JP4258676B2 - 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4258676B2
JP4258676B2 JP2008055578A JP2008055578A JP4258676B2 JP 4258676 B2 JP4258676 B2 JP 4258676B2 JP 2008055578 A JP2008055578 A JP 2008055578A JP 2008055578 A JP2008055578 A JP 2008055578A JP 4258676 B2 JP4258676 B2 JP 4258676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
coated
particles
particle powder
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008055578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251532A5 (ja
JP2008251532A (ja
Inventor
和彦 菊谷
修 佐々木
照章 山時
博司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2008055578A priority Critical patent/JP4258676B2/ja
Publication of JP2008251532A publication Critical patent/JP2008251532A/ja
Publication of JP2008251532A5 publication Critical patent/JP2008251532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258676B2 publication Critical patent/JP4258676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • C01P2006/37Stability against thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

充放電容量が大きく、充電時の熱安定性に優れた非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末を提供する。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。また、近年地球環境への配慮から、電気自動車、ハイブリッド自動車の開発及び実用化がなされ、大型用途として保存特性の優れたリチウムイオン二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電容量が大きく、保存特性が良いという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、ジグザグ層状構造のLiMnO、層状岩塩型構造のLiCoO、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiNiOを用いたリチウムイオン二次電池は高い充放電容量を有する電池として注目されてきた。しかし、この材料は、充電時の熱安定性及び充放電サイクル耐久性に劣る為、更なる特性改善が求められている。
即ち、LiNiOはリチウムを引き抜いた際に、Ni3+がNi4+となりヤーンテラー歪を生じ、Liを0.45引き抜いた領域で六方晶から単斜晶へ、さらに引き抜くと単斜晶から六方晶と結晶構造が変化する。そのため、充放電反応を繰り返すことによって、結晶構造が不安定となり、サイクル特性が悪くなる、又酸素放出による電解液との反応などが起こり、電池の熱安定性及び保存特性が悪くなるといった特徴があった。この課題を解決する為に、LiNiOのNiの一部にCo及びAlを添加した材料の研究が行われてきたが、未だにこれらの課題を解決した材料は得られておらず、より結晶性の高いLi−Ni複合酸化物が求められている。
また、Li−Ni複合酸化物の製造方法において、充填性が高く結晶構造が安定なLi−Ni複合酸化物を得るためには、物性及び結晶性、不純物量を制御したNi複合水酸化物粒子を用い、LiサイトへのNi2+の混入の無い条件で焼成を行う必要がある。
即ち、非水電解質二次電池用の正極活物質として充填性が高く結晶構造が安定で充電状態の熱安定性に優れたLi−Ni複合酸化物が要求されている。
従来、結晶構造の安定化、充放電サイクル特性などの諸特性改善のために、LiNiO粉末に対して種々の改良が行われている。例えば、LiNiAlOの表面にLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を被覆し、サイクル特性と熱安定性を改善する技術(特許文献1)、材料の種類は違うがLi−Co複合酸化物とLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を混合し、Li−Co複合酸化物の充放電サイクル特性及び熱安定性を改善する技術(特許文献2)、Li−Co複合酸化物に炭酸リチウム、Ni(OH)2、Co(OH)2、炭酸マンガンを懸濁させる若しくは、Li−Ni−Co−Mn複合酸化物を機械的処理によって被覆することにより、Li−Co複合酸化物の充放電サイクル特性及び高温特性を改善する技術(特許文献3及び特許文献4)等が知られている。
特開2004−127694号公報 特開2005−317499号公報 特開2006−331943号公報 特開2007−48711号公報
非水電解質二次電池用の正極活物質として充電時の熱安定性を改善するLi−Ni複合酸化物について、現在最も要求されているところであるが、未だ必要十分な要求を満たす材料は得られていない。
そこで、本発明の目的は、充放電容量が大きく、充電時の熱安定性に優れた非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末、その製造方法及び当該Li−Ni複合酸化物粒子粉末を含有する正極からなる非水電解質二次電池を提供することである。
即ち、本発明は、上記目的を達成する為に、正極とリチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料から成る負極とを有する非水電解質二次電池において、前記正極の活物質は、核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1≦0.1 MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属)であるLi−Ni複合酸化物において、前記二次粒子の粒子表面に組成がLix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦w2≦0.1であり、且つ、0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)かつ0<(z2−z1)≦0.5、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属)であるLi−Ni複合酸化物を被覆又は存在させることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、核となるLi−Ni複合酸化物二次粒子に対する表面に被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の重量百分率が3%以上20%以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w12−v1v1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1<0.1、0≦v1≦0.05であり、MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であるLi−Ni複合酸化物において、前記二次粒子の粒子表面に組成がLix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w22−v2v2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦W2≦0.1、0≦v2≦0.05、かつ0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)かつ0<(z2−z1)≦0.5であり、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であるLi−Ni複合酸化物を被覆又は存在させることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w12−v1v1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1<0.1、0<v1≦0.05であり、MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であるLi−Ni複合酸化物において、前記二次粒子の粒子表面に、金属モル数が(x1−1)であり、且つ、組成がNi1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w22−v2v2(0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦W2≦0.1、0≦v2≦0.05、かつ0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)かつ0<(z2−z1)≦0.5であり、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)である複合酸化物を被覆又は存在させることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明4)。
また、本発明は、核となるLi−Ni複合酸化物に対してリチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料から成る負極を用いた時に、4.5V充電状態の示差熱分析で200℃〜290℃の範囲で示す発熱最大ピークが15℃以上高温側へシフトすることを特徴とする前記いずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明5)。
また、本発明は、リチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料から成る負極に対して、4.3Vから3.0Vの範囲で0.2mA/cmの充放電速度に於ける放電容量が180mAh/g以上であることを特徴とする前記いずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明6)。
また、本発明は、本発明1〜6記載のLi−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法において、核となるLi−Ni複合酸化物二次粒子の粒子表面にLi−Ni複合酸化物を湿式による化学的処理若しくは乾式による機械的処理、又はさらに酸素雰囲気下において250℃以上、より好ましくは300℃以上で10分間以上、熱的処理を施すことにより、被覆又は存在させることを特徴とする前記いずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法である(本発明7)。
また、本発明は、本発明1〜6のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末からなる正極活物質を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池である(本発明8)。
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、負極にリチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を用いたときに、4.5Vの充電状態に於いて示差熱分析で200℃〜290℃の範囲で示す発熱最大ピークが15℃以上高くなる(高温側へシフトする)ので、リチウムイオン電池の安全性を向上させることができる。
また、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、高い熱安全性を有しているにも拘らず、0.2mA/cmの充放電速度に於いて180mAh/g以上の高い放電容量を示すものである。
更に、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、核となるLi−Ni複合酸化物二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍に、Li−Ni−Co−Mn複合酸化物を湿式による化学的処理若しくは乾式による機械的処理、又はさらに熱的処理を施すことによって、高容量を維持したまま、充電時の安全性を向上させたLi−Ni複合酸化物粒子粉末を製造することができる。
従って、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、非水電解質二次電池用の正極活物質として好適である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
先ず、本発明に係る非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末について述べる。
本発明に係る非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末は、特定の組成を有するLi−Ni複合酸化物の二次粒子を核とし、該二次粒子の粒子表面に、特定の組成を有するLi−Ni複合酸化物粒子を被覆又は存在させたものである。すなわち、核となる二次粒子の表面全体を特定の組成を有するLi−Ni複合酸化物粒子を被覆させたもの、または核となる二次粒子の表面近傍若しくは粒子表面の一部に、特定の組成を有するLi−Ni複合酸化物粒子を存在若しくは付着させたものである。また、核となる二次粒子の表面の全面又は一部に表面処理成分である特定の組成を有するLi−Ni複合酸化物粒子を存在・付着させた結果、核となる二次粒子の表面から内部に向かって表面処理成分が浸透・拡散したものであってもよい。
核となるLi−Ni複合酸化物の組成は、Lix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1≦0.3 MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属)が好ましい。
組成範囲が前記範囲外となる場合には、Li−Ni複合酸化物の特徴である高い放電容量を得ることが難しくなる。
被覆又は存在させる粒子粉末の組成は、Lix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.33(1/3)、0.15<z2≦0.5、0≦w2≦0.1 MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属)が好ましい。
組成範囲が前記範囲外となる場合には、充電状態の熱安定性が低下すると共に、結晶が層状岩塩型構造を維持できなくなり、核となる二次粒子のLiイオンの充放電に伴うインターカレーション反応を阻害する。
本発明では、前記核となる二次粒子と被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成において、0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)、且つ、0<(z2−z1)≦0.5の満たすものである。
(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)が0.5未満の場合、充電時の熱安定性の改善が難しくなる。より好ましくは0.51〜1.5である。
(z1+z2)が0.3未満の場合、高容量を維持したまま4.5V充電状態での熱安定性の改善ができなくなる。より好ましくは0.32〜0.60である。
(z2−z1)が0.5を超える場合、被覆粒子中のMn元素含有率が高くなり、結晶が層状岩塩型構造を維持できなくなり、核となる二次粒子のLiイオンの充放電に伴うインターカレーション反応を阻害し、結果として初期の放電容量が低下する。より好ましくは0.20〜0.45である。
核となる二次粒子であるLi−Ni複合酸化物に対する被覆又は存在させる粒子であるLi−Ni複合酸化物の存在割合は、重量百分率で3%以上20%以下が好ましい。
被覆又は存在させる粒子の割合が3wt%未満の場合、高い放電容量は維持するが、充電状態での熱安定性が低下する。被覆又は存在させる粒子の割合が20wt%を超える場合、充電状態での熱安定性は向上するものの、放電容量が低下する。より好ましくは3.0〜18wt%である。
また、核となる二次粒子であるLi−Ni複合酸化物と被覆又は存在させる粒子であるLi−Ni複合酸化物中のNi元素含有率は、(1−y2−z2−w2)/(1−y1−z1−w1)≦1であることが好ましい。核となる二次粒子と被覆又は存在させる粒子のNi元素の含有率の比が前記範囲外の場合、充電状態での熱安定性が低下する。
また、本発明においては、核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w12−v1v1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1<0.1、0≦v1≦0.05であり、MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であってもよい(本発明3)。
また、被覆又は存在させる粒子であるLi−Ni複合酸化物の組成は、Lix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w22−v2v2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.5、0.15<z2≦0.5、0≦W2≦0.1 0≦v2≦0.05、かつ0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)、且つ、0<(z2−z1)≦0.5であり、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオンであってもよい(本発明3)。
F、PO 3−が存在することによって、核となる粒子及び被覆又は存在させる粒子の充電時の熱安定性が向上するため、Li−Ni複合酸化物粒子粉末の充電時の熱安定性を更に改善できる。
Kの組成が前記範囲外となる場合には、Li−Ni複合酸化物の放電容量が低下する。
また、本発明においては、核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w12−v1v1(1.0<x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1<0.1、0<v1≦0.05であり、MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であってもよい。
また、前記二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍に、金属モル数が(x1−1)であり、且つ、組成がNi1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w22−v2v2(0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦W2≦0.1、0≦v2≦0.05、かつ0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)かつ0<(z2−z1)≦0.5であり、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)である複合酸化物を被覆又は存在させてもよい(本発明4)。
二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍に被覆又は存在させる粒子の組成を前記のようにすることによって、加熱処理中に核となる二次粒子表面の余剰リチウムと被覆又は存在させる粒子が反応して、Li−Ni複合酸化物のアルカリ度を下げることができ、電極スラリー作成時のゲル化及び高温時のガス発生がより抑制することができる。
核となる二次粒子の平均二次粒子径は、5μm〜20μmが好ましい。平均二次粒子径が5μm未満の場合、電極充填密度が下がると共に、BET比表面積が大きくなることによって、電解液との反応性が高くなり、充電時の熱安定性が低下する。平均粒子径が20μmを超えると、電極の厚みが厚くなる為、電極内の抵抗が上昇して、充放電レート特性が低下する。より好ましくは8〜18μmである。
核となる粒子の平均一次粒子径は、0.5〜1.5μmである。通常一般的に使用する焼成温度では必然的にこの一次粒子の大きさとなる。
被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は、0.1〜3.0μmである。通常一般的に使用する焼成温度では必然的にこの一次粒子の大きさとなる。
本発明に係る非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末の平均二次粒子径は、5μm〜20μmが好ましい。平均二次粒子径が5μm未満の場合、電極充填密度が下がると共に、BET比表面積が大きくなることによって、電解液との反応性が高くなり、充電時の熱安定性が低下する。平均粒子径が20μmを超えると、電極の厚みが厚くなる為、電極内の抵抗が上昇して、充放電レート特性が低下する。
本発明に係る非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末は、負極にリチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を用いたときに、4.5V充電状態の示差熱分析で示す200℃〜290℃の範囲で発熱最大ピークは、核となる二次粒子であるLi−Ni複合酸化物に対して、15℃以上、より好ましくは20℃以上、更により好ましくは30℃以上高くなる(高温側へシフトする)ことが好ましい。
次に、本発明に係る非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法について述べる。
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、核となるLi−Ni複合酸化物二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍に、被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物を湿式による化学的処理若しくは乾式による機械的処理によって、核となる二次粒子の粒子表面及び/又は表面近傍にLi−Ni複合酸化物粒子を存在させるものであり、必要により、さらに酸素雰囲気下で250℃以上好ましくは300℃以上で10分間以上、熱的処理を施してもよい。
核となるLi−Ni複合酸化物及び被覆又は存在させる粒子であるLi−Ni複合酸化物は、通常の方法で得られるものであり、例えば、固相法若しくは湿式法によりリチウム塩と混合して、酸素若しくは空気雰囲気下に於いて650℃〜1000℃で焼成して得られる。
また、本発明3又は4のような、F又はPO 3−を存在させる場合には、核となるLi−Ni複合酸化物及び被覆又は存在させる粒子となるLi−Ni複合酸化物を得るために用いる複合水酸化物とリチウム塩を乾式若しくは湿式で混合する際に、所定量のLiF又はLiPOを添加することで得ることができる。
核となる二次粒子と被覆又は存在させる粒子との複合化の方法は、特に限定されるものではなく、湿式による化学的処理若しくは乾式による機械的処理により行うことができる。例えば、湿式による化学的処理に於いては、核となる粒子を、被覆又は存在させる粒子を形成する元素を含む酸溶液中に懸濁させた後、中和して熱処理を行う方法、若しくは純水又は有機溶媒中に被覆又は存在させる粒子を懸濁させた後に、熱処理を行うことで粒子を複合化することができる。機械的処理に於いては、核となる二次粒子と被覆または存在させる粒子とを所定の隙間に圧縮せん断力を加えながら、粒子複合化することで行うことができる。
次に、本発明に係る非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末からなる正極活物質を用いた正極について述べる。
本発明に係る正極活物質を用いて正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明に係る正極活物質を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明に係る正極活物質を用いて製造した二次電池は、初期放電容量が180mAh/g以上であり、後述する評価法で測定したリチウム金属を負極として用いた時の4.5V充電状態における示差熱分析で示す200℃〜290℃の範囲で発熱最大ピークが15℃以上高温側へシフトし、優れた特熱安定性を示す。発熱最大ピークのシフトする温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは高くなるほど良い。
<作用>
非水電解質二次電池の熱安定性不足の原因として酸素脱離温度が低いことが挙げられる。この酸素脱離の原因として、充電状態では構造的に不安定なため、電極表面から酸素が脱離することが挙げられる。
前記課題を抑制するためには非水電解質二次電池用の正極活物質の表面改質が重要であり、先行技術(特許文献1乃至4)などで改善を行っているが、特許文献1では、核粒子の組成がLi−Ni−Al複合酸化物であり、核となる粒子の充放電効率が悪くなると共に、被覆状態及び、被覆割合についての記述が無く、被覆することによる熱安定性改善効果があったかが不明確である。また。特許文献2では、Li−Co複合酸化物へのLi−Ni−Co−Mn複合酸化物の混合による熱安定性改善であり、高い放電容量を得ることは出来ない。また、特許文献3では、Li−Co複合酸化物へLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を表面被覆することで、特許文献4ではCo複合酸化物の表面にリチウム、ニッケル、コバルト、マンガン金属よりなる被覆層を形成することで高容量化及びサイクル特性、高温保存特性の改善を行っているが、Li−Ni複合酸化物同等の高い放電容量を達成することは出来ない。
そこで、本発明においては、核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1≦0.1 MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属)であるLi−Ni複合酸化物において、表面若しくは表面近傍に組成がLix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦w2≦0.3であり、かつ0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)、且つ、0<(z2−z1)≦0.5、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属)であるLi−Ni複合酸化物を被覆又は存在させることによって、充電時の酸素脱離温度を改善し、充電時の熱安定性を改善することが可能になる。
また、本発明に於いては、核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w12−v1v1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1<0.1、0≦v1≦0.05であり、MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であるLi−Ni複合酸化物において、表面若しくは表面近傍に組成がLix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w22−v2v2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦W2≦0.1、0≦v2≦0.05であり、かつ0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)、且つ、0<(z2−z1)≦0.5、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であるLi−Ni複合酸化物を被覆又は存在させることによっても、充電時の酸素脱離温度を改善し、充電時の熱安定性を改善することが可能になる。
また、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、核となるLi−Ni複合酸化物二次粒子に対する粒子表面若しくは表面近傍に被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の重量百分率を3%以上20%以下にすることにより、高い放電容量を維持したまま、熱安定性を向上させることができる。
加えて、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、核となるLi−Ni複合酸化物二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍にLi−Ni複合酸化物を湿式による化学的処理若しくは乾式による機械的処理、又はさらに熱的処理を施すことにより、被覆又は存在させることで、核となるLi−Ni複合酸化物に対して4.5V充電状態の示差熱分析で200〜290℃の範囲で示す発熱最大ピークが15℃以上高温側へシフトし、充電時の安全性を向上させることが出来る。
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
平均粒子径はレーザー式粒度分布測定装置LMS−30[セイシン企業(株)製]を用いて湿式レーザー法で測定した体積基準の平均粒子径である。
被覆又は存在させる粒子の存在状態はエネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察した。
被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径はエネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察し、確認した。
Li−Ni複合酸化物粒子を用いてコインセルによる初期充放電特性及び高温保存特性評価を行った。
まず、正極活物質としてLi−Ni複合酸化物を90重量%、導電材としてアセチレンブラックを3重量%及びグラファイトKS−16を3重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン4重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し150℃にて乾燥した。このシートを16mmφに打ち抜いた後、1t/cmで圧着し、電極厚みを50μmとした物を正極に用いた。負極は16mmφに打ち抜いた金属リチウムとし、電解液は1mol/lのLiPFを溶解したECとDMCを体積比で1:2で混合した溶液を用いてCR2032型コインセルを作成した。
初期充放電特性は、室温で充電は4.3Vまで0.2mA/cmにて行った後、放電を3.0Vまで0.2mA/cmにて行い、その時の初期充電容量、初期放電容量及び初期効率を測定した。
Li−Ni複合酸化物粒子の安全性の評価は、初期充放電特性評価と同様にしてCR2032型コインセルを作成し、初期の充放電を行った後、二回目の充電を4.5Vまで10時間で充電が完了するように電流にて行い、その状態でコインセルを分解して、正極を取り出し、Al耐圧セルに電解液共存下で密閉して示差熱分析を室温から400℃まで5℃/minの走査速度で測定を行った。
実施例1
2mol/lの硫酸ニッケルと硫酸コバルトをNi:Co=84:16なるように混合した水溶液と5.0mol/lアンモニア水溶液を、同時に反応槽内に供給した。
反応槽は羽根型攪拌機で常に攪拌を行い、同時にpH=11.5±0.5となるように2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を自動供給した。生成したNi−Co水酸化物はオーバーフローされ、オーバーフロー管に連結された濃縮槽で濃縮し、反応槽へ循環を行い、反応槽と沈降槽中のNi−Co水酸化物濃度が4mol/lになるまで40時間反応を行った。
反応後、取り出した懸濁液を、フィルタープレスを用いて5倍量の水で水洗を行った後、Ni−Co水酸化物濃度が0.2mol/lとなるように邂逅した。この懸濁液に対して0.2mol/lのアルミン酸ナトリウム水溶液を(Ni+Co):Al=95:5となるように反応槽内に連続供給した。反応槽は攪拌機で常に攪拌を行いながら、同時に0.2mol/lの硫酸水溶液をpH=10.5±0.5となるように自動供給を行い、水酸化アルミニウムで被覆したNi−Co水酸化物を含む懸濁液を得た。
この懸濁液を、フィルタープレスを用いてNi−Co水酸化物の重量に対して10倍の水により水洗を行った後、乾燥を行い、Ni:Co:Al=80:15:5の平均二次粒子径が14.5μmの水酸化アルミニウムで被覆されたNi−Co水酸化物粒子を得た。Al被覆されたNi−Co水酸化物粒子と予め粉砕機によって粒度調整を行った水酸化リチウム・1水塩とをモル比でLi/(Ni+Co+Al)=1.02となるように混合した。
この混合物を酸素雰囲気下、750℃にて10時間焼成し、解砕した。得られた焼成物の化学組成は、ICP分析の結果、Li1.02Ni0.8Co0.15Al0.05であり、平均粒子径は14.5μmであった。このLi−Ni複合酸化物を核となる二次粒子粉末として用いた。
次に、2mol/lの硫酸ニッケルと硫酸コバルト及び硫酸マンガンをNi:Co=1/3:1/3:1/3なるように混合した水溶液と5.0mol/lアンモニア水溶液を、同時に反応槽内に供給した。
反応槽は羽根型攪拌機で常に攪拌を行い、同時にpH=11.5±0.5となるように2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を自動供給した。生成したNi−Co−Mn水酸化物はオーバーフローされ、オーバーフロー管に連結された濃縮槽で濃縮し、反応槽へ循環を行い、反応槽と沈降槽中のNi−Co−Mn水酸化物濃度が4mol/lになるまで40時間反応を行った。
この懸濁液を、フィルタープレスを用いてNi−Co−Mn水酸化物の重量に対して10倍の水により水洗を行った後、乾物を行い、Ni:Co:Mn=1/3:1/3:1/3のNi−Co−Mn水酸化物粒子を得た。
Ni−Co−Mn水酸化物粒子と予め粉砕機によって粒度調整を行った炭酸リチウムとをモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.05となるように混合した。
この混合物を空気雰囲気下、950℃にて5時間焼成した後、重量百分率が30%となるように純水に邂逅した後、湿式ボールミルにて1時間粉砕し、乾燥した。得られた焼成物の化学組成は、ICP分析の結果、Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3であり、平均一次粒子径は0.5μmであった。
ここで、核となるLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05に対して、重量百分率が3%となるようにLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3を混合し、機械的磨砕機を用いて30分間機械的処理を行った後、再度酸素雰囲気下、750℃にて5時間焼成し、核となるLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の粒子表面にLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は276℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は183mAh/gであった。
実施例2
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.45Co0.2Mn0.3Al0.05となるように、Ni複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=47.3:21.1:31.5になるように混合した溶液を用いて、Ni0.45Co0.2Mn0.3Al0.05(OH)となるように水酸化アルミニウムをコートした以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の粒子表面に、平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni0.45Co0.2Mn0.3Al0.05を3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は261℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は184mAh/gであった。
実施例3
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.55Co0.1Mn0.3Mg0.05となるように、Ni複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=57.9:10.5:31.6になるように混合した溶液を用いて、Ni0.55Co0.1Mn0.3Mg0.05(OH)となるように水酸化マグネシウムをコートした以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の粒子表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni0.55Co0.1Mn0.3Mg0.05を3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は256℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は185mAh/gであった。
実施例4
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.5Mn0.5となるように、Ni複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸マンガンをNi:Mn=50:50になるように混合した溶液を用いた以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の粒子表面に、平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni0.5Mn0.5を3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は280℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は180mAh/gであった。
実施例5
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.5Co0.2Mn0.3となるように、Ni複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=50:20:30になるように混合した溶液を用いて湿式ボールミル粉砕時間を15分間に調整し、平均一次粒子径を2.0μmとした以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の粒子表面に、平均一次粒子径が2μmのLi1.05Ni0.5Co0.2Mn0.3が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の4/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は273℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は184mAh/gであった。
実施例6
被覆又は存在させるLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3の被覆重量百分率を15%にした以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の粒子表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3を15重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は282℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は182mAh/gであった。
実施例
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/31.990.01となるように、Ni複合水酸化物とLiFを炭酸リチウムと同時に混合した以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の粒子表面に、平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/31.990.01を3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は281℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は182mAh/gであった。
実施例
核となるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.8Co0.15Al0.051.990.01となるように、Ni複合水酸化物とLiFを水酸化リチウムと同時に混合した以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.051.990.01の二次粒子の粒子表面に、平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3を3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は278℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は183mAh/gであった。
実施例
核となるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.8Co0.15Al0.051.990.01となるように、Ni複合水酸化物とLiFを水酸化リチウムと同時に混合して、さらに被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/31.990.01となるように、Ni複合水酸化物とLiFを炭酸リチウムと同時に混合した以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.051.990.01の二次粒子の粒子表面に、一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/31.990.01が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は284℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は181mAh/gであった。
比較例1
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.7Co0.2Mn0.1の被覆するNi複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=70:20:10になるように混合した溶液を用いた以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni0.7Co0.2Mn0.1が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は245℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は185mAh/gであった。
比較例2
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.4Mn0.6となるように、Ni複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸マンガンをNi:Mn=40:60になるように混合した溶液を用いた以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni0.4Mn0.6が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は282℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は172mAh/gであった。
比較例3
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.3Co0.3Mn0.4となるように、Ni複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=30:30:40になるように混合した溶液を用いた以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni0.3Co0.3Mn0.4が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は278℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は178mAh/gであった。
比較例4
被覆又は存在させるLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3の被覆重量百分率を1%にした以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3が1重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は243℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は186mAh/gであった。
比較例5
被覆又は存在させるLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3の被覆重量百分率を22%にした以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3が22重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は283℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は175mAh/gであった。
比較例6
核となるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.5Co0.2Mn0.3となるようにNi複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=50:20:30になるように混合した溶液を用いて、更に、被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.9Mn0.1となるように、Ni複合水酸化物の原料となる硫酸ニッケル、硫酸マンガンをNi:Mn=90:10になるように混合した溶液を用いた以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.05Ni0.5Co0.2Mn0.3の表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni0.9Mn0.1が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は238℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は184mAh/gであった。
比較例7
被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/31.930.07となるように、Ni複合水酸化物とLiFを炭酸リチウムと同時に混合した以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05の表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/31.930.07が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は265℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は178mAh/gであった。
比較例8
核となるLi−Ni複合酸化物の組成がLi1.05Ni0.8Co0.15Al0.051.930.07となるように、Ni複合水酸化物とLiFを水酸化リチウムと同時に混合した以外は実施例1と同様に行って、核となる平均二次粒子径が14.5μmのLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.051.930.07の表面に平均一次粒子径が0.5μmのLi1.05Ni1/3Co1/3Mn1/3が3重量%被覆したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得た。ここで、被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径は核となる粒子の平均二次粒子径の1/29であった。
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は282℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末の放電容量は174mAh/gであった。
比較例9
表面が被覆されていない実施例1のLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.05について4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は240℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物の放電容量は186mAh/gであった。
比較例10
表面が被覆されていないL1.02Ni0.8Co0.2について4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は220℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物の放電容量は190mAh/gであった。
比較例11
表面が被覆されていないL1.02Ni0.8Co0.15Mn0.05について4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は242℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物の放電容量は185mAh/gであった。
比較例12
表面が被覆されていないLi1.02Ni0.5Co0.2Mn0.3の4.5V充電状態における示差熱分析を行った結果、発熱最大ピーク温度は270℃であった。また、このLi−Ni複合酸化物の放電容量は172mAh/gであった。
実施例1〜及び比較例1〜12で得られたLi−Ni複合酸化物の核となる粒子の組成、表面若しくは表面近傍に被覆又は存在させる粒子の組成、被覆又は存在させる粒子の重量百分率、最大発熱ピーク温度、被覆処理により高温側へシフトした温度、初期放電容量を表1に示す。
実施例1〜で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、いずれも最大発熱ピークが、核となる粒子の最大発熱ピークより15℃以上高くなっており(高温側へシフトする)、核となる粒子の表面若しくは表面近傍に請求項1〜6記載のLi−Ni複合酸化物を被覆又は存在させることによって、充電時の電解液との反応が抑制され、熱安定性に優れた正極材料である。
また、実施例1〜で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、いずれも、初期の放電容量が180mAh/g以上であり、高い放電容量を示す正極材料である。
前述の方法により、実施例1で得られたLi−Ni複合酸化物粒子の表面状態を観察した結果を図1及び図2に示す。
図1及び図2より、実施例1で得られたLi−Ni複合酸化物粒子は、核となるLi−Ni複合酸化物の二次粒子の粒子表面に、本発明1記載のLi−Ni複合酸化物が存在していることが分かる。
実施例1、実施例6、比較例4及び比較例9で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いてコインセルによる安全性評価を行った示差熱分析結果を図3に示す。
図3より、実施例1で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、核となる粒子の表面若しくは表面近傍に本発明1〜4記載のLi−Ni複合酸化物粒子を存在させ、被覆する粒子の重量百分率を3%以上とすることで、充電時の熱安定性を改善できることが分かる。
以上の結果から本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は充放電容量が大きく、充電時の熱安定性に優れた非水電解液電池用活物質として有効であることが確認された。
本発明に係る、核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1≦0.1 MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属)であるLi−Ni複合酸化物において、前記二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍に組成がLix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦w2≦0.1 MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属であり、且つ、0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)かつ0<(z2−z1)≦0.5)であるLi−Ni複合酸化物を被覆又は存在させることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末を用いることで、充放電容量が大きく充電時の熱安定性に優れた非水電解液電池を得ることができる。
実施例1で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末の表面状態を観察した写真である。 実施例1で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末について、Mnの存在状態を示した写真(EDS)である。 実施例1、実施例6、比較例4及び比較例9で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いてコインセルによる安全性評価を行った示差熱分析結果である。

Claims (8)

  1. 核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1≦0.1(但し、w1が0である場合を除く) MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属)であるLi−Ni複合酸化物において、前記二次粒子の粒子表面に、組成がLix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦w2≦0.1 MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属であり、且つ、0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)かつ0<(z2−z1)≦0.5)であるLi−Ni複合酸化物を被覆又は存在させることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
  2. 核となるLi−Ni複合酸化物に対する粒子表面に被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物の重量百分率が3%以上20%以下、又は核となるLi−Ni複合酸化物と被覆又は存在させるLi−Ni複合酸化物中のNi元素含有率が(1−y2−z2−w2)/(1−y1−z1−w1)≦1であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
  3. 核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w12−v1v1(0.9≦x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1<0.1(但し、w1が0である場合を除く)、0≦v1≦0.05であり、MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であるLi−Ni複合酸化物において、前記二次粒子の粒子表面に、組成がLix2Ni1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w22−v2v2(0.9≦x2≦1+z2、0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦W2≦0.1、0≦v2≦0.05、かつ0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)かつ0<(z2−z1)≦0.5であり、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であるLi−Ni複合酸化物を被覆又は存在させることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
  4. 核となる二次粒子の組成がLix1Ni1−y1−z1−w1Coy1Mnz1w12−v1v1(1.0<x1≦1.3、0.1≦y1≦0.3、0.0≦z1≦0.3、0≦w1<0.1(但し、w1が0である場合を除く)、0<v1≦0.05であり、MはAl、Feから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)であるLi−Ni複合酸化物において、前記二次粒子の粒子表面に、金属モル数が(x1−1)であり、且つ、組成がNi1−y2−z2−w2Coy2Mnz2w22−v2v2(0≦y2≦0.33、0.15<z2≦0.5、0≦W2≦0.1、0≦v2≦0.05、かつ0.5≦(1−y2−z2−w2)/(y2+z2+w2)、0.3≦(z1+z2)かつ0<(z2−z1)≦0.5であり、MはAl、Fe、Mg、Zr、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属及びKはF、PO 3−から選ばれる少なくとも1種のアニオン)である複合酸化物を被覆又は存在させることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
  5. 核となるLi−Ni複合酸化物に対して、リチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料から成る負極を用いた時に、4.5V充電状態の示差熱分析で200℃〜290℃の範囲で示す発熱最大ピークが15℃以上高くなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
  6. リチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料から成る負極に対して、4.3Vから3.0Vの範囲で0.2mA/cmの充放電速度に於ける放電容量が180mAh/g以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のLi−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法において、核となるLi−Ni複合酸化物二次粒子の粒子表面にLi−Ni複合酸化物を湿式による化学的処理若しくは乾式による機械的処理、又はさらに酸素雰囲気下において250℃以上で10分間以上、熱的処理を施すことにより、被覆又は存在させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末からなる正極活物質を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2008055578A 2007-03-05 2008-03-05 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 Active JP4258676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055578A JP4258676B2 (ja) 2007-03-05 2008-03-05 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054861 2007-03-05
JP2008055578A JP4258676B2 (ja) 2007-03-05 2008-03-05 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318870A Division JP5187520B2 (ja) 2007-03-05 2008-12-15 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008251532A JP2008251532A (ja) 2008-10-16
JP2008251532A5 JP2008251532A5 (ja) 2008-11-27
JP4258676B2 true JP4258676B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=39830516

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055578A Active JP4258676B2 (ja) 2007-03-05 2008-03-05 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008318870A Active JP5187520B2 (ja) 2007-03-05 2008-12-15 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318870A Active JP5187520B2 (ja) 2007-03-05 2008-12-15 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8574765B2 (ja)
EP (1) EP2128915B1 (ja)
JP (2) JP4258676B2 (ja)
KR (1) KR101403828B1 (ja)
CN (2) CN104810517B (ja)
CA (1) CA2680192A1 (ja)
ES (1) ES2584027T3 (ja)
WO (1) WO2008123011A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101521158B1 (ko) 2007-06-22 2015-05-18 보스톤-파워, 인크. 리튬-이온 전지에 대한 cid 보유 장치
JP5247196B2 (ja) * 2008-03-19 2013-07-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5505608B2 (ja) * 2008-09-10 2014-05-28 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4972624B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010045203A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-22 Basf Catalysts Llc Mixed lithium nickel cobalt oxide and lithium nickel manganese cobalt oxide cathodes
JP4951638B2 (ja) * 2009-02-27 2012-06-13 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101117623B1 (ko) 2009-06-05 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차 전지
WO2011039132A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Solvay Sa Positive active electrode material for lithium secondary battery, process for preparing the same and lithium secondary battery
EP2581343B1 (en) * 2010-06-09 2018-05-30 Toda Kogyo Corp. Lithium composite compound particle powder, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5549437B2 (ja) * 2010-07-08 2014-07-16 ソニー株式会社 正極活物質、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
KR101215829B1 (ko) 2010-07-22 2012-12-27 주식회사 에코프로 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조방법, 그에 의하여 제조된 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그를 이용한 리튬 이차전지
CN102339984B (zh) * 2010-07-28 2015-03-25 北京当升材料科技股份有限公司 一种多层包覆结构的球形材料的制备方法
JP5830236B2 (ja) * 2010-09-29 2015-12-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 非水電解質二次電池
CN103348508B (zh) * 2011-02-18 2016-05-18 3M创新有限公司 复合粒子,其制备方法,以及包括所述复合粒子的物品
CN103562136B (zh) * 2011-03-31 2016-09-21 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物粒子和非水电解质二次电池
US9764962B2 (en) 2011-04-14 2017-09-19 Toda Kogyo Corporation Li—Ni composite oxide particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101316053B1 (ko) * 2011-04-26 2013-10-11 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5798681B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-21 ユミコア サイズ依存性の組成を有する正極材料
JP4894969B1 (ja) * 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP5991718B2 (ja) * 2011-09-12 2016-09-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2014534586A (ja) * 2011-10-26 2014-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高容量リチウムイオン電気化学セル及びその製造方法
CN103094576B (zh) * 2011-10-31 2015-09-30 北京有色金属研究总院 一种镍基正极材料及其制备方法和电池
CN102394297B (zh) * 2011-12-02 2014-05-07 湘潭大学 一种球形核壳结构复合型富锂多元正极材料的制备方法
KR101689212B1 (ko) * 2011-12-07 2016-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101515678B1 (ko) 2011-12-07 2015-04-28 주식회사 엘지화학 출력특성이 향상된 복합 양극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP5971109B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-17 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
KR101665270B1 (ko) 2012-06-06 2016-10-11 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 복합 수산화물, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 비수계 전해질 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
JP6040392B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-07 株式会社田中化学研究所 複合酸化物、複合遷移金属化合物、複合酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用の正極活物質、並びに非水電解質二次電池
WO2014103755A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
KR102325781B1 (ko) * 2013-05-22 2021-11-15 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법
JP6200959B2 (ja) * 2013-06-18 2017-09-20 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6274536B2 (ja) * 2013-07-10 2018-02-07 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用混合活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
ES2688714T3 (es) 2013-08-21 2018-11-06 HYDRO-QUéBEC Material de electrodo positivo para batería secundaria de litio
CN104584283B (zh) 2013-08-28 2017-03-29 株式会社Lg 化学 包含锂过渡金属磷酸盐粒子的正极活性物质、其制备方法及包含它的锂二次电池
WO2015049862A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及び蓄電装置
CN104577096B (zh) * 2013-10-17 2017-01-25 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法、电池
US10553869B2 (en) * 2013-12-09 2020-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Lithium battery cathode
US20160276664A1 (en) * 2014-03-31 2016-09-22 Hitachi Metals, Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary batteries, method for producing same and lithium ion secondary battery
CN104979553B (zh) * 2014-04-02 2019-12-06 郭建 一种核壳结构镍钴铝酸锂材料的制备方法
CN105304865A (zh) * 2014-07-23 2016-02-03 河南科隆新能源有限公司 一种球形氢氧化镍钴铝前躯体的制备方法
JP2016033901A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 ソニー株式会社 正極活物質、正極および電池
JP6265117B2 (ja) * 2014-12-22 2018-01-24 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法
JP6655943B2 (ja) * 2015-02-27 2020-03-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN104779383B (zh) * 2015-04-07 2017-07-04 四川大学 一种高比能锂离子电池用正极材料的制备方法
US10336626B2 (en) 2015-04-28 2019-07-02 Nichia Corporation Nickel cobalt complex hydroxide particles and method for producing the same, positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6164332B2 (ja) 2015-04-28 2017-07-19 日亜化学工業株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
CN104934594A (zh) * 2015-04-28 2015-09-23 湖南兴瑞新材料研究发展有限公司 包覆改性镍钴二元材料、其制备方法及其应用
JP6390915B2 (ja) * 2015-07-29 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
CN108028374A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 Nec能源元器件株式会社 正极活性物质、正极和锂离子二次电池
JP6804551B2 (ja) 2016-11-08 2020-12-23 本田技研工業株式会社 非水系電解質二次電池用電極及びこれを備える非水系電解質二次電池
JPWO2018097191A1 (ja) * 2016-11-22 2019-06-24 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
KR102130484B1 (ko) * 2017-11-15 2020-07-06 주식회사 에코프로비엠 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
EP3696894B1 (en) 2017-11-21 2023-09-13 LG Energy Solution, Ltd. Cathode material for lithium secondary battery, and cathode and lithium secondary battery which comprise same
EP3714502A1 (en) * 2017-12-29 2020-09-30 Sachem, Inc. LimMOxFy SHELL FORMATION ON CATHODE CERAMIC PARTICLE FOR LI ION BATTERY THROUGH ONIUM METAL OXIDE FLUORIDE PRECURSOR
WO2020065441A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極材、二次電池、電子機器および車両、並びにリチウムイオン二次電池用正極材の作製方法
EP3636597A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-15 Northvolt AB Lithium transition metal composite oxide and method of production
JP7079716B2 (ja) * 2018-11-21 2022-06-02 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質粒子及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP2020087810A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 活物質、活物質の製造方法、電極複合体、二次電池および電子機器
KR102453274B1 (ko) * 2018-12-10 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬이차전지용 양극재, 이를 포함하는 양극 및 리튬이차전지
US20220199967A1 (en) * 2019-04-26 2022-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20210111951A (ko) 2020-03-03 2021-09-14 삼성에스디아이 주식회사 전고체이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체이차전지
KR20210111950A (ko) 2020-03-03 2021-09-14 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체이차전지
US20210320298A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Apple Inc. Lithium Fluoride-Containing Coatings for Cathode Active Materials in Li-Ion Batteries
CN114430037B (zh) * 2022-04-06 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 一种正极材料及其应用
WO2024024356A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543437B2 (ja) * 1995-07-24 2004-07-14 ソニー株式会社 正極活物質及びこの正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPH0950810A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 非水電解液電池の電極活物質及びその製造方法
JPH11162466A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR20020046658A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 윤덕용 리튬이차전지의 양극전극용 층상구조 산화물의 표면처리방법
JP2003331841A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP2004127694A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4217710B2 (ja) * 2003-04-17 2009-02-04 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物の製造方法
WO2005064715A1 (en) 2003-12-31 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
JP4660164B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5080808B2 (ja) * 2004-07-20 2012-11-21 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5079247B2 (ja) 2005-03-23 2012-11-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP4992200B2 (ja) 2005-05-27 2012-08-08 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US8445129B2 (en) 2005-05-27 2013-05-21 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery
JP2007048711A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
KR100723973B1 (ko) * 2005-11-09 2007-06-04 한양대학교 산학협력단 열적 안정성이 우수하고 용량이 높은 코어쉘 구조를 가지는리튬이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를사용한 리튬이차전지
JP2007317585A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池
KR100797099B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-22 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20100099027A1 (en) 2010-04-22
CN101622741A (zh) 2010-01-06
ES2584027T3 (es) 2016-09-23
JP2008251532A (ja) 2008-10-16
CN104810517B (zh) 2020-09-29
JP5187520B2 (ja) 2013-04-24
EP2128915A1 (en) 2009-12-02
EP2128915B1 (en) 2016-05-18
US8574765B2 (en) 2013-11-05
WO2008123011A1 (ja) 2008-10-16
KR20090120469A (ko) 2009-11-24
EP2128915A4 (en) 2011-03-16
KR101403828B1 (ko) 2014-06-03
CN104810517A (zh) 2015-07-29
CA2680192A1 (en) 2008-10-16
JP2009117369A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258676B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5505608B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4462451B2 (ja) 非水電解液二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6665060B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6107832B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6380608B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末の製造方法、リチウム複合化合物粒子粉末を非水電解質二次電池に用いる方法
JP4211865B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6112118B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5656012B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5218782B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4258676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250