果物の上に第1及び第2層間絶縁膜19,23に対してエッチング選択比を有するコンフォーマルな絶縁膜を形成する。コンフォーマルな絶縁膜はシリコン窒化膜であることが望ましい。コンフォーマルな絶縁膜を異方性エッチングして第1及び第2リセスされた領域G1,G2の側壁の上にスペーサ37aを形成する。他の方法として、第1フォトレジスタパターン31をエッチングマスクで使用して第3エッチング阻止膜29及び第3層間絶縁膜27を連続的にエッチングして第1及び第2リセスされた領域G1,G2を形成することもできる。この場合、スペーサ37aを形成した後、第2エッチング阻止膜25をさらにエッチングして第2層間絶縁膜23を露出させる。
【0060】
図3Dを参照すると、第3エッチング阻止膜29及びスペーサ37aをエッチングマスクで使用して第2層間絶縁膜23及び第1エッチング阻止膜21を連続的にエッチングして実質的に並行した第1及び第2配線グルーブG1’,G2’を形成する。続いて、図3Dに図示しないが、第1層間絶縁膜19の所定領域をエッチングしてビットラインパッド(図1の17d)を露出させるビットラインコンタクトホール(図1の7)を形成する。
【0061】
図3Eを参照すると、ビットラインコンタクトホールが形成された結果物の全面に少なくともビットラインコンタクトホール及び配線グルーブG1’,G2’を充填する金属膜を形成する。望ましくは、金属膜は障壁金属膜及び配線金属膜を順次に積層して形成する。障壁金属膜はチタン窒化膜又はタンタル窒化膜で形成することが望ましく、配線金属膜はタングステン膜で形成することが望ましい。第3エッチング阻止膜29及びスペーサ37aが露出される時まで金属膜を全面エッチングして第1及び第2配線グルーブG1’,G2’の内部に各々第1及び第2配線35a,35bを形成する。この時、図3Eに示すように、第1及び第2配線グルーブG1’,G2’の上部側壁が露出される時まで金属膜を過度エッチングすることが望ましい。
【0062】
前述のように、第1及び第2配線35a,35bはダマシン工程を使用して形成することが望ましい。言い換えれば、金属膜を直接にパターニングするための写真工程及びエッチング工程を要求しない。これによって、隣り合った配線の間にブリッジ又はストリンガが形成されることを根本的に防止できる。特に、金属膜を写真/エッチング工程を使用して直接にパターニングして配線を形成する場合、金属残余物からなるブリッジが配線の間に残存できる。これは写真工程を実施する間、発生できる乱反射によって金属膜の上のフォトレジスタパターンが不良な側壁プロファイルを有するためである。金属膜の表面が荒い場合、乱反射はさらに増加する。これに加えて、金属膜をエッチングするのに使用する工程ガスはシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜のような絶縁膜をエッチングするのに使用する工程ガスに比べてエッチングマスクで使用するフォトレジスタパターンに対して相対的に低エッチング選択比を示す。従って、ブリッジを除去するために過度エッチングしにくい。結果的に、本発明と同様に、配線を形成するためのダマシン工程は金属ブリッジの問題を解決するのに有用である。
【0063】
第1及び第2配線35a,35bを有する結果物の全面に第1及び第2リセスされた領域G1,G2を充填する第4エッチング阻止膜37bを形成する。第4エッチング阻止膜37bは第1、第2及び第3エッチング阻止膜21,25,29と同一の物質膜で形成することが望ましい。望ましくは、第4エッチング阻止膜37bはシリコン窒化膜で形成する。
【0064】
図3Fを参照すると、第3層間絶縁膜27の上部面が露出される時まで第4エッチング阻止膜37bを全面エッチングして第1及び第2リセスされた領域G1,G2のの内部に第4エッチング阻止膜37bを形成する。第4エッチング阻止膜37b及びスペーサ37aはマスクパターン37を構成する。第1及び第2配線35a,35bの上部面が第2層間絶縁膜23の上部面より低い場合、マスクパターン37は“T”形態を有する。例えば、この実施形態で、マスクパターン37は、図3Fに示すように、その下の配線より広い。
【0065】
第4エッチング阻止膜パターン37aが形成された結果物の全面に第4層間絶縁膜39を形成する。必要によって、第4層間絶縁膜39を形成する工程は省略することもできる。第4層間絶縁膜39は第1、第2及び第3層間絶縁膜19,23,27と同一の物質膜で形成することが望ましい。例えば、第4層間絶縁膜39はシリコン酸化膜で形成する。
【0066】
第4層間絶縁膜39の上に第2フォトレジスタパターン41を形成する。第2フォトレジスタパターン41はストレージノードパッド17a,17bの上部に開口部を有する。この時、開口部の幅はストレージノードパッド17a,17bの幅より広い。結果的に、第2フォトレジスタパターン41の整列余裕度は増加する。
【0067】
図3Gを参照すると、第2フォトレジスタパターン41をエッチングマスクで使用して第4層間絶縁膜39、第3層間絶縁膜27、第2エッチング阻止膜25、第2層間絶縁膜23、第1エッチング阻止膜21及び第1層間絶縁膜19を連続的にエッチングする。その結果、ストレージノードパッド17a,17bを露出させるコンタクトホール43が形成される。第1及び第2エッチング阻止膜がエッチングされる間、マスクパターン37の上部コーナが第1深さT1だけエッチングされ得る。続いて、第2フォトレジスタパターン41を除去する。第2フォトレジスタパターン41を除去した結果物の全面にコンタクトホール43を充填する導電膜、例えば、ドーピングされたポリシリコン膜を形成する。導電膜をパターニングして各コンタクトホールの内部にストレージノードパッド17a,17bと電気的に接続した導電膜パターン45を形成する。導電膜は写真/エッチング工程又は化学機械的研磨(CMP:chemical mechanical polishing)工程のような通常の技術を使用してパターニングできる。
【0068】
図4A、図4B及び図4Cは本発明の他の実施形態に従う自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図ある。図4A、図14Bび図4Cは図1のI−Iに沿う断面図である。
【0069】
図4Aを参照すると、図3A乃至図3Gを参照して説明した本発明の一実形態と同一の方法を使用して、第2ストレージノードパッド17b、第1及び第2配線35a,35b及びマスクパターン37を形成する。第4層間絶縁膜39を形成する前、第3層間絶縁膜(図3Fの27)を選択的に除去してスペーサ37aの側壁、即ち、第1スペーサの側壁と共に第2エッチング阻止膜25を露出させる。第3層間絶縁膜27はフッ酸溶液(HF)又は緩衝酸化膜エッチング溶液(BOE)のような湿式エッチング溶液を使用して除去することが望ましい。
【0070】
図4Bを参照すると、第3層間絶縁膜27が除去された結果物の全面に第1及び第2層間絶縁膜19,23に対してエッチング選択比を有するコンフォーマルな絶縁膜を形成する。コンフォーマルな絶縁膜は第1及び第2エッチング阻止膜21,25と同一の物質膜で形成することが望ましい。コンフォーマルな絶縁膜を異方性エッチングして第1スペーサ37aの側壁の上に第2スペーサ37cを形成する。この時、第2エッチング阻止膜25もエッチングされて第2層間絶縁膜23が露出される。第2スペーサ37cが形成された結果物の全面に平坦化された層間絶縁膜33を形成する。平坦化された層間絶縁膜33は第1、第2及び第3層間絶縁膜と同一の絶縁膜、例えば、シリコン酸化膜で形成することが望ましい。必要によって、平坦化された層間絶縁膜33を形成する工程は省略することもできる。
【0071】
図4Cを参照すると、平坦化された層間絶縁膜33の上に図3Fに示す第2フォトレジスタパターン41と同一の形態のフォトレジスタパターン(図示しない)を形成する。フォトレジスタパターン、マスクパターン37及び第2スペーサ37cをエッチングマスクで使用して平坦化された層間絶縁膜33、第2層間絶縁膜23、第1エッチング阻止膜21及び第1層間絶縁膜19を連続的に異方性エッチングする。その結果、ストレージノードパッド17a,17bを露出させるコンタクトホール43が形成される。この時、第1エッチング阻止膜21をエッチングする間、マスクパターン37の上部コーナ及び第2スペーサ37cの上部が第2深さT2だけエッチングできる。第2深さT2は図3Gに示す第1深さT1より浅い。
【0072】
続いて、フォトレジスタパターンを除去する。続いて、図3A乃至図3Gを参照して説明した本発明に一実施形態と同一の方法を使用してトレージノードパッド17bと電気的に接続した導電膜45を形成する。
【0073】
図5A乃至図5Gは本発明の他の実施形態に従う自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図ある。図5A乃至図5Gは図1のI−Iに沿う断面図である。
【0074】
図5Aを参照すると、図3A乃至図3Gを参照して説明した本発明の一実施形態と同一の方法を使用して平坦化された絶縁膜15、導電性パッド17b及び第1層間絶縁膜19を形成する。第1層間絶縁膜19の上に導電膜及びキャッピング膜を順次に形成する。導電膜はチタン窒化膜のような障壁金属膜及びタングステンのような配線金属膜を順次に積層して形成することが望ましい。キャッピング膜は第1キャッピング膜及び第2キャッピング膜を順次に積層して形成することが望ましい。第1キャッピング膜はPE−TEOS(plasma enhanced tetraethylothosilicate)酸化膜又は高密度プラズマ(HDP:high density plasma)酸化膜のようなCVD酸化膜で形成することが望ましく、第2キャッピング膜はシリコン窒化膜又はポリシリコン膜で形成することが望ましい。
【0075】
キャッピング膜又は導電膜をパターニングして1対の並行した配線パターン113a,113bを形成する。その結果、1個の配線パターン113aは順次に積層した第1配線35a、第1キャッピング膜パターン111及び第2キャッピング膜パターン112を含み、もう1個の配線パターン113bは順次に積層した第2配線35b、第1キャッピング膜パターン111及び第2キャッピング膜パターン112を含む。ここで、第1及び第2配線35a,35bはDRAMのような半導体記憶素子のビットラインの役割をする。
【0076】
図5Bを参照すると、配線パターン113a,113bを有する結果物の全面の上に第2層間絶縁膜115を形成する。第2層間絶縁膜115はCVD酸化膜で形成することが望ましい。続いて、配線パターン113a,113bの上部面が露出される時まで第2層間絶縁膜115を化学機械的研磨工程を使用して平坦化する。
【0077】
図5Cを参照すると、第2キャッピング膜パターン112を適切な湿式エッチング溶液を使用して選択的に除去して第2キャッピング膜パターン111の上にリセスされた領域G3,G4を形成する。第1キャッピング膜パターン111は配線35a,35bが湿式エッチング溶液によって損傷されることを防止する。
【0078】
図5Dを参照すると、第2層間絶縁膜115を等方性エッチングしてリセスされた領域G3,G4を拡張する。等方性エッチングを実施する間、第1キャッピング膜パターン111も除去できる。従って、配線35a,35bの上に拡張されたリセス領域G3’,G4’を形成する。結果的に、拡張されたリセス領域G3’,G4’の幅はその下の配線35a,35bの幅より広い。又、拡張されたリセス領域G3’,G4’の側壁は図5Dに示すように半導体基板11の上部面に垂直したプロファイルを示す。
【0079】
図5Eを参照すると、拡張されたリセス領域G3’,G4’が形成された結果物の全面にマスク膜を形成する。拡張されたリセス領域G3’,G4’はマスク膜で完全に充填することが望ましい。マスク膜はシリコン窒化膜で形成できる。続いて、第2層間絶縁膜115の上部面が露出される時までマスク膜を平坦化する。その結果、拡張されたリセス領域G3’,G4’の内部にマスクパターン37が形成される。マスクパターン37も拡張されたリセス領域G3’,G4’のように垂直した側壁を有する。続いて、マスクパターン37を有する結果物の全面にシリコン酸化膜のような犠牲膜39を形成する。
【0080】
図5F及び図5Gを参照すると、犠牲膜39の上にフォトレジスタパターン41を形成する。フォトレジスタパターン41は犠牲膜39の所定領域を露出させる。フォトレジスタパターン41をエッチングマスクで使用して露出された犠牲膜39、第2層間絶縁膜115、第1層間絶縁膜19を連続的にエッチングして隣り合ったマスクパターン37の間に領域を突き抜け、導電性パッド17bを露出させる自己整列コンタクトホールを形成する。マスクパターン37はエッチング工程の間、エッチング阻止膜の役割をする。自己整列コンタクトホールを有する結果物の全面に自己整列コンタクトホールを充填する導電膜を形成する。導電膜はポリシリコン膜で形成できる。
【0081】
マスクパターン37が露出される時まで化学機械的研磨工程を使用して導電膜を平坦化する。マスクパターン37は化学機械的研磨阻止膜の役割をする。結果的に、自己整列コンタクトホールの内部に導電膜パターン45を形成する。導電膜パターン45はDRAMのストレージノードプラグに該当できる。
【0082】
図6A乃至図6Fは本発明の他の実施形態に従う自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図ある。図25乃至図30は図1のI−Iに沿う断面図である。
【0083】
図6Aを参照すると、図3A乃至図3Gを参照して説明した本発明の一実施形態と同一の方法を使用して平坦化された絶縁膜15、導電性パッド17b(第2ストレージノードパッド)及び第1層間絶縁膜19を形成する。第1層間絶縁膜19の上にエッチング阻止膜21及び第2層間絶縁膜23を順次に形成する。エッチング阻止膜21は第1及び第2層間絶縁膜19,23に対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成することが望ましい。例えば、エッチング阻止膜21はシリコン窒化膜で形成することが望ましい。第2層間絶縁膜23及びエッチング阻止膜21を連続的にパターニングして1対の並行した配線グルーブG5,G6を形成する。
【0084】
図6Bを参照すると、配線グルーブG5,G6を有する結果物の上に障壁金属膜201及び配線金属膜202を順次に形成する。障壁金属膜201及び配線金属膜202は配線膜を構成する。障壁金属膜201はチタン窒化膜又はタンタル窒化膜で形成することが望ましく、配線金属膜202はタングステン膜で形成することが望ましい。
【0085】
図6Cを参照すると、第2層間絶縁膜23の上部面及び配線グルーブG5’,G6’の上部側壁が露出される時まで配線金属膜202及び障壁金属膜201を過度エッチングする。これによって、配線グルーブG5,G6の下部領域の内部に第1及び第2配線35a,35bが形成され、配線35a,35bの上に各々リセスされた領域G5’,G6’が形成される。第1及び第2配線35a,35bの各々は配線金属膜パターン202及び配線金属膜パターン202の側壁及び底を囲む障壁金属膜パターン201を含む。
【0086】
図6Dを参照すると、第2層間絶縁膜23をフッ酸溶液又は緩衝酸化膜エッチング溶液のような湿式エッチング溶液を使用して等方性エッチングして拡張されたリセス領域G5’’,G6’’を形成する。他の方法として、第2層間絶縁膜23を乾式エッチング工程を使用して等方性エッチングすることもできる。これによって、拡張されたリセス領域G5’’,G6’’の各々はその下の配線の幅より広く、図6Dに示すように垂直した側壁プロファイルを有する。
【0087】
図6E及び図6Fを参照すると、図5E及び図5Gを参照して説明した実施形態と同一の方法を使用してマスクパターン37、犠牲膜39及び導電膜パターン45を形成する。
【0088】
図7A乃至図7Cは本発明の他の実施形態に従う自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図ある。この実施形態の特徴は2重層のマスクパターンを使用することである。図7A乃至図7Cは図1のI−Iに沿う断面図である。
【0089】
図7Aを参照すると、図5A乃至図5Dを参照して説明した本発明の実施形態と同一の方法を使用して平坦化された絶縁膜15、導電性パッド17b(第2ストレージノードパッド)、第1層間絶縁膜19、第1及び第2配線35a,35b及び拡張されたリセスされた領域を有する第2層間絶縁膜23を形成する。拡張された領域を有する結果物の全面に第1マスク膜を形成する。第1マスク膜はシリコン窒化膜で形成することが望ましい。第1マスク膜を全面エッチングして配線35a,35bの上に第1マスクパターン37を形成すると同時に第2層間絶縁膜23の上部面及び拡張されたリセス領域の上部側壁を露出させる。その結果、拡張されたリセス領域の上部領域は空になる。
【0090】
続いて、第1マスクパターン37が形成された結果物の全面に第2マスク膜を形成する。拡張されたリセス領域は第2マスク膜で完全に充填することが望ましい。第2マスク膜は第1及び第2層間絶縁膜19,23に対して高エッチング選択比を有する物質膜で形成することが望ましい。例えば、第2マスク膜はポリシリコン膜で形成することが望ましい。続いて、第2層間絶縁膜23の上部面が露出される時まで第2マスク膜を全面エッチングして第1マスクパターン37の上に第2マスクパターン39’を形成する。第1及び第2マスクパターン37,39’はマスクパターン40を構成する。
【0091】
図7Bを参照すると、第2マスクパターン39’が形成された結果物の上にフォトレジスタパターン41を形成する。フォトレジスタパターン41は隣り合った第2マスクパターン39’の間の第2層間絶縁膜23の所定領域を露出させる。フォトレジスタパターン41をエッチングマスクで使用して露出された第2層間絶縁膜23及び第1層間絶縁膜19を連続的にエッチングして導電性パッド17bを露出させる自己整列コンタクトホールHを形成する。マスクパターン40、特に、時に第2マスクパターン39’はエッチング阻止膜の役割をする。従って、自己整列コンタクトホールHを形成するためのエッチング工程を実施する間、第1マスクパターン37が損傷されることを防止できる。
【0092】
図7Cを参照すると、フォトレジスタパターン41を除去した後、自己整列コンタクトホールHを有する結果物の上にポリシリコン膜のような導電膜を形成する。自己整列コンタクトホールHは導電膜で完全に充填することが望ましい。第1マスクパターン37が露出される時まで導電膜及び第2マスクパターン39’を化学機械的研磨工程を使用して平坦化する。従って、自己整列コンタクトホールHの内部に導電膜パターン45が形成される。
【0093】
【発明の効果】
本発明によると、導電膜及び導電膜の両側に位置した配線の間に相対的に低誘電常数を有する絶縁膜が介在される。これによって、導電膜及び配線の間の犠牲容量が減少して半導体素子の動作速度が改善される。又、ダマシン工程を使用して配線を形成することによって配線を容易にパターニングできる。これによって、配線が金属膜からなっても隣り合った配線の間にブリッジが残存することを防止できる。本発明は当業者によって本発明の思想が外れない範囲で様々に変形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 DRAMのセルアレイ領域の一部分を示す平面図である。
【図2A】 図1のI−Iに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の断面図である。
【図2B】 図1のII−IIに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の断面図である。
【図2C】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の断面図である。
【図2D】 図1のII−IIに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の断面図である。
【図2E】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の断面図である。
【図2F】 図1のII−IIに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の断面図である。
【図3A】 図1のI−Iに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図3B】 図1のI−Iに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図3C】 図1のI−Iに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図3D】 図1のI−Iに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図3E】 図1のI−Iに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図3F】 図1のI−Iに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図3G】 図1のI−Iに沿う本発明の一実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図4A】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図4B】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図4C】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図5A】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図5B】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図5C】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図5D】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図5E】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図5F】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図5G】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図6A】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図6B】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図6C】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図6D】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図6E】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図6F】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図7A】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図7B】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【図7C】 図1のI−Iに沿う本発明の他の実施形態による自己整列コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 活性領域
3a,3b ワードライン
11 半導体基板
13 素子分離膜
15 絶縁膜
17a 第1ストレージノードパッド
17b 第2ストレージノードパッド
17d ビットラインパッド
19 第1層間絶縁膜
21 第1エッチング阻止膜
23 第2層間絶縁膜
25 第2エッチング阻止膜
27 第3層間絶縁膜
29 第3エッチング阻止膜
31 第1フォトレジスタパターン
35a 第1ビットライン
35b 第2ビットライン
37 マスクパターン
37a 第1スペーサ
37b エッチング阻止膜パターン
37c 第2スペーサ
45 導電膜パターン
D 共通ドレイン領域

Claims (31)

  1. 活性領域を有する半導体基板と、
    前記活性領域上に形成された導電性パッドと、
    前記半導体基板の全面を覆い、前記各活性領域の少なくとも一部分を露出させる層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に位置し、それらの間の領域の下に少なくとも1個の前記活性領域が位置し、それらの各々は側壁、底及び幅xを有する少なくとも1対の配線と、
    前記各配線の上に形成し、上部幅及び下部幅を有するマスクパターンと、
    前記マスクパターンの間の前記層間絶縁膜の少なくとも一部分を突き抜け、前記少なくとも1個の活性領域と電気的に接続した導電膜パターンを含み、x≦y≦zであり、x<zであることを特徴とする半導体素子の自己整列コンタクト構造体。
  2. 前記半導体基板を覆う前記層間絶縁膜の上部に第2層間絶縁膜を含み、前記第2層間絶縁膜は前記マスクパターンの誘電常数より低誘電常数を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体。
  3. 前記配線の各々は順次に積層した障壁金属膜及び配線金属膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体。
  4. 前記配線は側壁及び底を有する配線金属膜及び前記配線金属膜の底及び側壁を囲む障壁金属膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体。
  5. 前記マスクパターンは、
    前記配線の上に形成され、側壁を有するエッチング阻止膜パターンと、
    前記エッチング阻止膜パターンの側壁の上に形成され、内側壁及び外側壁を有する第1スペーサを含み、第1スペーサの外側壁は前記半導体基板の上部面に対して垂直したプロファイルを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体。
  6. 前記導電膜パターン及び前記第1スペーサの間に介在された第2スペーサを含むことを特徴とする請求項に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体。
  7. 前記マスクパターンは前記半導体基板の上部面に対して垂直した側壁プロファイルを有するエッチング阻止膜パターンを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体。
  8. 前記層間絶縁はシリコン窒化膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体。
  9. 活性領域を有する半導体基板を提供し、
    前記活性領域上に導電性パッドを形成し、
    前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜の上に少なくとも2個の並行した配線を形成し、前記少なくとも2個の並行した配線の間の領域の下に少なくとも1個の前記活性領域が配置され、前記各配線は側壁、底及び幅xを有し、
    前記各配線の上に上部幅及び下部幅を有するマスクパターンを形成し、
    前記マスクパターンの間の領域の下の前記層間絶縁膜の少なくとも一部分を突き抜け、前記少なくとも1個の活性領域と電気的に接続した導電膜パターンを形成し、x≦y≦zであり、x<zであることを特徴とする半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  10. 前記半導体基板を覆う前記層間絶縁膜の上部に第2層間絶縁膜を提供し、前記第2層間絶縁膜は前記マスクパターンの誘電常数より低誘電常数を有することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  11. 前記配線の各々は障壁金属膜及び配線金属膜を順次に積層して形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  12. 前記配線の各々は側壁と底を有する配線金属膜を形成し、
    前記配線の側壁と底を囲む障壁金属膜を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  13. 前記マスクパターンを形成することは、
    前記配線の上に側壁を有するエッチング阻止膜パターンを形成し、
    前記エッチング阻止膜パターンの側壁の上に内側壁及び外側壁を有する第1スペーサを形成することを含み、第1スペーサの外側壁は前記半導体基板の上部面に対して垂直したプロファイルを有することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  14. 前記導電膜パターン及び前記第1スペーサの間に介在された第2スペーサを形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  15. 前記マスクパターンは前記半導体基板の上部面に対して垂直した側壁プロファイルを有するエッチング阻止膜パターンで形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  16. 前記層間絶縁はシリコン窒化膜で形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  17. 前記半導体基板の上の前記層間絶縁膜は第1層間絶縁膜であり、前記少なくとも2個の並行した配線を形成することは、
    前記第1層間絶縁膜の上に第1エッチング阻止膜、第2層間絶縁膜、第2エッチング阻止膜、第3層間絶縁膜及び第3エッチング阻止膜を順次に形成し、
    前記第3エッチング阻止膜、前記第3層間絶縁膜及び前記第2エッチング阻止膜を連続的にパターニングして少なくとも側壁を有する第1リセスされた領域及び少なくとも側壁を有する第2リセスされた領域を形成し、前記第1及び第2リセスされた領域の各々は実質的に並行し、
    前記第1及び第2リセスされた領域の側壁の上に第1スペーサを形成し、
    前記第3エッチング阻止膜及び第1スペーサをエッチングマスクで使用して前記第2層間絶縁膜及び前記第1エッチング阻止膜を連続的にエッチングして第1及び第2配線グルーブを形成し、
    第1及び第2配線グルーブの内部に各々第1及び第2配線を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  18. 前記第1、第2及び第3層間絶縁膜は前記第1、第2及び第3エッチング阻止膜及び第1スペーサに対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成することを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  19. 前記第1、第2及び第3層間絶縁膜は前記第1、第2及び第3エッチング阻止膜及び前記第1スペーサの誘電常数より低誘電常数を有する絶縁膜で形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  20. 前記マスクパターンを形成することは、
    前記第1及び第2配線を有する結果物の全面に前記第1及び第2リセスされた領域を充填する第4エッチング阻止膜を形成し、
    前記第3層間絶縁膜が露出される時まで前記第4エッチング阻止膜及び前記第3エッチング阻止膜を連続的に全面エッチングして前記第1及び第2リセスされた領域の内部に第4エッチング阻止膜パターンを形成することを含み、前記第4エッチング阻止膜及びその側壁の上に形成された前記第1スペーサはマスクパターンを構成することを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  21. 前記第4エッチング阻止膜は前記第3エッチング阻止膜と同一の物質膜で形成することを特徴とする請求項20に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  22. 前記第4エッチング阻止膜パターンを形成した後、
    前記露出された第3層間絶縁膜を除去して、前記第2エッチング阻止膜の上部面及び前記第1スペーサの側壁を露出させ、
    前記第1スペーサの側壁の上に第2スペーサを形成し、
    前記第2エッチング阻止膜をエッチングして前記第2層間絶縁膜を露出させることを特徴とする請求項20に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  23. 前記導電膜を形成することは、
    前記マスクパターンをエッチングマスクで使用して第3層間絶縁膜、前記第2エッチング阻止膜、前記第2層間絶縁膜、前記第1エッチング阻止膜及び第1層間絶縁膜を連続的に異方性エッチングして前記導電性パッドを露出させるコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホールを有する結果物の全面に前記コンタクトホールを充填する導電膜を形成し、
    前記導電膜をパターニングすることを特徴とする請求項20に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  24. 前記第1、第2及び第3エッチング阻止膜、前記第4エッチング阻止膜パターン及び前記スペーサはシリコン窒化膜で形成することを特徴とする請求項20に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  25. 前記第3エッチング阻止膜は前記第1エッチング阻止膜及び前記第2エッチング阻止膜の全体厚さより厚いことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  26. 活性領域を有する半導体基板を準備し、
    前記活性領域上に導電性パッドを形成し、
    前記半導体基板の上に第1層間絶縁膜を形成し、
    前記第1層間絶縁膜の上に少なくとも2個の並行したグルーブを有する第2層間絶縁膜を形成し、
    前記各グルーブの下部領域の内部に配線を形成し、前記各配線は側壁、底、及び幅xを有し、
    前記第2層間絶縁膜を等方性エッチングして前記各グルーブの露出された領域の幅を増加させ、
    前記各グルーブの露出された領域の内部に上部幅及び下部幅を有するマスクパターンを形成し、
    前記2個の並行したグルーブの内部に形成された配線の間の前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜の少なくとも一部分を突き抜け、前記活性領域と電気的に接続した導電膜パターンを形成することを含み、x≦y≦zであり、x<zであることを特徴とする半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  27. 少なくとも1個の活性領域を有する半導体基板を準備し、
    前記半導体基板の上に第1層間絶縁膜を形成し、
    前記第1層間絶縁膜の上に少なくとも2個の並行した配線パターンを形成し、
    前記少なくとも2個の配線パターンの間の領域の下に少なくとも1個の導電性パッドが配置され、
    記配線パターンは、順次に積層した配線及びキャッピング膜を含み、前記各配線は側壁、底及び幅xを有し、
    前記配線パターンの全面に第2層間絶縁膜を形成し、
    前記配線パターンの上部面が露出される時まで、前記第2層間絶縁膜を平坦化し、
    前記キャッピング膜及び前記第2層間絶縁膜をエッチングして前記第2層間絶縁膜の内部に少なくとも1個のリセスされた領域を形成し、前記リセスされた領域は上部幅z及び下部幅yを有し、
    前記リセスされた領域をマスク物質膜で充填し、
    前記配線パターンの間の前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜の少なくとも一部分を突き抜け、前記少なくとも1個の活性領域と電気的に接続した導電膜パターンを含み、x≦y≦zであり、x<zであることを特徴とする半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  28. 前記キャッピング膜は第1キャッピング膜及び第2キャッピング膜を順次に積層して形成することを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  29. 前記第1キャッピング膜及び前記第2キャッピング膜は各々第1物質膜及び第2物質膜で形成し、前記第2物質膜は前記第1物質膜に対して湿式エッチング選択比を有することを特徴とする請求項28に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  30. 前記キャッピング膜のエッチングは、
    前記第2キャッピング膜を除去するための湿式エッチングと、
    前記第1キャッピング膜を除去するための湿式エッチングとを含むことを特徴とする請求項28に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
  31. 前記第1キャッピング膜はシリコン酸化膜で形成し、前記第2キャッピング膜はシリコン窒化膜又はポリシリコン膜で形成することを特徴とする請求項28に記載の半導体素子の自己整列コンタクト構造体の形成方法。
JP2001543767A 1999-12-08 2000-12-08 自己整列コンタクト構造体を有する半導体素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4382321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990055862A KR100356776B1 (ko) 1999-12-08 1999-12-08 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체를 형성하는 방법
KR1999/55862 1999-12-08
KR2000/3249 2000-01-24
KR20000003249 2000-01-24
KR2000/43125 2000-07-26
KR1020000043125A KR100365645B1 (ko) 2000-01-24 2000-07-26 인접하게 나란히 형성된 도전체 패턴 사이를 통과하는콘택을 갖는 반도체 장치의 형성 방법
PCT/KR2000/001422 WO2001043176A1 (en) 1999-12-08 2000-12-08 Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516632A JP2003516632A (ja) 2003-05-13
JP4382321B2 true JP4382321B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=27350106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543767A Expired - Lifetime JP4382321B2 (ja) 1999-12-08 2000-12-08 自己整列コンタクト構造体を有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6534813B1 (ja)
EP (2) EP2053638A3 (ja)
JP (1) JP4382321B2 (ja)
CN (1) CN1148788C (ja)
DE (1) DE60041638D1 (ja)
WO (1) WO2001043176A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10055290C1 (de) * 2000-11-08 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine integrierte Schaltung
US7081398B2 (en) 2001-10-12 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming a conductive line
KR100439038B1 (ko) 2002-08-23 2004-07-03 삼성전자주식회사 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
DE10256936B3 (de) * 2002-12-05 2004-09-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von selbstjustierten Kontaktierungen auf vergrabenen Bitleitungen
KR100450686B1 (ko) * 2002-12-12 2004-10-01 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택플러그를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100486300B1 (ko) * 2003-01-14 2005-04-29 삼성전자주식회사 다마신 기법으로 비트라인을 형성하는 반도체 소자의 제조방법
US6713379B1 (en) * 2003-02-07 2004-03-30 Silicon Integrated Systems, Corp. Method for forming a damascene structure
KR100519795B1 (ko) * 2003-02-07 2005-10-10 삼성전자주식회사 다층배선 형성을 위한 포토마스크 세트 및 이를 사용하여제조된 반도체장치
KR100541046B1 (ko) * 2003-05-27 2006-01-11 삼성전자주식회사 희생마스크막을 사용하여 자기정렬 콘택 구조체를형성하는 방법
KR100526880B1 (ko) * 2003-06-27 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서의 스토리지 노드 콘택 형성방법과 그에따른 구조
CN1327490C (zh) * 2003-10-27 2007-07-18 上海宏力半导体制造有限公司 用于制造自行对准接触窗结构的方法
US7118966B2 (en) * 2004-08-23 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive lines
KR100682899B1 (ko) * 2004-11-10 2007-02-15 삼성전자주식회사 저항 변화층을 스토리지 노드로 구비하는 메모리 소자의제조 방법
CN100424827C (zh) * 2005-08-16 2008-10-08 力晶半导体股份有限公司 自行对准接触窗开口的制作方法与半导体元件
KR100843716B1 (ko) * 2007-05-18 2008-07-04 삼성전자주식회사 자기 정렬된 콘택플러그를 갖는 반도체소자의 제조방법 및관련된 소자
US9349731B2 (en) 2012-10-09 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US8921136B2 (en) * 2013-01-17 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self aligned contact formation
US9129965B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US9312174B2 (en) 2013-12-17 2016-04-12 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing contact plugs for semiconductor devices
TWI650833B (zh) * 2015-04-01 2019-02-11 聯華電子股份有限公司 具有金屬閘極之半導體元件及其製作方法
CN106610562B (zh) * 2015-10-26 2020-02-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 掩膜版版图以及形成半导体结构的方法
US9905463B2 (en) 2015-12-15 2018-02-27 International Business Machines Corporation Self-aligned low dielectric constant gate cap and a method of forming the same
CN116631865A (zh) * 2016-01-20 2023-08-22 应用材料公司 用于侧向硬模凹槽减小的混合碳硬模
US10332870B2 (en) * 2017-06-01 2019-06-25 Samsung Electronics Co, Ltd. Semiconductor device including a field effect transistor
KR102551034B1 (ko) 2018-09-07 2023-07-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20210137276A (ko) * 2020-05-07 2021-11-17 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN113078115B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015594A (en) * 1988-10-24 1991-05-14 International Business Machines Corporation Process of making BiCMOS devices having closely spaced device regions
US5043790A (en) * 1990-04-05 1991-08-27 Ramtron Corporation Sealed self aligned contacts using two nitrides process
US5384287A (en) * 1991-12-13 1995-01-24 Nec Corporation Method of forming a semiconductor device having self-aligned contact holes
JP3520114B2 (ja) * 1994-07-11 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
DE19516764A1 (de) * 1995-05-06 1996-11-07 Henkel Raycap Produktie Bv Behälter für ein fließfähiges Produkt
US5686761A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Production worthy interconnect process for deep sub-half micrometer back-end-of-line technology
US5686354A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene with a protective mask for via etching
US5691238A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Subtractive dual damascene
US5614765A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Self aligned via dual damascene
US5705430A (en) * 1995-06-07 1998-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene with a sacrificial via fill
JP3607424B2 (ja) * 1996-07-12 2005-01-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH1065118A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TW320765B (en) * 1997-02-22 1997-11-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method of self-aligned contact of dynamic random access memory
US6391771B1 (en) * 1998-07-23 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Integrated circuit interconnect lines having sidewall layers
US6004883A (en) * 1998-10-23 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual damascene patterned conductor layer formation method without etch stop layer
KR20010057669A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 한신혁 적층형 캐패시터를 갖는 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030127677A1 (en) 2003-07-10
EP2053638A3 (en) 2009-07-29
DE60041638D1 (de) 2009-04-09
EP1169731A1 (en) 2002-01-09
US6720269B2 (en) 2004-04-13
EP1169731B1 (en) 2009-02-25
EP2053638A2 (en) 2009-04-29
WO2001043176A1 (en) 2001-06-14
JP2003516632A (ja) 2003-05-13
US6534813B1 (en) 2003-03-18
CN1148788C (zh) 2004-05-05
CN1339172A (zh) 2002-03-06
EP1169731A4 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382321B2 (ja) 自己整列コンタクト構造体を有する半導体素子及びその製造方法
CN108962893B (zh) 动态随机存取存储器及其制造方法
JP4456880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3810863B2 (ja) 高集積dram素子及びその製造方法
JP2006261708A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
US7547938B2 (en) Semiconductor devices having elongated contact plugs
US7851354B2 (en) Semiconductor memory device having local etch stopper and method of manufacturing the same
KR101888964B1 (ko) 다마신비트라인을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2004260166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100819001B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004023098A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002026293A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法
US6242332B1 (en) Method for forming self-aligned contact
KR100594279B1 (ko) 반도체메모리소자의 자기정렬컨택 형성방법 및 이를이용한 반도체메모리소자의 제조방법
US20120001333A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100699915B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004235631A (ja) ランディングパッドを含む半導体装置及びその製造方法
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
KR100439038B1 (ko) 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
KR100356776B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체를 형성하는 방법
KR100755673B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법 및 이에 따라 제조된 반도체 소자
KR20090012834A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100366620B1 (ko) 자기정합 콘택을 갖는 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR20080035857A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20090011445A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150