JP4372267B2 - 伝搬モード変換素子およびその製造方法 - Google Patents

伝搬モード変換素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4372267B2
JP4372267B2 JP17030799A JP17030799A JP4372267B2 JP 4372267 B2 JP4372267 B2 JP 4372267B2 JP 17030799 A JP17030799 A JP 17030799A JP 17030799 A JP17030799 A JP 17030799A JP 4372267 B2 JP4372267 B2 JP 4372267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
propagation mode
optical fiber
conversion element
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17030799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356723A (ja
Inventor
哲弥 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP17030799A priority Critical patent/JP4372267B2/ja
Publication of JP2000356723A publication Critical patent/JP2000356723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372267B2 publication Critical patent/JP4372267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ファイバを用いた光通信システムに有効なフィルタ、光アイソレータ、偏光子などの光部品の製造部品として、あるいは希土類添加ファイバなどの特殊ファイバと通信用の単一モードファイバとの接続用に使用される伝搬モード変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
波長1.3μm、1.5μm帯を用いた光通信システムに使用されている種々の光部品は、伝送線路として使用される単一モード光ファイバとの低損失な光結合が不可欠である。
従来、信号光源として使用されるレーザダイオードや、光アイソレータなどのバルク型の光学部品においては、主にレンズを用いた光結合が使用されている。
【0003】
図6は、光結合が必要なデバイスの例として、従来のバンドパスフィルタの構成の一例を示したものである。
すなわち、一方の端部を光源(図示せず)に接続した単一モード光ファイバ1Aの他方の端部から放射状に出射する光は、レンズ2を介して単一モード光ファイバ1Aの光軸と平行な光となって誘電体多層膜フィルタ3に供給される。すると、誘電体多層膜フィルタ3の特性によって特定の波長の光のみが誘電体多層膜フィルタ3を透過する。
ついで、この誘電体多層膜フィルタ3を透過した光は、レンズ2を介して単一モード光ファイバ1Bの端面に集光され、この単一モード光ファイバ1Bに入射し、単一モード光ファイバ1A,1B間の光結合が行われる。
【0004】
このような従来の部品構成において、単一モード光ファイバ1Aから単一モード光ファイバ1Bへの光結合時の透過損失は1dB以下程度である。
しかしながら、単一モード光ファイバ1A,1Bとレンズ2との位置決めをサブミクロン単位の精度で行う必要があり、低価格な光部品の製造が困難となる場合があった。
【0005】
これに対して特開昭63−33706号公報には、それぞれが一定の屈折率を有するコアとクラッドとからなる単一モード光ファイバにおいて、正規化周波数を一定に保ちつつ、コア径が徐々に拡大しているファイバ型光波回路素子が提案されている。このファイバ型素子においては、光ファイバの正規化周波数は一定なので、コア径が拡大している部分においても単一モード伝搬となり、基本モードと二次モード以上の高次モードとのモード変換はほとんど発生しない。
【0006】
このファイバ型素子は、例えば、光ファイバを加熱し、コアに添加されているドーパントを拡散させてコア径を拡大することによって製造する。
そして、このファイバ型素子をふたつ用意し、これらのコア径が拡大している方の端面を、バルク型の光部品を介して対峙させて、これらのファイバ型素子間で前記光部品を介した光結合を行う。
よって、このファイバ型素子においては、上述のように光ファイバとレンズとの高精度の位置決めの必要がない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このファイバ型素子においては、光ファイバの端面から光が放射状に出射されるため、一対のファイバ型素子間において、低損失で光結合が可能な距離は100μm程度であった。
したがって、ファイバ型素子間の距離が大きくなると低損失の光結合が困難となるという問題があった。例えばバルク型の光部品のファイバ型素子の軸方向の長さに対応する長さが10mm程度になる場合には、適用が困難であった。
【0008】
また、このファイバ型素子の製造においては、コア径の拡大量、すなわちドーパントの拡散量の制御に問題があった。つまり、このファイバ型素子においては正規化周波数を保った状態でドーパントが拡散するため、常に単一モード伝搬が保証される。よって、コア径が拡大しても透過光の光パワーは変化しにくく、透過光の光パワーをモニタしても所望の特性を有するかどうかは判定できない。
そのため、拡散量の制御は加熱時の温度と加熱時間という間接的なものとなる。ドーパントの拡散速度は温度に非常に敏感であるため、同一の拡散状態を再現するためには加熱炉などの正確な温度管理が必要となり、コストが上昇し、低価格な部品製造の観点で問題となっていた。
【0009】
本発明は前記事情に艦みてなされたもので、低損失で光結合可能な素子間の距離が大きい光結合用の素子を提供することを課題とする。
さらに、低コストで製造可能な光結合用の素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明においては以下のような解決手段を提案する。
第1の発明は、ドーパントが添加された中心の第一コアとこの第一コアの外周上に設けられたこの第一コアよりも低屈折率の第二コアとを備えたコアと、このコアの周囲に設けられ、前記第二コアよりも低屈折率のクラッドとを有する光ファイバからなり、この光ファイバの一方の端面にむかって前記第一コアの外径が前記第二コアの外径またはその近傍まで拡大するとともに、前記コアの屈折率分布が連続的に変化する拡径部が設けられ、この拡径部において、前記第一コアを伝搬する光の伝搬モードの一部が前記第二コアの伝搬モードに分配されることにより、前記端面の前記拡径部から出射する出射光が前記第一コアの光軸と平行な平行光となるものであり、前記拡径部は、少なくとも第一コアに添加されたドーパントが第二コアまで拡散し、第一コアと第二コアとが一体化して径方向の屈折率分布形状が釣り鐘状となり、前記一方の端面にむかって前記一体化した領域が径方向に徐々に拡大したものであり、前記拡径部以外の前記第一コアは、使用波長帯において、単一モード伝搬を保証するカットオフ波長を有することを特徴とする伝搬モード変換素子である。
第2の発明は、第1の発明の伝搬モード変換素子において、拡径部のコアの屈折率分布形状が、徐々にグレーデッド型に変化していることを特徴とする伝搬モード変換素子である。
第3の発明は、第1または第2の発明の伝搬モード変換素子において、前記拡径部以外の第二コアの外径が、前記拡径部以外の第一コアの外径の3倍以上、10倍未満であることを特徴とする伝搬モード変換素子である。
第4の発明は、第一コアがドーパントが添加された石英ガラスからなる光ファイバの途中の一部を加熱して、このドーパントを前記光ファイバの第二コア内に拡散させてコア径が拡大した拡径部を形成する第1ないし第3の発明の伝搬モード変換素子の製造方法であって、前記第一コアの伝搬モードの一部が前記第二コアの伝搬モードに分配されるように前記ドーパントを加熱拡散しながら、この第一コアに基本モードの光を入射し、その透過光の光パワーをモニタし、この透過光の透過損失が増加した後、この透過損失がゼロ付近になった時点であって前記第二コアの伝搬モードに分配された前記第一コアの伝搬モードの一部が前記第一コアの伝搬モードに再結合する際の位相差が整合する時点で加熱を終了し、加熱部の中心部を切断して拡径部の端面を形成することを特徴とする伝搬モード変換素子の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1(a)は本発明の伝搬モード変換素子の一例を示した斜視図、図1(b)ないし図1(d)は、それぞれ図1(a)に示したA−A、B−B、C−Cの位置の屈折率分布形状を示したものである。
図中符号10は光ファイバであり、この光ファイバ10は、図1(b)に示したように、第一コア11aと、この第一コア11aの外周上に設けられ、この第一コア11aよりも低屈折率の第二コア11bとからなる、階段状の屈折率分布を有するコア11と、このコア11の周囲に設けられた、前記第二コア11bよりも低屈折率のクラッド12とから構成されている。
この例において、第一コア11aはドーパントとしてゲルマニウムを添加した石英ガラスからなり、第二コア11bは純石英ガラスからなり、クラッド12はドーパントとしてフッ素を添加した石英ガラスから形成されている。ドーパントの添加量は第一コア11a、第二コア11bおよびクラッド12相互間の比屈折率差によって調整される。
【0012】
この例においては、第一コア11aが略平坦な屈折率分布を有している。また、第一コア11aは、1.3μm帯あるいは1.5μm帯などの使用波長帯において、単一モード伝搬を保証するカットオフ波長を有するものである。
第一コア11aの屈折率分布形状は、この他1.5μm帯分散シフト光ファイバに一般的に用いられている階段型コアなどを例示することができる。
また、第一コア11aの外径、および第一コア11aの屈折率分布形状と第一コア11aとクラッド12との比屈折率差などによって決定される屈折率分布を調整して、基本モードのモードフィールド径を、使用時またはこの伝搬モード変換素子を用いたデバイス構成時に伝搬モード変換素子に接続する通信用の単一モード光ファイバの基本モードのモードフィールド径と等しくすると、接続損失を小さくすることができ、好ましい。
【0013】
また、第一コア11aと第二コア11bとの比屈折率差は0.25%以上、好ましくは0.3%以上、1%以下とされる。0.25%未満の場合は基本モードの曲がりによる損失増加が大きくなり、実質上問題となり、1%をこえると通信用の単一モード光ファイバとの接続損失が無視できなくなる。この例においては0.3%である。
【0014】
第二コア11bの外径は第一コア11aの外径の3倍以上、10倍未満とされる。3倍未満の場合は第二コア11bを設けた効果、すなわちスポットサイズを拡大し、軸ズレに対して調芯が容易にできる効果がなくなってしまい、また、通信用光ファイバとの接続時に高次モードへの結合の可能性が高くなり、不要な損失となるためであり、10倍以上の場合はファイバ外径の制約があるためである。
この例において、第一コア11aの外径は10μm、第二コア11bの外径は50μm、クラッド12の外径は125μmである。
第二コア11bとクラッド12との比屈折率差は0.1%以上とされる。0.1%未満の場合は第二コア11bを設けない場合との差異がないためである。
【0015】
この光ファイバにおいては、基本モードのモードフィールドの主要な部分は、主に中心の高屈折率の第一コア11aに分布し、二次モードのモードフィールドの主要な部分は主に第二コア11bに分布する。
【0016】
そして、この光ファイバ10一方の端部に、端面10bにむかって第一コア11aの外径が徐々に拡大するとともに、コア11の屈折率分布が連続的に変化する拡径部13が形成されて、この伝搬モード変化素子14が構成されている。
拡径部13は光ファイバ10を加熱し、第一コア11aに添加されたドーパントを第二コア11bに拡散させることによって形成したものである。
【0017】
すなわち、拡径部13の第一コア11aの外径が小さいB−Bにおいては第一コア11a中のドーパントがやや第二コア11bに拡散して図1(c)に示したような屈折率分布形状となり、端面10bのC−Cにおいては、第一コア11aのドーパントが第二コア11bにほとんど拡散し、第一コア11aと第二コア11bとが一体化し、コア11は釣り鐘状、すなわち図1(d)に示したようなグレーデッド型の屈折率分布形状となっている。つまり、拡径部13においては、コア11の屈折率分布形状が階段型から徐々にグレーデッド型に変化している。拡径部13の第一コア11aの光軸と平行な方向の長さは、拡径部13の特性が後述するように最適化されていれば特に限定せず、この例においては500μmである。
【0018】
第一コア11aに添加されるドーパントは、屈折率を上昇させる作用を有するゲルマニウムが主に用いられるが、この他、リン、アルミニウムなどを例示することができる。また、クラッド12の屈折率を低下させるドーパントは、フッ素以外にホウ素などを用いることができる。それらの添加量は第一コア11aとクラッド12の比屈折率差などによって適宜調整する。
このような構造を形成するにおける各構成の材料は特に限定するものではなく、クラッド12を純石英ガラスから構成し、第一コア11aと第二コア11bをともにゲルマニウムを添加した石英ガラスから構成することもできる。また、第一コア11aを純石英ガラスから構成し、第二コア11bをホウ素を添加した石英ガラスから構成することもできる。
【0019】
図2は、伝搬モード変化素子14の端面10aから光を入射したときの基本モードの光の伝搬状態を説明した模式図である。
拡径部13以外の部分においては、第二コア11bの外径が十分に大きいため、第1コア11aに入射された基本モードは、第二コア11bとクラッド12との境界の影響を受けずに通常の単一モード光ファイバと同様に第一コア11aを伝搬する。そして、拡径部13に至り、第一コア11aの外径が第二コア11bの外径に近づくにしたがって、徐々にこの基本モードと第二コア11bを伝搬するモード(主に二次モード)とのモード変換(モード間の結合)が生じ、基本モードの一部が第二コア11bに伝搬する二次モードに分配される。
【0020】
このようなモード変換は単一モード光ファイバの端面にガラス製の分布屈折率ロッドレンズを設けた場合と同じ作用である。分布屈折率ロッドレンズは、円柱状で、かつ光軸に直交する方向あるいは光軸方向に屈折率の変化(分布)を有するもので、屈折率の連続的な変化によってレンズ作用をするものである。
【0021】
その結果、端面10bから出射する光は、後述するように拡径部13を最適化することによって、拡径部13の透過時にレンズ作用を受けて第一コア11aの光軸と平行な光(平行光)となる。
そして、図5(b)に示したように、ふたつの伝搬モード変化素子14,14を一対として、これらの拡径部13,13の端面どうしが対峙するように配置すると、一方の拡径部13の端面10bから出射した平行光は他方の拡径部13の端面10bにて受光され、この拡径部13において、第二コア11bを伝搬するモードから基本モードへの上述とは逆のモード変換が生じ、伝搬モード変化素子14,14間の光結合が行われる。
【0022】
このように、伝搬モード変化素子14はひとつの部品でありながら、図6に示した単一モード光ファイバとレンズとを組み合わせたものと同様の作用が得られる。つまり、端面10bから出射される光が平行光であるため、ふたつの伝搬モード変換素子間を低損失で光結合できる距離が長く、数十mm以上となる。
しかも、この伝搬モード変換素子は単一モード光ファイバとレンズとを一体化した素子であるため、これらの高精度の位置決めを必要とした従来のレンズを用いた構成と比較して低コストとなる。
さらに、この伝搬モード変換素子は、第一コア11aが通信用の単一モード光ファイバのコアと同様の構成であるため、通信用の単一モード光ファイバとの接続損失が小さい。
【0023】
図3はこの伝搬モード変換素子の製造方法の一例を示したものである。図1、2に示したものと同様の構成については同符号を付して説明を省略する。
まず、伝搬モード変化素子14を構成する石英ガラスを主材料とする光ファイバ10の上に紫外線硬化型樹脂などからなる被覆層10aが設けられた光ファイバ素線を用意し、その途中の一部の被覆層を除去して光ファイバ10を露出させる。
【0024】
そして、光ファイバ10(光ファイバ素線)の一方の端部を単一モード光ファイバ15を介して光源と接続し、他方の端部を単一モード光ファイバ15を介して光パワーメータと接続する。一方、光ファイバ10を露出させた部分の両端部付近を、それぞれ支持台16,16のV字状の溝16a,16aに配置する。
ついで、支持台16,16間の光ファイバ10の側面を挟むようにふたつの放電電極18,18を配置し、これらの間で放電させることによって光ファイバ10を加熱する。加熱方法は特に限定するものではなく、放電による加熱の他、火炎、電気炉、レーザなどを用いることができる。
この操作は、光源から単一モード光ファイバ15を介して基本モードの光を光ファイバ10に入射し、光ファイバ10を透過する光の光パワーを光パワーメータにてモニタしながら行う。
【0025】
光ファイバ10を加熱すると、図5(a)に示したように、加熱部分の第一コア11aのドーパントが拡散して第一コア11aの外径が拡大し、第二コア11bの外径に近づく。このとき光ファイバ10の長さ方向における加熱部分の中心が最もドーパントの拡散量が大きく、この加熱部分の両端部に向かってドーパントの拡散量が小さくなる。よって、加熱部分の中心において、最も第一コア11aの外径の拡大量が大きく、第二コア11bの外径に最も近づき、加熱部分の両端部にむかって第一コア11aの外径が徐々に縮径する。この例においては、加熱部分の中心の第一コア11aの外径は第二コア11bの外径とほぼ等しくなっている。すなわち、光ファイバ10を加熱すると、中心部の屈折率分布形状は、図1(b)から図1(d)に示したように変化するが、両端部は図1(b)に示した形状にとどまっていることになる。
その結果、ふたつの円錐体の底面をつきあわせた形状の加熱拡散部(加熱部)20が形成される。
そして、後述するように光パワーをモニタした結果から、透過損失がゼロ付近となった時点で加熱操作を終了する。最後に、図5(b)に示したように加熱拡散部20の中心で光ファイバ10を切断し、一対の伝搬モード変化素子14,14を得る。
【0026】
図4は、上述の光パワーのモニタ結果から得られる加熱拡散部20形成時の加熱拡散時間と光ファイバ10の透過損失との関係を示したグラフである。加熱開始時は、第一コア11aを伝搬する基本モードと第二コア11bを伝搬するモードとのモード変換が発生しないため、第二コア11bとクラッドとの境界の影響を受けず、透過損失の増加はほとんどないが、加熱拡散時間が長くなるにしたがって徐々に透過損失の増加と減少を繰り返すようになる。
【0027】
すなわち、図5(a)に示した加熱拡散部20において、はじめに基本モードの一部が第二コア11bを伝搬するモードにモード変換し、再びこのモードに分配された光が基本モードにモード変換する。そして、このふたつのモード変換が最適化されている場合、すなわち基本モードに再結合する際の位相差が整合する場合は透過損失が小さくなり、ゼロ付近になるが、最適化されていない場合、すなわち基本モードに再結合する際の位相差が整合しない場合は透過損失が増大する。
そして、この透過損失が小さくなるとき、図2に示したように拡径部13側の端面10bから出射される光は平行光となる。
【0028】
よって、本発明の伝搬モード変換素子を製造するにおいては、図4に示したグラフに矢印で示したように、はじめに透過損失が増大した後減少して、ゼロ付近(0〜0.1dBの範囲)となった時点で加熱拡散を終了すると、本発明の伝搬モード変換素子の特性が得られる。このグラフからわかるように、透過損失の増加と減少は繰り返されるので、この矢印で示した時点よりも加熱拡散時間が長くなっても透過損失がゼロ付近となる時点が存在するが、効果に差異は少なく、また、製造効率、コストなどの観点から、図4に示したように、はじめにゼロ付近となった時点で終了すると好ましい。
このように本発明の伝搬モード変換素子は、製造時に光パワーをモニタすることによって特性を制御できるため、再現性が良好である。よって製造コストを低減することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の伝搬モード変換素子は、ひとつの部品でありながら、従来の単一モード光ファイバとレンズとを組み合わせたものと同様の作用が得られ、ふたつの伝搬モード変換素子間を低損失で光結合できる距離が長く、数十mm以上となる。
しかも、この伝搬モード変換素子は単一モード光ファイバとレンズとを一体化した素子であるため、これらの高精度の位置決めを必要とした従来のレンズを用いた構成と比較して低コストとなる。
また、この伝搬モード変換素子は、製造時に光パワーをモニタすることによって特性を制御できるため、再現性が良好で、製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)は本発明の伝搬モード変化素子の一例を示した斜視図、図1(b)ないし図1(d)は図1(a)に示したA−A、B−B、C−Cに示した位置の屈折率分布形状を示した図である。
【図2】 図1(a)に示した伝搬モード変化素子の端面から光を入射したときの基本モードの光の伝搬状態を説明した模式図である。
【図3】 図1(a)に示した伝搬モード変換素子の製造方法の一例を示した説明図である。
【図4】 本発明の伝搬モード変換素子製造時の加熱拡散時間と光ファイバの透過損失との関係の一例を示したグラフである。
【図5】 図5(a)、図5(b)は本発明の伝搬モード変換素子の製造途中の光ファイバを示した斜視図である。
【図6】 従来のバンドパスフィルタの構成の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
10…光ファイバ、10a,10b…端面、11…コア、
11a…第一コア、11b…第二コア、12…クラッド、13…拡径部、
14…伝搬モード変化素子、20…加熱拡散部(加熱部)。

Claims (4)

  1. ドーパントが添加された中心の第一コアとこの第一コアの外周上に設けられたこの第一コアよりも低屈折率の第二コアとを備えたコアと、このコアの周囲に設けられ、前記第二コアよりも低屈折率のクラッドとを有する光ファイバからなり、
    この光ファイバの一方の端面にむかって、
    前記第一コアの外径が前記第二コアの外径またはその近傍まで拡大するとともに、前記コアの屈折率分布が連続的に変化する拡径部が設けられ、
    この拡径部において、前記第一コアを伝搬する光の伝搬モードの一部が前記第二コアの伝搬モードに分配されることにより、前記端面の前記拡径部から出射する出射光が前記第一コアの光軸と平行な平行光となるものであり、
    前記拡径部は、少なくとも第一コアに添加されたドーパントが第二コアまで拡散し、第一コアと第二コアとが一体化して径方向の屈折率分布形状が釣り鐘状となり、前記一方の端面にむかって前記一体化した領域が外径方向に徐々に拡大したものであり、
    前記拡径部以外の前記第一コアは、使用波長帯において、単一モード伝搬を保証するカットオフ波長を有する
    ことを特徴とする伝搬モード変換素子。
  2. 請求項1に記載の伝搬モード変換素子において、拡径部のコアの屈折率分布形状が、徐々にグレーデッド型に変化していることを特徴とする伝搬モード変換素子。
  3. 請求項1または2に記載の伝搬モード変換素子において、前記拡径部以外の第二コアの外径が、前記拡径部以外の第一コアの外径の3倍以上、10倍未満であることを特徴とする伝搬モード変換素子。
  4. 第一コアがドーパントが添加された石英ガラスからなる光ファイバの途中の一部を加熱して、このドーパントを前記光ファイバの第二コア内に拡散させてコア径が拡大した拡径部を形成する請求項1ないし3のいずれかに記載の伝搬モード変換素子の製造方法であって、
    前記第一コアの伝搬モードの一部が前記第二コアの伝搬モードに分配されるように前記ドーパントを加熱拡散しながら、この第一コアに基本モードの光を入射し、その透過光の光パワーをモニタし、この透過光の透過損失が増加した後、この透過損失がゼロ付近になった時点であって前記第二コアの伝搬モードに分配された前記第一コアの伝搬モードの一部が前記第一コアの伝搬モードに再結合する際の位相差が整合する時点で加熱を終了し、加熱部の中心部を切断して拡径部の端面を形成することを特徴とする伝搬モード変換素子の製造方法。
JP17030799A 1999-06-16 1999-06-16 伝搬モード変換素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4372267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17030799A JP4372267B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 伝搬モード変換素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17030799A JP4372267B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 伝搬モード変換素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356723A JP2000356723A (ja) 2000-12-26
JP4372267B2 true JP4372267B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=15902556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17030799A Expired - Fee Related JP4372267B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 伝搬モード変換素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797263B2 (ja) * 2001-03-19 2011-10-19 アイシン精機株式会社 距離測定装置
US7346258B2 (en) 2002-07-09 2008-03-18 Fujikura Ltd. Optical fiber and optical fiber coupler, erbium-doped optical fiber amplifier, and optical waveguide using the same
CN100347574C (zh) * 2002-07-09 2007-11-07 株式会社藤仓 光纤及采用了光纤的光纤耦合器、掺铒光纤放大器、光导波路
EP1659429A4 (en) * 2003-08-29 2006-08-09 Sumitomo Electric Industries OPTICAL PART, METHOD FOR PRODUCING OPTICAL PARTS, AND OPTICAL SYSTEM

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129609A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モード変換素子及び光ファイバの接続部構造
JPH05281443A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 光結合方法
JP3049697B2 (ja) * 1992-07-29 2000-06-05 住友電気工業株式会社 モードフィールド径変換ファイバ
JPH08292341A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Furukawa Electric Co Ltd:The レンズ付きファイバ
JP3497298B2 (ja) * 1995-10-23 2004-02-16 株式会社フジクラ 光ファイバフィルタ
JPH09211249A (ja) * 1995-11-28 1997-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd シングルモード光ファイバ
JPH1062641A (ja) * 1996-06-10 1998-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償ファイバとその製造方法
JPH10319263A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Hitachi Cable Ltd 光導波路及びその製造方法並びに光デバイス
JPH10300970A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ素子及び光ファイバ接続方法
JPH1138262A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356723A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1285294B1 (en) Optical waveguide lens and method of fabrication
EP0207980B1 (en) Fiber-lens optical coupler
EP0770890B1 (en) Optical fiber filter
US6839483B2 (en) Fiber devices using GRIN fiber lenses
US6802190B2 (en) Method of fabricating a GRIN fiber
JP3318406B2 (ja) 光導波路、光導波路と光ファイバの接続装置
JPH1082918A (ja) 光ファイバグレーティング
JP4121775B2 (ja) Grinファイバ・レンズ
KR100358418B1 (ko) 용융형 모드분할 방향성 결합기의 제조방법
JP4372267B2 (ja) 伝搬モード変換素子およびその製造方法
JP2019095783A (ja) 光ファイバのコア径変換体及び異種光ファイバ接続体
EP0576299A2 (en) Optical couplers
JPH11231138A (ja) 光フィルタおよび光通信システム
JP4304416B2 (ja) 光ファイバフィルタおよびその製造方法
JP2001154058A (ja) シングル・マルチモード光ファイバカプラ及びその製造方法
CA2380808C (en) Fiber devices using grin fiber lenses
JP4102702B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH08220369A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH0882718A (ja) 楕円コア光ファイバのコアの真円化方法および該方法を用いた光ファイバの製造方法
JP2003329876A (ja) 偏波保持光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH06180404A (ja) コア端部の拡大された石英系光ファイバおよびその製造方法
JPH02141707A (ja) ファイバ形カプラ及びその製造方法
JP2001311842A (ja) 光ファイバ端子及びその製造方法
JPH11218616A (ja) 光フィルタ
JPH02293801A (ja) 非対称光ファイバカップラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees