JP4299805B2 - テーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置 - Google Patents

テーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4299805B2
JP4299805B2 JP2005126098A JP2005126098A JP4299805B2 JP 4299805 B2 JP4299805 B2 JP 4299805B2 JP 2005126098 A JP2005126098 A JP 2005126098A JP 2005126098 A JP2005126098 A JP 2005126098A JP 4299805 B2 JP4299805 B2 JP 4299805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
tool
reference position
amount
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005126098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302171A (ja
Inventor
貴彦 遠藤
靖 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2005126098A priority Critical patent/JP4299805B2/ja
Priority to CNB2006100749896A priority patent/CN100428096C/zh
Priority to EP06252205A priority patent/EP1720084B1/en
Priority to DE602006018219T priority patent/DE602006018219D1/de
Priority to US11/410,289 priority patent/US7274165B2/en
Publication of JP2006302171A publication Critical patent/JP2006302171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299805B2 publication Critical patent/JP4299805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34095Look ahead segment calculation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34175Overlap, between two blocks, continuous, smooth speed change, movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41206Lookup table, memory with certain relationships
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42246Add compensation to reference value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42248Command reference limited, clipped, only between upper and lower values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、工作機械を制御する数値制御装置に関する。特に、テーブル形式で記憶されたデータに基づいて各軸を駆動制御する数値制御装置に関する。
NCプログラムのブロックによる指令ではなく、予め各軸の移動量や位置をテーブル形式で記憶しておき、該テーブルに記憶されたデータに基づいて各軸を駆動制御することによって、従来のブロックによる指令にとらわれない自由な工具の動作が可能となり、加工時間の短縮や、加工の高精度化を実現した数値制御装置はすでに公知である。
例えば、時間毎又は回転角度毎に対する可動軸の位置を数値制御データとして記憶しておき、時間又は回転角度を監視し、記憶した時間又は回転角度に達する毎に、可動軸に対応する数値制御データを出力するようにした発明が知られている(特許文献1参照)。
又、基準位置に対するX軸、Z軸の指令位置を記憶するデータテーブルを設けておき、基準パルスをカウントするカウンタの値にオーバライド値をかけて基準位置を求めて、該基準位置に基づいて、データテーブルに記憶されたX軸、Z軸の指令位置を出力してX軸、Z軸を同期制御することにより、データテーブルに記憶されたデータによって駆動制御する場合でもオーバライドがかけられるようにし、さらには、指令位置間を直線的に接続するか、2次関数接続、3次関数接続等を指令できると共に、補助機能も指令できるようにした発明も知られている(特許文献2参照)。
図13〜図15は、この特許文献2に記載されたテーブル形式データによる運転の概要図である。
この図13に示す例では、X軸用パステーブルTx、Z軸用パステーブルTzを備えている。図14は、X軸用パステーブルTxの例を示すもので、基準位置に対して、X軸の位置が記憶されているものである。図15は、この図14に示したX軸用パステーブルTxに基づいて移動したX軸の位置を示すグラフである。
同様にZ軸用パステーブルTzにもZ軸の位置が基準位置に対して記憶されている。又、主軸に取り付けられたポジションコーダからのパルス(主軸位置)又は基準とする外部パルス発生部からの時間を基準とするパルスが、カウンタ1に入力され計数される。このカウンタ1の計数値にオーバライド手段に設定されているオーバライド値が乗算器2で乗じられ基準位置カウンタ3に格納される。この基準位置カウンタ3は、パステーブル運転機能が指令された時点でリセットとされる。基準位置カウンタ3の値が基準位置としてX軸,Z軸パステーブル補間処理部4x,4zに入力される。X軸,Z軸パステーブル補間処理部4x,4zでは、X軸パステーブルTx、Z軸パステーブルTzを参照して基準位置に対するX,Z軸の指令位置を求め、処理周期での移動量を求め該移動量を指令として各制御軸モータ5x,5zに出力し、X,Z軸を基準位置に合わせて同期運転するものである。
特開昭59−177604号公報 特開2003−303005号公報
工作機械においては、工具の摩耗や工具の取付誤差にともない加工通路補正する必要があり、通常工具補正が行われている。上述したテーブル形式データにより運転(以下パステーブル運転という)する場合においても、工具補正が行われており、上述した特許文献2にも、主軸位置あるいは時間を基準にして指令する工具補正番号を記憶した工具補正テーブルを用意し、このテーブルに基づいて、指令された主軸位置あるいは基準時間に補正番号に対応する補正量と前補正量との差分を各軸に出力するようにしている。図16が、この特許文献2に記載された工具補正におけるX軸工具補正の説明図で、テーブルには工具補正を行う基準となる主軸位置あるいは時間に対して工具補正番号が記憶され、この工具補正番号に基づいて各軸工具補正量が求められて、指令された主軸位置あるいは時間の位置で、工具補正量の差が一挙に実施される。この工具補正量の差が小さいときは、問題はないが、この補正量の差が大きいとき、一度に大きな補正量が出力されるから、この補正指令位置での速度が急激に変化し機械的ショック等で加工に影響する場合がある。
そこで、本発明の目的は、パステーブル運転において、工具補正による機械的ショックを緩和できる数値制御装置を提供することにある。
時間あるいは主軸(ここで主軸とは一方向に回転する軸をいう)位置を基準とする基準位置に対し各軸位置を指令するテーブル形式データを用いて所定周期毎移動量を求めて各軸モータを駆動する数値制御装置において、本願請求項1に係る発明は、工具補正の開始を指令する補正開始基準位置工具補正番号とを対応して記憶し、工具補正番号に対応する工具補正量を記憶した記憶手段と、補正速度を記憶する手段と、前記基準位置が、前記記憶手段に記憶する工具補正を開始する補正開始基準位置に達すると、該補正開始基準位置に対応して記憶された工具補正番号の工具補正量に達するまで、所定周期毎、該工具補正を開始する補正開始基準位置と補正速度に基づいて前記基準位置に対する補正量を算出し、工具補正量を漸次変化させ出力する出力手段とを備えることにより、工具補正による機械的ショックを軽減させた。
請求項2に係る発明は、工具補正の完了を指令する補正完了基準位置工具補正番号とを対応して記憶し、工具補正番号に対応する工具補正量を記憶した記憶手段と、補正速度を記憶する手段と、前記基準位置に対応して前記記憶手段より求められる工具補正を行うための工具補正番号に対応する各軸の工具補正量と、前回の工具補正の工具補正番号に対応する各軸の工具補正量を前記記憶手段から求めると共に、求められた各軸の工具補正量の差分を算出する算出手段と、前記各軸の工具補正量の差分と補正速度より補正を行う補正間隔を前記基準位置の変化量で算出する手段と、前記記憶手段に工具補正番号に対応して記憶された工具補正完了を指令する補正完了基準位置と前記補正間隔より、工具補正を開始する補正開始基準位置を求める手段と、前記基準位置が補正開始基準位置に達すると、当該補正完了基準位置に対応して記憶された工具補正量に達するまで、所定周期毎、前記補正開始基準位置及び補正速度に基づいて前記基準位置に対する補正量を算出し工具補正量を漸次変化させ出力する出力手段とを備えるものとした。
請求項3に係る発明は、工具補正番号と、工具補正の完了を指令する補正完了基準位置又は工具補正の開始を指令する補正開始基準位置とを対応して記憶し、工具補正番号に対応する工具補正量を記憶した記憶手段と、補正速度を記憶する手段と、前記基準位置に対応して前記記憶手段より求められる工具補正のための補正開始基準位置又は補正完了基準位置に対する工具補正番号に対応する各軸の工具補正量と、前回の工具補正の工具補正番号に対応する各軸の工具補正量を前記記憶手段から求めると共に、求められた各軸の工具補正量の差分を算出する算出手段と、前記各軸の工具補正量の差分と補正速度より補正を行う補正間隔を前記基準位置の変化量で算出する手段と、前記記憶手段に工具補正の完了を指令する補正完了基準位置が記憶されているときに、前記補正間隔より補正開始基準位置を求める手段と、前記基準位置が補正開始基準位置に達すると、当該補正開始基準位置又は補正完了基準位置に対応して記憶された工具補正量に達するまで、所定周期毎、前記補正開始基準位置及び補正速度に基づいて前記基準位置に対する補正量を算出し工具補正量を漸次変化させ出力する出力手段とを設けて、工具補正による機械的ショックを軽減させた。又、請求項4に係る発明は、前記記憶手段に記憶された補正開始基準位置又は補正完了基準位置は付加されて記憶された識別情報によって区別されているものとした
請求項5に係る発明は、工具補正を開始する補正開始基準位置と工具補正番号及び工具補正を完了する補正完了基準位置と工具補正番号を記憶した第1の記憶手段と、工具補正番号に対応する工具補正量を記憶した第2の記憶手段と、工具補正の開始と完了における補正開始基準位置と補正完了基準位置の差と工具補正量の差により基準位置に対する比例定数を求める手段と、前記基準位置が、工具補正を開始する補正開始基準位置から完了する補正完了基準位置までの間、所定周期毎、前記比例定数と前記基準位置に基づいて基準位置に対する工具補正量を算出し、工具補正量を漸次変化させ出力する出力手段とを設け、機械的ショックを軽減する。
又、請求項6に係る発明は、前記補正による各軸の移動量が設定リミット値を超えるか否かを判断し、リミット値を超えた場合に補正量を出力する速度を調整する手段を備えるようにした。
工具補正量が緩やかに補正されるから、工具補正によって機械的ショックは緩和され発生しない。
図1は、本発明の一実施形態が実行するテーブル形式データによる運転機能の概要図である。図13に示した従来例と相違する点は、工具補正テーブルTt、X軸、Z軸の工具補間処理部7xt,7zt、加算器6x,6zが設けられている点である。
主軸に取り付けられたポジションコーダからのパルス等による主軸位置又は外部パルス発生部からの時間を基準とする基準パルスがカウンタ1に入力され計数される。又、主軸の指令値に基づいて主軸位置を計数してもよい。このカウンタ1の計数値にオーバライド手段に設定されている倍率が乗算器2で乗じられ基準位置カウンタ3に加算される。この基準位置カウンタ3は、パステーブル運転機能が指令された時点でリセットとされる。基準位置カウンタ3の値が基準位置としてX,Z軸パステーブル運転補間処理部4x,4z及び工具補正補間処理部7xt,7ztに入力される。X軸,Z軸パステーブル運転補間処理部4x,4zでは、X軸パステーブルTx、Z軸パステーブルTzを参照して基準位置に対するX,Z軸の指令位置を求め、処理周期での移動量を求める。これまでは、従来のパステーブル運転と同一であるが、本実施形態では、このX軸,Z軸パステーブル運転補間処理部4x,4zが求めた処理周期毎の移動指令を加算器6x,6zにそれぞれ出力する点で相違する。
又、工具補正補間処理部7xt,7ztは、処理周期毎、工具補正テーブルTtを参照し、工具補正量を補間して補正移動量を加算器6x,6zに出力し、該加算器6x,6zで、X軸,Z軸パステーブル運転補間処理部4x,4zから出力された指令移動量と工具補正補間処理部7xt,7ztからの補正移動量を加算し各制御軸モータ5x,5zに出力する。この補正移動量と補間移動量を加算して各制御軸モータ5x,5zに出力する点が本発明の特徴である。
図2は、工具補正テーブルTtの一例の説明図である。工具補正を行う指令基準位置Lcmdに対応して工具補正番号Tcmd、識別情報Mcmdが設定記憶されている。指令基準位置Lcmdは基準位置カウンタ3の出力である基準位置Lcurに対応するものである。さらに、図3に示すような工具補正番号Tcmdに対応してX,Z軸の補正量XOFScmd,ZOFScmdを記憶する補正量テーブルTOFSが設けられている。すなわち工具補正番号Tcmdに対応してX軸の補正量XOFScmd、Z軸の補正量ZOFScmdが記憶されている。
本実施形態では、この工具補正テーブルTt及び補正量テーブルTOFSを用いて、指令された基準位置における工具補正量を求め、該工具補正量を指令された補正速度で補間して、パステーブル運転の移動指令量に重畳して、各軸モータ5x,5zを駆動するものである。
図4は、この第1の実施形態におけるこのX軸における工具補正の説明図である。図2,図3のテーブルTt,TOFSと対応させて記載している。図2に示す工具補正テーブルTtにおける識別情報「1」は、該指令基準位置Lcmdで工具補正が完了するように補正完了基準位置を指令するものであり、識別情報「0」は、指令基準位置Lcmdで工具補正を開始する補正開始基準位置を指令するものである。
指令基準位置L0では、識別情報が「1」であり、すでに工具補正が完了していることを意味し(このパステーブル運転前の加工等においてすでに工具補正は完了している)、指令基準位置L0で指令された工具補正番号記号T1に対するX軸補正量XOFScmdは、図3の補正量テーブルTOFSから「XOFS1」であることから、このX軸補正量XOFS1が完了している。そして、基準位置Lcurが次の指令基準位置L1に達すると、識別情報Mcmdが「0」であることから、この指令基準位置L1に対して指定されている工具補正番号T2のX軸補正量XOFS2を該指令基準位置より設定補正速度で補間処理を開始している。又、基準位置Lcurが次の指令基準位置L2に到達する直前では、指令基準位置L2に対する識別情報が「1」であることから、この指令基準位置L2に達した時点で指定されている工具補正番号T3のX軸補正量XOFS3の補正が完了するように、指令基準位置L2に達する前から工具補正の補間が開始されるものである。なお、Z軸に対しても同様である。
以上のように、この第1の実施形態では、工具補正量を設定補正速度で補間して複数周期内で補正を完了するようにしたから、この工具補正による機械的ショックの発生を防止できるものである。
図5は、本発明のテーブル運転により工作機械を駆動する一実施形態の数値制御装置10の要部ブロック図である。CPU11は数値制御装置10を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12に格納されたシステムプログラムを、バス20を介して読み出し、該システムプログラムに従って数値制御装置全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ及び表示器/MDIユニット70を介してオペレータが入力した各種データが格納される。CMOSメモリ14は図示しないバッテリでバックアップされ、数値制御装置10の電源がオフされても記憶状態が保持される不揮発性メモリとして構成される。CMOSメモリ14中には、インターフェイス15を介して読み込まれた加工プログラムや表示器/MDIユニット70を介して入力された加工プログラム等が記憶される。さらに、前述したX軸,Z軸のパステーブルTx,Tz、工具補正テーブルTt、さらには補正量テーブルTOFSが予め格納されている。
インターフェイス15は、数値制御装置10と外部機器との接続を可能とするものである。PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16は、数値制御装置10に内蔵されたシーケンスプログラムで工作機械の補助装置にI/Oユニット17を介して信号を出力し制御する。また、工作機械の本体に配備された操作盤の各種スイッチ等の信号を受け、必要な信号処理をした後、CPU11に渡す。
表示器/MDIユニット70はCRTや液晶等で構成されるディスプレイやキーボード等を備えた手動データ入力装置であり、インターフェイス18は表示器/MDIユニット70のキーボードからの指令,データを受けてCPU11に渡す。インターフェイス19は操作盤71に接続され、操作盤71からの各種指令を受け取るようになっている。
各軸の軸制御回路30、31はCPU11からの各軸の移動指令量を受けて、各軸の指令をサーボアンプ40、41に出力する。サーボアンプ40、41はこの指令を受けて、各軸のサーボモータ5x,5zを駆動する。各軸のサーボモータ5x,5zは位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置、速度フィードバック信号を軸制御回路30、31にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、図5では、位置・速度のフィードバックについては省略している。
また、スピンドル制御回路60は主軸回転指令を受け、スピンドルアンプ61にスピンドル速度信号を出力する。スピンドルアンプ61はスピンドル速度信号を受けて、主軸を駆動する主軸モータ62を指令された回転速度で回転させる。ポジションコーダ63は、主軸の回転に同期して帰還パルス(基準パルス)及び1回転信号をスピンドル制御回路60にフィードバックし、速度制御を行う。この帰還パルス及び1回転信号は、スピンドル制御回路60を介してCPU11によって読み取られ、帰還パルス(基準パルス)はRAM13に設けられたカウンタ(図1におけるカウンタ1s)で計数される。また、主軸の指令パルスを基準パルスとしてもよい。
図6〜図8は、この第1の実施形態におけるパステーブル運転時の数値制御装置CPU11が実施する処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。
数値制御装置のCPU11は、図6に示す処理を所定周期毎実行する。
まず、基準位置Lcurを更新する(図1における基準位置カウンタ3の処理)。すなわち、基準位置Lcurを記憶するレジスタに、主軸位置を示すポジションコーダ63からの帰還パルス又は時間基準パルスを計数するカウンタ1のカウンタ値に設定オーバライド値を乗じた値を加算し、基準位置Lcurを更新する(ステップS1)。なお、基準位置として主軸位置を用いた場合は、主軸位置を示すポジションコーダ63からの帰還パルスは、すでにオーバライド値が掛けられた状態で発生するパルスであることから、このオーバライド値は1とされる。また、主軸の指令パルスにより基準位置を求めることもできる。
次に、この基準位置LcurとX軸,Z軸パステーブルTx,Tzに基づいて当該処理周期の指令移動量ΔXINT,ΔZINTを求める(ステップS2)。この指令移動量ΔXINT,ΔZINTを求める点は、特許文献2等に記載され、従来から周知の事項であるので詳細な説明は省略する。
次に工具補正テーブルTtの読み込み処理(ステップS3)、パステーブル工具補正処理(ステップS4)を行い、工具補正移動量ΔXOFS,ΔZOFSを求める。
こうして求められた指令移動量ΔXINT,ΔZINTと工具補正移動量ΔXOFS,ΔZOFSをそれぞれ加算し軸制御回路30、31に出力し(ステップS5)、当該周期の処理を終了する。以下、各処理周期毎この図6に示す処理を実行する。
図7は、図6におけるステップS3の工具補正テーブル読み込み処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、パステーブル工具補正フラグがオンか否か判断する(ステップS31)。このパステーブル工具補正フラグは、電源投入時の初期設定で「オフ」とセットされ、又、パステーブル運転が終了するとき、図6に示すステップS2のパステーブル補間処理によって、パステーブル運転終了指令が読み込まれたとき「オフ」にセットされる。よって、最初は、該パステーブル工具補正フラグは「オフ」であり、ステップS32に進み、工具補正テーブルTtの先頭を読み出し、該工具補正テーブルTtの先頭にセットされている工具補正番号Tcmd(=T1)のX軸補正量XOFScmd(=XOFS1),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS1)を読み出し、現在の補正量XOFScur,Z軸補正量ZOFScurとして記憶するレジスタに格納する。そして、パステーブル工具補正フラグをオンとする(ステップS32)。
次に、X軸,Z軸のパステーブル工具補正準備完了フラグの少なくともいずれかがオン否か判断する(ステップS33)。最初はどちらも「オフ」となっているので、ステップS34に進み、前回の指令X軸補正量XOFSold,Z軸補正量ZOFSoldとして記憶するレジスタに、(最初は)ステップS32で求めた現在の補正量XOFScur,Z軸補正量ZOFScurをそれぞれ格納する。
次に、工具補正テーブルTtより、現在の基準位置Lcurに近く且つ大きく指令基準位置Lcmd(=L1)と、該指令基準位置Lcmd(=L1)に対応して記憶する工具補正番号Tcmd(=T2)、識別情報Mcmd(=0)を読み出す。又、工具補正番号Tcmd(=T2)に対するX軸補正量XOFScmd(=XOFS2),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS2)を補正量テーブルTOFSより読み出す。なお、基準位置Lcurとして主軸位置を採用している場合、このバステーブル運転時では、主軸は一方方向(基準位置が増加方向)に移動するものとする。
読み出したX軸補正量XOFScmd,Z軸補正量ZOFScmdと、前回の指令補正量XOFSold,ZOFSoldとの差XOFSdef,ZOFSdefをそれぞれ求める。さらに、求められた補正量の差XOFSdef,ZOFSdefを設定されている補正速度XOFSvel,ZOFSvelで割って、補正間隔(補正を開始してから、終了するまでの時間)XLdef,ZLdefを求める(ステップS35)。
XOFSdef=XOFScmd−XOFSold
ZOFSdef=ZOFScmd−ZOFSold
XLdef=XOFSdef/XOFSvel
ZLdef=ZOFSdef/ZOFSvel
ステップS35で読み出した識別情報Mcmdを判断し(ステップS36)、該識別情報Mcmdが「0」ならば、補正開始位置XLsta,ZLstaをステップS35で読み出した指令基準位置Lcmdとする(ステップS37)。又、該識別情報Mcmdが「1」ならば、指令基準位置LcmdからステップS35で求めた補正間隔XLdef,ZLdefをそれぞれ減じた値を補正開始位置XLsta(=Lcmd−XLdef),ZLsta(=Lcmd−ZLdef)とする(ステップS38)。なお、最初は、識別情報Mcmd=0、Lcmd(=L1)であるから、補正開始位置XLsta,ZLstaはL1が設定される。
そして、X軸,Z軸のパステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdy,Z軸補正量ZOFSrdyを「1」にセットし(ステップS39)、この周期の工具補正テーブル読み込み処理を終了しステップS4に移行する。
図8は、ステップS4のパステーブル工具補正処理を示すものであり、X軸に対してのみ記載している。Z軸に対しても同様な処理が行われ、図8においてX軸の代わりにZ軸とすれば、Z軸の処理もこの図8と同じものとなるので、X軸についてのみ説明する。
まず、この処理周期における前回の補正量XOFSbefを記憶するレジスタに現在の補正量XOFScur(最初はステップS32でその後はステップS44,S46,S48でこの現在の補正量XOFScurは求められる)を格納し(ステップS41)、X軸のパステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyがオン(「1」)にセットされているか判断する(ステップS42)、該フラグXOFSrdyがオンにセットされていなければステップS49に移行し、現在の補正量XOFScurから前回の補正量XOFSbefを減じて当該周期の工具補正移動量ΔXOFSを求める。ただし、この説明の段階では、ステップS41の処理により、XOFSbef=XOFScurであるから、工具補正移動量ΔXOFSを「0」にセットして、当該周期のパステーブル工具補正処理を終了する。一方、図7に示す処理のステップS39で、X軸のパステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyがオン(「1」)にセットされていると、ステップS42からステップS43に移行し、ステップS1で求めた現在の基準位置Lcurが、ステップS37又はステップS38で求められている補正開始位置XLstaに到達したか判断し、到達していなければ、ステップS49に移行する。ステップS49では、前述したように当該周期での工具補正移動量ΔXOFSが、この場合も、XOFSbef=XOFScurであるから、工具補正移動量ΔXOFSを「0」にセットされて当該周期のこの工具補正処理は終了する。
すなわち、図4に示すように、パステーブル運転が指令された段階では、すでに工具補正がなされていることから、図4に示すように、最初は、工具補正量XOFS1の変化はなく出力される工具補正移動量ΔXOFSは「0」である。以下、所定周期毎ステップS1、ステップS2、ステップS3のステップS31,S33,ステップS4のステップS41,S42,S43,S49の処理を所定周期毎実行し、ステップS43で、ステップS1で読み込んだ基準位置LcurがステップS37又はステップS38で求めた補正開始位置XLstaに到達したならば、ステップS44に移行し、次の(1)式により内挿補間して工具補正量XOFScurを求める。
XOFScur=XOFSdef×((Lcur−XLsta)/XLdef)+XOFSold …(1)
そして、この求めた工具補正量XOFScurで補正したとき、この周期間に移動できる許容量を超えていないか判断する(ステップS45)。ステップS2で求めたバステーブル運転における指令位置に対する移動量ΔXINTにステップS44で求めた工具補正量XOFScurから前回の補正量XOFSbefを減じた値(当該周期における工具補正量)を加算し、この値が許容値XCLPvelを超えていないか判断し(ステップS45)、超えていなければステップS47に進み、超えていると、この許容値XCLPvelとなるように工具補正量XOFScurを設定し(ステップS46)、ステップS47に進む。
XOFScur=XCLPvel−ΔXINT+XOFSbef …(2)
ステップS47では、ステップS44及びステップS46で求めた工具補正量XOFScurがステップS35で読み出した指令補正量XOFScmdに達したか(大きいか)判断し、達していなければそのままステップS49に移行する。前述した処理を実行する。以下、補正が完了するまで、ステップS1,S2,ステップS3のS31,S33,ステップS4のS41,S42〜S47、S49、S5の処理を所定周期毎実行する。
図4に示すように指令基準位置LcmdがL1の位置では、テーブルTtでは、識別情報が「0」であることから、ステップS35で読み込んだ次の指令基準位置Lcmd(=L1)がステップS37の処理で補正開始位置XLstaにセットされるから、この位置L1から図4に示すように補正が開始され、補正量XOFScurが、ステップS35で読み込んだ位置Lcmd=L1に対して記憶されている工具補正番号T2のX軸補正量XOFScmd=XOFS2に達するまで、各周期毎、工具補正が実施される。そして、工具補正量XOFScurがXOFScmd(=XOFS2)に達すると、現在の工具補正量XOFScurをXOFScmd(=XOFS2)とし、パステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyをオフ(0)とし(ステップS48)、ステップS49に進む。
かくして、パステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyをオフ(0)とされ、次の周期からは、ステップS1,S2,ステップS3のS31,S33,ステップS4のS41,S42と移行し、パステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyがオフ(0)であるから、ステップS42からステップS49に移行し、工具補正移動量ΔXOFSを求める。しかし、ステップS41の処理でXOFSbef=XOFScurとされているから、工具補正移動量ΔXOFSは「0」であり、工具補正はされないことになる。
同様な処理が、Z軸に対してもなされ、パステーブル工具補正準備完了フラグZOFSrdyがオフ(0)とされると、次の周期では、ステップS3のステップS33からステップS34に移行して、前述したステップS34からステップS39の処理がなされる。ステップS35でテーブルTtより基準位置Lcmd(=L2)、工具補正番号Tcmd(=T3)、該工具補正番号Tcmd(=T3)の工具補正量XOFS3,ZOFS3、識別情報Mcmd「1」が読み出される。この場合、識別情報Mcmdが「1」であることから、ステップS38の処理がなされ、補正開始位置XLsta,ZLstaとして、指令基準位置Lcmd(=L2)よりステップS35で求めた補正間隔XLdef,ZLdefだけ前の位置にセットされる。
そしてステップS43でこの補正開始位置XLstaに到達したと判断されたとき、前述したステップS44〜S47の工具補正の補間処理がなされることになる。すなわち、図4に示すように、基準位置Lcurが指令基準位置Lcmd(=L2)に達する前から、工具補正が実行され、指令基準位置Lcmd(=L2)に到達した時点では、指令工具補正量XOFScmd(=XOFS3)に達している。
以下、上述した処理を所定周期毎、パステーブル運転が終了するまで実行する。
上述した第1の実施形態では、工具補正開始位置を、識別情報を用いて、指令基準位置Lcmdで補正が完了しているか、該指令基準位置Lcmdを開始するか決めていた。次に示す第2の実施形態では、補正区間をも基準位置で指令する工具補正テーブルTt’を用いる。
数値制御装置のハードウエア構成は、図5に示したものと同じである。この第2の実施形態では図9に示したような工具補正テーブルTt’を用いる。この工具補正テーブルTt’は基準位置L0〜L1までは工具補正番号T1で、図3の補正量テーブルTOFSで求められる工具補正番号T1のX軸の補正量XOFS1が図10に示すように使用される。なお、図10は、X軸の補正量の変化を示す図であり、Z軸の補正量の変化は省略している。指令基準位置L1からL2の間において、工具補正番号T1から工具補正番号T2に変わり、X軸の補正量は、XOFS1からXOFS2に徐々に変えられ、指令基準位置L2〜L3の間は、補正量XOFS2に固定され、指令基準位置L3〜L4の間は工具補正番号T2から工具補正番号T3に変わり、X軸の補正量は、XOFS2からXOFS3に徐々に変えられ、指令基準位置L4〜L5の間は、工具補正番号T3で変わらず、補正量XOFS3で変わりがない。
以上のように、工具補正テーブルTt’工具補正量が変化する点を全て指令基準位置Lcmdで指令するものである。
図11及び図12は、この第2の実施形態における工具補正テーブル読み込み処理、工具補正処理(X軸)のフローチャートである。図6に示す全体的なテーブル運転処理については、この第2の実施形態も同一であり、この図6におけるステップS3、S4の処理が、図11,図12の処理になる点において第1の実施形態と相違するのみである。
前述したステップS1,S2の処理を実施したあと、ステップS3の工具補正テーブル読み込み処理は図11に示す処理であり、まず、パステーブル工具補正フラグがオンか否か判断する(ステップS301)。前述したように、このパステーブル工具補正フラグは、電源投入時の初期設定で「オフ」とセットされているから、ステップS302に進み、工具補正テーブルTt’の先頭を読み出し、指令基準位置Lcmd(=L0)と、該指令基準位置Lcmd(=L0)に対して設定されている工具補正番号Tcmd(=T1)を読み出し、該工具補正番号Tcmd(=T1)のX軸補正量XOFScmd(=XOFS1),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS1)を補正量テーブルTOFSより読み出し、現在の補正量XOFScur,Z軸補正量ZOFScurとして記憶するレジスタに格納する。そして、パステーブル工具補正フラグをオンとする(ステップS302)。
次に、X軸,Z軸のパステーブル工具補正準備完了フラグの少なくともいずれかがオン否か判断する(ステップS303)。最初はどちらも「オフ」であるから、ステップS304に進み、前回の指令基準位置Lcmd(=L0)と、該指令基準位置Lcmd(=L0)に対して設定されている工具補正番号Tcmd(=T1)を読み出し、該工具補正番号Tcmd(=T1)のX軸補正量XOFScmd(=XOFS1),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS1)を補正量テーブルTOFSより読み出し、前回の指令補正量XOFSold,Z軸補正量ZOFSold、工具補正テーブルの前回の基準位置Loldに格納する。
次に、現在の基準位置Lcurに近く且つ大きい指令基準位置Lcmd(=L1)と、その指令基準位置Lcmdに対応する工具補正番号Tcmd(=T1)を工具補正テーブルTtより読み出す。又、工具補正番号Tcmdに対するX軸補正量XOFScmd(=XOFS1),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS1)を補正量テーブルTofsより読み出す。
読み出したX軸補正量XOFScmd(=XOFS1),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS1)と、前回の指令補正量XOFSold(=XOFS1),Z軸補正量ZOFSold(=ZOFS1)とのそれぞれの差を指令基準位置Lcmdの前回(L0)と今回(L1)の差で割り、X軸、Z軸の比例乗数XOFSpro,ZOFSproを求める(ステップS305)。最初は、前回と今回の補正量が等しいから、比例乗数XOFSpro,ZOFSproは共に「0」である。
次に、X軸,Z軸のパステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdy,Z軸補正量ZOFSrdyを「1」にセットし(ステップS306)、この周期のこの工具補正テーブル読み込み処理を終了しステップS4に移行する。
ステップS4のパステーブル工具補正のX軸の処理は、図12に示す処理であり、この処理周期における前回の補正量XOFSbefを記憶するレジスタに現在の補正量XOFScurを格納し(ステップS401)、X軸のパステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyがオン(「1」)にセットされているか判断する(ステップS402)、該フラグXOFSrdyがオンにセットされていなければステップS408に移行し、現在の補正量XOFScurから前回の補正量XOFSbefを減じて当該周期の工具補正移動量ΔXOFSを求める。ただし、現在段階では、ステップS401の処理により、XOFSbef=XOFScurであるから、工具補正移動量ΔXOFSを「0」にセットして、当該周期のパステーブル工具補正処理を終了する。
一方、図11に示す処理のステップS306で、X軸のパステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyがオン(「1」)にセットされていると、ステップS402からステップS403に移行し、工具補正量XOFScurを次の式(3)を演算することによって求める。
XOFScur=XOFSpro×(Lcur−Lold)+XOFSold …(3)
すなわち、ステップS1で求めた現在の基準位置LcurからステップS304で設定した前回の指令基準位置Loldを減じた値に、ステップS305で求めた比例定数XOFSproを乗じた値にステップS304で求めた前回の補正量XOFSoldを加算して工具補正量XOFScur求める。ただし最初は、比例定数XOFSproは「0」であり、前回と変わりはなく、工具補正量XOFScur=XOFSold=XOFS1である。図10に示すようにX軸補正量は変化なくXOFS1が保持される。
そして、前述した第1の実施形態のステップS45、S46の処理と同一の処理を行い、工具補正量を補正したときの工具移動量が許容値XCLPvelを超えたか判断し、超えている場合は、この許容値XCLPvelとなるように工具補正量XOFScurを設定しステップS404、S405、ステップS406に進む。
ステップS406では、ステップS1で求めた現在の基準位置LcurがステップS305で求めた補正量切換点の指令基準位置Lcmd(=L1)に到達したか判断する。達していなければ、ステップS408に移行する。ただし、現時点(基準位置LcurがL1とL2の間)では、XOFScur=XOFSold=XOFS1であり、工具補正の移動量ΔXOFSは「0」である。
以下、ステップS1,S2,ステップS3のS301,S303,ステップS4のS401,S402,S403〜S406,S408,ステップS5の処理を各周期毎実行とし、ステップ406で、現在の基準位置Lcurがステップ305で求めた補正量切換点の指令基準位置Lcmd(=L1)に到達したと判断されると、現在の工具補正量XOFScurを指令補正量XOFScmd(=XOFS1)とし、パステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyをオフ(0)とし(ステップS407)、ステップS408に進む。
次の周期では、ステップS303からステップS304に進み、前回工具補正番号Tcmd(=T1)を読み出し、該工具補正番号Tcmd(=T1)のX軸補正量XOFScmd(=XOFS1),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS1)を補正量テーブルTOFSより読み出し、前回の指令補正量XOFSold,ZOFSoldに記憶する。また、前回の指令基準位置Lcmd(=L1)を読み出し、前回の基準位置Lold(=L1)に格納する。
次に、現在の基準位置Lcurに近く且つ大きい指令基準位置Lcmd(=L2)、その指令基準位置Lcmd(=L2)に対応する工具補正番号Tcmd(=T2)を工具補正テーブルTtより読み出す。又、工具補正番号Tcmd(=T2)に対するX軸補正量XOFScmd(=XOFS2),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS2)を補正量テーブルTofsより読み出す。
読み出したX軸補正量XOFScmd(=XOFS2),Z軸補正量ZOFScmd(=ZOFS2)と、前回の指令補正量XOFSold(=XOFS1),Z軸補正量ZOFSold(=ZOFS1)とのそれぞれの差を指令基準位置Lcmdの前回(L1)と今回(L2)の差で割り、X軸、Z軸の比例乗数XOFSpro,ZOFSproを求める(ステップS305)。
次に、X軸,Z軸のパステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdy,Z軸補正量ZOFSrdyを「1」にセットし(ステップS306)、この周期のこの工具補正テーブル読み込み処理を終了しステップS4に移行する。
ステップS4での図12に示す処理では、ステップS402からステップS403に移行し、ステップS305で求めた比例乗数XOFSproと現在基準位置Lcurと前回の基準位置Lold、前回の補正量XOFSoldより工具補正量前回の補正量XOFSoldを算出し、且つ、この工具補正によって許容値を超えるか否か判断し、超える場合には許容値と一致するように補正量を調整し(ステップS404,S405)、現在基準位置LcurがステップS305で読み込んだ次の指令基準位置Lcmd(=L2)を超えたか判断し、超えてなければ、ステップS408に移行する。
その結果、図10に示すように、基準位置L1からL2の間では、工具補正量が徐々に変化(図10の例では増加)する。
そして、現在の基準位置Lcurが次の指令基準位置Lcmd(=L2)を越えたときには、現在の工具補正量XOFScurを指令補正量XOFScmd(=XOFS2)とし、パステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyをオフ(0)とし(ステップS407)、ステップS408に進む。
パステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdyをオフ(0)となり、Z軸のパステーブル工具補正準備完了フラグZOFSrdyもオフ(0)となると、次の周期ではステップS304に移行し、前回の基準位置のレジスタの更新と、次の指令基準位置Lcmd(=L3)、工具補正番号Tcmdが読み出され、新たな比例乗数XOFSpro、ZOFSproが求められ(この場合、比例乗数は「0」である)、パステーブル工具補正準備完了フラグXOFSrdy,ZOFSrdyがオン(1)にセットされる(ステップS304,S305,S306)。
そして、ステップS4の工具補正処理では、ステップS402からS403に移行し、現在の基準位置Lcurが次の指令基準位置Lcmd(=L3)に達するまで、ステップS401,S402〜S406を実行することになる。この基準位置L2とL3間は、基準位置L2、L3に対する工具補正番号が共にT2で補正量が同一であるから、補正量の変化はない。
以下、説明を省略するが、上述した処理を所定周期毎実行し、図10に示すように補正量を緩やかに変更する。
本発明の実施形態が実行するテーブル形式データによる運転機能の概要図である。 本発明の第1の実施形態における工具補正テーブルの一例の説明図である。 本発明の各実施形態で用いる補正量テーブルの一例の説明図である。 同第1の実施形態におけるX軸工具補正の移動状態を説明する説明図である。 本発明の第1、第2の実施形態の数値制御装置の要部ブロック図である。 本発明の各実施形態におけるパステーブル運転処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における工具補正テーブル読み込み処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における工具補正処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の工具補正テーブルの一例の説明図である。 同第2の実施形態におけるX軸工具補正の移動状態を説明する説明図である。 同第2の実施形態における工具補正テーブル読み込み処理のフローチャートである。 同第2の実施形態における工具補正処理のフローチャートである。 従来のテーブル形式データによる運転機能の概要図である。 従来のテーブル形式データによる運転に用いられるX軸パステーブルの一例である。 従来のテーブル形式データによる運転によるX軸の状態を説明する説明図である。 従来のテーブル形式データによる運転での工具補正の説明図である。
符号の説明
1 カウンタ
2 乗算器
3 基準位置カウンタ
5x X軸サーボモータ
5z Z軸サーボモータ
10 数値制御装置
62 主軸モータ
63 ポジションコーダ

Claims (6)

  1. 時間あるいは主軸位置を基準とする基準位置に対し各軸位置を指令するテーブル形式データを用いて所定周期毎移動量を求めて各軸モータを駆動する数値制御装置において、
    工具補正の開始を指令する補正開始基準位置工具補正番号とを対応して記憶し、工具補正番号に対応する工具補正量を記憶した記憶手段と、
    補正速度を記憶する手段と、
    前記基準位置が、前記記憶手段に記憶する工具補正を開始する補正開始基準位置に達すると、該補正開始基準位置に対応して記憶された工具補正番号の工具補正量に達するまで、所定周期毎、該工具補正を開始する補正開始基準位置と補正速度に基づいて前記基準位置に対する補正量を算出し、工具補正量を漸次変化させ出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするテーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置。
  2. 時間あるいは主軸位置を基準とする基準位置に対し各軸位置を指令するテーブル形式データを用いて所定周期毎移動量を求めて各軸モータを駆動する数値制御装置において、
    工具補正の完了を指令する補正完了基準位置工具補正番号とを対応して記憶し、工具補正番号に対応する工具補正量を記憶した記憶手段と、
    補正速度を記憶する手段と、
    前記基準位置に対応して前記記憶手段より求められる工具補正を行うための工具補正番号に対応する各軸の工具補正量と、前回の工具補正の工具補正番号に対応する各軸の工具補正量を前記記憶手段から求めると共に、求められた各軸の工具補正量の差分を算出する算出手段と、
    前記各軸の工具補正量の差分と補正速度より補正を行う補正間隔を前記基準位置の変化量で算出する手段と、
    前記記憶手段に工具補正番号に対応して記憶された工具補正完了を指令する補正完了基準位置と前記補正間隔より、工具補正を開始する補正開始基準位置を求める手段と、
    前記基準位置が補正開始基準位置に達すると、当該補正完了基準位置に対応して記憶された工具補正量に達するまで、所定周期毎、前記補正開始基準位置及び補正速度に基づいて前記基準位置に対する補正量を算出し工具補正量を漸次変化させ出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするテーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置。
  3. 時間あるいは主軸位置を基準とする基準位置に対し各軸位置を指令するテーブル形式データを用いて所定周期毎移動量を求めて各軸モータを駆動する数値制御装置において、
    工具補正番号と、工具補正の完了を指令する補正完了基準位置又は工具補正の開始を指令する補正開始基準位置とを対応して記憶し、工具補正番号に対応する工具補正量を記憶した記憶手段と、
    補正速度を記憶する手段と、
    前記基準位置に対応して前記記憶手段より求められる工具補正のための補正開始基準位置又は補正完了基準位置に対する工具補正番号に対応する各軸の工具補正量と、前回の工具補正の工具補正番号に対応する各軸の工具補正量を前記記憶手段から求めると共に、求められた各軸の工具補正量の差分を算出する算出手段と、
    前記各軸の工具補正量の差分と補正速度より補正を行う補正間隔を前記基準位置の変化量で算出する手段と、
    前記記憶手段に工具補正の完了を指令する補正完了基準位置が記憶されているときに、前記補正間隔より補正開始基準位置を求める手段と、
    前記基準位置が補正開始基準位置に達すると、当該補正開始基準位置又は補正完了基準位置に対応して記憶された工具補正量に達するまで、所定周期毎、前記補正開始基準位置及び補正速度に基づいて前記基準位置に対する補正量を算出し工具補正量を漸次変化させ出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするテーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置。
  4. 前記記憶手段に記憶された補正開始基準位置又は補正完了基準位置は付加されて記憶された識別情報によって区別されていることを特徴とする請求項3に記載のテーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置。
  5. 時間あるいは主軸位置を基準とする基準位置に対し各軸位置を指令するテーブル形式データを用いて所定周期毎移動量を求めて各軸モータを駆動する数値制御装置において、
    工具補正を開始する補正開始基準位置と工具補正番号及び工具補正を完了する補正完了基準位置と工具補正番号を記憶した第1の記憶手段と、
    工具補正番号に対応する工具補正量を記憶した第2の記憶手段と、
    工具補正の開始と完了における補正開始基準位置と補正完了基準位置の差と工具補正量の差により基準位置に対する比例定数を求める手段と、
    前記基準位置が、工具補正を開始する補正開始基準位置から完了する補正完了基準位置までの間、所定周期毎、前記比例定数と前記基準位置に基づいて基準位置に対する工具補正量を算出し、工具補正量を漸次変化させ出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするテーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置。
  6. 前記補正による各軸の移動量が設定リミット値を超えるか否かを判断し、リミット値を超えた場合に補正量を出力する速度を調整する手段とを有することを特徴とする請求項1乃至5の内いずれか1項に記載のテーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置。
JP2005126098A 2005-04-25 2005-04-25 テーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置 Active JP4299805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126098A JP4299805B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 テーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置
CNB2006100749896A CN100428096C (zh) 2005-04-25 2006-04-25 数字控制器
EP06252205A EP1720084B1 (en) 2005-04-25 2006-04-25 Numerical controller
DE602006018219T DE602006018219D1 (de) 2005-04-25 2006-04-25 Numerische Steuerung
US11/410,289 US7274165B2 (en) 2005-04-25 2006-04-25 Numerical controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126098A JP4299805B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 テーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302171A JP2006302171A (ja) 2006-11-02
JP4299805B2 true JP4299805B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36649531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126098A Active JP4299805B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 テーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7274165B2 (ja)
EP (1) EP1720084B1 (ja)
JP (1) JP4299805B2 (ja)
CN (1) CN100428096C (ja)
DE (1) DE602006018219D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351281B2 (ja) * 2007-12-13 2009-10-28 ファナック株式会社 5軸加工機を制御する数値制御装置
JP4554697B2 (ja) * 2008-07-03 2010-09-29 ファナック株式会社 任意の軸を動作させるテーブル形式データを有する数値制御装置
CN102339036A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 机台运动控制***
JP4980453B2 (ja) 2010-09-06 2012-07-18 ファナック株式会社 加工を高精度化するサーボ制御システム
KR101776956B1 (ko) * 2010-12-09 2017-09-19 두산공작기계 주식회사 공작기계의 공구 손상 탐지장치 및 공구손상 탐지방법
JP5037704B2 (ja) * 2011-01-26 2012-10-03 ファナック株式会社 3軸加工機用ワーク設置誤差補正部を有する数値制御装置
JP5752213B2 (ja) * 2013-11-20 2015-07-22 ファナック株式会社 テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置
JP5800888B2 (ja) * 2013-12-24 2015-10-28 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転でのスムージング機能を備えた数値制御装置
JP6088478B2 (ja) * 2014-10-27 2017-03-01 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転を行う数値制御装置
JP5969676B1 (ja) * 2015-09-30 2016-08-17 ファナック株式会社 工作機械の工具補正の頻度を最適化する機械学習装置及び機械学習方法、並びに該機械学習装置を備えた工作機械
JP6457563B2 (ja) * 2017-01-24 2019-01-23 ファナック株式会社 数値制御装置及び機械学習装置
CN109976265A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 富泰华精密电子(郑州)有限公司 机台参数控制装置、方法和存储设备
JP7021130B2 (ja) * 2019-01-16 2022-02-16 ファナック株式会社 モータ内の巻線の層間短絡を検出する短絡検出装置、モータ制御装置及び数値制御システム
CN109709894B (zh) * 2019-01-18 2022-02-08 汪祖兵 一种数控机床热误差软件补偿方法
CN112612250B (zh) * 2020-11-18 2021-11-09 深圳市裕展精密科技有限公司 刀具回馈控制装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263579A (en) * 1975-09-19 1977-05-26 Toshiba Corp Position control device
JPS59177604A (ja) 1983-03-28 1984-10-08 Fanuc Ltd 数値制御方法
JPH0731529B2 (ja) * 1988-07-29 1995-04-10 オ−クマ株式会社 数値制御工作機械における学習制御方式
JP2801064B2 (ja) * 1990-03-20 1998-09-21 東芝機械株式会社 Nc装置
JP3407490B2 (ja) * 1994-08-31 2003-05-19 三菱電機株式会社 数値制御方法及びその装置
JP3395431B2 (ja) 1995-02-27 2003-04-14 三菱電機株式会社 放電加工方法及びその装置
CN1121658C (zh) * 1998-12-03 2003-09-17 财团法人工业技术研究院 电脑数控曲线路径速率控制方法及装置
JP3887197B2 (ja) * 2001-10-02 2007-02-28 株式会社森精機製作所 Nc工作機械の補正装置
JP3671020B2 (ja) 2002-04-09 2005-07-13 ファナック株式会社 数値制御装置
JP3681733B2 (ja) * 2003-02-21 2005-08-10 ファナック株式会社 数値制御装置
JP2005115433A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Fanuc Ltd 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1720084B1 (en) 2010-11-17
US20060255759A1 (en) 2006-11-16
EP1720084A1 (en) 2006-11-08
DE602006018219D1 (de) 2010-12-30
JP2006302171A (ja) 2006-11-02
US7274165B2 (en) 2007-09-25
CN100428096C (zh) 2008-10-22
CN1854952A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299805B2 (ja) テーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置
JP4282631B2 (ja) テーブル形式データで運転を行う数値制御装置
US6885909B2 (en) Numerical controller
JP3215067B2 (ja) 移動方向反転時の位置補正方法
JP4233540B2 (ja) テーブル形式データを用いて各軸モータを駆動する数値制御装置
JP6435872B2 (ja) 数値制御装置と制御方法
JP4271159B2 (ja) 対話形数値制御装置
CN108073137B (zh) 数值控制装置
EP1720083B1 (en) Numerical controller
JP2004246498A (ja) 位置制御装置
JPH0569275A (ja) 数値制御装置
JP3174704B2 (ja) 位置誤差補正機能付き数値制御装置
US5986422A (en) Control mode changing over method for servo control system
JPH03271813A (ja) Nc装置
US20070185609A1 (en) Numerical control method
JP2007304714A (ja) 数値制御装置
US20080234857A1 (en) Numerical controller capable of executing G-code commands in path table operation
EP1835367A2 (en) Machine with program check function
JP2673543B2 (ja) サーボモータの制御における誤差過大検出方式
EP1712967B1 (en) Numerical controller
JP4282632B2 (ja) テーブル形式データで運転を行う数値制御装置
JPH1020912A (ja) 数値制御装置による熱変位補正方法
US5347461A (en) Tool travel path creating method
JPH05100723A (ja) 工作機械の工具長補正方式
CN108121300B (zh) 数值控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5