JPH1065118A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1065118A
JPH1065118A JP8217439A JP21743996A JPH1065118A JP H1065118 A JPH1065118 A JP H1065118A JP 8217439 A JP8217439 A JP 8217439A JP 21743996 A JP21743996 A JP 21743996A JP H1065118 A JPH1065118 A JP H1065118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film layer
layer
conductor
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8217439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ono
吉和 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8217439A priority Critical patent/JPH1065118A/ja
Priority to KR1019970014647A priority patent/KR100240543B1/ko
Priority to US08/885,819 priority patent/US5801443A/en
Priority to DE19729602A priority patent/DE19729602C2/de
Publication of JPH1065118A publication Critical patent/JPH1065118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビット線がワード線と電気的に短絡すること
がなく、かつ、コンデンサの下部電極または配線層が、
ビット線およびワード線と電気的に短絡することのな
い、高集積度の半導体装置を得るとともに、そのような
半導体装置の製造方法を得る。 【解決手段】 第1の絶縁膜層8、30の有する第1の
孔11cおよび第2の孔11d内に、それぞれ、コンデ
ンサの下部電極34aと半導体基板1とを電気的に接続
する第1の導電体12cと、ビット線13aと半導体基
板1とを電気的に接続する第2の導電体12dとを、ワ
ード線4に対して自己整合的に形成するとともに、第2
の絶縁膜層14、32の有する第3の孔17b内に、コ
ンデンサの下部電極34aを、ビット線13aに対して
自己整合的に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に半導体基板とその上部に形
成された配線層または電極とを電気的に接続するために
形成された、コンタクトホールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Randam Access Memo
ry)などの高集積化がすすみ、半導体装置に組み込まれ
る素子の高集積化に伴って配線層がますます微細化され
てきている。
【0003】図45は、従来のDRAMを示す断面図で
ある。図において、1はシリコン基板、2はこのシリコ
ン基板1の表面部分に形成された分離酸化膜、3は前記
シリコン基板1の主表面上に形成されたゲート酸化膜、
4はこのゲート酸化膜上に形成されたワード線で、この
DRAMのゲート電極でもある。そして5は、このゲー
ト電極4上に形成された絶縁膜、6は前記シリコン基板
1の表面部分に形成されたソース・ドレインである不純
物拡散領域、7は前記ゲート酸化膜3とゲート電極4と
絶縁膜5との側面に形成されたサイドウォールスペーサ
であって、前記ゲート酸化膜3とゲート電極4と絶縁膜
5と不純物拡散領域6とサイドウォールスペーサ7と
で、MOSトランジスタが形成されている。
【0004】そして、8は前記トランジスタ上に形成さ
れた絶縁膜層であって、この上に形成された配線層であ
るビット線13aは、コンタクトホール11内の導電体
12aによって、不純物拡散領域6と電気的に接続され
ている。そして、14は前記絶縁膜層8上に形成された
もう一つの絶縁膜層であって、その上には、下部電極1
8a、誘電膜20、上部電極21からなるコンデンサが
形成されており、このコンデンサの下部電極18aは、
コンタクトホール17によって、不純物拡散領域6と電
気的に接続されている。このコンデンサの上には、さら
に絶縁膜層22が形成されており、その上には配線層2
3が形成されていて、この断面以外の所で、内部配線と
電気的に接続されている。
【0005】次に、図46から図58を用いて、上記の
従来のDRAMの製造方法について説明する。図46か
ら図58は、図45に示されるDRAMの製造方法の、
第1工程から第13工程までを示す断面図である。
【0006】図46を参照して、シリコン基板1に分離
酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、絶縁膜5、
拡散層6およびサイドウォールスペーサ7を形成する。
そして図47に示すように、これらの上に絶縁膜層8を
堆積してから、図48に示すようにその上にレジストを
塗布し、写真製版工程を経て開口部9を有するレジスト
パターン10を形成する。そして、このレジストパター
ン10をマスクとして絶縁膜層8をエッチングし、コン
タクトホール11を開口する。
【0007】次に、前記レジストパターン10を除去し
た後、図49を参照して、絶縁膜層8上とコンタクトホ
ール11内に導電膜12を堆積してから、図50に示す
ように、この導電膜12を全面エッチバックし、導電体
12aを形成する。そして、図51に示すように別の導
電膜13を堆積してからその上にレジストを塗布して、
写真製版工程を経ることにより、レジストパターン14
を形成する。その後、このレジストパターン14をマス
クとして、導電膜13をエッチングし、図52に示すよ
うにビット線13aを形成する。
【0008】そして、図53を参照して、絶縁膜層8上
とビット線13a上とにもう一つの絶縁膜層14を堆積
してから、その上にレジストを塗布し、写真製版工程を
経て、開口部15を有するレジストパターン16を形成
する。次に、このレジストパターン16をマスクとし
て、絶縁膜層14と絶縁膜層8とをエッチングし、図5
4に示すようにコンタクトホール17を形成する。
【0009】その後、前記レジストパターン16を除去
してから、図55を参照して、絶縁膜層14上とコンタ
クトホール17内とに導電膜18を堆積する。そしてレ
ジストを塗布し、写真製版工程を経て、レジストパター
ン19を形成する。次に、図56に示すように、このレ
ジストパターン19をマスクとして導電膜18をエッチ
ングして、コンデンサの下部電極18aを形成する。そ
して、前記レジストパターン19を除去した後、図57
を参照して、コンデンサの誘電膜20を形成してからそ
の上にコンデンサの上部電極となる導電膜21を形成す
る。そして、図58に示すように絶縁膜層22を堆積し
てから、最後に、その上に配線層23を形成する。
【0010】従来の半導体装置は上記のように構成さ
れ、トランジスタのオン、オフに従って、コンデンサに
電荷が蓄積されたり、コンデンサに蓄積された電荷が、
ビット線13aに読み出されたりする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の半
導体装置では、コンデンサの下部電極18aは、ビット
線13aとゲート電極4とを避けて、不純物拡散領域6
と電気的に接続しなければならないが、メモリセルの微
細化にともなって、ビット線13aやゲート電極4を避
けることが困難になり、図45に示すように、コンタク
トホール17の形成時にビット線13aやゲート電極4
を露出させてしまい、コンデンサの下部電極18aとビ
ット線13aやゲート電極4とが電気的に短絡するとい
う問題があった。また、図59に示すように、ビット線
13aと不純物拡散領域6とを電気的に接続する導電体
12aについても、同様にしてゲート電極4と電気的に
短絡するという問題があった。
【0012】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、本発明の1の目的は、コンデン
サの下部電極がビット線やゲート電極と電気的に短絡し
ないとともに、ビット線がゲート電極と電気的に短絡す
ることのない高集積度の半導体集積装置を提供すること
であり、本発明の他の目的は、そのような半導体装置の
製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
装置は、半導体基板の主表面の上部に形成された第1の
配線層と、前記第1の配線層の上部に形成され、前記半
導体基板の主表面に達する第1および第2の孔を有する
第1の絶縁膜層と、前記第1の絶縁膜層の上部に形成さ
れた第2の配線層と、前記第1の絶縁膜層の有する前記
第1の孔内に、前記第1の配線層に対して自己整合的に
形成され、前記半導体基板と電気的に接続する、前記第
1の配線層と電気的に絶縁された第1の導電体と、前記
第1の絶縁膜層の有する前記第2の孔内に、前記第1の
配線層に対して自己整合的に形成され、前記第2の配線
層と前記半導体基板とを電気的に接続する、前記第1の
配線層と電気的に絶縁された第2の導電体とを備えると
ともに、前記第2の配線層の上部に形成され、前記第1
の絶縁膜層の有する前記第1の孔に達する第3の孔を有
する第2の絶縁膜層と、前記第2の絶縁膜層の上部と前
記第2の絶縁膜層の有する前記第3の孔内とに、前記第
2の配線層に対して自己整合的に形成され、前記第1の
導電体と電気的に接続する、前記第2の配線層と電気的
に絶縁された電極または第3の配線層とを備えたもので
ある。
【0014】また、第2の発明に係る半導体装置は、電
極または第3の配線層が、第1の導電体と、前記第1の
導電体の上面の一部および側面の一部とで電気的に接続
しているものである。
【0015】また、第3の発明に係る半導体装置は、第
1の発明において、第2の絶縁膜層の上部と第2の絶縁
膜層の有する第3の孔内とに、第2の配線層に対して自
己整合的に形成され、第1の導電体と電気的に接続す
る、前記第2の配線層と電気的に絶縁された電極または
第3の配線層、に代えて、第2の絶縁膜層の上部に形成
された電極または第3の配線層と、前記第2の絶縁膜層
の有する第3の孔内に、第2の配線層に対して自己整合
的に形成され、前記電極または前記第3の配線層と第1
の導電体とを電気的に接続する、前記第2の配線層と電
気的に絶縁された第3の導電体とを備えたものである。
【0016】また、第4の発明に係る半導体装置は、電
極または第3の配線層が金属または金属化合物を含み、
第3の導電体が、前記金属または前記金属化合物の拡散
を抑制するものである。
【0017】また、第5の発明に係る半導体装置は、第
3の導電体が第1の導電体と、前記第1の導電体の上面
の一部および側面の一部とで電気的に接続しているもの
である。
【0018】また、第6の発明に係る半導体装置は、第
1の導電体および第2の導電体の、半導体基板の主表面
からの高さと、第1の絶縁膜層の、前記半導体基板の前
記主表面からの高さとが、実質的に同じであるものであ
る。
【0019】また、第7の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板の主表面上に第1の配線層を形成す
る工程と、前記半導体基板の前記主表面上と前記第1の
配線層上とに、第1の絶縁膜層を形成する工程と、前記
第1の絶縁膜層に、前記半導体基板の前記主表面に達す
る第1および第2の孔を形成する工程と、前記第1の絶
縁膜層に形成した前記第1および前記第2の孔内に、そ
れぞれ第1の導電体および第2の導電体を、前記第1の
配線層に対して自己整合的に形成する工程と、前記第2
の導電体上に第2の配線層を形成する工程と、前記第1
の導電体上と前記第2の配線層上とに、第2の絶縁膜層
を形成する工程と、前記第2の絶縁膜層に、前記第1の
導電体に達する第3の孔を形成する工程と、前記第2の
絶縁膜層の上部と前記第2の絶縁膜層に形成した前記第
3の孔内とに、電極または第3の配線層を、前記第2の
配線層に対して自己整合的に形成する工程とを備えたも
のである。
【0020】また、第8の発明に係る半導体装置の製造
方法は、第7の発明において、第2の絶縁膜層の上部と
前記第2の絶縁膜層に形成した第3の孔内とに、電極ま
たは第3の配線層を、第2の配線層に対して自己整合的
に形成する工程、に代えて、第2の絶縁膜層に形成した
第3の孔内に、第3の導電体を、第2の配線層に対して
自己整合的に形成する工程と、前記第3の導電体上に、
電極または第3の配線層を形成する工程とを備えたもの
である。
【0021】また、第9の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板の主表面上に第1の配線層を形成す
る工程と、前記半導体基板の前記主表面上と前記第1の
配線層上とに、第1の絶縁膜層を形成する工程と、前記
第1の絶縁膜層に、前記半導体基板の前記主表面に達す
る第1および第2の孔を形成する工程と、前記第1の絶
縁膜層に形成した前記第1および前記第2の孔内に、そ
れぞれ第1の導電体および第2の導電体を、前記第1の
配線層に対して自己整合的に形成する工程と、前記第1
の絶縁膜層上と前記第1および前記第2の導電体上と
に、第3の絶縁膜層を形成する工程と、前記第3の絶縁
膜層に、前記第2の導電体に達する第4の孔を形成する
工程と、前記第2の導電体上に、前記第3の絶縁膜層と
はエッチング速度の異なる第2の配線層を形成する工程
と、前記第3の絶縁膜層上と前記第2の配線層上とに、
第2の絶縁膜層を形成する工程と、前記第2の絶縁膜層
に、前記第3の絶縁膜層に達する第3の孔を形成する工
程と、前記第3の絶縁膜層に、前記第1の導電体に達す
る第5の孔を形成する工程と、前記第2の絶縁膜層の上
部と、前記第2の絶縁膜層に形成した前記第3の孔内お
よび前記第3の絶縁膜層に形成した前記第5の孔内と
に、電極または第3の配線層を、前記第2の配線層に対
して自己整合的に形成する工程とを備えたものである。
【0022】また、第10の発明に係る半導体装置の製
造方法は、第9の発明において、第2の絶縁膜層の上部
と、前記第2の絶縁膜層に形成した第3の孔内および第
3の絶縁膜層に形成した第5の孔内とに、電極または第
3の配線層を、第2の配線層に対して自己整合的に形成
する工程、に代えて、前記第2の絶縁膜層に形成した第
3の孔内および第3の絶縁膜層に形成した第5の孔内と
に、第3の導電体を、第2の配線層に対して自己整合的
に形成する工程と、前記第3の導電体上に、電極または
第3の配線層を形成する工程とを備えたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図1から図44を用いて、
この発明の実施の形態について説明する。
【0024】実施の形態1.まず、図1〜図18を用い
て、この発明の実施の形態1について説明する。
【0025】図1は、この発明の実施の形態1における
半導体装置を示す断面図である。図1を参照して、1は
半導体基板であるシリコン基板、2はこのシリコン基板
1の表面部分に形成された分離酸化膜、3は前記シリコ
ン基板1の主表面上に形成されたゲート酸化膜、4はこ
のゲート酸化膜上に形成された第1の配線層であるワー
ド線で、このDRAMのゲート電極でもある。そして5
は、このゲート電極4上に形成された絶縁膜、6は前記
半導体基板1の表面部分に形成されたソース・ドレイン
である不純物拡散領域、7は前記ゲート酸化膜3とゲー
ト電極4と絶縁膜5との側面に形成された二酸化シリコ
ンのサイドウォールスペーサあって、前記ゲート酸化膜
3とゲート電極4と絶縁膜5と不純物拡散領域6とサイ
ドウォールスペーサ7とで、MOSトランジスタが形成
されている。前記分離酸化膜2上にも、ワード線4と絶
縁膜5の側壁に、サイドウォール・スペーサ7が形成さ
れている。
【0026】そして、30は前記トランジスタ上に形成
された第1の絶縁膜層の下層である、窒化シリコン(S
34)膜またはシリコンオキシナイトライド(SiO
N)膜、8は第1の絶縁膜層の上層である二酸化シリコ
ン膜であって、第1の絶縁膜層の下層30のエッチング
速度が、前記第1の絶縁膜層の上層8のエッチング速度
に比較して遅い。11cおよび11dは、それぞれ、こ
の第1の絶縁膜層に開口させた第1の孔および第2の孔
であるコンタクトホールであって、前記第1の孔内には
第1の導電体12cが、前記第2の孔内には第2の導電
体12dが、それぞれ、ワード線4に対して自己整合的
に形成されている。この第2の導電体12d上には、絶
縁膜層31aを備えた第2の配線層であるビット線13
aが形成されており、このビット線13aは、前記第2
の導電体12dによって、シリコン基板1に形成された
不純物拡散領域6と電気的に接続されている。
【0027】また、32は、第1の絶縁膜層の上層8と
絶縁膜層31a上とに形成された第2の絶縁膜層の下層
である窒化シリコン膜またはシリコンオキシナイトライ
ド膜であって、その上には、第2の絶縁膜層の上層であ
る二酸化シリコン膜14が形成されており、この第2の
絶縁膜層の下層32のエッチング速度が、前記第2の絶
縁膜層の上層14のエッチング速度に比較して遅い。1
7bは、この第2の絶縁膜層に形成された、第1の導電
体に達する第3の孔であるコンタクトホールであって、
その内側壁には、二酸化シリコンからなるサイドウォー
ル・スペーサ33が形成されている。
【0028】そして、前記第2の絶縁膜層の上層14の
上部と、前記第3の孔17b内であってサイドウォール
・スペーサ33を除いた部分には、コンデンサの下部電
極34aが、前記ビット線13aに対して自己整合的に
形成されており、この下部電極34aは、前記第1の導
電体12cによって、半導体基板1に形成された不純物
拡散領域6と電気的に接続されている。そして、このコ
ンデンサの下部電極34a上には、コンデンサの誘電膜
20が、さらにその上部には上部電極21が形成されて
おり、下部電極34a、誘電膜20および上部電極21
とで、コンデンサを構成している。このコンデンサの上
部には絶縁膜22が形成されており、さらにその上には
配線層23が形成されていて、この断面以外の所で、内
部配線と電気的に接続されている。
【0029】次に、図2から図18を用いて、上記の半
導体装置の製造方法について説明する。図2から図18
は、図1に示される半導体装置の製造工程の、第1工程
から第17工程を示す断面図である。
【0030】図2を参照して、シリコン基板1上にLO
COS(Local Oxidation of Silicon)法を用いて分離
酸化膜2を形成する。次に、シリコン基板1の表面上に
二酸化シリコン膜、不純物を含有させたポリシリコン
膜、および二酸化シリコン膜を順次形成してから、写真
製版工程を経ることにより、ゲート酸化膜3、ゲート電
極であるワード線4、および絶縁膜5をそれぞれ形成す
る。そして、絶縁膜5と分離酸化膜2とをマスクとし
て、シリコン基板1にイオン注入を行い、ソース・ドレ
インとなる不純物拡散層6を形成する。
【0031】次に、二酸化シリコンをCVD(Chenmica
l Vapor Deposition)法で全面に堆積した後、異方性エ
ッチングにより全面にエッチバックして、ゲート酸化膜
3、ゲート電極であるワード線4および絶縁膜5の両側
面に、二酸化シリコンのサイドウォール・スペーサ7を
形成する。これによりMOSトランジスタが形成される
とともに、分離酸化膜2上にも、ワード線4と絶縁膜5
との側壁に、二酸化シリコンのサイドウォール・スペー
サ7が形成される。
【0032】そして、図3に示すように、全面に、CV
D法により、窒化シリコンまたはシリコンオキシナイト
ライドからなる、50〜1000Åの膜厚の、第1の絶
縁膜層の下層30を堆積してから、やはりCVD法で、
第1の絶縁膜層の上層である二酸化シリコン膜8を、2
50〜5000Å堆積する。
【0033】次に、図4を参照して、第1の絶縁膜層の
上層8上にレジストを塗布してから写真製版工程を経る
ことにより、開口部9aと9bとを有するレジストパタ
ーン10を形成する。そして、第1の絶縁膜層の下層で
ある窒化シリコン膜またはシリコンオキシナイトライド
膜30よりもエッチング速度の早い二酸化シリコンのエ
ッチングプロセスを用いて、RIE(Reactive Ion Etc
hing)法で第1の絶縁膜層の上層8をドライエッチング
して、第1の絶縁膜層の上層8にコンタクトホール11
a、および11bを開口する。
【0034】ところで、窒化シリコンまたはシリコンオ
キシナイトライドよりもエッチング速度の早い二酸化シ
リコンのエッチングプロセスとしては、c−C48,C
38,C36,C512,C48,C510,CHF3
どのフロロカーボン系ガス、およびこれらの混合ガス、
ならびにアルゴンAr、一酸化炭素COまたは酸素02
などとフロロカーボン系ガスとの混合ガス、およびアル
ゴンAr、一酸化炭素COまたは酸素02などと、これ
らのフロロカーボン系ガスの混合ガスとの混合ガスを用
いたドライエッチングプロセスがある。
【0035】そして、図5に示すように、第1の絶縁膜
層の下層である窒化シリコン膜またはシリコンオキシナ
イトライド膜30を、四弗化炭素(CF4)ガスなどを
用いたRIE法でドライエッチングして、第1の孔であ
るコンタクトホール11c、および第2の孔であるコン
タクトホール11dを形成する。
【0036】次に、図6を参照して、レジストパターン
10を除去してから、CVD法で、燐濃度が1×1019
〜8×1020/cm3であるポリシリコン12を全面に堆
積し、図7に示すように、二酸化シリコン膜8上のポリ
シリコンを、全面にエッチバックすることにより除去し
て、コンタクトホール11c内に第1の導電体12c
を、コンタクトホール11d内に第2の導電体12dを
それぞれ形成する。
【0037】そして、図8に示すように、二酸化シリコ
ン8と第1および第2の導電体12c、12d上に、C
VD法またはスパッタ法により、タングステン(W)と
シリコン(Si)の化合物、またはチタン(Ti)とシ
リコン(Si)の化合物からなる導電膜層13と、CV
D法による二酸化シリコン(SiO2)からなる、膜厚
300〜3000Åの絶縁膜層31を順次形成する。
【0038】次に、図9を参照して、二酸化シリコン膜
層31上にレジストを塗布してから写真製版工程を経る
ことにより、レジストパターン14を形成する。そし
て、このレジストパターンをマスクとして二酸化シリコ
ン膜層31と導電膜層13を順次エッチングして、図1
0に示すように、絶縁膜層31aを有する、第2の配線
層であるビット線13aを形成する。このとき、第1の
導電体12cの表面、および第2の導電体12dの一部
表面は、図に示すように、少しオーバーエッチングされ
る。その後、このレジストパターン14を除去する。
【0039】そして、図11に示すように、全面に、C
VD法により窒化シリコンまたはシリコンオキシナイト
ライドからなる、50〜1000Åの膜厚の、第2の絶
縁膜層の下層32を堆積してから、やはりCVD法で、
第1の絶縁膜層の上層である二酸化シリコン膜14を、
250〜5000Å堆積する。
【0040】次に、図12を参照して、第2の絶縁膜層
の上層14上にレジストを塗布してから写真製版工程を
経ることにより、開口部15を有するレジストパターン
16を形成する。そして、第2の絶縁膜層の下層である
窒化シリコン膜またはシリコンオキシナイトライド膜3
2よりもエッチング速度の早い二酸化シリコンのエッチ
ングプロセスを用いて、RIE法で二酸化シリコン膜1
4をドライエッチングして、コンタクトホール17aを
開口する。そして、図13に示すように、第2の絶縁膜
層の下層である窒化シリコン膜またはシリコンオキシナ
イトライド膜32を、四弗化炭素(CF4)ガスなどを
用いたRIE法でドライエッチングして、第3の孔であ
るコンタクトホール17bを形成する。
【0041】次に、、図14を参照して、レジストパタ
ーン16を除去してから、二酸化シリコン膜14上とコ
ンタクトホール17b内に、CVD法により、二酸化シ
リコンを全面に堆積した後エッチバックして、コンタク
トホール17b内に第1の導電体12cを露出させると
ともに、このコンタクトホール17bの内側壁にサイド
ウォール・スペーサ33を形成する。
【0042】そして、図15に示すように、全面に燐濃
度が1×1019〜8×1020/cm3であるポリシリコン
34をCVD法で堆積した後、図16に示すように、レ
ジストを塗布してから写真製版工程を経ることにより、
レジストパターン19を形成する。そして、このレジス
トパターン19をマスクとして、ポリシリコン層34を
エッチングすることにより、二酸化シリコン層14上
と、コンタクトホール17b内であってサイドウォール
・スペーサ33を除いた部分とに、コンデンサの下部電
極34aを形成する。
【0043】次に、図17を参照して、レジストパター
ン19を除去してから、CVD法により、窒化シリコン
からなるコンデンサの誘電膜20とポリシリコンからな
る上部電極21とを堆積する。そして、コンデンサの上
部電極21上に、CVD法で二酸化シリコン膜22を堆
積し、このシリコン膜に内部配線を露出させるコンタク
トホール(図示せず)を形成してから、アルミ銅(Al
Cu)またはアルミシリコン銅(AlSiCu)からな
る配線層23を形成して、図18に示される半導体装置
が形成される。
【0044】以上説明したように、この実施の形態1に
おける半導体装置およびその製造方法によれば、第1の
絶縁膜層に第2の孔であるコンタクトホール11dを開
口する際に、その下層の絶縁膜層30のエッチング速度
がその上層の絶縁膜層8のエッチング速度に比較して遅
い絶縁膜層を第1の絶縁膜層としたので、ビット線13
aと半導体基板1とを電気的に接続する第2の導電体1
2dを、ワード線4に対して自己整合的に形成できる。
【0045】さらに、第1の絶縁膜層に第1の孔である
コンタクトホール11cを開口する際に、その下層の絶
縁膜層30のエッチング速度がその上層の絶縁膜層8の
エッチング速度に比較して遅い絶縁膜層を第1の絶縁膜
層としたので、コンデンサの下部電極34aと半導体基
板1とを電気的に接続する第1の導電体12cを、ワー
ド線4に対して自己整合的に形成できるとともに、第2
の絶縁膜層に第3の孔17bを開口する際に、その下層
の絶縁膜層32のエッチング速度がその上層の絶縁膜層
14のエッチング速度に比較して遅い絶縁膜層を第2の
絶縁膜層とし、さらに、第3の孔17bの内側壁にサイ
ドウォール・スペーサ33を形成したので、コンデンサ
の下部電極34aを、ビット線13aに対して自己整合
的に形成できる。
【0046】したがって、微細なメモリセルを必要とす
る高集積度のDRAMにおいても、ビット線がゲート電
極と電気的に短絡することのなく、かつ、コンデンサの
下部電極がビット線やゲート電極と電気的に短絡するこ
とのない、高集積度の半導体集積装置を実現できる。
【0047】実施の形態2.次に、図19を用いて、こ
の発明の実施の形態2について説明する。
【0048】図19は、この発明の実施の形態2におけ
る半導体装置を示す断面図である。前記実施の形態1で
は、第2の絶縁膜層の上層14上と、第2の絶縁膜層の
有する第3の孔17b内であってサイドウォール・スペ
ーサ33を除いた部分とにコンデンサを形成していた
が、この実施の形態2では、図19に示すように、コン
デンサの代わりに、燐を1×1019〜8×1020/cm3
含有させたポリシリコンからなる第3の配線層34bを
形成している。こうすることによって、高集積度のロジ
ックデバイスにおいても、第3の配線層34aがビット
線13aやワード線4と電気的に短絡することのない、
微細な回路を形成することができる。
【0049】実施の形態3.次に、図20〜図29を用
いて、この発明の実施の形態3について説明する。
【0050】図20は、この発明の実施の形態3におけ
る半導体装置を示す断面図である。図20を参照して、
前記実施の形態1では、第1の絶縁膜層の上に、第2の
配線層であるビット線13aまたは第2の絶縁膜層を形
成していたが、この実施の形態3では、第1の絶縁膜層
と、第2の配線層であるビット線13aまたは第2の絶
縁膜層との間に、第2の導電体12dに達する第4の孔
43と、第1の導電体12cに達する第5の孔44とを
有する、ビット線13aよりもエッチング速度の遅い第
3の絶縁膜層40を形成している。そして、第1の導電
体12cの表面、および第2の導電体12dの一部表面
は、前記実施の形態1のようにオーバーエッチングされ
ていない。それ以外の構造に関しては、図1に示される
実施の形態1と同様である。
【0051】次に、図21から図29を参照して、上記
の半導体装置の製造方法について説明する。図21から
図29は、図20に示される半導体装置の製造工程の、
第1工程から第9工程を示す断面図である。
【0052】まず、図21を参照して、前記実施の形態
1の場合と同様の工程を経て、第1の絶縁膜層に形成さ
れた、第1の孔であるコンタクトホール11cと第2の
孔であるコンタクトホール11d内とに、それぞれ第1
の導電体12cと第2の導電体12dとを形成する。そ
して、図22に示すように、CVD法で、窒化シリコン
またはシリコンオキシナイトライドを50〜1000Å
堆積して、第3の絶縁膜層40を形成する。次に、図2
3を参照して、この窒化シリコン膜またはシリコンオキ
シナイトライド膜40の上に、レジストを塗布してから
写真製版工程を経ることにより、開口部41を有するレ
ジストパターン42を形成する。そして、このレジスト
パターン42をマスクとして、第3の絶縁膜層40をエ
ッチングして、第4の孔であるコンタクトホール43を
開口し、第2の導電体12dの上部表面を露出させる。
【0053】次に、図24に示すように、第3の絶縁膜
層40と第2の導電体12d上に、CVD法またはスパ
ッタ法により、タングステン(W)とシリコン(Si)
の化合物、またはチタン(Ti)とシリコン(Si)の
化合物からなる導電膜層13と、CVD法による二酸化
シリコン(SiO2)からなる、膜厚300〜3000
Åの絶縁膜層31を順次形成する。そして、二酸化シリ
コン膜層31上にレジストを塗布してから写真製版工程
を経ることにより、レジストパターン14を形成する。
【0054】次に、図25を参照して、このレジストパ
ターン14をマスクとして、二酸化シリコン膜層31と
導電膜層13を順次エッチングして、絶縁膜層31aを
有する、第2の配線層であるビット線13aを形成す
る。このとき、第1の導電体12cと第2の導電体12
d上にも第3の絶縁膜層40を形成しているので、第1
の導電体12cおよび第2の導電体12dの表面は、前
記実施の形態1のようにオーバーエッチングされない。
その後、このレジストパターン14を除去する。
【0055】そして、図26に示すように、全面に、C
VD法により窒化シリコンまたはシリコンオキシナイト
ライドからなる、50〜1000Åの膜厚の、第2の絶
縁膜層の下層32を堆積してから、やはりCVD法で、
第1の絶縁膜層の上層である二酸化シリコン膜14を、
250〜5000Å堆積する。
【0056】次に、図27を参照して、第2の絶縁膜層
の上層14上にレジストを塗布してから写真製版工程を
経ることにより、開口部15を有するレジストパターン
16を形成する。そして、第2の絶縁膜層の下層である
窒化シリコン膜またはシリコンオキシナイトライド膜3
2よりもエッチング速度の早い二酸化シリコンのエッチ
ングプロセスを用いて、RIE法で第2の絶縁膜層の上
層14をドライエッチングして、コンタクトホール17
aを開口する。そして、図28に示すように、第2の絶
縁膜層の下層32および第3の絶縁膜層40である、窒
化シリコン膜またはシリコンオキシナイトライド膜を、
四弗化炭素(CF4)ガスなどを用いたRIE法でドラ
イエッチングして、第2の絶縁膜層に第3の孔であるコ
ンタクトホール17bを、第3の絶縁膜層40に第5の
孔であるコンタクトホール44を、順次形成する。
【0057】その後、実施の形態1の場合と同様の工程
を経て、サイドウォール・スペーサ33、コンデンサの
下部電極34a、誘電膜20、上部電極21、二酸化シ
リコン膜22および配線層23を形成して、図29に示
される半導体装置が形成される。
【0058】以上説明したように、この実施の形態3に
おける半導体装置およびその製造方法によれば、導電膜
層13をエッチングしてビット線13aを形成する時
に、第1の導電体12cと第2の導電体12d上とに、
ビット線13aよりもエッチング速度の遅い第3の絶縁
膜層40を形成してあるので、第1の導電体12cおよ
び第2の導電体12dの表面は、実施の形態1の場合の
ようにオーバーエッチングされない。したがって、実施
の形態1に比較して、第1の絶縁膜層に形成された第1
の孔11c内における導電体の、横断面積の広い部分が
増加するので、コンデンサの下部電極34aとシリコン
基板1との間の電気抵抗が減少して、コンデンサの下部
電極34aとシリコン基板1との間の、良好な電気抵抗
特性を得ることができる。
【0059】また、上記実施の形態では、コンデンサを
形成する場合について説明したが、前記実施の形態2で
説明したように、このコンデンサの代わりに、燐を1×
1019〜8×1020/cm3含有させたポリシリコンから
なる第3の配線層を形成しても良く、上記実施の形態と
同様の効果を奏する。
【0060】実施の形態4.次に、図30〜図37を用
いて、この発明の実施の形態4について説明する。
【0061】図30は、この発明の実施の形態4におけ
る半導体装置を示す断面図である。前記実施の形態1で
は、第2の絶縁膜層の上層14上と、第2の絶縁膜層の
有する第3の孔17b内であってサイドウォール・スペ
ーサ33を除いた部分とに、ポリシリコンからなるコン
デンサの下部電極34aを形成し、さらにその上に、窒
化シリコンからなる誘電膜20とポリシリコンからなる
上部電極21とを形成していたが、この実施の形態4で
は、図30に示すように、第2の絶縁膜層の上層14上
には、電極に金属または金属化合物を必要とする、高誘
電率材料を用いたコンデンサを形成し、第2の絶縁膜層
の有する第3の孔17b内であってサイドウォール・ス
ペーサ33を除いた部分には、コンデンサの下部電極3
4aとは別の材料からなる第3の導電体50aを形成し
ている。それ以外の構造に関しては、図1に示される実
施の形態1と同様である。
【0062】次に、図31から図37を参照して、上記
の半導体装置の製造方法について説明する。図31から
図37は、図30に示される半導体装置の製造工程の、
第1工程から第7工程を示す断面図である。
【0063】まず、図31を参照して、前記実施の形態
1の場合と同様の工程を経て、第2の絶縁膜層の有する
第3の孔17b内にサイドウォール・スペーサ33を形
成する。そして、図32に示すように、後で形成するコ
ンデンサの下部電極となる金属または金属化合物に対し
て拡散抑制効果のある、チタンと、ニッケルまたは酸素
との化合物、タンタルと、ニッケルまたは酸素との化合
物、あるいは、タングステンと、ニッケルまたは酸素と
の化合物からなる導電膜50を、CVD法で全面に堆積
する。次に、図33を参照して、第2の絶縁膜層の上層
14上の導電膜50を、全面にエッチバックすることに
より除去し、第2の絶縁膜層の有する第3の孔17b内
であってサイドウォール・スペーサ33を除いた部分
に、後で形成するコンデンサの下部電極となる金属また
は金属化合物に対して拡散抑制効果のある第3の導電体
50aを形成する。
【0064】そして、図34に示すように、CVD法ま
たはスパッタ法で、第2の絶縁膜層の上層14と第3の
導電体50a上に、プラチナ、ルテニウム(Ru)、二
酸化ルテニウム(RuO2)、タングステン、チタンある
いはタンタルからなる導電膜34を、厚さ200〜10
000Å形成する。次に、レジストを塗布した後、写真
製版工程を経ることにより、レジストパターン19を形
成してから、図35に示すように、このレジストパター
ン19をマスクとして、導電膜34を、酸素、アルゴ
ン、ヘリウム、二酸化炭素または塩素を用いてドライエ
ッチングし、コンデンサの下部電極34aを形成する。
【0065】次に、図36を参照して、レジストパター
ン19を除去してから、CVD法またはスパッタ法によ
りSTO、BSTあるいはPZTからなる高誘電膜20
と、プラチナ、ルテニウム(Ru)、二酸化ルテニウム
(RuO2)、タングステン、チタンあるいはタンタル
からなる上部電極21とを形成する。そして、コンデン
サの上部電極21上に、CVD法で二酸化シリコン膜2
2を堆積し、このシリコン膜に内部配線を露出させるコ
ンタクトホール(図示せず)を形成してから、アルミ銅
(AlCu)またはアルミシリコン銅(AlSiCu)
からなる配線層23を形成して、図37に示される半導
体装置が形成される。
【0066】以上説明したように、この実施の形態4に
おける半導体装置およびその製造方法によれば、電極に
金属または金属化合物を必要とする、高誘電率材料を用
いたコンデンサを形成するとともに、第2の絶縁膜層の
有する第3の孔17b内であって、サイドウォール・ス
ペーサ33を除いた部分に、前記コンデンサの下部電極
34aを構成する金属または金属化合物の拡散を抑制す
る材料からなる、第3の導電体50aを形成したので、
シリコン基板内への金属または金属化合物の拡散による
デバイス特性の劣化を生じることなく、高いコンデンサ
容量を有する微細なメモリセルを形成できて、高蓄積容
量かつ高集積度の半導体集積装置を実現できる。
【0067】また、上記実施の形態では、エッチングに
よりビット線13aを形成する時に、第1の導電体12
cおよび第2の導電体12dがオーバーエッチングされ
る場合について説明したが、前記実施の形態3で説明し
たように、第1および第2の導電体12c、12d上
に、ビット線13aよりもエッチング速度の遅い第3の
絶縁膜層40を形成することによって、エッチングによ
りビット線13aを形成する時に、第1および第2の導
電体12c、12dがオーバーエッチングされないよう
にしても良く、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
【0068】実施の形態5.次に、図38を用いて、こ
の発明の実施の形態5について説明する。
【0069】図38は、この発明の実施の形態5におけ
る半導体装置を示す断面図である。前記実施の形態4で
は、第2の絶縁膜層の上層14と第3の導電体50a上
にコンデンサを形成していたが、この実施の形態5で
は、図38に示すように、コンデンサの代わりに、プラ
チナ、ルテニウム(Ru)、二酸化ルテニウム(RuO
2)、タングステン、チタンあるいはタンタルからなる
第3の配線層34bを形成している。こうすることによ
って、実施の形態4で説明した、高誘電率コンデンサを
備えた記憶素子の形成時に、微細かつ高集積度の論理回
路を同じ工程で形成できて、論理回路も備えた高蓄積容
量かつ高集積度の半導体装置の製造工程数を、大幅に低
減することができる。
【0070】また、上記実施の形態では、エッチングに
よりビット線13aを形成する時に、第1の導電体12
cおよび第2の導電体12dがオーバーエッチングされ
る場合を示したが、前記実施の形態3で説明したよう
に、第1および第2の導電体12c、12d上に、ビッ
ト線13aよりもエッチング速度の遅い第3の絶縁膜層
40を形成することによって、エッチングによりビット
線13aを形成する時に、第1および第2の導電体12
c、12dがオーバーエッチングされないようにしても
良く、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
【0071】実施の形態6.次に、図39〜図44を用
いて、この発明の実施の形態6について説明する。
【0072】図39は、この発明の実施の形態6におけ
る半導体装置を示す断面図である。図39を参照して、
前記実施の形態1では、第2の絶縁膜層14上と、第2
の絶縁膜層の有する第3の孔17b内であってサイドウ
ォール・スペーサ33を除いた部分とに形成したコンデ
ンサの下部電極34aは、第1の絶縁膜層の有する第1
の孔11cに形成した第1の導電体12cと、その上面
の一部でのみ接続されているが、この実施の形態6で
は、コンデンサの下部電極34aは、第1の導電体12
cと、その上面の一部に加えて側面の一部とも接続され
ている。それ以外の構造に関しては、図1に示される実
施の形態1と同様である。
【0073】次に、図40から図44を参照して、上記
の半導体装置の製造方法について説明する。図40から
図44は、図39に示される半導体装置の製造工程の第
1工程から第5工程を示す断面図である。
【0074】まず、図40を参照して、前記実施の形態
1の場合と同様の工程を経て、第2の絶縁膜層の上層1
4上にレジストを塗布してから写真製版工程を経ること
により、開口部15を有するレジストパターン16を形
成し、第2の絶縁膜層の下層である窒化シリコン膜また
はシリコンオキシナイトライド膜32よりもエッチング
速度の早い二酸化シリコンのエッチングプロセスを用い
て、RIE法で二酸化シリコン膜14をドライエッチン
グして、コンタクトホール17aを開口する。そして、
図41に示すように、第2の絶縁膜層の下層である窒化
シリコン膜またはシリコンオキシナイトライド膜32
を、四弗化炭素(CF4)ガスなどを用いたRIE法で
ドライエッチングして、第3の孔であるコンタクトホー
ル17bを形成する。
【0075】次に、図42を参照して、レジストパター
ン16を除去してから、二酸化シリコン膜14上とコン
タクトホール17b内とに、CVD法により、二酸化シ
リコンを全面に堆積した後エッチバックして、コンタク
トホール17b内に第1の導電体12cを露出させると
ともに、このコンタクトホール17bの内側壁にサイド
ウォール・スペーサ33を形成する。
【0076】そして、図43に示すように、二酸化シリ
コンの全面エッチングを更に進めて、第1の導電体12
cに接する、第1の絶縁膜層の上層8の一部をオーバー
エッチングすることにより、第1の導電体12cの側面
の一部を露出させる。このオーバーエッチングにより形
成される、第1の絶縁膜層の上層8の溝の、第1の導電
体12cの最上面からの深さkは、500〜3000Å
である。この時、第2の絶縁膜層の上層14とサイドウ
ォール・スペーサ33も少しオーバーエッチングされる
が、ビット線13aが露出することはない。
【0077】その後、実施の形態1の場合と同様の工程
を経て、コンデンサの下部電極34a、誘電膜20、上
部電極21、二酸化シリコン膜22および配線層23を
形成して、図44に示される半導体装置が形成される。
【0078】以上説明したように、この実施の形態6に
おける半導体装置およびその製造方法によれば、第2の
絶縁膜層14上と、第2の絶縁膜層の有する第3の孔1
7b内であってサイドウォール・スペーサ33を除いた
部分とに形成したコンデンサの下部電極34aは、第1
の絶縁膜層の有する第1の孔11cに形成した第1の導
電体12cと、その上面の一部に加えて側面の一部とも
電気的に接続されるので、第1の絶縁膜層の有する第1
の孔11cに対して、第2の絶縁膜層の有する孔17b
がずれて開口して、コンデンサの下部電極34aが第1
の導電体12cの上面と接触する面積が減少しても、第
1の導電体の側面との接触面積が付加されるので、コン
デンサの下部電極34aとシリコン基板1との間の、良
好な電気抵抗特性が得られる。
【0079】また、上記実施の形態では、コンデンサを
形成する場合について説明したが、前記実施の形態2で
説明したように、このコンデンサの代わりに、燐を1×
1019〜8×1020/cm3含有させたポリシリコンから
なる第3の配線層を形成しても良く、上記実施の形態と
同様の効果を奏する。
【0080】さらに、上記実施の形態では、第2の絶縁
膜層上と、第2の絶縁膜層の有する第3の孔17b内で
あってサイドウォール・スペーサ33を除いた部分と
に、コンデンサの下部電極34aを形成する場合につい
て説明したが、前記実施の形態4で説明したように、第
2の絶縁膜層の有する第3の孔17b内であってサイド
ウォール・スペーサ33を除いた部分に第3の導電体を
形成し、さらにその上と第2の絶縁膜上とに、コンデン
サの下部電極または第3の配線層を形成しても良く、上
記実施の形態と同様の効果を奏する。
【0081】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0082】第1および第7の発明によれば、第1の絶
縁膜層に開口した第2の孔内に第2の導電体を、第1の
配線層に対して自己整合的に形成するとともに、第1の
絶縁膜層に開口した第1の孔内に第1の導電体を、第1
の配線層に対して自己整合的に形成し、かつ、第2の絶
縁膜層に開口した第3の孔内に、電極または第3の導電
体を、第2の配線層に対して自己整合的に形成したの
で、第2の配線層が第1の配線層と電気的に短絡するこ
とがなく、かつ、電極または第3の配線層が、第1およ
び第2の配線層と電気的に短絡することのない、高集積
度の半導体装置を実現できる。
【0083】また、第2の発明によれば、第1の発明に
おいて、電極または第3の配線層が、第1の導電体と、
その上面の一部および側面の一部とで電気的に接続され
るようにしたので、第1の絶縁膜層の有する第1の孔に
対して、第2の絶縁膜層の有する第2の孔がずれて開口
して、電極または第3の配線層が第1の導電体の上面と
接触する面積が減少しても、第1の導電体の側面との接
触面積が付加されるので、電極または第3の配線層と半
導体基板との間の、良好な電気抵抗特性が得られる。
【0084】また、第3および第8の発明によれば、第
1の絶縁膜層に開口した第2の孔内に、第2の導電体
を、第1の配線層に対して自己整合的に形成するととも
に、第1の絶縁膜層に開口した第1の孔内に、第1の導
電体を、第1の配線層に対して自己整合的に形成し、か
つ、第2の絶縁膜層に開口した第3の孔内に、電極また
は第3の配線層と第1の導電体とを電気的に接続する第
3の導電体を、第2の配線層に対して自己整合的に形成
したので、第2の配線層が第1の配線層と電気的に短絡
することがなく、かつ、電極または第3の配線層が、第
1および第2の配線層と電気的に短絡することのない、
高集積度の半導体装置を実現できる。
【0085】また、第4の発明によれば、電極または第
3の配線層が金属または金属化合物を含み、第3の導電
体が、その金属または金属化合物の拡散を抑制するよう
にしたので、半導体基板への金属または金属化合物の拡
散によるデバイス特性の劣化を生じることがなく、高蓄
積容量かつ高集積度の半導体装置を実現できる。
【0086】また、第5の発明によれば、第3の導電体
が第1の導電体と、その第1の導電体の上面の一部およ
び側面の一部とで電気的に接続するようにしたので、第
1の絶縁膜層の有する第1の孔に対して、第2の絶縁膜
層の有する第2の孔がずれて開口して、第3の導電体が
第1の導電体の上面と接触する面積が減少しても、第1
の導電体の側面との接触面積が付加されるので、電極ま
たは第3の配線層と半導体基板との間の、良好な電気抵
抗特性が得られる。
【0087】また、第6、第9および第10の発明によ
れば、第1の導電体および第2の導電体の、半導体基板
の主表面からの高さと、第1の絶縁膜層の、半導体基板
の主表面からの高さとを、実質的に同じにしたので、第
1の絶縁膜層の有する第1の孔内における導電体の、横
断面積の広い部分が増加して、電極または第3の配線層
と半導体基板との間の、良好な電気抵抗特性を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第6工程を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第7工程を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第8工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第9工程を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第10工程を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第11工程を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第12工程を示す断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第13工程を示す断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第14程を示す断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第15工程を示す断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第16工程を示す断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造工程の第17工程を示す断面図である。
【図19】 この発明の実施の形態2における半導体装
置を示す断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態3における半導体装
置を示す断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図22】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図23】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図24】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図25】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図26】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第6工程を示す断面図である。
【図27】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第7工程を示す断面図である。
【図28】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第8工程を示す断面図である。
【図29】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第9工程を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施の形態4における半導体装
置を示す断面図である。
【図31】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図32】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図33】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図34】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図35】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図36】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第6工程を示す断面図である。
【図37】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第7工程を示す断面図である。
【図38】 この発明の実施の形態5における半導体装
置を示す断面図である。
【図39】 この発明の実施の形態6における半導体装
置を示す断面図である。
【図40】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図41】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図42】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図43】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図44】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図45】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図46】 従来の半導体装置の製造工程の第1工程を
示す断面図である。
【図47】 従来の半導体装置の製造工程の第2工程を
示す断面図である。
【図48】 従来の半導体装置の製造工程の第3工程を
示す断面図である。
【図49】 従来の半導体装置の製造工程の第4工程を
示す断面図である。
【図50】 従来の半導体装置の製造工程の第5工程を
示す断面図である。
【図51】 従来の半導体装置の製造工程の第6工程を
示す断面図である。
【図52】 従来の半導体装置の製造工程の第7工程を
示す断面図である。
【図53】 従来の半導体装置の製造工程の第8工程を
示す断面図である。
【図54】 従来の半導体装置の製造工程の第9工程を
示す断面図である。
【図55】 従来の半導体装置の製造工程の第10工程
を示す断面図である。
【図56】 従来の半導体装置の製造工程の第11工程
を示す断面図である。
【図57】 従来の半導体装置の製造工程の第12工程
を示す断面図である。
【図58】 従来の半導体装置の製造工程の第13工程
を示す断面図である。
【図59】 従来の半導体装置の他の例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 4 第1の配線
層 8 第1の絶縁膜層 11c 第1の孔 11d 第2の孔 12c 第1の導
電体 12d 第2の導電体 13a 第2の配
線層 14 第2の絶縁膜層 17b 第3の孔 30 第1の絶縁膜層 32 第2の絶
縁膜層 34a 電極 34b 第3の配
線層 40 第3の絶縁膜層 43 第4の孔 44 第5の孔 50a 第3の導
電体

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面の上部に形成された
    第1の配線層と、 前記第1の配線層の上部に形成され、前記半導体基板の
    前記主表面に達する第1および第2の孔を有する第1の
    絶縁膜層と、 前記第1の絶縁膜層の上部に形成された第2の配線層
    と、 前記第1の絶縁膜層の有する前記第1の孔内に、前記第
    1の配線層に対して自己整合的に形成され、前記半導体
    基板と電気的に接続する、前記第1の配線層と電気的に
    絶縁された第1の導電体と、 前記第1の絶縁膜層の有する前記第2の孔内に、前記第
    1の配線層に対して自己整合的に形成され、前記第2の
    配線層と前記半導体基板とを電気的に接続する、前記第
    1の配線層と電気的に絶縁された第2の導電体と、 前記第2の配線層の上部に形成され、前記第1の絶縁膜
    層の有する前記第1の孔に達する第3の孔を有する第2
    の絶縁膜層と、 前記第2の絶縁膜層の上部と前記第2の絶縁膜層の有す
    る前記第3の孔内とに、前記第2の配線層に対して自己
    整合的に形成され、前記第1の導電体と電気的に接続す
    る、前記第2の配線層と電気的に絶縁された、電極また
    は第3の配線層とを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 電極または第3の配線層が、第1の導電
    体と、前記第1の導電体の上面の一部および側面の一部
    とで電気的に接続していることを特徴とする、請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 第2の絶縁膜層の上部と第2の絶縁膜層の有する第3の
    孔内とに、第2の配線層に対して自己整合的に形成さ
    れ、第1の導電体と電気的に接続する、前記第2の配線
    層と電気的に絶縁された、電極または第3の配線層に代
    えて、 第2の絶縁膜層の上部に形成された電極または第3の配
    線層と、 前記第2の絶縁膜層の有する第3の孔内に、第2の配線
    層に対して自己整合的に形成され、前記電極または前記
    第3の配線層と第1の導電体とを電気的に接続する、前
    記第2の配線層と電気的に絶縁された第3の導電体とを
    備えた半導体装置。
  4. 【請求項4】 電極または第3の配線層が金属または金
    属化合物を含み、 第3の導電体が、前記金属または前記金属化合物の拡散
    を抑制することを特徴とする、請求項3に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 第3の導電体が第1の導電体と、前記第
    1の導電体の上面の一部および側面の一部とで電気的に
    接続していることを特徴とする、請求項3または請求項
    4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1の導電体および第2の導電体の、半
    導体基板の主表面からの高さと、第1の絶縁膜層の、前
    記半導体基板の前記主表面からの高さとが、実質的に同
    じであることを特徴とする、請求項1ないし請求項5の
    いずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面上に第1の配線層を
    形成する工程と、 前記半導体基板の前記主表面上と前記第1の配線層上と
    に、第1の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層に、前記半導体基板の前記主表面に
    達する第1および第2の孔を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層に形成した前記第1および前記第2
    の孔内に、それぞれ第1の導電体および第2の導電体
    を、前記第1の配線層に対して自己整合的に形成する工
    程と、 前記第2の導電体上に第2の配線層を形成する工程と、 前記第1の導電体上と前記第2の配線層上とに、第2の
    絶縁膜層を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜層に、前記第1の導電体に達する第3
    の孔を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜層の上部と前記第2の絶縁膜層に形成
    した前記第3の孔内とに、電極または第3の配線層を、
    前記第2の配線層に対して自己整合的に形成する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置の製造方法
    において、 第2の絶縁膜層の上部と前記第2の絶縁膜層に形成した
    第3の孔内とに、電極または第3の配線層を、第2の配
    線層に対して自己整合的に形成する工程に代えて、 第2の絶縁膜層に形成した第3の孔内に、第3の導電体
    を、第2の配線層に対して自己整合的に形成する工程
    と、 前記第3の導電体上に、電極または第3の配線層を形成
    する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の主表面上に第1の配線層を
    形成する工程と、 前記半導体基板の前記主表面上と前記第1の配線層上と
    に、第1の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層に、前記半導体基板の前記主表面に
    達する第1および第2の孔を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層に形成した前記第1および前記第2
    の孔内に、それぞれ第1の導電体および第2の導電体
    を、前記第1の配線層に対して自己整合的に形成する工
    程と、 前記第1の絶縁膜層上と前記第1および前記第2の導電
    体上とに、第3の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜層に、前記第2の導電体に達する第4
    の孔を形成する工程と、 前記第2の導電体上に、前記第3の絶縁膜層とはエッチ
    ング速度の異なる第2の配線層を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜層上と前記第2の配線層上とに、第2
    の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜層に、前記第3の絶縁膜層に達する第
    3の孔を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜層に、前記第1の導電体に達する第5
    の孔を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜層の上部と、前記第2の絶縁膜層に形
    成した前記第3の孔内および前記第3の絶縁膜層に形成
    した前記第5の孔内とに、電極または第3の配線層を、
    前記第2の配線層に対して自己整合的に形成する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置の製造方
    法において、 第2の絶縁膜層の上部と、前記第2の絶縁膜層に形成し
    た第3の孔内および第3の絶縁膜層に形成した第5の孔
    内とに、電極または第3の配線層を、第2の配線層に対
    して自己整合的に形成する工程に代えて、 前記第2の絶縁膜層に形成した第3の孔内および第3の
    絶縁膜層に形成した第5の孔内とに、第3の導電体を、
    第2の配線層に対して自己整合的に形成する工程と、 前記第3の導電体上に、電極または第3の配線層を形成
    する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP8217439A 1996-08-19 1996-08-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1065118A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217439A JPH1065118A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 半導体装置およびその製造方法
KR1019970014647A KR100240543B1 (ko) 1996-08-19 1997-04-19 반도체장치 및 그 제조방법
US08/885,819 US5801443A (en) 1996-08-19 1997-06-30 Semiconductor device with short circuit prevention and method of manufacturing thereof
DE19729602A DE19729602C2 (de) 1996-08-19 1997-07-10 Halbleitereinrichtung mit Kurzschlußverhinderung in der Verdrahtungsschicht und zugehöriges Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217439A JPH1065118A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065118A true JPH1065118A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16704255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217439A Pending JPH1065118A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5801443A (ja)
JP (1) JPH1065118A (ja)
KR (1) KR100240543B1 (ja)
DE (1) DE19729602C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292820B1 (ko) * 1998-08-17 2001-07-12 윤종용 반도체 장치의 패드 제조 방법
CN110730981A (zh) * 2017-06-27 2020-01-24 株式会社日本显示器 显示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577195B2 (ja) 1997-05-15 2004-10-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6134137A (en) * 1998-07-31 2000-10-17 Micron Technology Inc. Rom-embedded-DRAM
US6103612A (en) * 1998-09-02 2000-08-15 Micron Technology, Inc. Isolated interconnect studs and method for forming the same
DE69926733D1 (de) 1999-05-31 2005-09-22 St Microelectronics Srl Verfahren zur Selbstausrichtung überlappender Leiterbahnen in integrierten elektronischen Schaltungen
KR100341663B1 (ko) * 1999-09-27 2002-06-24 윤종용 사진공정이 감소된 반도체 장치의 비트라인 콘택홀을 형성하는 방법
US6534813B1 (en) * 1999-12-08 2003-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same
US6713378B2 (en) * 2000-06-16 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
US20050026412A1 (en) * 2000-06-16 2005-02-03 Drynan John M. Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
US6511879B1 (en) 2000-06-16 2003-01-28 Micron Technology, Inc. Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
KR100388477B1 (ko) * 2000-12-11 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법
JP2002222858A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6436841B1 (en) * 2001-09-10 2002-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Selectivity oxide-to-oxynitride etch process using a fluorine containing gas, an inert gas and a weak oxidant
US20030141597A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Houston Theodore W. Semiconductor apparatus having contacts of multiple heights and method of making same
US20040219759A1 (en) * 2002-12-19 2004-11-04 Houston Theodore W Semiconductor apparatus having contacts of multiple heights and method of making same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654393B2 (ja) * 1988-05-16 1997-09-17 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2712926B2 (ja) * 1991-09-13 1998-02-16 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2533414B2 (ja) * 1991-04-09 1996-09-11 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
US5532516A (en) * 1991-08-26 1996-07-02 Lsi Logic Corportion Techniques for via formation and filling
JPH0661445A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2919257B2 (ja) * 1993-12-15 1999-07-12 日本電気株式会社 多層配線半導体装置
JPH07235537A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 表面が平坦化された半導体装置およびその製造方法
JP2845176B2 (ja) * 1995-08-10 1999-01-13 日本電気株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292820B1 (ko) * 1998-08-17 2001-07-12 윤종용 반도체 장치의 패드 제조 방법
CN110730981A (zh) * 2017-06-27 2020-01-24 株式会社日本显示器 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100240543B1 (ko) 2000-01-15
US5801443A (en) 1998-09-01
DE19729602C2 (de) 2001-09-20
DE19729602A1 (de) 1998-02-26
KR19980018085A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8580666B2 (en) Methods of forming conductive contacts
US6461930B2 (en) Capacitor and method for forming the same
US7060552B2 (en) Memory device with hydrogen-blocked ferroelectric capacitor
JPH09270461A (ja) 半導体装置
JPH01154551A (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JPH1065118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH0964179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03256358A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI286356B (en) Method for integrally fabricating memory cell capacitor and logic device and structure thereof
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
US6395601B2 (en) Method for forming a lower electrode for use in a semiconductor device
JP2000174226A (ja) 高誘電体キャパシタ、半導体装置、およびその製造方法
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07283328A (ja) 半導体dramセルのキャパシタ製造方法及び半導体dramセル
US20010024862A1 (en) Method for forming a lower electrode by using an electroplating method
JP2712926B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5849617A (en) Method for fabricating a nested capacitor
JPH09232528A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2826717B2 (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
JP2773613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100370169B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US5750431A (en) Method for fabricating a stacked capacitor
US6853026B2 (en) Semiconductor device