JP4353043B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4353043B2
JP4353043B2 JP2004280531A JP2004280531A JP4353043B2 JP 4353043 B2 JP4353043 B2 JP 4353043B2 JP 2004280531 A JP2004280531 A JP 2004280531A JP 2004280531 A JP2004280531 A JP 2004280531A JP 4353043 B2 JP4353043 B2 JP 4353043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
emitting element
emitting device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004280531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093632A (ja
Inventor
一功 葛原
茂成 高見
孝典 明田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004280531A priority Critical patent/JP4353043B2/ja
Publication of JP2006093632A publication Critical patent/JP2006093632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353043B2 publication Critical patent/JP4353043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、透明な基板で形成された半導体発光素子を、バンプを用いて実装基板に実装する構成の半導体発光装置に関し、とりわけその実装部分の構造に関するものである。
透明なサファイヤ基板の表面側に発光部となるGaN層等を逐次成膜し、金属の電流拡散層を光反射層として、サファイヤ基板の裏面側から光を放射するフェイスダウン構造のLEDチップを、フリップチップ方式で実装基板に実装した半導体発光装置は既に公知であり、そのような半導体発光装置では、LEDチップまたは実装基板のいずれか一方の側に、スタッドバンプ法などでバンプを形成し、このバンプを他方側へ熱圧着することにより、両者を電気的、物理的に接合させた構成となっている。
また、LEDチップは発光に伴って発熱するが、LEDチップの熱膨張係数と、実装基板の熱膨張係数とには差異があるため、両者の接合部には応力が加わる。そのため、そのような半導体発光装置を長期に使用すると、バンプ接合部にクラックが入ってしまい、性能の悪化、ひいては故障を引き起こすという問題があった。
そこで、そのような問題に対応すべく、LEDチップと実装基板との接合部の隙間にアンダーフィル樹脂を充填し、バンプの接合部に加わる応力をアンダーフィル樹脂によって分担して軽減した半導体発光装置が開発されている。
一方、本発明の先行技術には、下記の特許文献などがある。
これら特許文献のうちで、特許文献4では発光ダイオードの対リフロー性、耐熱サイクル等の信頼性を向上させるために、フェイスダウン構成の発光ダイオード素子のバンプ面を含む1面以上をアンダーフィル樹脂によって覆った発光ダイオードが開示されている。また、特許文献5には、放熱性や信頼性のために、フリップチップボンディングされたLED素子とパッケージ底面との間にアンダーフィル樹脂を充填した表面実装型発光ダイオードが開示されている。
特開2002−98863号 特開2002−57374号 特開平6−45658号 特開2003−158301号 特開2003−163378号
ところで、フェイスダウン構造のLEDチップでは、光は透明なサファイヤ基板の裏面側から放射されるだけでなく、サファイヤ基板の4方の側面からも放射される。半導体発光装置では高輝度が要望されており、側面から放射される光も半導体発光装置の外部へ放射できることが望ましい。
しかしながら、引用文献4で開示された発光ダイオードでは、発光ダイオード素子の側面もアンダーフィル樹脂で覆われるために、側面から放射される光を外部へ放射することができず、発光ダイオード素子の発光を完全に生かすことができない。
また、引用文献5で開示された表面実装型発光ダイオードでは、発光ダイオード素子の側面がアンダーフィル樹脂で覆われてはいないものの、アンダーフィル樹脂の側面への付着を積極的に防止する手段は講じられていないので、量産された表面実装型発光ダイオードの製品には、アンダーフィル樹脂が側面に付着したものも含まれることになり、照度低下の問題が発生することが考えられる。
本発明は、そのような問題を解決すべく、フリップチップ方式で実装される半導体発光素子とその実装基板との隙間にアンダーフィル樹脂を充填する構成であり、しかもそのアンダーフィル樹脂が半導体発光素子の側面に付着することを防止した構造の半導体発光装置を提案するものである。
すなわち、本発明の請求項1では、透明基板で形成され、裏面側から光を放射する半導体発光素子を、フリップチップ方式で、バンプと熱硬化性樹脂とによって、照射開口部の底面に固着しなる半導体発光装置において、半導体発光素子の表面と、照射開口部の底面の少なくとも一方に、熱硬化樹脂のはみ出しを防止する樹脂止め部を形成して、半導体発光素子の透明基板の周面部に熱硬化性樹脂が付着するのを防止する構造にした半導体発光装置を提案している。ここで熱硬化性樹脂は、光吸収性を有し、半導体発光素子の実装時に、半導体発光素子と、照射開口部の底面、すなわち実装基板の半導体発光素子に対する実装部との隙間に充填された状態で、樹脂止め手段によって半導体発光素子の周囲へのはみ出しが抑止され硬化させられるのである。なお、照射開口部は、内側面に反射面を有した凹所として基板上に形成されている。
上記樹脂止め部は、請求項2では、半導体発光素子の周縁に沿って、半導体発光素子の表面に連続的に突出形成された囲い壁とされており、請求項3では、半導体発光素子の周縁に沿って、半導体発光素子が実装される照射開口部の底面に連続的に突出形成された囲い壁とされている。
また、上記樹脂止め部は、請求項4では、半導体発光素子の周縁に沿って、半導体発光素子の表面に連続的に形成された囲い溝とされ、請求項5では、半導体発光素子の周縁に沿って、半導体発光素子が実装される照射開口部の底面に連続的に形成された囲い溝とされている。
また、請求項6では、透明基板で形成され、裏面側から光を放射する半導体発光素子を、フリップチップ方式で、バンプと熱硬化性樹脂とによって、内側面に反射面を有した凹所として形成された照射開口部の底面に固着してなる半導体発光装置において、熱硬化性樹脂は光吸収性を有し、半導体発光素子が実装される照射開口部の底面の中央に、熱硬化性樹脂の嵩に対応した凹所として、樹脂止め部が形成されている。
請求項1〜では、半導体発光素子の発光時の発熱に起因するバンプの接合部への応力が、半導体発光素子と実装基板との接合部の隙間に充填されたアンダーフィル樹脂によって分担されて軽減され、半導体発光装置の信頼性が向上する。更に、アンダーフィル樹脂が半導体発光素子の周面部に付着しないので、半導体発光素子の周面部から放射される光も有効に取り出すことができ、半導体発光装置の照度が高くなる。
本発明は、透明なサファイヤ基板の表面に発光層となるGaN層などを逐次成膜して形成され、発光層で発生した光をサファイヤ基板の裏面側から照射するようにしたフェイスダウン構成の半導体発光チップを用いた半導体発光装置に好適に実施される。
図1A、図1Bのそれぞれは、本発明の基本構成を説明するための、半導体発光装置Mの平面図および縦方向切断図である。図1Aでは、見易すくするために、半導体発光素子11を破線の輪郭線として表している。
図中、11は照射面をサファイヤ基板の裏面12とした半導体発光素子、21は、半導体発光素子11が実装された実装基板、22は、開口の一方が他方より広い反射面23となる貫通孔を設けた反射部材を示している。この反射部材22は、実装基板21の所定の位置に照射開口部2が形成されるように、貫通孔の開口が広い側を上にして樹脂貼着されている。
半導体発光素子11のプラス側であるアノード電極Taと、マイナス側であるカソード電極Tkは、実装基板21のそれぞれに対応した導電パターンT1、T2と、バンプBを介して接合されている。バンプBは、Au、Cu、半田合金を用いたスタッドバンプ法、メッキ法などで形成でき、半導体発光素子11と実装基板21側のいずれか一方側に設ければよい。導電パターンT1、T2は、Au、Al、Cu又はRhを用いたFIB(収束イオンビーム)法、スパッタリング法、エッチング法などで形成できる。
半導体発光素子11と照射開口部2の底面との接合部、すなわち実装基板21の半導体発光素子11に対する実装部の空間に充填されたアンダーフィル樹脂31は、硬化して収縮し、半導体発光素子11を実装基板21の実装部へ強固に固着する。アンダーフィル樹脂31としては、例えば、ヤング率が比較的小さく、かつ熱膨張係数が半導体発光素子11と実装基板21の中程にある熱硬化性エボキシ樹脂などが利用されるが、熱硬化性エボキシ樹脂だけに限定されない。このアンダーフィル樹脂31は、半導体発光素子11の発光に伴う発熱による熱膨張と実装基板21の熱膨張との差に起因する応力を低減させるので、応力によるバンプ接合部付近のクラックを防止でき、半導体発光装置Mの長期信頼性を向上させるものである。
半導体発光素子11の実装では、実装基板21の照射開口部2の底面に、未硬化のアンダーフィル樹脂31を予め付着させ、そこに半導体発光素子11を、表面13を下にするフリップチップ方式で被せ、それから半導体発光素子11を接合方向へ加圧加熱して、バンプBを接合させると共にアンダーフィル樹脂31を硬化させる。その実装過程中で半導体発光素子11が加圧加熱されている間に、アンダーフィル樹脂31は硬化しつつ、半導体発光素子11と照射開口部2の底面との隙間に広がっていく。
本発明は、このときのアンダーフィル樹脂31の広がりに着目し、半導体発光素子11と照射開口部2の底面との隙間を囲うように樹脂止め部1を形成して、アンダーフィル樹脂31がその隙間からはみ出さないように均一に広がらせ、かつ透明な半導体発光素子11の周面部14に付着するのを防止するようにするものである。
樹脂止め部1は、そのために、半導体発光素子11の表面13と、照射開口部2の底面の少なくともいずれか一方に形成すればよく、実装過程中でアンダーフィル樹脂31はかなりの粘性を有するので、半導体発光素子11と照射開口部2の底面の接合部との隙間を塞ぐ壁としても、溝としても構成できる。なお、樹脂止め部1を壁として構成した場合には、壁は必ずしも連続している必要はなく、アンダーフィル樹脂31が通過してはみ出ない程度の間隙を有したものでもよい。また、溝として構成した場合には、その溝には、はみ出てしまう分量のアンダーフィル樹脂31を貯留させればよい。
従って本発明では、このような樹脂止め部1の作用により、アンダーフィル樹脂31が半導体発光素子11の周面部14に付着しないので、そこから放射される光も吸収阻害されず、反射面23で上方に反射されて外部へ放射され、有効に利用されるのである。
以下、この樹脂止め部1の実施例を図面に従って説明する。なお、各実施例で共通の構成要素には同一の参照符号を与え、その説明は割愛する。
ここで図2A〜図2Dに従って説明される半導体発光装置Mは、樹脂止め部1として、半導体発光素子11の表面13、すなわち実装面を一巡するようにして突出形成された囲み壁1aを形成したものである。囲み壁1aの形成方法は特に限定されないが、例えば、囲み壁1aの形状に成形された樹脂を貼着したものでもよいし、メッキ法やFIB法によって堆積形成された金属の突条でもよい。
図2Aは、上述した半導体発光素子11の表面13を上にした平面図である。図に示すように、半導体発光素子11の表面13の周縁に沿って、囲み壁1aが突出形成させている。
図2Bは、半導体発光素子11を実装する前の照射開口部2の平面図である。図に示すように、照射開口部2の底面の導電パターンT1、T2に形成された2つのバンプBの中間に、未硬化のアンダーフィル樹脂31が付着されている。
図2C(A)、(B)は、半導体発光素子11の実装過程を説明するために、半導体発光素子11と照射開口部2とを示す断面図である。図2C(A)は、半導体発光素子11を実装する前の状態、図2C(B)は、半導体発光素子11を実装した後の状態を示し、図2C(A)で示された未硬化のアンダーフィル樹脂31が、図2C(B)では、半導体発光素子11と照射開口部2の底面との隙間で均一に広がって硬化し、アンダーフィル樹脂31のはみ出しは、囲み壁1aで規制されている。
「参考例」
次に、この囲み壁1aをバンプBによって形成した構成の半導体発光装置Mを、図2D(A)、(B)を参照して説明する。
すなわち、図2D(A)では、複数のバンプBが半導体発光素子11の表面を一巡するように略等間隔で連設され、その1つはカソード電極TkのバンプBであり、それ以外の全ては、アノード電極TaのバンプBとなっている。
図2D(B)では、アノード電極TaのバンプBが半導体発光素子11の表面を一巡するように略等間隔に連設され、更にカソード電極TkのバンプBが中央部にも形成されている。このようにバンプBを配置するためには、半導体発光素子11に金属層を更に形成して、その金属層を用いてアノード電極Ta、カソード電極Tbを再配置しておけばよい。
なお、図2D(A)、(B)のいずれの場合であっても、これらのバンプBに対応する形状の導電パターンT1、T2が実装基板21に形成される(導電パターンT1、T2の形状については、図3C(A)、(B)を参照)。
図3A〜図3Cに示す半導体発光装置Mは、樹脂止め部1として、照射開口部2の底部、即ち実装基板21上の半導体発光素子11に対する実装部を一巡するようにして突出形成された囲み壁1bを形成したものである。囲み壁1bの形成方法は特に限定されないが、例えば、囲み壁1bの形状に成形された樹脂を貼着したものでもよいし、メッキ法やFIB法によって堆積形成された金属の突条でもよい。
図3Aは、半導体発光素子11を実装する前の照射開口部2の平面図である。図に示すように、照射開口部2の底部を一巡するように突出形成された囲み壁1bの内側の導電パターンT1、T2に形成された2つのバンプBの中間に、未硬化のアンダーフィル樹脂31が付着されている。
図3B(A)、(B)は、半導体発光素子11の実装過程を説明する断面図である。図3B(A)は、半導体発光素子11を実装する前の状態、図3B(B)は、半導体発光素子11を実装した後の状態を示しており、図3B(A)で示された未硬化のアンダーフィル樹脂31が、図3B(B)では、半導体発光素子11と照射開口部2の底面との隙間で均一に広がって硬化し、アンダーフィル樹脂31のはみ出しは、囲み壁1bで規制されている。
図3C(A)では、複数のバンプBが照射開口部2の底部を一巡するように、導電パターンT1、T2上で略等間隔に連設され、その1つは半導体発光素子11のカソード電極Tkに接合されるバンプBであり、それ以外の全ては、アノード電極Taに接合されるバンプBとなっている。
図3C(B)では、半導体発光素子11のアノード電極Taに接合されるバンプBが照射開口部2の底部を一巡するように導電パターンT1上に略等間隔で形成され、更に中央部にも1つのカソード電極Tkに接合されるバンプBが形成されている。このようなバンプBの配置とするためには、導電パターンT1を外側にして、内部の導電パターンT2が導電パターンT1を跨ぐために、スルーホール等を用いて実装基板21の裏側を経由するようにしてもよい。
なお、図3C(A)、(B)のいずれの場合であっても、これらのバンプBの配置に対応する形状のアノード電極Ta、カソード電極Tkが半導体発光素子11の表面に形成される(アノード電極Ta、カソード電極Tkの形状については、図2D(A)、(B)を参照)。
図4A〜図4Cに示す半導体発光装置Mは、樹脂止め部1として、半導体発光素子11の表面13、すなわち実装面を一巡するようにして刻設された囲み溝1cを形成したものである。囲み溝1cは、異方性エッチング法、RIE法(反応性イオンエッチング)等で刻設することができるが、はみ出すはずの分量のアンダーフィル樹脂を貯留可能な横断面積が必要である。
図4Aは、上述した半導体発光素子11の実装面を上にした平面図である。図に示すように、半導体発光素子11の表面13の周縁に沿って、囲み溝1cが刻設されている。
図4Bは、半導体発光素子11を実装する前の照射開口部2の平面図である。図に示すように、照射開口部2の底面の導電パターンT1、T2に形成された2つのバンプBの中間に、未硬化のアンダーフィル樹脂31が付着されている。
図4C(A)、(B)は、その半導体発光素子11の実装過程を説明する断面図である。図4C(A)は、半導体発光素子11を実装する前の状態、図4C(B)は、半導体発光素子11を実装した後の状態を示しており、図4C(A)で付着されている未硬化のアンダーフィル樹脂31が、図4C(B)では、均一に広がり、はみ出すはずの分量のアンダーフィル樹脂31は、囲み溝1cに貯留され硬化している。
図5A〜図5Bに示す半導体発光装置Mは、樹脂止め部1として、照射開口部2の底部、即ち実装基板21上の半導体発光素子11に対する実装部を一巡するようにして刻設された囲み溝1dを形成したものである。囲み溝1dは、異方性エッチング法、RIE法(反応性イオンエッチング)等で刻設することができるが、はみ出すはずの分量のアンダーフィル樹脂31を貯留可能な横断面積が必要である。なお導電パターンT1、T2は、囲み溝1dを刻設したあとに形成すれば、囲み溝1dによって切断されることがない。
図5Aは、半導体発光素子11を実装する前の照射開口部2の平面図である。図に示すように、照射開口部2の底面の導電パターンT1、T2に形成された2つのバンプBの中間に、未硬化のアンダーフィル樹脂31が付着されている。
図5B(A)、(B)は、その半導体発光素子11の実装過程を説明する断面図である。図5B(A)は、半導体発光素子11を実装する前の状態、図5B(B)は、半導体発光素子11を実装した後の状態を示しており、図5B(A)で付着されている未硬化のアンダーフィル樹脂31が、図5B(B)では、均一に広がり、はみ出すはずの分量のアンダーフィル樹脂31は、分囲み溝1dに貯留され硬化している。
ここで図6A〜図6Bに示す半導体発光装置Mは、樹脂止め部1として、照射開口部2の底部、即ち実装基板21上の半導体発光素子11に対する実装部の中央に、凹所1eを形成したものである。凹所1eは、異方性エッチング法、RIE法(反応性イオンエッチング)等で形成することができるが、広がったアンダーフィル樹脂31を貯留できる体積が必要である。
図6Aは、半導体発光素子11を実装する前の照射開口部2の平面図である。図に示すように、照射開口部2の底部の中央に形成された凹所1eに、未硬化のアンダーフィル樹脂31が付着されている。
図6B(A)、(B)は、そのような半導体発光素子11の実装過程を説明する断面図である。図6B(A)は、半導体発光素子11を実装する前の状態、図6B(B)は、半導体発光素子11を実装した後の状態を示しており、図6B(A)で凹所1eから盛り上げて付着されている未硬化のアンダーフィル樹脂31が、図6B(B)では、凹所1eに均一に広がって硬化し、半導体発光素子11の周囲へのはみ出しが防止されている。
本発明の基本構成を説明する半導体発光装置の平面図。 本発明の基本構成を説明する半導体発光素子と照射開口部との縦方向断面図。 樹脂止め部として囲い壁を形成した半導体発光素子の表面の平面図。 図2Aの半導体発光素子を実装する照射開口部の平面図。 (A)、(B) 図2Aの半導体発光素子と照射開口部とを示す縦方向の断面図。 (A)、(B) 囲み壁をバンプによって形成した半導体発光素子の平面図(参考例) 樹脂止め部として囲い壁を形成した照射開口部の平面図。 (A)、(B) 半導体発光素子と図3Aの照射開口部とを示す縦方向の断面図。 囲み壁をバンプによって形成した照射開口部の平面図。 樹脂止め部として囲い溝を形成した半導体発光素子の表面の平面図。 図3Aの半導体発光素子を実装する照射開口部の平面図。 (A)、(B) 図4Aの半導体発光素子と照射開口部とを示す縦方向の断面図。 樹脂止め部として囲い溝を形成した照射開口部2の平面図。 (A)、(B) 半導体発光素子と図5Aの照射開口部とを示す縦方向の断面図。 樹脂止め部として凹所を形成した照射開口部2の平面図。 (A)、(B) 半導体発光素子と図6Aの照射開口部とを示す縦方向の断面図。
符号の説明
1 樹脂止め部
1a、1b 囲い壁
1c、1d 囲い溝
1e 凹所
11 半導体発光素子(透明基板)
12 半導体発光素子の裏面
13 半導体発光素子の側面部
14 半導体発光素子の表面
2 照射開口部
31 アンダーフィル樹脂(熱硬化性樹脂)
B バンプ
M 半導体発光装置

Claims (6)

  1. 透明基板で形成され、裏面側から光を放射する半導体発光素子を、フリップチップ方式で、バンプと熱硬化性樹脂とによって、内側面に反射面を有した凹所として基板上に形成された照射開口部の底面に固着してなる半導体発光装置において、
    上記熱硬化性樹脂は光吸収性を有し、
    上記半導体発光素子の表面と、上記照射開口部の底面の少なくとも一方に、上記半導体発光素子と上記照射開口部の底面との隙間を囲う樹脂止め部を形成した半導体発光装置。
  2. 請求項1において、
    上記樹脂止め部は、上記半導体発光素子の周縁に沿って、上記半導体発光素子の表面に連続的に突出形成された囲い壁である半導体発光装置。
  3. 請求項1において、
    上記樹脂止め部は、上記半導体発光素子の周縁に沿って、上記半導体発光素子が実装される照射開口部の底面に連続的に突出形成された囲い壁である半導体発光装置。
  4. 請求項1において、
    上記樹脂止め部は、上記半導体発光素子の周縁に沿って、上記半導体発光素子の表面に連続的に形成された囲い溝である半導体発光装置。
  5. 請求項1において、
    上記樹脂止め部は、上記半導体発光素子の周縁に沿って、上記半導体発光素子が実装される照射開口部の底面に連続的に形成された囲い溝である半導体発光装置。
  6. 透明基板で形成され、裏面側から光を放射する半導体発光素子を、フリップチップ方式で、バンプと熱硬化性樹脂とによって、内側面に反射面を有した凹所として形成された照射開口部の底面に固着してなる半導体発光装置において、
    上記熱硬化性樹脂は光吸収性を有し、
    上記半導体発光素子が実装される照射開口部の底面の中央に、上記熱硬化性樹脂の嵩に対応した凹所として、樹脂止め部が形成された半導体発光装置。
JP2004280531A 2004-09-27 2004-09-27 半導体発光装置 Active JP4353043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280531A JP4353043B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280531A JP4353043B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093632A JP2006093632A (ja) 2006-04-06
JP4353043B2 true JP4353043B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36234277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280531A Active JP4353043B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353043B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129739B2 (en) 2005-07-15 2012-03-06 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device mounted board
US7939832B2 (en) * 2007-03-08 2011-05-10 Sensors For Medicine And Science, Inc. Light emitting diode for harsh environments
JP5216251B2 (ja) * 2007-05-16 2013-06-19 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 実装用に半導体発光デバイスを前処理するための方法
KR101067217B1 (ko) 2007-11-15 2011-09-22 파나소닉 주식회사 반도체 발광장치
TWI446590B (zh) 2010-09-30 2014-07-21 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構及其製作方法
JP5835789B2 (ja) * 2010-11-24 2015-12-24 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2015099860A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日本電信電話株式会社 光半導体モジュール
KR102194803B1 (ko) * 2014-05-29 2020-12-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR102530759B1 (ko) 2016-06-14 2023-05-11 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101928314B1 (ko) * 2016-07-29 2018-12-12 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 칩 및 이를 사용한 반도체 발광소자
KR102017734B1 (ko) * 2016-10-21 2019-09-03 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
WO2018074866A2 (ko) * 2016-10-21 2018-04-26 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
CN108933185B (zh) * 2017-05-26 2021-01-05 黄国益 支撑结构、使用其的发光装置以及其加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645658A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 半導体素子接着基板
JP2000135814A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 光プリンタヘッド
JP3888810B2 (ja) * 1999-09-27 2007-03-07 ローム株式会社 Ledランプ
JP4149677B2 (ja) * 2001-02-09 2008-09-10 株式会社東芝 発光装置及びその製造方法
JP3913090B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-09 ローム株式会社 発光ダイオードランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006093632A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353043B2 (ja) 半導体発光装置
JP5703523B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ、及び発光ダイオードパッケージモジュール
US7208769B2 (en) LED arrangement
JP4451859B2 (ja) 高出力ledパッケージ
JP4432275B2 (ja) 光源装置
JP4359195B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP4013077B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US20020139990A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
JP6970685B2 (ja) 光学部品及び透明体
US20120205697A1 (en) Flip chip light emitting device package and manufacturing method thereof
JP6079223B2 (ja) 発光装置用パッケージ成形体
JP2018160677A (ja) 半導体発光装置
JP4301075B2 (ja) 発光ダイオード用パッケージおよびそれを用いた発光装置
JP2013534719A (ja) 表面実装可能なオプトエレクトロニクス部品および表面実装可能なオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2006086176A (ja) Led用サブマウント及びその製造方法
KR101111985B1 (ko) 발광 소자 패키지
JP5978631B2 (ja) 発光装置
JP6102253B2 (ja) 発光装置用パッケージ成形体
JP6539956B2 (ja) リードフレーム、樹脂成型体、表面実装型電子部品、表面実装型発光装置、及びリードフレーム製造方法
JP2003046181A (ja) サブマウント、半導体装置およびサブマウントの製造方法
US20200227887A1 (en) Stem for semiconductor package, and semiconductor package
CN112636160B (zh) 激光器
US10825975B2 (en) Semiconductor light-emitting device having gap between thermally-conductive film and metal core and method for producing same
JP2006032779A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20170084701A (ko) 매입형 칩 스케일 패키지 발광 디바이스 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4