JP5656012B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5656012B2
JP5656012B2 JP2010263802A JP2010263802A JP5656012B2 JP 5656012 B2 JP5656012 B2 JP 5656012B2 JP 2010263802 A JP2010263802 A JP 2010263802A JP 2010263802 A JP2010263802 A JP 2010263802A JP 5656012 B2 JP5656012 B2 JP 5656012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
active material
positive electrode
electrode active
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010263802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134708A (ja
Inventor
和彦 菊谷
和彦 菊谷
和俊 石▲崎▼
和俊 石▲崎▼
照章 山時
照章 山時
貞村 英昭
英昭 貞村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2010263802A priority Critical patent/JP5656012B2/ja
Publication of JP2011134708A publication Critical patent/JP2011134708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656012B2 publication Critical patent/JP5656012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

高電圧充電時の充放電容量が大きく、初回充放電効率に優れた非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末を提供する。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。また、近年地球環境への配慮から、電気自動車、ハイブリッド自動車の開発及び実用化がなされ、大型用途として保存特性の優れたリチウムイオン二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電容量が大きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、ジグザグ層状構造のLiMnO、層状岩塩型構造のLiCoO、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiNiOを用いたリチウムイオン二次電池は高い充放電容量を有する電池として注目されてきた。しかし、この材料は、充電時の熱安定性及び充放電サイクル耐久性に劣る為、更なる特性改善が求められている。
即ち、LiNiOはリチウムを引き抜いた際に、Ni3+がNi4+となりヤーンテラー歪を生じ、Liを0.45引き抜いた領域で六方晶から単斜晶へ、さらに引き抜くと単斜晶から六方晶と結晶構造が変化する。そのため、充放電反応を繰り返すことによって、結晶構造が不安定となり、サイクル特性が悪くなる、又酸素放出による電解液との反応などが起こり、電池の熱安定性及び保存特性が悪くなるといった特徴があった。この課題を解決する為に、LiNiOのNiの一部にCo及びAlを添加した材料の研究が行われてきたが、未だにこれらの課題を解決した材料は得られておらず、より結晶性の高いLi−Ni複合酸化物が求められている。
従来、結晶構造の安定化、充放電サイクル特性などの諸特性改善のために、LiNiO粉末に対して種々の改良が行われている。例えば、LiNiAlOの表面にLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を被覆し、サイクル特性と熱安定性を改善する技術(特許文献1)、材料の種類は違うがLi−Co複合酸化物とLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を混合し、Li−Co複合酸化物の充放電サイクル特性及び熱安定性を改善する技術(特許文献2)、Li−Co複合酸化物に炭酸リチウム、Ni(OH)、Co(OH)、炭酸マンガンを懸濁させる若しくは、Li−Ni−Co−Mn複合酸化物を機械的処理によって被覆することにより、Li−Co複合酸化物の充放電サイクル特性及び高温特性を改善する技術(特許文献3及び特許文献4)、Li−Co複合酸化物、Li−Ni複合酸化物、Li−Mn複合酸化物を芯粒子と被覆粒子からなる複合化粒子を形成し、高充填性、高エネルギー密度を達成する技術(特許文献5)、Li−Co複合酸化物の表面をLi−Ni複合酸化物で被覆することにより、電解液へのCoの溶出を抑制する技術(特許文献6)、Li−Ni−Co複合酸化物の表面にLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を被覆し、充電時の熱安定性を改善する技術(特許文献7)等が知られている。
特開2004−127694号公報 特開2005−317499号公報 特開2006−331943号公報 特開2007−48711号公報 特開平9−35715号公報 特開2000−195517号公報 特開2008−251532号公報
高電圧充電時の充放電容量及び初回充放電効率の優れた非水電解質二次電池用の正極活物質は、現在最も要求されているところであるが、未だ必要十分な要求を満たす材料は得られていない。
そこで、本発明の目的は、高電圧充電時に充放電容量が大きく、初期充放電効率に優れた非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末、その製造方法及び該正極活物質粒子粉末を含有する正極からなる非水電解質二次電池を提供することである。
本発明は、核となる二次粒子が少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを有する化合物であり、Cu−Kα線を使用した粉末X線回折図の2θ=20.8±1°における最大回折ピークの強度(a)と2θ=18.6±1°における最大回折ピークの強度(b)との相対強度比(a)/(b)が0.02〜0.5であり、Mn含有量はモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上であるLi−Mn複合酸化物粒子であって、前記二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍に、組成がLix2Mn2−y2Niy2(0.95≦x2≦1.10、0.45≦y2≦0.55)、またはLix3Mn1−y3Fey3PO(0.98≦x3≦1.10、0<y3≦0.30)から選ばれる少なくとも1種のLi−Mn化合物粒子を被覆又は存在させた非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末であって、該非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径が核となる二次粒子の平均粒子径の1.1倍以上であり、かつ核となる粒子に対する被覆粒子若しくは表面近傍に存在するLi−Mn化合物粒子の重量百分率が0.5%以上20%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、核となる二次粒子が、空間群R−3mに属する結晶系を有する化合物としてLiMMn(1−p)(MはNi及び/またはCo、0<p≦1)を、空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物としてLiM’(1−q)Mn(M’はNi及び/またはCo、0<q≦1)を含むことを特徴とする本発明1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、本発明1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法であって、MnとNi及び/またはCoを含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物を含有する混合物を500〜1500℃の範囲で焼成して得たLi−Mn複合酸化物の二次粒子に、二次粒子の平均粒子径が3μm以下のLix2Mn2−y2Niy2(0.95≦x2≦1.10、0.45≦y2≦0.55)、またはLix3Mn1−y3Fey3PO(0.98≦x3≦1.10、0<y3≦0.30)から選ばれる少なくとも1種のLi−Mn化合物粒子粉末を摩砕混合することにより被覆又は存在させることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法。(本発明3)。
また、本発明は、本発明1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池である(本発明4)。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、高電圧充電時の初回充放電効率を向上させることができるので、非水電解質二次電池用の正極活物質粒子粉末として好適である。
参考例1で得られた核となるLi−Mn複合酸化物粒子粉末のX線回折図である。 参考例1で得られた核となるLi−Mn複合酸化物粒子粉末のSEM写真である。 参考例1で得られた正極活物質粒子粉末のSEM写真である。 実施例1で得られた正極活物質粒子粉末のSEM写真である。 実施例3で得られた正極活物質粒子粉末のSEM写真である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを有する化合物からなるLi−Mn複合酸化物の二次粒子を核とし、該二次粒子の粒子表面若しくは粒子表面近傍に、特定の組成を有するスピネル型Li−Mn複合酸化物粒子、またはオリビン型Li−Mnリン酸化合物粒子のうち1種以上を被覆又は存在させたものである。すなわち、核となる二次粒子の表面全体を特定の組成を有するスピネル型Li−Mn複合酸化物粒子、またはオリビン型Li−Mnリン酸化合物粒子のうち1種以上を被覆させたもの、または核となる二次粒子の表面近傍若しくは粒子表面の一部に、特定の組成を有するスピネル型Li−Mn複合酸化物粒子、またはオリビン型Li−Mnリン酸化合物粒子のうち1種以上を存在若しくは被覆させたものである。
空間群R−3mに属する結晶系を有する化合物としては、LiMMn(1−p)(MはNi及び/又はCo、xの範囲が0<p≦1)が好ましい。具体的には、LiCoMn1−p2、LiNiMn1−p、Li(Ni、Co)Mn1−pなどが好ましい。
なお、空間群R−3mは正式には、R3mの3の上にバーのついた表記が正しいが、ここでは便宜上、R−3mと記す。
空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物としては、LiM’(1−q)Mn(M’はNi及び/又はCo、yの範囲が0<q≦1)が好ましい。
核となるLi−Mn複合酸化物粒子について、Cu−Kα線を線源とした粉末X線回折を行った場合に、空間群R−3mに属する結晶系に属する化合物であるLiMMn(1−p)に特徴的なピークの一つが2θ=18.6±1°に現れ、空間群C2/mに属する結晶系に属する化合物であるLiM’(1−q)Mnに特徴的なピークの一つが2θ=20.8±1°に現れる。
核となるLi−Mn複合酸化物粒子の2θ=20.8±1°における最大回折ピークの強度(a)と2θ=18.6±1°における最大回折ピークの強度(b)との相対強度比(a)/(b)は0.02〜0.5である。相対強度比(a)/(b)が0.02未満の場合には、空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物が少なすぎて十分な充放電容量が得られず、相対強度比(a)/(b)が0.5を超える場合には、空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物が多すぎてスムーズなリチウムイオンの移動ができずに十分な充放電容量が得られない。好ましい相対強度比(a)/(b)は0.02〜0.4であり、より好ましい相対強度比(a)/(b)は0.02〜0.3であり、さらにより好ましい相対強度比(a)/(b)は0.02〜0.2である。
核となるLi−Mn複合酸化物粒子は、Mn含有量がモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上である。これを下回ると空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物が十分形成されず、充放電容量が低下する。好ましくは0.56以上であり、より好ましくは0.6以上であり、さらにより好ましくは0.65以上である。また、上限は、好ましくは0.95程度である。
核となるLi−Mn複合酸化物粒子は、ホウ素を0.001〜3wt%含有することが好ましい。ホウ素の含有量が0.001wt%未満の場合、該正極活物質粒子粉末を用いた二次電池のサイクル特性が低くなり好ましくない。3wt%を超える場合には、充放電容量が低下するため好ましくない。好ましいホウ素の含有量は0.003〜2wt%であり、より好ましくは0.005〜1wt%であり、さらにより好ましくは0.02〜0.5wt%である。
被覆又は存在させる粒子は、特定の組成を有するスピネル型Li−Mn複合酸化物粒子、またはオリビン型Li−Mnリン酸化合物粒子から選ばれる少なくとも1種のLi−Mn化合物粒子である。
これら以外の化合物の場合には、高電圧充電時の高い放電容量と高い初回充放電効率を得ることが難しくなる。
被覆又は存在させる粒子がスピネル型Li−Mn複合酸化物粒子の場合、組成は、Lix2Mn2−y2Niy2(0.95≦x2≦1.10、0.45≦y2≦0.55)である。
組成範囲が前記範囲外となる場合には、高電圧充電時の高い放電容量と高い初回充放電効率を得ることが難しくなる。
被覆又は存在させる粒子がオリビン型Li−Mnリン酸化合物粒子の場合、組成は、Lix3Mn1−y3Fey3PO(0.98≦x3≦1.10、0<y3≦0.30)である。
組成範囲が前記範囲外となる場合には、高電圧充電時の高い放電容量と高い初回充放電効率を得ることが難しくなる。
本発明は、前記核となるLi−Mn複合酸化物の二次粒子に対する被覆又は存在させるLi−Mn化合物粒子の重量百分率が0.5%以上20%以下を満たすものである。
重量百分率が0.5%未満の場合、高電圧充電時にリチウムイオンの脱離が核となる粒子に含まれるLiMnOなどの空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物から行われて、核となる粒子の構造が変化し、放電時のリチウムイオンの挿入が行われなくなり、結果として初回の充放電効率が低下する。一方、重量百分率が20%を超えた場合、高電圧充電によっても、高い放電容量を得るのが難しくなる。
高い放電容量及び高い初回充放電効率との両立を考えた場合、被覆又は存在させるLi−Mn化合物粒子は少量であることが好ましい。被覆又は存在させる量は、10%以下が好ましく、さらに好ましくは1%〜5%である。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は、核となるLi−Mn複合酸化物の二次粒子の平均粒子径に対して、1.1倍以上になるように制御する。平均粒子径の比が1.1倍未満の場合には、Li−Ni化合物粒子を被覆又は付着させる効果がない。好ましい粒径比は1.2以上であり、より好ましくは1.3〜2.0である。
なお、本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は、1〜50μmが好ましい。平均粒子径が1μm以下の場合には、Li−Ni複合酸化物を電極スラリーにする際の分散性が悪くなる。50μmを超える場合には、電極の厚みが厚くなる為、レート特性が悪くなり、放電容量が低下する。
次に、本発明に係る正極活物質粒子粉末の製造方法について述べる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の核となるLi−Mn複合酸化物粒子は、あらかじめ作製した遷移金属を含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物とを混合し、500〜1500℃の温度範囲で焼成して得ることができる。また、ホウ素を含有させる場合には、前駆体粒子粉末とホウ素化合物とリチウム化合物とを混合し、焼成すればよい。
本発明における遷移金属を含む前駆体粒子粉末は、所定の濃度のニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩を含有する混合溶液とアルカリ水溶液とを反応槽へ供給し、pHが7.5〜13になるように制御し、オーバーフローした懸濁液をオーバーフロー管に連結された濃縮槽で濃縮速度を調整しながら反応槽へ種循環し、反応槽と濃縮槽中の前駆体粒子濃度が0.5〜15mol/lになるまで反応を行って得ることができる。反応後は常法に従って、水洗、乾燥、粉砕を行えばよい。
本発明における遷移金属を含む前駆体粒子粉末としては、特に限定されることなく各種の遷移金属化合物を用いることができるが、例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩又はそれらの混合物が好ましく、より好ましくは遷移金属の水酸化物である。
本発明における前駆体粒子粉末は、平均粒子径が1〜50μm、BET比表面積が3〜120m/gであることが好ましい。
本発明に用いることができるホウ素化合物としては、特に限定されることなく各種のホウ素化合物を用いることができるが、例えば、三酸化ニホウ素、ホウ酸(オルトホウ酸)、メタホウ酸、四ホウ酸、ホウ酸リチウム等の各種ホウ酸塩等が挙げられ、ホウ酸が好ましい。ホウ素化合物の混合割合は前記前駆体粒子に対して0.02〜20wt%であることが好ましい。
本発明に用いるリチウム化合物としては特に限定されることなく各種のリチウム塩を用いることができるが、例えば、水酸化リチウム・一水和物、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウム、フッ化リチウム、ヨウ化リチウム、乳酸リチウム、シュウ酸リチウム、リン酸リチウム、ピルビン酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウムなどが挙げられ、炭酸リチウムが好ましい。リチウム化合物の混合割合は前記前駆体粒子に対して20〜120wt%であることが好ましい。
また、用いるリチウム化合物は平均粒子径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。リチウム化合物の平均粒子径が50μmを超える場合には、前駆体粒子との混合が不均一となり、結晶性の良いLi−Mn複合酸化物粒子粉末を得るのが困難となる。
遷移金属を含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物との混合処理は、均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでもよい。
焼成温度は、500℃〜1500℃であることが好ましい。500℃未満の場合にはLiとNi、Co、Mnの反応が十分に進まず、十分に複合化されない。1500℃を超える場合には焼結が進みすぎるので好ましくない。より好ましくは700〜1200℃の温度範囲であり、さらにより好ましくは800〜1050℃の温度範囲である。焼成時の雰囲気は酸化性ガス雰囲気が好ましく、より好ましくは通常の空気である。焼成時間は3〜30時間が好ましい。
本発明に係る正極活物質粒子粉末に被覆又は存在させる粒子であるスピネル型Li−Mn複合酸化物粒子、またはオリビン型Li−Mnリン酸化合物粒子は、通常の方法で得られるものであり、例えば、固相法若しくは湿式法により各種原料とリチウム塩と混合して、空気若しくは窒素雰囲気下において500℃〜1000℃で焼成して得られる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、核となるLi−Mn複合酸化物粒子の粒子表面若しくは表面近傍に、被覆又は存在させるスピネル型Li−Mn複合酸化物粒子、またはオリビン型Li−Mnリン酸化合物粒子を乾式による機械的処理によって、核となる二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍にスピネル型Li−Mn複合酸化物粒子、またはオリビン型Li−Mnリン酸化合物粒子を存在させるものである。より好ましくはLi−Mn複合酸化物粒子粉末の二次粒子と、Li−Mn化合物粒子粉末とを摩砕混合することにより、核となるLi−Mn複合酸化物粒子の粒子表面若しくは表面近傍にLi−Mn化合物粒子を存在させるものである。
被覆又は存在させる粉末の二次粒子の平均粒子径および、核となる二次粒子の平均粒子径は、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径が核となる二次粒子の平均粒子径の1.1倍以上であり、かつ核となる粒子に対する被覆粒子若しくは表面近傍に存在するLi−Mn化合物粒子の重量百分率が0.5%以上20%以下であることを満足すれば特に制限されないが、核となる二次粒子の平均粒子径は通常1〜45μm、好ましくは1.5〜40μmであり、被覆又は存在させる粉末の二次粒子の平均粒子径は通常3.0μm以下、好ましくは0.8〜2.8μmである。上記のように摩砕混合して非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末を製造する場合は、核となる二次粒子の平均粒子径が、被覆又は存在させる粉末の二次粒子の平均粒子径よりも大きいことが好ましく、核となる二次粒子の平均粒子径が、被覆又は存在させる粉末の二次粒子の平均粒子径の4〜25倍であることが更に好ましい。また、核となる粒子の二次粒子は、摩砕混合により破壊されないことが好ましく、核となる粒子のみで被覆処理と同じ条件下で摩砕混合を行ったときに二次粒子径の大きさが、混合前の粒子の大きさに対して±1.5μm以内であることが好ましい。これらの条件下で被覆粒子と核となる粒子との間に非常に強力な圧密・せん断を加えながら摩砕混合を行うことにより、被覆粒子の核となる粒子表面への凝集性を高めることができ、粒子の複合化が達成できる。この際、被覆粒子同士の被覆粒子同士の強い凝集を解き放つためには核となる粒子の二次粒子の凝集力が重要であり、この力が弱いと核となる粒子が摩砕混合により破壊されることによって、被覆粒子同士の強い凝集が解放されず、被覆粒子同士の凝集が起こり、目的とする核となるLi−Mn複合酸化物粒子の粒子表面若しくは表面近傍にLi−Mn化合物粒子を得ることが難しくなる。
必要によってさらに酸素雰囲気下で700℃以上好ましくは730℃以上で2時間以上、熱的処理を施してもよい。
次に、本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末を含有する正極について述べる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いて製造した二次電池は、後述する評価法で初期放電容量が240mAh/g以上であり、より好ましくは高くなるほど良い。また、初期充放電効率が90%以上である。更に、不可逆容量が40mAh/g以下であり、4.6V充電状態における直流抵抗値が85Ω・cm以下である。
<作用>
高電圧充電を行う非水電解質二次電池の初回充放電効率低下の原因として、充電時のリチウムの脱離に伴う結晶構造の変化及び電解液の分解が挙げられる。この結晶構造変化の原因として、核となる粒子の結晶構造の不均一さが挙げられる。また、電解液の分解の原因としては、電解液そのものの電気分解によるところも大きいが、材料そのものから発生した酸素による電解液の酸化分解が挙げられる。
前記課題を抑制するための直接的な手法とは言えないが、例として非水電解質二次電池用の正極活物質の表面改質が重要であり、先行技術(特許文献1乃至4)などで改善を行っているが、特許文献1では、核粒子の組成がLi−Ni−Al複合酸化物であり、核となる粒子の充放電効率が悪くなると共に、被覆状態及び、被覆割合についての記述が無く、被覆することによる高電圧充電時の初回充放電効率の改善については考慮されていない。また。特許文献2では、Li−Co複合酸化物へのLi−Ni−Co−Mn複合酸化物の混合による熱安定性改善であり、高電圧充電時の初回充放電効率の改善については考慮されていない。また、特許文献3では、Li−Co複合酸化物へLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を表面被覆することで、特許文献4ではCo複合酸化物の表面にリチウム、ニッケル、コバルト、マンガン金属よりなる被覆層を形成することで高容量化及びサイクル特性、高温保存特性の改善を行っているが、高電圧充電時の初回充放電効率の改善については考慮されていない。特許文献5では、Li−Co複合酸化物、Li−Ni複合酸化物、Li−Mn複合酸化物を芯粒子と被覆粒子からなる複合化粒子を形成し、充填性及びエネルギー密度を改善しているが、芯粒子と被覆粒子の組成の記述が不明確であるとともに、高電圧充電時の初回充放電効率の改善については考慮されていない。特許文献6ではLi−Co複合酸化物の表面をLi−Ni複合酸化物で被覆することにより、電解液へのCoの溶出を抑制しているが、充電時の熱安定性に乏しいLi−Co複合酸化物のCoの溶出を制御する技術であり、高電圧充電時の初回充放電効率の改善については考慮されていない。特許文献7ではLi−Ni−Co複合酸化物の表面にLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を被覆することで、充電時の熱安定性を改善しているが、高電圧充電時の初回充放電効率の改善については考慮されていない。
そこで、本発明においては、核となる二次粒子が少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを有する化合物であり、Cu−Kα線を使用した粉末X線回折図の2θ=20.8±1°における最大回折ピークの強度(a)と2θ=18.6±1°における最大回折ピークの強度(b)との相対強度比(a)/(b)が0.02〜0.5であり、Mn含有量はモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上であるLi−Mn複合酸化物粒子であって、前記二次粒子の粒子表面若しくは表面近傍に、組成がLix2Mn2−y2Niy2(0.95≦x2≦1.10、0.45≦y2≦0.55)、またはLix3Mn1−y3Fey3PO(0.98≦x3≦1.10、0<y3≦0.30)から選ばれる少なくとも1種のLi−Mn化合物粒子を被覆又は存在させた非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末であって、該非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径が核となる二次粒子の平均粒子径の1.1倍以上であり、かつ核となる粒子に対する被覆粒子若しくは表面近傍に存在するLi−Mn化合物粒子の重量百分率が0.5%以上20%以下である正極活物質を非水電解質二次電池に用いることによって、高電圧充電時の高い放電容量を維持したまま、初回充放電効率の改善することが可能になる。
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
Li−Mn複合酸化物粒子粉末及びLi−Mn化合物粒子粉末の組成は誘導プラズマ発光分光法ICP−7500[島津製作所(株)製]を用いて分析し、確認した。
粒子の平均一次粒子径はエネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察し、確認した。
平均粒子径はレーザー式粒度分布測定装置LMS−30[セイシン企業(株)製]を用いて湿式レーザー法で測定した体積基準の平均粒子径である。
被覆又は存在させる粒子の存在状態はエネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EPMA[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察した。
核となる粒子の相の同定及び強度の測定は、X線回折測定で行った。X線回折装置は「X線回折装置RINT−2000((株)リガク)」(管球:Cu、管電圧:40kV、管電流:40mA、ステップ角度:0.020°、計数時間:0.6s、発散スリット:1°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.30mm)を使用した。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いたコインセルによる初期充放電特性評価を行った。
まず、正極活物質粒子粉末を90重量%、導電材としてアセチレンブラックを3重量%及びグラファイトKS−6を3重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン4重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し150℃にて乾燥した。このシートを16mmφに打ち抜いた後、1t/cmで圧着し、電極厚みを50μmとした物を正極に用いた。負極は16mmφに打ち抜いた金属リチウムとし、電解液は1mol/lのLiPFを溶解したECとDMCを体積比1:2で混合した溶液を用いてCR2032型コインセルを作製した。
初期充放電特性は、室温で充電は4.8Vまで20mA/gにて行った後、放電を2.0Vまで20mA/gにて行い、その時の初期充電容量、初期放電容量及び初期不可逆容量を測定した。
更に、初期放電終了後、再度4.6Vまで充電して、3Cの電流密度で18秒間放電し、その時の放電電圧の電圧差を3Cの電流値で割った値に電極面積をかけて、直流抵抗値を求めた。
参考例1
まず、核となる粒子を下記製造方法に従って作製した。密閉型反応槽に水を14L(リットル)入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらにpH=8.2(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的に1.5MのNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と0.8M炭酸ナトリウム水溶液と2Mアンモニア水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら、20時間反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末とホウ酸を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、エアー流通下、800℃で5hr焼成し、Li−Mn複合酸化物粒子粉末を得た。
図1に示すX線回折測定の結果、得られたLi−Mn複合酸化物粒子粉末は、空間群R−3mに属する結晶系と、空間群C2/mに属する結晶系とを含んでおり、ピーク強度比(a)/(b)が0.11であった。
ICP組成分析の結果、それぞれモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.33、Ni:Co:Mn=21.6:12.4:66であった。また、走査型電子顕微鏡(SEM)によって前記Li−Mn複合酸化物粒子粉末の粒子を観察した結果、平均一次粒子径が0.07μmの一次粒子が凝集して二次粒子を形成していた。また、Li−Mn複合酸化物粒子粉末の平均粒子径は12.1μmであった。また、このLi−Mn複合酸化物粒子粉末を正極活物質に用いたコインセルにおいて、充電容量は306.8mAh/g、放電容量は270mAh/gであり、初期不可逆容量は36.8mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、86.4Ω・cmであった。
更に被覆する粒子を下記製造方法に従って作製した。2mol/lの硫酸ニッケルと硫酸コバルト及び硫酸マンガンをNi:Co:Mn=40:20:40なるように混合した水溶液と5.0mol/lアンモニア水溶液を、同時に反応槽内に供給した。
反応槽は羽根型攪拌機で常に攪拌を行い、同時にpH=11.5±0.5となるように2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を自動供給した。生成したNi−Co−Mn水酸化物はオーバーフローされ、オーバーフロー管に連結された濃縮槽で濃縮し、反応槽へ循環を行い、反応槽と濃縮槽中のNi−Co−Mn水酸化物濃度が4mol/lになるまで40時間反応を行った。
反応後、取り出した懸濁液を、フィルタープレスを用いてNi−Co−Mn水酸化物の重量に対して10倍の水により水洗を行った後、乾燥を行い、Ni:Co:Mn=33:33:33の平均粒子径が9.5μmのNi−Co−Mn水酸化物粒子を得た。Ni−Co−Mn水酸化物粒子と炭酸リチウムとをモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.05となるように混合した。
この混合物を酸素雰囲気下、925℃にて4時間焼成し、解砕した。得られた焼成物の化学組成は、ICP分析の結果、Li1.05Ni0.40Co0.20Mn0.40であった。この粒子を気流式粉砕機によって粉砕し、二次粒子の平均粒子径が2μmのLi−Ni−Co−Mn複合酸化物を得た。
これら核となる粒子と被覆する粒子とを重量比で、核となる粒子:被覆する粒子=99:1での割合で混合した後、機械式摩砕機を用いて核粒子の表面にLi1.05Ni0.40Co0.20Mn0.40が1%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は13.4μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は、284.4mAh/g、放電容量は256mAh/gであり、初期不可逆容量は28.4mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、85.0Ω・cmであった。
参考例2
被覆する粒子の重量比を15%にした以外は、参考例1と同様にして核粒子の表面にLi1.05Ni0.40Co0.20Mn0.40が15%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は14.5μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は、275.3mAh/g、放電容量は245mAh/gであり、初期不可逆容量は30.3mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、82.2Ω・cmであった。
参考例3
被覆する粒子の組成をLi1.05Ni0.60Co0.20Mn0.20とし、重量比を15%にした以外は、参考例1と同様にして核粒子の表面にLi1.05Ni0.60Co0.20Mn0.20が15%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は14.2μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は、286.5mAh/g、放電容量は255mAh/gであり、初期不可逆容量は31.5mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、83.6Ω・cmであった。
実施例1
核となる粒子は参考例1と同様にして得た。
被覆する粒子を下記製造方法に従って作製した。窒素通気のもと、3.5モルの水酸化ナトリウムに0.5モルの硫酸マンガンを加え全量を1Lとし、得られた水酸化マンガンを90℃で1時間熟成させた。熟成後、空気を通気させ90℃で酸化させ、水洗、乾燥後、酸化マンガン粒子粉末を得た。前記酸化マンガン粒子を酸化マンガン粒子の濃度が10wt%となるように邂逅した。この懸濁液に対して0.2mol/lの硫酸ニッケル水溶液をMn:Ni=75:25となるように反応槽内に連続供給した。反応槽は攪拌機で常に攪拌を行いながら、同時に0.2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液をpH=10以上となるように自動供給を行い、水酸化ニッケルで被覆した酸化マンガン粒子を含む懸濁液を得た。
この懸濁液を、フィルタープレスを用いて酸化マンガン粒子の重量に対して10倍の水により水洗を行った後、乾燥を行い、Mn:Ni=75:25の平均粒子径が4.8μmの水酸化ニッケルで被覆された酸化マンガン粒子を得た。
得られた水酸化ニッケルで被覆したMn粒子粉末と炭酸リチウムを混合し、960℃、空気雰囲気で3時間焼成してマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。この粉末粒子をICP分析組成分析した結果、Li1.01Mn1.51Ni0.49であった。この粒子を気流式粉砕機を用いて粉砕し、二次粒子の平均粒子径が1.5μmのLi−Mn複合酸化物粒子を得た。
これら核となる粒子と被覆する粒子を重量比で、核となる粒子:被覆する粒子=99:1での割合で混合した後、機械式摩砕機を用いて核粒子の表面にLi1.01Mn1.51Ni0.49が1%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は14.8μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は、276.9mAh/g、放電容量は252mAh/gであり、初期不可逆容量は24.9mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、46.8Ω・cmであった。
実施例2
被覆する粒子の重量比を15%にした以外は、実施例1と同様にして核粒子の表面にLi1.01Mn1.51Ni0.49が15%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は15.8μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は264.1mAh/g、放電容量は243mAh/gであり、初期不可逆容量は21.1mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、50.1Ω・cmであった。
実施例3
核となる粒子は、参考例1と同様にして得た。
被覆する粒子を下記製造方法に従って作製した。1.5MのMn、Feの混合硫酸塩水溶液とLiOHを混合し、更に金属モル数に対して2mol%のアスコルビン酸及び1.5Mのリン酸水溶液を混合し、オートクレーブ中で180℃、3時間処理した。その後、2倍の水で洗浄した後、乾燥し、5%のスクロースを混合して、窒素中で650℃、5時間焼成をした後、気流式粉砕機を用いて粉砕し、二次粒子の平均粒子径が2μmのオリビン型Li−Mnリン酸化合物を得た。この材料を組成分析した結果、Li1.02Mn0.8Fe0.2POであった。た。
これら核となる粒子と被覆する粒子を重量比で、核となる粒子:被覆する粒子=99:1での割合で混合した後、機械式摩砕機を用いて核粒子の表面にLi1.02Mn0.8Fe0.2POが1%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は13.5μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は283.0mAh/g、放電容量は266mAh/gであり、初期不可逆容量は17.0mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、43.4Ω・cmであった。
実施例4
被覆する粒子の重量比を15%にした以外は、実施例3と同様にして核粒子の表面にLi1.02Mn0.8Fe0.2POが15%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は13.8μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は266.0mAh/g、放電容量は250mAh/gであり、初期不可逆容量は16.0mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、47.4Ω・cmであった。
参考例4
被覆する粒子の重量比を30%にした以外は、参考例1と同様にして核粒子の表面にLi1.05Ni0.40Co0.20Mn0.40が30%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は16μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は293.0mAh/g、放電容量は208mAh/gであり、初期不可逆容量は85.0mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、88.6Ω・cmであった。
参考例5
被覆する粒子の重量比を30%にした以外は、参考例3と同様にして核粒子の表面にLi1.05Ni0.60Co0.20Mn0.20が30%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は16.5μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は269.2mAh/g、放電容量は210mAh/gであり、初期不可逆容量は59.2mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、87.5Ω・cmであった。
参考例6
被覆する粒子の重量比を30%にした以外は、実施例1と同様にして核粒子の表面にLi1.01Mn1.51Ni0.49が30%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は16.6μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は237.5mAh/g、放電容量は190mAh/gであり、初期不可逆容量は47.5mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、85.4Ω・cmであった。
参考例7
被覆する粒子の重量比を30%にした以外は、実施例3と同様にして核粒子の表面にLi1.02Mn0.8Fe0.2POが30%コートした正極活物質粒子粉末を得た。この正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径は14.3μmであった。また、この正極活物質粒子粉末を用いたコインセルにおいて、充電容量は234.9mAh/g、放電容量は195mAh/gであり、初期不可逆容量は39.9mAh/gであった。また、4.6V充電状態における直流抵抗値は、84.3Ω・cmであった。
実施例1〜4及び参考例1〜7で得られた正極活物質粒子粉末の諸特性を表1に示す。
実施例1〜4で得られた正極活物質粒子粉末は、いずれも初期の放電容量が240mAh/g以上であり、初期充放電効率が90%以上である。また、不可逆容量が40mAh/g以下であり、4.6V充電状態における直流抵抗値が85Ω・cm以下であった。
参考例1で得られた、核となるLi−Mn複合酸化物粒子粉末のSEM写真を図2に、参考例1、実施例1及び3で得られた正極活物質粒子粉末のSEM写真をそれぞれ図3〜5に示す。
図2及び図3より、参考例1で得られた正極活物質粒子は、核となるLi−Mn複合酸化物の二次粒子の粒子表面に対して、表面状態が変化しているとともに、粒子が大きくなっており、核となるLi−Mn複合酸化物の二次粒子の粒子表面に、Li−Mn化合物粒子が被覆されていることが分かる。
同様に図4から、実施例1で得られた正極活物質粒子は、核となるLi−Mn複合酸化物粒子の二次粒子の表面に対して、表面状態が変化しているとともに、粒子が大きくなっており、核となるLi−Mn複合酸化物の二次粒子の粒子表面に、Li−Mn化合物粒子が被覆されていることが分かる。
同様に図5から、実施例3で得られた正極活物質粒子は、核となるLi−Mn複合酸化物粒子の二次粒子の表面に対して、表面状態が変化しているとともに、粒子が大きくなっており、核となるLi−Mn複合酸化物の二次粒子の粒子表面に、Li−Mn化合物粒子が被覆されていることが分かる。
以上の結果から本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末は高電圧充電時の初回充放電効率に優れた高容量非水電解液電池用活物質として有効であることが確認された。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、高電圧充電時の初回充放電効率が向上しているので、非水電解質二次電池用の正極活物質粒子粉末として好適である。

Claims (4)

  1. 核となる二次粒子が少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを有する化合物であり、Cu−Kα線を使用した粉末X線回折図の2θ=20.8±1°における最大回折ピークの強度(a)と2θ=18.6±1°における最大回折ピークの強度(b)との相対強度比(a)/(b)が0.02〜0.5であり、Mn含有量はモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上であるLi−Mn複合酸化物粒子であって、前記二次粒子の粒子表面に、組成がLix2Mn2−y2Niy2(0.95≦x2≦1.10、0.45≦y2≦0.55)、またはLix3Mn1−y3Fey3PO(0.98≦x3≦1.10、0<y3≦0.30)から選ばれる少なくとも1種のLi−Mn化合物粒子を被覆又は存在させた非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末であって、該非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の二次粒子の平均粒子径が核となる二次粒子の平均粒子径の1.1倍以上であり、かつ核となる粒子に対する被覆粒子であるLi−Mn化合物粒子の重量百分率が0.5%以上20%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
  2. 核となる二次粒子が、空間群R−3mに属する結晶系を有する化合物としてLiMMn(1−p)(MはNi及び/またはCo、0<p≦1)を、空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物としてLiM’(1−q)Mn(M’はNi及び/またはCo、0<q≦1)を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法であって、MnとNi及び/またはCoを含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物を含有する混合物を500〜1500℃の範囲で焼成して得たLi−Mn複合酸化物粒子粉末の二次粒子に、二次粒子の平均粒子径が3μm以下のLix2Mn2−y2Niy2(0.95≦x2≦1.10、0.45≦y2≦0.55)、またはLix3Mn1−y3Fey3PO(0.98≦x3≦1.10、0<y3≦0.30)から選ばれる少なくとも1種のLi−Mn化合物粒子粉末を摩砕混合することにより、核となるLi−Mn複合酸化物粒子の粒子表面にLi−Mn化合物粒子を被覆又は存在させたことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2010263802A 2009-11-27 2010-11-26 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 Active JP5656012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263802A JP5656012B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270638 2009-11-27
JP2009270638 2009-11-27
JP2010263802A JP5656012B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134708A JP2011134708A (ja) 2011-07-07
JP5656012B2 true JP5656012B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44066568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263802A Active JP5656012B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5656012B2 (ja)
WO (1) WO2011065464A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101762980B1 (ko) * 2009-09-30 2017-07-28 도다 고교 가부시끼가이샤 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP2012048865A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6176109B2 (ja) * 2011-03-30 2017-08-09 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5737513B2 (ja) * 2011-07-07 2015-06-17 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CA2831756A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process of production thereof
JP5991718B2 (ja) * 2011-09-12 2016-09-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
EP2812284B1 (de) 2012-02-08 2016-04-20 Basf Se Verfahren zur herstellung von gemischten carbonaten, die hydroxid(e) enthalten können
EP2634148B1 (en) 2012-03-01 2015-04-01 GS Yuasa International Ltd. Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for production of the active material, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6052702B2 (ja) * 2012-03-07 2016-12-27 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2014007358A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物、正極活物質、正極および非水電解質二次電池
KR101551523B1 (ko) * 2012-08-02 2015-09-08 주식회사 엘지화학 출력 특성과 안전성이 향상된 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2014126061A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 旭硝子株式会社 炭酸塩化合物および正極活物質の製造方法
WO2014192759A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
CN105247710B (zh) * 2013-05-28 2018-07-13 住友化学株式会社 正极活性物质
CN104241623A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 上海绿孚新能源科技有限公司 正极活性物质以及二次电池
US9865867B2 (en) * 2013-10-04 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
JP6316687B2 (ja) * 2014-07-09 2018-04-25 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP7198600B2 (ja) * 2018-07-04 2023-01-04 本田技研工業株式会社 正極活物質粒子
JP7389598B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-30 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843848B2 (ja) * 2001-01-22 2011-12-21 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP4811697B2 (ja) * 2003-12-26 2011-11-09 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池及びその初期活性化方法
JP4317571B2 (ja) * 2007-04-27 2009-08-19 Tdk株式会社 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
JP5430920B2 (ja) * 2008-03-17 2014-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011134708A (ja) 2011-07-07
WO2011065464A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656012B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6380608B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末の製造方法、リチウム複合化合物粒子粉末を非水電解質二次電池に用いる方法
JP5712544B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5505608B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101587293B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5187520B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6107832B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6176109B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6112118B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
JP5218782B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6003157B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN107068995B (zh) 一种原位析出氧化物包覆锂离子电池正极材料及其制备方法及应用
JP6343951B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6155957B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP7194493B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2000128540A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250