JP4324131B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324131B2
JP4324131B2 JP2005137675A JP2005137675A JP4324131B2 JP 4324131 B2 JP4324131 B2 JP 4324131B2 JP 2005137675 A JP2005137675 A JP 2005137675A JP 2005137675 A JP2005137675 A JP 2005137675A JP 4324131 B2 JP4324131 B2 JP 4324131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
film transistor
organic electroluminescent
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005137675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322655A (ja
Inventor
ソンジュン ペ
チェユン イ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2005322655A publication Critical patent/JP2005322655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324131B2 publication Critical patent/JP4324131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • H10K59/1275Electrical connections of the two substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機電界発光素子及びその製造方法に係り、ポリシリコーン(p−Si)薄膜トランジスタを駆動素子として採用する有機電界発光素子及びその製造方法に関する。
平板ディスプレー(FPD)分野で、今までは軽くて電力消耗が少ない液晶表示装置(LCD)が最も注目されてきたが、液晶表示装置は発光素子でなく受光素子によるものであり、輝度、コントラスト、視野角、及び大面積化等に技術的限界があるためこのような短所を克服することができる新しい平板ディスプレー素子に対する開発が活発に展開されている。
新しい平板ディスプレーの一つである有機電界発光素子は自体発光型であるため、液晶表示装置に比べて視野角、コントラストなどに優れ、バックライトが必要でないため軽量薄形が可能であって、消費電力側面でも有利である。
また、直流低電圧駆動が可能であって応答速度が速く、全部固体であるため外部衝撃に強くて使用温度範囲も広い、特に製造費用側面でも低廉な長所を有している。
特に、前記有機電界発光素子の製造工程には、液晶表示装置やPDP(フラズマディスプレイ)と違って蒸着及び封止の装備が全て含まれるため、工程が非常に単純である。
また、画素毎にスイッチング素子である薄膜トランジスタを有するアクティブマトリックス方式で有機電界発光素子を駆動すれば、低い電流を印加しても同一な輝度を示すので低消費電力、高精細、及び大型化が可能な長所を有する。
以下、このようなアクティブマトリックス型有機電界発光素子(以下、「AMOLED」という)の基本的な構造及び動作特性について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、従来のAMOLEDの基本画素(サブピクセル)構造を示した回路図である。
図示したように、第1方向にゲートライン(GL)2が形成されていて、この第1方向と交差する第2方向において相互に一定間隔離隔されたデータライン(DL)3及び電源ライン(VDD)4が形成されていて、一つの画素領域を定義する。
ゲートライン2とデータライン3との交差地点にはアドレッシングエレメント(addressing element)であるスイッチング薄膜トランジスタ5が形成されていて、このスイッチング薄膜トランジスタ5及び電源ライン4と連結されてストレージキャパシター(CST)6が形成されており、このストレージキャパシター6及び電源ライン4と連結されて、電流源エレメントである駆動薄膜トランジスタ7が形成されていて、この駆動薄膜トランジスタ7と連結されて有機電界発光ダイオード8が構成されている。
この有機電界発光ダイオード8は有機発光物質に順方向に電流を供給すると、正孔提供層である陽極(anode)と電子提供層である陰極(cathode)間のPN接合部分を介して電子と正孔が移動しながら相互に再結合して、電子と正孔が離れている時より小さいエネルギーを有するようになるので、この時発生するエネルギー差によって光を放出する原理を利用するものである。
すなわち、AMOLEDの画素は基本的にゲート駆動電圧である画素電圧をアドレッシング(addressing)するためのスイッチング薄膜トランジスタ5とAMOLEDの駆動電流を制御する駆動薄膜トランジスタ7で構成されており、画素電圧を安定的に維持するためのストレージキャパシター6が必需的に要求される。
また、有機電界発光素子は有機電界発光ダイオードで発光した光の進行方向によって上部発光方式と下部発光方式に分けられる。
この時、AMOLEDに使われる薄膜トランジスタはアクティブチャネルとしての役割を遂行する半導体薄膜の状態によって非晶質シリコーン(a−Si)薄膜トランジスタと、ポリシリコーン(p−Si)薄膜トランジスタとに分類することができる。
最近では高い電界効果移動度を有するポリシリコーン薄膜トランジスタをAMOLEDに適用する研究が活発に進行している。
図1はポリシリコーン薄膜トランジスタを適用したAMOLEDを示している。この場合、薄膜トランジスタはp−typeで構成されて、それによって図1に示したように有機電界発光ダイオードの陽極は駆動薄膜トランジスタ7のドレイン電極Dに連結されるように構成されなければならない。また、電源ライン4は駆動薄膜トランジスタ7のソース電極Sに連結されるように構成される。
図2は、従来の有機電界発光素子の概略的な断面図であって、これは下部発光方式で動作するAMOLEDの断面構造を示している。
図示したように、第1、2基板10、30が相互に対向するように配置されていて、第1、2基板10、30の縁部はシールパターン40により封止している構造において、第1基板10の透明基板1上部にはサブピクセル毎に薄膜トランジスタTが形成されていて、薄膜トランジスタTと連結されて第1電極12が形成されていて、薄膜トランジスタT及び第1電極12上部には薄膜トランジスタTと連結されて第1電極12と対応するように配置される赤(R)、緑(G)、及び青(B)のカラーを帯びる発光物質を含む有機電界発光層14が形成されていて、有機電界発光層14上部には第2電極16が形成されている。
第1、2電極12、16は有機電界発光層14に電界を印加する機能を有する。
そして、前述したシールパターン40によって第2電極16と第2基板30との間は一定間隔離隔されていて、図面で提示しなかったが、第2基板30の内部面には外部から引入れた水分を吸収する吸湿剤(図示せず)及び吸湿剤と第2基板30との間を接着するための半透性テープ(図示せず)が含まれる。
一例として、下部発光方式構造において、第1電極12を陽極で、第2電極16を陰極で構成する場合、第1電極12は透明導電性物質から選択されて、第2電極16は仕事関数が低い金属物質から選択されて、このような条件下で有機電界発光層14は、第1電極12と接する層から正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、及び電子輸送層14dと順序通り積層された構造で形成される。
この時、発光層14cは、サブピクセル毎に赤、緑、及び青のカラーを具現する発光物質が順序通り配置された構造を有する。
図3は、図2に示した下部発光方式有機電界発光素子の一つのサブピクセル領域に対応する拡大断面図である。
図示したように、透明基板1上には半導体層62、ゲート電極68、ソース電極80及びドレイン電極82とが順序通り形成されてポリシリコーン(p−Si)薄膜トランジスタ領域を形成して、ソース電極80及びドレイン電極82には電源ライン(図示せず)で形成されたパワー電極72及び有機電界発光ダイオードEがそれぞれ連結されている。
そして、パワー電極72と対応する下部には絶縁体が介在した状態でキャパシター電極64が位置して、これらが対応する領域はストレージキャパシター領域を形成する。
有機電界発光ダイオードE以外の薄膜トランジスタ領域及びストレージキャパシター領域に形成された素子はアレイ素子Aを形成する。
有機電界発光ダイオードEは、有機電界発光層14が介在した状態で相互に対向した第1電極12及び第2電極16で構成され、自体発光された光を外部に放出させる発光領域に位置する。
この時、図1で説明したように薄膜トランジスタのドレイン電極82と電気的に接続する第1電極12は陽極としてのITO電極が使われ、第2電極16は陰極としての仕事関数が低いAlなどが使われる。
このように、従来の有機電界発光素子は、アレイ素子Aと有機電界発光ダイオードEとが同一基板上に積層された構造で形成されている。
しかし、先に説明した従来の下部発光方式の有機電界発光素子において、ポリシリコーン薄膜トランジスタが具備されるアレイ素子は電流不均一度解消のために電流補償回路の適用が必要であり、これにより一つのピクセル内に4個の薄膜トランジスタが必要になるが、この場合小型ディスプレーでは開口率確保が不可能であるという問題点がある。
また、従来の下部発光方式有機電界発光素子は、アレイ素子及び有機電界発光ダイオードが形成された基板と別途のカプセル封止用基板の合着を介して素子を製作するが、この場合アレイ素子の収率と有機電界発光ダイオードの収率の積が有機電界発光素子の収率を決定するため、後半工程に該当する有機電界発光ダイオード工程により全体工程収率が大きく制限される問題点がある。例えば、アレイ素子が良好に形成されたとしても、1000Å程度の薄膜を用いる有機電界発光層の形成時に異物やその他の要素により不良が発生するようになれば、有機電界発光素子は不良等級と判定される。
これによって、良品のアレイ素子を製造することに必要とした諸般経費及び材料費損失が招来されて、生産収率が低下する問題点がある。
本発明は、アレイ素子と有機電界発光ダイオードとを相異なる基板に構成する有機電界発光素子において、各画素の駆動素子を形成する薄膜トランジスタをポリシリコーン薄膜トランジスタで構成して、駆動薄膜トランジスタのドレイン電極に有機電界発光ダイオードの第1電極(anode)が接続されるようにしながら、透明な第2電極(cathode)を採用しないことで、有機電界発光素子を容易かつ安定的に駆動するようになる有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにその目的がある。
上記目的を達成するために本発明の実施形態による有機電界発光素子は、画像が具現される領域であるサブピクセルが定義されており、相互に一定間隔離隔されて対向するように配置された第1、2基板と、第1基板内部にサブピクセル単位で形成され、各サブピクセルに少なくとも一つの薄膜トランジスタを具備したアレイ素子と、第2基板にサブピクセル単位で形成された有機電界発光ダイオードと、第1、2基板間の電気的連結のための所定の金属が被せられたスペーサーとが含まれ、この金属が被せられたスペーサーにより薄膜トランジスタのドレイン電極と有機電界発光ダイオードの第1電極とが電気的に連結されることを特徴とする。
また、本発明の実施形態による有機電界発光素子製造方法は、第1基板内部にサブピクセル単位で各サブピクセルに少なくとも一つの薄膜トランジスタを具備したアレイ素子が形成される段階と、第2基板にサブピクセル単位で有機電界発光ダイオードが形成される段階と、第1、2基板が金属を被せられたスペーサーにより電気的に連結されて、第1、2基板が合着される段階とが含まれ、この金属が被せられたスペーサーにより薄膜トランジスタのドレイン電極と有機電界発光ダイオードの第1電極とが電気的に連結されることを特徴とする。
以上の説明における本発明による有機電界発光素子及びその製造方法によれば、第一に、生産収率及び生産管理効率を向上させることができて、第二に、上部発光方式であるため薄膜トランジスタ設計が容易になって高開口率/高解像度具現が可能であり、第三に、基板上に有機電界発光ダイオード用電極を構成するため、材料選択幅を広げることができ、第四に、上部発光方式でありながらカプセル封止構造であるため、外気から安定的な製品を提供することができるという長所がある。
また、各画素の駆動素子を形成する薄膜トランジスタをポリシリコーン薄膜トランジスタで構成して、駆動薄膜トランジスタのドレイン電極に有機電界発光ダイオードの第1電極が接続されるようにして、透明な第2電極を採用する必要がないし、有機電界発光素子の安定的な駆動を可能にする長所がある。
本発明の説明に先立ってデュアルパネルタイプの有機電界発光素子について説明する。
図4は、デュアルパネルタイプの有機電界発光素子の概略的な断面図であって、説明の便宜上隣接したサブピクセル領域を中心に図示した。
図示したように、相互に一定間隔離隔されるように第1、2基板110、130が配置されていて、第1基板110の透明基板100内部面にはアレイ素子Aが形成されていて、第2基板130の透明基板101内部面には有機電界発光ダイオード素子Eが形成されており、第1及び2基板110、130の縁部はシールパターン(図示せず)により封止される。
有機電界発光ダイオード素子Eには、共通電極として利用される第1電極132と、第1電極132下部でサブピクセル毎の境界部に位置するバッファー133及び隔壁134と、バッファー133内領域で有機電界発光層136が形成されて、隔壁134によりサブピクセル単位で分離されるパターンを有する第2電極138とが順序通り形成されている。
有機電界発光層136は、第1キャリア伝達層136a、発光層136b、及び第2キャリア伝達層136cとが順序通り積層された構造で形成されている。第1、2キャリア伝達層136a、136cは、発光層136bに電子または正孔を注入及び輸送するように機能する。
第1、2キャリア伝達層136a、136cは、陽極及び陰極の配置構造によって決まる。一例として、発光層136bが高分子物質から選択されて、第1電極132を陽極、第2電極138を陰極として構成する場合には、第1電極132と連接する第1キャリア伝達層136aは正孔注入層、正孔輸送層が順序通り積層された構造を形成して、第2電極138と連接する第2キャリア伝達層136cは電子注入層、及び電子輸送層とが順序通り積層された構造で形成される。
そして、アレイ素子Aはポリシリコーン薄膜トランジスタTを含む素子であって、有機電界発光ダイオード素子Eに電流を供給するために、サブピクセル単位で第2電極138と薄膜トランジスタTを連結する位置に柱状のスペーサー114が位置し、このスペーサーの外廓部には所定の金属113が形成されて、所定の金属113は薄膜トランジスタTのドレイン電極112と電気的に連結される。
それによって、スペーサー114は、一般的な液晶表示装置用スペーサーと違って、セルギャップ維持機能より両基板を電気的に連結させることを主目的とし、両基板間において柱状で一定の高さを有する特性を有する。
スペーサー114と薄膜トランジスタTとの連結部位をさらに詳細に説明すると、薄膜トランジスタTを覆う領域にドレイン電極112を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層124が形成されていて、保護層124上部にはドレインコンタクトホールを介してドレイン電極112と連結される所定の金属113が形成され、所定の金属113はスペーサー114を覆うように形成されて、結果的に第2基板上に形成された有機電界発光ダイオードEと薄膜トランジスタTとが電気的に連結されるようにする。
前述した薄膜トランジスタTは、有機電界発光ダイオードEと連結される駆動用ポリシリコーン(p−Si)薄膜トランジスタに該当し、所定の金属113は伝導性物質から選択され、望ましくは軟性を帯びて、抵抗率値が低い金属物質から選択されることが望ましい。
そして、これは有機電界発光層136から発光した光を第2基板130側に発光させる上部発光方式であることを特徴とする。
図面で提示しなかったが、アレイ素子Aはゲートライン、ゲートラインと交差して相互に一定間隔離隔されるデータライン、電源ライン、ゲートラインとデータラインとが交差する地点に位置するスイッチング薄膜トランジスタ、及びストレージキャパシターとをさらに含む。
このようなデュアルパネルタイプの有機電界発光素子は、アレイ素子と有機電界発光ダイオード素子とを相異なる基板上に構成するため、従来のアレイ素子と有機電界発光ダイオード素子とを同一基板上に形成する場合と比較した際、アレイ素子の収率が有機電界発光ダイオード素子の影響を受けることがないため各素子の生産管理側面でも擁護的な特性を示すことができる。
また、前述した条件下において上部発光方式で画面を具現するようにすれば、開口率を念頭に置かずに薄膜トランジスタを設計することができてアレイ工程効率を高めることができて、高開口率/高解像度製品を提供することができ、デュアルパネルタイプで有機電界発光ダイオード素子を形成するため、従来の上部発光方式より外気を效果的に遮断することができて製品の安全性を高めることができる。
また、従来の下部発光方式の製品で発生した薄膜トランジスタ設計に対しても有機電界発光ダイオード素子と別途の基板に構成するによって、薄膜トランジスタの配置に対する自由度を十分に得ることができて、有機電界発光ダイオード素子の第1電極を透明基板上に形成するため、従来のアレイ素子上部に第1電極を形成する構造と比較した時、第1電極に対する自由度を高めることができる長所を有するようになる。
ただし、先に図1で説明したようにポリシリコーン(p−Si)薄膜トランジスタはp−typeで構成されることが一般的であり、それによって駆動薄膜トランジスタTのドレイン電極122に電気的に連結される有機電界発光ダイオードEの電極は陽極になってこそ安定的な動作が可能になる。
したがって、第1電極132を陽極としてのITO電極を用いて、第2電極138を陰極として仕事関数が低いアルミニウム(Al)などの金属を用いるようにすれば、駆動薄膜トランジスタTのドレイン電極122が有機電界発光ダイオードEの陰極と接するようになり、結果的に安定的な動作を具現することができなくなる問題が発生する。
これを克服するために、第1電極132と第2電極138との位置を相互に変える反転EL構造を適用する方法を提案することができるが、この場合、上部発光のためには透明陰極膜を開発適用しなければならないという問題がある。
また、透明陰極膜の蒸着のためにプラズマを用いる場合、有機電界発光層136が損傷されるという問題点がある。
本発明は、上記のような問題点を克服するために創出されたものであって以下図面を参照してさらに詳細に説明する。
図5は、本発明による有機電界発光素子の概略的な断面図であって、説明の便宜上隣接したサブピクセル領域を中心に図示した。
また、図6は、図5に示した本発明による有機電界発光素子の上部基板に対する平面図であって、一つのサブピクセル領域を中心に図示した。
ただし、図5は、図4に示したデュアルパネルタイプの有機電界発光素子の断面と対応するものであって、図4と同一な構成要素に対しては同一な符号番号を用いており、それに対する詳細な説明は省略している。
すなわち、本発明は、図4と比較する時第1基板110の構成は同一であるが、第2基板530に形成された第1電極532及び第2電極538、バッファー533及び隔壁534が、従来と相異なった形態に形成されている。第1基板110上に具備されたp−typeの駆動薄膜トランジスタTのドレイン電極112が第2基板130上に形成された有機電界発光ダイオードEの陽極、すなわち第1電極532と電気的に連結されて、有機電界発光ダイオードEの陰極すなわち、第2電極538を上部発光のために透明に形成しなくても良いことを特徴とする。
言い換えれば、本発明は、有機電界発光ダイオードの積層順序を反転EL構造ではない基本EL構造を維持しながら、上部発光方式を具現することができるものである。
基本EL構造とは、有機電界発光ダイオードを形成することにおいて、基板(第2基板)から第1電極、正孔注入層(HIL)、正孔伝達層(HTL)、発光層(EML)、電子伝達層(ETL)、及び第2電極の順序で積層することを言う。
反転EL構造とは、その反対に基板(第2基板)から第2電極、電子伝達層(ETL)、発光層(EML)、正孔伝達層(HTL)、正孔注入層(HIL)、及び第1電極の順序で積層することを言う。
反転EL構造は先に言及した有機電界発光素子の駆動不安定問題を克服するために提示された構造であるが、これは有機発光層及び陽極の界面が損傷を受けやすく、素子の特性に影響を与えてしまうという問題点を有している。
このように本発明は、反転EL構造を維持しながら有機電界発光ダイオードの第1電極532と第1基板上に形成された駆動薄膜トランジスタTのドレイン電極112が電気的に連結されるように第2基板530を構成することによって、安定的な上部発光方式駆動を可能にする。ただし、駆動薄膜トランジスタTはp−typeのポリシリコーン(p−Si)薄膜トランジスタである。
すなわち、図5及び図6を参照すると、第2基板530の透明基板501上に有機電界発光ダイオードEの第1電極532が各サブピクセル単位でパターニングされて形成されており、第1電極532のエッジ領域B及び第1電極532上の所定の領域Cすなわち、第1基板110に形成された金属113が被せられたスペーサー114と接するようになる部分の外廓部にバッファー533が形成されて、所定の領域Cに形成されたバッファー533の上部には隔壁534が形成される。
ここで、バッファー533は、それぞれのサブピクセルの領域を区画する役割及び有機電界発光層536が形成される領域を定義する役割を遂行する。
すなわち、バッファー533が第1電極532のエッジ領域Bに形成されることによって、各サブピクセルの領域を区画し、また、有機電界発光層536は各サブピクセルにおいてバッファー533により定義された領域内でだけ形成される。
ただし、バッファー533及び隔壁534により囲まれたサブピクセル内の領域には有機電界発光層が形成されない。
有機電界発光層536は、正孔伝達層536a、発光層536b、及び電子伝達層536cが順序通り積層された構造で形成されており、正孔及び電子伝達層536a、536cは発光層536bに正孔または電子を注入及び輸送する役割をする。
この時、第1電極532と連接する正孔伝達層536aは、正孔注入層及び正孔輸送層が順序通り積層された構造を形成して、第2電極538と連接する諸電子伝達層536cは、電子注入層及び電子輸送層が順序通り積層された構造で構成される。
このように、有機電界発光層536がバッファー533内領域に形成されると、その上部に第2電極538が形成される。ただし、第2電極538は基板の全面に形成されて共通電極の役割を遂行する。
これにより、第1電極532は、各サブピクセル単位でパターニングされて形成されて画素電極としての役割を遂行する。
本発明の場合、サブピクセル内領域のうちバッファー533及び隔壁534により囲まれた領域すなわち、第1基板110上に形成された金属113が被せられたスペーサー114と接する部分は、有機電界発光層が形成されないため第1電極532と第2電極538が連接している。
先に図4で説明したように、第1基板上に形成されたアレイ素子Aはポリシリコーン薄膜トランジスタTを含む素子であって、第2基板上に形成された有機電界発光ダイオードEに電流を供給するために、サブピクセル単位で有機電界発光ダイオードEと薄膜トランジスタTとを連結する位置に柱状のスペーサー114が位置し、スペーサー114の外廓部には所定の金属113が形成されて、所定の金属113は薄膜トランジスタTのドレイン電極112と電気的に連結される。
すなわち、所定の金属113はスペーサー114を覆うように形成されて、結果的に第2基板上に形成された有機電界発光ダイオードEと薄膜トランジスタTのドレイン電極とが電気的に連結されるようにするが、本発明の場合、金属113が被せられたスペーサー114が有機電界発光ダイオードEに接する際において、第2電極538を経て第1電極532と接するようになるため薄膜トランジスタTのドレイン電極112は有機電界発光ダイオードEの第1電極532と電気的に連結されることができるようになる。
これにより本発明による第2基板の構造を適用した場合には、基本EL構造を維持しながら有機電界発光ダイオードの第1電極と第1基板上に形成された駆動薄膜トランジスタのドレイン電極が電気的に連結されるように第2基板を構成することによって、安定的な上部発光方式駆動を可能にすることができる。ただし、駆動薄膜トランジスタはp−typeのポリシリコーン(p−Si)薄膜トランジスタである。
図7A〜図7Fは、本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図である。ただし、これは図5に示した断面図を中心にして図示したものである。
まず図7Aを参照すると、第1基板110の上部にアレイ素子Aが形成される。この段階では透明基板上にバッファー層を形成する段階と、バッファー層上部に半導体層及びキャパシター電極を形成する段階と、半導体層上部にゲート電極、ソース及びドレイン電極すなわち、薄膜トランジスタを形成する段階と、キャパシター電極上部に位置して、ソース電極と連結されるパワー電極を形成する段階とを含む。
この時、薄膜トランジスタは駆動用薄膜トランジスタTを含んで各サブピクセル別に複数個が形成されることができ、これはp−typeのポリシリコーン薄膜トランジスタであることを特徴とする。
この段階では、後続工程における第1、2基板間の電気的連結のための電気的連結パターンであって、所定の金属113が被せられたスペーサー114を形成することができる。
次に図7Bに示したように、第2基板の透明基板501上に有機電界発光ダイオードの第1電極532を各サブピクセル単位でパターニングして形成する。
この時、第1電極532は透明導電物質でITO電極が使われることが望ましい。
次に図7Cに示したように、第1電極532のエッジ領域B及び第1電極532上の所定の領域C上にバッファーが形成されて、所定の領域Cに形成されたバッファー533の上部には隔壁534が形成される。
ここで、所定の領域Cは、アレイ素子(図5のA)が具備された第1基板に形成された金属113が被せられたスペーサー114と接するようになる部分の外廓領域を意味するものであって、この領域Cにはバッファー533及び隔壁534が形成される。
この時、バッファー533は、それぞれのサブピクセルの領域を区画する役割及び有機電界発光層536が形成される領域を定義する役割を遂行する。
次に図7Dに示したように、有機電界発光層536が各サブピクセルにおいてバッファー533により定義された領域内で形成される。
ただし、バッファー533及び隔壁534により囲まれたサブピクセル内の領域には有機電界発光層が形成されない。
ここで、有機電界発光層536は、正孔伝達層536a、発光層536b、及び電子伝達層536cが順序通り積層された構造で形成されており、正孔及び電子伝達層536a、536cは発光層536bに正孔または電子を注入及び輸送する役割をする。
この時、第1電極と連接する正孔伝達層536aは正孔注入層及び正孔輸送層が順序通り積層された構造を形成して、今後第2電極と連接する諸電子伝達層536cは電子注入層及び電子輸送層が順序通り積層された構造で構成される。
このように有機電界発光層536がバッファー533内領域に形成されると、図7Eに示したように、その上部に有機電界発光ダイオードの第2電極538が形成される。ただし、第2電極538は基板の全面に形成されて共通電極の役割を遂行するようになる。また、第2電極は仕事関数が低い金属の中から選択されることが望ましい。その一例としてアルミニウム(Al)などを挙げることができる。
すなわち、本発明の場合、サブピクセル内領域のうちバッファー533及び隔壁534により囲まれた領域、すなわち、第1基板上に形成された金属113が被せられたスペーサー114と接するようになる部分は有機電界発光層が形成されないため、第1電極532と第2電極538が連接するようになる。
その後、図7Fに示したように第1、2基板を合着してカプセル封止すれば、金属113が被せられたスペーサー114により第1、2基板が相互に電気的に連結しており、これは、結果的に第2基板上に形成された有機電界発光ダイオードの第1電極532と第1基板上に形成された駆動薄膜トランジスタTのドレイン電極112とが電気的に連結されることである。
従来のAMOLEDの基本画素(サブピクセル)構造を示した回路図。 従来の有機電界発光素子の概略的な断面図。 図2に示した下部発光方式有機電界発光素子の一つのサブピクセル領域に対応する拡大断面図。 デュアルパネルタイプの有機電界発光素子の概略的な断面図。 本発明による有機電界発光素子の概略的な断面図。 図5に示した本発明による有機電界発光素子の上部基板に対応する平面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。
符号の説明
501 透明基板
530 第2基板
532 第1電極
533 バッファー
534 隔壁
536 有機電界発光層
538 第2電極

Claims (10)

  1. 画像が具現される領域であるサブピクセルが定義されており、相互に一定間隔離隔されて対向するように配置された第1、2基板と、
    前記第1基板内部にサブピクセル単位で形成され、各サブピクセルに少なくとも一つの薄膜トランジスタを具備したアレイ素子と、
    前記薄膜トランジスタ上部に形成されて、前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出するコンタクトホールを含む保護層と、
    前記保護層上部にサブピクセル単位で形成されたスペーサーと、
    前記コンタクトホールを通じて前記薄膜トランジスタのドレイン電極と連結されて前記スペーサーを覆う金属と、
    前記第2基板にサブピクセル単位で形成された有機電界発光ダイオードとが含まれ、
    前記第2基板に形成された有機電界発光ダイオードは、
    前記第2基板にサブピクセル単位でパターニングされて形成された第1電極と、
    前記第1電極のエッジ領域であって、前記パターニングに沿った前記第1の電極が形成されていない領域であるエッジ領域に形成される第1のバッファー及び前記第1電極上の所定の領域に、有機電界発光層が形成される領域を区画するように形成される第2のバッファーと、
    前記所定の領域に形成された第2のバッファーの上部に形成される隔壁と、
    前記各サブピクセルにおいて前記第1および第2のバッファーにより定義された領域内で形成される有機電界発光層と、
    前記有機電界発光層が形成された第2基板の全面に形成される有機電界発光ダイオードの第2電極とで構成されて、
    前記所定の領域は、前記第1基板に形成された金属が被せられたスペーサーと接する部分の外郭領域で、前記所定の領域には有機電界発光層が形成されておらず、
    前記金属が被せられたスペーサーにより前記薄膜トランジスタのドレイン電極と前記有機電界発光ダイオードの第1電極とが電気的に連結されることを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記金属が被せられたスペーサーは、サブピクセル単位で前記第2基板に具備された有機電界発光ダイオードと、前記第1基板に具備された薄膜トランジスタとを電気的に連結することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記金属が被せられたスペーサーが前記有機電界発光ダイオードに接する際に前記第2電極を経て前記第1電極と電気的に連結されることにより、前記薄膜トランジスタのドレイン電極が前記有機電界発光ダイオードの第1電極と電気的に連結されることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記所定の領域内には前記第1電極と前記第2電極とが相互に連接されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記薄膜トランジスタは駆動薄膜トランジスタを含んで各サブピクセル個別に一つ以上形成され、該薄膜トランジスタはp−typeのポリシリコーン薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  6. 第1基板内部にサブピクセル単位で各サブピクセルに少なくとも一つの薄膜トランジスタを具備したアレイ素子が形成される段階と、
    第2基板にサブピクセル単位で有機電界発光ダイオードが形成される段階と、
    前記第1、2基板が金属を被せられたスペーサーにより電気的に連結されて、前記第1、2基板を合着させる段階とが含まれ、
    前記有機電界発光ダイオードが形成される段階は、
    前記第2基板に前記第1電極が各サブピクセル単位でパターニングされて形成される段階と、
    前記第1電極のエッジ領域であって、前記パターニングに沿った前記第1の電極が形成されていない領域であるエッジ領域上に第1のバッファーが形成され及び前記第1電極上の所定の領域上に、有機電界発光層が形成される領域を区画するように第2のバッファーが形成されて、前記所定の領域に形成された第2のバッファーの上部には隔壁が形成される段階と、
    前記有機電界発光層が各サブピクセルにおいて前記第1および第2のバッファーにより定義された領域内で形成される段階と、
    前記有機電界発光層が形成された第2基板の全面に有機電界発光ダイオードの第2電極が形成される段階とが含まれ、
    前記薄膜トランジスタを具備したアレイ素子が形成される段階は、
    ドレイン電極が含まれた薄膜トランジスタを形成する段階と、
    前記薄膜トランジスタ上部に形成して、前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出するコンタクトホールを含んだ保護層を形成する段階と、
    前記保護層上部にスペーサーを形成する段階と、
    前記コンタクトホールを通じて上記薄膜トランジスタのドレイン電極と連結されて前記スペーサーを覆う金属を形成する段階とが含まれ、
    前記所定の領域は、前記第1基板に形成された金属が被せられたスペーサーと接する部分の外郭領域で、前記所定の領域内には有機電界発光層が形成されず、
    前記金属が被せられたスペーサーにより前記薄膜トランジスタのドレイン電極と前記有機電界発光ダイオードの第1電極とが電気的に連結されることを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  7. 前記金属が被せられたスペーサーは、サブピクセル単位で前記第2基板に具備された有機電界発光ダイオードと、前記第1基板に具備された薄膜トランジスタとを電気的に連結することを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  8. 前記金属が被せられたスペーサーが前記有機電界発光ダイオードに接する際に前記第2電極を経て前記第1電極と電気的に連結されることにより、前記薄膜トランジスタのドレイン電極が前記有機電界発光ダイオードの第1電極と電気的に連結されることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  9. 前記所定の領域内には前記第1電極と前記第2電極とが相互に連接されていることを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  10. 前記薄膜トランジスタは駆動薄膜トランジスタを含んで各サブピクセル個別に一つ以上形成され、該薄膜トランジスタはp−typeのポリシリコーン薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2005137675A 2004-05-10 2005-05-10 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4324131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040032578A KR100652352B1 (ko) 2004-05-10 2004-05-10 유기전계발광 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322655A JP2005322655A (ja) 2005-11-17
JP4324131B2 true JP4324131B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=36129084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137675A Active JP4324131B2 (ja) 2004-05-10 2005-05-10 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7518147B2 (ja)
JP (1) JP4324131B2 (ja)
KR (1) KR100652352B1 (ja)
CN (1) CN100530752C (ja)
DE (1) DE102005020939B4 (ja)
FR (1) FR2870044B1 (ja)
GB (2) GB2414113B (ja)
TW (1) TWI260947B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140016474A (ko) * 2012-07-30 2014-02-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142054A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、大型有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器
KR100747569B1 (ko) * 2004-06-10 2007-08-08 엘지전자 주식회사 접착형 유기 el 디스플레이
KR101050290B1 (ko) * 2004-06-25 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
US7463248B2 (en) * 2005-04-04 2008-12-09 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for constructing optical devices using fold-up portions extended from a substrate
JP2007103164A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル、および自発光パネルの製造方法。
KR100721951B1 (ko) * 2005-11-16 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 이물 트랩구조를 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그의제조방법
KR101202035B1 (ko) * 2005-12-12 2012-11-16 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
KR101157263B1 (ko) * 2005-12-13 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조 방법
TWI271120B (en) * 2005-12-20 2007-01-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescent device
KR100796588B1 (ko) * 2005-12-23 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자의 제조방법
KR101294844B1 (ko) * 2005-12-29 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시소자의 제조방법 및 이를 이용한 유기전계 발광 표시소자
KR100703457B1 (ko) * 2006-04-07 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
US7932520B2 (en) * 2006-04-07 2011-04-26 Chimei Innolux Corporation Organic light emitting device and method of fabricating the same
TWI303535B (en) * 2006-04-07 2008-11-21 Chi Mei El Corp Organic light emitting device and method of fabricating the same
KR101241140B1 (ko) * 2006-06-26 2013-03-08 엘지디스플레이 주식회사 섀도우마스크와 이를 이용한 유기전계발광소자 및 그제조방법
KR101192017B1 (ko) * 2006-06-30 2012-10-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100770266B1 (ko) * 2006-11-10 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR101258257B1 (ko) * 2006-11-27 2013-04-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR101291845B1 (ko) 2006-12-13 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
CN101763822B (zh) * 2006-12-26 2012-10-03 乐金显示有限公司 有机发光二极管板
JP4338144B2 (ja) * 2006-12-28 2009-10-07 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法
TWI412125B (zh) * 2007-07-17 2013-10-11 Creator Technology Bv 電子元件及電子元件之製法
US8022621B2 (en) * 2008-07-31 2011-09-20 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
KR101689338B1 (ko) * 2009-02-05 2016-12-23 코닌클리케 필립스 엔.브이. 전장 발광 장치
KR101596964B1 (ko) * 2009-09-30 2016-02-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR101073565B1 (ko) * 2010-02-08 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치 및 이의 제조방법
JP2012256821A (ja) * 2010-09-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
TW201304133A (zh) * 2011-03-10 2013-01-16 Sumitomo Chemical Co 主動矩陣型顯示裝置及其製造方法
JP2013025972A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置およびその製造方法
WO2013175913A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 シャープ株式会社 有機el装置及び有機el装置の製造方法
KR101732939B1 (ko) * 2012-10-26 2017-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101484681B1 (ko) * 2012-11-01 2015-01-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9088003B2 (en) * 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
CN104282708A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光显示器
CN103681765B (zh) * 2013-12-05 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN103943660B (zh) 2014-04-02 2017-10-27 上海中航光电子有限公司 一种显示装置
KR102471130B1 (ko) * 2016-02-17 2022-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102433353B1 (ko) * 2017-11-07 2022-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US11296164B2 (en) * 2018-05-18 2022-04-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light emitting diode counter substrate and display panel, array substrate for organic light emitting diode display panel, and fabricating method thereof
CN109166900B (zh) * 2018-09-04 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法
CN109616587B (zh) * 2018-12-04 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法和显示装置
CN110047905B (zh) 2019-05-16 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置
CN110416441B (zh) * 2019-08-16 2021-11-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
CN111211242B (zh) * 2020-01-07 2021-08-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431299U (ja) * 1990-07-06 1992-03-13
JP3361029B2 (ja) 1997-03-19 2003-01-07 株式会社東芝 表示装置
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
JP2002169167A (ja) 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法ならびに画像表示応用機器
JP4378891B2 (ja) * 2001-03-15 2009-12-09 パナソニック電工株式会社 アクティブマトリクス型発光素子及びその製法
US6548961B2 (en) * 2001-06-22 2003-04-15 International Business Machines Corporation Organic light emitting devices
SG126714A1 (en) * 2002-01-24 2006-11-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
KR20030069707A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100464864B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100435054B1 (ko) * 2002-05-03 2004-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US7105999B2 (en) * 2002-07-05 2006-09-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR100473591B1 (ko) * 2002-07-18 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100472854B1 (ko) * 2002-07-18 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100473590B1 (ko) * 2002-07-25 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100482166B1 (ko) * 2002-08-26 2005-04-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100460210B1 (ko) * 2002-10-29 2004-12-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100544436B1 (ko) * 2002-11-26 2006-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100484092B1 (ko) * 2002-12-26 2005-04-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100497095B1 (ko) * 2002-12-26 2005-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100503129B1 (ko) * 2002-12-28 2005-07-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP2004342432A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp 有機el表示装置
KR100581100B1 (ko) * 2003-12-29 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자
DE102004031109B4 (de) 2003-12-30 2016-03-31 Lg Display Co., Ltd. Organisches Lumineszenzdisplay vom Doppeltafeltyp sowie Verfahren zum Herstellen desselben

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140016474A (ko) * 2012-07-30 2014-02-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR101930030B1 (ko) * 2012-07-30 2018-12-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2414113B (en) 2007-02-21
GB2414113A (en) 2005-11-16
GB2430801B (en) 2008-11-26
GB0509535D0 (en) 2005-06-15
CN1697578A (zh) 2005-11-16
TW200541400A (en) 2005-12-16
GB2430801A (en) 2007-04-04
GB0624553D0 (en) 2007-01-17
KR20050107840A (ko) 2005-11-16
US7518147B2 (en) 2009-04-14
TWI260947B (en) 2006-08-21
CN100530752C (zh) 2009-08-19
DE102005020939B4 (de) 2016-07-14
DE102005020939A1 (de) 2006-04-27
US20050247936A1 (en) 2005-11-10
JP2005322655A (ja) 2005-11-17
KR100652352B1 (ko) 2006-12-01
FR2870044A1 (fr) 2005-11-11
FR2870044B1 (fr) 2007-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324131B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4397860B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3993129B2 (ja) 有機電界発光素子
US6831298B2 (en) Dual panel-type organic electroluminescent display device
JP4365364B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP5389513B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3961981B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US7397179B2 (en) Flat panel display having reduced line resistance
JP2005196167A (ja) 有機電界発光素子
US7459848B2 (en) Organic electroluminescence device and fabrication method thereof
KR100739065B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
KR100474001B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100623844B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100739574B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
KR100474000B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100512900B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100669316B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
KR20050104100A (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250