JP4323818B2 - 現像剤補給容器 - Google Patents

現像剤補給容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4323818B2
JP4323818B2 JP2003014010A JP2003014010A JP4323818B2 JP 4323818 B2 JP4323818 B2 JP 4323818B2 JP 2003014010 A JP2003014010 A JP 2003014010A JP 2003014010 A JP2003014010 A JP 2003014010A JP 4323818 B2 JP4323818 B2 JP 4323818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sealing member
toner
supply container
developer supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003014010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004226659A5 (ja
JP2004226659A (ja
Inventor
祐介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003014010A priority Critical patent/JP4323818B2/ja
Priority to KR1020040004186A priority patent/KR100742028B1/ko
Priority to EP04001351.8A priority patent/EP1460487B1/en
Priority to US10/761,316 priority patent/US6993273B2/en
Priority to CNB2004100390719A priority patent/CN100401205C/zh
Publication of JP2004226659A publication Critical patent/JP2004226659A/ja
Priority to US11/247,287 priority patent/US7209686B2/en
Publication of JP2004226659A5 publication Critical patent/JP2004226659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323818B2 publication Critical patent/JP4323818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/06Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing powdered or granular material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/005Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は現像剤を画像形成装置に補給する現像剤補給容器関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真複写機やプリンタ等の電子写真画像形成装置には現像剤としての微粉末の現像剤(トナー)が使用されている。そして、電子写真画像形成装置本体のトナーが消費された場合には、現像剤補給容器(トナー補給容器)を用いて画像形成装置本体へトナーを補給することが行われている。ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタなど)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサー等が含まれる。
【0003】
トナーは極めて微細な粉末であるため、トナー補給作業時には、トナーが飛散しないように現像剤補給容器を画像形成装置本体内の内部に据え置いて、小さな開口部から少量ずつトナーを排出する方式が知られている。これらの上述した現像剤補給容器は、いずれの場合も画像形成装置本体側から、何らかの駆動を受けて、現像剤補給容器側の搬送部材や容器本体を駆動させることで、トナーを排出させる構成になっている。
【0004】
こうした駆動伝達手段としては幾つかの方法があり、画像形成装置本体からの回転駆動力を封止部材を介して現像剤補給容器本体に伝達することで、現像剤補給容器本体を回転させてトナーを搬送・排出する構成が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
この従来例に記載の現像剤補給容器は画像形成装置本体内に現像剤補給容器を挿入・セットした後に本体の前カバーを閉める動作に連動して封止部材が本体駆動力部に回転可能に係合し、さらに現像剤補給容器本体が長手方向(回転軸線方向)にスライドすることによって封止部材とトナー容器本体とが開封してトナー排出可能な状態となる。この封止部材には非円形の角穴が設けられており、現像剤補給容器本体内に設けた搬送部材の角軸部と回転方向に対して連れ回り可能な状態で係合しており、尚且つ封止部材と搬送部材とは完全に離間しないように所定の幅をもって係合していることで封止部材が画像形成装置本体から受けた回転駆動力を搬送部材に伝えることができる構成となっている。
【0006】
また、その他の従来例としては、封止部材から容器本体に向って突出した爪部材を設け、その爪部材を現像剤補給容器本体の一端側に設けた小径の突出した内筒と外筒とからなる二重筒の間のリブに係合させて、容器本体に駆動伝達する例が示されている。(例えば特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−318490号公報(第9図)
【特許文献2】
特願2001−221914号公報(第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
先に示した従来例は封止部材が画像形成装置本体の駆動部に係合することで封止部材と容器本体とを開封可能にし、尚且つ前記封止部材が画像形成装置本体からの回転駆動力を受けてそれを補給容器本体へ伝達する構成であることから、封止部材の着脱機構と容器本体を回転させる駆動機構とを一つの機構にまとめることができ、装置本体のコンパクト化、低コスト化を実現できる優れた方法である。
【0009】
しかしながら、これらの方法にもまだ幾つかの技術的課題が残されている。
【0010】
例えば特許文献1に示した現像剤補給容器の場合、回転駆動伝達を封止部材の角穴と容器本体の搬送部材の角軸とで伝達させているが、大容量のトナーボトルの場合、ボトル重量が重いため、その重いボトルを回転させるには角軸の強度が不足して角軸が捻れてしまう恐れがあり、またその捻れた状態のまま封止部材を閉じようとすると、角軸と角穴の摺動抵抗が大きくなり封止部材がスムーズに閉まりきらなくなる場合等が極稀にある。
【0011】
この現象を図16及び図17を用いて具体的に以下に説明する。
【0012】
図16は従来例(特許文献1)の現像剤補給容器の部分断面斜視図を示したものであり、図17は従来例(特許文献1)の現像剤補給容器の(a)はトナーボトルの正面図、(b)はそのA−A断面図で、トナー排出途中のボトル内部の状態を示している。
【0013】
図17(b)にはトナー補給時のボトル1Aの回転が止まった状態を示しているが、通常、補給容器本体内のトナーの状態は容器の回転方向Rに対してトナーはボトルの内壁にそって、ある程度持ち上げられるので図17(b)に示すように回転方向に片寄った状態になっている。そのためボトルの回転が止まるとボトルはトナーの自重によって力の均衡を保つために自然に回転方向とは逆の方向すなわち矢印Q方向に戻ろうとする。しかし、一方で封止部材2は不図示の本体駆動部に係合した状態で回転方向に対しては位置が固定された状態であるため、封止部材2の角穴2dと搬送部材の角軸1fとの間で捻りモーメントがかかった状態になる。このような状況は特に排出初期のトナーがたくさんボトル内に入った状態で、ボトルを途中取り出ししようとした場合に顕著である。
【0014】
この状態でボトルを途中取り出ししようとした場合、角穴2dと角軸1fとがねじれた状態になっているため封止部材を閉じようとしても摺動抵抗が高くなり、非常に閉まりにくい状況になる場合が極稀にある。これはボトルの直径が大きい大容量のトナーボトルなどの場合はトナーの自重による回転モーメントがより大きく働くために、特に顕著である。
【0015】
また、特許文献2に示した現像剤補給容器の場合は、先に示した特許文献1のように角穴と角軸の係合でボトルの回転軸中心で回すものではなく、開口部の外側に設けた二重筒の間のリブに、封止部材から突出した爪部材を係合させて回転させる構成であるため、こうした問題は発生しない。しかし、開口部の外側で駆動を伝達させる構成であるため、爪部材に付着したトナーがこぼれ落ちたり、表面に露出するため、ユーザーの手を汚してしまう可能性があった。
【0016】
また開口部の外側にもう一つの筒部を形成するという二重筒構造であるために、必要以上に開口部近傍が大きくなってしまいコンパクト化が難しいことと、そのぶんだけ材料コストの増加や成形条件が厳しくなるなどの製造上の課題もあった。さらに、開口部が大きくなるとそこをシールする本体側のシールリングも大型化してしまい本体機構のコストUPを招いてしまう。
【0017】
また、内筒と外筒の間に封止部材の爪を位置合せして挿入・係合させる必要があるため組立操作が煩わしいといった面もあった。
【0018】
また、流動性の悪いトナーや、現像剤補給容器の物流・保管状況によっては補給ポート内にトナーが固まってブロッキングしてしまった場合、それを積極的に崩す手段が無い為、排出初期はなかなかトナーが補給できないといった問題もあった。
【0019】
本発明はこうした従来例をさらに発展させたものであり、その目的は以下のとおりである。
【0020】
・本発明の目的は、画像形成装置及び現像剤補給容器のコンパクト化、ローコスト化を達成し、小容量から大容量まで幅広く対応できる現像剤補給容器を提供するものである。
【0021】
・本発明の他の目的は補給ポート内でブロッキングしたトナーでも、排出初期から確実に補給できる現像剤補給容器を提供するものである。
【0022】
・本発明の他の目的は、簡単な構成で、現像剤補給容器の脱着を実現し、確実で信頼性の高いトナー補給ができる現像剤補給容器を提供するものである。
【0023】
・本発明の他の目的は、ユーザーがあらゆる補給操作を行っても、正しく補給できる現像剤補給容器を提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための、本発明の代表的な構成は、駆動部を有する画像形成装置に着脱可能な現像剤補給容器において、現像剤を収容する回転可能な容器本体と、前記容器本体の回転軸線方向一端から延出して設けられ前記容器本体内の現像剤を補給するための開口が形成された補給ポートであって、その内周面にリブ部が形成された補給ポートと、前記容器本体の回転に伴い前記容器本体内の現像剤を前記補給ポートに向けて搬送する搬送部と、前記開口を封止する封止部材であって、前記開口を封止する封止位置と前記開口を開封する開封位置とを取り得るように前記補給ポートに対し回転軸線方向へ相対移動するため前記駆動部に係止される係止部と、前記開封位置にあるとき前記駆動部から回転力を受けることが可能な回転力受け部と、前記開封位置にある前記回転力受け部が受けた回転力を前記リブ部へ伝達する駆動伝達部と、を備えた封止部材と、を有し、前記駆動伝達部は、前記回転力受け部が受けた回転力により前記リブ部の側面と突き当たるまで前記補給ポートに対し相対回転可能となるように、前記補給ポートの内周面に沿って内方へと延出して設けられていることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る、現像剤補給容器図面に則して詳しく説明する。
【0027】
(第1実施形態)
[電子写真画像形成装置]
まず、本発明に係る現像剤補給容器が装着される画像形成装置の一例である電子写真画像形成装置の構成について図1に基づいて説明する。図1に示す電子写真複写機本体(以下、「装置本体」という)装置本体100において、原稿101が原稿台ガラス102の上に置かれると、原稿101の画像情報に応じた光像が光学部103の複数のミラーMとレンズLnにより、像担持体としての電子写真感光体ドラム(以下、「感光体ドラム」という)104上に結像する。カセット105、106、107、108に積載された記録媒体(以下、「シート」という)Pのうち、図2に示す操作部100a(図2参照)から使用者(ユーザー)が入力した情報もしくは原稿101のシートサイズから、最適なシートPをカセット105〜108のシートサイズ情報から選択する。ここで、記録媒体としてはシートに限定されずに、例えばOHPシート等適宜選択できる。
【0028】
そして、給送・分離装置105A、106A、107A、108Aにより搬送された1枚のシートPを、搬送部109を経由してレジストローラ110まで搬送し、更にレジストローラ110によりシートPを感光体ドラム104の回転と、光学部103のスキャンのタイミングを同期させて転写部に搬送する。転写部では、転写放電器111によって、感光体ドラム104上に形成された現像剤像(トナー像)をシートPに転写する。そして、分離放電器112によって、トナー像の転写されたシートPを感光体ドラム104から分離する。
【0029】
この後、搬送部113により定着部114へ搬送されたシートPは、定着部114において熱と圧力によりシートP上のトナー像を定着させた後、片面コピーの場合には、排出反転部115を通過し、排出ローラ116により排出トレイ117へ排出される。又、両面コピーの場合には、排出反転部115のフラッパ118の制御により、再給送搬送路119、120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排出トレイ117へ排出される。
【0030】
又、多重コピーの場合には、シートPは排出反転部115を通り、一度排出ローラ116により一部が装置外へ排出される。そして、この後、シートPの終端がフラッパ118を通過し、排出ローラ116にまだ挟持されているタイミングでフラッパ118を制御すると共に排出ローラ116を逆回転させることにより、再度装置本体100内へ搬送される。更にこの後、再給送搬送路119、120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排出トレイ117へ排出される。
【0031】
ところで、上記構成の装置本体100において、感光体ドラム104の回りには現像手段としての現像装置201、クリーナ装置202、一次帯電器203等が配置されている。現像装置201は、原稿101の画像情報に基づいて一様に帯電された感光体ドラム104上を光学部103により露光して形成された静電潜像を、現像剤(トナー)を用いて現像するものである。そして、この現像装置201へ現像剤としてのトナーを補給するための現像剤補給容器1が使用者によって装置本体100に着脱可能に装着されている。なお、現像剤補給容器からトナーのみを画像形成装置側へ補給する場合や、トナー及びキャリアを補給する場合であっても本発明を適用できる。本実施形態では前者の例についての説明である。
【0032】
又、現像装置201は、収容手段としてのトナーホッパー201aと現像器201bとを有している。トナーホッパー201aは、現像剤補給容器1から補給されたトナーを撹拌するための撹拌部材201cを有している。そして、この撹拌部材201cにより撹拌されたトナーは、マグネットローラ201dにより現像器201bに送られる。現像器201bは、現像ローラ201fと、送り部材201eを有している。そして、マグネットローラ201dによりトナーホッパー201aから送られたトナーは、送り部材201eにより現像ローラ201fに送られて、この現像ローラ201fにより感光体ドラム104に供給される。尚、クリーナ装置202は、感光体ドラム104に残留しているトナーを除去するためのものである。又、一次帯電器203は、感光体ドラム104を帯電するためのものである。
【0033】
図2に示す外装カバーの一部である現像剤補給容器交換用前カバー15(以下、「交換用前カバー」という)を図3に示すように使用者が開けると、装着手段の一部である容器受け台50が、駆動系(不図示)によって所定の位置まで引き出される。そして、この容器受け台50上に現像剤補給容器1を載置する。使用者が現像剤補給容器1を装置本体100から取り出す際には、容器受け台50を引き出し、容器受け台50に載っている現像剤補給容器1を取り出す。ここで、交換用前カバー15は現像剤補給容器1を着脱(交換)するための専用カバーであって、現像剤補給容器1を着脱するためだけに開閉される。尚、装置本体100のメンテナンスは、前面カバー100cを開閉することによって行われる。尚、容器 受け台50を介することなく、現像剤補給容器1を装置本体100に直接装着し、又、装置本体100から取り外してもよい。
【0034】
[トナー補給動作]
先ず、図4(a)〜図4(c)および図5を用いて本実施形態における現像剤補給容器(トナーボトルまたはトナー補給容器)1のトナー補給動作について説明する。図4(a)〜図4(c)は本実施形態における現像剤補給容器1を装置本体100内に挿入してトナー補給を行う過程の状態を各段階毎に示した図である。また図5は本発明における現像剤補給容器1の主要部の部分拡大断面図であり、ちょうど封止部材2が画像形成装置本体100に係合し、トナー補給可能な状態を示した図である。
【0035】
同図に示すように、装置本体100にはトナー補給装置(現像剤補給装置)400が設けられ、更にトナー補給装置400には、現像剤補給容器1と連結して現像剤補給容器1を回転駆動させる駆動部(駆動伝達部)20が具備されている。駆動部20は不図示のベアリング等によって回転可能に支持され、装置本体100内に設けた不図示の駆動モータにより回転駆動する構成になっている。
【0036】
又、装置本体100には、トナーホッパー201aに連通するトナー補給路24を形成する隔壁25が設けられ、この隔壁25には、現像剤補給容器1の一部を回転可能に支持し、かつトナー補給路24を密封する内外シール部材26a、26bが設けられている。更に、トナー補給路24には補給トナーをトナーホッパー201aに搬送するためのスクリュー部材27が配置されている。
【0037】
図4(a)には、現像剤補給容器1を装置本体100に挿入させる状態が示されている。現像剤補給容器1先端の一端面には、本実施形態では円筒状とされるトナー補給ポートとしての補給開口部(以下、単に「開口部」という)1aが設けてあり、開口部1aは、その先端開口が後述する封止部材2により封止された状態にある。
【0038】
図4(b)には、現像剤補給容器1の挿入が更に進み、封止部材2の先端部に設けた係止突起としての係合突起3が装置本体側の駆動部20の係止穴に係止(抜け止め)された状態が示されている。この駆動部20と封止部材2との係止は、ユーザーが現像剤補給容器1を挿入する動作に伴い、駆動部20が係合突起3の上面(係止力受け部)と接触し、さらに挿入すると駆動部20により可撓性のある係合突起3を押し下げる(変位させる)ことにより行われる。その後、駆動部20による押し下げが解除されると、係止突起を支えている領域が自らの弾性力によって復帰し、押し下げた状態から開放されて係止が完了する。
【0039】
この時、封止部材2は、係合突起3に設けた係止部としての係止面3b(図8、図9(e)参照)が被係止部としての係止穴にスラスト方向(軸方向)に係止されているため、封止部材2はこの係止を解除しない限り、駆動部20に位置的に固定された状態にある(多少のガタがあっても良い)。
【0040】
図4(c)には、封止部材2と駆動部20が係合した後、交換用前カバー15の閉動作に連動して、スライド部材300が矢印b方向に後退することで現像剤補給容器1も後退するが、封止部材2は画像形成装置本体側に係止によって固定されているので、相対的に封止部材2が現像剤補給容器1から離れて開口部1aが開き、トナー補給が可能となった状態が示されている。
【0041】
この状態で不図示のモータを駆動させると、回転駆動力は、本体駆動部20から封止部材2へと伝達される。更に封止部材2から開口部1aに向って突出して設けた駆動伝達部5が開口部内側に設けた駆動力受部1bへと伝わることで、現像剤補給容器1が回転し、トナーを搬送、排出する構成になっている。すなわち、この封止部材2は、開口部1aを封止すると共に画像形成装置本体側から回転駆動力を受ける機能、この回転駆動力を現像剤補給容器1側に伝達させる機能を持っている。
【0042】
又、現像剤補給容器1は容器受け台50に設けられたボトル受けローラ23により回転可能に支持されているため、わずかな駆動トルクでもスムーズに回転することが可能である。このボトル受けローラ23はボトル本体1Aに対して鞍となる位置に4ケ所配設されている。ボトル受けローラ23は装置本体100のトナー補給装置400に回転自在に設けてある。このように現像剤補給容器1が回転することで現像剤補給容器1の内部に収容されていたトナーが開口部1aから順次排出され、トナー補給路24に設けられたスクリュー部材27によって装置本体100側のトナーホッパー201aへと搬送され、トナー補給が行われる。
【0043】
[現像剤補給容器の交換方法]
次に、本発明における現像剤補給容器の交換方法について説明する。画像形成のプロセスに伴い、現像剤補給容器1内のトナーが略全量消費されると、装置本体100に設けられた現像剤補給容器空検知手段(不図示)によって現像剤補給容器1内のトナーが無くなったことが検知され、その旨が液晶等の表示手段100b(図2参照)によりユーザーに知らされる。
【0044】
本実施形態において現像剤補給容器1の交換はユーザー自身が行い、その手順は以下の通りである。
【0045】
先ず、閉じられた状態の交換用前カバー15をヒンジ18を中心に回動させて図3の位置まで開く。この交換用前カバー15を開く動作に連動して後述のトナー補給部開閉手段により、上述の図4(c)の状態にあるボトル本体1Aが矢印bと反対方向の図4(a)に示す矢印a方向に移動して、それまでボトル本体1Aと離間した、トナー補給開口部1aを開放する状態にあった封止部材2がトナー補給開口部1aに圧入嵌合され、トナー補給開口部1aが閉止され、上記図4(b)に示す状態となる。このとき、封止部材2は画像形成装置本体と係止状態を維持しており、その後、後述の解除リングが解除突起に解除力を付与することで、解除突起が係合突起と共に押し下げられ係止状態が解除される。そして、ボトル本体1Aをボトル長手方向に後退させることによって封止部材2と画像形成装置本体100との係止解除動作が完了する。
【0046】
次に、ユーザーは、装置本体100との係止が解除された空の現像剤補給容器1を図4(a)に示す矢印a方向と逆方向に、即ち、図4(c)に示す矢印b方向に引き出し、装置本体100から取り外す。この後、ユーザーは新しい現像剤補給容器1を図4(a)に示す矢印aの向きに装置本体100へと挿入した後、交換用前カバー15を閉じる。そして、上述のように、この交換用前カバー15を閉める動作に連動してトナー補給部開閉手段により画像形成装置本体に係止された状態の封止部材2が容器本体1Aから離間され、トナー補給開口部1aが開封される(図4(c))。以上が、現像剤補給容器の交換手順である。
【0047】
[現像剤補給容器]
次に、本実施形態の現像剤補給容器1について図6乃至図7を用いて説明する。現像剤補給容器1は略円筒形状に形成され、その一端面のほぼ中央にボトル本体1Aの円筒部より小径の補給ポートとしての開口部1aが突設されている。開口部1aには開口部1aを閉じる封止部材2が設けてあり、図4(a)〜(c)に関連した説明にて理解されるように、この封止部材2が現像剤補給容器1の長手方向(矢印a−b方向)に対して相対的にスライド移動することにより、開口部1aの開閉動作を自動的に行う構成になっている。
【0048】
封止部材2の先端部には係合突起3と、係合突起3の装置本体側の駆動部20との係合を解除する解除突起4とが設けられた円筒部が形成されており、これら係合突起3及び解除突起4を支持している円筒部の領域は弾性変形可能な構成となっている(後述するが、この弾性変形を補助、促進するために、上記領域の両側に円筒部先端に至るスリットが設けられている)。この係合突起3は、駆動部20と係合して、現像剤補給容器1に回転駆動を伝達する機能を果たす構成になっている。この封止部材2の構成については後で詳細に述べる。
【0049】
先ず、現像剤補給容器1内部の構成について図6を用いて説明する。上述のように、現像剤補給容器1は略円筒形状を有しており、装置本体100内に略水平に配置され、装置本体100から回転駆動を受けて、回転する構成になっている。
【0050】
そしてボトル本体内部には板状のバッフル部材40を設け、バッフル部材40の表裏両面に現像剤補給容器1の回転軸線方向に対して傾斜した傾斜突起40aを複数設けており、この傾斜突起40aの一端は開口部1aに達している。トナーは最終的にこの傾斜突起40aから開口部1aを通って排出される構成になっている。トナーが排出する原理は、現像剤補給容器1の回転によってバッフル部材40で掻き揚げられたトナーがバッフル部材40表面上を滑り落ち、傾斜突起40aによって現像剤補給容器1の前方へ搬送される。この動作を繰り返すことによって、現像剤補給容器内部のトナーは順次、撹拌・搬送されて開口部1aから排出される。また、この板状のバッフル部材40は現像剤補給容器1とは別部材で構成されており、容器本体1Aとは固定リブ50によって固定され、容器本体1Aと一体となって回転する構成である。
【0051】
本発明における現像剤補給容器1内部の構成については、現像剤補給容器1が画像形成装置本体から駆動力を受けることにより、トナーが排出するボトル形状であれば、特にその内部の形状や構成について限定するものではない。また、上記例の他に、現像剤補給容器本体1は画像形成装置100に固定された状態で画像形成装置100から封止部材2が受けた回転駆動力をトナーを搬送するための回転スクリューなどの部材に伝達する構成であっても構わない。つまり、現像剤補給容器1の内部構成については、本実施形態のように一般的によく知られているボトル内部に螺旋状の突起1cを形成したものや、その他の構成のものであっても構わない。
【0052】
例えば、本実施形態の変形例として図7に示すようなボトル内部の構成でも良い。本変形例では、一般的によく知られている螺旋ボトルの例を示しており、このトナー補給容器1の内面には螺旋状の突起1cが設けてある。トナー補給容器1が回転することにより、この螺旋状の突起1cに沿ってトナーが軸方向に搬送され、トナー補給容器1端面に設けた開口部1aからトナーが排出される構成になっている。
【0053】
<駆動力受部>
次に図8を用いてボトル本体1Aについて説明する。ボトル本体1Aには、その長手方向一端面に開口部1aが設けてあり、開口部1aの内面にはボトル本体1Aと一体に設けられた駆動力受部1bが形成されている。この駆動力受部1bは後述する封止部材2に設けた駆動伝達部5によって駆動力を受けて、ボトル本体1Aを回転させる為の機能を果たしている。なお、本実施例では対向方向に2ヶ所の駆動力受部1bを設けた例を示しているが、その配置場所、個数、形状の寸法(突起高さ、長さ等)は任意に設定してよく特に限定はしない。
【0054】
また、図8の詳細図に示したように開口部1aの内周面には段差面1gを形成しており、この段差面1gは後述する駆動伝達部5に設けた係止面5bと係止して封止部材2のスライド量を規制する為の役割を果たしている。
【0055】
[封止部材]
次に、本発明の特徴を最もよく表す封止部材2の構成について図9乃至図11を用いて更に説明する。
【0056】
図9(a)は本実施形態における封止部材2の右斜視図、(b)は左斜視図を示している。図10は本実施形態における封止部材の(a)正面図、(b)左側面図、(c)右側面図、(d)上面図、(e)A−A断面図である。
【0057】
図11は本実施形態におけるトナー補給容器が装置本体の駆動部20と係合し、トナーを補給している状態の部分断面斜視図である。同図において、封止部材2はトナー補給容器1の開口部1aを開封可能に封止する封止部2b、及び装置本体の駆動部20と係合する円筒部としての円筒状のカップリング係合部2cを備えている。封止部2bの外径は開口部1aの内径よりも適当量大きく設定されたシール部2aを備えている。このシール部2aは開口部1aと圧入することにより密着してシールしていることから適度な弾性を有することが好ましく、本実施形態においてはエラストマーを2色成形した場合の例を示している。
【0058】
この封止部材2にはトナー補給容器としての機能を満たす為の重要な役割を果たしている。そのおもな機能としては以下のとおりである。
【0059】
▲1▼画像形成装置本体に係合し封止部材を開封させる機能、
▲2▼画像形成装置本体から回転駆動力を受ける機能、
▲3▼その受けた駆動力をボトル本体へ伝達する機能、
▲4▼画像形成装置と係止した封止部材の係止状態解除する機能
このように封止部材2は一つの部材で幾つもの重要な機能を果たすために本実施例にて説明されるような独自の構成を有しているのである。
【0060】
以下に、それぞれの機能を達成するための封止部材2の各構成について詳細に説明する。
【0061】
[カップリング係合部]
本発明において封止部材2は、本実施形態では円筒状に形成されたカップリング係合部2cを備えており、上述したように駆動受け部材としての機能を兼ねており、トナー補給装置400の駆動部20からの駆動力を受けるようになっている。
【0062】
封止部材2の円筒状のカップリング係合部2cには、複数の係合突起3が設けられ、この領域は弾性変形可能な構成となっており、係合突起3のテーパ面3cが駆動部20によって押圧されることで、その領域が容易に弾性変形可能な状態にある。更に係合突起3に対応して解除突起4が設けられており、係合突起3と解除突起4は円筒部2cを介して一体となっている。
【0063】
一方、装置本体100側に設けた駆動部20の係止穴20hは封止部材2の係合突起3(係止面3b)と係止するように構成されている。又、駆動部20には現像剤補給容器1を回転駆動させるための係合リブ20aが設けられており、この係合リブ20aは、係合突起が係止穴20hに係止された後、係合突起3の駆動受面3aに当接して回転駆動力を封止部材へ伝達する。
【0064】
<係合突起>
封止部材2には装置本体100からの駆動力を受けるためカップリング係合部2cに係合突起3を設けている。係合突起3はカップリング係合部2cの円筒面よりも半径方向外側に向かって突出している。この係合突起3は、装置本体より回転駆動力を受ける駆動力受部としての駆動受面3aと、現像剤補給容器1と封止部材2とを離間させる(開口部を閉状態から開状態にする)際に、封止部材2を装置本体の被係止部としての係止穴にスナップフィット的に係止させるための係止部として作用する係止面3bとを有している。またスナップフィット的な動きをするために係合突起3を設けたカップリング係合部2cにはスリット溝2eが形成されており、このスリット溝2eによって係合突起3及び解除突起4は図10(e)に示したようにc方向に力が加わった場合に矢印方向に容易に弾性変形・回復する構成とされている。
【0065】
すなわち、係合突起3は、装置本体から回転駆動力を受けるべく連結するカップリング的な機能と、現像剤補給容器1に回転駆動を伝達する機能と、ボトル本体1Aと封止部材2とを相対的にスライド移動させて開口部を自動開閉するために装置本体側に係止される係止機能(抜け止め機能)との3つの異なる働きを、それぞれカップリング係合部2c、駆動受面3a、係止面3bとで果たしている。
【0066】
又、係合突起3の先端部は封止部材2が装置本体100の駆動部20に挿入される際に、スムーズに挿入されるように係止力受け部としてのテーパ面3cを有している。このテーパ面3cは、図11を参照するとより良く理解されるように、駆動部20の係止穴20hに対して相対的に近づく際、係合突起3(係止部)を内側へ変位させて係止穴に係止させるために駆動部20の内面から係止力を受ける部分である。その後、係止面3bと係止穴20hとが更に近づき、テーパ面3cが駆動部20内面との当接が解除されると、即ち、係止力が解除されると、係合突起(係止部)を支持している領域は変位された状態から復帰し、封止部材(係止部)と画像形成装置本体(被係止部)との係止が完了する。
【0067】
そして、係止が完了した後、封止部材2とボトル本体1Aとを相対的に離間させるスライド移動を自動的に行うことで、開口部1aが閉状態から開状態とされ、トナー排出可能状態となる。なお、本実施形態では、封止部材2を装置本体側に係止させてスライド方向の移動を規制した状態において、ボトル本体側を後退、前進させることで、開口部の自動開封、密封を行っている。
【0068】
<解除突起>
次に係合突起と対を成して設けている解除突起4について説明する。この解除突起4はトナー補給容器を交換する際に、本体駆動部20に係合した封止部材2の係止状態を解除する為の突起であって、この係止を解除して古いトナー容器を取り出して新しいトナー容器に交換するためのものである。
【0069】
この解除突起4は係合突起3に対応した位置にそれぞれ設けてあり、画像形成装置本体の解除リング21のスライド動作により、解除突起4が押圧されることで係合突起3が内側に弾性変形することで係止状態を解除する役割を果たしている。
【0070】
なお、本実施例では、係合突起3及び解除部4を円周方向に4分割した位置にそれぞれペアとなるように4箇所設けたが、2ヶ所あるいは3箇所などその配置や数については任意に設定することはもちろんかまわない。
【0071】
これらの封止部材2の係合動作と解除動作の詳細な説明は図14と図15を用いて後で詳細に説明する。
【0072】
<駆動伝達部>
次に封止部材2のもう一つの大きな機能である、画像形成装置本体からの駆動力をボトル本体へ伝達する駆動伝達部5について詳しく説明する。
【0073】
図9及び図10に示すように、この封止部材2の端部には画像形成装置本体からの回転駆動力を容器本体1Aに伝達するための駆動伝達部5を備えている。この駆動伝達部5は封止部2bから容器本体の開口部1a内部に向って突出した状態で設けてあり、本実施例においては対向方向に2箇所設けている。この駆動伝達部5の配置個数については3つあるいは4つなど複数配置してもかまわないし1つでもかまわず、特に限定するものではなく任意に適宜設定すればよい。
【0074】
また駆動伝達部5の側面部には回転方向に駆動力を伝えるための駆動面5aを有しており、この駆動面5aが後述する駆動受部1bに当接して駆動伝達を行うものである。
【0075】
ここで重要なのは駆動伝達部5の配置位置である。駆動伝達部5の配置位置については封止部材2の回転中心軸X−X上付近に設けずに図10(d)に示したようにできるだけ中心軸X−Xから半径Rだけ離した位置に設けることが重要である。この理由は従来例(特許文献−1参照)のように駆動を伝達する場所を容器本体の回転軸中心に設けた角軸で伝達しようとすると、ボトルを回すための回転モーメントは「作用する力×回転中心からの距離」であることから、軸中心からの距離はあまり十分な距離をとれず、ボトルを回転させる為に必要な起動トルクを得ようとするには、必然的に大きな力が必要になる。そのため従来例では細い角軸に大きな力がかかってしまうため、角軸が捻れて変形したり、封止部材が閉じなくなってしまう等の課題があった。
【0076】
しかし本実施例のように回転軸中心から離した位置に駆動伝達部5を設ければ、比較的小さな力で必要とする起動トルクを得ることができる上、任意の方向に複数配置することも可能となり、それにより回転モーメントの相乗作用効果が得られ、より回転駆動力の伝達を容易にできるのである。
【0077】
また、従来例の角穴と角軸で駆動を伝達する場合では、図15に示したようにボトルの自重によって僅かでも角軸が捻れると、封止部材2が閉じにくくなるという課題があったが、本実施形態によれば、たとえこの駆動伝達部5にトルクがかかって変形した状態でも、開口部1a内で内側に撓んで摺動抵抗を逃がすことができるために、封止部材2が閉じにくくなるということはなく、スムーズな開閉動作が実現できる。
【0078】
こうした構成は封止部材2と開口部1aという極めて狭い空間で、できるだけ大きい回転駆動力を伝達するという目的のためには極めて有効であり、特に大容量で重い現像剤補給容器1を回転駆動させるといった場合には、本体駆動機構をコンパクトにし、且つボトルの駆動伝達も確実に達成できるという効果が得られる。
【0079】
この駆動伝達部5の幅寸法:bや厚さ寸法:tは必要とされる回転トルク強度を満足できるように適宜設定すればよいが、必要以上に大きくすると現像剤を開口部1aから画像形成装置本体へ排出(供給)する際に現像剤の流れを阻害するおそれがあるので、極力駆動伝達部5の形状寸法は必要最小限にとどめておくことが好ましい。
【0080】
また、この駆動伝達部5は開口部1aの内側に突出した状態で設けていることにより、封止部材2をスライドして開封した際に、開口部1a内の固まった現像剤を崩すという役割も果たしている。
【0081】
一般的にこのような開口部1aは現像剤を容器本体から排出する部分であることから、一番汚れやすい部分でもあるため、できるだけ開口部1aは小径であるほうが汚れを少なくするという観点から好ましいとされている。しかし開口部1aを小径にすると、物流時などの振動でこの小径の開口部1aに現像剤が圧密されていわゆるブロッキングが発生しやすくなり、封止部材2を開封した後も現像剤が開口部1a内に詰まってしまい、うまく排出(補給)できなくなる場合がある。
【0082】
しかしながら、本実施例によれば、先に述べたように封止部材2を開封した際に駆動伝達部5が開口部1aの内側に突出して設けているために、この駆動伝達部5のスライド動作によって、ブロッキングした現像剤を崩し、よりスムーズな排出効果を得ることができる。
【0083】
図12はその効果を示す説明図であり、図12(a)は封止部材2の開封前、(b)は開封後を示している。封止部材2が画像形成装置本体に係合し相対的にスライドすることで開封されると、(b)に示すように駆動伝達部5の移動によってブロッキングした現像剤を強制的に崩すために、排出初期からも良好な排出性能が得られるのである。また本発明においてはこの駆動伝達部5が回転し、開口部1a内に設けた駆動力受部1bに当接して駆動力を伝達する構成であることから、仮に封止部材2をスライドしただけではうまく崩れないほど現像剤がブロッキングしていた場合でも、駆動伝達部5が駆動力受部1bに当接した際の衝撃力により確実にブロッキングした現像剤を崩すことができるのである。
【0084】
また、この駆動伝達部5の形状を図13(a)、(b)に示すような構成にすることで、そのブロッキング防止効果をさらに高めることも可能である。
【0085】
図13(a)のような構成の場合、スライドした際のトナーの崩す範囲をより広くすることができるし、(b)のような構成の場合は封止部材2が回転した際のトナーを撹拌する領域をひろげることができる。
【0086】
さらに、このように開口部1aの内側に駆動伝達部5を配設することによって、現像剤補給容器1及び補給装置をコンパクト化することにもつながる。本実施形態のように開口部1aの内側で駆動伝達をおこなう構成が好ましい理由は、例えば開口部の外側で駆動伝達をさせようと考えた場合、開口部1aを内筒と外筒の二重構造にして、その中に駆動力受部のリブを設け、そこで駆動伝達をおこなうという構成が考えられるが、このような構成だと開口部1aが外筒のぶんだけ外径が大きくなってしまい、開口部1aをシールする補給装置側のシールリング部材26a,26bが大型化してしまい、コンパクトな設計が難しいという問題がある。
【0087】
しかし、本実施例のように駆動伝達部5を開口部1aの内側に配設することにより現像剤補給容器1及び補給装置のコンパクト化、低コスト化を実現できる。さらに補給によって現像剤で汚れた駆動伝達部5表面は封止部材2を開口部1aに封止してしまえば、汚れた表面は補給容器内部に隠れてしまうため、汚れが表面に露出しないことから現像剤補給容器1の交換作業時の汚れ性も非常に少なくなり、ユーザビリティに優れた現像剤補給容器を提供できる。
【0088】
<係止突起>
また、この駆動伝達部5には以下に述べる突起部5bを形成することにより、より信頼性の高い補給動作を実現することも可能である。
【0089】
駆動伝達部5の先端には半径方向に突出した突起部5b備えている。この突起部5bは先に述べた開口部1aの段差面1gに係止して封止部材2の離間距離を規制するための役割を果たしている。
【0090】
この突起部5bは封止部材2がスライドして開口部1aと離間した時に、所定の離間距離を越えないように封止部材2が開口部1aに係止するため、駆動伝達面5a及び係止面5bを有する突起部を有している。尚、駆動伝達部5は、図のようにスナップフィット構造を有し、現像剤補給容器1に対して係合する。
【0091】
また、この突起部5bと開口部1aが係止するために開口部1a内面には段差部1g(図8参照)を設けてあり、何らかの理由により封止部材2が開口部1aから完全に外れようとした場合でもこの段差部1gに駆動伝達部5の突起部5bが引掛かり、封止部材2が完全に開口部1aから離間してしまうことを防止する。さらにこの駆動伝達部5はスナップフィット構造であることから、開口部1aに挿入する際は駆動伝達部5が容易に内側に撓みながら挿入されるためスムーズに挿入でき、且つ抜けにくい構成になっている。
【0092】
ここで重要なのは、このように駆動伝達部5の先端に設けた突起部5b及び駆動伝達部5の構成がスナップフィット構造を有しているという点である。スナップフィットの利点は僅かな段差1gでもスラスト方向(軸線方向)に対しては極めて強い係止力を発揮できる点である。したがって、開口部1aのような比較的肉厚の薄いような箇所においても、その肉厚の範囲内で僅かな段差1gを形成することにより封止部材2と容器本体1Aとを係止するために必要な係止力を、スナップフィット構造によって実現できるのである。
【0093】
さらにこの突起部5bと開口部1aに設けた段差面1gとの係合面を図に示すように互いに傾斜させることにより、さらに強固な係止力を得ることも可能である。
【0094】
このような突起部5bを形成することで、ユーザーが乱暴な補給動作を行っても、封止部材2が開口部1aから完全に離間してしまって駆動を伝えることができなくなったりすることはなく、確実に補給動作が行える信頼性の高い現像剤補給容器1を提供することができる。
【0095】
以上説明してきたような封止部材2はプラスチック等の樹脂を射出成形して製造するのが好ましいが、他の材料及び製造方法であっても、任意に分割、接合しても構わない。又、封止部材2は駆動力を伝達するカップリング的な機能と開口部1aに圧入嵌合してこれを密封する機能が要求されるため、適度な強度と弾性が必要とされる。
【0096】
そのような材料としては低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、直鎖状ポリアミド、例えば商品名ナイロン、高密度ポリエチレン、ポリエステル、ABS、HIPS(耐衝撃性ポリスチレン)等が好ましく利用できる。
【0097】
また、シール部のみをエラストマーなどの比較的軟らかい材料にし、封止部材本体を先に述べたような樹脂材料にして2色成形するということも、もちろん可能である。このような構成にすると、シール部が軟らかいエラストマーなので密着性が高まりより良いシール性が得られることと、封止部材2の開封時の力を低減でき、より好ましい。なお本実施例においては封止部材2本体をABS樹脂、シール部のみをエラストマーとした2色成形を採用した。
【0098】
次に本実施形態における駆動部20と封止部材2との係合の様子について図14を用いて説明する。図14(a)はユーザーが新しい現像剤補給容器1を装置本体100にセットするために、矢印a方向に現像剤補給容器1を挿入する際の様子を示したものであり、装置本体内の駆動部20と係止する前の状態である。
【0099】
現像剤補給容器1の挿入が進むと、図14(b)に示すように、封止部材2に設けた係合突起3のテーパ面3cが駆動部20に接触し、係合突起3は徐々に内側に撓みながら弾性変形し挿入される。
【0100】
図14(c)に示すように、現像剤補給容器1の挿入が更に進み、テーパ面20bに続くストレート部を通過した係合突起3は係合リブ20a(図11参照)のない空間部分である係止穴20hで撓みが解放され、ここで係合突起3が駆動部20と係止した状態になる。この状態において係合突起3は駆動部20としっかり係止されており、封止部材2のスラスト方向(軸方向)の位置は装置本体側に実質的に固定された状態となる。
【0101】
従って、その後、図14(c)に示すように、現像剤補給容器1を矢印b方向に後退させても、封止部材2は現像剤補給容器1と一緒に引きつられて後退することなく、しっかり駆動部20に固定される。一方、現像剤補給容器1だけが後退するため、封止部材2と現像剤補給容器1が確実に離間され開口部1aが開封する。尚、現像剤補給容器1の後退動作は装置本体100の交換用前カバー15の開閉動作に連動して現像剤補給容器1をスライドさせるような構成にしてもよい。
【0102】
また、前記スライド動作については、前述したように封止部材2を固定して、現像剤補給容器1をスライドさせてもよいし、逆に現像剤補給容器1を固定して、封止部材2をスライドさせてもよいし、或いは封止部材2と現像剤補給容器1の両者を互いに離間する方向にスライドさせても構わない。また、現像剤補給容器1内のトナーが空の状態になり、新しい現像剤補給容器と交換するために、現在装着されている空の現像剤補給容器を取り出す工程は上記のボトル装着(係止・開封)工程を逆の順序で行えばよい。
【0103】
[係合の解除方法]
トナー補給が終了し、現像剤補給容器1が空になると、古い現像剤補給容器1を取り外し、新しい現像剤補給容器1に交換しなければならない。その際にそれまで係止していた封止部材2と駆動部20との係止を解除する必要がある。次に係合突起3と本体駆動部20との係合解除について図15を用いて説明する。
【0104】
図15(a)は、トナー補給が終わり、現像剤補給容器1の開口部1aが開口した状態を示している。この状態から図15(b)に示すように、交換用前カバーを開くと、その動作に連動して容器本体1Aが矢印b方向にスライドし、開口部1aを封止し、さらに解除リング21が矢印a方向にスライドする。解除リング21がスライドすると解除突起4は内側に撓み、同時にこの解除突起4と一体になっている係合突起3も内側に倒れる。これにより係合突起3と本体駆動部20との係合が解除される。
【0105】
その後更に前カバーの開閉動作にともなって図15(c)に示すように、現像剤補給容器本体は矢印c方向にスライドし、、ユーザーが取出しやすい位置まで現像剤補給容器1をスライドさせる。
【0106】
この解除リング21の駆動構成については、装置本体100の交換用前カバー15の開閉動作に連動させて、交換用前カバー15を開けた時に解除リング21が矢印a方向に移動して、駆動部20と現像剤補給容器1の封止部材2の分離を行い、交換用前カバー15を閉じると矢印d方向に移動するといった構成にしてもよいし、あるいは別途駆動モータ等を用いて、独立した分離動作を行うような構成にしてもよい。あるいは装置本体100の交換用前カバー15との連動動作ではなく、別途手動レバーを設け、これに連動して分離動作を行うような構成にする等、どのような方法でも構わない。
【0107】
次に、本発明に係る上記実施形態におけるトナー補給容器の性能について以下に示す実験例に基づいて詳しく説明する。
【0108】
<実験例1>
現像剤補給容器を途中取り出しした場合を想定して以下の実験を行った。
【0109】
図6に示す第一の実施形態の現像剤補給容器1にトナー2000gを充填した後、現像剤補給容器本体1Aを画像形成装置本体にセットし、所定の回転数(30rpm)で補給容器本体1Aを回転駆動させてトナーを排出させる。
【0110】
排出シーケンスは2秒間回転させて、1秒間停止させるという間欠駆動とし、これを2回繰り返した後に、現像剤補給容器を途中取り出しし、このときの封止部材2が現像剤補給容器本体1に再封される力(封止部材2を開口部1aに挿入する押込み力)を測定した。
【0111】
その結果、再封力は13.72N(1.4kgf)だった。
【0112】
<比較例1の構成>
図16、17に示したような、従来例(特許文献1)に示した現像剤補給容器1を使用し、実施例1と同様にトナーを充填し、同条件にて現像剤補給容器1を回転駆動させた後に、封止部材2の再封力を測定した。
【0113】
その結果、封止部材2の再封力は71.54N(7.3kgf)だった。
【0114】
上述した実験例1と比較例1について、封止部材2の閉まりやすさを比較すると、実験例1の封止部材2の場合は現像剤補給容器1の途中取り出しのような封止部材2にトルクが掛かった状態においても、封止部材2をスムーズに再封することができ、特に問題なく途中取り出しが可能であった。
【0115】
一方、比較例1の場合は封止部材2がなかなか閉まらずに、前かバーをかなり強く強引に開くことでようやく現像剤補給容器1を取り出すことができたが、封止部材2は完全に開口部1aに封止されておらず、その隙間から現像剤がこぼれてしまった。
【0116】
<実験例2>
次に現像剤がブロッキングしてしまった場合の初期の排出性を比較するために以下の実験を行った。
【0117】
実験例1と同様に、図6に示す第一の実施形態の現像剤補給容器1にトナー2000gを充填した後、温度40℃、相対湿度90%の高温高湿環境下に開口部1aを下向きにした状態で40日間縦置き放置させた。
【0118】
現像剤補給容器1内部のトナーの状態は、高温高湿環境下に長期間放置したことにより容器内部のトナーは吸湿し流動性が非常に悪い状態になっている。
【0119】
更に、開口部1aを下向きにして放置させたことで開口部側にトナーが重力により寄せられて内部は圧密状態になっている。
【0120】
このように過酷な環境に放置した後、現像剤補給容器本体1を振らずに画像形成装置本体に静かにセットし、所定の回転数(30rpm)で補給容器本体1を回転駆動させてトナーを排出させたところ、排出初期からすぐにトナーが補給され安定した補給量をおこなうことができた。
【0121】
<比較例2>
図16、17に示したような、従来例(特許文献1)の現像剤補給容器を使用し、実験例2と同様にトナーを充填し、同条件にて現像剤補給容器を回転駆動させたところ、駆動開始から約200秒程度まではトナーは全く排出されず、その後少しずつ補給口内部のトナーが崩れ出し、約230秒程度から適正なトナー排出ができるようになった。
【0122】
上述した実験例2と比較例2についてトナー排出性能を比較すると、実験例2で使用した封止部材2に駆動伝達部材5を設けたものは封止部材2をスライドして開封した際に、開口部内に固まっていたトナーを崩すことができたため、開口部でのトナーの閉塞も無く、排出初期の段階から特に問題なくトナーを排出することができた。
【0123】
一方、比較例2の場合は、排出初期から200秒程度までは殆どトナーが排出されず、ボトル内部で完全にトナーが固まった状態になっていた。やがてボトルを回転し続けると、230秒を過ぎたあたりからようやくトナーが崩れてきて排出されるという状態であった。
【0124】
このように実験例2によれば過酷な環境下に放置されてブリッジしてしまったトナーが生じても、排出初期(ボトル回転初期)の段階から適正な量のトナーを排出することが可能であると実証された。
【0125】
【発明の効果】
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を発揮できる。
【0126】
▲1▼大容量の現像剤補給容器においても少ない力で確実に駆動を伝達させることができ、尚且つ封止部材の開閉動作がスムーズに行える為、操作性に優れた現像剤補給容器を提供できる。
【0127】
▲2▼開口部内でトナーがブロッキングしていても、封止部材の開封動作に伴って駆動部材が開口部内にブロッキングしたトナーを崩すため、良好なトナー補給を実現できる。
【0128】
▲3▼ユーザーがあらゆる補給動作をおこなっても正しくトナー補給できるような現像剤補給容器を提供することができる。
【0129】
▲4▼現像剤補給容器1を挿入するだけで確実に電子写真画像形成装置本体にスナップフィット的に係止でき、且つ取り出す時には解除突起4を押圧するだけの動作でこのスナップフィット的に係止された状態を容易に解除することができるので、非常に簡単な動作及び構成で現像剤補給容器1の補給動作を行なうことができる。従って、操作性の高い現像剤補給容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の全体説明図である。
【図2】画像形成装置の全体斜視図である。
【図3】現像剤補給容器を画像形成装置に着脱する様子を示す図である。
【図4】現像剤補給容器の装着動作の説明図である。
【図5】駆動部と封止部材との係合の様子を説明する説明図である。
【図6】現像剤補給容器の内部にバッフル部材を有する場合の説明図である。
【図7】現像剤補給容器の内部に螺旋状突起を有する場合の説明図である。
【図8】容器本体の駆動力受部を説明する説明図である。
【図9】第1実施形態の駆動伝達部を有する封止部材の斜視図である。
【図10】第1実施形態の駆動伝達部を有する封止部材の説明図である。
【図11】駆動部と封止部材との係合の様子を説明する斜視図である。
【図12】封止部材のスライド動作に伴うブロッキングしたトナーを崩す説明図である。
【図13】封止部材の駆動伝達部の変形例を示す説明図である。
【図14】駆動部と封止部材との係合の様子を説明する説明図である。
【図15】駆動部と封止部材との係合解除の態様を説明する説明図である。
【図16】従来例(特許文献1)の現像剤補給容器の構成を説明する斜視図である。
【図17】従来例(特許文献1)のボトル内部の様子を説明する説明図である。
【符号の説明】
Ln …レンズ、M …ミラー、P …シート、
b・・・駆動伝達部幅寸法、t・・・駆動伝達部の肉厚寸法、R・・・半径寸法
1 …現像剤補給容器、1A …ボトル本体、1a …開口部、1b …駆動力受部、
1c …螺旋状突起、1f・・・角軸、1g …段差部、
2 …封止部材、2a …シール部、2b …封止部、2c …カップリング係合部、
2d・・・角穴、
3 …係合突起、3a …駆動受面、3b …係止面、3c …テーパ面、
4 …解除突起、
5 …駆動伝達部、5a …駆動伝達面、5b …係止面、5c …突起部、
14 …解除部、15 …トナー補給容器交換用前カバー、18 …ヒンジ、
20 …駆動部、20a …係合リブ、20b …テーパ面、20c …ストレート部、
20h …係止穴、
21 …解除リング、22 …押出部材、23 …ボトル受けローラ、24 …トナー補給路、
25 …隔壁、26a …内外ベアリング、26b …内外ベアリング、
27 …スクリュー部材、
40 …バッフル部材、40a …傾斜突起、50 …容器受け台、51・・・固定リブ
100 …装置本体、100a …操作部、100b …表示手段、100c …前面カバー、
101 …原稿、102 …原稿台ガラス、103 …光学部、104 …感光体ドラム、
105 …カセット、105A …給送・分離装置、
106 …カセット、106A …給送・分離装置、
107 …カセット、107A …給送・分離装置、
108 …カセット、108A …給送・分離装置、
109 …搬送部、110 …レジストローラ、111 …転写放電器、112 …分離放電器、
113 …搬送部、114 …定着部、115 …排出反転部、116 …排出ローラ、
117 …排出トレイ、118 …フラッパ、119 …再給送搬送路、120 …再給送搬送路、
201 …現像装置、201a …トナーホッパー、201b …現像器、201c …撹拌部材、
201d …マグネットローラ、201e …送り部材、201f …現像ローラ、
202 …クリーナ装置、203 …一次帯電器、300 …スライド部材、
400 …トナー補給装置

Claims (2)

  1. 駆動部を有する画像形成装置に着脱可能な現像剤補給容器において、
    現像剤を収容する回転可能な容器本体と、
    前記容器本体の回転軸線方向一端から延出して設けられ前記容器本体内の現像剤を補給するための開口が形成された補給ポートであって、その内周面にリブ部が形成された補給ポートと、
    前記容器本体の回転に伴い前記容器本体内の現像剤を前記補給ポートに向けて搬送する搬送部と、
    前記開口を封止する封止部材であって、前記開口を封止する封止位置と前記開口を開封する開封位置とを取り得るように前記補給ポートに対し回転軸線方向へ相対移動するため前記駆動部に係止される係止部と、前記開封位置にあるとき前記駆動部から回転力を受けることが可能な回転力受け部と、前記開封位置にある前記回転力受け部が受けた回転力を前記リブ部へ伝達する駆動伝達部と、を備えた封止部材と、を有し、
    前記駆動伝達部は、前記回転力受け部が受けた回転力により前記リブ部の側面と突き当たるまで前記補給ポートに対し相対回転可能となるように、前記補給ポートの内周面に沿って内方へと延出して設けられていることを特徴とする現像剤補給容器。
  2. 前記駆動伝達部には前記補給ポートに対する回転軸線方向への離間距離を制限する制限部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
JP2003014010A 2003-01-22 2003-01-22 現像剤補給容器 Expired - Fee Related JP4323818B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014010A JP4323818B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 現像剤補給容器
KR1020040004186A KR100742028B1 (ko) 2003-01-22 2004-01-20 현상제 공급 용기 및 현상제 공급 용기용 커플링 구동 부재
US10/761,316 US6993273B2 (en) 2003-01-22 2004-01-22 Developer supply container, and coupling-driving member for developer supply container
EP04001351.8A EP1460487B1 (en) 2003-01-22 2004-01-22 Developer supply container and coupling-driving member therefor
CNB2004100390719A CN100401205C (zh) 2003-01-22 2004-01-29 显影剂供应容器及其耦合驱动元件
US11/247,287 US7209686B2 (en) 2003-01-22 2005-10-12 Developer supply container, and coupling-driving member for developer supply container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014010A JP4323818B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 現像剤補給容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004226659A JP2004226659A (ja) 2004-08-12
JP2004226659A5 JP2004226659A5 (ja) 2006-03-02
JP4323818B2 true JP4323818B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32820536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014010A Expired - Fee Related JP4323818B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 現像剤補給容器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6993273B2 (ja)
EP (1) EP1460487B1 (ja)
JP (1) JP4323818B2 (ja)
KR (1) KR100742028B1 (ja)
CN (1) CN100401205C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE453137T1 (de) 2001-02-19 2010-01-15 Canon Kk Tonerzufuhrbehälter und tonerzufuhrsystem
US6990301B2 (en) * 2001-02-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US20160124348A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Yusuke Yamada Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7155138B2 (en) * 2003-12-22 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
JP4615916B2 (ja) * 2004-07-12 2011-01-19 株式会社東芝 画像形成装置
JP4681854B2 (ja) * 2004-11-12 2011-05-11 キヤノン株式会社 封止部材、トナー補給容器及び画像形成装置
JP4621019B2 (ja) * 2004-12-17 2011-01-26 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP4376853B2 (ja) * 2005-10-07 2009-12-02 シャープ株式会社 現像剤補給装置
JP4376852B2 (ja) * 2005-10-07 2009-12-02 シャープ株式会社 現像剤補給装置
JP4376851B2 (ja) * 2005-10-07 2009-12-02 シャープ株式会社 現像剤補給装置
WO2007072991A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container and developer supplying system
JP5004157B2 (ja) * 2006-05-09 2012-08-22 日本発條株式会社 操作軸の接続部材、およびこの接続部材を備えた遠隔操作装置
US7729644B2 (en) * 2006-05-11 2010-06-01 Katun Corporation Toner cartridge
KR101305527B1 (ko) 2006-11-22 2013-09-05 삼성전자주식회사 화상형성기기 및 그 동력단속장치
US7792470B2 (en) * 2007-01-15 2010-09-07 Kyocera Mita Corporation Toner container and developer replenishing device
JP5146735B2 (ja) * 2008-02-05 2013-02-20 株式会社リコー トナー容器及び画像形成装置
US7796922B2 (en) 2007-04-20 2010-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a magnetic field generating unit at the toner carrying section
JP5130783B2 (ja) * 2007-05-15 2013-01-30 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP5103195B2 (ja) * 2008-01-10 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーコンテナ
JP4995126B2 (ja) * 2008-03-13 2012-08-08 キヤノン株式会社 現像剤補給装置及び現像剤補給システム
JP5078847B2 (ja) * 2008-11-13 2012-11-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP5582385B2 (ja) * 2010-03-01 2014-09-03 株式会社リコー トナー収容器、画像形成装置、トナー収容器製造方法、及びトナー収容器再生方法。
JP6066281B2 (ja) * 2012-12-04 2017-01-25 株式会社リコー 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6344166B2 (ja) * 2014-09-10 2018-06-20 株式会社リコー 管挿入部材及び粉体収容容器及び画像形成装置
US9442421B2 (en) * 2014-09-25 2016-09-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Rotatable powder storage container
JP6425227B2 (ja) * 2015-01-27 2018-11-21 株式会社トーショー 散薬供給装置
JP6165124B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-19 株式会社トーショー 散薬カセット及びカセット開閉治具
CA3028568C (en) * 2015-02-27 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
JP7005250B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
KR20200025338A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 카트리지의 회전 위상에 따라서 토너 충전부의 유입 셔터를 선택적으로 로킹하는 구조

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100227914B1 (ko) * 1995-10-11 1999-11-01 이토가 미찌야 화상형성장치 및 토너보급장치, 및 그에 탑재된 토너용기
JP3423542B2 (ja) 1996-08-25 2003-07-07 株式会社リコー トナーボトル
JP3353194B2 (ja) * 1995-12-08 2002-12-03 コニカ株式会社 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP3417223B2 (ja) 1996-08-07 2003-06-16 ミノルタ株式会社 トナー補給装置及びトナーボトル
JPH1063076A (ja) 1996-08-20 1998-03-06 Konica Corp 現像剤カートリッジ及び現像剤補給装置
US6032016A (en) 1997-09-19 2000-02-29 Minolta Co., Ltd. Fixing apparatus including apparatus for controlling the supply of releasing agent
JP3684843B2 (ja) 1998-05-15 2005-08-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像剤補給装置
US6256469B1 (en) * 2000-02-18 2001-07-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner supply apparatus in image forming system
DE60142325D1 (de) 2000-09-04 2010-07-22 Canon Kk Antriebskupplungsteil und Antriebsmechanismus
JP3907408B2 (ja) 2000-12-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
ATE453137T1 (de) 2001-02-19 2010-01-15 Canon Kk Tonerzufuhrbehälter und tonerzufuhrsystem
ES2369115T3 (es) * 2001-02-19 2011-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Contenedor para suministro de toner y sistema para suministro de toner.
US6990301B2 (en) 2001-02-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
JP2002327770A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 駆動伝達機構、トナー補給容器及びトナー補給装置
KR100381598B1 (ko) * 2001-09-18 2003-04-26 삼성전자주식회사 커플링장치와 현상카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식인쇄기
KR100381601B1 (ko) * 2001-09-26 2003-04-26 삼성전자주식회사 커플링장치와 현상카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식인쇄기
JP4422956B2 (ja) * 2002-10-16 2010-03-03 キヤノン株式会社 現像剤補給機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN1517813A (zh) 2004-08-04
KR20040068002A (ko) 2004-07-30
CN100401205C (zh) 2008-07-09
US6993273B2 (en) 2006-01-31
KR100742028B1 (ko) 2007-07-23
EP1460487B1 (en) 2015-03-18
US7209686B2 (en) 2007-04-24
EP1460487A3 (en) 2004-10-06
JP2004226659A (ja) 2004-08-12
US20040190945A1 (en) 2004-09-30
EP1460487A2 (en) 2004-09-22
US20060029434A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323818B2 (ja) 現像剤補給容器
JP4422956B2 (ja) 現像剤補給機構
EP1533664B1 (en) Developer supply container
JP3408153B2 (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
JP3884973B2 (ja) トナー補給容器及びトナー補給装置
JP4124992B2 (ja) トナー補給容器
JP2000162861A (ja) トナ―補給容器及びトナ―補給装置
WO2014141488A1 (ja) 現像剤補給容器
JP2000275945A (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
US7391999B2 (en) Developer supply container and coupling member used therefor
JP3869993B2 (ja) トナー補給容器
KR100704813B1 (ko) 현상제 공급 용기
JP4143325B2 (ja) トナー補給容器及び駆動伝達部材
JP4006426B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP3581522B2 (ja) トナー供給容器
JP4307009B2 (ja) 現像剤補給装置
JP4208637B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2010175804A (ja) 現像剤補給装置
JP2005208598A (ja) 現像剤補給容器
JP2003287944A (ja) 現像剤補給容器及び現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2003029519A (ja) 封止部材、トナー補給容器及びトナー補給装置
JP4040304B2 (ja) トナー補給容器
JP2003013987A (ja) 駆動伝達機構、トナー補給容器及びトナー補給装置
JP2002327770A (ja) 駆動伝達機構、トナー補給容器及びトナー補給装置
JP2001201925A (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees