JP3361029B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3361029B2
JP3361029B2 JP06564397A JP6564397A JP3361029B2 JP 3361029 B2 JP3361029 B2 JP 3361029B2 JP 06564397 A JP06564397 A JP 06564397A JP 6564397 A JP6564397 A JP 6564397A JP 3361029 B2 JP3361029 B2 JP 3361029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
pixel electrode
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06564397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10260427A (ja
Inventor
政彦 秋山
豊 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06564397A priority Critical patent/JP3361029B2/ja
Priority to US09/040,443 priority patent/US6067134A/en
Publication of JPH10260427A publication Critical patent/JPH10260427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361029B2 publication Critical patent/JP3361029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は液晶などを用いた表
示装置に関する。 【0002】 【従来の技術】液晶ディスプレイは、薄型で低消費電力
であり、ノート型パソコンなどに広く用いられている。
特に消費電力が小さいことが他のCRT、プラズマディ
スプレイなどのディスプレイと比べて優れた特徴であ
り、今後は携帯情報機器への応用が期待されている。携
帯機器の場合、ディスプレイの消費電力が500mW以
下、できれば数mWと小さいことが望ましい。この要求
に対して、従来はTN型液晶の単純マトリクス型でバッ
クライトが不要で消費電力の小さい反射型を用いてき
た。しかし、TN型では偏光板が必要であり反射率が3
0%程度と暗いこと、単純マトリクス型では画素数を増
やすとコントラストが下がりさらに見にくくなるなどの
問題がある。そこで、液晶表示に偏光板を用いないPC
GH(相変化ゲストホスト型)モードを用いてアクティ
ブマトリクスによる駆動を行うことにより、反射率が高
く、コントラストも高い表示を得ることが試みられてい
る。一方、反射型LCDで、カラー表示を実現するに
は、印加電圧により反射波長が異なるECB方式がある
が、表示可能な色範囲が狭い問題がある。色再現性を上
げるために、RGBカラーフィルタを平面的に配置して
用いて液晶を光学的なスイッチにする方式がある。 【0003】図17にこの方式による従来例の構成を示
す。180はアレイ基板であり、反射画素電極182に
電位を供給するスイッチング用TFT187が形成され
ている。185は対向記板であり、表面に形成されたカ
ラーフィルター186を覆うように対向電極184が形
成されている。また、アレイ基板180と対向基板18
5間にはゲストホスト液晶183が狭持されている。こ
の様な液晶表示装置は原理的にはフルカラーが表示でき
るが、並置混色であるため3原色が1/3の面積でしか
反射せず、光の利用効率が悪く暗い画面しかできない問
題があった。光利用効率を向上するためにシアン・マゼ
ンタ・イエローの3層構造で減法混色とすればよいこと
は知られているが、画素ごとに3層に電圧を印加する方
法が難しく、コストアップとなることが問題であった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】前述したように、反射
型表示装置でカラー表示などを行う際に光利用効率が低
く暗い画面しかできない問題をローコストで信頼性高く
解決することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、基板と、基板上に設けられる第
1、第2及び第3の非線形素子と、基板上に設けられ、
絶縁性材料からなり、頂部が平坦な土手状もしくは柱状
の絶縁性構造物と、基板上に設けられ、第1の非線形素
子と接続される画素電極と、第2の非線形素子に接続さ
れ、絶縁性構造物の側面から上部にわたって設けられる
第1の接続用導体部と、第3の非線形素子に接続され、
絶縁性構造物の側面から上部にわたって設けられる第2
の接続用導体部と、画素電極上に設けられる第1の液晶
層と、第1の液晶層上に設けられる第1の保護絶縁膜
と、第1の保護絶縁膜上に設けられ、頂部で第1のコン
タクトホールを介して第1の接続用導体部に接続される
第1の中間画素電極と、第1の中間画素電極上に設けら
れる第2の液晶層と、第2の液晶層上に設けられる第2
の保護絶縁膜と、第2の保護絶縁膜上に設けられ、頂部
で第2のコンタクトホールを介して第2の接続用導体部
に接続される第2の中間画素電極と、第2の中間画素電
極上に設けられる第3の液晶層と、第3の液晶層上に設
けられる対向電極と、対向電極上に設けられる対向基板
とを具備し、第1、第2及び第3の液晶層はカプセル状
の液晶が敷き詰められた構成若しくはネットワーク状の
ポリマの間に液晶が存在する構成であり、絶縁性構造物
は少なくとも第1、第2及び第3の液晶層の1層を突き
抜けて形成されていることを特徴とする表示装置を提供
するものである。 【0006】 【0007】 【0008】 【0009】 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を実施例に基
づいて説明する。 (実施例1)図1に本発明の実施例1に係る表示装置の
1 画素の断面図を示す。図2および図3は画素電極を中
心にした本実施例の絶縁性構造物と前記接続用導体部の
間に両者および前記液晶層と前記絶縁性構造物の熱膨張
の違いを緩和する層が設けられていることを特徴部の変
形例の斜視図を示す。また、図4〜図7にプロセスに沿
った断面図および斜視図で構造を示す。それぞれの図面
において同一部分は同一番号を付した。 【0011】先ず、図1において、3層の液晶層15、
18、21は隔壁で仕切られて層間で液晶が漏れ出さな
いようになっており、層間には画素電極14、17、2
0が設けられ、中間の画素電極2枚17、20と最下層
の画素電極14および最上層の対向電極22の間で電位
を印加して液晶層15、18、21へ電圧が印加され
る。TFTアレイはガラスあるいはプラスチックなどの
基板1の上に形成され、非線形素子としてのTFT2の
ソース・ドレイン電極9と中間画素電極17、20との
間は接続用導体部である層間接続電極13で接続され
る。図1で示したTFT構造は、ボトムゲートのチャネ
ルストップタイプのa-SiTFT であり、MoTa,MoWなどでで
きたゲート電極4 、SiNx/SiOx 積層などによるゲート絶
縁膜5 、i層アモルファスシリコンでできたチャネル部
半導体6 、SiNxなどによるチャネル保護絶縁膜7 、ソー
ス・ ドレイン領域の高濃度半導体層8 (n+:a-Si 、n+:
マイクロクリスタルシリコン など)、MoあるいはMo/Al 積層膜で出来
たソース・ドレイン電極9 、SiNxなどによるパッシベー
ション絶縁膜10で構成されている。非線形素子として
は、TFT 構造が他のトップゲート型、プレーナ型などで
も構わず、半導体材料もアモルファスシリコン以外に多
結晶シリコン等でもよい。これらのTFT アレイの構成は
本発明では広くバリエーションを持つことができる。1
画素電極に1つのトランジスタを設けるアクティブマト
リクスの他に、画素にフリップフロップなどの回路を設
けて液晶に所定の交流電圧が印加できるようにするなど
複数のTFTを使った回路でもよく、MIM、強誘電体な
どのダイオードなどを用いてもよい。また、TFT構造
もゲート上置き型でもよく、スタッガ型、プレーナ型で
もよい。半導体層は多結晶Siでもよく、CdSeなど
の材料でもよい。蓄積容量3は下部電極(蓄積容量線)2
5およびTFT ドレイン電極9と接続された上部電極27の
間で形成されている。 【0012】アレイ基板(TFTがアレイ状に形成され
た基板)に形成したTFTと中間画素電極を接続するた
めに種々の接続方法がある。これを示したのが図2及び
図3である。画素電極14上には中間画素電極17、2
0が配置され、各電極間には上から順にマゼンダ、シア
ン、イエローの液晶層21、18、15が形成されてい
る。ここで各中間画素電極の引き出し配線は、絶縁性構
造物としての有機絶縁土手12の頂部上に形成したコン
タクトホール28(28a、28b、28c)によって
層関接続配線電極13と接続され下の基板表面に形成し
たTFT(この図では特に示していない)に接続される
ようになっている。図2および図3で2種の接続方法を
示しているが、図2では中間画素電極17と層間接続電
極13とを接続するスルーホールが別々に開けてあり
(28a, 28c)、これを接続電極24で接続する。
図3では画素電極17と層間接続電極13を重ねて配置
し、画素電極17に穴を開けておいてこれにかかるよう
にスルーホール28aをあけることで接続電極24によ
り縦方向で接続できる。図1 では図3の場合に相当する
構造としたが、図2の場合も同様である。図2の方法で
はスルーホールでサイドエッチが起こらずに接続電極2
4の段切れ等による欠陥が起こりにくい特徴があり、図
3 の方法ではコンタクト部が平面的に重なっているた
め、必要な面積が小さく出来る特徴がある。 【0013】次ぎに、製造方法を説明する。図1で説明
した構造のTFTアレイ基板を先ず準備する。このアレ
イ基板は、基板上に複数のTFTがアレイ状に形成され
ている(図4(a))。 【0014】このTFTアレイ基板上に層間絶縁膜11
を形成する。その際にスルーホール26、また画素電極
14に散乱反射性を持たせるための凹凸を予め形成する
( 図4(b)) 。層間絶縁膜11は感光性アクリル樹脂、感
光性・非感光性BCB(ベンゾシクロブテン)、ポリイ
ミドなどを用い、露光現像加工後に200 〜350 ℃に加熱
して固めている。なお、層間絶縁膜は無機材料例えば酸
化シリコン、チッ化シリコン等でもよく、これらの材料
に限定はされない。この上に反射画素電極14を形成す
る。これは、スパッタでアルミニウムAlを200 nm堆
積し、フォトレジストを露光してエッチングを行い形成
した。なお、スルーホール26はこの反射板形成後に開
口することもできる。 【0015】続いて、絶縁性材料による絶縁性構造物の
典型である土手状構造物12を形成する。これは土手状
だけでなく頂部を有するような形状が頂部にコンタクト
ホールを形成し接続を容易・確実にできる点から望まし
く例えば柱状の三角柱、四角柱、円柱でも良い。形成方
法としては感光性有機樹脂をスピンコートで約20μmの
厚さに塗布して露光・現像でパターンを形成した( 図4
(c) 、図4(d))。材料としては層間絶縁膜と同様に感
光性アクリル樹脂、感光性・非感光性BCB(ベンゾシ
クロブテン)、ポリイミドなどを用い、露光現像加工後
に200 〜350 ℃に加熱して固めた。土手状絶縁構造物の
高さは液晶層1層分の厚さの1.5 〜4 倍とする。これは
液晶層が土手状絶縁構造物を避けるように(はじくよう
に)形成される場合には1.5 倍と低くしても頂部が出る
ようになり、また、親和性の高い場合でも4 倍と高くす
ることで表面張力で液晶層が昇ってきても頂部が出るよ
うにできる、 と言う理由からである。通常は
2 〜3 倍の範囲が適当である。従って本実施例では20μ
mの高さとしたが、液晶層が5 μmの場合は10μm(2倍
の場合) とすることができる。 【0016】この上にスパッタでモリブデンMoを約30
0nm 成膜し、フォトレジストを20μmの厚さで塗布し、
露光、現像、エッチングにより層間接続電極13を形成
した。エッチングはCF4 ガスによるドライエッチングで
行った。この電極はMoに限るものではなく銅(Cu)、ニ
ッケル(Ni)、アルミ(Al)、タンタル(Ta)、タングステン
(W) 、チタン(Ti)、などの金属やこれらの合金・積層
膜、ITO 、有機導電膜、導電性粒子を含んだ有機膜等で
も良い(図4( e) 、図4(f) )。 【0017】次に液晶層15を約10μm形成する( 図5
( a))。土手状構造物12の中間の高さ程度とした。ゲ
ストホスト液晶を薄い皮膜で覆ったカプセルを作り、適
当な溶媒例えば純水、アルコールなどに分散させて液体
状にし、これを1 層あるいは多層に塗布して乾燥させ形
成する。皮膜は乾燥の際に相互に付着し液晶層は自立し
た形状を持つようになる。液晶層15の形成にはカプセ
ルを有機樹脂に分散させて有機樹脂ごと固める方法もあ
る。有機樹脂としては誘電率が高いものが望ましい。例
えば誘電率が6以上、あるいは液晶層の誘電率以上であ
ると電圧降下が少なくてよい。また、高分子分散型のゲ
ストホストでもよい。紫外線を当てることで液晶と高分
子が分離して形をつくるようになる。これらの液晶層形
成では、液晶層の上から荷重をかけて固めることで表面
を平坦にすることもできる。液晶層の厚さは光学特性、
応答速度などの点から決めるが、ゲストホスト液晶では
厚さは2 〜20μmであることが色素が析出しない溶解
度、二色比、ヒステリシスを出さないカイラルピッチな
どの点から適当である。液晶層15はイエローの色素を
入れたGHとした。なお、液晶としては所定の波長の光
を反射する選択反射モードとすることもできる。例えば
コレステリック液晶やホログラフィックPDLCなどで
実現できる。その際には画素電極14は透明電極あるい
は黒色電極とし、層間絶縁膜11も光吸収(黒色)材料
にすればよい。 【0018】液晶層15の上にアクリル樹脂などででき
た保護絶縁膜16を0.1〜3μm程度の厚さで塗布し
て形成した(図5( b) )。誘電率が高い材料( 誘電率
3〜8) である方が望ましい。形成方法としてはスピン
塗布の他、スプレー法、スリットコート法、(オフセッ
ト)印刷法、などとすることができる。 【0019】次に中間画素電極17をITOの透明導電
膜を堆積し、パターニングして形成する(図5( c) 、
図5( d) )。インジウム−錫酸化物(ITO)をホロ
ーカソード放電でターゲットにイオンを当てて蒸発させ
て室温あるいは120℃程度に加熱した基板の上に成膜
した。この他、DCマグネトロンスパッタ、ECRスパ
ッタなどでもよく、有機透明導電膜とすることもでき
る。ITOのエッチングおよびレジスト剥離などの薬剤
に対する耐性を上げる上で保護絶縁膜16は有効であ
り、また、透明電極1 7との密着性を上げる上でも保護
絶縁膜16は有効である。さらに液晶層をマイクロカプ
セルなどで形成する際の凹凸、特に土手状構造物および
併設された接続用配線13との親和性から発生する境界
部の凹凸を保護絶縁膜16により緩和して透明電極17
が段切れ等の導通不良が発生するのを防止する上でも有
効である。パターニングでは画素電極17とともに土手
状構造物12の側面を通って土手の上部に至る接続用配
線部17.5も形成する。なお、フォトリソグラフィの
他に印刷法などでパターンを形成することもできる。液
晶層18を液晶層15と同様に形成する( 図6( a))。
この液晶層18にはシアン色素を入れたGH液晶のカプ
セルを用いた。 【0020】この上にアクリル樹脂などからなる保護絶
縁膜19を成膜する(図6( b) )。保護膜16と同一
の材料でよいが、変えることもできる。続いて土手状構
造物12の上で画素電極17を配線部に合わせて保護絶
縁膜19にスルーホール28を開ける(図6( c) )。 【0021】この上に画素電極20を形成する( 図7(
a))。同時に中間画素電極17と層間接続配線13を接
続するための接続電極24を形成する。中間画素電極1
7および20のそれぞれの接続のために28a, 28b
を開けている( 図7( b))。 【0022】画素電極20の上に液晶層21を形成する
( 図7( c))。マゼンタ色素の層とした。この上に対向
電極22、対向基板23を乗せることで完成する( 図7
( d))。対向電極22は対向基板23上にITOなどの
透明導電性膜で形成し、対向基板を押さえて固定するこ
とで作成したが、対向電極22を液晶層21の上にスパ
ッタ等で成膜し、その上にカバーとなる対向基板23を
乗せることもできる。対向基板23は液晶層のカバーで
あり、かならずしも必須ではない。カバーとして透明樹
脂を厚めに形成して固めることもできる。絶縁性土手状
構造物12および層間接続電極13は画素電極17、2
0のために同時に形成できることから工程が簡略にで
き、コスト低減が図れる。また、土手の上部で接続して
いることから、スルーホール部28の接続不良がある場
合はレーザを対向基板23側から当てることで溶接する
ことでリペアできる。土手の高さは3層分の高さとする
ことで対向基板23との間のスペーサとなり液晶層21
への荷重を分散させることができる。この場合土手上に
対応する対向電極22はパターニングで除去しておけば
よい。保護膜16、19は液晶層の耐薬品性を向上させ
るのに有効であるが、マイクロカプセルの皮膜および分
散母材の改善によっては保護膜を用いなくてもよい。そ
の場合はスルーホール28を開ける工程を省略すること
ができる。接続部は有機絶縁性の土手の側面でも可能と
なる。なお、保護膜がない場合でマイクロカプセルの分
散母材が皮膜を作る場合には保護膜が同時に出来ると考
えてよく、その場合にはスルーホールが必要になる。そ
の場合でも保護膜形成工程が削減できるため、ローコス
ト化には有効である。以上の工程で図1 の画素構造を得
ることができる。なお、図8に本実施例の平面図を示
す。画素ピッチは100 μm 角としたが、さらに細かいピ
ッチも視差ずれがなく可能である。 【0023】図8に示した平面図ではTFTアレイのゲ
ート線81上に土手状構造物を形成し、画素電極はゲー
ト線81、信号線85a、85b、85cと重なるよう
に形成している。この他に土手を下部のパターンのない
所に持ってくることで土手の平坦性を増すこともでき
る。蓄積容量を画素一杯使って形成することもできる。
また、TFT2,信号線85a、85b、85c 、ゲ
ート線81等の上を覆うようにシールド電極(図示せ
ず)を形成し、その上に画素電極を設けるようにしてカ
ップリングを低減することもできる。 【0024】図9〜図12は液晶層の形態のバリエーシ
ョンを示す。図9は隔壁541で仕切られた液晶カプセ
ル(液滴)540が2層以上になっている場合、図10
は液晶カプセル640が単層になっている場合、図11
は母材742を有し、その中に分散した液晶カプセル7
40があり、かつ保護膜743を有する場合、図12は
母材842内に分散した液晶カプセル840で保護膜は
ない場合、をぞれぞれ示す。図9は隔壁が平面に近くで
き、配向制御が平面的にできて光学特性を向上できる、
図10は隔壁が厚さ方向にないため、駆動電圧が低減で
きる、図11は液晶カプセルを丈夫に作ることが出来
る、図12は保護膜が不要になり保護膜形成および穴開
け工程などを省略でき、工程削減によるコスト低減およ
び駆動電圧の低減が可能となる、という効果が得られ
る。母材には誘電率が高い材料が母材による電圧降下が
小さいの点から望ましく、残留分極が少ないものが適当
である。誘電率で3以上がよい。液晶カプセルは適当な
大きさを有することから土手の上面の大きさをカプセル
の平均径より小さくすれば、土手の上面に付着すること
が防止できる。また、土手を形成する材料と液晶カプセ
ルが疎の付着性を与えることで土手上面へのカプセル付
着を低減できる。なお、上面への付着は機械的に除去す
ることなども可能である。 【0025】液晶カプセル構造の他に、ネットワーク状
のポリマの間に液晶が存在し、液晶層の上下が閉じてい
る構造でもよい。この場合には製造工程が簡略にでき、
生産性・歩留りを向上できる効果がある。 【0026】図13には各液晶層で2 層構造となる場合
の液晶配向性を示す。配向方向が層により縦、横の直交
方向とすることで光の吸収が360 度いずれも得られ光学
特性が改善できる( 図13(a)、( b))。この結果、
少ない色素量で大きなコントラスト比(10〜30)が
得られ、透過時の吸収が減少して白レベルが明るくな
り、また色素の析出等の問題が軽減されて安定性の高い
液晶層を形成することができる。また、層により隔壁に
垂直配向するものと水平配向するものを組合せることも
可能である( 図13( c) 、( d))。これも光学特性の
改善に有効である。図16は、本実施例の全体をTFT
と接続用電極、各画素電極間の接続状況を示した模式図
である。 【0027】本実施例ではシアン、 マゼンダ、 イエロー
の3層構成で示したが、これに限ることはなく、4層に
して黒層を設けることもできる。また、2層構成からマ
ルチカラー表示を得る場合でも適用できる。本発明によ
れば、液晶層などの表示層を多層にする際に、表示層上
に設けられた画素電極とこれを駆動する非線形素子の間
の接続が表示層を突き抜けた上部または側面で接続され
るため、柱あるいは土手状の接続部が多層にわたり同一
に形成できることから工程が削減されローコストにでき
る。 【0028】(実施例2)別の実施例2を図14で示
す。実施例1と異なる点は絶縁性構造物1012を中心
とした構造の相違のみでその他は実施例1と同様である
のでここでは構造のこと成る主要部を示した。保護膜1
016を濡れ性を制御して有機絶縁土手1012と液晶
層1018の角を丸く、厚くすることで画素電極101
7が角で破断する不良を防止することができる。液晶層
は液体が主成分であり、熱膨張係数は有機樹脂と比べて
も1 桁以上大きくなるため熱膨張で液晶層の中心が膨ら
むこととなるが、その力が前記液晶層と土手が接する角
を持ち上げる力となって加わる。これに耐えるように保
護膜を厚く、丸みを与えることで緩和させることができ
る。また、本実施例も実施例1と同様の効果を奏するこ
とは言うまでもない。なお、保護膜として角を丸くする
構成を示したが、他の方法や材料(液晶層自体など)で
形成しても本実施例で示した効果が得られる。 【0029】(実施例3)さらに別の実施例3を図15
に示す。この実施例も実施例1と異なる点は絶縁性構造
物1132を中心とした構造の相違のみでその他は実施
例1と同様であるのでここでは構造のこと成る主要部を
示した。有機土手に層間接続電極を形成する他に、垂直
方向全体を電極とすることもできる。形成方法は電解メ
ッキでNi,Cuなどを形成して作ることができる。こ
の場合も液晶層を積み上げるごとに柱電極1132を形
成する場合に比べ工程が削減できるとともに、メッキ工
程を液晶層1115、1118形成後に作る際に問題と
なる電圧印加電極1117の形成や必要な酸などの薬液
が下部の液晶層1115にダメージを与えることが防げ
るため、歩留りよく高画質にLCDを形成できる。ま
た、本実施例も実施例1と同様の効果を奏することは言
うまでもない。以上、本発明を実施例で説明したが、本
発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形すること
ができる。 【0030】 【発明の効果】本発明により、反射型LCDの多層化で
中間画素電極に電圧を印加することができるとともに工
程を簡略化でき、ローコストで歩留りのよい多層LCD
を実現できる。液晶層へのダメージが少なく、高画質が
実現できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施例1に係る画素部の断面図 【図2】 本発明の実施例1に係る画素部の斜視図 【図3】 コンタクト部のバリエーションとしての画素
斜視図 【図4】 本発明の実施例1に係る画素部の形成工程を
示した断面図および斜視図 【図5】 本発明の実施例1に係る画素部の形成工程を
示した断面図および斜視図 【図6】 本発明の実施例1に係る画素部の形成工程を
示した断面図および斜視図 【図7】 本発明の実施例1に係る画素部の形成工程を
示した断面図および斜視図 【図8】 本発明の実施例1に係る画素部の平面図 【図9】 液晶層の構成の違いを示す図 【図10】 液晶層の構成の違いを示す図 【図11】 液晶層の構成の違いを示す図 【図12】 液晶層の構成の違いを示す図 【図13】 液晶層の構成の違いを示す図 【図14】 本発明の実施例2に係る画素部の一部の断
面図 【図15】 本発明の実施例3に係る画素部の一部の断
面図 【図16】 本発明の実施例1に係る模式的な本発明の
画素回路図 【図17】 従来の反射型LCDの一例を示す画素断面
図 【符号の説明】 1:基板 2:TFT 3:蓄積容量 11:層間絶縁膜 12:絶縁性土手 13:層間接続電極 14:画素電極(反射電極) 15、18、21:液晶層 16、 19:保護膜 17、 17、20:中間画素電極 22:対向電極 23:対向基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1347 G02F 1/1339 500

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板と、 前記基板上に設けられる第1、第2及び第3の非線形素
    子と、 前記基板上に設けられ、絶縁性材料からなり、頂部が平
    坦な土手状もしくは柱状の絶縁性構造物と、 前記基板上に設けられ、前記第1の非線形素子と接続さ
    れる画素電極と、 前記第2の非線形素子に接続され、前記絶縁性構造物の
    側面から上部にわたって設けられる第1の接続用導体部
    と、 前記第3の非線形素子に接続され、前記絶縁性構造物の
    側面から上部にわたって設けられる第2の接続用導体部
    と、 前記画素電極上に設けられる第1の液晶層と、 前記第1の液晶層上に設けられる第1の保護絶縁膜と、 前記第1の保護絶縁膜上に設けられ、前記頂部で第1の
    コンタクトホールを介して前記第1の接続用導体部に接
    続される第1の中間画素電極と、 前記第1の中間画素電極上に設けられる第2の液晶層
    と、 前記第2の液晶層上に設けられる第2の保護絶縁膜と、 前記第2の保護絶縁膜上に設けられ、前記頂部で第2の
    コンタクトホールを介して前記第2の接続用導体部に接
    続される第2の中間画素電極と、 前記第2の中間画素電極上に設けられる第3の液晶層
    と、 前記第3の液晶層上に設けられる対向電極と、 前記対向電極上に設けられる対向基板とを具備し、 前記第1、第2及び第3の液晶層はカプセル状の液晶が
    敷き詰められた構成若しくはネットワーク状のポリマの
    間に液晶が存在する構成であり、前記絶縁性構造物は少
    なくとも前記第1、第2及び第3の液晶層の1層を突き
    抜けて形成されている ことを特徴とする表示装置。
JP06564397A 1997-03-19 1997-03-19 表示装置 Expired - Fee Related JP3361029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06564397A JP3361029B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 表示装置
US09/040,443 US6067134A (en) 1997-03-19 1998-03-18 Stacked cell liquid crystal display device with connectors piercing though upper cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06564397A JP3361029B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260427A JPH10260427A (ja) 1998-09-29
JP3361029B2 true JP3361029B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=13292912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06564397A Expired - Fee Related JP3361029B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6067134A (ja)
JP (1) JP3361029B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221683A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
WO1998043132A1 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Vision - View Technologies Ltd. Modular front-lit display panel
WO1999047969A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides et son procede de production
JP3361049B2 (ja) * 1998-03-20 2003-01-07 株式会社東芝 液晶表示装置
US6215540B1 (en) * 1998-08-10 2001-04-10 Eastman Kodak Company Light modulating layer with different transmissive states with conductive pixel areas formed from a photosensitive layer
US6697039B1 (en) * 1999-02-24 2004-02-24 Minolta Co., Ltd. Information displaying apparatus
TW459275B (en) * 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002107756A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100641732B1 (ko) * 2000-12-29 2006-11-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스-선 검출소자의 제조방법
KR100392602B1 (ko) * 2000-12-29 2003-07-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP3818857B2 (ja) 2001-02-07 2006-09-06 シャープ株式会社 表示装置
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP4841751B2 (ja) * 2001-06-01 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
US6693297B2 (en) * 2001-06-18 2004-02-17 International Business Machines Corporation Thin film transistor formed by an etching process with high anisotropy
JP3776039B2 (ja) 2001-12-26 2006-05-17 シャープ株式会社 コーナーキューブアレイを有する表示装置
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
JP2004086164A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Sharp Corp コーナーキューブアレイおよびその作製方法
KR100473591B1 (ko) * 2002-07-18 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US7099525B2 (en) * 2002-08-26 2006-08-29 Georgia Tech Research Corporation Dual-mode/function optical and electrical interconnects, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
WO2005081779A2 (en) * 2004-02-19 2005-09-09 Kent Displays Incorporated Staked display with shared electrode addressing
KR100652352B1 (ko) 2004-05-10 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7753751B2 (en) * 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
KR100678858B1 (ko) 2004-10-12 2007-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조 방법
US8772783B2 (en) * 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI460851B (zh) 2005-10-17 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5167624B2 (ja) * 2005-12-28 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
KR101353298B1 (ko) * 2007-02-02 2014-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
TWI607670B (zh) * 2009-01-08 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置及電子裝置
JP4733235B2 (ja) * 2009-04-24 2011-07-27 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
KR102360783B1 (ko) 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
WO2016157694A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 液晶光学素子及びその製造方法
CN106873278A (zh) * 2017-04-25 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
TWI632416B (zh) 2017-10-06 2018-08-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
US11640075B2 (en) * 2020-09-10 2023-05-02 Ii-Vi Delaware, Inc. Electro-optic modulator utilizing copper-tungsten electrodes for improved thermal stability
CN112083609A (zh) 2020-09-24 2020-12-15 武汉华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863332A (en) * 1973-06-28 1975-02-04 Hughes Aircraft Co Method of fabricating back panel for liquid crystal display
US4653864A (en) * 1986-02-26 1987-03-31 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal matrix display having improved spacers and method of making same
US5861929A (en) * 1990-12-31 1999-01-19 Kopin Corporation Active matrix color display with multiple cells and connection through substrate
JP2672055B2 (ja) * 1992-05-08 1997-11-05 信幸 山村 液晶表示素子とその製造方法及びこれを使用する表示装置
JP3270947B2 (ja) * 1993-05-28 2002-04-02 富士通株式会社 液晶表示パネル
US5790215A (en) * 1995-03-15 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JPH08313939A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH08328031A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Sharp Corp フルカラー液晶表示装置およびその製造方法
JPH0926596A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6067134A (en) 2000-05-23
JPH10260427A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361029B2 (ja) 表示装置
US7550183B2 (en) Method for manufacturing conductive element substrate, conductive element substrate, method for manufacturing liquid crystal display, liquid crystal display and electronic information equipment
JP3361278B2 (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法、ならびに回路基板の製造方法
US7130001B2 (en) Method of fabricating array substrate having color filter on thin film transistor structure
US7505096B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US5712695A (en) Liquid crystal display device and fabrication process thereof
KR100637941B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
KR20030014132A (ko) 미투과형 엘씨디와 그 제조 방법
US20060227266A1 (en) Liquid crystal display
JP2000122039A (ja) 液晶表示装置
JP2000187209A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US7929104B2 (en) Liquid crystal display and method of producing same
JPH1115012A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3691956B2 (ja) インターコネクタおよび液晶表示装置
JP3074101B2 (ja) 液晶表示装置
JP4712402B2 (ja) 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
KR20000066397A (ko) 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법
KR101366537B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법
JPH1068961A (ja) 液晶表示装置及びこの液晶表示装置の製造方法並びにこの液晶表示装置の駆動方法
JPH08313939A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20070072113A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
US5392141A (en) Multi-layered liquid crystal device having columns supporting insulating layers therebetween and method of production
JP2003043508A (ja) 液晶表示装置
US20110287565A1 (en) Method for manufacturing display device
KR20050113748A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees