JP4265997B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4265997B2
JP4265997B2 JP2004207516A JP2004207516A JP4265997B2 JP 4265997 B2 JP4265997 B2 JP 4265997B2 JP 2004207516 A JP2004207516 A JP 2004207516A JP 2004207516 A JP2004207516 A JP 2004207516A JP 4265997 B2 JP4265997 B2 JP 4265997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
frame
insulating layer
organic insulating
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004207516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032556A (ja
Inventor
哲也 藤沢
雅光 生雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004207516A priority Critical patent/JP4265997B2/ja
Priority to US10/981,557 priority patent/US7247950B2/en
Priority to TW093133994A priority patent/TWI244747B/zh
Priority to KR1020040091715A priority patent/KR100605349B1/ko
Priority to CNB2004100973214A priority patent/CN100375273C/zh
Publication of JP2006032556A publication Critical patent/JP2006032556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265997B2 publication Critical patent/JP4265997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、複数の半導体素子が一つの基板上に高密度に実装可能とされた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、電子機器のより高機能化・小型化が要求され、この為、当該電子機器に搭載される半導体装置に対しても、高機能化と小型化が同時に必要とされている。
この為、一つの半導体素子(チップ)に多くの機能を持たせる一方で、一つの支持基板上或いは容器(パッケージ)内に機能の異なる半導体チップを搭載し、当該半導体素子を組み合わせて多機能化を図ることが行われている。
本発明の出願人は、複数個の半導体チップをもって多機能化を図った半導体装置及びその製造方法について、幾つかの特許出願を行っている。
一つは、近接して配置されて且つ互いに異なる機能を有する複数個の半導体チップ上に、当該複数個の半導体チップを共通に覆い且つ当該半導体チップ間を相互に接続する再配線層が配設され、当該再配線層上に電極ポスト(銅製)を形成されてなる半導体装置と、その製造方法を提供するものである。(特許文献1参照)。
ここには、複数個の半導体チップは前記再配線層により相互に接続されて一体的な形態とされるが、当該複数個の半導体チップの裏面を、共通の支持基板(金属板など)上に固着して一体化を強固なものとすること、また、大きさの異なる半導体チップを積層し、当該複数個のチップを共通に覆う再配線層を配設した構成が開示されている。
更には、前記複数個の半導体チップ、並びに電極ポストはそれぞれ樹脂により相互に絶縁された状態で保持されることなどが開示されている。また、図1乃至図8に示されるように、特許文献2にあっては、基板上に、異なる機能を有する複数個の半導体チップが搭載され、当該複数個の半導体チップ上に絶縁層を介して更に半導体チップが搭載された構造とその製造方法が提供されている。
尚、図1乃至図8の各図に於いて、(A)は平面図を示し、(B)は平面図(A)のA−A断面を示す。
先ず、図1に示されるように、支持体となるウェハ1上に第1の樹脂層2を形成する。
この第1の樹脂層2は枠状にハターニングされて配設され、第1の素子収納部3が画定される。当該第1の素子収納部3には、図2に示されるように、第1の半導体素子4が各々収容される。当該第1の半導体素子4は、接着剤5を用いてウェハ1に固定される。
次いで、前記第1の樹脂層2及び第1の半導体素子4を覆って、第1の有機絶縁層7が形成される。かかる状態を図3に示す。この第1の有機絶縁層7は、第1の樹脂層2の上面及び第1の半導体素子4の上面を共通に覆って配設される。
次いで、前記第1の有機絶縁層7に於いて、前記第1の半導体素子4のパッド6に対応する位置に層間接続部(ビア)を形成すると共に、当該第1の有機絶縁層7の上面に第1の再配線層8を形成する。図4は、当該再配線層8が形成された状態を示す。
次いで、図5に示されるように、第1の有機絶縁層7及び再配線層8の上に、第2の樹脂層9を形成する。当該第2の樹脂層9の略中央には、第2の素子収納部11が、また第2の素子収納部11の近傍には複数のビア孔10が形成される。第1の有機絶縁層7に形成された第1の再配線8の一部は第2の素子収納部11内に露出しており、またビア孔10の底部にも第1の再配線8が露出する位置するよう構成されている。
次いで、図6に示されるように、第2の素子収納部11に第2の半導体素子12が装着される。当該第2の半導体素子12は、接着剤5により第1の有機絶縁層7の上面に固定される。
次いで、第2の樹脂層9及び第2の半導体素子12を覆って、第2の有機絶縁層14を配設し、この第2の有機絶縁層14表面に、前記第1の再配線層8とビア孔10内部に形成されたビア16を介して電気的に接続された第2の再配線15を形成する。第2の有機絶縁層14及び第2の再配線15が配設された状態を、図7に示す。
次いで、第2の有機絶縁層14上にソルダーレジストからなるカバー膜17を形成し、当該カバー膜17に、外部端子18配設用のビアを形成する。このビアを介して、外部端子18と第2の再配線15とを電気的に接続する。このような手段により、図8に示されるように、複数の半導体チップが一つのパッケージ内に収容された半導体装置が形成される。
特開2001−217381号公報(第4−5頁、第5−6図) 特開2004−056093号公報(第7−8頁、第1図)
前記特許文献1に開示された技術にあっては、複数個の半導体素子は所謂トランスファモールド法により樹脂封止される。このため、当該封止用樹脂の硬化の際に、半導体チップを支持する基板(シリコン)に反りが生じる恐れがあり、かかる反りは半導体チップを複数個積層した場合に発生し易いという現象がみられた。
一方、特許文献2に開示された技術にあっては、シリコンウエハ1上に、第1の樹脂層2からなる枠が配設され、半導体チップ収容部が画定される。ところが、ウェハ1上に第1の樹脂層2を選択的に形成する際、当該第1の樹脂層2には熱収縮が生じ、図9に示すように、第1の樹脂層2のコーナー部内側A1に於いて湾曲が生じ、そのコーナー部に於ける開口寸法を減じてしまうことが発生した。このため、当該開口寸法は、かかるコーナー部の変形を考慮して設定する必要があった。
また、第1の樹脂層2が閉じた枠状とされているため、第1の有機絶縁層7を形成する際、第1の素子収納部3と第1の半導体素子4の間の空気が適切に排出されないことがあり、図10に示すように、第1の有機絶縁層7の下部にボイド19が生ずる恐れがあった。
一方、第2の樹脂層9にはビア孔10が形成されるが、当該第2の樹脂層9に熱収縮が生じた場合、図11に示す様にX方向、或いは図12に示す様にY方向に於いてビア孔10が変形する恐れがあった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、複数の半導体素子が一つの基板上に高密度に実装可能とされた半導体装置に於いて、高い信頼性を得ることができる半導体装置の構造、及びその製造方法を提供しようとするものである。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、
基板上に、半導体素子収納領域を画定して配設された枠体と、
前記半導体素子収納領域内に配設された半導体素子と、
前記半導体素子及び枠体を被覆して配設された有機絶縁層と、
前記有機絶縁層上に配設された配線層と
を具備し、
前記枠体は、その長さ方向において、間隙が配設され、
前記間隙は、少なくとも前記半導体素子収納領域のコーナー部に配設され、
前記枠体は、樹脂材料からなることを特徴とするものである。
上記発明によれば、熱が印加される等により枠体に変形が発生しても、この変形は間隙部分で吸収される。よって、半導体素子を収納する半導体素子収納領域が変形することを防止でき、半導体素子を半導体素子収納領域に確実に収納することが可能となる。
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置において、
前記間隙部は、少なくとも前記半導体素子収納部の隅部に於ける枠体に設けられていることを特徴とするものである。
上記発明によれば、応力集中が発生しやすい位置に、当該応力を逃がす機能を有する間隙部が形成されるため、半導体素子収納部の変形を確実に防止することができる。
また、請求項3記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置において、
前記枠体は、感光性樹脂材料よりなることを特徴とするものである。
上記発明によれば、間隙部を有する枠体を容易に形成することができる。
また、請求項4記載の発明は、
基板上に、第1の半導体素子収納領域を画定して配設された第1の枠体と、
前記第1の半導体素子収納領域内に配設された第1の半導体素子と、
前記第1の半導体素子及び第1の枠体を被覆して配設された第1の有機絶縁層と、
前記第1の有機絶縁層上に配設された第1の配線層と、
前記第1の有機絶縁層上及び前記第1の配線層上に、第2の半導体素子収納領域を画定して配設された第2の枠体と、
前記第2の半導体素子収納領域内に配設された第2の半導体素子と、
前記第2の半導体素子及び前記第2の枠体を被覆して配設された第2の有機絶縁層と、
前記第2の有機絶縁層上に配設された第2の配線層と
を具備し、
前記第1の枠体及び前記第2の枠体は、その長さ方向において、間隙が配設され、
前記間隙は、前記第1の半導体素子収納領域及び前記第2の半導体素子収納領域のコーナー部に配設され、
前記第1の枠体及び前記第2の枠体は、樹脂材料からなることを特徴とするものである。
上記発明によれば、半導体素子を収納する半導体素子収納領域が変形することを防止でき、半導体素子を半導体素子収納領域に確実に収納することが可能となる。
また、請求項5記載の発明は、
請求項4項記載の半導体装置において、
前記第2の枠体(上方)の最大外形寸法が、前記第1の枠体(下方)の最大外形寸法よりも小であることを特徴とするものである。
上記発明によれば、第1の枠体の外周部は第2の枠体から露出した状態となる。この第1の枠体の外周部は、上面に凹凸が発生しやすい部位である。この凹凸が発生しやすい位置を除いて、第1の枠体の上部に半導体素子等が積層されるため、第1の枠体の上部に設けられる半導体素子に傾き等の搭載不良が発生することを防止できる。
また、請求項6記載の発明は、
求項4に記載の半導体装置において、
前記第2の枠体の幅方向の中央部に開口が形成されることを特徴とするものである。
上記発明によれば、有機絶縁層に収縮応力が発生しても、開口が有機絶縁層の中央に形成されていることにより、開口に変形が発生することを防止できる。
また、請求項7記載の発明は、
請求項4に記載の半導体装置において、
前記第2の枠体には複数個の開口が並設され、その両端にはダミービアが配設されてなることを特徴とするものである。
上記発明によれば、有機絶縁層には複数個の開口が並設され、その両端にはダミービアが配設されてるため、有機絶縁層に熱収縮応力が発生したとしても、ダミービアにより有機絶縁層の変形を吸収することができる。
また、請求項8記載の発明は、
請求項1又は請求項4に記載の半導体装置において、
前記半導体素子収納部の隅部に位置する枠体の外側角部は、面取りされてなることを特徴とするものである。
上記発明によれば、枠体の外側角部に面取りを形成したことにより、枠体の樹脂層に対する濡れ性(接合性)が向上し、よってコーナー部における枠体の露出を防止できる。
また、請求項9記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、
基板上に、半導体素子収納領域を画定する枠体を、その長さ方向において間隙を置いて配設する工程と、
前記枠体により画定された半導体素子収納領域内の前記基板上に半導体素子を配設する工程、
前記半導体素子及び前記枠体を覆って、有機絶縁層を形成する工程と、
前記有機絶縁層上に配線層を形成する工程とを具備し、
前記間隙を、前記半導体素子収納領域のコーナー部に配設し、
前記枠体は、樹脂材料からなることを特徴とするものである。
上記発明によれば、有機絶縁層を形成する工程を実施する前に、枠体に間隙を形成するため、基板、枠体、及び有機絶縁層との間に存在する空気は間隙を介して外部に流出し、装置内にボイドが発生することを防止できる。
また、請求項10記載の発明は、
請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記枠体を配設する際、少なくとも前記半導体素子収納部の隅部において間隙を設けることを特徴とするものである。
上記発明によれば、応力集中が発生しやすい部位に当該応力を逃がす機能を有する間隙部が形成されるため、枠体の変形を確実に防止することができる。
また、請求項11記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置において、
前記半導体素子収納領域に配設される前記半導体素子は1つであることを特徴とするものである。
また、請求項12記載の発明は、
請求項4記載の半導体装置において、
前記第1の半導体素子収納領域及び前記第2の半導体素子収納領域に配設される前記半導体素子はそれぞれ1つであることを特徴とするものである。
また、請求項13記載の発明は、
請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体素子収納領域に配設される前記半導体素子は1つであることを特徴とするものである。
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現できる。
請求項1及び請求項4記載の発明によれば、半導体素子を収納する半導体素子収納領域が変形することを防止でき、半導体素子を半導体素子収納領域に確実に収納することが可能となる。
また、請求項2記載の発明によれば、半導体素子収納部の変形を確実に防止することができる。
また、請求項3記載の発明によれば、間隙部を有する枠体を容易に形成することができる。
また、請求項5記載の発明によれば、第1の枠体の上部に設けられる半導体素子に傾き等の搭載不良が発生することを防止できる。
また、請求項6記載の発明によれば、有機絶縁層に収縮応力が発生しても、開口に変形が発生することを防止できる。
また、請求項7記載の発明によれば、有機絶縁層に熱収縮応力が発生したとしても、ダミービアにより有機絶縁層の変形を吸収することができる。
また、請求項8記載の発明によれば、コーナー部における枠体の露出を防止できる。
また、請求項9記載の発明によれば、基板、枠体、及び有機絶縁層との間に存在する空気は間隙を介して外部に流出し、装置内にボイドが発生することを防止できる。
また、請求項10記載の発明によれば、応力集中が発生しやすい部位に当該応力を逃がす機能を有する間隙部が形成されるため、枠体の変形を確実に防止することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
本発明の一実施例である半導体装置20を、図14に示す。同図(B)は半導体装置20の平面を示し、同図(A)は、平面図(B)のA−A断面を示す。
本実施例に於ける半導体装置20は、一つの基板上に、複数個の半導体素子(チップ)が積層されて搭載された構成を有する。本実施例にあっては、下層に配置される半導体素子が2個、上層に配置される半導体素子が1個である構成を例示する。勿論、かかる構成に限定されるものではない。
大略すると、本実施例にあっては、基板21A(ウェハ21)上にあって、第1の枠体22により画定された領域に搭載された第1の半導体素子24a,24b、当該第1の半導体素子24及び第1の枠体22上に第1の有機絶縁層27を介して配設された第2の枠体29、当該第2の枠体29により画定された領域に搭載された第2の半導体素子32、更に表面カバー膜37、外部接続端子38等により構成される。
基板21Aは、シリコン(Si)基板からなり、その上面に第1の枠体22が選択的に配設され、半導体素子収容部23が画定されている。当該第1の枠体22は、感光性樹脂(フォトレジスト)からなる樹脂層が、選択的に島状に分離して配設されて構成されている。
図15に示すように、当該第1の枠体22により画定された半導体素子収納部23a,23bには、第1の半導体素子24a,24bが所謂フェイスアップの状態で搭載され、それぞれ接着剤25により固着されている。ここでは、第1の半導体素子として、その個数が2個の例を図示するが、勿論その数は任意である。
かかる第1の半導体素子24は、当該半導体装置が適用される電子機器に対応して、プロセッサ素子、論理回路素子、或いはメモリ素子などから選択される。そして、前記第1の枠体22及び第1の半導体素子24a,24b上を覆って、ポリイミドからなる第1の有機絶縁層27が配設されている。当該第1の有機絶縁層27は、第1の半導体素子24a,24bを保護し、且つ当該第1の半導体素子24a,24b上に配設される第2の半導体素子32との間の絶縁を図る。
当該第1の有機絶縁層27上には、第1の再配線28が配設され、当該第1の再配線28は、その一端が第1の半導体素子24の電極に接続されている。
当該第1の再配線28は、半導体素子24aと半導体素子24bとを相互接続する配線28a、ならびに外部接続端子などへ接続される配線28bを含む。そして、第1の有機絶縁層27上には、第2の枠体29が配設され、当該第2の枠体29により画定された第2の素子収納部31に、第2の半導体素子32が配設されている。かかる第2の半導体素子32としては、通常、前記第1の半導体素子24と協働して動作する半導体素子が選択される。
前記第2の枠体29は、前記第1の枠体22と同一の材料から形成され、第2の素子収納部31を画定すると共に、その素子収納部31の近傍には、複数のビア孔30が形成されている。
また、第2の枠体29の外形最大寸法は、前記第1の枠体22の外形寸法に比して小さく設定されており、第1の枠体22上に絶縁層27を介して第2の枠体29を配設した際、第2の枠体29の下部周囲には、前記第1の枠体22を覆う第1の有機絶縁層27が表出する。
更に、第2の枠体29及び第2の半導体素子32を覆って、第2の有機絶縁層34が配設される。当該第2の有機絶縁層34は、ポリイミドなど第1の有機絶縁層27と同様の絶縁材料が適用される。
当該第2の有機絶縁層34上には、第2の再配線35が配設され、当該第2の再配線35は、一端が第2の半導体素子32の電極に電気的に接続されると共に、他端部は外部接続用端子38に電気的に接続されている。また、第2の再配線35は、ビア孔30内に形成された層間接続部(ビア)36を介して前記第1の再配線28に電気的に接続されており、従って、第1の半導体素子24,第2の半導体素子32,及び外部端子38は、第1の再配線28,第2の再配線35、及び層間接続部(ビア)36を介して電気的に接続されている。
更に、第2の再配線35と第2の有機絶縁層34の上には、ポリイミド系樹脂からなるカバー膜37が配設されている。当該カバー膜37は、ソルダーレジストとして機能するものであって、第2の再配線35に於ける電極パッドと対応する位置には貫通孔が配設され、当該貫通孔部には第2の再配線38に電気的・機械的に接続されたハンダボールからなる外部接続端子38が配設されている。
このような本発明による半導体装置20の製造方法について、図15乃至図21をもって説明する。これらの図に於いて、(A)は平面図であり、(B)は平面図(A)のA−A断面を示す。尚、図15乃至図21にあっては、1個の半導体装置20に対応する部分を拡大して示す。
先ず、図15に示すように、シリコン(Si)ウェハ21上に第1の枠体22を形成する。当該第1の枠体22は、半導体素子24a,24b,24cに対する素子収納部23a,23b,23cを画定する。かかる第1の枠体22は、幅200μm、高さ50μmを有する直方体状を有し、且つその長さ方向に、幅50μm程の間隙40をもって相互に分離され、且つ矩形の枠状に配設されて、ウェハ21上に半導体素子収納部23を画定する。
当該第1の枠体22は、通常のフォトプロセスに沿って、ウェハ21上に感光性樹脂(フォトレジスト)層を塗布形成し、当該感光性樹脂(フォトレジスト)層に対し選択的露光及び現像処理を行い、更に加熱処理(キュア)を施すことにより形成される。また、第1の枠体22は、矩形状を有する素子収納部23のコーナー部A2に間隙40が存在する様に配設され、且つ矩形の四辺部分にあっては、その長さ方向に間隙40を介して相互に分離されて配設される。
即ち、第1の枠体22は、互いに島状に分離して配設され、前記間隙40は、側面、即ちウェハ21の表面と平行な方向に於ける開口を形成している。この時、前記第1の枠体22の上面と第1の半導体素子24の上面とが、ほぼ同一平面をなすよう、第1の枠体22の高さが選択される。
次いで、図16に示されるように、第1の枠体22により画定された第1の素子収納部23内に、第1の半導体素子24(24a,24b,24c)が収納される。当該第1の半導体素子24は、それぞれ接着剤25よりウェハ21上に固着定される。
この時、当該半導体素子24の上面の、基板21の表面からの高さは、接着剤25の厚さを含んで50μm程となる。従って、前記第1の枠体22の上面の高さと、半導体素子24の上面の高さは実質的に等しい高さを有し、両者はほぼ同一平面をなす。
このような構成に於いて、第1の枠体22は、前述の如く、間隙40により相互に分離して配設されている。従って、加熱処理(キュア)の際、第1の枠体22に於いて熱収縮が生じても、その変形は当該間隙40に於いて収吸され、熱収縮が生じ易いコーナー部A2にあっても、間隙40Aの存在によって、当該第1の枠体22の変形が防止される。
従って、第1の枠体22により画定された素子収納部23内に、第1の半導体素子24は容易に収容される。
第1の半導体素子24がウェハ21に固定されると、第1の枠体22及び第1の半導体素子24を覆ってポリイミド樹脂或いはエポキシ系樹脂からなる第1の有機絶縁層27が形成される。かかる状態を図17に示す。
当該第1の有機絶縁層27は、スピンコート(回転塗布)法等により、第1の半導体素子24上及び第1の枠体22の上を覆って厚さ5μm程に形成される。有機絶縁層は、スピンコートされることによって、その下地である半導体素子、枠体、及びこれら間に在る空間に於ける凹凸を吸収して、表面が平坦な被覆状態を形成する。塗布形成された有機絶縁層は、フォトプロセスによりパターニング処理され、第1の枠体22上を越え、その外側(外周)面をも被覆するように残されて、第1の有機絶縁層27を構成する。
即ち、第1の枠体22の、X方向の最大寸法L2に対し、第1の有機絶縁層27の、X方向の最大寸法L1は大きく、同様にY方向に於いても第1の枠体22の、Y方向の最大寸法に比して、第1の有機絶縁層27の最大寸法は大きい。(図示せず)
このように、第1の有機絶縁層27を、第1の枠体22を完全に覆うよう被着することにより、第1の有機絶縁層27を形成した際、第1の枠体22に形成された間隙40に起因して、第1の有機絶縁層27の上面に凹凸が発生することが防止される。
次いで、かかる第1の有機絶縁層27に対し、フォトリソグラフィ技術により、前記第1の半導体素子24の電極パッド26に対応する位置に、層間接続部(ビア)を形成する。
続いて、層間接続部(ビア)が形成された第1の有機絶縁層27上に、第1の再配線28を形成する。当該第1の再配線28は、銅(Cu)めっき法を用いて形成する。
第1の有機絶縁層27の上に、第1の再配線28が形成された状態を、図18に示す。前述の如く、第1の再配線28は、半導体素子24aと半導体素子24bとを相互接続する配線28a、ならびに外部接続端子などへ接続される配線28bを含む。
尚、ここで配線28を“再配線”と称するのは、半導体素子24にあっては既にその表面に於いて電子回路を構成する配線(必要に応じて多層配線)が形成されていることに対応し、かかる半導体素子24上に第1の有機絶縁層27を形成して後、形成される配線であることから、再配線と称するものである。
次いで、当該第1の有機絶縁層27及び再配線層28の上に、第2の枠体29が配設される。当該第2の枠体29は、前記第1の枠体22と同様の手段により形成される。図19は、当該第2の枠体29が配設された状態を示す。同図に示されるように、第2の枠体29は、第1の枠体22より小なる最大外形寸法をもって、第1の枠体22上に配設される。
この時、当該第2の枠体29の高さも、当該枠体29により画定される素子収納部31に固着される半導体素子32の上面の高さが実質的に等しい高さを有し、両者の表面がほぼ同一平面をなすよう選択される。第2の枠体29によって第2の素子収納部31が画定される。当該第2の枠体29には、複数の層間接続部(ビア)孔30、及びダミービア孔41が配設される。
また、当該第2の枠体29に於いても、前記第1の枠体22と同様に、そのコーナー部を含め、複数の箇所に間隙40が配設される。かかる構成にあっても、加熱処理(キュア)の際、第2の枠体29に於いて熱収縮が生じても、その変形は間隙40に於いて吸収され、素子収納部31は所定の面積・形状を維持して、第2の半導体素子32は当該第2の素子収納部31内に収容される。
また、かかる構成に於いて、第2の枠体29に配設される前記層間接続部(ビア)孔30は、第1の有機絶縁層27上に形成された第1の再配線層28の外部接続部(ランド)に対応して、枠体29A,29Bに形成される。
そして、ダミービア孔41は、当該層間接続部(ビア)孔30から所定の間隔を有して配設される。(当該ダミービア孔41の下端部には、第1の再配線層28は配置されておらず、再配線層の接続には関与しない。)
かかる層間接続部(ビア)孔30及びダミービア孔41は、フォトプロセスにより、第2の枠体29の形成と同時に形成される。
前記第2の枠体29A,29Bの夫々に於いて、層間接続部(ビア)孔30及びダミービア孔41は、図面上、各枠体29A,29BのX方向に於ける長さ(幅)の中央部(中心線上)に於いて、Y方向に並んで配設される。
即ち、各枠体29A,29BのX方向の長さ(幅)をL3とすると、層間接続部(ビア)孔30及びダミービア孔41は、各枠体29A,29Bの中央部即ちL3/2となる位置に於いて、Y方向に並んで配設される。
このように、層間接続部(ビア)孔30及びダミービア孔41が、第2の枠体29のブロック29A,29Bの中央部に配設されることにより、第2の枠体29が加熱され熱収縮が生じても、その熱収縮は、層間接続部(ビア)孔30及びダミービア孔41を挟んでそのX方向の両側でほぼ等しく発生する。このため、熱収縮は相殺され、層間接続部(ビア)孔30及びダミービア孔41に於ける不要な変形の発生が抑制・防止される。
また、ダミービア孔41は、図19(A)に矢印Pをもって示されるように、複数個の層間接続部(ビア)孔30相互の距離と同等の距離をもって、当該層間接続部(ビア)孔30の配列の外側・両端部、及び/或いは当該層間接続部(ビア)孔30の配列が粗の部分に配設される。
当該層間接続部(ビア)孔30の配列の外側・両端部にダミービア41aが配置される場合、当該ダミービア孔41aから、第2の枠体29のY方向端部までの距離は任意である。
かかるダミービア孔41aの配設によって、配列の両端部に在る層間接続部(ビア)孔30への応力も他の(内側に在る)層間接続部(ビア)孔30と同等なものとなり、当該配列の両端部に位置する層間接続部(ビア)孔30の変形が抑制・防止される。
また、層間接続部(ビア)孔30の配列が粗の部分にダミービア41bを配設することにより、当該層間接続部(ビア)孔30の配列が粗である部分に位置した層間接続部(ビア)孔30への応力も、他の層間接続部(ビア)孔30と同等なものとなり、当該配列の粗の部分に位置する層間接続部(ビア)孔30の変形が抑制・防止される。
このように、第2の枠体29にあっては、層間接続部(ビア)孔30と共に、ダミービア孔41を配設することにより、第2の枠体29に熱収縮を生じても、層間接続部(ビア)孔30の変形が抑制・防止される。これにより、再配線28と配線35との間は、高い信頼性をもって接続される。
次いで、図20に示されるように、第2の素子収納部31に第2の半導体素子32が装着される。
当該第2の半導体素子32は、接着剤25により第1の有機絶縁層27上に固着される。
次いで、図21に示されるように、第2の枠体29及び第2の半導体素子32上を覆って、第2の有機絶縁層34を形成し、更にこの第2の有機絶縁層34上に第2の再配線層35を形成する。
この時、第2の有機絶縁層34を、第2の枠体29を完全に覆うよう形成することにより、第2の枠体29間に存在する間隙40も当該第2の有機絶縁層34によって埋められ、平坦面が形成される。
塗布形成された有機絶縁層34は、フォトプロセスによりパターニング処理され、第2の枠体29上を越え、その外側(外周)面をも被覆するように残されて、第2の有機絶縁層34を構成する。
この時、当該第2の有機絶縁層34は、前記第1の有機絶縁層27の外周側面までは延在することが無いようパターニングされる。またこの時、第2の有機絶縁層34となる樹脂は、第2の枠体29の間隙40を介して外部に流出する。このため、第2の素子収納部31内に存在していた空気も樹脂の流れにより外部に押し出され、第2の有機絶縁層34と第2の枠体29の間に於けるボイドの発生が防止される。
また、第2の有機絶縁層34を形成する際、当該第2の有機絶縁層34は、第2の枠体29に於けるダミービア孔41内にも進入し、ダミービア孔41は第2の絶縁層34により埋められる。
尚、第2の再配線層35を形成する前に、層間接続部(ビア)孔30内に、層間接続用金属層36の形成処理を行う。この層間接続用金属層36は、層間接続部(ビア)孔30の内面に、予めチタン(Ti)などのバリア層及び銅(Cu)などのシード層をスパッタリング法により形成しておき、当該シード層を電極とする電解めっき法を用いて形成される。
前述の如く、第2の枠体29A,29Bに於ける層間接続部(ビア)孔30及びダミービア孔41の形成位置を、当該第2の枠体の幅方向に於ける中心部とし、且つダミービア孔41を層間接続部(ビア)孔30配列の両端に配置することにより、層間接続部(ビア)孔30には変形を生じない。
従って、スパッタリング法によるバリア層、シード層を、容易に且つ均一な厚さをもって形成することができる。均一なバリア層、シード層の配設によって、層間接続用金属層36は高い信頼性をもって形成される。
かかる第2の有機絶縁層34、及び第2の再配線層35の形成後、第2の有機絶縁層34上にポリイミド系樹脂からなるカバー膜37を形成する。当該カバー膜37はソルダーレジスト性を有する。
しかる後、当該カバー膜37の、外部端子38の配設位置に開口を形成し、この開口を介してはんだボールからなる球状外部接続端子38が配設される。(前記図14参照)
このような製造方法に於いて、第2の枠体29は、図21に示されるように、絶縁層が被着された状態にあっても、絶縁層が被着された第1の枠体22より小なる最大外形寸法をもって、第1の枠体22上に配設される。
即ち、図21(B)に示されるように、第1の有機絶縁層27が被着形成された第1の枠体22部の最大外形寸法L1は、第2の有機絶縁層34が被着形成された第2の枠体29部の最大外形寸法L4よりも大きい。
従って、第2の枠体29を覆う第2の有機絶縁層34の周囲には、第1の枠体22を覆う第1の有機絶縁層27の上面が表出された状態とされる。この表出部の幅ΔLは50μm程であり、第2の枠体29の外側面に於ける第2の有機絶縁層34の周囲を囲繞する。
かかる構成によれば、前述の如く、第2の枠体29を覆う第2の有機絶縁層34を形成する際、当該第2の有機絶縁層34の厚さを大としても、前記パターニングの際、当該第2の有機絶縁層34が第1の枠体22の側面を覆う第1の有機絶縁層27の外側面まで延在(所謂垂れ)することが生ぜず、当該第1の有機絶縁層27の外形寸法に変動を来すことが無い。
また、本発明は上記実施例に開示される製造法に関して、基板21としてシリコン(Si)基板などの半導体基板を適用することにより、所謂半導体プロセスを準用することが可能であり、もって前記半導体装置の生産の効率化を図ることができる。
即ち、基板21として半導体基板を適用し、当該基板21上に前記枠体を形成する際には、半導体製造プロセスに於けるフォトプロセスを適用することができる。かかる場合の、第1の枠体層22の形成方法を、図22を用いて説明する。
図22(A)に示すように、シリコン(Si)基板などのウェハ21を用意し、このウェハ21上に、スピンコート(回転塗布)法より感光性樹脂(フォトレジスト)層42を形成する。同感光性樹脂層42は、ポジ型、ネガ型の何れであっても良い。
図22(B)は、ウェハ21上に感光性樹脂層42が形成された状態を示す。次いで、第1の枠体22の形状・配置に対応する分割パターンが形成されたレチクル43を用い、図22(C)に示されるように、前記感光性樹脂層42に対して露光処理を行う。
次いで、現像処理を行い不要な部分を除去した後、加熱処理を施して感光性樹脂層42をキュアする。これにより、図22(D)に示すように、ウェハ21上には、第1の枠体22が数複数個形成される。
第2の枠体29も、同様のフォトプロセスにより形成される。即ち、かかる枠体の形成は、半導体デバイスの形成に於けるフォトプロセスを適用することができ、高い精度をもって当該枠体を形成することができる。
一方、当該基板21上に形成された半導体装置を個片化し、個々の半導体装置20を形成する際には、半導体製造プロセスに於けるダイシング処理を適用することができる。
更に、本発明にあっては、少なくとも前記第1の枠体22がその上面並びに側面を含めて、第1の有機絶縁層27により被覆されることにより、間隙40の設置に起因して当該第1の有機絶縁層27上面に凹凸が発生することが防止される。
これについて図23を用いて説明する。
即ち、間隙40を有する第1の枠体22によって画定された半導体素子収納領域内に、第1の有機絶縁層27を充填する状態を想定すると、図23(A)に示すように、塗布され第1の有機絶縁層27となる樹脂は間隙40を介して外側へ流出する。
このため、矢印Eにて示す如く、間隙40部に於いて、第1の有機絶縁層27の上面に窪み(凹部)が生じてしまう場合がある。
前述の如く、第1の有機絶縁層27の上面には第2の枠体29、第2の半導体素子32等が載置されるため、第1の有機絶縁層27の上面に凹凸が存在することは望ましくない。
この為、本発明にあっては、図23(A)に示されるように、第1の枠体22を完全に覆って第1の有機絶縁層27を形成し、間隙40部分をも完全に埋め込み、第1の有機絶縁層27の上面を平坦面とする。
前述の如く、第1の有機絶縁層27となる樹脂の一部は、間隙40を介して外部に流れ出る。この時、第1の素子収納部23内に於いて第1の枠体22と第1の半導体素子24との間に存在していた空気も、当該樹脂により外部に押し出される。これにより、第1の有機絶縁層27内にボイドが発生することが防止され、当該ボイドに起因するクラック或いは剥離などの発生が防止される。
第1の有機絶縁層27となる樹脂は、第1の枠体22の外側面をも覆って形成される。この様な、枠体への絶縁層の被覆効果は、第2の枠体29上への第2の有機絶縁層34の形成時にも同様にもたらされる。
次いで、本発明による半導体装置20の変形例について詳述する。
本第1の変形例による半導体装置にあっては、図24に示されるように、枠体の外側コーナーエッジ部に於ける形状に特徴を有する。即ち、本変形例にあっては、図24(B)に示すように、枠体の外側コーナーエッジ部の形状を、湾曲面をもって構成する。(Rを付す)
このように、枠体の外側のコーナーエッジ部を湾曲面とすることにより、被着される有機絶縁層の枠体に対する濡れ性(接合性)が向上し、よってコーナー部において枠体が有機絶縁層から露出することを防止することができる。かかる構成は、第1の枠体、第2の枠体それぞれに於いて適用することができる。
一方、図27に示されるように、枠体のコーナーエッジ部が急峻であると、当該枠体上に被着される有機絶縁層の、コーナーエッジ部に於ける濡れ性(接合性)が低くなる場合があり、図25に示すように、コーナーエッジ部に被着された有機絶縁層が薄くなり、図26に示すように、枠体のコーナーエッジ部が有機絶縁層からが露出してしまう恐れがある。
本発明の第2変形例である半導体装置を図28に示す。図28(A)は第1の有機絶縁層27上に第2の枠体29を形成した状態を示す平面図、図28(B)は(A)のA−A断面を示す。
本変形例にあっては、当該第2の枠体29A,29Bのそれぞれに於いて、当該枠体29A,29Bを、スリット45により、半導体素子収納部から遠ざかる方向に於いて、29A−1,29A−2、及び29B−1,29B−2に分割している。そして、この分割された枠体29A,29Bのうち、半導体素子収容部側の枠体29A−1,29B−1に、層間接続部(ビア)孔30,41を、その幅L6の中央(中心線上)に位置するように配設する。
半導体素子収納部が比較的小さい、即ち搭載される半導体素子が小の場合、相対的に枠体の幅L3(図19)が大きくなり、その中央部(中心線上)に層間接続部(ビア)孔を配置することは、半導体素子の電極と当該層間接続部(ビア)孔との距離を大きくするものである。これは当該半導体素子の電気的特性の低下を招く一因となる可能性を有する。
従って、本変形例にあっては、半導体素子収容部から遠ざかる方向に於いて枠体を分割し、半導体素子に最も近い枠体に層間接続部(ビア)孔を配設する。そして当該枠体に於いて、層間接続部(ビア)孔はそのブロックの中央部(中心線上)に位置して配設され、当該層間接続部(ビア)孔の変形が防止される。
このような構成により、当該層間接続部(ビア)孔の変形が防止されると共に、半導体素子の電気的特性の低下を招来しない。
本発明の第3の変形例を図29に示す。
本変形例にあっては、第2の枠体29に於いて、層間接続部(ビア)の内側下縁部B2の形状を、裾を引いた形状とする。かかる形状は、層間接続孔30を形成する際、図22(C)で示す露光工程において、露光調整することにより得ることができる。
このように、層間接続部(ビア)の下端部分の形状を、裾を引いた形状とすることにより、スパッタリング法によりバリア層、シード層を形成する際、層間接続孔30の内壁に確実にこれらの層を形成することができる。
従って、接続信頼性の高い層間接続部(ビア)36を形成することが可能となり、もって半導体装置20の信頼性を高めることができる。
本発明の第4の変形例を図30に示す。同図(B),(C)は、平面図(A)のA−A断面を示す。
即ち、本変形例にあっては、同図(B)に示されるように、第1の枠体22の配置に於いて、枠体22の間を間隙40によって完全に分離するのではなく、当該間隙部分の下地(基板21)上に薄層51が存在した構成を示す。
かかる構造によれば、間隙40の開口面積は減じるが、当該薄層51の厚さ(高さ)を選択することにより、塗布・充填される絶縁部材の流動は制限されず、もって空気の排出、ならびに枠体への絶縁層の被覆を行うことができる。
前記薄層51は、第1の枠体22の形成に先行して形成しておくこともできる。かかる場合、同図(C)に示されるように、枠体と同様の材料或いは異種材料をもって形成することができる。
当該薄層51の配設は、前記第2の枠体29を配設する際にも、適用することができる。
また、上記実施例にあっては、半導体素子を2層に積層した構成を掲げた。しかしながら、半導体素子の積層数は勿論これに限定されるものではない。
また、基板として、前述のシリコン(Si)等の半導体基板に替えて、ガラスエポキシ基板などの絶縁性基板の表面及び/或いは内部に導電層が配設された配線基板(所謂インターポーザー)を用い、本発明思想に従って、当該配線基板表面に枠体を配設した後、半導体素子を積層することもできる。また、基板として、シリコン(Si)等の半導体基板に替えて、ガラス、セラミック等の絶縁性基板を用いることもできる。
一方、基板としてシリコン(Si)等の半導体基板を用いる場合、単なる支持基板として用いる他に、当該半導体基板に予め半導体素子及び/或いは当該半導体素子を用いた電子回路を形成しておき、本発明思想に従って、当該半導体基板上に枠体を配設した後、半導体素子を積層し、半導体基板中の半導体素子及び/或いは当該半導体素子を用いた電子回路と、積層された半導体素子を電気的に接続して、より高機能を有する電子回路を構築することができる。
更に、枠体の構成材料として、感光性樹脂に替えて、非感光性樹脂を適用することもできる。
図1は、従来の一例である半導体装置の製造方法の内、ウェハ上に第1の樹脂層を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図2は、従来の一例である半導体装置の製造方法の内、第1の半導体素子を搭載する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図3は、従来の一例である半導体装置の製造方法の内、第1の有機絶縁層を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図4は、従来の一例である半導体装置の製造方法の内、第1の有機絶縁層上に第1の再配線を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図5は、従来の一例である半導体装置の製造方法の内、ビア孔を有した第2の樹脂層を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図6は、従来の一例である半導体装置の製造方法の内、第2の半導体素子を搭載する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図7は、従来の一例である半導体装置の製造方法の内、第2の有機絶縁層及び第2の再配線を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図8は、従来の一例である半導体装置の製造方法の内、カバー膜及び外部端子を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図9は、従来の半導体装置で発生する不都合を説明するための図である(その1)。 図10は、従来の半導体装置で発生する不都合を説明するための図である(その2)。 図11は、従来の半導体装置で発生する問題点を説明するための図である(その3)。 図12は、従来の半導体装置で発生する問題点を説明するための図である(その4)。 図13は、従来の半導体装置で発生する問題点を説明するための図である(その5)。 図14は、本発明の一実施例である半導体装置を説明するための図であり、(A)は断面図、(B)は平面図である。 図15は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、ウェハ上に第1の樹脂層を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図16は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第1の半導体素子を搭載する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図17は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第1の有機絶縁層を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図18は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第1の有機絶縁層上に第1の再配線を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図19は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、ビア孔及びダミービア孔を有した第2の樹脂層を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図20は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第2の半導体素子を搭載する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図21は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第2の有機絶縁層及び第2の再配線を形成する処理を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図22は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図であり、第1の樹脂層の形成方法をより詳細に説明するための図である。 図23は、第1の樹脂層を完全に覆うよう第1の有機絶縁層を形成することによる効果を説明するための図である。 図24は、第1変形例である半導体装置を説明するための図である。 図25は、コーナーエッジ部で発生する問題点を説明するための図である(その1)。 図26は、コーナーエッジ部で発生する問題点を説明するための図である(その2)。 図27は、コーナーエッジ部で発生する問題点を説明するための図である(その3)。 図28は、第2変形例である半導体装置を説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図である。 図29は、第3変形例である半導体装置を説明するための図である。 図30は、第4変形例である半導体装置を説明するための図である。
符号の説明
20 半導体装置
21 ウェハ
21A 基板
22 第1の樹脂層
23 第1の素子収納部
24 第1の半導体素子
27 第1の有機絶縁層
28 第1の再配線
29 第2の樹脂層
30 ビア孔
31 第2の素子収納部
32 第2の半導体素子
34 第2の有機絶縁層
35 第2の再配線
36 ビア
39 ボイド
40 間隙
41 ダミービア孔
42 感光性樹脂
45 スリット
51 薄層

Claims (13)

  1. 基板上に、半導体素子収納領域を画定して配設された枠体と、
    前記半導体素子収納領域内に配設された半導体素子と、
    前記半導体素子及び枠体を被覆して配設された有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上に配設された配線層と
    を具備し、
    前記枠体は、その長さ方向において、間隙が配設され、
    前記間隙は、少なくとも前記半導体素子収納領域のコーナー部に配設され、
    前記枠体は、樹脂材料からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記間隙部は、少なくとも前記半導体素子収納部の隅部に於ける枠体に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記枠体は、感光性樹脂材料よりなることを特徴とする半導体装置。
  4. 基板上に、第1の半導体素子収納領域を画定して配設された第1の枠体と、
    前記第1の半導体素子収納領域内に配設された第1の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子及び第1の枠体を被覆して配設された第1の有機絶縁層と、
    前記第1の有機絶縁層上に配設された第1の配線層と、
    前記第1の有機絶縁層上及び前記第1の配線層上に、第2の半導体素子収納領域を画定して配設された第2の枠体と、
    前記第2の半導体素子収納領域内に配設された第2の半導体素子と、
    前記第2の半導体素子及び前記第2の枠体を被覆して配設された第2の有機絶縁層と、
    前記第2の有機絶縁層上に配設された第2の配線層と
    を具備し、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体は、その長さ方向において、間隙が配設され、
    前記間隙は、前記第1の半導体素子収納領域及び前記第2の半導体素子収納領域のコーナー部に配設され、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体は、樹脂材料からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4項記載の半導体装置において、
    前記第2の枠体の最大外形寸法が、前記第1の枠体の最大外形寸法よりも小であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第2の枠体の幅方向の中央部に開口が形成されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第2の枠体には複数個の開口が並設され、その両端にはダミービアが配設されてなることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1又は請求項4に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子収納部の隅部に位置する枠体の外側角部は、面取りされてなることを特徴とする半導体装置。
  9. 基板上に、半導体素子収納領域を画定する枠体を、その長さ方向において間隙を置いて配設する工程と、
    前記枠体により画定された半導体素子収納領域内の前記基板上に半導体素子を配設する工程、
    前記半導体素子及び前記枠体を覆って、有機絶縁層を形成する工程と、
    前記有機絶縁層上に配線層を形成する工程とを具備し、
    前記間隙を、前記半導体素子収納領域のコーナー部に配設し、
    前記枠体は、樹脂材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記枠体を配設する際、少なくとも前記半導体素子収納部の隅部において間隙を設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体素子収納領域に配設される前記半導体素子は1つであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体素子収納領域及び前記第2の半導体素子収納領域に配設される前記半導体素子はそれぞれ1つであることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子収納領域に配設される前記半導体素子は1つであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004207516A 2004-07-14 2004-07-14 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4265997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207516A JP4265997B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 半導体装置及びその製造方法
US10/981,557 US7247950B2 (en) 2004-07-14 2004-11-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW093133994A TWI244747B (en) 2004-07-14 2004-11-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020040091715A KR100605349B1 (ko) 2004-07-14 2004-11-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB2004100973214A CN100375273C (zh) 2004-07-14 2004-11-26 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207516A JP4265997B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032556A JP2006032556A (ja) 2006-02-02
JP4265997B2 true JP4265997B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35598592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207516A Expired - Fee Related JP4265997B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7247950B2 (ja)
JP (1) JP4265997B2 (ja)
KR (1) KR100605349B1 (ja)
CN (1) CN100375273C (ja)
TW (1) TWI244747B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874005B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、その製造方法及びその実装方法
US7927920B2 (en) * 2007-02-15 2011-04-19 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing electronic component package, and wafer and substructure used for manufacturing electronic component package
TW200926380A (en) * 2007-12-10 2009-06-16 Powertech Technology Inc Semiconductor package and substrate for the same
JP2010034294A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその設計方法
JP5584011B2 (ja) * 2010-05-10 2014-09-03 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP2012099648A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US8552540B2 (en) * 2011-05-10 2013-10-08 Conexant Systems, Inc. Wafer level package with thermal pad for higher power dissipation
US8779599B2 (en) 2011-11-16 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packages including active dies and dummy dies and methods for forming the same
CA2884592C (en) 2012-09-19 2021-08-31 Grespo Ab Compositions for improvement of brain function
KR102064870B1 (ko) * 2013-08-16 2020-02-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN104465613A (zh) * 2013-12-30 2015-03-25 苏州矩阵光电有限公司 一种芯片互联结构及其互联工艺
TWI552282B (zh) * 2014-11-03 2016-10-01 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
US9613931B2 (en) 2015-04-30 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fan-out stacked system in package (SIP) having dummy dies and methods of making the same
US10109588B2 (en) * 2015-05-15 2018-10-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component package and package-on-package structure including the same
US10809391B2 (en) 2015-06-29 2020-10-20 Deere & Company Satellite navigation receiver and method for switching between real-time kinematic mode and precise positioning mode
US11175414B2 (en) 2015-06-29 2021-11-16 Deere & Company Satellite navigation receiver for relative positioning with bias estimation
US10627528B2 (en) 2015-06-29 2020-04-21 Deere & Company Satellite navigation receiver and method for switching between real-time kinematic mode and precise positioning mode
US10605926B2 (en) 2015-06-29 2020-03-31 Deere & Company Satellite navigation receiver and method for switching between real-time kinematic mode and relative positioning mode
TWI641087B (zh) * 2015-12-28 2018-11-11 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及封裝用之基板
DE212018000072U1 (de) 2017-04-24 2019-04-05 Rohm Co., Ltd. Elektronische Komponente und Halbleitervorrichtung
US10651131B2 (en) * 2018-06-29 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Supporting InFO packages to reduce warpage
IT201900006736A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
CN114121845A (zh) * 2020-09-01 2022-03-01 Jmj韩国株式会社 半导体封装
US11855003B2 (en) * 2021-05-13 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of fabricating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348728B1 (en) 2000-01-28 2002-02-19 Fujitsu Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor elements interconnected by a redistribution layer
JP3406270B2 (ja) * 2000-02-17 2003-05-12 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP2866258B1 (en) * 2002-05-31 2019-04-17 Socionext Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3938759B2 (ja) 2002-05-31 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200603374A (en) 2006-01-16
TWI244747B (en) 2005-12-01
US7247950B2 (en) 2007-07-24
JP2006032556A (ja) 2006-02-02
CN100375273C (zh) 2008-03-12
US20060012017A1 (en) 2006-01-19
KR100605349B1 (ko) 2006-07-28
CN1722414A (zh) 2006-01-18
KR20060005969A (ko) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265997B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9831282B2 (en) Electronic device package and fabricating method thereof
TWI645527B (zh) 電子封裝件及其製法
AU2003253425B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101412718B1 (ko) 반도체 패키지 및 적층형 반도체 패키지
US6933172B2 (en) Semiconductor wafer with spacer and its manufacturing method, semiconductor device and its manufacturing method, and circuit substrate and electronic device
US20070164457A1 (en) Semiconductor package, substrate with conductive post, stacked type semiconductor device, manufacturing method of semiconductor package and manufacturing method of stacked type semiconductor device
TWI520283B (zh) 加強扇出晶圓級封裝
US7719104B2 (en) Circuit board structure with embedded semiconductor chip and method for fabricating the same
US10262967B2 (en) Semiconductor packages
US8362624B2 (en) Multi-chip package and method of manufacturing thereof
TW201312713A (zh) 半導體裝置、垂直堆疊有該半導體裝置之半導體模組構造及其製造方法
KR102525389B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TW201740529A (zh) 整合扇出型封裝及其製造方法
JP2010219489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11476204B2 (en) Flip-chip packaging substrate and method for fabricating the same
US20110221071A1 (en) Electronic device and manufacturing method of electronic device
US7410827B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic instrument
US11804444B2 (en) Semiconductor package including heat dissipation structure
CN111725146A (zh) 电子封装件及其制法
TW202230711A (zh) 半導體封裝
TWI431750B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20130050077A (ko) 스택 패키지 및 이의 제조 방법
US20230361046A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2016009745A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4265997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees