JP4248343B2 - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4248343B2
JP4248343B2 JP2003304931A JP2003304931A JP4248343B2 JP 4248343 B2 JP4248343 B2 JP 4248343B2 JP 2003304931 A JP2003304931 A JP 2003304931A JP 2003304931 A JP2003304931 A JP 2003304931A JP 4248343 B2 JP4248343 B2 JP 4248343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker
arm
control arm
eccentric pin
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003304931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004353649A (ja
Inventor
秀夫 藤田
耕一 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003304931A priority Critical patent/JP4248343B2/ja
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to EP04731479A priority patent/EP1619360B1/en
Priority to CA002536767A priority patent/CA2536767A1/en
Priority to PCT/JP2004/006428 priority patent/WO2004097186A1/ja
Priority to DE602004029457T priority patent/DE602004029457D1/de
Priority to AT04731479T priority patent/ATE483894T1/de
Publication of JP2004353649A publication Critical patent/JP2004353649A/ja
Priority to US11/263,528 priority patent/US7281504B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4248343B2 publication Critical patent/JP4248343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、エンジンの動弁装置に関し、より詳細には、バルブの開期間及びリフト量を連続的に変化させることを可能とした動弁装置に関する。
例えば吸気バルブの開期間及びリフト量を連続的に変化させることを可能としたエンジンの動弁装置が実用化されている。この種の動弁装置として、カム軸によりロッカアームを介して吸気バルブを開閉駆動する場合に、上記カム軸で揺動駆動される揺動部材を設け、該揺動部材の揺動カム面とロッカアームのロッカ側被押圧面との間にコントロールアームを介在させ、該コントロールアームの上記揺動カム面との当接位置及び上記ロッカ側被押圧面との当接位置を変化させることにより、バルブの開期間及びリフト量を連続的に変化させるようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
特公表昭59−500002号公報
ところで上記従来の動弁装置のようにコントロールアームのロッカ側被押圧面との当接位置を変化させる構造を採用した場合、該ロッカ側被押圧面の配設位置の設定如何によっては揺動カム面からコントロールアームに加えられた力のロッカアーム、ひいてはバルブへの伝達効率が低いといった問題が懸念される。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたものであり、コントロールアームに加えられた力のロッカアームひいてはバルブへの伝達効率を高めることができるエンジンの動弁装置を提供することを課題としている。
請求項1の発明は、ロッカ軸により揺動自在に支持されたロッカアームを揺動させることにより、燃焼室のバルブ開口を開閉するバルブを開閉駆動するようにしたエンジンの動弁装置において、揺動可能に配置され駆動手段により揺動駆動される揺動部材と、該揺動部材に形成された揺動カム面と上記ロッカアームに形成されたロッカ側被押圧面との間に配置され上記揺動カム面の動きを上記ロッカ側被押圧面に伝達するコントロールアームと、該コントロールアームの上記揺動カム面及び上記ロッカ側被押圧面との当接点を移動させる移動機構とを備え、上記移動機構は、上記ロッカ軸の途中に偏心ピンを設け、該偏心ピンに上記コントロールアーム部の基端部を回動可能に連結し、上記ロッカ軸を回動させることにより上記当接点を移動させるように構成されており、上記ロッカ側被押圧面を、上記揺動部材の揺動中心を中心とする円弧状をなし、かつ該ロッカ側被押圧面又はその延長線が、上記ロッカ軸の回動による上記偏心ピンの軸心の回動軌跡内を通るように形成したことを特徴としている。
ここで本発明において、「ロッカ側被押圧面11d又はその延長線11d′が偏心ピンの回動軌跡C内を通るように」とは、上記ロッカ側被押圧面11dを、コントロールアーム10からロッカアーム11に伝達される力Fの作用点fと上記揺動中心bとを結ぶ直線Loにできるだけ近似させ、もって上記力Fを効率良くロッカアーム11の回転力とするとの趣旨である。
請求項2の発明は、請求項1において、上記ロッカアーム11は、ロッカ軸14により軸支される左,右ロッカアーム部11aをロッカ連結部11bで一体化してなり、上記コントロールアーム10は、その先端部の上記ロッカアーム部側に上記ロッカ側被押圧面11dに当接するコントロール側押圧面10bが形成されたコントロールアーム部10aと、該コントロールアーム部10aの先端部に設けられて上記揺動カム面9bと当接する当接部、例えば請求項3のようなローラ10cとを備え、上記左,右ロッカアーム部11a間に挟み込まれるように配置されており、上記ロッカ連結部11bに上記ロッカ側被押圧面11dが形成されていることを特徴としている。
請求項3の発明は、 請求項2において、上記当接部は、コントロールアーム部の先端部に軸支されたローラであることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1において、上記ロッカアーム21は、ロッカ軸24により軸支されるロッカアーム部21bを有し、上記コントロールアーム20は、その先端部に上記揺動カム面9bと当接するローラ20cを備えており、該ローラ20cが上記ロッカアーム部21bの外側に位置するとともに、該ローラ20cを支持するローラ軸20bが上記ロッカアーム21に形成されたロッカ側被押圧面21dに当接するコントロール側押圧面となっていることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1において、上記偏心ピンは、これの外周面が上記ロッカ軸の外周面より径方向外側に突出するようにその偏心量が設定されており、上記ロッカアームのロッカ軸により支持される軸受部の内周面には上記偏心ピンの突出量に対応する逃げ部が形成されていることを特徴としている。
請求項6の発明は、請求項1ないし5の何れかにおいて、上記移動機構は、上記バルブの開期間,リフト量が小又は大の運転域における上記ロッカ軸の回動角度に対する上記当接点の移動量が上記バルブの開期間,リフト量が中の運転域における上記移動量より小さくなるように構成されていることを特徴としている。
請求項7の発明は、請求項1ないし6の何れかにおいて、上記コントロールアーム部の上記偏心ピンとの連結部は、該コントロールアーム部の基端部に半円状に一体形成され上記偏心ピンに回動可能に支持される軸受部と、該軸受部と偏心ピンとが分離するのを防止する抜け止め部材とを備えていることを特徴としている。
請求項8の発明は、請求項7において、上記抜け止め部材は、上記コントロールアーム部の軸受部及び上記偏心ピンを挟持する板ばねにより構成されており、該板ばねには上記ロッカアームを押圧することにより上記コントロールアームを上記ローラが揺動カム面に当接するよう付勢する押圧部が一体形成されていることを特徴としている。
請求項9の発明は、請求項1ないし8の何れかにおいて、上記コントロールアームは上記ロッカ軸の偏心ピンとの段差部に摺接することにより軸方向に位置決めされており、上記ロッカアームは上記コントロールアームの軸方向端面に摺接することにより軸方向に位置決めされていることを特徴としている。
請求項10の発明は、請求項1ないし9の何れかにおいて、上記揺動部材の揺動中心が上記ロッカ軸の軸線を通るバルブ軸線と平行な線を挟んで該バルブ軸線の反対側に配置されていることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、図3に示すように、コントロールアーム10により上記揺動部材9の揺動カム面9bの動きを上記ロッカアーム11のロッカ側被押圧面11dに伝達するよう構成する場合に、上記ロッカ軸14の途中に設けた偏心ピン14bに上記コントロールアーム部10aの基端部を回動可能に連結し、上記ロッカ軸14を回動させることにより上記ローラ10cの上記揺動カム面9bとの当接点及び上記コントロール側押圧面10bの上記ロッカ側被押圧面11dとの当接点を移動させるように構成したので、ロッカ軸14を回動させるだけの非常に簡単を構造でバルブ3の開期間及びリフト量を連続的に変化させることができる。
また、ロッカ側被押圧面11dを、上記揺動部材9の揺動中心aを中心とする円弧状をなし、かつ該ロッカ側被押圧面11d又はその延長線11d′が偏心ピンの回動軌跡C内を通るように形成したので、揺動部材9からコントロールアーム10に加えられた力Fをロッカアーム11ひいてはバルブ3に効率良く伝達できる。
即ち、上記コントロールアーム10からロッカアーム11に伝達される力Fは、該力Fの作用点fとロッカアームの揺動中心bとを結ぶ直線Loと直角方向の第1分力(ロッカアームの回転力)F1と該直線Lo方向の第2分力F2とに分解されるが、本発明ではロッカ側被押圧面11d又はその延長線11d′が、偏心ピンの回動軌跡C内、つまりロッカアーム11の揺動中心bの近傍を通るので、該ロッカ側被押圧面11dが上記直線Loに概ね一致することとなり、そのため上記第2分力F2は小さく、上記第1分力F1は大きくなり、その結果コントロールアーム10からロッカアーム11への力Fの伝達効率が高くなる。
請求項2,3の発明によれば、上記コントロールアーム10を上記ロッカアーム11の左,右ロッカアーム部11a,11a間に挟み込まれるように配置し、該左,右ロッカアーム部11a,11aを連結するロッカ連結部11bに上記ロッカ側被押圧面11dを形成したので、該ロッカ側被押圧面11d又はその延長線11d′をロッカアーム11の揺動中心bの近傍を通るように形成することが可能となり、上述のコントロールアーム10からロッカアーム11への力の伝達効率を向上させるための構成を実現できる。
請求項4の発明によれば、コントロールアーム21に揺動カム面9bに当接するローラ20cをロッカアーム21のロッカアーム部21bの外側に位置するように設け、該ローラ20cを支持するローラ軸20bによりロッカアーム部21bのロッカ側被押圧面21dを押圧するように構成したので、ロッカ側被押圧面21d又はその延長線21d′をロッカアーム21の揺動中心bの近傍を通るように形成することが可能となり、上述のコントロールアーム20からロッカアーム21への力の伝達効率を向上させるための構成を実現できる。
請求項の発明によれば、上記偏心ピン14bの外周面14b′が上記ロッカ軸14の外周面14a′より径方向外側に突出するように該偏心ピン14bの偏心量を設定したので、ロッカ軸14の直径を大きくすることなくコントロールアーム11の移動量を大きくでき、バルブの開期間,リフト量の制御幅を大きくできる。
そして上記偏心ピン14bを外方に突出させる場合に、上記ロッカアーム11のロッカ軸14により支持される軸受部11cの内周面に上記偏心ピン14bの突出量に対応する逃げ部11fを形成したので、該逃げ部11fを上記偏心ピン14bの突出部に合わせつつ該ロッカアーム11を上記ロッカ軸14の軸方向に移動させることにより、ロッカアーム11をロッカ軸14に支障無く組み付けることができる。
また請求項6の発明によれば、上記バルブ3の開期間,リフト量が小の運転域における上記ロッカ軸14の回動角度に対する上記当接点の移動量が上記バルブ3の開期間,リフト量が中の運転域における上記移動量より小さくなるように構成したので、エンジンの低速回転域において、ロッカ軸14の回動角度の僅かな増減によりエンジン出力が急に増減することはなく、低速回転域が円滑となり、ギクシャク感を回避できる。
また上記バルブ3の開期間等が大の運転域における上記当接点の移動量を中の運転域におけるより小さく設定したので、高速回転域においてロッカ軸14の回動に要するトルクを軽減でき、運転操作を円滑にできる。
請求項の発明によれば、上記コントロールアーム部10aの基端部に半円状に一体形成した軸受部10dを上記偏心ピン14bに回動可能に支持させ、該軸受部10dと偏心ピン14bとが分離するのを防止する抜け止め部材を備えたので、上記コントロールアーム10と偏心ピン14bとの連結作業が簡単である。
即ち、複数気筒エンジンの場合、各気筒におけるバルブ開期間やリフト量が均一になるよう調整する必要がある。そのために許容寸法誤差範囲内にあるコントロールアーム10を複数製造しておき、選択組合せにより上記バルブ開期間やリフト量を均一化することとなる。このような選択組合せを要する場合はその組立及び取外し外し作業が容易であることが必要となるが、本発明はこの要請に応えることができる。
また請求項の発明では、上記抜け止め部材を、上記コントロールアーム部10aの軸受部10d及び上記偏心ピン14bを挟持する板ばね15により構成したので、上述のコントロールアーム10のロッカ軸14への組立及び取外しをより一層容易に行なうことができる。
また上記板ばね15に上記ロッカアーム11を押圧することにより上記コントロールアーム10を上記ローラ10cが揺動カム面9bに当接するよう付勢する押圧部15bを一体形成したので、簡単な構成によりコントロールアーム10のローラ10cを揺動部材9の揺動カム面9bに常時当接させることができる。これにより該揺動カム面9bの動きに対するローラ10cの転がり接触を正常に保つことができ、揺動カム面9bとローラ10cの磨耗を防止できる。
請求項の発明では、上記コントロールアーム10を上記ロッカ軸14の偏心ピン14bとの段差部14cに摺接させることにより軸方向に位置決し、上記ロッカアーム11を上記コントロールアーム10の軸方向端面10fに摺接させることにより軸方向に位置決めしたので、特別な部品を要することなく、コントロールアーム10及びロッカアーム11の軸方向の位置決めを実現することができる。
請求項10の発明によれば、上記揺動部材9の揺動中心aを、バルブ軸線L1と平行で上記ロッカ軸14の軸心bを通る直線L2を挟んで上記バルブ軸線L1の反対側に配置したので、上記ロッカ側被押圧面11d又はその延長線11d′をロッカアーム11の回動中心b近傍を通すのに有利である。即ち、上記ロッカアーム11に加えられる力Fの方向と、該力Fの作用点fとロッカアーム11の揺動中心bとを結ぶ上記直線Loとのなす角度が直角に近いほど上記力の伝達効率は高くなるが、上記揺動部材9の揺動中心aをバルブ軸線L1の反対側に配置することにより上記力Fの方向を上記直線Loと直角方向に設定することが容易となる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の第1実施形態を説明するための図であり、図1は本実施形態に係る動弁装置の断面側面図、図2はその主要部品の斜視図、図3は本発明による力Fの伝達効率を説明するための図である。
図1において、1は燃焼室に開口するバルブ開口を開閉する弁装置であり、この弁装置1は以下の構造を有している。なお、本実施形態では吸気バルブ側部分のみが図示されている。吸気バルブ2本,排気バルブ2本を備えたエンジンのシリンダヘッド2のシリンダボディ側合面部分に燃焼室の天壁側部分を構成する燃焼凹部2aが凹設されている。この燃焼凹部2aには左右の吸気バルブ開口2bが形成されており、該各吸気バルブ開口2bは吸気ポート2cにより合流されつつエンジン壁の外部接続開口に導出されている。そして上記各吸気バルブ開口2bは吸気バルブ3のバルブヘッド3aにより開閉されるようになっている。この吸気バルブ3は、図示しない弁ばねにより閉方向に常時付勢されている。
上記吸気バルブ3の上方には動弁装置7が配設されている。この動弁装置7は、揺動部材駆動手段として機能する吸気カム軸8により揺動部材9を揺動させ、該揺動部材9によりコントロールアーム10を介してロッカアーム11を揺動させ、該ロッカアーム11の揺動により上記吸気バルブ3を軸方向に進退させ、もって上記吸気バルブ開口2bを開閉するように構成されている。
そして上記コントロールアーム10を進退させることにより、該コントロールアーム10と上記揺動部材9との当接点及び該コントロールアーム10と上記ロッカアーム11との当接点を連続的に変化させ、もって上記吸気バルブ3の開期間及びリフト量を連続的に変化させることができるようになっている。
上記吸気カム軸8はクランク軸(図示せず)と平行に配置され、シリンダヘッド2に形成されたカムジャーナル部及び該ジャーナル部の上合面に装着されたカムキャップにより回転自在に、かつ軸直角方向及び軸方向に移動不能に支持されている。また上記吸気カム軸8には、一定の外径を有するベース円部8aと、所定のカムプロフィールを有するリフト部8bとからなる左右の吸気バルブに共通の気筒あたり1つのカムノーズ8cが形成されている。
上記揺動部材9は、上記吸気カム軸8と平行にかつ軸直角方向及び軸方向に移動不能に配置された揺動軸12により揺動自在に支持された左,右一対の揺動アーム部9a,9aと、該揺動アーム部9aの先端部(下端部)同士を連結するように形成された揺動カム面9bと、上記揺動アーム部9a,9aの途中に揺動軸12と平行に、かつ左右揺動アーム部9a,9aを貫通するように配置されたローラ軸9cと、該ローラ軸9cにより回転自在に支持された揺動ローラ9dとを備えている。この揺動ローラ9dは上記カムノーズ8cに常時転接している。
上記揺動アーム部9aの基部(上端部)は上記揺動軸12に揺動自在に嵌装支持されている。またこの揺動軸12にはコイルスプリングからなる左右一対のバランスばね13が装着されている。このバランスばね13の一端13aは上記揺動アーム部9aの揺動軸12とローラ軸9cとの間に係止し、他端13bはシリンダヘッド2に係止している。このバランスばね13は揺動部材9をこれの揺動ローラ9dが吸気カム軸8のカムノーズ8cに当接するように付勢し、これによりエンジン高速回転時においても、揺動ローラ9dがカムノーズ8cから離れることがなく、揺動部材9の異常挙動が回避されている。
上記揺動カム面9bは、ベース円部9eとリフト部9fとを連続面をなす湾曲状に形成した大略板状のものである。上記揺動部材9はベース円部9eがロッカ軸14側寄りに、リフト部9fが反ロッカ軸14側寄りに位置するように配設されている。上記ベース円部9eは揺動軸12の軸芯を揺動中心aとする半径R1の円弧状をなしており、そのためベース円部9eがローラ10cを押圧している期間においては揺動部材9の揺動角度が増加しても吸気弁3は全閉位置にありリフトされない。
一方、上記リフト部9fは、吸気カム軸8のリフト部8bの頂部に近い部分が揺動ローラ9dを押圧するほど、つまり揺動部材9の揺動角度が大きくなるほど吸気弁3を大きくリフトさせる。このリフト部9fは、本実施形態では、速度一定のランプ区間と、速度が変化する加速区間と、略一定速度のリフト区間とから構成されている。
上記ロッカ軸14は、大径部14aの途中にこれより小径の偏心ピン14bを該ロッカ軸14の軸心bから径方向外側に偏心させて設けたものであり、上記大径部14aが上記シリンダヘッド2に回転可能に支持されている。ここで上記偏心ピン14bは、これの外表面の一部14b′が大径部14aの外表面14a′から径方向外方に突出するようにその軸心cの位置が設定されている。また図示していないがこのロッカ軸14には、エンジン負荷(スロットル開度)及びエンジン回転速度に応じてその角度位置を制御するロッカ軸駆動機構が接続されている。
上記ロッカアーム11は、左,右ロッカアーム部11a,11aの先端側下半部同士をロッカ連結部11bで一体的に結合し、該左,右ロッカアーム部11a,11aの基端部にリング状の軸受部11c,11cを一体形成してなるものである。上記軸受部11c,11cが上記ロッカ軸14の大径部14a,14aにより軸支されている。また上記軸受部11cの上記ロッカアーム部11a側部分には上記偏心ピン14bの外方突出形状に対応する逃げ部11fが凹設されている。
上記コントロールアーム10は、二股状に分岐された左,右のコントロールアーム部10a,10aの先端部下面にコントロール側押圧面10bを上記揺動中心aを中心とする円弧状をなすように形成し、該コントロールアーム部10a,10aの先端部間に上記揺動カム面9bと転接するローラ10cを軸支し、さらに後端部に二股状かつ半円状の軸受部10dを形成した概略構造のものである。
上記ロッカアーム11のロッカ連結部11bの上面には上記左,右のコントロール側押圧面10b,10bが摺接する左,右のロッカ側被押圧面11d,11dが形成されている。このロッカ側被押圧面11d,11dは、上記揺動軸12の揺動中心aを中心とする半径R2の円弧状をなし、かつその延長線11d′は該ロッカアーム11の揺動中心bの近傍を、より具体的には偏心ピン14bの軸心cの回動軌跡C内を通るように設定されている。
また上記コントロールアーム10は、上記ロッカアーム11の左,右ロッカアーム部11a,11a間に挟み込まれるように配置されている。そして上記半円状の軸受部10dは上記ロッカ軸14の偏心ピン14b部分により回動可能に支持され、抜け止めばね15により両者が分離することのないよう抜け止めがなされている。
上記抜け止めばね15は、ばね鋼製帯板状部材からなり、大略C字状に屈曲形成された挟持部15aと、該挟持部15aの前端から上記ロッカアーム11の先端側に向けて延びる押圧部15bとを有する。この抜け止めばね15は、上記挟持部15aの押圧部15bとの境界付近に形成された屈曲係止部15cをコントロールアーム10の被係止部10eに係止させるとともに、上記押圧部15bの反対側に形成された円弧係止部15dを上記偏心ピン14bに係止させ、もって軸受部10dと上記偏心ピン14bを分離しないよう、かつ相対的に回動可能に挟持している。
また上記抜け止めばね15の押圧部15bの先端部は、上記ロッカアーム11のロッカ連結部11bの上面の軸方向中央に凹設された押圧溝11eに所定のばね力をもって当接している。この押圧溝11eは、上記揺動部材9の回転中心aを中心とする円弧状に形成されている。このようにして上記コントロールアーム10は図示時計回りに付勢され、上記ローラ10cが上記揺動カム面9bに当接しており、また上記ロッカ側被押圧面11dとコントール側押圧面10bとの間には極僅かな隙間dが生じている。
このようにして上記ロッカ軸14を回動させることにより上記ローラ10cの上記揺動カム面9bとの当接点e及び上記コントロールアーム部10aのコントロール側押圧面10bの上記ロッカ側被押圧面11dとの当接点fを移動させる移動機構が構成されている。
ここで上記移動機構では、上記吸気バルブ3の開期間及びリフト量が大の運転域(図1に実線で示されている)と、小の運転域(図1に二点鎖線で示されている)の運転域における上記ロッカ軸14の回動角度に対する上記当接点の移動量が上記バルブの開期間等が中の運転域における上記移動量より小さくなるように構成されている。即ち、上記大の運転域では偏心ピン14bの軸心はc1付近に位置し、小の運転域ではc2付近に位置することとなるが、偏心ピン14bがこのc1,c2近傍にある場合にはロッカ軸14の回動角度に対する上記当接点e,fの移動量は比較的小さい。一方、上記中の運転域では上記偏心ピン14bの軸心は上記c1とc2の中間付近に位置することとなるが、偏心ピン14bがこのc1,c2の中間付近にある場合にはロッカ軸14の回動角度に対する上記当接点e,fの移動量は比較的大きい。
ここで上記コントロールアーム10は、上記ロッカ軸14の大径部14aの偏心ピン14bとの段差部をなす端面14cに上記軸受部10dの軸方向端面10fを摺接させることにより軸方向に位置決めされている。また上記ロッカアーム11は、上記軸受部11cの内側端面11c′を上記コントロールアーム10の軸受部10dの上記端面10fと反対側の端面に摺接させることにより軸方向に位置決めされている。
次に本実施形態における動作及び作用効果を説明する。
本実施形態の動弁装置7では、エンジン回転速度及びエンジン負荷に基づいて判断されたエンジン運転状態に応じてロッカ軸駆動機構がロッカ軸14の回転角度位置を制御する。例えば高速回転・高負荷運転域では、図1に実線で示すように、偏心ピン14の軸心がc1に位置するようにロッカ軸14の角度位置が制御される。これによりコントロールアーム10が前進端に位置し、カム軸8のベース円部8aがローラ9dに当接している時点において、該コントロールアーム10のローラ10cと揺動部材9の揺動カム面9bとの当接点eは、リフト部9fに最も近い側に位置する。その結果、吸気バルブ3の開期間及びリフト量は共に最大となる。
一方低速回転・低負荷運転域では、図1に二点鎖線で示すように、偏心ピン14の軸心がc2に位置するようにロッカ軸14の角度位置が制御される。これによりコントロールアーム10が後退端に移動し、該コントロールアーム10のローラ10cと揺動部材9の揺動カム面9bとの当接点eはリフト部9fから最も遠い側に位置する。その結果、吸気バルブ3の開期間及びリフト量は共に最小となる。
そして本実施形態では、ロッカ側被押圧面11dを、これの延長線11d′が上記ロッカアーム11の揺動中心bの近傍を通るように形成している。具体的には以下の構造を採用することにより、上記延長線11d′が上記偏心ピン14の回動軌跡C(図3参照)内を通るように形成している。即ち、上記コントロールアーム10を上記ロッカアーム11の左,右ロッカアーム部11a,11a間に挟み込まれるように配置し、該左,右ロッカアーム部11a,11aを連結するロッカ連結部11bに上記ロッカ側被押圧面11dを形成したので、該ロッカ側被押圧面11dの延長線11d′をロッカアーム11の揺動中心bの近傍を通るように形成することが可能となっている。
このようにロッカ側被押圧面11dをこれの延長線11d′がロッカアーム11の揺動中心bの近傍を通るように形成したので、揺動部材9からコントロールアーム10を介して当接点fに伝達された力Fをロッカアーム11ひいてはバルブ3に効率良く伝達できる。即ち、本実施形態では、ロッカ側被押圧面11dが、ロッカアーム11の揺動中心bの近傍を通るので、該ロッカ側被押圧面11dが上記直線Loに概ね一致することとなり、そのため上記コントロールアーム10からロッカアーム11に伝達される力Fの、上記ロッカアーム11の回転力となる上記直線Loと直角方向の第1分力F1が大きくなる。このようにコントロールアーム10からロッカアーム11への力Fの伝達効率が高くなる。
そして上記揺動部材9の揺動中心aを、バルブ軸線L1と平行で上記ロッカ軸14の軸心bを通る直線L2を挟んで上記バルブ軸線L1の反対側にgだけ離れるように配置したので、上記ロッカ側被押圧面11dの延長線11d′をロッカアーム11の回動中心b近傍を通すのに有利である。即ち、上記ロッカアーム11に加えられる力Fの方向と、該力Fの作用点fとロッカアーム11の揺動中心bとを結ぶ上記直線Loとのなす角度が直角に近いほど上記力Fの伝達効率は高くなるが、上記揺動部材9の揺動中心aをバルブ軸線L1の反対側に配置することにより上記力Fの方向を上記直線Loと直角方向に近づけることが容易となる。
また上記ロッカ軸14の途中に設けた偏心ピン14bに上記コントロールアーム部10aの軸受部10dを回動可能に支持させ、該軸受部10dと上記偏心ピン14bとを上記抜け止めばね15で挟持したので、ロッカ軸14を回動させるだけの非常に簡単を構造でバルブ3の開期間及びリフト量を連続的に変化させることができるとともに、上記コントロールアーム10と偏心ピン14bとの連結作業を簡単に行なうことができる。
複数気筒エンジンの場合、各気筒におけるバルブ開期間やリフト量を均一にする必要があることから、コントロールアーム10を許容寸法誤差範囲内において複数製造しておき、ロッカ軸14との選択組合せにより上記バルブ開期間やリフト量を均一化することとなる。このような選択組合せを要する場合の組立及び取外し外し作業を容易に行なうことができる。
また上記上記抜け止めばね15に上記ロッカアーム11を押圧することにより上記コントロールアーム10を上記ローラ10cが揺動カム面9bに当接するよう付勢する押圧部15bを一体形成したので、簡単な構成によりコントロールアーム10のローラ10cを揺動部材9の揺動カム面9bに常時当接させることができ、該揺動カム面9bの動きに対するローラ10cの転がり接触を正常に保つことができ、揺動カム面9bとローラ10cの磨耗を防止できる。
また上記偏心ピン14bの外周面14b′が上記ロッカ軸14の外周面14a′より径方向外側に突出するように該偏心ピン14bの偏心量を設定したので、ロッカ軸14の直径を大きくすることなくコントロールアーム11の移動量を大きくでき、バルブの開期間,リフト量の調整幅を大きくできる。
そして上記偏心ピン14bを外方に突出させる場合に、上記ロッカアーム11のロッカ軸14により支持される軸受部11cの内周面に上記偏心ピン14bの突出量に対応する逃げ部11fを形成したので、上記ロッカアーム11の逃げ部11fを上記偏心ピン14bの突出部に合わせつつ該ロッカアーム11を上記ロッカ軸14の軸方向に移動させることにより、ロッカアーム11をロッカ軸14に支障無く組み付けることができる。
また上記バルブ3の開期間,リフト量が小の運転域においては上記偏心ピン14bをc2に位置させることにより、上記ロッカ軸14の回動角度に対する上記当接点eの移動量が上記バルブ3の開期間,リフト量が中の運転域における上記移動量より小さくなるように構成したので、エンジンの低速回転域において、ロッカ軸14の回動角度の僅かな増減によりエンジン出力が急に増減するのを回避でき、低速回転域が円滑となり、ギクシャク感を回避できる。
また上記バルブ3の開期間等が大の運転域においては上記偏心ピン14bをc1に位置させることにより、上記ロッカ軸14の開度角度に対する上記当接点eの移動量を中の運転域におけるより小さく設定したので、高速回転域においてロッカ軸14の回動に要するトルクを軽減でき、運転操作を円滑にできる。
また上記コントロールアーム10を上記ロッカ軸14の偏心ピン14bとの段差部14cに摺接させることにより軸方向に位置決し、上記ロッカアーム11を上記コントロールアーム10の軸方向端面10fに摺接させることにより軸方向に位置決めしたので、特別な部品を要することなく、コントロールアーム10及びロッカアーム11の軸方向の位置決めを実現することができる。
なお、上記第1実施形態では抜け止め部材が板ばね製である場合を説明したが、本発明における抜け止め部材は、図4に示すように、丸棒製の抜け止めピンを軸受部10dの外端部に圧入等で固定するようにしても良い。
また上記第1実施形態ではコントロールアームがロッカアームに内蔵されている場合を説明したが、本発明ではコントロールアームをロッカアームの外側に配置することもできる。
図5,図6はコントロールアームをロッカアームの外側に配置した第2実施形態を説明するための図である。図中、図1〜図4と同一符号は同一又は相当部分を示す。
ロッカアーム21はロッカ軸24の大径部24aにより軸支された筒状の軸受部21aと、該軸受部21aの軸方向両端部から前方に一体的に延びる左,右のロッカアーム部21b,21bとを備えている。該ロッカアーム部21bの先端下面が左,右の吸気バルブ3,3の上端に当接している。
また上記左,右のロッカアーム部21bの上面には、ロッカ側被押圧面21dが形成されている。このロッカ側被押圧面21dは、揺動軸12の軸心を中心とする所定半径の円弧状をなし、かつその延長線21d′は該ロッカアーム21の揺動中心bの近傍を、より具体的には偏心ピン24bの軸心cの回動軌跡C内を通るように設定されている。
コントロールアーム20は、左,右一対のアーム部20a,20aの先端部同士をローラ軸20bで接続固定してなり、該左,右のアーム部20b,20bの基端部20dは半円状に形成され、上記第1実施形態と同一構造によりロッカ軸24の偏心ピン24bに連結支持され、板ばねで抜け止めがなされている。
上記左,右のアーム部20a,20aはロッカアーム部21b,21bの軸方向外側に隙間を開けて位置しており、両者の間にローラ20c,20cが配置され、上記ローラ軸20bにより回転自在に支持されている。このローラ20cは上記揺動アーム9の揺動カム面9bに転接している。
また上記ローラ軸20bは上記ロッカアーム21の左,右のロッカ側被押圧面21d,21dに摺接している。即ち本実施形態では、ローラ軸20bはロッカ側被押圧面21dを押圧するコントロール側押圧面となっている。
本第2実施形態では、コントロールアーム20のアーム部20aをロッカアーム21のロッカアーム部21bの外側に配置し、両者間にローラ20cを配置し、ローラ軸20bでロッカ側被押圧面21dを押圧するように構成したので、このロッカ側被押圧面21dを、これの延長線21d′がロッカアーム21の揺動中心bの近傍を通るように形成することが可能となっている。これにより上記第1実施形態の場合と同様にコントロールアーム20からロッカアーム21への力の伝達効率を高めることができる。
本発明の第1実施形態によるエンジンの動弁装置の断面側面図である。 上記第1実施形態装置のコントロールアーム,ロッカアーム及びロッカ軸の斜視図である。 本発明の作用効果を説明するための断面側面図である。 上記第1実施形態における抜け止め部材の変形例を示す模式図である。 本発明の第2実施形態を説明するための断面側面図である。 上記第2実施形態の模式平面図である。
符号の説明
2a 燃焼室
2b バルブ開口
3 吸気バルブ
7 動弁装置
8 カム軸(駆動手段)
9 揺動部材
9b 揺動カム面
10 コントロールアーム
10a コントロールアーム部
10b コントロール側押圧面
10c ローラ
11 ロッカアーム
11a,11a 左,右ロッカアーム部
11b ロッカ連結部
11d ロッカ側被押圧面
14 ロッカ軸
14a′ロッカ軸の外周面
14b 偏心ピン
14b′偏心ピンの外周面
11cロッカアームの軸受部
11c′ コントロールアームの軸方向端面
11f 逃げ部
10d コントロールアームの軸受部
14c ロッカ軸の段差部
15 抜け止めばね
15b 押圧部
a 揺動部材の揺動中心
b ロッカアームの揺動中心
C 偏心ピンの軸心の回動軌跡
e,f 揺動カム面,ロッカ側被押圧面との当接点
L1 バルブ軸線
L2 ロッカ軸の軸線を通るバルブ軸線と平行な線

Claims (10)

  1. ロッカ軸により揺動自在に支持されたロッカアームを揺動させることにより、燃焼室のバルブ開口を開閉するバルブを開閉駆動するようにしたエンジンの動弁装置において、
    揺動可能に配置され駆動手段により揺動駆動される揺動部材と、該揺動部材に形成された揺動カム面と上記ロッカアームに形成されたロッカ側被押圧面との間に配置され上記揺動カム面の動きを上記ロッカ側被押圧面に伝達するコントロールアームと、該コントロールアームの上記揺動カム面及び上記ロッカ側被押圧面との当接点を移動させる移動機構とを備え、
    上記移動機構は、上記ロッカ軸の途中に偏心ピンを設け、該偏心ピンに上記コントロールアーム部の基端部を回動可能に連結し、上記ロッカ軸を回動させることにより上記当接点を移動させるように構成されており、
    上記ロッカ側被押圧面を、上記揺動部材の揺動中心を中心とする円弧状をなし、かつ該ロッカ側被押圧面又はその延長線が、上記ロッカ軸の回動による上記偏心ピンの軸心の回動軌跡内を通るように形成した
    ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
  2. 請求項1において、上記ロッカアームは、ロッカ軸により軸支される左,右ロッカアーム部をロッカ連結部で一体化してなり、上記コントロールアームは、その先端部の上記ロッカアーム部側に上記ロッカ側被押圧面に当接するコントロール側押圧面が形成されたコントロールアーム部と、該コントロールアーム部の先端部に設けられて上記揺動カム面と当接する当接部とを備え、上記左,右ロッカアーム部間に挟み込まれるように配置されており、上記ロッカ連結部に上記ロッカ側被押圧面が形成されていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  3. 請求項2において、上記当接部は、コントロールアーム部の先端部に軸支されたローラであることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  4. 請求項1において、上記ロッカアームは、ロッカ軸により軸支されるロッカアーム部を有し、上記コントロールアームは、その先端部に上記揺動カム面と当接するローラを備えており、該ローラが上記ロッカアーム部の外側に位置するとともに、該ローラを支持するローラ軸が上記ロッカアームに形成されたロッカ側被押圧面に当接するコントロール側押圧面となっていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  5. 請求項1において、上記偏心ピンは、これの外周面が上記ロッカ軸の外周面より径方向外側に突出するようにその偏心量が設定されており、上記ロッカアームのロッカ軸により支持される軸受部の内周面には上記偏心ピンの突出量に対応する逃げ部が形成されていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  6. 請求項1ないし5の何れかにおいて、上記移動機構は、上記バルブの開期間,リフト量が小又は大の運転域における上記ロッカ軸の回動角度に対する上記当接点の移動量が上記バルブの開期間,リフト量が中の運転域における上記移動量より小さくなるように構成されていることを特徴とする特徴とするエンジンの動弁装置。
  7. 請求項1ないし6の何れかにおいて、上記コントロールアーム部の上記偏心ピンとの連結部は、該コントロールアーム部の基端部に半円状に一体形成され上記偏心ピンに回動可能に支持される軸受部と、該軸受部と偏心ピンとが分離するのを防止する抜け止め部材とを備えていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  8. 請求項7において、上記抜け止め部材は、上記コントロールアーム部の軸受部及び上記偏心ピンを挟持する板ばねにより構成されており、該板ばねには上記ロッカアームを押圧することにより上記コントロールアームを上記ローラが揺動カム面に当接するよう付勢する押圧部が一体形成されていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  9. 請求項1ないし8の何れかにおいて、上記コントロールアームは上記ロッカ軸の偏心ピンとの段差部に摺接することにより軸方向に位置決めされており、上記ロッカアームは上記コントロールアームの軸方向端面に摺接することにより軸方向に位置決めされていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  10. 請求項1ないし9の何れかにおいて、上記揺動部材の揺動中心が上記ロッカ軸の軸線を通るバルブ軸線と平行な線を挟んで該バルブ軸線の反対側に配置されていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
JP2003304931A 2003-05-01 2003-08-28 エンジンの動弁装置 Expired - Fee Related JP4248343B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304931A JP4248343B2 (ja) 2003-05-01 2003-08-28 エンジンの動弁装置
CA002536767A CA2536767A1 (en) 2003-05-01 2004-05-06 Valve gear of engine
PCT/JP2004/006428 WO2004097186A1 (ja) 2003-05-01 2004-05-06 エンジンの動弁装置
DE602004029457T DE602004029457D1 (de) 2003-05-01 2004-05-06 Motorventiltrieb
EP04731479A EP1619360B1 (en) 2003-05-01 2004-05-06 Valve gear of engine
AT04731479T ATE483894T1 (de) 2003-05-01 2004-05-06 Motorventiltrieb
US11/263,528 US7281504B2 (en) 2003-05-01 2005-10-31 Valve train device for engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126257 2003-05-01
JP2003304931A JP4248343B2 (ja) 2003-05-01 2003-08-28 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353649A JP2004353649A (ja) 2004-12-16
JP4248343B2 true JP4248343B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=33422088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304931A Expired - Fee Related JP4248343B2 (ja) 2003-05-01 2003-08-28 エンジンの動弁装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7281504B2 (ja)
EP (1) EP1619360B1 (ja)
JP (1) JP4248343B2 (ja)
AT (1) ATE483894T1 (ja)
CA (1) CA2536767A1 (ja)
DE (1) DE602004029457D1 (ja)
WO (1) WO2004097186A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081351A1 (ja) 2003-03-11 2004-09-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 内燃機関の可変動弁機構
JP4248344B2 (ja) 2003-05-01 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
GB2412408A (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Christopher Paulet Mel Walters Valve gear for an internal combustion engine
JP4247529B2 (ja) 2003-08-22 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構
JP2005069014A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の動弁機構
JP4237643B2 (ja) 2003-08-25 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構
TW200530491A (en) 2004-01-20 2005-09-16 Honda Motor Co Ltd Valve operating device for internal combustion engine
JP2006329084A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2006329164A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Yamaha Motor Co Ltd 複数気筒エンジン
JP4586768B2 (ja) * 2006-05-29 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4546435B2 (ja) * 2006-09-29 2010-09-15 本田技研工業株式会社 内燃機関のリフト量可変動弁装置
JP4726775B2 (ja) 2006-12-20 2011-07-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの連続可変式動弁装置
CN115151711B (zh) * 2020-02-19 2024-03-01 伊顿智能动力有限公司 摇臂组件、顺应性囊盒、致动器和支撑结构

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519375B1 (fr) * 1981-12-31 1986-07-11 Baguena Michel Distribution variable pour moteur a quatre temps
DE3519319A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Variable ventilsteuerung fuer eine hubkolben-brennkraftmaschine
JPS63309707A (ja) 1987-06-11 1988-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd ロッカア−ムの可変バルブリフト装置
JPH02241916A (ja) 1989-03-16 1990-09-26 Fuji Valve Co Ltd エンジンバルブのリフト調節装置
JP2700692B2 (ja) * 1989-06-30 1998-01-21 スズキ株式会社 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2944264B2 (ja) * 1991-07-23 1999-08-30 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の動弁装置
WO1993008377A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-29 Peter Kuhn Vorrichtung zur betätigung der ventile in verbrennungsmotoren mittels umlaufender nocken
JP3268826B2 (ja) 1992-07-03 2002-03-25 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
DE4326331A1 (de) * 1992-07-15 1995-02-09 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP2924489B2 (ja) * 1992-09-16 1999-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁機構
JP3380582B2 (ja) 1993-03-23 2003-02-24 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3092390B2 (ja) * 1993-04-28 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
EP0638706A1 (de) 1993-08-05 1995-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JPH07133709A (ja) 1993-09-17 1995-05-23 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング可変装置
JPH07193216A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 電極構造およびその製造方法
JP3368521B2 (ja) 1996-04-01 2003-01-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の動弁機構
DE19708484B4 (de) 1997-03-03 2006-07-13 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Änderung des Ventilhubverlaufes eines Hubventils, insbesondere eines Gaswechselventils von Brennkraftmaschinen
JPH1136833A (ja) 1997-07-22 1999-02-09 Otix:Kk 可変動弁機構
JP2000213320A (ja) 1998-11-16 2000-08-02 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのカム選択式動弁装置
US6135075A (en) * 1999-03-10 2000-10-24 Boertje; Brian H. Variable cam mechanism for an engine
EP1221009A4 (en) * 1999-10-15 2005-01-12 Vee Two Pty Ltd GUIDE PLATINUM FOR FLAP DISTRIBUTOR
DE59902000D1 (de) * 1999-10-29 2002-08-14 Sts System Technology Services Mechanische Regelung der Hubverstellung des Einlassventils eines Verbrennungsmotors
US6422187B2 (en) * 2000-01-26 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Variable valve mechanism having an eccentric-driven frame
DE10006018B4 (de) * 2000-02-11 2009-09-17 Schaeffler Kg Variabler Ventiltrieb zur Laststeuerung einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
DE10017441A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Bayerische Motoren Werke Ag vorrichtung zur Hubverstellung eines Gaswechselventils im Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine
DE10123186A1 (de) 2001-05-12 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb-Vorrichtung zur variablen Hubverstellung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
JP4108295B2 (ja) 2001-06-14 2008-06-25 株式会社オティックス 可変動弁機構
DE10136612A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Herbert Naumann Variable Hubventilsteuerungen
JP4362249B2 (ja) 2001-09-28 2009-11-11 株式会社オティックス 可変動弁機構
JP2003148116A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Suzuki Motor Corp 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2003201814A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Suzuki Motor Corp 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2003239713A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁機構
CA2486440A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine
EP1515008B1 (en) * 2002-05-17 2013-07-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine valve driver
US6659053B1 (en) * 2002-06-07 2003-12-09 Eaton Corporation Fully variable valve train
WO2004081351A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 内燃機関の可変動弁機構
JP4248344B2 (ja) * 2003-05-01 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP4247529B2 (ja) * 2003-08-22 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構
JP4237643B2 (ja) * 2003-08-25 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構
JP2005069014A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004097186A1 (ja) 2004-11-11
EP1619360A1 (en) 2006-01-25
EP1619360B1 (en) 2010-10-06
US20060107915A1 (en) 2006-05-25
EP1619360A8 (en) 2006-05-10
JP2004353649A (ja) 2004-12-16
CA2536767A1 (en) 2004-11-11
DE602004029457D1 (de) 2010-11-18
EP1619360A4 (en) 2008-09-17
US7281504B2 (en) 2007-10-16
ATE483894T1 (de) 2010-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7584730B2 (en) Valve train device for engine
US7281504B2 (en) Valve train device for engine
JP4480669B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4297189B2 (ja) 可変動弁装置および開弁量調整方法
JP4247529B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP4276620B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4276621B2 (ja) エンジンの動弁装置
EP2151550B1 (en) Variable valve mechanism
JP3968184B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6058817B2 (ja) エンジンの動弁装置
US7980210B2 (en) Variable valve drive system for engine
WO2021131190A1 (ja) 可変動弁機構
JP2017214831A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2002235515A (ja) エンジンの無段階可変バルブ装置
JP2005226566A (ja) 可変動弁装置
WO2006021997A1 (ja) 揺動カム及び内燃機関の動弁機構
JP2005315117A (ja) 部材の圧入構造、並びにそれを用いた可変動弁機構
JPS62271916A (ja) エンジンの動弁装置
JP2005127228A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees