JP4297189B2 - 可変動弁装置および開弁量調整方法 - Google Patents

可変動弁装置および開弁量調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4297189B2
JP4297189B2 JP2007537592A JP2007537592A JP4297189B2 JP 4297189 B2 JP4297189 B2 JP 4297189B2 JP 2007537592 A JP2007537592 A JP 2007537592A JP 2007537592 A JP2007537592 A JP 2007537592A JP 4297189 B2 JP4297189 B2 JP 4297189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening amount
valve opening
variable
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037172A1 (ja
Inventor
学 立野
修一 江▲崎▼
利之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2007037172A1 publication Critical patent/JPWO2007037172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297189B2 publication Critical patent/JP4297189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/06Timing or lift different for valves of same cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/13Throttleless
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の気筒に設けられたバルブの開弁量を可変とする可変動弁装置およびその開弁量調整方法に関する。
従来、例えば、特許文献1に記載されるように、内燃機関の運転状況に応じてバルブの作用角やリフト量を機械的に変更する可変動弁装置が知られている。
特許文献1に記載される可変動弁装置では、カム軸に2つの回転カムが配置され、同一気筒に配置された2つの吸気バルブのうち、第1吸気バルブは第1回転カムによって開閉駆動され、第2吸気バルブは第2回転カムによって開閉駆動されるようになっている。そして、第1回転カムと第1吸気バルブとの間、および第2回転カムと第2吸気バルブとの間には、それぞれ四節リンク機構から構成される可変動弁伝達機構が配置されている。
上記可変動弁装置によれば、両吸気バルブのリフト量を連続的に変化させることができる。よって、上記可変動弁装置を備えた内燃機関によれば、スロットル弁を用いることなく、吸気バルブのリフト量の変化によって吸入空気量を制御する、いわゆるノンスロットル運転を行うことが可能となる。
また、上記可変動弁装置には、第1吸気バルブに係る四節リンク機構と第2吸気バルブに係る四節リンク機構とを連結ピンにより連結する状態と、その連結を解放する状態とを切り換え可能な切換機構が設けられている。この切換機構により、第1吸気バルブおよび第2吸気バルブのリフト量を同時に可変する両弁可変状態と、第2吸気バルブのリフト量を大リフトに固定し、第1吸気バルブのリフト量のみを可変とする片弁可変状態とを選択的に実行することができる。
上記可変動弁装置では、上記片弁可変状態として第1吸気バルブと第2吸気バルブとのリフト量を相違させることによって、両バルブを通る空気の流量を相違させ、燃焼室内にスワール(旋回流)を発生させるスワール制御を行うことが可能となる。燃焼室内にスワールを発生させることにより、低負荷時等における燃焼の改善が図れる。
日本特開2004−100555号公報
吸気バルブのリフト量を可変として空気量を制御する場合には、一般に、大リフトのときにはリフト量が多少違っても空気量はさほど変化しないが、小リフトのときにはリフト量の僅かな違いが空気量に大きく影響する。上述したノンスロットル運転やスワール制御を行う場合には、両方または一方の吸気バルブが小リフトとされる。このため、ノンスロットル運転やスワール制御を行う場合には、吸気バルブのリフト量が僅かに違っても、吸入空気量やスワール流の強さが大きく変化し易い。それゆえ、ノンスロットル運転やスワール制御を行う場合には、リフト量を精緻に制御する必要がある。この観点において、上記従来技術は未だ改良の余地を残すものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、筒内の空気量やスワール流の強さを精緻に制御することのできる可変動弁装置および開弁量調整方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、可変動弁装置であって、
多気筒内燃機関の各気筒に設けられた同種の第1バルブおよび第2バルブの双方の開弁量を連続的または多段的に可変とする両弁可変状態をとりうる動弁機構を備え、
前記両弁可変状態の最小開弁量時に、各気筒において前記第1バルブの開弁量が前記第2バルブの開弁量より大きくなるように開弁量差が設けられ、
最小開弁量時における前記第1バルブの開弁量が気筒間で揃うように調整されていることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記第2バルブについては、その開弁量を気筒間で揃えるための調整が行われていないことを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記動弁機構は、前記両弁可変状態と、前記第1バルブの開弁量を連続的または多段的に可変とし、前記第2バルブの開弁量を所定の開弁量に固定する片弁可変状態とに切り換え可能になっていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記両弁可変状態における前記第1バルブおよび前記第2バルブの開弁量を同時に調整する調整機構を更に備え、前記調整機構により、最小開弁量時における前記第1バルブの開弁量が気筒間で揃うように調整されていることを特徴とする。
第5の発明は、上記の目的を達成するため、可変動弁装置であって、
同一気筒に設けられた同種の第1バルブおよび第2バルブの双方の開弁量を連続的に可変とする両弁可変状態と、前記第1バルブの開弁量を連続的に可変とし、前記第2バルブの開弁量を大開弁量に固定する片弁可変状態とを切り換え可能な動弁機構を備え、
前記両弁可変状態の最小開弁量時において前記第1バルブの開弁量が前記第2バルブの開弁量より大きくなるように開弁量差が設けられていることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
カム軸の回転と同期して揺動し、前記第1バルブを直接または間接に押圧するカム面を有する第1揺動カムアームと、
カム軸の回転と同期して揺動し、前記第2バルブを直接または間接に押圧するカム面を有する第2揺動カムアームと、
を備え、
前記第2揺動カムアームのカム面のプロフィールを、前記第1揺動カムアームのカム面のプロフィールに対し、形状を同じとして位相を小開弁量側にずらすことにより、前記開弁量差を設けていることを特徴とする。
また、第7の発明は、第5の発明において、
カムの押圧力を前記第1バルブおよび前記第2バルブにそれぞれ伝達する第1伝達部材および第2伝達部材を含む押圧力伝達機構を備え、
前記第2伝達部材の寸法公差を、前記第1伝達部材の寸法公差に対し、公差幅を同じとして範囲を小開弁量側にずらすことにより、前記開弁量差を設けていることを特徴とする。
また、第8の発明は、第5乃至第7の発明の何れかにおいて、
前記両弁可変状態における前記第1バルブおよび前記第2バルブの開弁量を、両者の比率を保ったまま、同時に調整する調整機構を更に備えることを特徴とする。
また、第9の発明は、上記の目的を達成するため、開弁量調整方法であって、
第5乃至第8の発明の何れかの可変動弁装置を備えた多気筒内燃機関のバルブの開弁量を調整するに際し、
前記第1バルブの最小開弁量時における開弁量が気筒間で揃うように各気筒の開弁量を調整することを特徴とする。
第1の発明によれば、両弁可変状態の最小開弁量時において第1バルブの開弁量を第2バルブの開弁量より大きくすることができる。このため、両弁可変状態における小開弁量時には、第1バルブより開弁量の小さい第2バルブを通る空気流量は僅かとなるので、筒内の空気量は主に第1バルブの開弁量に支配される。そして、第1の発明によれば、この第1バルブの開弁量を気筒間で揃えることができるので、筒内の空気量の気筒間バラツキを十分に抑制することができる。このため、各気筒が発生するトルクを均一にすることができるので、トルクの気筒間バラツキに起因するトルク変動等の弊害の発生を有効に抑制することができる。更に、第1の発明によれば、各気筒の開弁量を調整する際、第1バルブの開弁量が気筒間で揃うようにすればよく、第2バルブについては調整を省略または簡略化することができるので、開弁量の調整作業に要する手間を軽減することができる。
第2の発明によれば、第2バルブについては、その開弁量を気筒間で揃えるための調整作業を省略することができる。その理由は、筒内の空気量は主に第1バルブの開弁量に支配されるので、第2バルブに関しては、開弁量を気筒間で正確に同じにしなくてもよいからである。よって、第2の発明によれば、開弁量の調整作業を簡略化することができ、コストの低減が図れる。
第3の発明によれば、両弁可変状態と、第2バルブの開弁量を固定して第1バルブの開弁量を可変とする片弁可変状態とを切り換えることができる。片弁可変状態においては、第1バルブの開弁量を第2バルブの開弁量より小さくすることにより、筒内にスワール流を形成することができる。この場合、そのスワール流の強さは、開弁量の小さい第1バルブの開弁量によって主に支配される。すなわち、第3の発明によれば、両弁可変状態および片弁可変状態の何れにおいても、第2バルブに比して第1バルブの開弁量が筒内状態に対して支配的となる。よって、この発明によれば、第1バルブの開弁量に着目してその開弁量を制御することにより、運転条件にかかわらず、各気筒の空気量やスワール流の強さを精度良く揃えることができる。
第4の発明によれば、両弁可変状態における第1バルブおよび第2バルブの開弁量を同時に調整する調整機構を用いて、最小開弁量時における第1バルブの開弁量が気筒間で揃うように調整することができる。これにより、第1バルブの開弁量と、第2バルブの開弁量とを別々に調整する必要がなく、調整に要する手間を少なくすることができる。
第5の発明によれば、両弁可変状態の最小開弁量時において第1バルブの開弁量を第2バルブの開弁量より大きくすることができる。このため、両弁可変状態における小開弁量時には、第1バルブより開弁量の小さい第2バルブを通る空気流量は僅かとなるので、筒内の空気量は主に第1バルブの開弁量に支配される。一方、片弁可変状態においては、第1バルブの開弁量を第2バルブの開弁量より小さくすることにより、筒内にスワール流を形成することができる。この場合、そのスワール流の強さは、開弁量の小さい第1バルブの開弁量によって主に支配される。すなわち、第5の発明によれば、両弁可変状態および片弁可変状態の何れにおいても、第2バルブに比して第1バルブの開弁量が筒内状態に対して支配的となる。よって、この発明によれば、第1バルブの開弁量に着目してその開弁量を制御することにより、運転条件にかかわらず、筒内の空気量やスワール流の強さを精緻に制御することができる。
第6の発明によれば、第2揺動カムアームのカム面のプロフィールを、第1揺動カムアームのカム面のプロフィールに対し、形状を同じとして位相を小開弁量側にずらすという簡単な方法で、両弁可変状態における第1バルブと第2バルブとの開弁量に差を設けることができる。この発明によれば、両カム面の形状が同じであるので、加工が容易であり、製造コストの増大を回避することができる。
第7の発明によれば、第2伝達部材の寸法公差を、第1伝達部材の寸法公差に対し、公差幅を同じとして範囲を小開弁量側にずらすという簡単な方法で、両弁可変状態における第1バルブと第2バルブとの開弁量に差を設けることができる。この発明によれば、第1伝達部材および第2伝達部材の寸法公差はその範囲がシフトしているだけで公差幅は同じであるので、両部材の加工精度は同じでよい。このため、加工が容易であり、製造コストの増大を回避することができる。
第8の発明によれば、両弁可変状態における第1バルブおよび第2バルブの開弁量を、両者の比率を保ったまま、同時に調整することができる。よって、構成部品の公差バラツキや組付け精度等に起因する開弁量の誤差を容易に調整することができ、設計目標とする開弁量に適合させることができる。また、この発明によれば、第1バルブの開弁量と第2バルブの開弁量との大小関係を保ったまま、両者を同時に調整することができる。このため、第1バルブの開弁量と、第2バルブの開弁量とを別々に調整する必要がなく、調整に要する手間を少なくすることができる。
第9の発明によれば、本発明の可変動弁装置を備えた多気筒内燃機関のバルブの開弁量を調整するに際して、第1バルブの最小開弁量時における開弁量を気筒間で揃えることができる。両弁可変状態および片弁可変状態の何れにおいても、筒内の空気量やスワール流の強さは、主に第1バルブの開弁量に支配される。筒内の空気量やスワール流の強さは、その気筒の燃焼状態や、更にはその気筒が発生するトルクを決定づける重要な因子となる。よって、第1バルブの開弁量が気筒間で揃っていると、両弁可変状態および片弁可変状態の何れにおいても、筒内の空気量やスワール流の強さの気筒間バラツキをなくすことができ、ひいては各気筒が発生するトルクを均一にすることができる。その結果、この発明によれば、トルクの気筒間バラツキに起因するトルク変動等の弊害の発生を有効に抑制することができる。
本発明の実施の形態1の可変動弁装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における可変動弁機構(大開弁量時)の側面図である。 本発明の実施の形態1における可変動弁機構(小開弁量時)の側面図である。 第1揺動カムアーム、第2揺動カムアーム、および大リフトアームの分解斜視図である。 大リフトアームと第2揺動カムアームとが連結されていない場合における第1バルブおよび第2バルブのリフト線図である。 大リフトアームと第2揺動カムアームとが連結されている場合における第1バルブおよび第2バルブのリフト線図である。 本発明の実施の形態1における調整機構の構成を示す側面図である。 調整機構により開弁量を調整した場合の第1バルブおよび第2バルブの作用角の変化を説明するための図である。
符号の説明
1 可変動弁装置
10 カム軸
12 第1駆動カム
14 第2駆動カム
16L 第1バルブ
16R 第2バルブ
20 可変動弁機構
30 固定動弁機構
34 制御軸
36 制御アーム
38 リンクアーム
40L 第1揺動カムアーム
40R 第2揺動カムアーム
42 第1ローラ
44 第2ローラ
50 スライド面
52 揺動カム面
56 ロッカーローラ
70 大リフトアーム
72 アーム連結機構
76 ピン
78 油圧室
86 調整機構
87 自在リンク
88 固定ボルト
91 調整シム
実施の形態1.
[可変動弁装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の可変動弁装置を示す斜視図である。図1に示す可変動弁装置1は、多気筒内燃機関の各気筒に設けられた2つの吸気バルブである第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rを駆動するものである。可変動弁装置1のカム軸10には、1気筒当たり2つの駆動カム12、14が設けられている。そして、一方の駆動カム(第1駆動カム)12を中心として左右対称に第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rが配置されている。第1駆動カム12と第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rとの間には、第1駆動カム12の回転運動に第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rのリフト運動を連動させる可変動弁機構20L、20Rがそれぞれ設けられている。
もう一方の駆動カム(第2駆動カム14)は、第1駆動カム12との間で第2バルブ16Rを挟むようにして配置されている。第2駆動カム14と第2バルブ16Rとの間には、第2駆動カム14の回転運動に第2バルブ16Rのリフト運動を連動させる固定動弁機構30が設けられている。可変動弁装置1は、第2バルブ16Rのリフト運動の連動先を可変動弁機構20Rと固定動弁機構30との間で選択的に切り換えることができるようになっている。
(可変動弁機構の詳細構成)
次に、先ず、図2を参照して、可変動弁機構20L、20Rの詳細な構成について説明する。図2は、図1に示す可変動弁機構20をカム軸10の軸方向から見た図である。尚、左右の可変動弁機構20L、20Rは、基本的には、第1駆動カム12に関して対称形であるので、ここでは左右の可変動弁機構20L、20Rを区別することなくその構成を説明する。また、本明細書および図面では、左右の可変動弁機構20L、20Rを区別しないときには、単に「可変動弁機構20」と表記する。可変動弁機構20L、20Rの各構成部品についても同様である。また、第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rについても、両者を特に区別をする必要がある時以外は、単に「バルブ16」と表記する。
図2に示すように、可変動弁装置1は、バルブ16を押圧して開弁させるロッカーアーム32を有している。可変動弁機構20は、第1駆動カム12とロッカーアーム32との間に介在し、第1駆動カム12の回転運動とロッカーアーム32の揺動運動との連動状態を連続的に変化させるようになっている。
可変動弁機構20は、以下に説明するように、制御軸34、制御アーム36、リンクアーム38、揺動カムアーム40、第1ローラ42、および第2ローラ44を主たる構成部材として構成されている。制御軸34はカム軸10に平行に配置されている。制御軸34の回転角度は、図示しないアクチュエータ(例えばモータ等)によって任意の角度に制御することができる。
制御アーム36は、制御軸34に固定されており、制御軸34と一体となって回動する。制御アーム36は、制御軸34の径方向に突出しており、その突出部に弧状のリンクアーム38が取り付けられている。リンクアーム38の後端部は、ピン48によって制御アーム36に回転自在に連結されている。ピン48の位置は制御軸34の中心から偏心しており、このピン48がリンクアーム38の揺動支点となる。
揺動カムアーム40は、制御軸34に揺動可能に支持され、その先端を第1駆動カム12の回転方向の上流側に向けて配置されている。揺動カムアーム40における駆動カム12に対向する側には、第2ローラ44に接触するスライド面50が形成されている。スライド面50は、第2ローラ44が揺動カムアーム40の先端側から制御軸34の軸中心側に向かって移動するほど、第1駆動カム12との間隔が徐々に狭まるような曲面で形成されている。また、スライド面50の反対側には、揺動カム面52が形成されている。揺動カム面52は、揺動カムアーム40の揺動中心からの距離が一定となるように形成された非作用面52aと、非作用面52aから離れた位置ほど制御軸34の軸中心からの距離が遠くなるように形成された作用面52bとで構成されている。
揺動カムアーム40のスライド面50と第1駆動カム12の周面との間には、第1ローラ42と第2ローラ44が配置されている。より具体的には、第1ローラ42は、第1駆動カム12の周面と接触し、第2ローラ44は、揺動カムアーム40のスライド面50に接触するように配置されている。第1ローラ42と第2ローラ44は、共に前述のリンクアーム38の先端部に固定された連結軸54によって回転自在に支持されている。リンクアーム38は、ピン48を支点として揺動できるので、これらのローラ42、44もピン48から一定距離を保ちながらスライド面50および第1駆動カム12の周面に沿って揺動することができる。
また、揺動カムアーム40には、図示しないロストモーションスプリングが掛けられている。ロストモーションスプリングの付勢力は、スライド面50が第2ローラ44を付勢し、更に、第1ローラ42を第1駆動カム12に押し当てる力として作用する。これにより、第1ローラ42および第2ローラ44は、スライド面50と第1駆動カム12の周面とに両側から挟み込まれた状態で位置決めされる。
揺動カムアーム40の下方には、前述のロッカーアーム32が配置されている。ロッカーアーム32には、揺動カム面52に対向するようにロッカーローラ56が配置されている。ロッカーローラ56は、ロッカーアーム32の中間部に回転自在に取り付けられている。ロッカーアーム32の一端は、バルブ16の弁軸の端部に当接しており、ロッカーアーム32の他端は、油圧式ラッシュアジャスタ60に支持されている。リフト作動の際において、バルブ16は、図示しないバルブスプリングによって、閉方向、すなわち、ロッカーアーム32を押し上げる方向に付勢されており、更に、ロッカーローラ56は、この付勢力と油圧式ラッシュアジャスタ60によって揺動カムアーム40の揺動カム面52に押し当てられている。
上述した可変動弁機構20の構成によれば、第1駆動カム12の回転に伴い、第1駆動カム12の押圧力が第1ローラ42および第2ローラ44を介してスライド面50に伝達され、揺動カムアーム40が制御軸34を中心として図中の下方向へ回動する。揺動カムアーム40の回動に伴い、揺動カム面52とロッカーローラ56との接点が非作用面52aから作用面52bにまで及ぶと、ロッカーアーム32が押し下げられ、バルブ16が開弁する。
可変動弁機構20の図2に示す状態は、最大の作用角およびリフト量が得られるときの状態である。この状態から制御軸34を図中で反時計回りに回転させると、その回転量に応じて、作用角およびリフト量を連続的に小さくすることができる。図3は、小さい作用角およびリフト量が得られる状態の可変動弁機構20を示す図である。
本実施形態の可変動弁機構20は、作用角とリフト量との双方を同時に連続的に変化させることができる。本明細書では、作用角およびリフト量を総称して「開弁量」と呼ぶことにする。なお、本発明の可変動弁装置は、作用角およびリフト量の双方を同時に変化させる構成のものに限らず、作用角およびリフト量の何れか一方のみを連続的に可変とするものでもよい。
図2に示す状態から、制御軸34を図中で反時計回りに回転させると、図3に示すように、スライド面50上における第2ローラ44の位置が揺動カムアーム40の先端側に移動する。これにより、揺動カムアーム40が揺動する振幅が小さくなる。また、前述したように、スライド面50は、第1駆動カム12との間隔が、揺動カムアーム40の先端に行くほど狭まるような曲面になっている。このため、図3に示す状態では、揺動カムアーム40の揺動開始位置は、大開弁量状態と比べると図中で反時計回りに移動した位置になっている。したがって、図3に示す状態では、揺動カムアーム40の揺動開始後、ロッカーローラ56と揺動カム面52との接点が非作用面52aから作用面52bへ移行するタイミングが遅くなる。このことと、揺動カムアーム40の振幅の縮小とが相まって、図3に示す状態でのバルブ16の開弁量は、図2に示す状態よりも小さくなる。
また、図3に示す小開弁量状態では、図2に示す大開弁量状態と比べて、第2ローラ44が第1駆動カム12の回転方向の上流側へ移動する。このため、図3に示す状態における揺動カムアーム40の揺動開始タイミングは、図2に示す状態よりも早くなる。一方、上述したように、揺動カムアーム40の揺動開始後、ロッカーローラ56と揺動カム面52との接点が非作用面52aから作用面52bへ移行するタイミングに関しては、図3に示す状態の方が図2に示す状態よりも遅くなる。可変動弁機構20によれば、これら二つのタイミングの変化が相殺することにより、開弁量を変化させても、バルブ16が開き始めるタイミングを一定に保つことができる。
(固定動弁機構の詳細構成)
次に、図1および図4を参照して、固定動弁機構30の詳細な構成について説明する。
図1に示すように、固定動弁機構30は、第2駆動カム14と第2揺動カムアーム40Rとの間に介在している。固定動弁機構30は、第2揺動カムアーム40Rの揺動運動を第2駆動カム14の回転運動に連動させるものであり、第2駆動カム14によって駆動される大リフトアーム70と、大リフトアーム70を第2揺動カムアーム40Rに結合するアーム連結機構72(図4参照)とを備えている。
大リフトアーム70は、制御軸34上に第2揺動カムアーム40Rと並んで配置され、第2揺動カムアーム40Rとは独立して揺動可能となっている。大リフトアーム70には、第2駆動カム14の周面に接触する入力ローラ74が回転可能に支持されている。大リフトアーム70には図示しないロストモーションスプリングが掛けられており、そのバネ力は、入力ローラ74を第2駆動カム14の周面に押し当てる付勢力として作用している。このような大リフトアーム70は、第2駆動カム14に駆動され、大開弁量時の揺動カムアーム40と同等の振幅で揺動する。
図4は、第1揺動カムアーム40L、第2揺動カムアーム40R、および大リフトアーム70の分解斜視図である。図4に示すように、大リフトアーム70には、第2揺動カムアーム40Rに向けて出し入れ可能なピン76が備えられている。大リフトアーム70には、第2揺動カムアーム40R側に開口部を有する油圧室78が形成されており、ピン76はこの油圧室78内に嵌め込まれている。油圧室78には、図示しない油圧通路を介して作動油が供給される。このような構成によって油圧室78内の油圧が高められた場合に、ピン76は、その油圧によって油圧室78から第2揺動カムアーム40Rに向けて押し出されるようになっている。
一方、第2揺動カムアーム40Rには、大リフトアーム70側に開口部を有するピン穴80が形成されている。ピン76とピン穴80は、制御軸34を中心とする同じ円弧上に配置されている。これにより、第2揺動カムアーム40Rが大リフトアーム70に対して所定の回転角度に位置したとき、ピン穴80の位置とピン76の位置とが一致するようになっている。ピン穴80内には、その奥側からリターンスプリング82とピストン84とが配置される。
上記の構成によれば、ピン穴80の位置とピン76の位置とが一致したとき、ピン76はピストン84に当接する。このとき、リターンスプリング82がピストン84を押す力よりも、油圧室78内の油圧がピン76を押す力の方が大きければ、ピン76は、ピストン84をピン穴80の奥に押し込むようにしてピン穴80内に進入する。ピン76がピン穴80内に挿入されることで、揺動カムアーム40Rと大リフトアーム70は、ピン76を介して結合されることになる。つまり、上記のピン76、作動油が供給される油圧室78、ピン穴80、リターンスプリング82、およびピストン84によって、アーム連結機構72が構成されている。
可変動弁装置1では、ピン76とピン穴80とは、揺動カムアーム40Rが大リフトアーム70に対して所定の回転角度に位置したとき、互いの位置が一致するようになっている。ピン76とピン穴80の各位置が重なると、ピン76がピン穴80に挿入され、大リフトアーム70は、第2揺動カムアーム40Rに連結される。可変動弁装置1では、アーム連結機構72によって大リフトアーム70を第2揺動カムアーム40Rに連結することで、第2バルブ16Rのリフト運動の連動先を可変動弁機構20Rから固定動弁機構30へ切り換えることができる。逆に、アーム連結機構72による大リフトアーム70と第2揺動カムアーム40Rの連結を解除することで、第2バルブ16Rのリフト運動の連動先を固定動弁機構30から可変動弁機構20Rへ切り換えることができる。これらの切換は、以下に説明する両弁可変状態と片弁可変状態との切り換えに対応する。
(両弁可変状態)
図5は、大リフトアーム70と第2揺動カムアーム40Rとが連結されていない場合における第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rのリフト線図である。この場合、カム軸10の回転運動は、第1駆動カム12から第1ローラ42および第2ローラ44を介して、第1揺動カムアーム40Lおよび第2揺動カムアーム40Rのそれぞれのスライド面50に伝達される。従って、この場合は、図5の上段に示すように、制御軸34の角度の変化に伴って第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rの双方の開弁量(作用角およびリフト量)が同時に変化する両弁可変状態となる。
(片弁可変状態)
図6は、大リフトアーム70と第2揺動カムアーム40Rとが連結されている場合における第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rのリフト線図である。この場合、第2揺動カムアーム40Rには、カム軸10の回転運動が第2駆動カム14から大リフトアーム70を介して伝達される。このため、第2バルブ16Rの開弁量は、制御軸34の角度に関係なく、常に大きな開弁量となる。これに対し、第1バルブ16Lの開弁量は、両弁可変状態のときと同様に、制御軸34の角度に従って連続的に変化する。すなわち、この場合には、図6に示すように、制御軸34の角度の変化に伴って第1バルブ16Lのみの開弁量が連続的に変化し、第2バルブ16Rは大開弁量に固定される片弁可変状態となる。
ところで、一般に火花点火内燃機関においては、吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を調節することによって、筒内の空気量が制御される。これに対し、以上説明したような可変動弁装置1を備えた内燃機関によれば、スロットル弁を用いることなく、バルブ16の開弁量を調節することによって筒内の空気量を制御する、いわゆるノンスロットル運転を行うことができる。ノンスロットル運転によれば、スロットル弁による絞り損失がないため、ポンピングロスを低減することができ、内燃機関の効率が向上する。つまり、ノンスロットル運転によれば、燃費低減が図れる。
更に、可変動弁装置1によれば、片弁可変状態とした場合、第1バルブ16Lの開弁量と、第2バルブ16Rの開弁量とに差をつけることができる。これにより、第1バルブ16Lからの空気流入量と、第2バルブ16Rからの空気流入量と偏りを設けることができるので、その偏りに応じた方向のスワール流(旋回流)を筒内に形成することができる。このスワール流により、低回転・低負荷域での燃焼の改善が図れる。この場合、第1バルブ16Lの開弁量を変化させると、第2バルブ16Rの開弁量との差が変化するので、両バルブからの空気流入量の偏りの度合いも変化する。よって、第1バルブ16Lの開弁量を調節することにより、スワール流の強さを制御することができる。
[実施の形態1の特徴]
図5の下段に示すように、本実施形態の可変動弁装置1では、両弁可変状態の最小開弁量時において、第1バルブ16Lの開弁量が第2バルブ16Rの開弁量より大きくなるように、両者の開弁量に差が設けられている。これにより、以下に説明する効果が得られる。
両弁可変状態における小開弁量時には、第1バルブ16Lに比して開弁量の小さい第2バルブ16Rを通る空気量は僅かとなるので、空気は主に第1バルブ16Lを通って筒内に流入する。すなわち、この場合には、第1バルブ16Lの開弁量が筒内の空気量を主に支配することとなる。
また、片弁可変状態におけるスワール流の強さは、第1バルブ16Lを通る空気の流量と、第2バルブ16Rを通る空気の流量との差によって決せられる。この場合、第2バルブ16Rは大開弁量に固定されており、空気流量そのものが大きいので、第2バルブ16Rの開弁量に多少の誤差があっても第2バルブ16Rを通る空気流量への影響は小さい。これに対し、可変動弁機構20により開弁量が小さくされた第1バルブ16Lを通る空気の流量は、第1バルブ16Lの開弁量が僅かに違っても、大きな影響を受ける。このため、第1バルブ16Lを通る空気の流量と、第2バルブ16Rを通る空気の流量との差は、主に第1バルブ16Lの開弁量に支配されることとなる。よって、片弁可変状態におけるスワール流の強さは、主に第1バルブ16Lの開弁量に支配される。
以上のように、本実施形態では、両弁可変状態における小開弁量時の筒内空気量と、片弁可変状態におけるスワール流の強さとの双方に対して、第1バルブ16Lの開弁量が支配的となる。よって、両弁可変状態と片弁可変状態との何れにおいても、第1バルブ16Lの開弁量に着目してその開弁量を制御することとすれば、内燃機関のトルクや筒内の燃焼状態を容易かつ精緻に制御することができる。
また、第1バルブ16Lの開弁量を気筒間で揃えるようにすれば、両弁可変状態と片弁可変状態との何れにおいても、各気筒の燃焼状態や発生トルクの気筒間バラツキをなくし、均一にすることができる。これにより、内燃機関のトルク変動を有効に抑制することができる。
これに対し、本発明とは逆に、両弁可変状態の最小開弁量時において、第2バルブ16Rの開弁量が第1バルブ16Lの開弁量より大きくなっている場合には、上記のような効果は得られない。この場合、片弁可変状態におけるスワール流の強さが第1バルブ16Lによって主に支配されることは変わらないが、両弁可変状態における小開弁量時の筒内空気量は、このときに開弁量の大きい第2バルブ16Rが主に支配することとなる。
つまり、両弁可変状態の最小開弁量時において第2バルブ16Rの開弁量が第1バルブ16Lの開弁量より大きくなっていると、筒内の空気量やスワール流の強さに関して、両弁可変状態では第2バルブ16Rの開弁量が支配的になり、片弁可変状態ではその逆に第1バルブ16Lの開弁量が支配的になる、というねじれた現象を生じる。このため、第1バルブ16Lの開弁量に着目して制御すると両弁可変状態において精確な制御を行うことができず、また、第2バルブ16Rの開弁量に着目して制御すると片弁可変状態において精確な制御を行うことができない、というジレンマを生じる。更に、複数気筒を考えた場合、第1バルブ16Lと第2バルブ16Rとの何れの開弁量を気筒間で揃えたとしても、両弁可変状態か片弁可変状態かの何れかにおいては筒内の空気量やスワール流の強さの気筒間バラツキをなくすことができず、ひいてはトルクの気筒間バラツキが生じ、その結果、内燃機関にトルク変動が生じ易くなる。
一方、本発明によれば、上記のような不都合を生じることがなく、両弁可変状態と片弁可変状態との何れにおいても、筒内の空気量やスワール流の強さを精緻に制御することができ、ひいては各気筒のトルクを精緻に制御することができるので、トルクの気筒間バラツキを有効に抑制することができる。
本発明では、両弁可変状態において第1バルブ16Lの開弁量が第2バルブ16Rの開弁量より大きくなるように開弁量に差を設ける手法は特に限定されるものではないが、例えば次のような設計手法によれば容易かつ低コストで行うことができる。
一つ目の手法としては、可変動弁機構20の構成部品の公差バラツキを利用する方法が挙げられる。バルブの開弁量には、一般に、動弁機構の構成部品の寸法公差のバラツキに起因する誤差が生じる。よって、駆動カム12の押圧力を第1バルブ16Lに伝達する部品と第2バルブ16Rに伝達する部品とで寸法公差の範囲を違えておくことにより、意識的に開弁量の差を設けることができる。例えば、第2バルブ16R側の第2ローラ44Rの直径の寸法公差を、第1バルブ16L側の第2ローラ44Lの直径の寸法公差より小さい側にシフトしておくことにより、両弁可変状態における第2バルブ16Rの開弁量を第1バルブ16Lの開弁量より小さくすることができる。このような手法によれば、両者の公差幅(公差レンジ)を変更する必要がなく、範囲をシフトするだけで済む。よって、高い加工精度を要することはなく、低コストで製造することができる。
二つ目の手法としては、第1揺動カムアーム40Lの揺動カム面52Lと、第2揺動カムアーム40Rの揺動カム面52Rとのプロフィールに違いを持たせる方法が挙げられる。具体的には、第2揺動カムアーム40Rの揺動カム面52Rのプロフィールを、第1揺動カムアーム40Lの揺動カム面52Lのプロフィールに対し、形状を同じとして、揺動中心に対する位相を小開弁量側(図2中で反時計回り)にずらすことにより、両弁可変状態における第2バルブ16Rの開弁量を第1バルブ16Lの開弁量より小さくすることができる。この場合、揺動カム面52Rのプロフィールは、揺動カム面52Lのプロフィールと位相が異なるだけで形状は同じであるので、加工が容易であり、低コストで製造することができる。
前述したように、動弁機構では、一般に、その各構成部品の加工精度や組付け精度等に起因して、組み立て状態において開弁量にバラツキ(設計上の目標値との偏差)が生ずる。このことに鑑み、本実施形態の可変動弁装置1は、第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rの開弁量を調整(微調整)する調整機構86を有している(図1参照)。なお、図2および図3中ではこの調整機構86の図示を省略している。
図7は、調整機構86の構成を示す側面図である。以下、図7を参照して、調整機構86について説明する。調整機構86は、制御軸34に対し回動可能に連結された自在リンク87を有している。自在リンク87には、ネジ穴が形成されており、このネジ穴には固定ボルト88が螺合している。自在リンク87は、制御軸34に平行に配置されたピン89を中心に回動可能になっている。制御軸34には、孔34aが形成されており、この孔34aには、ピン支持部材90が圧入されている。ピン支持部材90は、制御軸34の側方に突出している。ピン89は、ピン支持部材90の突出部分に形成された孔に挿入されることにより、制御軸34に固定されている。
制御アーム36には、突出部36aが形成されている。この突出部36aに形成された長孔36bには、固定ボルト88が挿通している。突出部36aと自在リンク87の端面との間には、板状の調整シム91が介挿されている。調整シム91には、C字状の切欠きが形成されており、この切欠きで固定ボルト88を跨ぐようにして配置されている。調整シム91は、固定ボルト88の締め付け力によって固定されている。固定ボルト88を緩めることにより、調整シム91を取り外すことができる。
調整シム91は、いろいろな厚さのものが用意されており、異なる厚さのものに交換可能になっている。調整シム91を厚さの異なるものに交換することにより、バルブ16の開弁量を調整することができる。例えば、調整シム91を薄いものに交換すると、自在リンク87の端面と突出部36aとの間隔が接近するので、制御軸34に対する制御アーム36の取り付け角度は、図7中の反時計回りに変位する。制御アーム36の取り付け角度がこの方向に変位すると、第2ローラ44は、揺動カムアーム40の先端方向へ変位する。この変位の方向はバルブ16の開弁量を縮小させる方向である。このようにして、調整シム91を薄いものにするほどバルブ16の開弁量を小さくすることができ、逆に、調整シム91を厚いものにするほどバルブ16の開弁量を大きくすることができる。
本実施形態では、自在リンク87が回動可能になっていること、および、突出部36aのボルト孔が長孔36bになっていることにより、調整シム91が異なる厚さのものに交換された場合でも、自在リンク87の端面と調整シム91と突出部36aとの間を面接触状態に維持することができる。このため、調整シム91の厚さにかかわらず、制御アーム36を制御軸34とを固定する固定ボルト88が緩み易くなるのを防止することができる。
図8は、調整機構86により開弁量を調整した場合の第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rの作用角の変化を説明するための図である。前述したように、第1バルブ16L側の第2ローラ44Lと、第2バルブ16R側の第2ローラ44Rとは、同一のリンクアーム38に支持されている。このため、調整機構86による調整は、第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rの双方の開弁量に作用する。よって、調整機構86の調整により、第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rの開弁量は、それらの比率を保ったまま同時に調整される。なお、ここでいう第2バルブ16Rの開弁量とは、両弁可変状態での開弁量のことである。
前述したように、本実施形態では、両弁可変状態において第1バルブ16Lの開弁量が第2バルブ16Rの開弁量より大きくされている。そして、両弁可変状態および片弁可変状態の双方において、筒内の空気量やスワール流の強さに対して第1バルブ16Lの開弁量が支配的となる。従って、調整機構86によって開弁量を調整する際には、第1バルブ16Lを基準とし、第1バルブ16Lの開弁量を設計目標値に合わせるように調整するのが好ましい。
図8には、調整前において第1バルブ16Lの作用角が目標作用角より小さかった場合の例が示されている。この場合には、調整シム91を厚いものに交換することにより、第1バルブ16Lの作用角を拡大させて、目標作用角に一致させることができる。この調整に伴い、第2バルブ16Rの作用角も、同じ比率で拡大する。このように、調整機構86によれば、第1バルブ16Lの開弁量と第2バルブ16Rの開弁量との大小関係を保ったまま、両者を同時に調整することができる。このため、第1バルブ16Lの開弁量と、第2バルブ16Rの開弁量とを別々に調整する必要がなく、調整の手間を少なくすることができる。
なお、片弁可変状態における第2バルブ16Rの開弁量は、絶対的に大きいので、多少の誤差があっても空気量に対する影響は少ない。このため、片弁可変状態における第2バルブ16Rの開弁量は、微調整を行わなくても問題はない。
以上説明したような調整機構86を有する可変動弁装置1を備えた多気筒内燃機関を組み立てる際には、調整シム91を厚さのことなるものと適宜交換しながら第1バルブ16Lの開弁量を計測し、その計測値が目標値と一致するような調整シム91を選択する、という開弁量調整作業が各気筒について行われる。その場合、第1バルブ16Lの開弁量は可変であるので、第1バルブ16Lの開弁量がいかなる大きさの状態で調整作業を行ったらよいか、という問題がある。
この場合に、本発明では、第1バルブ16Lの開弁量が最小となる状態、すなわち、制御軸34を図3のように反時計回りにいっぱいに回転させた状態(最小開弁量時)において開弁量調整作業を行うのが好ましい。前述したように、開弁量が小さいときほど開弁量の誤差がバルブを通過する空気の流量に与える影響が大きく、逆に、開弁量の大きいときにはその影響は少ない。よって、開弁量が最小の状態で第1バルブ16Lの開弁量を目標値に合わせておくことにより、小開弁量時の空気の流量をより精確に制御することができるので、筒内空気量やスワール流の強さを精緻に制御することが可能となる。
各気筒に対して上記の方法で開弁量の調整を行うと、第1バルブ16Lの最小開弁量時の開弁量が気筒間で等しく揃うこととなる。前述したとおり、第1バルブ16Lの開弁量は、両弁可変状態および片弁可変状態の何れにおいても、その気筒の空気量やスワール流の強さに対して支配的となる。このため、第1バルブ16Lの開弁量が気筒間で揃うことにより、各気筒のトルクや燃焼状態の気筒間バラツキをなくすことができ、トルク変動などの弊害の発生を有効に防止することができる。
また、本実施形態では、上述したように、第2バルブ16Rについては、その開弁量を気筒間で揃えるための調整作業を省略することができる。開弁量の調整作業を簡略化することができ、コストの低減が図れる。
また、複数気筒がある場合には、上述したように、第1バルブ16Lの最小開弁量時の開弁量が気筒間で揃っていることが好ましい。よって、可変動弁装置1を備えた多気筒内燃機関において、各気筒のバルブ16の開弁量を学習制御するような場合には、第1バルブ16L側にリフトセンサなどを設けて各気筒の第1バルブ16Lの最小開弁量時における開弁量を計測し、その計測値が気筒間で揃うような制御を行うのが好ましい。これにより、上述したのと同様の効果が得られる。
ところで、上述した実施の形態1では、第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rが吸気バルブであるものとして説明したが、本発明は、排気バルブを対象としてもよい。
また、図5の下段は開弁量の差を誇張して描いたものであり、実際の開弁量差を表すものではない。
また、上述した実施の形態1では、第1バルブ16Lおよび第2バルブ16Rの開弁量(両弁可変状態のとき)、あるいは第1バルブ16Lの開弁量(片弁可変状態のとき)を連続的に可変とする動弁機構を例に説明したが、本発明は、これらの開弁量を多段的に(多段階に)可変とする動弁機構の場合にも適用することができる。
また、上述した実施の形態1では、両弁可変状態と片弁可変状態とに切り換え可能な動弁機構を例に説明したが、本発明は、この切り換えを行わず、常に両弁可変状態で作動する動弁機構の場合にも適用することができる。
なお、上述した実施の形態1においては、可変動弁機構20L、20R、および固定動弁機構30が前記第1および第5の発明における「動弁機構」に、第2ローラ44Lおよび44Rが前記第7の発明における「第1伝達部材および第2伝達部材」に、それぞれ相当している。

Claims (9)

  1. 多気筒内燃機関の各気筒に設けられた同種の第1バルブおよび第2バルブの双方の開弁量を連続的または多段的に可変とする両弁可変状態をとりうる動弁機構を備え、
    前記両弁可変状態の最小開弁量時に、各気筒において前記第1バルブの開弁量が前記第2バルブの開弁量より大きくなるように開弁量差が設けられ、
    最小開弁量時における前記第1バルブの開弁量が気筒間で揃うように調整されていることを特徴とする可変動弁装置。
  2. 前記第2バルブについては、その開弁量を気筒間で揃えるための調整が行われていないことを特徴とする請求項1記載の可変動弁装置。
  3. 前記動弁機構は、前記両弁可変状態と、前記第1バルブの開弁量を連続的または多段的に可変とし、前記第2バルブの開弁量を所定の開弁量に固定する片弁可変状態とに切り換え可能になっていることを特徴とする請求項1または2記載の可変動弁装置。
  4. 前記両弁可変状態における前記第1バルブおよび前記第2バルブの開弁量を同時に調整する調整機構を更に備え、前記調整機構により、最小開弁量時における前記第1バルブの開弁量が気筒間で揃うように調整されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の可変動弁装置。
  5. 同一気筒に設けられた同種の第1バルブおよび第2バルブの双方の開弁量を連続的または多段的に可変とする両弁可変状態と、前記第1バルブの開弁量を連続的または多段的に可変とし、前記第2バルブの開弁量を所定の開弁量に固定する片弁可変状態とを切り換え可能な動弁機構を備え、
    前記両弁可変状態の最小開弁量時において前記第1バルブの開弁量が前記第2バルブの開弁量より大きくなるように開弁量差が設けられ、
    前記片弁可変状態において、前記第2バルブの固定開弁量は、前記第1バルブの開弁量より大きいことを特徴とする可変動弁装置。
  6. カム軸の回転と同期して揺動し、前記第1バルブを直接または間接に押圧するカム面を有する第1揺動カムアームと、
    カム軸の回転と同期して揺動し、前記第2バルブを直接または間接に押圧するカム面を有する第2揺動カムアームと、
    を備え、
    前記第2揺動カムアームのカム面のプロフィールを、前記第1揺動カムアームのカム面のプロフィールに対し、形状を同じとして位相を小開弁量側にずらすことにより、前記開弁量差を設けていることを特徴とする請求項5記載の可変動弁装置。
  7. カムの押圧力を前記第1バルブおよび前記第2バルブにそれぞれ伝達する第1伝達部材および第2伝達部材を含む押圧力伝達機構を備え、
    前記第2伝達部材の寸法公差を、前記第1伝達部材の寸法公差に対し、公差幅を同じとして範囲を小開弁量側にずらすことにより、前記開弁量差を設けていることを特徴とする請求項5記載の可変動弁装置。
  8. 前記両弁可変状態における前記第1バルブおよび前記第2バルブの開弁量を、両者の比率を保ったまま、同時に調整する調整機構を更に備えることを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項記載の可変動弁装置。
  9. 請求項5乃至8の何れか1項記載の可変動弁装置を備えた多気筒内燃機関のバルブの開弁量を調整するに際し、
    前記第1バルブの最小開弁量時における開弁量が気筒間で揃うように各気筒の開弁量を調整することを特徴とする開弁量調整方法。
JP2007537592A 2005-09-27 2006-09-22 可変動弁装置および開弁量調整方法 Expired - Fee Related JP4297189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280185 2005-09-27
JP2005280185 2005-09-27
PCT/JP2006/318808 WO2007037172A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-22 可変動弁装置および開弁量調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037172A1 JPWO2007037172A1 (ja) 2009-04-09
JP4297189B2 true JP4297189B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=37899599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537592A Expired - Fee Related JP4297189B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-22 可変動弁装置および開弁量調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7814873B2 (ja)
JP (1) JP4297189B2 (ja)
CN (1) CN101273186B (ja)
DE (1) DE112006002254B4 (ja)
WO (1) WO2007037172A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766007B2 (ja) * 2007-06-14 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
KR100999834B1 (ko) * 2007-12-14 2010-12-09 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
KR100974763B1 (ko) * 2008-04-01 2010-08-06 기아자동차주식회사 가변 밸브 액츄에이터
KR100986075B1 (ko) * 2008-09-25 2010-10-07 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트
KR101063489B1 (ko) * 2008-11-20 2011-09-07 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트
US8175781B2 (en) * 2009-06-17 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Torque converter control for variable valve lift powertrain systems
US8408172B2 (en) * 2009-09-14 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. High efficiency lift profiler for an internal combustion engine
JP5294156B2 (ja) * 2009-11-12 2013-09-18 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
SE534761C2 (sv) * 2010-04-19 2011-12-13 Scania Cv Ab Ventillyftanordning hos en förbränningsmotor
US9038588B2 (en) 2013-10-03 2015-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Continuously variable valve lift mechanism
DE102016205805A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb sowie Motorbaugruppe
KR101796255B1 (ko) * 2016-06-30 2017-11-10 주식회사 현대케피코 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템 및 그 동작 방법
DE102017112350A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Zylinderkopf für eine Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
CN107842408B (zh) * 2017-11-16 2020-06-02 潍柴动力股份有限公司 一种可变气门升程机构、控制气门升程的方法及发动机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611130Y2 (ja) * 1976-11-15 1981-03-13
JPS5890306A (ja) 1981-11-24 1983-05-30 Hitachi Ltd 作業ロ−ルシフト装置
JPS5890306U (ja) * 1981-12-12 1983-06-18 三菱自動車工業株式会社 エンジン動弁機構
EP0257587B1 (en) 1986-08-29 1990-10-31 AT&T Corp. Methods of soot overcladding an optical preform
DE19606054C2 (de) * 1996-02-19 1998-07-30 Porsche Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP4396024B2 (ja) 2000-03-13 2010-01-13 マツダ株式会社 シリンダヘッド構造
JP2005502808A (ja) * 2001-09-11 2005-01-27 ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関のための弁駆動装置
JP3972640B2 (ja) 2001-11-27 2007-09-05 三菱自動車工業株式会社 シリンダヘッド構造及びその組立方法
JP4151357B2 (ja) 2002-09-09 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
US6769387B2 (en) * 2002-10-19 2004-08-03 General Motors Corporation Compact two-step rocker arm assembly
JP2005127180A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007037172A1 (ja) 2009-04-09
CN101273186B (zh) 2010-05-19
DE112006002254T5 (de) 2008-07-03
WO2007037172A1 (ja) 2007-04-05
DE112006002254B4 (de) 2013-01-31
US7814873B2 (en) 2010-10-19
CN101273186A (zh) 2008-09-24
US20090277408A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297189B2 (ja) 可変動弁装置および開弁量調整方法
JP4211846B2 (ja) 可変動弁装置
EP1873362B1 (en) Variable valve mechanism
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8051817B2 (en) Variable valve mechanism
JP5312301B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007016766A (ja) 可変動弁装置
JP4248343B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2005264841A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2007013460A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4935344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置、並びに可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
JP4289193B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4661647B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4518010B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008025441A (ja) 可変動弁機構
JP4144530B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4595763B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6001388B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008095668A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関
JPH11336521A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1956199B1 (en) Lift amount adjusting device in lift-variable valve-operating mechanism
JP5137595B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト可変式動弁装置
JP2007162597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007154687A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4297189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees