JP4362999B2 - 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362999B2
JP4362999B2 JP2001346697A JP2001346697A JP4362999B2 JP 4362999 B2 JP4362999 B2 JP 4362999B2 JP 2001346697 A JP2001346697 A JP 2001346697A JP 2001346697 A JP2001346697 A JP 2001346697A JP 4362999 B2 JP4362999 B2 JP 4362999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light
mask
scanning
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001346697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151880A (ja
Inventor
章仁 白戸
正紀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001346697A priority Critical patent/JP4362999B2/ja
Priority to TW091122805A priority patent/TW561523B/zh
Priority to KR1020020067721A priority patent/KR100938191B1/ko
Priority to CNB021492751A priority patent/CN1303649C/zh
Publication of JP2003151880A publication Critical patent/JP2003151880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362999B2 publication Critical patent/JP4362999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マスクと感光基板とを同期移動してマスクのパターンを感光基板に露光する走査型の露光装置及び露光方法に関し、特に、感光基板上で隣り合うパターンの一部を重複して露光する露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示デバイスや半導体デバイスは、マスク上に形成されたパターンを感光基板上に転写する、いわゆるフォトリソグラフィの手法により製造される。このフォトリソグラフィ工程で使用される露光装置は、感光基板を載置して2次元移動する基板ステージとパターンを有するマスクを載置して2次元移動するマスクステージとを有し、マスク上に形成されたパターンをマスクステージ及び基板ステージを逐次移動しながら投影光学系を介して感光基板に転写するものである。そして、露光装置としては、感光基板上にマスクのパターン全体を同時に転写する一括型露光装置と、マスクステージと基板ステージとを同期走査しつつマスクのパターンを連続的に感光基板上に転写する走査型露光装置との2種類が主に知られている。このうち、液晶表示デバイスを製造する際には、表示領域の大型化の要求から走査型露光装置が主に用いられている。
【0003】
走査型露光装置には、複数の投影光学系を、隣り合う投影領域が走査方向で所定量変位するように、且つ隣り合う投影領域の端部どうしが走査方向と直交する方向に重複するように配置した、いわゆるマルチレンズ方式の走査型露光装置(マルチレンズスキャン型露光装置)がある。マルチレンズ方式の走査型露光装置は、良好な結像特性を維持しつつ、装置を大型化せずに大きな露光領域を得ることができる。上記走査型露光装置における各投影光学系の視野絞りは、例えば台形形状で、走査方向の視野絞りの開口幅の合計は常に等しくなるように設定されている。そのため、隣り合う投影光学系の継ぎ部が重複して露光されるので、上記走査型露光装置は、投影光学系の光学収差や露光照度が滑らかに変化するという利点を有している。
【0004】
そして、走査型露光装置においては、マスクと感光基板とを同期移動して走査露光を行った後に、これらマスクと感光基板とを走査方向と直交する方向にステップ移動し、複数回の走査露光を行ってパターンの一部を重複させて露光し、これらパターンを継ぎ合わせて合成することにより、大きな表示領域を有する液晶表示デバイスを製造している。
【0005】
走査露光とステップ移動とを繰り返すことにより感光基板上でパターン合成を行う方法としては、例えば、マスクに複数の分割パターンを形成しておき、これら分割パターンを感光基板上で継ぎ合わせる方法や、マスクのパターン像を複数の投影領域に分割し、これら分割した投影領域を感光基板上で継ぎ合わせる方法などがある。前者の方法は、例えば図25に示すように、マスクMに3つの分割パターンPa、Pb、Pcを形成しておき、これら各分割パターンPa、Pb、Pcを感光基板Pに順次露光し、感光基板P上で継ぎ合わせる方法である。
【0006】
一方、後者の方法は、例えば図26に示すように、マスクMに形成されているパターンに対する露光光の照射領域を走査露光毎に変更し、これら照射領域に対応する投影領域で感光基板P上に順次走査露光し、パターン合成を行うものである。ここで、投影光学系は5つ設けられ、図26(a)に示すように、それぞれの投影領域100a〜100eは台形形状に設定されており、走査方向(X方向)の積算露光量が常に等しくなるように、それぞれの端部をY方向に重ね合わせるように配置され、X方向の投影領域の幅の総計が等しくなるように設定されている。そして、感光基板Pにパターンを露光する際には、複数の投影領域100a〜100eのうち、所定の投影領域に対応する光路をシャッタで遮光してマスクMの所定の領域のみが露光光で照射されるようにし、複数回の走査露光において投影領域の端部どうしが重複するように露光する。具体的には、図26(b)に示すように、一回目の走査露光における投影領域100dの−Y側の端部a1と、二回目の走査露光における投影領域100bの+Y側の端部a2とが重複するように露光される。同様に、二回目の走査露光における投影領域100cの−Y側の端部a3と、三回目の走査露光における投影領域100bの+Y側の端部a4とが重複するように露光される。このとき、一回目の走査露光においては投影領域100eが遮光され、二回目の走査露光においては投影領域100a、100d、100eが遮光され、三回目の走査露光においては投影領域100aが遮光される。
【0007】
ここで、一回目の走査露光によって感光基板P上に形成される分割パターンのY方向の長さL12は、投影領域100aの短辺の+Y方向端点と投影領域100dの長辺の−Y方向端点との間のY方向における距離である。二回目の走査露光によって感光基板P上に形成される分割パターンのY方向の長さL13は、投影領域100bの長辺の+Y方向端点と投影領域100cの長辺の−Y方向端点との間のY方向における距離である。三回目の走査露光によって感光基板P上に形成される分割パターンのY方向の長さL14は、投影領域100bの長辺の+Y方向端点と投影領域100eの短辺の−Y方向端点との間のY方向における距離である。このように、それぞれの分割パターンのサイズ(Y方向の長さL12、L13、L14)は、台形形状の投影領域の長辺及び短辺のサイズに基づくものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の走査型露光方法及び走査型露光装置には、以下のような問題が存在する。
図25に示した方法では、マスクM上に複数の独立した分割パターンを形成するため、マスクM上におけるパターン構成に制約がある。更に、分割パターン毎に走査露光を行うため、走査露光回数が増加し、スループットが低下する。
【0009】
また、図26に示した方法では、複数回の走査露光によってパターン合成を行う際、上述したように、それぞれの分割パターンのサイズ(Y方向の長さL12、L13、L14)は、台形形状の投影領域の長辺及び短辺のサイズに基づくものである。すなわち、図26に示した方法では、感光基板P上に形成されるパターンの大きさは投影領域の大きさ、ひいては視野絞りの大きさ(形状)によって限定されてしまう。更に、分割パターンの継ぎ合わせは、台形形状の投影領域の端部のみにおいて行われるので、パターンの分割位置も限定される。このように、従来の方法では、パターンの分割位置や、感光基板P上に形成されるパターンの大きさが限定されてしまい、任意のデバイス作成が困難となる。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、分割パターンの一部を重複させつつ感光基板上で継ぎ合わせて露光する際、感光基板に形成されるパターンの大きさを任意に設定できるとともに、マスク上におけるパターンの分割位置を任意に設定でき、効率良いデバイス製造を実現できる露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため本発明は、実施の形態に示す図1〜図24に対応付けした以下の構成を採用している。
本発明の露光装置(EX)は、マスク(M)を光ビーム(EL)で照射する照明光学系(IL)と、マスク(M)を載置するマスクステージ(MST)と、マスク(M)のパターン(44,45a,45b,46,47)を露光するための感光基板(P)を載置する基板ステージ(PST)とを有し、光ビーム(EL)に対してマスク(M)と感光基板(P)とを同期移動して走査露光し、マスク(M)のパターン像(50a〜50g,62,63)の一部が重複して露光されるように複数回の走査露光に分けて感光基板(P)にパターンの継ぎ露光を行う露光装置において、感光基板(P)上に照明されるパターン像(50a〜50g)の走査方向(X)の幅(Lx)を設定する視野絞り(20)と、パターン像(50a〜50g)の走査方向と直交する方向(Y)の幅(Ly)を設定する第1の遮光板(40)と、走査方向と直交する方向(Y)に移動可能で且つパターン像の重複する領域(48,49,64)を設定するとともに、照射する領域の周辺に向かうに従い重複して露光される領域(48,49,66)での積算露光量をほぼ連続的に減衰させる第2の遮光板(30)とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、視野絞り及び第1の遮光板によって、感光基板上におけるパターン像の走査方向及び走査方向と直交する方向の幅を設定し、この設定されたパターン像を感光基板上で継ぎ合わせる際、第2の遮光板を光路上に配置し、走査方向と直交する方向に移動することにより、第2の遮光板によってマスクに対する光ビームの照射する領域(照明光学系の照射領域)を任意に設定できる。したがって、パターンの継ぎ部分、すなわち、マスクのパターンの分割位置を任意に設定できるので、感光基板に形成されるパターンの大きさを任意に設定できる。また、第2の遮光板は走査方向と直交する方向に移動可能に設けられ、照射する領域(照明光学系の照射領域)の周辺に向かうに従いパターンの重複領域での積算露光量をほぼ連続的に減衰させる減光特性を有するので、重複領域における露光量を所望の値に設定でき、重複領域と重複領域以外との露光量を一致させることができる。したがって、精度良い露光処理を行うことができる。また、視野絞りに対して第2の遮光板を移動することにより、感光基板に対する光ビームの照明領域(投影光学系を備えた露光装置の場合は投影領域)の大きさや形状を任意に設定できるので、継ぎ露光する際の継ぎ合わせ精度の向上や、露光量の均一化を実現できる。
【0013】
本発明の露光方法は、マスク(M)を光ビーム(EL)で照射するとともに、光ビーム(EL)に対してマスク(M)と感光基板(P)とを同期して走査露光し、マスク(M)のパターン像(50a〜50g,62,63)の一部が重複して露光されるように複数回の走査露光に分けて感光基板(P)にパターン合成を行う継ぎ露光方法において、感光基板(P)上に照明されるパターン像(50a〜50g)の走査方向(X)の幅(Lx)を視野絞り(20)により設定し、パターン像(50a〜50g)の走査方向と直交する方向(Y)の幅(Ly)を視野絞り(20)とは異なる第1の遮光板(40)により設定し、照射する領域の周辺に向かうに従い重複領域(48,49,64)の照射光量をほぼ連続的に減衰させるとともに、パターン像(50a〜50g,62,63)の走査方向と直交する方向(Y)に移動可能に設けられた第2の遮光板(30)を、継ぎ露光を行う領域(48,49,64)に合わせて設定することを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、視野絞り及び第1の遮光板によって、感光基板上におけるパターン像の走査方向及び走査方向と直交する方向の幅を設定できる。そして、この設定されたパターン像を感光基板上で継ぎ合わせる際、継ぎ露光を行う領域に合わせて第2の遮光板を設定することにより、マスクに対して光ビームを照射する領域(照明光学系の照射領域)を任意に設定できるので、パターンの継ぎ部分、すなわち、マスクのパターンの分割位置を任意に設定できる。したがって、感光基板に形成されるパターンの大きさを任意に設定でき、大きなパターンを形成できる。そして、第2の遮光板は、パターンの重複領域での照射光量をほぼ連続的に減衰させる減光特性を有するので、重複領域における露光量を所望の値に設定できる。したがって、重複領域と重複領域以外とのそれぞれの露光量を一致させることができ、精度良い露光処理を行うことができる。
【0015】
本発明のデバイス製造方法は、マスク(M)を光ビーム(EL)で照射するとともに、光ビーム(EL)に対してマスク(M)とガラス基板(P)とを同期移動して走査露光する露光装置(EX)を用い、マスク(M)のパターンの一部を継ぎ合わせて合成して、マスク(M)の連続したパターン領域(46,47)よりも大きい液晶デバイスを製造するデバイス製造方法において、ガラス基板(P)にマスク(M)のパターンの配置及び継ぎ合わせを行うパターンの継ぎ合わせ位置の情報をレシピとして露光装置(EX)に設定し、レシピに応じて、露光するマスク(M)のパターンに合わせて露光光(EL)を照射するための照射領域を設定するとともに、照射領域の一辺に位置する継ぎ合わせ位置に設けられたマスク(M)のパターン(48)に対して、継ぎ合わせ露光するための遮光板(30)を位置合わせして露光し、露光の後に、ガラス基板(P)を、走査露光する方向と直交する方向(Y)に移動させ、ガラス基板(P)に対して露光された領域と一部重複する位置に、露光するマスク(M)のパターンに合わせて露光光を照射するための照射領域を設定するとともに、照射領域の一辺に位置する継ぎ合わせ位置に設けられたマスク(M)のパターン(49)に対して、継ぎ合わせ露光するための遮光板(30)を位置合わせして露光することを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、パターンどうしを継ぎ合わせて露光する際、マスクのパターンの継ぎ合わせ位置(分割位置)の情報を予めレシピとして露光装置に設定し、このレシピに応じて、継ぎ合わせ露光するための第1の走査露光時に、前記継ぎ合わせ位置に遮光板を位置合わせして露光し、第1の走査露光後、ガラス基板を走査方向と直交する方向にステップ移動し、第2の走査露光時に、継ぎ合わせ位置に遮光板を位置合わせして露光することにより、第1の走査露光時及び第2の走査露光時における遮光板の位置をそれぞれ調整するだけで、マスクのパターンを分割してガラス基板上で継ぎ合わせることができる。このように、遮光板の位置を調整するだけで継ぎ合わせ位置を設定することができるので、継ぎ合わせ精度は向上し、所望の性能を有するデバイスを製造することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の露光装置の一実施形態を示す概略斜視図、図2は露光装置の概略構成図である。
【0018】
図1及び図2において、露光装置EXは、マスクMを載置するマスクステージMSTと、マスクステージMSTに載置されているマスクMを露光光(光ビーム)ELで照射する照明光学系ILと、マスクMに形成されているパターンを露光するための感光基板Pを載置する基板ステージPSTと、照明光学系ILにより露光光で照射されたマスクMのパターン像を基板ステージPSTに投影露光する投影光学系PLとを備えている。照明光学系ILは複数(本実施形態では7つ)の照明系モジュールIM(IMa〜IMg)を有している。また、投影光学系PLも、照明系モジュールIMの数に対応して複数(本実施形態では7つ)の投影光学系PLa〜PLgを有している。投影光学系PLa〜PLgのそれぞれは、照明系モジュールIMa〜IMgのそれぞれに対応して配置されている。感光基板Pはガラスプレート(ガラス基板)に感光剤(フォトレジスト)を塗布したものである。
【0019】
露光装置EXは、露光光ELに対してマスクMと感光基板Pとを同期移動して走査露光する走査型露光装置であり、以下の説明において、投影光学系PLの光軸方向をZ方向とし、Z方向に垂直な方向でマスクM及び感光基板Pの同期移動方向(走査方向)をX方向とし、Z方向及びX方向(走査方向)と直交する方向(非走査方向)をY方向とする。
【0020】
そして、露光装置EXは、後で詳述するように、投影光学系PLに設けられ、感光基板P上に照明されるマスクMのパターン像の走査方向(X方向)の幅を設定する視野絞り20と、投影光学系PLのうち視野絞り20とほぼ同じ位置に設けられ、感光基板P上に照明されるマスクMのパターン像の非走査方向(Y方向)の幅を設定する遮光板(第1の遮光板)40と、照明光学系ILに設けられ、非走査方向(Y方向)に移動可能に設けられたブラインド(第2の遮光板)30とを備えている。
【0021】
図2に示すように、照明光学系ILは、超高圧水銀ランプ等からなる光源1と、光源1から射出された光束を集光する楕円鏡1aと、この楕円鏡1aによって集光された光束のうち露光に必要な波長の光束を反射し、その他の波長の光束を透過させるダイクロイックミラー2と、ダイクロイックミラー2で反射した光束のうち更に露光に必要な波長(通常は、g、h、i線のうち少なくとも1つの帯域)のみを通過させる波長選択フィルタ3と、波長選択フィルタ3からの光束を複数本(本実施形態では7本)に分岐して、反射ミラー5を介して各照明系モジュールIMa〜IMgに入射させるライトガイド4とを備えている。
【0022】
照明系モジュールIMは複数(本実施形態ではIMa〜IMgの7つ)配置されており(但し、図2においては、便宜上照明系モジュールIMgに対応するもののみ示している)、照明光学系IMa〜IMgのそれぞれは、X方向とY方向とに一定の間隔を持って配置されている。そして、これら複数の照明系モジュールIMa〜IMgのそれぞれから射出した露光光ELは、マスクM上の異なる小領域(照明光学系の照射領域)をそれぞれ照明する。
【0023】
照明系モジュールIMa〜IMgのそれぞれは、照明シャッタ6と、リレーレンズ7と、オプティカルインテグレータとしてのフライアイレンズ8と、コンデンサレンズ9とを備えている。照明シャッタ6は、ライトガイド4の光路下流側に、光路に対して進退自在に配置されている。照明シャッタ6は、光路を遮蔽したときにこの光路からの光束を遮光して、光路を解放したときに光束への遮光を解除する。照明シャッタ6には、この照明シャッタ6を光束の光路に対して進退移動させるシャッタ駆動部6aが接続されている。シャッタ駆動部6aは制御装置CONTによって制御される。
【0024】
また、照明系モジュールIMa〜IMgのそれぞれには光量調整機構10が設けられている。この光量調整機構10は、光路毎に光束の照度を設定することによって各光路の露光量を調整するものであって、ハーフミラー11と、ディテクタ12と、フィルタ13と、フィルタ駆動部14とを備えている。ハーフミラー11は、フィルタ13とリレーレンズ7との間の光路中に配置され、フィルタ13を透過した光束の一部をディテクタ12へ入射させる。それぞれのディテクタ12は、常時、入射した光束の照度を独立して検出し、検出した照度信号を制御装置CONTへ出力する。
【0025】
図3に示すように、フィルタ13は、ガラス板13a上にCr等ですだれ状にパターンニングされたものであって、透過率がY方向に沿ってある範囲で線形に漸次変化するように形成されており、各光路中の照明シャッタ6とハーフミラー11との間に配置されている。
【0026】
これらハーフミラー11、ディテクタ12及びフィルタ13は、複数の光路毎にそれぞれ配設されている。フィルタ駆動部14は、制御装置CONTの指示に基づいてフィルタ13をY方向に沿って移動する。そして、フィルタ13をフィルタ駆動部14によって移動することにより、各光路毎の光量が調整される。
【0027】
光量調整機構10を透過した光束はリレーレンズ7を介してフライアイレンズ8に達する。フライアイレンズ8は射出面側に二次光源を形成し、コンデンサレンズ9を介してマスクMの照射領域を均一な照度で照射することができる。そして、コンデンサレンズ9を通過した露光光ELは、照明系モジュールのうち、直角プリズム16と、レンズ系17と、凹面鏡18とを備えた反射屈折型光学系15を通過した後、マスクMを所定の照射領域で照明する。マスクMは、照明系モジュールIMa〜IMgを透過した各露光光ELによって異なる照射領域でそれぞれ照明される。ここで、コンデンサレンズ9と反射屈折型光学系15との間には、ブラインド駆動部31によって非走査方向(Y方向)に移動可能に設けられたブラインド(第2の遮光板)30が配置されている。ブラインドBについては後述する。
【0028】
マスクMを支持するマスクステージMSTは、一次元の走査露光を行うべくX方向に長いストロークと、走査方向と直交するY方向に所定距離のストロークとを有している。図2に示すように、マスクステージMSTは、このマスクステージMSTをXY方向に移動するマスクステージ駆動部MSTDを備えている。マスクステージ駆動部MSTDは制御装置CONTによって制御される。
【0029】
図1に示すように、マスクステージMST上のX方向及びY方向のそれぞれの端縁には、直交する方向に移動鏡32a、32bがそれぞれ設置されている。移動鏡32aには、レーザー干渉計33aが対向して配置されている。また、移動鏡32bには、レーザー干渉計33bが対向して配置されている。これらレーザー干渉計33a、33bのそれぞれは、移動鏡32a、32bのそれぞれにレーザー光を射出しこれら移動鏡32a、32bとの間の距離を計測することにより、マスクステージMSTのX方向及びY方向の位置、すなわち、マスクMの位置を高分解能、高精度に検出可能となっている。レーザー干渉計33a、33bの検出結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTは、レーザー干渉計33a、33bの出力からマスクステージMSTの位置をモニタし、マスクステージ駆動部MSTDを制御することでマスクステージMSTを所望の位置へ移動する。
【0030】
マスクMを透過した露光光ELは、投影光学系PL(PLa〜PLg)にそれぞれ入射する。この投影光学系PLa〜PLgは、マスクMの照射範囲に存在するパターン像を感光基板Pに結像させ、感光基板Pの特定領域にパターン像を投影露光するものであって、各照明系モジュールIMa〜IMgに対応して配置されている。
【0031】
図1に示すように、複数の投影光学系PLa〜PLgのうち、投影光学系PLa、PLc、PLe、PLgと投影光学系PLb、PLd、PLfとが2列に千鳥状に配列されている。すなわち、千鳥状に配置されている各投影光学系PLa〜PLgは、隣合う投影光学系どうし(例えば投影光学系PLaとPLb、PLbとPLc)をX方向に所定量変位させて配置されている。これら各投影光学系PLa〜PLgは照明系モジュールIMa〜IMgから射出しマスクMを透過した複数の露光光ELを透過させ、基板ステージPSTに載置されている感光基板PにマスクMのパターン像を投影する。すなわち、各投影光学系PLa〜PLgを透過した露光光ELは、感光基板P上の異なる投影領域(照明領域)にマスクMの照射領域に対応したパターン像を所定の結像特性で結像する。
【0032】
図2に示すように、投影光学系PLa〜PLgのそれぞれは、像シフト機構19と、2組の反射屈折型光学系21、22と、視野絞り20と、倍率調整機構23とを備えている。像シフト機構19は、例えば、2枚の平行平面板ガラスがそれぞれY軸周りもしくはX軸周りに回転することで、マスクMのパターン像をX方向もしくはY方向にシフトさせる。マスクMを透過した露光光ELは像シフト機構23を透過した後、1組目の反射屈折型光学系21に入射する。
【0033】
反射屈折型光学系21は、マスクMのパターンの中間像を形成するものであって、直角プリズム24とレンズ系25と凹面鏡26とを備えている。直角プリズム24はZ軸周りに回転自在となっており、マスクMのパターン像を回転可能となっている。
【0034】
この中間像位置には、視野絞り20が配置されている。視野絞り20は、感光基板P上での投影領域を設定するものであって、特に、感光基板P上におけるパターン像の走査方向(X方向)の幅を設定する。視野絞り20を透過した光束は、2組目の反射屈折型光学系22に入射する。反射屈折型光学系22は、反射屈折型光学系21と同様に、直角プリズム27とレンズ系28と凹面鏡29とを備えている。直角プリズム27もZ軸周りに回転自在となっており、マスクMのパターン像を回転可能となっている。
【0035】
反射屈折型光学系22から射出した露光光ELは、倍率調整機構23を通過し、感光基板P上にマスクMのパターン像を正立等倍で結像する。倍率調整機構23は、例えば、平凸レンズ、両凸レンズ、平凸レンズの3枚のレンズから構成され、平凸レンズと平凹レンズとの間に位置する両凸レンズをZ方向に移動させることにより、マスクMのパターン像の倍率を変化させる。
【0036】
感光基板Pを支持する基板ステージPSTは基板ホルダPHを有しており、この基板ホルダPHを介して感光基板Pを保持する。基板ステージPSTは、マスクステージMSTと同様に、一次元の走査露光を行うべくX方向に長いストロークと、走査方向と直交するY方向にステップ移動するための長いストロークとを有しており、この基板ステージPSTをXY方向に移動する基板ステージ駆動部PSTDを備えている。基板ステージ駆動部PSTDは制御装置CONTによって制御される。更に、基板ステージPSTはZ方向にも移動可能となっている。
【0037】
また、基板ステージPSTは、マスクMのパターン面と感光基板Pの露光面のZ方向の位置を検出する検出装置(不図示)を備えており、マスクMのパターン面と感光基板Pの露光面とが常に所定の間隔になるように位置制御される。この検出装置は、例えば、斜入射方式の焦点検出系の1つである多点フォーカス位置検出系によって構成され、この検出値、すなわち感光基板PのZ方向の位置情報は制御装置CONTに出力される。
【0038】
図1に示すように、基板ステージPST上のX方向及びY方向のそれぞれの端縁には、直交する方向に移動鏡34a、34bがそれぞれ設置されている。移動鏡34aには、レーザー干渉計35aが対向して配置されている。また、移動鏡34bには、レーザー干渉計35bが対向して配置されている。これらレーザー干渉計35a、35bのそれぞれは、移動鏡34a、34bにレーザー光を射出してこれら移動鏡34a、34bとの間の距離を計測することにより、基板ステージPSTのX方向及びY方向の位置、すなわち、感光基板Pの位置を高分解能、高精度に検出可能となっている。レーザー干渉計35a、35bの検出結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTは、レーザー干渉計35a、35b、及び前記検出装置(多点フォーカス位置検出系)の出力から基板ステージPSTの位置をモニターし、基板ステージ駆動部PSTDを制御することで基板ステージPSTを所望の位置へ移動可能となっている。
【0039】
マスクステージ駆動部MSTD及び基板ステージ駆動部PSTDは制御装置CONTによってそれぞれ独立して制御され、マスクステージMST及び基板ステージPSTは、マスクステージ駆動部MSTD及び基板ステージ駆動部PSTDのそれぞれの駆動のもとで、それぞれ独立して移動可能となっている。そして、制御装置CONTは、マスクステージMST及び基板ステージPSTの位置をモニターしながら、両駆動部PSTD、MSTDを制御することにより、マスクMと感光基板Pとを投影光学系PLに対して、任意の走査速度(同期移動速度)でX方向に同期移動するようになっている。
【0040】
ここで、マスクステージMSTに支持されているマスクMと、基板ステージPSTに支持されている感光基板Pとは、投影光学系PLを介して共役な位置関係に配置される。
【0041】
次に、視野絞り20、遮光板(第1の遮光板)40及びブラインド(第2の遮光板)30について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4及び図5は、視野絞り20、遮光板40、ブラインド30のそれぞれと、投影光学系PL、マスクM、感光基板Pのそれぞれとの位置関係を示した模式図である。
図4には、投影光学系PLgが代表して示されており、視野絞り20は、投影光学系PL(PLg)に配置されており、スリット状の開口を有している。この視野絞り20は、感光基板P上における投影領域(照明領域)50(50g)の形状を設定するものであって、特に、パターン像としての投影領域50の走査方向(X方向)の幅Lxを設定するものである。視野絞り20は、投影光学系PLのうち、マスクMと感光基板Pとに対してほぼ共役な位置関係に配置されている。
【0042】
遮光板(第1の遮光板)40も、感光基板P上における投影領域の形状を設定するものであって、特に、パターン像としての投影領域50の非走査方向(Y方向)の幅Lyを設定するものである。遮光板40も投影光学系PLgに設けられ、視野絞り20と重なり合うように配置されており、視野絞り20と遮光板40とによって形成される開口Kによって、感光基板P上における投影領域50gのそれぞれの大きさ及び形状が設定される。本実施形態において、視野絞り20及び遮光板40によって形成される投影領域50gは、平面視台形形状に設定される。ここで、視野絞り20に重なり合うように配置されている遮光板40も、投影光学系PLのうち、マスクMと感光基板Pとに対してほぼ共役な位置関係に配置されている。
【0043】
なお、遮光板40に対して感光基板Pを相対的に移動させればよく、遮光板40は固定であっても移動できるものであってもよい。より自由度を持たせるためには、図4、図5に示すように移動させてもよい。
【0044】
遮光板40には遮光板用駆動機構(不図示)が設けられており、遮光板40は、遮光板用駆動機構の駆動のもとで、非走査方向(Y方向)に移動可能となっている。そして、遮光板40をY方向に移動することにより、例えば投影領域50gのY方向の幅Lyが任意に設定可能となっており、これにより投影領域50a〜50gを合わせた大きさが任意に設定される。ここで、投影光学系PLgに設けられている遮光板40は独立して移動可能となっており、遮光板40のそれぞれのY方向における位置をそれぞれ設定することにより、投影領域50の大きさ、形状は設定可能となっている。
【0045】
なお、遮光板40としては投影領域50a〜50gに対して大きな遮光板を2枚設けるようにしてもよい。それは例えば図20の符号30Fのような形状でもよい。位置は感光基板PやマスクM又はブラインド30近傍に設けてもよい。
【0046】
ブラインド(第2の遮光板)30は、図2などに示したように、照明光学系IL(照明系モジュールIM)に配置されており、ブラインド駆動部31によって非走査方向(Y方向)に移動可能に設けられている。ブラインド駆動部31の駆動は制御装置CONTによって制御され、ブラインド30は制御装置CONTの基で移動する。本実施形態において、ブラインド30は、図1に示すように、照明系モジュールIMa及び投影光学系PLaに対応する光路に近接する位置に設けられているブラインド30Aと、照明系モジュールIMg及び投影光学系PLgに対応する光路に近接する位置に設けられているブラインド30Bとの2つである。そして、ブラインド30は、図5に示すように、Y方向に移動することによって、視野絞り20と遮光板40とで形成される開口Kの一部を遮光し(なお、図5では、見やすいように開口Kのみが図示されており、視野絞り20及び遮光板40は図示されていない)、投影領域50の大きさ及び形状を任意に設定する。
【0047】
ブラインド30は、その先端部(開口Kに相当する部分)におけるX方向の幅がY方向に向かって漸次縮小するように斜めに形成された斜めブラインドである。そして、この斜め部分によって露光光ELを遮光することにより、投影領域50の形状が設定される。本実施形態において、視野絞り20と遮光板40とブラインド30とによって形成される投影領域(照明領域)50は、台形形状(平行四辺形形状)に設定される。
【0048】
そして、ブラインド30は、照明光学系ILのうち、マスクMと感光基板Pとに対してほぼ共役な位置関係に配置されている。すなわち、本実施形態において、視野絞り20と遮光板40とブラインド30とは、投影光学系PLを介して共役な位置関係に配置されているマスクMと感光基板Pとに対して、ほぼ共役な位置関係に配置されている。
【0049】
ここで、視野絞り20と遮光板40とブラインド30とは、マスクMと感光基板Pとに対して、共役な位置関係に配置されていればよく、したがって、例えば図6に示すように、遮光板(第1の遮光板)40をブラインドBに近接して配置してもよい。あるいは、ブラインド30を投影光学系PL内において視野絞り20に近接して配置してもよい。あるいは、これら各部材20,30,40をマスクM又は感光基板Pに近接する位置に配置してもよい。すなわち、視野絞り20、遮光板40、ブラインド30のそれぞれは、マスクMと感光基板Pとに対して共役な位置(図2の符号A、B参照)であれば、露光光ELの光路上のいずれの位置に配置してもよい。また、ブラインド30は、共役面に対してデフォーカスした位置に配置しても光量和は一定になるので、フォーカス方向にずれた位置でも構わない。
【0050】
なお、遮光板40はY方向に移動することによって投影領域50のY方向の幅Lyを設定するが、Z軸回りに回転移動可能に設け、遮光板40をZ軸回りに回転することにより、図7に示すように、投影領域50の形状を変更することができる。同様に、ブラインド30をZ軸回りに回転することによっても、投影領域50の形状を変更可能である。
【0051】
図8は、感光基板P上での投影光学系PLa〜PLgの投影領域50a〜50gの平面図である。各投影領域50a〜50gは、視野絞り20及び遮光板40によって所定の形状(本実施形態では台形形状)に設定される。投影領域50a、50c、50e、50gと、投影領域50b、50d、50fとは、X方向に対向して配置されている。さらに、投影領域50a〜50gは、隣り合う投影領域の端部(境界部)どうし(51aと51b、51cと51d、51eと51f、51gと51h、51iと51j、51kと51l)が二点鎖線で示すように、Y方向に重なり合うように並列配置され、重複領域(継ぎ部)52a〜52fを形成する。そして、投影領域50a〜50gの境界部どうしをY方向に重なり合うように並列配置することにより、X方向の投影領域の幅の総計がほぼ等しくなるように設定されている。こうすることにより、X方向に走査露光したときの露光量が等しくなるようになっている。
【0052】
このように、各投影光学系PLa〜PLgによる投影領域50a〜50gのそれぞれが重なり合う重複領域(継ぎ部)52a〜52fを設けることにより、継ぎ部52a〜52fにおける光学収差の変化や照度変化を滑らかにすることができる。ここで、継ぎ部52a〜52fのY方向における位置や幅は、遮光板40を移動することによって任意に設定可能である。
【0053】
また、図8の破線で示すように、2つのブラインド30のうち、一方のブラインド30Aは±Y方向に移動してマスクMに対する照射領域を設定することによって+Y側の投影領域50aの大きさ、形状を設定可能であり、もう一方のブラインドの30Bも±Y方向に移動してマスクMに対する照射領域を設定することによって−Y側の投影領域50gの大きさ、形状を設定可能である。更に、一方のブラインド30Aは、投影領域50aに対応する光路を遮光するとともに投影領域50cの大きさ、形状を設定可能であり、もう一方のブラインド30Bは、投影領域50gに対応する光路を遮光するとともに、投影領域50eの大きさ、形状を設定可能である。このように、ブラインド30A、30BのそれぞれをY方向に移動することにより、複数の投影領域のうち、特定の投影領域に対応する光路を遮光可能であるとともに、所定の投影領域の大きさ、形状を任意に設定可能である
【0054】
また、ブラインド30は、移動することによって、投影領域の境界部51a、51d、51e、51h、51i、51lのそれぞれの大きさを設定可能である。そして、ブラインド30は、非走査方向(Y方向)に移動して投影領域の境界部の大きさ、形状を設定することにより、投影領域(パターン像)の重複領域52a〜52fを設定可能となっている。そして、ブラインド30はその先端部(開口Kに相当する部分)におけるX方向の幅がY方向に向かって漸次縮小するように斜めに形成されているため、投影領域の境界部のそれぞれに対応する光路の一部を遮光することにより、投影領域の周辺に向かうに従い重複領域での積算露光量をほぼ連続的に減衰可能となっている。
【0055】
ここで、図8において、投影領域の境界部51a、51e、51iの平面視における傾斜角度と、ブラインド30Aの先端部における傾斜角度とは一致するように設定されており、同様に、投影領域の境界部51d、51h、51lの平面視における傾斜角度と、ブラインド30Bの先端部における傾斜角度とは一致するように設定されている。そして、ブラインド30Aは、その先端部を境界部51aあるいは境界部51eに対応する光路の一部に配置することにより重複領域52aあるいは重複領域52cを設定し、走査露光時においては、重複領域52a(52c)における積算露光量が−Y側に向かってほぼ連続的に減衰するように設定する。ブラインド30Bは、その先端部を境界部51lあるいは境界部51hに対応する光路の一部に配置することにより重複領域52fあるいは重複領域52dを設定し、走査露光時においては、重複領域52f(52d)における積算露光量が+Y側に向かってほぼ連続的に減衰するように設定する。
【0056】
このように、視野絞り20と遮光板40とブラインド30とによって投影領域は複数に分割され、それぞれの大きさ、形状が任意に設定される。そして、ブラインド30の位置を設定することにより、走査露光時において、マスクMに対する照射領域の周辺に向かうに従い積算露光量をほぼ連続的に減衰させ、重複領域52a〜52fのY方向の積算露光量をほぼ連続的に変化させる。
【0057】
図2に戻って、基板ステージPST上には、ディテクタ(光検出装置)41が配設されている。ディテクタ41は、感光基板Pに照射されるべき露光光の光量に関する情報を検出するものであって、検出した検出信号を制御装置CONTへ出力する。
なお、露光光の光量に関する情報とは、物体面上に単位面積あたりに照らされる露光光の量(照度)、あるいは、単位時間あたりに放射される露光光の量を含む。本実施形態においては、この露光光の光量に関する情報を、照度として説明する。
【0058】
このディテクタ41は、感光基板P上の各投影光学系PLa〜PLgに対応する位置の露光光の照射量を計測する照度センサであって、図24(a)に示すようにCCDセンサによって構成されている。ディテクタ41は、基板ステージPST上にY方向に配設されたガイド軸(不図示)によって、感光基板Pと同一平面の高さに設置可能となっており、ディテクタ駆動部によって走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)に移動可能に設けられている。
【0059】
このディテクタ41は、1回又は複数回の露光に先立ち、基板ステージPSTのX方向の移動と照度センサ駆動部によるY方向の移動とによって、投影光学系PLa〜PLgに対応する各投影領域50a〜50gの下で走査される。したがって、感光基板P上の投影領域50a〜50g及びこれら各50a〜50gの各境界部51a〜51lにおける露光光の光量に関する情報はディテクタ41によって2次元的に検出されるようになっている。ディテクタ41によって検出された露光光の光量に関する情報は制御装置CONTに出力される。このとき、制御装置CONTは、基板ステージ駆動部PSTD及びディテクタ駆動部の各駆動量によって、ディテクタ41の位置を検出可能となっている。
【0060】
図9に示すように、マスクMのパターン領域には、画素パターン44と、この画素パターン44のY方向両端に位置する周辺回路パターン45a、45bとが形成されている。画素パターン44には、複数のピクセルに応じた複数の電極が規則正しく配列されたパターンが形成されている。周辺回路パターン45a、45bには、画素パターン44の電極を駆動するためのドライバ回路等が形成されている。
【0061】
それぞれの投影領域50a〜50gは所定の大きさに設定されており、この場合、図8に示すように、長辺の長さはL1、短辺の長さはL2、隣り合う投影領域どうしの間隔(投影領域のY方向のピッチ)はL3に設定される。
【0062】
また、図9に示すマスクMの周辺回路パターン45a、45bは、図10に示す感光基板Pの周辺回路パターン61a、61bと同一寸法、同一形状にそれぞれ形成し、両端外側の投影光学系50a、50gで露光されるようにマスクM上に配置される。マスクMの画素パターン44は、感光基板Pの画素パターン60に対してX方向の長さが同一で、Y方向の長さが異なっている。
【0063】
次に、上述した構成を有する露光装置EXを用いて、露光光ELに対してマスクMと感光基板Pとを同期移動して走査露光し、マスクMのパターン像の一部が重複して露光されるように複数回の走査露光に分けて感光基板Pにパターンの継ぎ露光を行う方法について説明する。
ここで、以下の説明においては、マスクステージMST及び基板ステージPSTの移動は、マスクステージ駆動部MSTD及び基板ステージ駆動部PSTDを介して全て制御装置CONTの制御に基づいて行われるものとする。
【0064】
また、以下の説明においては、図9に示すように、マスクM上に形成されているパターンを、Y方向に長さLAを有し周辺回路パターン45a及び画素パターン44の一部を含む分割パターン46と、Y方向に長さLBを有し周辺回路パターン45b及び画素パターン44の一部を含む分割パターン47との2つの領域に分割し、これら分割パターン46,47のそれぞれの一部を重複して露光されるように2回の走査露光に分けて感光基板P上でパターン合成を行うものとする。そして、感光基板P上の全体の露光パターンは、図10に示すように、2回の走査露光によって、Y方向に長さLAを有し周辺回路パターン61a及び画素パターン60の一部を含む分割パターン(露光領域)62と、Y方向に長さLBを有し周辺回路パターン61b及び画素パターン60の一部を含む分割パターン(露光領域)63との2つの領域に分割された分割パターンを合成したものとする。
【0065】
ここで、長さLAは、投影領域50aの短辺の+Y方向端点と、投影領域50eの短辺と投影領域50eに対応する光路上に配置されたブラインド30Bとの交点との間のY方向における距離である。長さLBは、投影領域50cの短辺と投影領域50cに対応する光路上に配置されたブラインド30Aとの交点と、投影領域50gの短辺の−Y方向端点との間のY方向における距離である。
【0066】
また、分割パターン62と分割パターン63とは、感光基板P上において重複領域(継ぎ部)64で重ね合わせるものとする。また、重複領域64のY方向の長さLKは、投影領域50a〜50gの重複領域52a〜52fと同一距離とする。
【0067】
そして、重複領域64のY方向の距離である長さLKは、図9に示すように、ブラインド30BのY方向における位置と投影領域50eとによって設定され、投影領域50eのうち+Y側に向かうに従い積算露光量がほぼ連続的に減衰する継ぎ部48のY方向の距離に一致する。同様に、長さLKは、ブラインド30AのY方向における位置と投影領域50cとによって設定され、投影領域50cのうち−Y側に向かうに従い積算露光量がほぼ連続的に減衰する継ぎ部49のY方向の距離に一致する。つまり、継ぎ部48と継ぎ部49とのY方向の距離が一致するように、ブラインド30A、30Bのそれぞれの先端部の形状(傾斜角度)が設定される。
なお、ブラインド30A、30Bのそれぞれの先端部の位置を検出する際には、図24(b)、(c)のようなセンサを用いてセンサを移動させて光量が半分(約50%)になった位置を検出して位置合わせしてもよい。
【0068】
そして、マスクMにおいて、ブラインド30により継ぎ部48、49を形成すべき位置、つまり継ぎ露光を行うべき領域は予め設定されており、この継ぎ部48、49を設定しようとする位置(継ぎ露光を行う領域)に相当して、マスクMのパターン近傍に、ブラインド30を位置合わせるため位置合わせマーク60(60A、60B)が形成されている。
【0069】
以下、図11を参照しながら、露光手順について説明する。本実施形態においては、マスクMの分割パターン46、47の継ぎ部48、49を感光基板(ガラス基板)Pで継ぎ合わせて合成して、マスクMの連続したパターン領域45a、44、45bよりも大きい液晶デバイスを製造するものとする。
【0070】
まず、制御装置CONTが分割パターンの継ぎ露光の開始を指令する(ステップS1)。
ここで、制御装置CONTには、感光基板Pに対するマスクMのパターンの配置位置に関する情報、及びマスクMにおけるパターンの継ぎ合わせ位置に関する情報が予めレシピとして設定されている。すなわち、感光基板P上においてマスクMの分割パターン46、47のそれぞれを露光すべき位置が予め設定されているとともに、マスクM上において継ぎ部48,49を設けるべき位置も予め設定されている。
【0071】
制御装置CONTは、実際の露光処理を行うに際し、装置のキャリブレーションを開始する。
まず、制御装置CONTは、視野絞り20及び遮光板40を駆動するとともにマスクステージMSTを駆動して、マスクMのパターンに合わせて露光光EXを照射するための照射領域を設定する。また、制御装置CONTは、投影光学系PLa〜PLgのそれぞれに設けられている視野絞り20及び遮光板40を用いて開口Kの大きさ及び形状を調整し、感光基板P上に投影される投影領域50a〜50gの走査方向(X方向)の幅及び非走査方向(Y方向)の幅を設定する。
【0072】
そして、制御装置CONTは、レシピとして予め設定されている露光処理に関する情報に基づいて、継ぎ露光を行う際のブラインド位置の設定を行う。
ここで、本実施形態では、図10に示すように、一回目の走査露光において、ブラインド30Bは投影領域50eの一部を遮光するように配置され、ブラインド30Aは光路上から退避するように設定される。一方、二回目の走査露光において、ブラインド30Aは投影領域50cの一部を遮光するように配置され、ブラインド30Bは光路上から退避するように設定される。
【0073】
制御装置CONTは、一回目の走査露光を行う際のブラインド30Bの位置の設定を行う(ステップS2)。
すなわち、制御装置CONTは、マスクMに対する露光光ELの照射領域(すなわち分割パターン46)の一辺に位置する継ぎ部48に設けられたマスクMのパターンに対して、継ぎ露光するためのブラインド30Bを位置合わせする。
【0074】
具体的には、制御装置CONTは、継ぎ部(重複領域)48に対応してマスクM上に設けられている位置合わせマーク60Bと、ブラインド30Bの先端部とを位置合わせする。マスクMの位置合わせマーク60Bとブラインド30Bとを位置合わせする際には、図12の模式図に示すように、基板ステージPSTに設けられているアライメント用発光部70からアライメント光を射出し、投影光学系PLを介してマスクMの位置合わせマーク60Bに照射する。マスクMの位置合わせマーク60Bに照射されたアライメント光は、マスクMを透過した後、ブラインド30Bの先端部近傍を通過して、アライメント用受光部71に受光される。ここで、アライメント光を位置合わせマーク60Bに照射しつつブラインド30BをY方向に移動することにより、受光部71に受光されていたアライメント光がブラインド30Bに遮光されて例えば光量が50%の状態が生じる。このときの受光部71の検出信号は制御装置CONTに出力され、制御装置CONTは、受光部71がアライメント光を受光していた状態から受光しなくなった状態に変わったときのブラインド30Bの位置を、位置合わせマーク60Bに対してブラインド30Bが位置合わせされたと判断する。ブラインド30Bは位置合わせマーク60Bに位置合わせされることにより、継ぎ部48に対しても位置合わせされる。
【0075】
ここで、位置合わせマーク60BはマスクMの−X側端部及び+X側端部の2箇所に形成されている。そして、これら2つの位置合わせマーク60Bのそれぞれとブラインド30Bとの位置合わせを予め行っておき、これら位置情報に基づいてブラインド30Bの位置を設定しつつ走査露光することにより、ブラインド30Bによって所望の継ぎ部48を設定できる。
【0076】
以上のようにしてブラインド30Bとマスク位置合わせマーク60Bとの位置合わせを行ったら、制御装置CONTは、このときのブラインド30B及びマスクステージMST(マスクM)の位置に関する情報を記憶装置(不図示)に記憶する(ステップS3)。
【0077】
次いで、制御装置CONTは、二回目の走査露光を行う際のブラインド30Aの位置の設定を行う(ステップS4)。
すなわち、制御装置CONTは、マスクMに対する露光光ELの照射領域(すなわち分割パターン47)の一辺に位置する継ぎ部49に設けられたマスクMのパターンに対して、継ぎ露光するためのブラインド30Aを位置合わせする。
【0078】
具体的には、制御装置CONTは、継ぎ部(重複領域)49に対応してマスクM上に設けられている位置合わせマーク60Aと、ブラインド30Aの先端部とを位置合わせする。マスクMの位置合わせマーク60Aとブラインド30Aとを位置合わせは、図12を用いて説明した方法と同様の手順で行うことができる。ブラインド30Aは位置合わせマーク60Aに位置合わせされることにより、継ぎ部49に対しても位置合わせされる。
【0079】
ここで、位置合わせマーク60AもマスクMの−X側端部及び+X側端部の2箇所に形成されている。そして、これら2つの位置合わせマーク60Aのそれぞれとブラインド30Aとの位置合わせを予め行っておき、これらの位置情報に基づいてブラインド30Aの位置を設定しつつ走査露光することにより、ブラインド30Aによって所望の継ぎ部49を設定できる。
【0080】
以上のようにしてブラインド30Aとマスク位置合わせマーク60Aとの位置合わせを行ったら、制御装置CONTは、このときのブラインド30A及びマスクステージMST(マスクM)の位置に関する情報を記憶装置(不図示)に記憶する(ステップS5)。
【0081】
次に、各投影領域50a〜50gの照度キャリブレーション及び位置検出を行う。
まず、基板ステージPSTに感光基板Pを載置しない状態で、感光基板P上における分割パターン62(長さLAの部分)に対応する領域に対して露光動作を開始する(ステップS6)。
具体的には、まず制御装置CONTがフィルタ駆動部14を駆動し、光源1からの光束が最大透過率でフィルタ13を透過するようにフィルタ13を移動させる。フィルタ13が移動すると、光源1から楕円鏡1aを介して光束が照射される。照射された光束は、フィルタ13、ハーフミラー11、マスクM、投影光学系PLa〜PLg等を透過した後、基板ステージPST上に到達する。このとき、露光光ELの照射領域にパターン等が形成されていない位置になるようにマスクMを移動しておく。
ここで、各投影領域50a〜50gのそれぞれは視野絞り20及び遮光板40によって設定されており、ブラインド30Bは光路から退避している。
【0082】
これと同時に、ディテクタ41を分割パターン62に対応する領域内においてX方向及びY方向に移動して、投影光学系PLa〜PLgに対応した投影領域50a〜50gで走査させる。走査するディテクタ41によって、各投影領域50a〜50gにおける照度及び境界部51a〜51lにおける照度Wa〜Wlを順次計測する(ステップS7)。
【0083】
ディテクタ41の検出信号は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTは、ディテクタ41からの検出信号に基づいて画像処理を行い、各投影領域50a〜50g及び境界部51a〜51lの形状及び照度を検出する。そして、制御装置CONTは、この境界部51a〜51lの照度Wa〜Wlを記憶装置に記憶する。
【0084】
次いで、ディテクタ41が計測した境界部51a〜51lの照度Wa〜Wlに基づいて、この照度Wa〜Wlが略所定値で、且つ(|Wa−Wb|、|Wc−Wd|、|We−Wf|、|Wg−Wh|、|Wi−Wj|、|Wk−Wl|)が最小になるように、ディテクタ41により照度を計測しつつ各照明系モジュールIMa〜IMg毎にフィルタ13を駆動させる(ステップS8)。
これにより、各光路毎の光束の光量が補正される。
【0085】
なお、このとき、光源1から照射された光束は、ハーフミラー11によりその一部がディテクタ12へ入射されており、ディテクタ12は、入射した光束の照度を計測し、検出した照度信号を制御装置CONTへ出力している。したがって、制御装置CONTは、ディテクタ12が検出した光束の照度に基づいて、この照度が所定値になるようにフィルタ駆動部14を制御することで、各光路毎の光量を調整してもよい。
【0086】
制御装置CONTは、走査するディテクタ41によって検出された露光光の光量に関する情報に基づいて、それぞれの境界部51a〜51lの位置を求める(ステップS9)。
すなわち、走査するディテクタ41の検出信号に基づいて、制御装置CONTは、所定の座標系に対する各境界部51a〜51lの形状を求め、この求めた形状に基づいて、所定の座標系に対する各境界部51a〜51lの位置を求める。具体的には、三角形形状の境界部51a〜51lのうち、例えば先端位置や図心位置など、代表される所定位置を求める。
【0087】
このとき、ディテクタ41の位置は、基準位置に対する各駆動部の駆動量に基づいて求めることができる。つまり、ディテクタ41の初期位置(待機位置)等を基準位置に設定し、この基準位置に対して、走査するディテクタ41の位置を求めることができる。制御装置CONTは、基準位置に対するディテクタ41の位置に基づいて、各境界部51a〜51lの基準位置に対する位置を求める。
【0088】
そして、制御装置CONTは、境界部51a〜51lの所定の座標系に対する位置を記憶装置に記憶する。このとき、それぞれの投影領域50a〜50g(境界部51a〜51l)の相対的な位置も記憶することになる。
【0089】
ブラインド30Bを光路から退避した状態で各投影領域50a〜50gの光量調整及び位置検出を行ったら、制御装置CONTは記憶装置の情報に基づいて、ブラインド30BをステップS2で設定した位置に配置し、この状態で露光動作を行う。そして、制御装置CONTは継ぎ部48に相当する投影領域50eの小領域KBの照度をディテクタ41で検出する(ステップS10)。
ここで、小領域KBはブラインド30Bにより、−Y方向に向かうに従い感光基板P上における重複領域64での積算露光量をほぼ連続的に減衰されている。
【0090】
ディテクタ41の検出信号は制御装置CONTに出力され、制御装置CONTは、ディテクタ41からの検出信号に基づいて画像処理を行い、小領域KBの形状及び照度を検出する。そして、制御装置CONTは、この小領域KBの形状及び照度Wkbを記憶装置に記憶する。更に、制御装置CONTは、ディテクタ41によって検出された露光光の光量に関する情報に基づいて小領域KBの位置及び形状を求める。小領域KBの位置は、三角形形状の小領域KBのうち、例えば先端位置や図心位置など、代表される所定位置である。
【0091】
小領域KBの照度、位置及び形状を求めたら、制御装置CONTはブラインド30Bを光路から退避させるとともに、ブラインド30AをステップS4で設定した位置に配置し、この状態で露光動作を行う。そして、制御装置CONTは継ぎ部49に相当する投影領域50cの小領域KAの照度をディテクタ41で検出する(ステップS11)。
ここで、小領域KAはブラインド30Aにより、+Y方向に向かうに従い感光基板P上における重複領域64での積算露光量をほぼ連続的に減衰されている。
【0092】
ディテクタ41の検出信号は制御装置CONTに出力され、制御装置CONTは、ディテクタ41からの検出信号に基づいて画像処理を行い、小領域KAの形状及び照度を検出する。そして、制御装置CONTは、この小領域KAの形状及び照度Wkaを記憶装置に記憶する。更に、制御装置CONTは、ディテクタ41によって検出された露光光の光量に関する情報に基づいて小領域KAの位置及び形状を求める。小領域KAの位置は、三角形形状の小領域KAのうち、例えば先端位置や図心位置など、代表される所定位置である。
【0093】
制御装置CONTは、ステップS10で求めた小領域KBの照度Wkbと、ステップS11で求めた小領域KAの照度Wkaとに基づいて、この照度Wkaと照度Wkbが略所定値で、且つ(|Wa−Wb|、|Wc−Wd|、|We−Wf|、|Wg−Wh|、|Wi−Wj|、|Wk−Wl|、|Wka−Wkb|)が最小になるように、ディテクタ41により照度を計測しつつ各照明系モジュールIMc、IMeにフィルタ13を駆動させる(ステップS12)。
つまり、継ぎ部における光量調整を行うとともに、この継ぎ部における光量の検出結果に応じて、他の投影領域における露光量の再調整を行う。
【0094】
また、制御装置CONTは、ステップS10及びステップS11で検出した小領域KA及び小領域KBの形状検出結果に基づいて、これら各小領域KA、KBの形状補正を行う(ステップS13)。
例えば、先に検出した小領域KBの形状に対して、後に検出した小領域KAの形状が所望の形状を有していない場合、例えば、走査露光することによって均一に重複しない場合や、小領域KA及びKBによって形成される重複領域64の幅LKが各投影領域52a〜52fの幅と大きく異なる場合などにおいては、投影領域50eあるいは投影領域50cに対応する投影光学系PLeあるいは投影光学系PLcの像シフト機構19、倍率調整機構23、直角プリズム24,27を駆動し、シフト、スケーリング、ローテーションなどの像特性を補正(レンズキャリブレーション)する。
【0095】
更に、制御装置CONTは、投影領域50a〜50gのそれぞれの形状が所定の形状を有していなかったり、隣接する投影領域50a〜50gどうしの重複領域52a〜52fの幅が走査露光することによって変化してしまう場合などにおいても、各投影光学系PLa〜PLgの像シフト機構19、倍率調整機構23、直角プリズム24,27を駆動して像特性を補正できる。制御装置CONTはこれら補正値を記憶装置に記憶する。
【0096】
以上のようにして、継ぎ部を含む投影領域50a〜50gのキャリブレーション(照度キャリブレーション、レンズキャリブレーション)を行ったら、実際に露光処理を行うべく、制御装置CONTはマスクMを露光光ELの光路上に配置するとともに、不図示のローダを介して基板ステージPSTの基板ホルダPHに感光基板Pを載置する(ステップS14)。
【0097】
一回目の走査露光を行うべく、制御装置CONTは、上記各キャリブレーション工程で設定した設定値や補正値に基づき、視野絞り20及び遮光板40によって走査方向及び非走査方向に所定の幅を有する投影領域を設定するとともに、マスクステージMSTを駆動して、マスクMのパターンに合わせて露光光EXを照射するための照射領域を設定する。そして、マスクMのパターン領域のうち、少なくとも一回目の走査露光で用いる分割パターン46に露光光ELが照射されるようにマスクステージMSTの位置を制御するとともに、図12を用いて説明したように、マスクMに形成されている位置合わせマーク60Bを用いて、ブラインド30Bが投影領域50gに対応する光路を遮光するとともに、投影領域50eの一部を遮光するように、ブラインド30Bの位置調整を行う(ステップS15)。
【0098】
更に、マスクMの位置合わせマーク60Bを用いて、基板ステージPSTに載置されている感光基板PとマスクMとを位置合わせする(ステップS16)。
ここで、感光基板Pには、継ぎ露光を行う領域、すなわち感光基板Pの重複領域64に相当してパターン領域近傍に基板位置合わせマーク72が予め形成されている。制御装置CONTは、マスクステージMSTに載置されているマスクMの位置合わせマーク60Bと、基板ステージPSTに載置されている感光基板Pの位置合わせマーク72とを位置合わせすることにより、感光基板Pの露光領域62にマスクMの分割パターン46を位置合わせして露光する。
【0099】
なお、マスクMの位置合わせマーク60Bと感光基板Pの位置合わせマーク72とを位置合わせする際には、例えば図13の模式図に示すように、マスクMの上方に設けられた発光部75からマスク位置合わせマーク60Bに対してアライメント光を照射する。位置合わせマーク60Bに照射されたアライメント光はマスクMを透過し、投影光学系PLを介して感光基板Pの基板位置合わせマーク72に照射される。そして、基板位置合わせマーク72で反射した反射光を、投影光学系PL及びマスクMの位置合わせマーク60Bを介してマスクMの上方に設けられている受光部76で検出し、マスク位置合わせマーク60Bにおける反射光と、基板位置合わせマーク72における反射光とに基づいて、マスク位置合わせマーク60Bと基板位置合わせマーク72とが一致するように、基板ステージPSTを位置調整すればよい。
なお、感光基板Pはガラス基板であるため、基板位置合わせマークにおける反射光を検出せずに、例えば基板ステージ側に受光部76’を設けておき、マスク位置合わせマーク60Bを通過した光と基板位置合わせマーク72を通過した光とに基づいてマスクMと感光基板Pとの位置合わせを行ってもよい。
【0100】
ここで、基板位置合わせマーク72は、マスク位置合わせマーク60B同様、感光基板Pの−X側端部及び+X側端部の2箇所に形成されている。そして、これら+X側及び−X側のマスク位置合わせマーク60Bのそれぞれと、+X側及び−X側の基板位置合わせマーク72のそれぞれとを予め位置合わせしておき、これらの位置情報に基づいて走査露光を行うことにより露光精度を向上できる。
【0101】
こうして、マスクMと感光基板Pとの位置合わせ、及びマスクMとブラインド30Bとの位置合わせを行ったら、制御装置CONTは感光基板Pに対して一回目の走査露光処理を行う(ステップS17)。
初めに、分割パターン62(長さLAの部分)に対応する部分を露光する。この場合、投影光学系PLfに対応する照明系モジュールIMfの照明シャッタ6がシャッタ駆動部6aの駆動により光路中に挿入され、図10に示すように、投影領域50fに対応する光路の照明光を遮光する。このとき、照明系モジュールIMa〜IMe、IMgの照明シャッタ6は各光路を開放している。そして、ブラインド30Bが、投影領域50eの一部を遮光するとともに、投影領域50gに対応する光路を遮光する。ブラインド30Bにより、投影領域50eにはY方向に減光特性を有する小領域KBが形成され、感光基板Pに対しては、周辺回路61aと画素パターン60の一部を含むY方向の長さLAの露光領域が設定される。
【0102】
そして、マスクMと感光基板PとをX方向に同期移動して一回目の走査露光を行う。これにより、図10に示すように、感光基板P上には、投影領域50a、50b、50c、50d、及び投影領域50eの一部によって設定された分割パターン62が露光される。そして、ブラインド30Bによって設定された小領域KBに基づいて、走査露光することにより分割パターン(露光領域)62の−Y側の一辺に形成された重複領域64は、この分割パターン62の−Y側に向かうに従い露光量をほぼ連続的に減衰される。
【0103】
次に、二回目の走査露光を行うため、基板ステージPSTの所定位置に対する位置合わせを行う(ステップS18)。
具体的には、基板ステージPSTを+Y方向に所定距離ステップ移動させるとともに、基板ステージPSTの位置の微調整を行う。
二回目の走査露光を行うための基板ステージPSTの位置合わせは、マスクMのうち継ぎ部49に対応して形成されているマスク位置合わせマーク60Aと、感光基板Pのうち重複領域64に対応して形成されている基板位置合わせマーク72とを位置合わせすることにより行われる。制御装置CONTは、図13を用いて説明した手順と同様、発光部75からマスク位置合わせマーク60Aに対してアライメント光を照射し、投影光学系PLを介して感光基板Pの基板位置合わせマーク72に照射されたアライメント光の反射光と、マスク位置合わせマーク60Aにおける反射光とに基づいて、マスク位置合わせマーク60Aと基板位置合わせマーク72とが一致するように、基板ステージPSTを位置調整する。
このように、マスクMに形成されているマスク位置合わせマーク60と、感光基板Pに形成されている基板位置合わせマーク72とを用いて、継ぎ露光する際の継ぎ部の位置合わせをすることにより、継ぎ部の位置決め精度を向上できる。
【0104】
マスクMと感光基板Pとの位置合わせをしたら、制御装置CONTは、ブラインド30Bを露光光ELの光路上から退避させるとともに、ブラインド30AをY方向に移動し、投影領域50cの一部を遮光するとともに、投影領域50aに対応する光路を遮光する(ステップS19)。
このときのブラインド30AのマスクMに対する位置合わせも、図12を用いて説明したように、マスク位置合わせマーク60Aを用いて行われ、マスク位置合わせマーク60Aに対してブラインド30Aが位置合わせされる。所定の位置に位置合わせされたブラインド30Aは、投影領域50cの一部に、Y方向に減光特性を有する小領域KAを形成する。また、投影光学系PLbに対応する照明系モジュールIMbの照明シャッタ6がシャッタ駆動部6aの駆動により光路中に挿入され、図10に示すように、投影領域50bに対応する光路の照明光を遮光する。このとき、照明系モジュールIMa、IMc〜IMgの照明シャッタ6は各光路を開放している。そして、ブラインド30Aが、投影領域50cの一部を遮光するとともに、投影領域50aに対応する光路を遮光し、感光基板Pに対しては、周辺回路61bと画素パターン60の一部を含むY方向の長さLBの露光領域が設定される。
【0105】
こうして、制御装置CONTは、一回目の走査露光で投影露光された小領域KBに基づく重複領域64(継ぎ部48)に、二回目の走査露光で投影露光される小領域KAに基づく継ぎ部49が重ね合わせられるように、基板ステージPSTを+Y方向に移動し、位置合わせする。
【0106】
ここで、二回目の走査露光を行うためのステップ移動時、あるいはブラインド30Aの光路上への配置時において、制御装置CONTはキャリブレーション時において記憶装置に記憶しておいた各設定値、補正値に基づいて、感光基板Pに対する像特性の補正や、ブラインド30Bの微調整が可能である。すなわち、小領域KAに基づく重複領域64と小領域KBに基づく重複領域64とが一致するように像特性(シフト、スケーリング、ローテーション)の調整が可能である。
【0107】
また、パターンの重複領域64と重複領域以外とのそれぞれの露光光の照射量が略一致するように、基板ステージPSTの位置調整を行うことができる。すなわち、各小領域KA及びKBのそれぞれの形状や光量はステップS10〜S13において予め検出、調整されており、制御装置CONTは、記憶したそれぞれの小領域KA、KBの形状又は光量に基づいて、パターンの重複領域64と重複領域以外(すなわち領域62,63)とのそれぞれの照度が略一致するように、基板ステージPSTの位置の微調整を行う。具体的には、一回目の走査露光による小領域KBと二回目の走査露光による小領域KAとのそれぞれに基づく重複領域64の露光光の照射量が図14に示すような照度分布において、例えば、図14(a)に示すように、一回目の走査露光の小領域KBと二回目の走査露光による小領域KAとに基づく重複領域64の露光光の合計の照射量が、重複領域64以外の露光光の照射量より低い場合には、基板ステージPSTの位置を調整して重ね合わせ範囲を大きくし、図14(b)に示すように、全ての位置において露光光の照射量を略一致させる(ステップS20)。
【0108】
あるいは、重複領域64の露光光の照射量と重複領域64以外の露光光の照射量とが略一致するように、ブラインド30を駆動し、重複領域64における露光光の照射量を調整してもよい。これにより、各光路の光束の光量が補正することができる。
【0109】
なお、二回目の走査露光時におけるブラインド30Aの光路上への配置は、キャリブレーション時において基準位置に対する所望の位置が予め設定されているので、この設定値に基づいて、ブラインド30Aを移動させてもよい。
【0110】
また、二回目の走査露光時における基板ステージPSTのステップ移動は、基板位置合わせマーク72及びマスク位置合わせマーク60Aを用いずに行ってもよい。この場合、基板ステージPSTのステップ移動は、キャリブレーション時において予め求めておき、この求めておいた情報に基づいてステップ移動すればよい。更に、キャリブレーション時に求めておいた各小領域KA、KBの位置に基づいて行ってもよい。すなわち、一回目の走査露光で投影露光された基準位置に対する重複領域64(継ぎ部48)の位置は求められており、この重複領域64に、次に投影露光される継ぎ部49が所定の位置関係になるように、基板ステージPSTの位置を設定すればよい。
【0111】
そして、マスクMと感光基板PとをX方向に同期移動して二回目の走査露光を行う(ステップS21)。
これにより、図10に示すように、感光基板P上には、投影領域50cの一部、50d、50e、50f、50gによって設定された分割パターン63が露光される。そして、ブラインド30Aによって設定された小領域KAにより、走査露光することにより分割パターン(露光領域)63の+Y側の一辺に形成された重複領域64は、この分割パターン63の+Y側に向かうに従い露光量をほぼ連続的に減衰される光量分布を有し、第一回目の走査露光時に形成された重複領域64と重複することにより、所定の合成露光量が得られる。
【0112】
このようにして、一枚のマスクMを用いて、このマスクMよりも大きな感光基板Pに対する継ぎ露光が完了する(ステップ22)。
【0113】
以上説明したように、視野絞り20及び遮光板40によって設定されたパターン像(投影領域)に対してY方向に移動可能なブラインド30を配置することにより、マスクMにおけるパターンの継ぎ部(分割位置)48,49を任意に設定できる。したがって、感光基板Pに形成されるパターンの大きさを任意に設定でき、任意のデバイスを効率良く製造できる。
【0114】
また、ブラインド30は非走査方向に移動可能に設けられ、照明光学系ILの照射領域の周辺に向かうに従いパターンの継ぎ部(重複領域)での積算露光量をほぼ連続的に減衰させる減光特性を有するので、継ぎ部における露光量を所望の値に設定でき、重複領域64と重複領域64以外との露光量を一致させることができる。したがって、精度良い露光処理を行うことができる。
【0115】
また、視野絞り20に対して遮光板40及びブラインド30のそれぞれを移動可能としたことにより、感光基板Pに対する露光光ELの投影領域50a〜50gの大きさや形状を任意に設定できるので、継ぎ露光する際の継ぎ合わせ精度の向上や、露光量の均一化を実現できる。
【0116】
視野絞り20と遮光板40とブラインド30とで投影領域を50a〜50gの複数に分割し、これらを継ぎ合わせて露光する、いわゆるマルチレンズスキャン型露光装置としたことにより、良好な結像特性を維持しつつ、装置を大型化せずに大きなパターンを形成できる。そして、投影光学系PLは、走査方向に対して直交する方向に並ぶ複数の投影光学系PLa〜PLgからなり、複数の光学系PLa〜PLgのうち、所定の光学系PLa〜PLgの光路を遮光することにより、走査露光毎に投影領域を容易に調整できる。そして、分割パターン62,63の継ぎ合わせを行う際に、大型のマスクMを用いることなく、大型の感光基板Pに対して均一なパターンを形成できる。したがって、装置の大型化及びコストの増大を防ぐことができる。
【0117】
複数に分割された投影領域50a〜50gの形状は、台形形状であるので、継ぎ露光を行う際、継ぎ部と継ぎ部以外との露光量を容易に一致させることができる。
【0118】
マスクM上において、継ぎ露光を行う領域である継ぎ部48、49に相当して、ブラインド30との位置合わせをするための位置合わせマーク60A、60Bを設けたことにより、この位置合わせマークを用いてブラインド30の位置合わせを精度良く行うことができる。したがって、重複領域64を所望の露光量で露光できる。
【0119】
また、感光基板Pにも、継ぎ露光を行う領域64に相当して、マスク位置合わせマーク60A、60Bとの位置合わせを行うための基板位置合わせマーク72を設けたので、マスクMと感光基板Pとの位置合わせを精度良く行って露光精度を向上できるとともに、複数の走査露光を行うために基板ステージPSTをステップ移動する際にも、位置合わせマーク60A、60B、72を用いて位置合わせすればよいので、位置合わせ精度は向上する。
【0120】
また、本実施形態においては、投影領域50a〜50gが重複する境界部51a〜51lの照度が略一致するように照度を計測、補正しており、継ぎ部52a〜52fにおける照度も均一にできる。そして、ブラインド30や遮光板40のY方向の位置を変更して、分割パターン62、63における重複領域64における照度も他の領域の照度と同一にでき、パターン全体を均一な露光量で露光することができ、パターン線幅をパターン全面にわたって均一にできる。そのため、露光後の液晶デバイスの品質は向上する。
【0121】
なお、図9、図10では、重複領域64のY方向の長さLKは、投影領域50a〜50gの重複領域52a〜52fと同一距離に設定されているが、斜めブラインドであるブラインド30A(30B)の先端部の傾斜角度を変更することによって、分割パターン62及び63どうしの重複領域64のY方向の長さと、投影領域50a〜50gどうしの重複領域52a〜52fのY方向の長さとを異なるように設定してもよい。
【0122】
なお、本実施形態において、分割パターン62と分割パターン63とをつなぎ合わせる際、一回目の走査露光においてはブラインド30Bで投影領域50eの一部を遮光して小領域KBを形成し、二回目の走査露光においてはブランド30Aで投影領域50cの一部を遮光して小領域KAを形成し、これら小領域KA、KBを重ね合わせるようにしているが、小領域KA、KBを形成する投影領域は、投影領域50a〜50gのいずれでもよい。すなわち、複数の走査露光において任意の投影領域に、Y方向に減光特性を有する小領域を形成し、これらを重ね合わせることができる。さらに、照明シャッタ6による光路の遮光は、任意の光路に対して行うことができる。
【0123】
本実施形態では、一回目の走査露光にはブラインド30Bを用い、二回目の走査露光にはブラインド30Aを用いているが、図15に示すように、一回目の走査露光にはブラインド30Bを用い、二回目の走査露光にはブラインドを用いずに照明シャッタ6を用いて所定の投影領域に対応する光路を遮光するようにしてもよい。なお、図15において、一回目の走査露光では投影領域50fに対応する光路が照明シャッタ6によって遮光されており、二回目の走査露光では投影領域50a、50bに対応する光路が照明シャッタ6によって遮光されている。
【0124】
上記実施形態においては、並列する複数の光路を7カ所とし、これに対応して照明系モジュールIMa〜IMg及び投影光学系PLa〜PLgを設ける構成としたが、光路を1カ所とし、照明系モジュール及び投影光学系を1つずつ有する構成であってもよい。すなわち、マスクのパターン像の一部が重複して露光されるように複数回の走査露光に分けて継ぎ露光を行う露光方法及び露光装置に対して適用することができる。
一方、並列する複数の光路は7カ所に限らず、例えば6カ所以下や8カ所以上とする構成であってもよい。
【0125】
上記実施形態において、投影領域における露光光の光量に関する情報を検出するために設けられたディテクタ41は1つであるが、基準位置に対する位置が予め分かっているディテクタを複数設ける構成とすることも可能である。そして、この複数設けられたディテクタを用いて、各境界部51a〜51lにおける照度Wa〜Wlを同時に検出する構成とすることが可能である。この場合、各投影領域50a〜50g及び境界部51a〜51lの照度計測や、境界部51a〜51lの位置検出を高速に行うことができ、作業性が向上する。
【0126】
上記実施形態において、キャリブレーションを行う際、ディテクタ41によって照度検出を行い、この検出結果に基づいてキャリブレーションを行う構成であるが、キャリブレーション時に実際にテスト用感光基板に対して露光処理を行い、形成されたパターンの形状を計測し、この計測結果に基づいてキャリブレーションを行うようにしてもよい。
【0127】
なお、上記実施形態において、一回目の走査露光終了後、二回目の走査露光をするためのステップ移動後の感光基板Pの位置合わせは、マスクMに形成されているマスク位置合わせマーク60と、感光基板Pに形成されている基板位置合わせマーク72とを用いて行われるが、キャリブレーション時において、ステップ移動距離を予め設定し、この設定した結果に基づいてステップ移動するようにいしてもよい。
【0128】
また、液晶デバイス(半導体デバイス)は複数の材料層を積層することにより形成されるが、例えば第2層目以降を露光処理するに際し、現象処理や各熱処理によって感光基板Pが変形する場合がある。この場合は、キャリブレーション時において感光基板Pのスケーリングなど像特性の変化分を求めて補正値(オフセット値)を算出し、この補正値に基づいてステップ移動すればよい。更に、この場合も、上述したように、ローテーション、シフトなどの各像特性の変化分に応じて、ブラインド30や遮光板40の位置を駆動して投影領域を設定し、継ぎ露光の制御を行うことができる。
【0129】
なお、上記実施形態おける光源1は一つであるが、光源1を一つではなく、各光路毎に設けたり、複数の光源を設け、ライトガイド等を用いて複数の光源(または一つ)からの光束を一つに合成し、再び各光路毎に光を分配させる構成であってもよい。この場合、光源の光量のばらつきによる悪影響を排除できるとともに、光源の一つが消えても全体の光量が低下するだけであり、露光されたデバイスが使用不能になってしまうことを防止できる。また、光源1を複数設けて光束を合成して分配する際、照射される露光光の照射量は、NDフィルタなどの透過する光量を変えるフィルタを光路中に挿入することにより所望の照射量となるように調整し、各投影領域50a〜50gにおける露光光の照射量を制御するようにしてもよい。
【0130】
なお、上記実施形態では投影領域50a〜50gの形状は台形形状であるが、六角形や菱形、あるいは平行四辺形であっても構わない。一方、台形形状とすることにより、継ぎ露光を容易に安定して行うことができる。
【0131】
上記実施形態では、二回の走査露光により感光基板P上に画面を合成する構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、三回以上の走査露光により感光基板P上に画面を合成するような構成であってもよい。
【0132】
なお、上記実施形態では、投影光学系PLが複数(PLa〜PLg)に分かれたものについて説明したが、図6より容易に分かるように、視野絞り20と第1の遮光板40とで形成される矩形のスリットを持つシングルレンズの投影光学系PLを持つ露光装置や、矩形ではなく円弧スリットの露光領域を持つ露光装置に対しても適用可能で、第2の遮光板30を露光領域に対して移動させることにより、任意の位置で継ぎが可能となる。
【0133】
図16に、三回の走査露光を行ってパターンを2つの分割パターンPa、Pb、Pcに分割して合成した例を示す。なお、図16に示す複数の投影領域50は千鳥状ではなく、一列に配置された形態である。そして、パターンPaを露光するにはブラインド30Bを用いて継ぎ部80aが形成され、パターンPbを露光するにはブラインド30A及び30Bを用いて継ぎ部80b及び80cが形成され、パターンPcを露光するにはブラインド30Aを用いて継ぎ部80dが形成される。ここで、マスクMのパターンの周辺には、特定の形状周期を有する回路パターンとしての周期パターン81が形成されている。そして、マスクMとブラインド30A、30Bとの位置合わせをするための位置合わせマーク60A、60Bは、周期パターン81のそれぞれの境界部に相当する位置に形成されている。このような周期パターン81を継ぎ露光する場合において、従来では、各投影領域に応じて継ぎ部が設定されていたので継ぎ部の位置を任意に設定できず、周期パターン81を継ぎ露光するのに困難であったが、本発明では、Y方向に移動可能なブラインド30によって継ぎ部の位置を任意に設定できるので、感光基板Pに形成される複数の周期パターン81a〜81hのそれぞれに配設される配線の本数(ピッチ)を一致させることができ、継ぎ露光を精度良く行うことができる。
【0134】
上記実施形態において、ブラインド30は、その端部におけるX方向の幅がY方向に向かって漸次縮小するように斜めに形成された斜めブラインドであるが、走査することにより重複領域でのY方向における積算露光量をほぼ連続的に減衰させるものであればいいので、例えば、図17に示すように、X方向の幅がY方向に向かって漸次縮小するように斜めに形成された複数の鋸歯状としてもよい。この場合、鋸歯部分のY方向における形成範囲が、重複領域のY方向における長さLKである。なお、図17は、投影領域50fに対応する照明シャッタ6が光路を遮光している状態を示している。
【0135】
上記実施形態において、投影領域50aに近接して設けられたブラインド30Aと、投影領域50gに近接して設けられたブラインド30Bとは、互いにY方向に対向配置しているように説明したが、図18に示すように、Y方向に移動可能な2つのブラインド30C及びブラインド30DをX方向に並列配置する構成としてもよい。この場合、ブラインド30Cは、千鳥状に配列された投影領域50a〜50gのうち、−X側に配列された投影領域50a、50c、50e、50gに対応して設けられ、ブラインド30Dは、+X側に配列された投影領域50b、50d、50fに対応して設けられている。そして、ブラインド30C及びブラインド30DのそれぞれがY方向に移動することにより、複数の投影領域のうち、特定の投影領域の光路を遮光しつつ、所定の投影領域の大きさ、形状を設定する。ここで、ブラインド30C及びブラインド30DのY方向への移動は、同期して移動する構成でもよいし、独立して移動する構成でもよい。また、この場合においても、図18の破線で示すように、ブラインド30C及び30Dのそれぞれに対してY方向に対向する位置に、Y方向に移動可能なブラインド30C’及び30D’を配置してもよい。
【0136】
上記実施形態においては、例えばブラインド30Aが投影領域30aに対応する光路を遮光しつつ、投影領域30cの大きさ、形状を設定するといったように、1つのブラインド30が複数の投影領域にまたがるように配置されるように説明したが、図19に示すように、複数の投影領域50a〜50gのそれぞれに対応する光路上に対して、Y方向に移動可能な小型のブラインド30をそれぞれ配置する構成としてもよい(なお、図19では投影領域50eに対応するブラインド30Eのみが示されている)。そして、特定の投影領域、例えば投影領域50f及び50gの光路を遮光したい場合は、この投影領域50f及び50gに対応する光路の照明シャッタ6を用いて遮光すればよい。
【0137】
また、図20に示すように、投影領域50a〜50gのそれぞれに対応して配置されY方向に移動可能な小型の斜めブラインド30Eと、複数の投影領域を同時に遮光可能な大型の平面視矩形状ブラインド30Fとを組み合わせてもよい。ここで、ブラインド30Fは感光基板Pの表面近傍、すなわち感光基板P及びマスクMに対してほぼ共役な位置に配置されるようになっており、例えばY方向に移動することにより、投影光学系PLと感光基板Pとの間に対して退避・配置可能となっている。
【0138】
図21は、第2の遮光板としてのブラインドの他の実施形態を示す図である。図21に示すブラインド30Gは、ガラス基板に遮光のためのパターンであるクロムのドットパターンを設け遮光する部分と、透過する部分との間で連続的に透過率を変えた部材である。ブラインド30GはY方向に移動可能となっており、光を遮光する遮光部77と、光を所定の透過率分布で透過可能な透過部78とを有している。遮光部77は、ガラス基板に遮光性材料であるクロム膜を設け、透過率をほぼ0%に設定した領域である。透過部78は、遮光性材料であるクロムのドットを密度を変化させながらガラス基板に蒸着することにより、遮光部77との境界部から先端部に向かうに従い、透過率を0〜100%に連続的に変化させた領域である。ここで、透過部78におけるクロムのドットは露光装置EXの解像限界以下の大きさに設定されている。
【0139】
このように、ブラインド30Gに、光量分布調整用フィルタとしての透過部78を設けることによっても、パターン像の重複領域での積算露光量をほぼ連続的に減衰させることができる。そして、透過部78を、ガラス基板にクロムのドットパターンを蒸着によって形成することにより、光量分布の調整を分子レベルで精度良く行うことができるので、継ぎ露光を行うに際し、重複領域における露光量調整を精度良く行うことができる。
【0140】
上記各実施形態において、重複領域の露光量分布を調整するために、斜めブラインドや鋸歯状ブラインドあるいは所定の透過率分布を有する透過部78を備えたブラインドを用いているが、ブラインドの光路方向における位置を調整することによって、重複領域の露光量分布を調整することもできる。すなわち、図22(a)に示すように、ブラインド30を、マスクMに対して共役な位置から若干ずれた位置に配置する(デフォーカスさせる)ことにより、ブラインド30のエッジ部を通過した露光光は拡散し、マスクMを所定の光量分布で照射する。ここで、このときの拡散光のマスクM上における幅(すなわち、重複領域となるべき幅)LKは、照明光学系ILの開口数をNAとし、マスクM上αの位置にブラインド30を配置した場合において、LK=2×α×NA となる。そして、図22(b)に示すように、幅LKにおける光量分布はY方向に連続的に減衰する光量分布を有する。このように、ブラインド30の光路方向(Z方向)における位置を調整することによっても、所望の幅LKを有する重複領域を形成できる。
【0141】
本実施形態の露光装置EXとして、投影光学系を用いることなくマスクMと感光基板Pとを密接させてマスクMのパターンを露光するプロキシミティ露光装置にも適用することができる。
【0142】
露光装置EXの用途としては、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを露光する液晶用の露光装置に限定されることなく、例えば、半導体ウエハに回路パターンを露光する半導体製造用の露光装置や、薄膜磁気ヘッドを製造するための露光装置にも広く適当できる。
【0143】
本実施形態の露光装置EXの光源は、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)のみならず、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(193nm)、F2レーザ(157nm)などを用いることもできる。
【0144】
投影光学系PLの倍率は等倍系のみならず縮小系および拡大系のいずれでもよい。
【0145】
投影光学系PLとしては、エキシマレーザなどの遠紫外線を用いる場合は硝材として石英や蛍石などの遠紫外線を透過する材料を用い、F2レーザやX線を用いる場合は反射屈折系または屈折系の光学系にする。
【0146】
基板ステージPSTやマスクステージMSTにリニアモータを用いる場合は、エアベアリングを用いたエア浮上型およびローレンツ力またはリアクタンス力を用いた磁気浮上型のどちらを用いてもいい。また、ステージは、ガイドに沿って移動するタイプでもいいし、ガイドを設けないガイドレスタイプでもよい。
【0147】
ステージの駆動装置として平面モ−タを用いる場合、磁石ユニット(永久磁石)と電機子ユニットのいずれか一方をステージに接続し、磁石ユニットと電機子ユニットの他方をステージの移動面側(ベース)に設ければよい。
【0148】
基板ステージPSTの移動により発生する反力は、特開平8−166475号公報に記載されているように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしてもよい。本発明は、このような構造を備えた露光装置においても適用可能である。
【0149】
マスクステージMSTの移動により発生する反力は、特開平8−330224号公報に記載されているように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしてもよい。本発明は、このような構造を備えた露光装置においても適用可能である。
【0150】
以上のように、本願実施形態の露光装置は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0151】
半導体デバイスは、図23に示すように、デバイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップに基づいたマスクを製作するステップ202、デバイスの基材である基板を製造するステップ203、前述した実施形態の露光装置によりマスクのパターンを基板に露光する基板処理ステップ204、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経て製造される。
【0152】
【発明の効果】
本発明によれば、視野絞り及び第1の遮光板によって設定されたパターン像に対して走査方向と直交する方向に移動可能な第2の遮光板を配置したことにより、マスクにおけるパターンの継ぎ部を任意に設定できる。したがって、感光基板に形成されるパターンの大きさを任意に設定でき、任意のデバイスを効率良く製造できる。また、視野絞りに対して第1及び第2の遮光板のそれぞれを移動可能としたことにより、感光基板に対する露光量の照明領域の大きさや形状を任意に設定できるので、継ぎ露光する際の継ぎ合わせ精度の向上や、露光量の均一化を実現できる。そして、第2の遮光板は、走査方向と直交する方向に移動可能に設けられ、照明光学系の照射領域の周辺に向かうに従いパターンの重複領域での積算露光量をほぼ連続的に減衰させる減光特性を有するので、継ぎ部における露光量を所望の値に設定でき、重複領域と重複領域以外との露光量を一致させることができる。したがって、精度良い露光処理を行うことができ、高品質のデバイスを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光装置の一実施形態を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の露光装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【図3】フィルタを説明するための平面図である。
【図4】視野絞りと第1の遮光板と第2の遮光板とを説明するための模式図である。
【図5】視野絞りと第1の遮光板と第2の遮光板とを説明するための模式図である。
【図6】視野絞りと第1の遮光板と第2の遮光板とを説明するための模式図である。
【図7】第1の遮光板または第2の遮光板によって投影領域が設定される様子を説明するための図である。
【図8】投影光学系で設定される投影領域を示す図である。
【図9】マスクと投影領域との関係を示す平面図である。
【図10】感光基板と投影領域との関係を示す平面図である。
【図11】露光動作のシーケンスを示すフローチャート図である。
【図12】マスク位置合わせマークと第2の遮光板とを位置合わせする様子を説明する模式図である。
【図13】マスク位置合わせマークと基板位置合わせマークとを位置合わせする様子を説明する模式図である。
【図14】重複領域において露光量が制御される様子を説明するための図である。
【図15】継ぎ露光を行う際の他の実施形態を示す平面図である。
【図16】継ぎ露光を行う際の他の実施形態を示す平面図である。
【図17】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図18】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図19】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図20】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図21】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図22】重複領域を設定する際の他の実施形態を示す図である。
【図23】半導体デバイス製造工程の一例を示すフローチャート図である。
【図24】センサと位置計測とを示す図である。
【図25】従来の継ぎ露光方法を示す図である。
【図26】従来の継ぎ露光方法を示す図である。
【符号の説明】
20 視野絞り
30 ブラインド(第2の遮光板)
40 遮光板(第1の遮光板)
46,47 分割パターン
48,49 重複領域
50a〜50g 投影領域(照明領域)
52a〜52f 重複領域(継ぎ部)
60A,60B マスク位置合わせマーク
62,63 分割パターン
64 重複領域(継ぎ部)
72 基板位置合わせマーク
CONT 制御装置
EL 露光光(光ビーム)
EX 露光装置
IL 照明光学系
IMa〜IMg 照明系モジュール
M マスク
MST マスクステージ
Lx パターン像の走査方向の幅
Ly パターン像の走査方向と直交する方向の幅
P 感光基板、ガラス基板
PL(PLa〜PLg) 投影光学系
PST 基板ステージ
X 走査方向
Y 非走査方向(走査方向と直交する方向)

Claims (21)

  1. マスクステージに載置されたマスクと基板ステージに載置された感光基板とを、前記マスクを介して前記感光基板に照射される露光光に対し、走査方向に同期移動して走査露光を行う露光装置において、
    前記露光光によって照明される前記感光基板上の照明領域の前記走査方向の幅を設定する視野絞りと、
    前記照明領域の前記走査方向と直交する走査直交方向の幅を設定する第1の遮光板と、
    前記走査直交方向に移動可能に設けられ、前記視野絞りと前記第1の遮光板とによって所定の形状に設定された前記照明領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光する第2の遮光板とを備えたことを特徴とする露光装置。
  2. 前記第2の遮光板は、前記露光光の光路の一部を遮光して設定される前記照明領域の前記走査露光による積算露光量を、該照明領域の前記走査直交方向の周辺に向かうに従い連続的に減衰させることを特徴とする請求項1記載の露光装置。
  3. 前記第2の遮光板は、前記走査直交方向の先端部における前記走査方向の幅が前記走査直交方向に向かって漸次縮小するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の露光装置。
  4. 前記第2の遮光板は、ガラス基板に遮光のためのパターンを設け遮光する部分と透過する部分との間で連続的に透過率を変えた部材であることを特徴とする請求項1又は2記載の露光装置。
  5. 前記所定の形状は、台形形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の露光装置。
  6. 前記マスクに形成されたパターンの像を前記感光基板上の前記照明領域に投影する投影光学系を備え、
    前記視野絞りは、前記感光基板上の前記パターンの像の投影領域の前記走査方向の幅を設定し、
    前記第1の遮光板は、前記投影領域の前記走査直交方向の幅を設定し、
    前記第2の遮光板は、前記視野絞りと前記第1の遮光板とによって前記所定の形状に設定された前記投影領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の露光装置。
  7. 複数の前記投影光学系を備え、
    前記視野絞り及び前記第1の遮光板は、複数の前記投影光学系のそれぞれに対応して設けられ、
    前記第2の遮光板は、複数の前記投影光学系に対応して設定される複数の前記投影領域のうち、所定の投影領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光することを特徴とする請求項6記載の露光装置。
  8. 複数の前記投影光学系は、前記走査直交方向に沿って配列され、
    前記第2の遮光板は、複数の前記投影光学系のうち前記走査直交方向の端に配置された前記投影光学系に対応する前記露光光の光路に近接する位置に設けられることを特徴とする請求項7記載の露光装置。
  9. 前記マスクの前記パターンの像の一部が重複して露光されるように複数回の前記走査露光に分けて前記感光基板に前記パターンの像の継ぎ露光を行う制御をする制御装置を備えたことを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項記載の露光装置。
  10. 前記照明領域に対応する前記マスク上の照射領域に前記露光光を照射する照明光学系を備え、
    前記第2の遮光板は、前記照明光学系に配置されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の露光装置。
  11. 前記視野絞り前記第1の遮光板前記第2の遮光板は、前記マスクと前記感光基板とに対してほぼ共役な位置関係に配置されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載の露光装置。
  12. 前記第1の遮光板は、前記走査直交方向に移動可能に設けられることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項記載の露光装置。
  13. 前記マスクに対する前記第2の遮光板の位置を検出する検出装置を備えたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項記載の露光装置。
  14. マスクステージに載置されたマスクと基板ステージに載置された感光基板とを、前記マスクを介して前記感光基板に照射される露光光に対し、走査方向に同期移動して走査露光を行う露光方法において、
    前記露光光によって照明される前記感光基板上の照明領域を所定の形状に設定する設定工程と、
    前記所定の形状に設定された前記照明領域に対応する前記露光光の光路の一部遮光する遮光工程と、を含むことを特徴とする露光方法。
  15. 前記遮光工程は、前記設定工程により設定される前記照明領域の前記走査露光による積算露光量を、該照明領域の前記走査直交方向の周辺に向かうに従い連続的に減衰させることを特徴とする請求項14記載の露光方法。
  16. 前記マスクに形成されたパターンの像を前記感光基板上の前記照明領域に投影する投影工程を含み、
    前記設定工程は、前記感光基板上の前記パターンの像の投影領域を前記所定の形状に設定し、
    前記遮光工程は、前記所定の形状に設定された前記投影領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光することを特徴とする請求項14又は15記載の露光方法。
  17. 前記設定工程は、複数の前記投影領域を設定し、
    前記遮光工程は、複数の前記投影領域のうち所定の投影領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光することを特徴とする請求項16記載の露光方法。
  18. 前記マスクの前記パターンの像の一部が重複して露光されるように複数回の前記走査露光に分けて前記感光基板に前記パターンの像の継ぎ露光を行う工程を含むことを特徴とする請求項16又は17記載の露光方法。
  19. 前記マスクに対して、前記露光光の光路の一部を遮光する遮光板の位置合わせをする位置合わせ工程を含むことを特徴とする請求項14〜18のいずれか一項記載の露光方法。
  20. 請求項1〜13のいずれか一項記載の露光装置を用いて液晶デバイスを製造することを特徴とするデバイス製造方法。
  21. マスクステージに載置されたマスクと基板ステージに載置されたガラス基板とを、前記マスクを介して前記感光基板に照射される露光光に対して、走査方向に同期移動して走査露光する露光装置を用い、前記マスクのパターンの一部を継ぎ合わせて合成して、前記マスクの連続したパターン領域よりも大きい液晶デバイスを製造するデバイス製造方法において、
    前記ガラス基板に前記マスクのパターンの配置及び継ぎ合わせを行う前記パターンの継ぎ合わせ位置の情報をレシピとして前記露光装置に設定し、
    前記レシピに応じて、前記露光するマスクのパターンに合わせて前記露光光を照射するための照明領域を所定の形状に設定するとともに、前記照明領域の一辺に位置する前記継ぎ合わせ位置に対応する前記パターンに対して、継ぎ合わせ露光するため遮光板を位置合わせ前記所定の形状に設定された前記照明領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光して、この設定された前記照明領域の前記走査露光による積算露光量を前記走査方向と直交する走査直交方向の周辺に向かうに従い連続的に減衰させた状態で露光し、
    前記露光の後に、前記ガラス基板を、前記走査直交方向に移動させ、
    前記ガラス基板に対して露光された領域と一部重複する位置に、前記照明領域を前記所定の形状に設定するとともに、前記照明領域の一辺に位置する前記継ぎ合わせ位置に対応する前記パターンに対して、継ぎ合わせ露光するための前記遮光板を位置合わせ、この設定された前記照明領域の前記走査露光による積算露光量を前記走査直交方向の周辺に向かうに従い連続的に減衰させた状態で露光することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2001346697A 2001-11-12 2001-11-12 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4362999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346697A JP4362999B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
TW091122805A TW561523B (en) 2001-11-12 2002-10-03 Exposure device, exposure method, and manufacturing method of devices
KR1020020067721A KR100938191B1 (ko) 2001-11-12 2002-11-04 노광 장치 및 노광 방법, 및 디바이스 제조 방법
CNB021492751A CN1303649C (zh) 2001-11-12 2002-11-08 曝光装置、曝光方法以及元件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346697A JP4362999B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151880A JP2003151880A (ja) 2003-05-23
JP4362999B2 true JP4362999B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=19159824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346697A Expired - Fee Related JP4362999B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4362999B2 (ja)
KR (1) KR100938191B1 (ja)
CN (1) CN1303649C (ja)
TW (1) TW561523B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101124179B1 (ko) 2003-04-09 2012-03-27 가부시키가이샤 니콘 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
JP4120502B2 (ja) * 2003-07-14 2008-07-16 株式会社ニコン 集光光学系、光源ユニット、照明光学装置および露光装置
KR101006435B1 (ko) * 2003-09-01 2011-01-06 삼성전자주식회사 노광 마스크, 이를 포함하는 노광 장치 및 이를 이용한표시 장치용 표시판의 제조 방법
TWI457712B (zh) 2003-10-28 2014-10-21 尼康股份有限公司 照明光學裝置、投影曝光裝置、曝光方法以及元件製造方法
TWI512335B (zh) 2003-11-20 2015-12-11 尼康股份有限公司 光束變換元件、光學照明裝置、曝光裝置、以及曝光方法
TWI360837B (en) 2004-02-06 2012-03-21 Nikon Corp Polarization changing device, optical illumination
JP2006039512A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Nikon Corp 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP4646575B2 (ja) 2004-08-31 2011-03-09 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
EP1881521B1 (en) 2005-05-12 2014-07-23 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus and exposure method
JP2007179778A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP4984810B2 (ja) * 2006-02-16 2012-07-25 株式会社ニコン 露光方法、露光装置及びフォトマスク
JP4957278B2 (ja) * 2007-02-08 2012-06-20 株式会社ニコン 照明装置、露光装置、露光装置の調整方法、及びデバイスの製造方法
JP5057370B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-24 Nskテクノロジー株式会社 近接スキャン露光装置及びその照度制御方法
JP5267029B2 (ja) 2007-10-12 2013-08-21 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置及びデバイスの製造方法
US8379187B2 (en) 2007-10-24 2013-02-19 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9116346B2 (en) 2007-11-06 2015-08-25 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method
US8917378B2 (en) * 2007-12-20 2014-12-23 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus, and method for producing device with plurality of projection optical systems and pattern having first partial pattern area and second partial area having overlaid area with first partial pattern area
JP2009163133A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Nikon Corp 露光方法及び露光装置
US8467032B2 (en) 2008-04-09 2013-06-18 Nikon Corporation Exposure apparatus and electronic device manufacturing method
JPWO2009128488A1 (ja) * 2008-04-17 2011-08-04 株式会社ニコン 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5493403B2 (ja) * 2008-06-19 2014-05-14 株式会社ニコン 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2013238670A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び開口板
US8722286B2 (en) 2012-05-31 2014-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices and methods for improved reflective electron beam lithography
JP6261207B2 (ja) * 2013-07-02 2018-01-17 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法、それらを用いたデバイスの製造方法
JP6380728B2 (ja) * 2013-11-25 2018-08-29 株式会社ニコン 投影走査露光方法及びデバイス製造方法
CN106164779B (zh) * 2014-04-01 2019-01-22 株式会社尼康 基板处理装置
CN104102094B (zh) * 2014-06-27 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 掩模挡板及其制造方法
JP6519109B2 (ja) * 2014-07-17 2019-05-29 株式会社ニコン 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
CN104391432B (zh) * 2014-12-18 2016-06-29 中国电子科技集团公司第四十七研究所 扫描式光刻方法
CN108700825B (zh) * 2016-02-29 2021-07-23 株式会社尼康 曝光装置、平板显示器的制造方法、器件制造方法、遮光装置及曝光方法
KR102567319B1 (ko) * 2016-04-28 2023-08-16 엘지디스플레이 주식회사 분할노광 장치 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법
CN107450271B (zh) * 2016-05-31 2019-10-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 光刻机刀口组、大视场光刻机和曝光方法
JP7240166B2 (ja) * 2018-12-18 2023-03-15 キヤノン株式会社 決定方法、露光方法、露光装置、および物品製造方法
JP2019117403A (ja) * 2019-03-22 2019-07-18 株式会社ニコン 露光装置、並びにディスプレイ及びデバイスの製造方法
JP6734573B2 (ja) * 2019-03-22 2020-08-05 株式会社ニコン 露光装置、並びにディスプレイ及びデバイスの製造方法
CN112612178A (zh) * 2020-12-21 2021-04-06 上海华力微电子有限公司 一种监控光刻机遮光片开口精度的标记及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264431A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc 走査投影露光装置
JP2674578B2 (ja) * 1995-08-29 1997-11-12 株式会社ニコン 走査露光装置及び露光方法
JP2674577B2 (ja) * 1995-08-29 1997-11-12 株式会社ニコン 投影露光装置及び露光方法
JPH09283433A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Canon Inc 走査露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2000058422A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 露光装置
JP4649717B2 (ja) * 1999-10-01 2011-03-16 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
JP2001297975A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Nikon Corp 露光装置及び露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100938191B1 (ko) 2010-01-21
KR20030040052A (ko) 2003-05-22
CN1419266A (zh) 2003-05-21
TW561523B (en) 2003-11-11
JP2003151880A (ja) 2003-05-23
CN1303649C (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362999B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2004335864A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2691319B2 (ja) 投影露光装置および走査露光方法
JPWO2007100081A1 (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
KR100849870B1 (ko) 주사노광방법 및 주사형 노광장치
JP2003347184A (ja) 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
JP2926325B2 (ja) 走査露光方法
JP4635354B2 (ja) 露光方法及び継ぎ誤差計測方法並びにデバイス製造方法
JP2674578B2 (ja) 走査露光装置及び露光方法
JP2003272989A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2001215717A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置
JP4581262B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP2001305745A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置
JP2803666B2 (ja) 走査露光方法及び回路パターン製造方法
JP2800731B2 (ja) 走査露光方法、及び走査露光による回路素子製造方法
JP2674579B2 (ja) 走査露光装置および走査露光方法
JP3161430B2 (ja) 走査露光方法、走査露光装置、及び素子製造方法
JP2000250226A (ja) 露光装置
JP2674577B2 (ja) 投影露光装置及び露光方法
JP2001201867A (ja) 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
US6538724B1 (en) Exposure apparatus
JP2000298353A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置
JP3123524B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、及び素子製造方法
JPH06177009A (ja) 投影露光装置
JP2830869B2 (ja) 回路素子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4362999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees