JP4224944B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4224944B2
JP4224944B2 JP2001001553A JP2001001553A JP4224944B2 JP 4224944 B2 JP4224944 B2 JP 4224944B2 JP 2001001553 A JP2001001553 A JP 2001001553A JP 2001001553 A JP2001001553 A JP 2001001553A JP 4224944 B2 JP4224944 B2 JP 4224944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
control
urging force
value
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317382A5 (ja
JP2001317382A (ja
Inventor
嘉人 守谷
弘幸 川瀬
秀男 永長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001001553A priority Critical patent/JP4224944B2/ja
Priority to US09/785,228 priority patent/US6704642B2/en
Priority to KR10-2001-0010421A priority patent/KR100398493B1/ko
Priority to DE60109976T priority patent/DE60109976T2/de
Priority to EP01104942A priority patent/EP1143113B1/en
Priority to CNB011089563A priority patent/CN1183319C/zh
Publication of JP2001317382A publication Critical patent/JP2001317382A/ja
Publication of JP2001317382A5 publication Critical patent/JP2001317382A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224944B2 publication Critical patent/JP4224944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/044Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関のバルブタイミング制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車載用エンジン等の内燃機関にあっては、出力の向上やエミッションの改善等を意図して同機関のバルブタイミングを制御するバルブタイミング制御装置が設けられている。こうしたバルブタイミング制御装置は、油圧により作動されて内燃機関のバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を備えている。このバルブタイミング可変機構は、例えば内燃機関の吸気カムシャフトに連結された可動部材と、可動部材を挟むように設けられる進角側油圧室及び遅角側油圧室とを備えている。そして、それら油圧室に選択的に作動油を供給して油圧で可動部材を移動させることにより、同機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更する。このようにカムシャフトの相対回転位相を変更することで、同機関における吸気バルブのバルブタイミングが変更されるようになる。
【0003】
ところで、内燃機関の始動時には、油圧室から作動油が抜けた状態になっており、機関始動開始と同時に油圧室に作動油を供給し始めても、可動部材が油圧により移動可能となるのに所定の時間を要する。そのため、この間は、吸気バルブのバルブタイミングを制御することができなくなるとともに、可動部材に油圧が働かないことから、吸気バルブの開閉駆動に伴う反力によってカムシャフトの相対回転位相(バルブタイミング)が最遅角状態となる。従って、機関始動時の運転を良好なものとするためには、吸気バルブのバルブタイミングが最遅角状態となったとき、機関始動時に適したバルブタイミング(以下、始動タイミングという)が得られるよう同バルブタイミングの制御範囲を設定する必要が生じる。
【0004】
しかし、こうした要求が満たされるようにバルブタイミングの制御範囲を設定すると、その制御範囲が狭くなり内燃機関の全運転領域に亘ってバルブタイミングを最適に制御することが困難になる。そこで、機関始動時のバルブタイミングを最適にしつつ、バルブタイミング制御の制御範囲の縮小を抑制する技術として、機関始動時には吸気バルブのバルブタイミングを最遅角状態よりも所定量だけ進角した状態で固定することが提案されている。このようにバルブタイミングを固定する装置としては、例えば特開平11−241608号公報に記載されたバルブタイミング制御装置が知られている。
【0005】
同構成に記載された装置は、吸気バルブのバルブタイミングが最遅角状態と最進角状態との間の所定状態よりも遅角側の状態であるとき、同バルブタイミングが上記所定状態となるよう可動部材を付勢するバネを備えている。そして、バルブタイミングの上記所定状態が始動タイミングとなるよう、バルブタイミング制御の制御範囲が設定される。更に、上記装置には、吸気バルブのバルブタイミングが上記バネの付勢力により所定状態(始動タイミング)となったとき、同バルブタイミングを固定するストッパ機構が設けられている。
【0006】
上記公報に記載されたバルブタイミング制御装置では、機関始動時には吸気バルブのバルブタイミングがバネの付勢力により始動タイミングとされ、この状態でバルブタイミングがストッパ機構により固定される。このように機関始動時には吸気バルブのバルブタイミングが始動タイミングに固定されることから、機関始動時の運転を良好なものとすることができる。また、機関始動開始後にバルブタイミング可変機構の油圧室に作動油が満たされると、この油圧に基づきストッパ機構によるバルブタイミングの固定が解除される。バルブタイミングの固定が解除された状態では、バルブタイミング制御の全制御範囲を用いて同制御を実行することで、内燃機関の全運転領域に亘ってバルブタイミングを最適に制御することが可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記公報に記載のバルブタイミング制御装置において、バルブタイミングを始動タイミングよりも遅角側に制御する際には、カムシャフト(可動部材)に上記バネによる進角方向への付勢力が働くこととなる。このバネによる付勢力は、カムシャフトの相対回転位相(バルブタイミング)が遅角側の状態になるほど徐々に大きくなる。このようにバネによる付勢力が働いた状態でバルブタイミングを制御する場合、カムシャフトの相対回転位相に応じて変化する上記付勢力がバルブタイミング制御に悪影響を及ぼすこととなる。
【0008】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、バルブタイミングを最遅角状態と最進角状態との間の所定状態に付勢するバネ等の付勢手段による付勢力に係わらず、バルブタイミングの的確な制御を行うことのできる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関のバルブタイミングが最遅角状態と最進角状態との間の所定状態よりも遅角側の状態であるとき、同バルブタイミングが前記所定状態となるよう付勢する付勢手段と、前記バルブタイミングが前記所定状態よりも遅角側の状態であるとき、前記付勢手段の付勢力を加味して前記バルブタイミングの制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記バルブタイミングの目標値を機関運転状態に応じて設定する設定手段と、前記バルブタイミングが前記目標値に近づくよう同バルブタイミングの制御に用いられる制御量を算出する制御量算出手段とを含み、前記制御量算出手段は、前記制御量を前記付勢手段の付勢力を加味して算出する内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記バルブタイミングの実測値と前記目標値とのずれが所定値以下に保持されるときの前記制御量を保持データとして記憶する記憶手段を備え、前記制御量算出手段は、前記保持データを前記付勢手段による付勢力に応じて補正し、この保持データを用いて前記制御量を算出するものとした。
【0012】
バルブタイミングの制御に用いられる制御量の算出においては、バルブタイミングの実測値が目標値に近づくように行われるとともに、上記保持データが用いられる。こうした算出を行うことで制御量が増減するようになるが、この増減の中心は上記保持データによって決まる。また、保持データは、バルブタイミングが付勢手段による付勢力の働く領域にあるときには同付勢力の影響を受けた値となり、バルブタイミングが上記領域にないときには上記付勢力の影響を受けない値となる。そのため、例えばバルブタイミングが上記付勢手段による付勢力の働かない領域から同付勢力の働く領域に変化した場合、保持データが上記付勢力の付加に対応した値でないため、上記制御量の増減の中心が適正な状態からずれてバルブタイミングを的確に制御できなくなるおそれがある。しかし、上記の構成によれば、付勢手段による付勢力に応じて補正された保持データに基づき制御量が算出されるため、同制御量の増減の中心が適正な状態からずれるのを抑制してバルブタイミングの的確な制御を行うことができる。
【0015】
請求項記載の発明では、請求項記載の発明において、前記制御量算出手段は、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域にあるときのみ、前記保持データを前記付勢力に応じて補正するものとした。
【0016】
上記の構成によれば、付勢手段による付勢力が「0」であるのに保持データを同付勢力に応じて補正してしまうなど、この補正が不必要に行われるのを防止することができる。
【0017】
請求項記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記制御量算出手段は、前記制御量を保持データとして前記記憶手段に記憶する際には前記付勢手段による付勢力の影響を除去する補正を前記保持データに施した後に前記記憶を行い、前記制御量の算出を行う際には前記記憶された保持データに対し前記付勢手段による付勢力の付加に対応させる補正を施した後に前記算出を行うものとした。
【0018】
上記の構成によれば、記憶手段には付勢手段による付勢力の影響を受けていない状態の保持データが記憶され、制御量を保持データに基づき算出するときに同保持データが上記付勢力の付加に対応した状態にされる。従って、例えばバルブタイミングが付勢手段による付勢力の働かない領域にあるときに保持データを記憶手段に記憶し、この記憶された保持データをバルブタイミングが上記付勢力の働く領域にあるときに制御量の算出に用いる場合であっても、同制御量の増減の中心を適正な状態に維持することができる。なお、これとは逆に付勢手段による付勢力の働く領域で保持データを記憶手段に記憶し、この記憶された保持データを上記付勢力の働かない領域で制御量の算出に用いる場合も、同制御量の増減の中心が適正な状態に維持されることとなる。
【0019】
請求項記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域内にあるとき、前記記憶手段による前記保持データの記憶を禁止する禁止手段を更に備え、前記制御量算出手段は、前記制御量の算出を行う際には前記記憶された保持データに対し前記付勢手段による付勢力の付加に対応させる補正を施した後に前記算出を行うものとした。
【0020】
上記の構成によれば、記憶手段には付勢手段による付勢力の影響を受けていない状態の保持データが記憶され、制御量を保持データに基づき算出するときに同保持データが上記付勢力の付加に対応した状態にされる。従って、記憶手段により記憶された保持データをバルブタイミングが上記付勢力の働く領域にあるときに制御量の算出に用いる場合であっても、同制御量の増減の中心を適正な状態に維持することができる。
【0021】
請求項記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記設定手段は、前記バルブタイミングの目標値を前記付勢手段による付勢力の働く領域以外に設定するものとした。
【0022】
上記の構成によれば、記憶手段には付勢手段による付勢力の影響を受けていない状態の保持データが記憶され、制御量を保持データに基づき算出するときに同保持データが上記付勢力の付加に対応した状態にされる。従って、記憶手段により記憶された保持データをバルブタイミングが上記付勢力の働く領域にあるときに制御量の算出に用いる場合であっても、同制御量の増減の中心を適正な状態に維持することができる。
【0023】
請求項記載の発明では、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記制御量算出手段は、前記保持データの補正に用いられる補正値を、そのときのバルブタイミングに基づき算出するものとした。
【0024】
付勢手段による付勢力は、そのときのバルブタイミングが最遅角に向かうほど大きくなる。上記の構成によれば、同バルブタイミングに基づき算出される補正値を用いて保持データが補正されるため、バルブタイミングの変化に伴い付勢手段の付勢力が変化しても、上記保持データ等から算出される制御量の増減の中心を適正な状態に維持することができる。
【0025】
請求項記載の発明では、内燃機関のバルブタイミングが最遅角状態と最進角状態との間の所定状態よりも遅角側の状態であるとき、同バルブタイミングが前記所定状態となるよう付勢する付勢手段と、前記バルブタイミングが前記所定状態よりも遅角側の状態であるとき、前記付勢手段の付勢力を加味して前記バルブタイミングの制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記バルブタイミングの目標値を機関運転状態に応じて設定する設定手段と、前記バルブタイミングが前記目標値に近づくよう同バルブタイミングの制御に用いられる制御量を算出する制御量算出手段とを含み、前記制御量算出手段は、前記制御量を前記付勢手段の付勢力を加味して算出する内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記バルブタイミングの実測値と前記目標値とのずれが所定値以下に保持されるとき、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域にあることを条件に、このときの制御量を保持データとして記憶する第1の記憶手段と、前記バルブタイミングの実測値と前記目標値とのずれが所定値以下に保持されるとき、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働かない領域にあることを条件に、このときの制御量を保持データとして記憶する第2の記憶手段とを更に備え、前記制御量算出手段は、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域にあるときには、前記第1の記憶手段に記憶された前記保持データを用いて前記制御量を算出し、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働かない領域にあるときには、前記第2の記憶手段に記憶された前記保持データを用いて前記制御量を算出するものとした。
【0026】
バルブタイミングの制御に用いられる制御量の算出においては、バルブタイミングの実測値が目標値に近づくように行われるとともに、上記保持データが用いられる。こうした算出を行うことで制御量が増減するようになるが、この増減の中心は上記保持データによって決まる。また、保持データは、バルブタイミングが付勢手段による付勢力の働く領域にあるときには同付勢力の影響を受けた値となり、バルブタイミングが上記領域にないときには上記付勢力の影響を受けない値となる。そのため、例えばバルブタイミングが上記付勢手段による付勢力の働かない領域から同付勢力の働く領域に変化した場合、保持データが上記付勢力の付加に対応した値でないため、上記制御量の増減の中心が適正な状態からずれてバルブタイミングを的確に制御できなくなるおそれがある。上記の構成によれば、バルブタイミングが付勢手段による付勢力の働く領域にあるときには、同付勢力の影響を受けた保持データを第1の記憶手段に記憶し、この保持データを用いてバルブタイミングの制御に用いられる制御量が算出される。また、バルブタイミングが上記領域にないときには、付勢手段による勢力の影響を受けていない保持データを第2の記憶手段に記憶し、この保持データを用いて制御量が算出される。このように保持データの記憶及び同データを用いた制御量の算出は、バルブタイミングが付勢手段による付勢力の働く領域にあるときと同領域にないときとで別々に行われる。そのため、制御量の算出に用いられる保持データを付勢手段による付勢力を加味した値とすることができ、上記制御量の増減の中心が適正な状態からずれるのを抑制してバルブタイミングの的確な制御を行うことができる。
【0027】
請求項記載の発明では、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記保持データに影響を与えるパラメータのうち、前記付勢手段による付勢力以外のパラメータに基づき前記保持データを変更する保持データ変更手段を更に備えた。
【0028】
上記の構成によれば、付勢手段による付勢力以外で保持データに影響を与えるパラメータが変化しても、同パラメータに基づき変更される保持データ等から制御量を算出することで、バルブタイミングを目標値に制御する際の制御量の増減の中心を適切な状態に維持することができる。
【0029】
請求項記載の発明では、請求項記載の発明において、前記制御手段は、流体圧により作動して前記バルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を前記制御量に基づき制御するものであって、前記保持データ変更手段は、前記保持データに影響を与えるパラメータとして、前記流体の状態に関係するパラメータに基づき前記保持データを変更するものとした。
【0030】
上記の構成によれば、バルブタイミング可変機構を作動させる流体の状態に関係するパラメータが変化しても、同パラメータに基づき変更される保持データ等から制御量を算出し、この制御量に基づきバルブタイミングを制御するため、バルブタイミングを目標値に制御する際の制御量の増減の中心を適切な状態に維持することができる。
【0033】
請求項10記載の発明では、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記バルブタイミングの実測値が前記目標値に近づくように、前記制御量の算出に用いられる制御ゲインを前記実測値及び前記目標値に基づき増減させるゲイン算出手段を更に備え、前記制御量算出手段は、前記制御ゲインを前記付勢手段による付勢力に応じて補正し、この制御ゲインに基づきバルブタイミング制御に用いられる制御量を算出するものとした。
【0034】
バルブタイミング制御に用いられる制御量は、制御ゲインに基づきバルブタイミングの実測値が目標値に近づくように算出される。バルブタイミングを目標値に向けて変化させる際の変化速度の特性は、バルブタイミングが付勢手段による付勢力の働く領域にあるときと同領域外にあるときとで異なるものとなる。そのため、例えばバルブタイミングが上記付勢手段による付勢力の働かない領域から同付勢力の働く領域に変化した場合、バルブタイミングの変化速度の特性が不適切なものになり、バルブタイミングを的確に制御できなくなるおそれがある。しかし、上記の構成によれば、バルブタイミングの変化速度の特性に関係する上記制御ゲインを付勢手段の付勢力に応じて補正し、この制御ゲインに基づき制御量が算出されるため、付勢手段の付勢力に係わらず上記変化速度の特性を適正に維持して的確なバルブタイミングの制御を行うことができる。
【0035】
請求項11記載の発明では、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記制御量算出手段は、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域にあるときのみ、前記制御ゲインを前記付勢力に応じて補正するものとした。
【0036】
上記の構成によれば、付勢手段による付勢力が「0」であるのに制御ゲインを同付勢力に応じて補正してしまうなど、この補正が不必要に行われるのを防止することができる。
【0037】
請求項12記載の発明では、請求項10又は11記載の発明において、前記制御量算出手段は、前記付勢手段の付勢力に応じた前記制御ゲインの補正に用いられる補正値を、そのときのバルブタイミングに応じて算出するものとした。
【0038】
付勢手段による付勢力は、そのときのバルブタイミングが遅角側に向かうほど大きくなる。同バルブタイミングに応じて算出される補正値を制御ゲインの算出に用いる上記の構成によれば、バルブタイミングの変化に伴い付勢手段の付勢力が変化しても、上記制御ゲイン等から算出される制御量に基づきバルブタイミングを制御することで、同バルブタイミングの変化速度の特性を適正な状態に維持することができる。
【0039】
請求項13記載の発明では、請求項10〜12のいずれかに記載の発明において、前記バルブタイミングの変化速度に影響を与えるパラメータのうち、前記付勢手段による付勢力以外のパラメータに基づき前記制御ゲインを変更する制御ゲイン変更手段を更に備えた。
【0040】
バルブタイミングを目標値へと制御しているとき等に、付勢手段による付勢力以外でバルブタイミングの変化速度に影響を与えるパラメータが変化することも考えられる。しかし、上記の構成によれば、同パラメータに基づき変更される制御ゲイン等から制御量を算出し、この制御量に基づきバルブタイミングを制御するため、同バルブタイミングの変化速度の特性を適正な状態に維持することができる。
【0041】
請求項14記載の発明では、請求項13記載の発明において、前記制御手段は、流体圧により作動して前記バルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を前記制御量に基づき制御するものであって、前記制御ゲイン変更手段は、前記バルブタイミングの変化速度に影響を与えるパラメータとして、前記流体の状態に関係するパラメータに基づき前記制御ゲインを変更するものとした。
【0042】
上記の構成によれば、バルブタイミング可変機構を作動させる流体の状態に関係するパラメータが変化しても、同パラメータに基づき変更される制御ゲイン等から制御量を算出し、この制御に基づきバルブタイミングを制御するため、同バルブタイミングの変化速度の特性を適正な状態に維持することができる。
【0043】
請求項15記載の発明では、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、前記制御手段は、前記バルブタイミングを最遅角に制御するときの同バルブタイミングの実測値と予め定められた所定基準値とのずれを学習値として学習する最遅角学習を実行し、前記制御量算出手段は、前記学習値に基づきバルブタイミング制御に用いられる制御量を算出するものであって、前記付勢手段の付勢力を加味して前記最遅角学習の実行を制御する学習制御手段を更に備えた。
【0044】
通常は最遅角学習を実行して得られる学習値を用いて制御量を算出し、この制御量に基づきバルブタイミングを制御することにより、個体差等に起因したバルブタイミング制御の狂いを抑制することが可能になる。しかし、最遅角学習を実行すべくバルブタイミングを最遅角に制御する際には付勢手段による付勢力が働くため、この付勢力の影響により学習値の誤学習が生じて的確なバルブタイミングの制御が困難になるおそれがある。上記の構成によれば、付勢手段の付勢力を加味して最遅角学習の実行が制御されるため、同付勢力の影響により学習値の誤学習が生じるおそれのあるときには上記最遅角学習を禁止することができる。このように最遅角学習の実行を制御することで、制御量(学習値)を付勢手段の付勢力を加味した値とし、上記のように学習値の誤学習に伴い的確なバルブタイミング制御が困難になるのを回避することができる。
【0045】
請求項16記載の発明では、請求項15記載の発明において、前記付勢手段は、内燃機関のバルブタイミングを進角させる方向に付勢するものであり、前記学習制御手段は、前記バルブタイミングを前記付勢手段の付勢力に抗して最遅角に制御することのできない機関状態のとき、前記最遅角学習を禁止するものとした。
【0046】
上記の構成によれば、バルブタイミングを付勢手段の付勢力に抗して最遅角に制御することができず学習値の誤学習が生じるおそれのある機関状態のときには最遅角学習が禁止されるため、上記学習値の誤学習に伴い的確なバルブタイミング制御が困難になるのを回避することができる。
【0047】
請求項17記載の発明では、請求項16記載の発明において、前記制御手段は、流体圧により作動して前記バルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を前記制御量に基づき制御するものであって、前記学習制御手段は、前記バルブタイミング可変機構の作動に用いられる流体が前記バルブタイミングを前記付勢手段の付勢力に抗して最遅角に制御することのできない状態のとき、前記最遅角学習を禁止するものとした。
【0048】
上記の構成によれば、バルブタイミング可変機構を作動させる流体がバルブタイミングを付勢手段の付勢力に抗して最遅角に制御することができず学習値の誤学習が生じるおそれのある状態のときには最遅角学習が禁止されるため、上記学習値の誤学習に伴い的確なバルブタイミング制御が困難になるのを回避することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
次に、本発明を自動車用エンジンに適用した第1実施形態を図1〜図9に従って説明する。
【0050】
図1に示すように、エンジン11のシリンダブロック11aには、各気筒毎に合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)が往復移動可能に設けられている。このピストン12は、コネクティングロッド13を介してエンジン11の出力軸であるクランクシャフト14に連結されている。そして、ピストン12の往復移動は、コネクティングロッド13によってクランクシャフト14の回転へと変換されるようになっている。
【0051】
クランクシャフト14にはシグナルロータ14aが取り付けられている。このシグナルロータ14aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト14の軸線を中心とする所定角度毎に設けられている。また、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジションセンサ14cが設けられている。そして、クランクシャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方を通過することにより、同センサ14cからはそれら各突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力されるようになる。
【0052】
上記シリンダブロック11aには、エンジン11の冷却水温を検出するための水温センサ11bが設けられている。また、シリンダブロック11aの上端に設けられたシリンダヘッド15と上記ピストン12との間には燃焼室16が設けられている。この燃焼室16にはシリンダヘッド15に設けられた吸気ポート17及び排気ポート18が連通し、吸気ポート17及び排気ポート18には吸気通路32及び排気通路33が連通している。それら吸気ポート17及び排気ポート18には、それぞれ吸気バルブ19及び排気バルブ20が設けられている。
【0053】
また、シリンダヘッド15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及び排気カムシャフト21,22には、クランクシャフト14の回転がギヤ及びチェーン等を介して伝達される。そして、吸気カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉駆動されて、吸気ポート17と燃焼室16とが連通・遮断される。また、排気カムシャフト22が回転すると、排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポート18と燃焼室16とが連通・遮断される。
【0054】
シリンダヘッド15において、吸気カムシャフト21の側方には、同シャフト21の外周面に設けられた突起21aを検出して検出信号を出力するカムポジションセンサ21bが設けられている。そして、吸気カムシャフト21が回転すると、同シャフト21の突起21aがカムポジションセンサ21bの側方を通過する。この状態にあっては、カムポジションセンサ21bから上記突起21aの通過に対応して所定周間隔毎に検出信号が出力されるようになる。
【0055】
一方、吸気通路32には、エンジン11の吸気圧を検出するためのバキュームセンサ36が設けられている。また、吸気通路32の下流端には、吸気ポート17内に燃料を噴射するための燃料噴射弁37が設けられている。この燃料噴射弁37は、エンジン11の吸気行程にて吸気通路32内の空気が燃焼室16へ吸入されるとき、吸気ポート17内に燃料を噴射して燃料及び空気からなる混合気を形成する。
【0056】
また、シリンダヘッド15には、燃焼室16内に充填された混合気に対して点火を行うための点火プラグ38が設けられている。そして、燃焼室16内の混合気に対し点火が行われて混合気が燃焼すると、その燃焼エネルギーによってピストン12が往復移動してクランクシャフト14が回転し、エンジン11が駆動される。燃焼室16内で燃焼した混合気は、エンジン11の排気行程中にピストン12の上昇により排気として排気通路33へ送り出される。
【0057】
次に、上記エンジン11における吸気バルブ19の開閉タイミング(バルブタイミング)を可変とするバルブタイミング可変機構24について図2を参照して説明する。
【0058】
図2に示すように、バルブタイミング可変機構24が取り付けられる吸気カムシャフト21は、そのジャーナル21cがシリンダヘッド15の軸受部15aにより回転可能に支持されている。バルブタイミング可変機構24は、クランクシャフト14の回転がチェーン等を介して伝達されるギヤ24aと、吸気カムシャフト21の側面(図中の左側面)にボルト42によって固定された回転部材(可動部材)41とを備えている。上記ギヤ24aは、その中心部を貫通する吸気カムシャフト21に対して相対回転可能となっている。
【0059】
また、ギヤ24aの先端面には回転部材41を囲うように設けられたリングカバー44が当接し、同リングカバー44の先端開口部は閉塞板45によって塞がれている。そして、ギヤ24a、リングカバー44、及び閉塞板45は、ボルト46によって一体回転可能に固定されている。従って、吸気カムシャフト21と回転部材41とは同シャフト21の軸線Lを中心に一体回転可能となっており、これらに対し上記ギヤ24a、リングカバー44、及び閉塞板45は軸線Lを中心に相対回転可能となっている。
【0060】
バルブタイミング可変機構24には、上記軸受部15aや吸気カムシャフト21等に図示のごとく形成された進角側油路47及び遅角側油路48から選択的に作動油が供給される。このように作動油が供給されてバルブタイミング可変機構24が作動すると、クランクシャフト14に対する吸気カムシャフト21の相対回転位相が進角側又は遅角側に変更され、吸気バルブ19のバルブタイミングが変更されるようになる。
【0061】
上記進角側油路47及び遅角側油路48は、オイルコントロールバルブ(OCV)49に接続されている。また、OCV49には供給通路50及び排出通路51が接続されている。そして、供給通路50はクランクシャフト14の回転に伴って駆動されるオイルポンプ52を介してエンジン11の下部に設けられたオイルパン11cに繋がっており、排出通路51は直接オイルパン11cに繋がっている。
【0062】
OCV49は、四つの弁部64を有してコイルスプリング62及び電磁ソレノイド65により、それぞれ逆の方向に付勢されるスプール63を備えている。そして、電磁ソレノイド65の消磁状態においては、スプール63がコイルスプリング62の付勢力により一端側(図中右側)に配置され、進角側油路47と供給通路50とが連通するととももに、遅角側油路48と排出通路51とが連通する。この場合、オイルパン11c内の作動油がオイルポンプ52により進角側油路47へ送り出されるとともに、遅角側油路48内にあった作動油がオイルパン11c内へ戻される。
【0063】
また、電磁ソレノイド65が励磁されたときには、スプール63がコイルスプリング62の付勢力に抗し他端側(図中左側)に配置されて、進角側油路47と排出通路51とが連通するとともに、遅角側油路48と供給通路50とが連通する。この場合、オイルパン11c内の作動油がオイルポンプ52により遅角側油路48に送り出されるとともに、進角側油路47内にあった作動油がオイルパン11c内へ戻される。
【0064】
なお、供給通路50内を流れる作動油においては、その圧力(油圧)が油圧センサ34によって検出されるとともに、油温が油温センサ35によって検出されるようになっている。
【0065】
次に、バルブタイミング可変機構24における回転部材41及びリングカバー44の詳細構造について図3を参照して説明する。
図3に示すように、リングカバー44の内周面44aには、吸気カムシャフト21(図2)の軸線Lへ向かって突出する四つの張出部66が、リングカバー44の周方向について所定間隔毎に形成されている。この各張出部66間には、それぞれ溝部67がリングカバー44の周方向について所定間隔毎に形成されている。また、回転部材41は、その外周面から各溝部67に挿入されるように外側方へ突出する四つのベーン68a〜68dを備えている。これらベーン68a〜68dが挿入された各溝部67内は、同ベーン68a〜68dにより進角側油圧室69及び遅角側油圧室70に区画されている。これら進角側油圧室69及び遅角側油圧室70は、ベーン68a〜68dを回転部材41の周方向両側から挟むように位置している。そして、進角側油圧室69には回転部材41内を通過するように形成された上記進角側油路47が連通し、遅角側油圧室70にはギヤ24a内を通過するように形成された上記遅角側油路48が連通している。
【0066】
こうしたバルブタイミング可変機構24にあって、上記OCV49の電磁ソレノイド65が消磁されると、進角側油路47から進角側油圧室69へ作動油が供給されるとともに、遅角側油圧室70から遅角側油路48を介して作動油が排出される。その結果、各ベーン68a〜68dが矢印A方向へ相対移動することにより回転部材41が図中右方向に相対回動し、ギヤ24a(クランクシャフト14)に対する吸気カムシャフト21の相対回転位相が変更される。因みに同バルブタイミング可変機構24にあっては、クランクシャフト14の回転がチェーン等を介してギヤ24aに伝達されると、このギヤ24a及び吸気カムシャフト21は共に図中右方向に回転する。従って、上記矢印A方向についての各ベーン68a〜68dの相対移動が行われると、吸気カムシャフト21がクランクシャフト14に対して進角し、その結果、吸気バルブ19のバルブタイミングも進角するようになる。
【0067】
また、OCV49の電磁ソレノイド65が励磁されると、遅角側油路48から遅角側油圧室70へ作動油が供給されるとともに、進角側油圧室69から進角側油路47を介して作動油が排出される。その結果、各ベーン68a〜68dが矢印Aと逆方向へ相対移動することにより回転部材41が同中左方向に相対回動し、ギヤ24a(クランクシャフト14)に対する吸気カムシャフト21の相対回転位相が上記と逆方向に変更される。同バルブタイミング可変機構24にあっては、この場合、吸気カムシャフト21がクランクシャフト14に対して遅角し、その結果、吸気バルブ19のバルブタイミングも遅角するようになる。
【0068】
従って、電磁ソレノイド65への電圧印加をデューティ制御し、進角側油圧室69及び遅角側油圧室70に対する作動油の供給を制御すれば、吸気バルブ19のバルブタイミングを変更したり、同バルブタイミングを所定の状態に保持したりすることも可能となる。
【0069】
次に、エンジン11の始動時等に、吸気バルブ19のバルブタイミングを最遅角状態と最進角状態との間の所定状態に固定するための構造について説明する。なお、吸気バルブ19のバルブタイミングの制御範囲は、同バルブタイミングが上記所定状態となったときに機関始動時に適したバルブタイミング(始動タイミング)が得られるよう設定されている。
【0070】
図3に示すように、回転部材41の各ベーン68a〜68dのうち、軸線Lについて線対称となるように位置する二つのベーン68b,68dには、それぞれ押出機構53が設けられている。これら押出機構53は、吸気バルブ19のバルブタイミングが上記所定状態よりも遅角側にあるとき、同バルブタイミングが当該所定状態となるように吸気カムシャフト21(回転部材41)を進角側に付勢するためのものである。
【0071】
押出機構53は、周方向に伸縮するコイルスプリング54により付勢されて進角側油圧室69内に突出する押しピン55を備えている。そして、エンジン11の停止時には、押しピン55の先端が進角側油圧室69の内側面に当接し、コイルスプリング54の付勢力により回転部材41が最遅角状態よりも所定量だけ進角側(図中矢印A側)に変位した状態になる。この状態にあっては、吸気バルブ19のバルブタイミングが始動タイミングになる。従って、吸気バルブ19においては、そのバルブタイミングの制御範囲の遅角側の限界が上記始動タイミングよりも更に遅角側に設定されることとなる。そのため、吸気バルブ19のバルブタイミングの制御範囲が広範囲になり、エンジン11の全ての運転領域に亘って吸気バルブ19のバルブタイミングを最適に制御することが可能となる。
【0072】
また、バルブタイミング可変機構24においては、そのリングカバー44の張出部66にストッパ機構56が設けられている。このストッパ機構56は、吸気バルブ19のバルブタイミングを始動タイミングとなった状態で固定するためのものである。
【0073】
ストッパ機構56は、リングカバー44の張出部66に設けられてコイルスプリング57により軸線Lに向かって付勢されるストッパピン58と、回転部材41に設けられてストッパピン58の先端が挿入される穴59とを備えている。そして、エンジン11が停止した状態にあって、上記押出機構53の付勢力により吸気バルブ19のバルブタイミングが始動タイミングになると、上記コイルスプリング57の付勢力によりストッパピン58の先端が穴59に挿入される。この状態にあっては、クランクシャフト14に対する吸気カムシャフト21の相対回転位相が固定され、吸気バルブ19のバルブタイミングが始動タイミングに固定される。
【0074】
また、ストッパ機構56には、進角側油圧室69や遅角側油圧室70から作動油が供給されるようになっている。そして、ストッパ機構56に供給される作動油の油圧により、コイルスプリング57の付勢力に抗してストッパピン58が穴59から抜き出され、ストッパ機構56による上記バルブタイミングの固定が解除されるようになる。エンジン11の運転中には、進角側油圧室69と遅角側油圧室70との少なくとも一方からストッパ機構56に作動油が供給され、ストッパピン58が穴59から抜き出された状態に維持される。
【0075】
次に、本実施形態におけるバルブタイミング制御装置の電気的構成について図4を参照して説明する。
このバルブタイミング装置は、エンジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニット(以下、ECUという)92を備えている。このECU92は、ROM93、CPU94、RAM95、及びバックアップRAM96等を備える算術論理演算回路として構成されている。
【0076】
ここで、ROM93は各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はROM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM96はエンジン11の停止時にその記憶されたデータ等を保存する不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0077】
外部入力回路98には、水温センサ11b、クランクポジションセンサ14c、カムポジションセンサ21b、油圧センサ34、油温センサ35、及びバキュームセンサ36等が接続されている。また、外部出力回路99にはOCV49等が接続されている。
【0078】
このように構成されたECU92は、エンジン11の運転状態に応じたデューティ比Dに基づきOCV49の電磁ソレノイド65に対する電圧印加をデューティ制御し、吸気バルブ19のバルブタイミングを制御する。こうしたバルブタイミング制御では、吸気バルブ19におけるバルブタイミングの進角量が制御される。この進角量とは、バルブタイミングが最遅角状態となったときを基準として、同バルブタイミングがどの程度進角した状態にあるかを示す値である。
【0079】
そして、吸気バルブ19のバルブタイミングは、通常、上記デューティ比Dが「50%」になるとき所定の状態に保持される。これは、デューティ比Dが「50%」になると、進角側油圧室69及び遅角側油圧室70に対する作動油の給排がOCV49により禁止されるためである。
【0080】
更に、デューティ比Dが「50%」よりも大きくなる場合、デューティ比Dが「100%」に近づくほど、バルブタイミングの遅角側への変化速度が徐々に速いものとなる。これは、デューティ比Dが「100%」に近づくほど遅角側油圧室70への作動油の供給量が多くなるためである。また、デューティ比Dが「50%」未満になる場合、デューティ比Dが「0%」に近づくほど、バルブタイミングの進角側への変化速度が徐々に速いものとなる。これは、デューティ比Dが「0%」に近づくほど進角側油圧室69への作動油の供給量が多くなるためである。
【0081】
吸気バルブ19のバルブタイミング制御に用いられる上記デューティ比Dは、後述する制御ゲインP及び保持デューティ比Hを用いて下記の式(1)により算出される。
【0082】
D=P+H …(1)
上記式(1)において、制御ゲインPは、吸気バルブ19の実際のバルブタイミングがエンジン11の運転状態に応じて設定される目標値に近づくように増減する値である。
【0083】
ECU92は、制御ゲインPを算出するに当たり、クランクポジションセンサ14c及びカムポジションセンサ21bからの検出信号に基づき吸気バルブ19におけるバルブタイミングの実際の進角量を求めるとともに、エンジン11の運転状態に基づき同進角量の目標値を算出する。そして、実際の進角量と目標値との偏差等に基づき制御ゲインPをマップ等から算出することにより、デューティ比Dに基づきOCV49を制御したときに実際の進角量が目標値に近づくように上記制御ゲインPを増減させる。
【0084】
こうした制御ゲインPの増減量は、実際の進角量と目標値との偏差が大きくなるほど大きいものとなり、吸気バルブ19におけるバルブタイミングの変化速度の特性に関係することとなる。即ち、実際の進角量を目標値に近づける際のバルブタイミングの変化速度は、制御ゲインPの増減量が大きくなるほど大きいものとなる。
【0085】
一方、上記式(1)において、保持デューティ比Hは、吸気バルブ19の実際のバルブタイミング(進角量)と同バルブタイミングの目標値(進角量の目標値)との偏差が所定値未満に保持されるときのデューティ比Dを、保持データとして記憶した値である。こうして記憶される保持データは「50%」となるはずであるが、バルブタイミング可変機構24の個体差等により若干「50%」よりも大きいか或いは小さい値になるのが普通である。
【0086】
また、上記保持デューティ比Hは、実際の進角量を目標値に近づけるべくデューティ比Dを制御ゲインPの増減に併せて増減させる際、こうした増減の中心を決定するための値となる。即ち、実際の進角量を目標値に近づける際には、デューティ比Dが保持デューティ比Hを中心に増減するようになる。
【0087】
ところで、吸気バルブ19のバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側の状態にあるときには、吸気カムシャフト21(回転部材41)に押出機構53による付勢力が進角方向に働くこととなる。この押出機構53による付勢力は、上記バルブタイミングが遅角側の状態になるほど徐々に大きくなる。このように押出機構53による付勢力が働いた状態でバルブタイミングを制御する場合、同バルブタイミングが遅角側へと変化するほど大きくなる上記付勢力によってバルブタイミング制御に悪影響が出る。
【0088】
即ち、押出機構53による付勢力の有無により実際の進角量を目標値へと変化させる際のバルブタイミングの変化速度の特性は、吸気バルブ19のバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側にあるときと遅角側にあるときとでは、制御ゲインPが同一であっても押出機構53による付勢力の有無により異なるものとなる。そのため、例えばバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側(上記付勢力が働かない領域)から、同始動タイミングよりも遅角側(上記付勢力が働く領域)に変化した場合、実際の進角量を目標値に近づける際のバルブタイミングの変化速度の特性が不適切なものになり、バルブタイミングを的確に制御できなくなるおそれがある。
【0089】
一方、保持デューティ比Hは、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときには押出機構53による付勢力の影響を受けた値となり、バルブタイミングが始動タイミングよりも進角側にあるときには上記付勢力の影響を受けない値となる。そのため、例えばバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側(上記付勢力の働かない領域)から、同始動タイミングよりも遅角側(上記付勢力が働く領域)に変化した場合、保持デューティ比Hが上記付勢力の付加に対応した値でないため、実際の進角量を目標値に近づける際のデューティ比Dの増減の中心が適正な状態からずれてバルブタイミングを的確に制御できなくなるおそれがある。
【0090】
そこで本実施形態では、制御ゲインP及び保持デューティ比Hを算出する際に押出機構53の付勢力を加味して同算出を行うようにしている。
制御ゲインPにおいては、実際の進角量と目標値との偏差等に基づき算出される際、押出機構53の付勢力を加味した値とされ、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときには通常と異なる値になる。即ち、吸気バルブ19のバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側の状態であって実際の進角量を目標値に近づけるべく遅角側に変化しているとき、制御ゲインPは、上記偏差等に応じて「0%」〜「50%」の間の値になる。このように「0%」〜「50%」の間の値になる制御ゲインPは、上記付勢力を加味してバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側にあって遅角する場合に比べて「50%」寄りの値となるよう算出される。また、吸気バルブ19のバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側の状態であって実際の進角量を目標値に近づけるべく進角側に変化しているとき、制御ゲインPは、上記偏差等に応じて「−50%」〜「0%」の間の値になる。このように「−50%」〜「0%」の間の値になる制御ゲインPは、上記付勢力を加味してバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側にあって進角する場合に比べて「0%」寄りの値となるよう算出される。
【0091】
一方、保持デューティ比Hにおいては、デューティ比Dが保持データとして記憶される際、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときには、上記進角量が遅角側の値になるほど、上記保持データを実際よりもバルブタイミング進角側の値(「0%」寄りの値)とする。更に、記憶された保持データを保持デューティ比Hとして用いる際、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときには上記進角量が遅角側の値になるほど、上記保持データを実際よりもバルブタイミング遅角側の値(「100%」寄りの値)とする。こうして保持デューティ比Hは押出機構53による付勢力を加味したものとされる。
【0092】
このように制御ゲインP及び保持デューティ比Hが押出機構53による付勢力を加味したものとなるため、それら制御ゲインP及び保持デューティ比Hから算出されるデューティ比Dも上記付勢力を加味した値になる。そして、このデューティ比Dに基づきOCV49を駆動制御して吸気バルブ19のバルブタイミングを制御することにより、上記付勢力に関係なく的確にバルブタイミングを制御することができるようになる。
【0093】
次に、上記制御ゲインPの算出手順について図6を参照して説明する。図6は、制御ゲインPを算出するための制御ゲイン算出ルーチンを示すフローチャートである。この制御ゲイン算出ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0094】
制御ゲイン算出ルーチンにおいて、制御ゲインPは、ステップS109の処理により、後述する基本制御ゲインPb及び補正値h1〜h3を用いて下記の式(2)に基づき算出される。
【0095】
P=Pb*h1*h2*h3 …(2)
上記式(2)において、基本制御ゲインPbは、吸気バルブ19におけるバルブタイミングの実際の進角量と同進角量の目標値との偏差を所定値未満にすべく増減する値である。この基本制御ゲインPbは、上記実際の進角量と目標値との偏差、及びクランクポジションセンサ14cからの検出信号に基づき求められるエンジン回転数NEを用いてマップ等から算出される。また、補正値h1〜h3は、上記実際の進角量を目標値に近づけるためのバルブタイミング制御の際に同バルブタイミングの変化速度の特性に影響を及ぼす各種パラメータに基づき算出される。
【0096】
制御ゲインPは、これら補正値h1〜h3を基本制御ゲインPbに乗算して算出されることとなる。従って、この制御ゲインP等から算出されるデューティ比Dに基づきOCV49を駆動制御することで、上記各種パラメータに関係なく実際の進角量を目標値に近づける際のバルブタイミングの変化速度の特性を最適なものとすることができる。
【0097】
制御ゲイン算出ルーチンのステップS101〜ステップS105の処理は、上記基本制御ゲインPbを算出するためのものである。ECU92は、ステップS101の処理として、エンジン回転数NEとバキュームセンサ36の検出信号から求められる吸気圧PMとに基づき目標進角量θt(進角量の目標値)を算出する。
【0098】
続いてECU92は、ステップS102の処理として最遅角学習値Gを算出し、ステップS103の処理としてクランクポジションセンサ14c及びカムポジションセンサ21bからの検出信号に基づき実進角量θrを算出する。この実進角量θrは、吸気バルブ19におけるバルブタイミングの最遅角状態を基準とし、バルブタイミングが進角するほど大きくなる値である。
【0099】
バルブタイミングの最遅角状態には製品誤差等によりバルブタイミング可変機構24の個体毎にばらつきが生じ、こうしたばらつきによりバルブタイミングの最遅角状態が適正状態から過度にずれるおそれがある。そして、このずれが過度なものになると、実進角量θrがバルブタイミングの最遅角状態からの進角量としては誤った値となるため、実進角量θr等に基づいてバルブタイミング制御を行った場合にはバルブタイミングが不適切な状態になる。
【0100】
そこで、続くステップS104の処理で、上記実進角量θrから上記最遅角学習値Gを減算して得られる実進角量θrk(実際の進角量)を用いてバルブタイミング制御を行うことで、上記のような不具合を回避するようにしている。即ち、最遅角学習値Gは、ステップS101の処理により、バルブタイミングの最遅角状態の適正状態からのずれを学習値として学習した値であって、この最遅角学習値Gが加味された実進角量θrkを用いてバルブタイミング制御を行うことで、上記不具合を回避することが可能になる。
【0101】
そして、ECU92は、ステップS105の処理として、目標進角量θtと実進角量θrkとの偏差、及びエンジン回転数NEに基づき、基本制御ゲインPbを算出する。このように算出される基本制御ゲインPbは、上記偏差が大きくなるほどバルブタイミングを素早く変化させる値になり、エンジン回転数NEが高くなるほどバルブタイミングをゆっくりと変化させる値になる。これは、エンジン回転数NEが高くなると、クランクシャフト14の回転に基づき駆動されるオイルポンプ52からのオイルの吐出量が増加して、上記偏差が一定である条件のもとではバルブタイミングの変化速度が速くなるためである。
【0102】
このようにエンジン回転数NEは、バルブタイミング可変機構24を作動させる作動油の状態(油圧)、及びバルブタイミングの変化速度に影響を及ぼすパラメータであって、このパラメータに応じても基本制御ゲインPb(制御ゲインP)が変更されるようになる。
【0103】
制御ゲイン算出ルーチンにおいて、ステップS106〜ステップS108の処理は、上記補正値h1〜h3を算出するためのものである。ECU92は、ステップS106の処理として、実進角量θrkに基づき補正値h1を算出する。補正値h1は、実進角量θrkの変化に対して図5に示すように推移する。即ち、補正値h1は、実進角量θrkがバルブタイミングの最進角状態に対応する値から、始動タイミングに対応する実進角量θrkに達するまでは、基準値である「1.0」となる。そして、実進角量θrkが始動タイミングに対応する値から「0(最遅角)」に近づくほど、補正値h1は徐々に「1.0」よりも大きい値へと変化する。
【0104】
実進角量θrkを目標進角量θtに近づけるべくバルブタイミングを遅角させる場合、バルブタイミングが始動タイミングを越えて最遅角状態に達するまでは、バルブタイミングが遅角するほど押出機構53による付勢力が徐々に大きくなる。このとき、上記補正値h1は「1.0」から徐々に大きい値へと変化する。従って、基本制御ゲインPbに補正値h1を乗算して制御ゲインPの補正を行うことで、「0%」〜「50%」の間の値となっている制御ゲインPが「50%」寄りの値に補正される。これにより、上記付勢力によって遅角側へのバルブタイミングの変化速度が過度に遅くなることは抑制される。
【0105】
また、実進角量θrkを目標進角量θtに近づけるべくバルブタイミングを進角させる場合、バルブタイミングが最遅角状態から始動タイミングに達するまでは、押出機構53による付勢力によってバルブタイミングが進角側に付勢されることとなる。そして、この押出機構53による付勢力は、バルブタイミングが進角するほど押出機構53による付勢力が徐々に小さくなる。このとき、上記補正値h1は、「1.0」よりも大きい値でから徐々に「1.0」に向けて徐々に小さい値へと変化する。従って、基本制御ゲインPbに補正値h1を乗算して制御ゲインPの補正を行うことで、「−50%」〜「0%」の間の値となっている制御ゲインPが「0%」寄りの値に補正される。これにより、上記付勢力によって進角側へのバルブタイミングの変化速度が過度に早くなることは抑制される。
【0106】
上述したように実進角量θrkに応じて推移する補正値h1を基本制御ゲインPbに乗算して制御ゲインPを算出することにより、同制御ゲインPが付勢力に応じて補正されたものになる。こうして制御ゲインPは押出機構53による付勢力を加味したものとなる。そして、この制御ゲインP等から求められるデューティ比Dに基づきOCV49を駆動制御することで、実進角量θrkを目標進角量θtに近づける際の同バルブタイミングの変化速度の特性が押出機構53による付勢力に係わらず適切に維持される。その結果、押出機構53による付勢力が吸気カムシャフト21(回転部材41)に働く場合であっても、吸気バルブ19のバルブタイミングを的確に制御することができるようになる。
【0107】
ECU92は、続いてステップS107の処理で水温センサ11bの検出信号から求められるエンジン11の冷却水温THWに基づいて補正値h2を算出し、ステップS108の処理で油圧センサ34の検出信号から求められる作動油の油圧Poに基づいて補正値h3を算出する。このように算出される補正値h2,h3は、制御ゲインPを冷却水温THW及び油圧Poに応じて変更するためのものである。即ち、補正値h2,h3を基本制御ゲインPbに乗算して制御ゲインPを算出することにより、同制御ゲインPは冷却水温THW及び油圧Poに応じて変更される。
【0108】
冷却水温THWに基づく補正値h2は、例えばマップ等を参照して算出され、冷却水温THWが高くなるほどバルブタイミングの変化速度を速くする値(「1.0」よりも大きい値)になる。これは、冷却水温THW(機関温度)が高くなるほど作動油の粘度が低下して同作動油の漏れ量が増大することから、冷却水温THWが高いときには油圧室69,70内の油圧が低下してバルブタイミングの変化速度がゆっくりとしたものになるためである。なお、補正値h2を算出するためのマップは、粘度の異なる複数種の作動油に対応して複数用意されており、この作動油の種類に応じて適宜選択して用いられる。一方、油圧Poに基づく補正値h3は、同油圧Poが高くなるほどバルブタイミングの変化速度を遅くする値(「1.0」に近い値)になる。これは、油圧Poが高いときには、バルブタイミングの変化速度が速くなるためである。
【0109】
ステップS106〜S107の処理によって算出される補正値h1〜h3は、続くステップS109の処理で制御ゲインPを算出する際に用いられる。そして、制御ゲインPを算出した後、ECU92は、制御ゲイン算出ルーチンを一旦終了する。
【0110】
次に、制御ゲイン算出ルーチンにおけるステップS102の処理について、図7を参照して詳しく説明する。図7は、最遅角学習値Gを算出するための最遅角学習値算出ルーチンを示すフローチャートである。この最遅角学習値算出ルーチンは、制御ゲイン算出ルーチンのステップS102に進む毎にECU92を通じて実行される。
【0111】
最遅角学習値算出ルーチンにおいては、ステップS207〜S211の処理で、目標進角量θtを「0(最遅角)」としたときの実進角量θrと、このときの同実進角量θrの適正値とのずれを最遅角学習値Gとして学習(記憶)する。こうして学習した最遅角学習値Gと上記実進角量θrとに基づき、最遅角学習値Gを加味した実進角量θrkが算出されるようになる(ステップS104)。そして、この実進角量θrkを実進角量θrに代えて制御ゲインPの算出に用いることで、バルブタイミングの最遅角状態が製品誤差等に起因して適正状態から過度にずれたとしても、制御ゲインP(デューティ比D)に基づくバルブタイミング制御が不適切になることは抑制される。
【0112】
しかし、目標進角量θtが「0(最遅角)」とされて最遅角学習値Gの学習が行われる際には、バルブタイミングを最遅角に制御するときに押出機構53による付勢力が吸気カムシャフト21に働くため、この付勢力による影響により最遅角学習値Gの誤学習が生じるおそれがある。即ち、バルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることのできない状況のときに最遅角学習が実行されると、最遅角学習値Gを誤学習してしまうこととなる。
【0113】
そこで本実施形態では、バルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることができない状況と判断されるときには、目標進角量θtが「0」であっても最遅角学習値Gの学習を禁止して同最遅角学習値Gの誤学習を回避する。最遅角学習値算出ルーチンにおけるステップS203〜S206の処理は、バルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることのできる状況か否かを判断し、この判断結果に基づき最遅角学習の実行を制御するためのものである。このように上記付勢力を加味して最遅角学習の実行を制御することによって、バルブタイミング制御が同付勢力を加味したものとなり、同付勢力に関係なくバルブタイミングを的確に制御することができるようになる。
【0114】
最遅角学習値算出ルーチンにおいて、ECU92は、ステップS201の処理で目標進角量θtが「0(最遅角)」であるか否かを判断し、「θt=0」でなければ当該最遅角学習値算出ルーチンを一旦終了して制御ゲイン算出ルーチン(図6)に戻る。この場合、最遅角学習値Gを加味した実進角量θrkの算出には、前回に学習された最遅角学習値Gが用いられることとなる。
【0115】
また、上記ステップS201の処理において、「θt=0」である旨判断されると、ステップS202に進む。ECU92は、ステップS202の処理として、エンジン回転数NEの安定状態が所定時間以上継続したか否かを判断する。そして、否定判定(NO)であれば当該最遅角学習値算出ルーチンを一旦終了して制御ゲイン算出ルーチン(図6)に戻り、肯定判定(YES)であればステップS203に進む。
【0116】
ECU92は、ステップS203の処理において、油圧Poが所定値aよりも高いか否か、即ち、油圧Poがバルブタイミングを押出機構53の付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることのできる値よりも高いか否かを判断する。そして、「Po>a」でなく作動油の状態がバルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることのでない状態である旨判断されると、ECU92は、この最遅角学習値算出ルーチンを一旦終了して制御ゲイン算出ルーチン(図6)に戻る。従って、この場合には、最遅角学習値Gの学習(ステップS207〜S211)が実行されることはなく、油圧Poが不足した状態で最遅角学習値Gの学習が行われることにより、同学習値Gの誤学習が生じるのを回避することができる。
【0117】
また、ステップS203の処理において、「Po>a」であって作動油の油圧がバルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることのできる状態である旨判断されると、ステップS204に進む。このステップS204〜S206の処理は、バルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることのできる状況か否かを再確認するためのものである。ステップS204の処理は、次のステップS205,S206の処理をスキップして、最遅角学習値Gの学習を実行できる機関状態か否かを判断するためのものである。また、ステップS205,S206の処理は、作動油の状態(機関状態)がバルブタイミングを押出機構53の付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることのできる状態か否かを判断するためのものである。
【0118】
ECU92は、ステップS204の処理として、エンジン回転数NEが所定値b(例えば700rpm〜800rpm)未満であるか否かを判断する。更に、ECU92は、ステップS205の処理で冷却水温THWが所定値cよりも大きいか否かを判断し、ステップS206の処理で油温センサ35の検出信号から求められる作動油の油温THOが所定値dよりも大きいか否かを判断する。なお、上記所定値c,dはそれぞれ、例えばエンジン11がオーバーヒートする直前の冷却水温THW及び油温THOに対応する値に設定される。これら冷却水温THW及び油温THOが過度に高いときには、作動油の粘度が低下することによって必要な油圧Poを確保しにくくなり、バルブタイミングを押出機構53の付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることができなくなるおそれがある。
【0119】
上記ステップS204の処理において、「NE<b」でない旨判断された場合にはオイルポンプ52から吐出されるオイルの量が多くなり、冷却水温THW及び油温THOに関係なく上記付勢力に抗してバルブタイミング最遅角状態まで遅角することが可能になる。従って、ステップS204の処理で「NE<b」でない旨判断されると、ステップS205,S206の処理をスキップして、最遅角学習値Gの学習(ステップS207〜S211)を実行する。
【0120】
また、上記ステップS204の処理において、「NE<b」である旨判断された場合にはオイルポンプ52から吐出されるオイルの量が少なくなり、冷却水温THW及び油温THOの値によっては、バルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角状態まで遅角できなくなるおそれがある。従って、ステップS204で「NE<b」である旨判断されると、順次ステップS205,S206の処理を実行する。
【0121】
そして、ステップS205の処理において、「THW>c」である旨判断された場合には、機関温度が過度に高いことから作動油の粘度が低下して必要な油圧Poを確保しにくくなる。従って、この場合には、バルブタイミングを押出機構53の付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることが不可能である旨判断し、ECU92は、最遅角学習値Gの学習(ステップS207〜S211)を実行することなく最遅角学習値算出ルーチンを一旦終了し、制御ゲイン算出ルーチン(図6)に戻る。
【0122】
また、ステップS206の処理において、「THO>d」である旨判断された場合には、作動油の油温THOが過度に高いことから作動油の粘度が低下して必要な油圧Poを確保しにくくなる。従って、この場合には、バルブタイミングを押出機構53の付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることが不可能である旨判断し、ECU92は、最遅角学習値Gの学習(ステップS207〜S211)を実行することなく最遅角学習値算出ルーチンを一旦終了し、制御ゲイン算出ルーチン(図6)に戻る。
【0123】
一方、上記ステップS204,S205の処理で共にYESと判断された場合には、最遅角学習値Gの学習(ステップS207〜S211)を実行する。ステップS207〜ステップS210の処理では、バルブタイミングを最遅角状態としたときの実進角量θrから、後述するずれ量Gmを減算する。そして、その値「θr−Gm」が、このときの実進角量θrの適正値である「0」を含む所定範囲(−e〜e)内の値となるよう、上記ずれ量Gmを増減させる。なお、「−e<(θr−Gm)<e」となったときの上記ずれ量Gmは、バルブタイミングを最遅角状態としたときの実進角量θrの適正値「0」に対するずれを表すものとなる。そして、「−e<(θr−Gm)<e」となったときの上記ずれ量Gmは、ステップS211の処理で最遅角学習値Gとして学習(記憶)される。
【0124】
ECU92は、ステップS207の処理として、実進角量θrからずれ量Gmを減算した値が「−e」よりも小さいか否かを判断する。このずれ量Gmの初期値としては例えば「0」が採用される。そして、「(θr−Gm)<−e」であれば、ステップS208の処理として上記ずれ量Gmから所定値fを減算した後、この最遅角学習値算出ルーチンを一旦終了して制御ゲイン算出ルーチン(図6)に戻る。また、「(θr−Gm)<−e」でなければ、ステップS209に進む。
【0125】
ECU92は、ステップS209の処理として、実進角量θrからずれ量Gmを減算した値が「e」よりも大きいか否かを判断する。そして、「(θr−Gm)>e」であれば、ステップS210の処理として上記ずれ量に所定値fを加算した後、この最遅角学習値算出ルーチンを一旦終了して制御ゲイン算出ルーチン(図6)に戻る。また、「(θr−Gm)>e」でなければ、「−e<(θr−Gm)<e」である旨判断してステップS211に進む。
【0126】
ECU92は、ステップS211の処理として、ずれ量Gmを最遅角学習値GとしてバックアップRAM96に記憶した後、この最遅角学習値算出ルーチンを一旦終了して制御ゲイン算出ルーチン(図6)に戻る。こうして学習された最遅角学習値Gは、制御ゲイン算出ルーチンにおけるステップS104の処理で実進角量θrkの算出に用いられる。
【0127】
次に、保持デューティ比Hの算出手順について図8を参照して説明する。この図8は、保持デューティ比Hを算出するための保持デューティ比算出ルーチンを示すフローチャートである。保持デューティ比算出ルーチンは、ECU92を通じて所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0128】
保持デューティ比Hは、保持デューティ比算出ルーチンにおけるステップS309の処理で、バックアップRAM96に記憶される保持デューティ比Hv、及び補正値h4〜h7に基づき下記の式(3)を用いて算出される。
【0129】
H=Hv+h4+h5+h6+h7 …(3)
式(3)において、補正値h4〜h7は、保持デューティ比Hに影響を及ぼす各種パラメータに基づき算出される。また、保持デューティ比Hvは、保持デューティ比Hから補正値h4〜h7を減算して上記各種パラメータによる影響を除去した値であって、バックアップRAM96の所定領域に記憶されるものである。そして、保持デューティ比Hは、バックアップRAM96に記憶された保持デューティ比Hvに補正値h4〜h7を加算することで、上記各種パラメータによる影響を加味した値として算出される。
【0130】
このようにバックアップRAM96には常に上記各種パラメータの影響を除去した保持デューティ比Hvが記憶され、デューティ比Dの算出にはバックアップRAM96に記憶された保持デューティ比Hvに補正値h4〜h7による補正(加算)を加えて得られる保持デューティ比Hが用いられる。従って、保持データとして保持デューティ比Hvを記憶するときと、同保持デューティ比Hvを用いてデューティ比Dを算出するときとで、上記各種パラメータが変化したとしても、これらパラメータに関係なく保持デューティ比H(デューティ比Dの増減の中心)を適正な状態とすることができる。
【0131】
保持デューティ比算出ルーチンにおいて、ステップS301〜S304の処理は、保持デューティ比Hに影響を及ぼすパラメータである実進角量θrk(バルブタイミング)、エンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油圧Poに基づき上記補正値h4〜h7を算出するためのものである。
【0132】
ECU92は、ステップS301の処理として、実進角量θrkに基づき補正値h4を算出する。この補正値h4は、実進角量θrkの変化に対して例えば図9に示すように推移することとなる。この図から分かるように、補正値h4は、実進角量θrkが始動タイミングに対応する値よりも進角側の値のとき「0」となり、実進角量θrkが始動タイミングよりも遅角側の値に変化するほど徐々に大きい値になる。これは、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側になるほど、押出機構53による付勢力が徐々に大きくなることに基づき、同付勢力による保持デューティ比Hへの影響が大きくなるためである。
【0133】
ECU92は、ステップS302の処理として、エンジン回転数NEに基づき補正値h5を算出する。エンジン回転数NEにおいては、その変化に伴いオイルポンプ52からの作動油の吐出量が変化するため、作動油の状態(機関状態)に影響を及ぼすとともに保持デューティ比Hにも影響を及ぼすこととなる。上記エンジン回転数NEに基づき算出される補正値h5は、エンジン回転数NEが高くなるほど徐々に大きい値になる。これは、エンジン回転数NEが高くなるほどオイルポンプ52からの作動油の吐出量が多くなり、同吐出量の増加に伴う保持デューティ比Hへの影響が大きくなるためである。
【0134】
ECU92は、ステップS303の処理として、冷却水温THWに基づき補正値h6を算出する。この補正値h6の算出は、作動油の種類に応じて異なる値として算出される。冷却水温THWにおいては、その変化に伴い作動油の粘度が変化するため、作動油の状態に影響を及ぼすとともに保持デューティ比Hにも影響を及ぼすこととなる。上記冷却水温THWに基づき算出される補正値h6は、冷却水温THWが低くなるほど徐々に大きい値になる。これは、冷却水温THW(機関温度)が低くなるほど作動油の粘度が上昇し、同作動油の粘度上昇に伴う保持デューティ比Hへの影響が大きくなるためである。また、冷却水温THWに基づき算出される補正値h6においては、その算出が作動油の種類に応じて行われて作動油毎に異なる値とされる。これは、作動油の粘度が冷却水温THWだけでなく作動油の種類毎によっても異なるためである。
【0135】
ECU92は、ステップS304の処理として、油圧Poに基づき補正値h7を算出する。油圧Poにおいては、その変化に伴い作動油によって吸気カムシャフト21を回転方向について変位させる力が変化するため、作動油の状態に影響を及ぼすとともに保持デューティ比Hにも影響を及ぼすこととなる。上記油圧Poに基づき算出される補正値h7は、油圧Poが高くなるほど徐々に大きい値になる。これは、油圧Poが高くなるほど同油圧Poの上昇に伴う保持デューティ比Hへの影響が大きくなるためである。
【0136】
上記ステップS301〜S304の処理を実行して補正値h4〜h7を算出した後、ステップS305に進む。ステップS305の処理は、バックアップRAM96への保持デューティ比Hvの記憶を行うべき状況か否かを判断するためのものである。即ち、ECU92は、ステップS305の処理として、目標進角量θtと実進角量θrkとの偏差(ずれ)が所定値α未満である状態が継続されたか否かを判断する。そして、「(θt−θrk)<α」の状態が継続されていなければ、ステップS309に進んで上記式(3)に基づき保持デューティ比Hの算出が行われる。このとき、保持デューティ比Hvとしては、前回にバックアップRAM96に記憶されたものが用いられる。
【0137】
また、上記ステップS305の処理において、「(θt−θrk)<α」の状態が継続されている旨判断されると、ステップS306に進む。ステップS306〜S308の処理は、このときのデューティ比D等に基づき上述した保持デューティ比Hvを算出し、これを保持データとしてバックアップRAM96の所定領域に記憶するためのものである。
【0138】
ECU92は、ステップS306の処理で「(θt−θrk)<α」の状態が継続されているときのデューティ比Dを保持デューティ比Hとし、ステップS307の処理で保持デューティ比H及び補正値h4〜h7に基づき下記の式(4)を用いて保持デューティ比Hvを算出する。
【0139】
Hv=H−h4−h5−h6−h7 …(4)
式(4)では、実進角量θrk、エンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油圧Po等のパラメータの影響を受けた保持デューティ比Hから補正値h4〜h7が減算され、これにより上記各種パラメータの影響を除去した値である保持デューティ比Hvが算出される。ECU92は、続くステップS308の処理で上記保持デューティ比HvをバックアップRAM96の所定領域に記憶し、ステップS309の処理で同保持デューティ比Hvを用いて保持デューティ比Hを算出した後、この保持デューティ比算出ルーチンを一旦終了する。
【0140】
保持デューティ比算出ルーチンでは、ステップS307における補正値h4〜h7の減算処理で、保持デューティ比Hから実進角量θrk、エンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油圧Poの影響を除去する補正がなされる。この補正において、例えば補正値h5〜h7を「0」と仮定した場合には、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときに、保持デューティ比Hvが保持デューティ比Hよりもバルブタイミング進角側の値(「0%」寄りの値)となる。この保持デューティ比Hvと保持デューティ比Hとの差は、実進角量θrkが「0(最遅角)」に近づくほど大きくなる。
【0141】
更に、ステップ309における補正値h4〜h7の加算処理で、保持デューティ比Hvに対する実進角量θrk、エンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油圧Poの影響を付加する補正がなされる。この補正において、例えば補正値h5〜h7を「0」と仮定した場合には、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときに、保持デューティ比Hが保持デューティ比Hvよりもバルブタイミング遅角側の値(「100%」寄りの値)となる。この保持デューティ比Hvと保持デューティ比Hとの差は、実進角量θrkが「0(最遅角)」に近づくほど大きくなる。
【0142】
このように押出機構53の付勢力に関係する実進角量θrk(バルブタイミング)など、保持デューティ比Hに影響を及ぼす各種パラメータに基づき、保持デューティ比H(保持デューティ比Hv)の補正がなされる。そして、こうした補正がなされる保持デューティ比H(保持デューティ比Hv)等に基づきデューティ比Dが算出される。そのため、実進角量θrkを目標進角量θtに近づけるべくデューティ比Dを増減させる際、そのデューティ比Dの増減の中心が上記各種パラメータの影響により適正値からずれるのを抑制し、バルブタイミングの的確な制御を行うことができるようになる。
【0143】
以上詳述した処理が行われる本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)バルブタイミング制御(OCV49の駆動制御)に用いられるデューティ比Dは、制御ゲインPを用いてバルブタイミングの実進角量θrkが目標進角量θtに近づくように算出される。この実進角量θrkを目標進角量θtに近づける際のバルブタイミングの変化速度の特性は、押出機構53による付勢力の大きさに応じて変化することとなる。ただし、上記バルブタイミングの変化速度の特性に関係する制御ゲインPは、そのときの押出機構53の付勢力に対応した値であるバルブタイミング(実進角量θrk)に応じて補正される。従って、バルブタイミングの変化に伴い上記付勢力が変化しても、上記制御ゲインP等から算出されるデューティ比Dに基づきバルブタイミングを制御することで、同バルブタイミングの変化速度の特性を適正な状態に維持し、バルブタイミングを的確に制御することができる。
【0144】
(2)バルブタイミングの変化速度の特性に影響を与えるパラメータとしては、実進角量θrk(押出機構53による付勢力)の他に、エンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油圧Poが制御ゲインP等のパラメータがあり、これらも制御ゲインPを算出する際に加味されている。即ち、これらのパラメータは、作動油の状態に影響を及ぼすことによりバルブタイミングの変化速度の特性に影響を及ぼすが、制御ゲインPを算出する際には加味される。そのため、上記制御ゲインPを用いて算出されるデューティ比Dに基づきバルブタイミングを制御することで、上記各パラメータの変化に関係なくバルブタイミングの変化速度の特性を適正な状態に維持することができ、一層的確にバルブタイミングを制御することができる。
【0145】
(3)制御ゲインPの算出に用いられる基本制御ゲインPbは、目標進角量θtと実進角量θrkとの偏差等に基づき算出される。この実進角量θrkは、クランクポジションセンサ14c及びカムポジションセンサ21bの検出信号に基づき求められる実進角量θrから最遅角学習値Gを減算して得られるようになる。また、最遅角学習値Gは、目標進角量θtが「0(最遅角)」となってバルブタイミングが最遅角状態とされたときの上記実進角量θrと、このときの実進角量θrの適正値「0」とのずれを学習値として学習した値である。こうした最遅角学習を実行すべくバルブタイミングを最遅角に制御する際には押出機構53による付勢力が働くため、この付勢力の影響により最遅角学習値の誤学習が生じるおそれがある。即ち、バルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角に制御することができない状況のときに最遅角学習値Gの学習を実行すると、実際のバルブタイミングが最遅角状態でなく実進角量θrが「0」に達していないときに、実進角量θrと適正値(「0」)とのずれが学習値として学習されてしまう。しかし、バルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角に制御することができない状況のときに最遅角学習値Gの学習を禁止することで、上記のような最遅角学習値Gの誤学習を回避することができる。これによりバルブタイミング制御が押出機構53の付勢力を加味したものとなり、上記付勢力に係わらずバルブタイミングを的確に制御することができるようになる。
【0146】
(4)バルブタイミングを最遅角に制御できる状況か否かは、油圧Po、冷却水温THW、及び油温THOといった作動油の状態(機関状態)に関係するパラメータに基づき判断される。そして、これらパラメータに基づき作動油の状態(機関状態)がバルブタイミングを最遅角に制御できる状態でない旨判断された場合には、最遅角学習値Gの学習が禁止されて同最遅角学習値Gの誤学習が回避される。そのため、最遅角学習値Gの誤学習に伴い的確なバルブタイミング制御が困難になるのを防止することができる。
【0147】
(5)バルブタイミング制御(OCV49の駆動制御)に用いられるデューティ比Dは、バルブタイミングの実進角量θrkが目標進角量θtに近づくように算出される。そして、実進角量θrkと目標進角量θtとの偏差が所定値α未満である状態が継続したとき、そのときのデューティ比Dが保持デューティ比Hとされる。実進角量θrkを目標進角量θtに近づけるべくデューティ比Dを増減させる際、同デューティ比Dの増減の中心は上記保持デューティ比Hによって決まる。また、保持デューティ比Hは、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときには押出機構53による付勢力の影響を受けた値になり、始動タイミングよりも進角側にあるときには上記付勢力の影響を受けない値となる。そのため、例えばバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側(付勢力の働かない領域)から遅角側(付勢力の働く領域)に変化した場合、保持デューティ比Hが上記付勢力の影響を受けておらず同付勢力の付加に対応した値でないため、デューティ比Dの増減の中心が適正値からずれてバルブタイミングを的確に制御できなくなるおそれがある。しかし、保持デューティ比Hは、上記付勢力(実進角量θrk)に応じて算出される補正値h4を用いて補正される。こうして補正された保持デューティ比Hに基づきデューティ比Dが算出されるため、同デューティ比Dの増減の中心を適正な状態からずれるのを抑制してバルブタイミングの的確な制御を行うことができる。
【0148】
(6)保持デューティ比Hは補正値h4の減算により押出機構53による付勢力の影響を除去した値である保持デューティ比Hvへと補正され、この保持デューティ比HvがバックアップRAM96に記憶される。そして、バックアップRAM96に記憶された保持デューティ比Hvは、上記補正値h4の加算により上記付勢力の影響を付与した値である保持デューティ比Hへと補正され、この保持デューティ比Hがデューティ比Dの算出に用いられる。従って、例えばバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側(付勢力の働かない領域)にあるときにバックアップRAM96に保持デューティ比Hvを記憶し、この記憶された保持デューティ比Hvをバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側(付勢力の働く領域)にあるときにデューティ比Dの算出に用いる場合であっても、デューティ比Dの増減の中心を適正な状態に維持することができる。また、これとは逆にバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときにバックアップRAM96に保持デューティ比Hvを記憶し、この記憶された保持デューティ比Hvをバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側にあるときにデューティ比Dの算出に用いる場合も、デューティ比Dの増減の中心を適正な状態に維持することができる。
【0149】
(7)バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側の領域にあるときには、実進角量θrkが「0(最遅角)」に向かうほど押出機構53による付勢力が大きくなる。しかし、実進角量θrkに基づく補正値h4は、図9に示すように実進角量θrkが「0」に近づくほど大きい値になる。そのため、保持デューティ比Hから補正値h4を減算して得られる保持デューティ比Hvを、的確に上記付勢力の影響を除去した値とするとすることができる。また、保持デューティ比Hvに補正値h4を加算して得られる保持デューティ比Hを、的確に上記付勢力の影響を付与した値とすることができる。従って、バルブタイミングの変化に伴い上記付勢力が変化しても、上記保持デューティ比H等から算出されるデューティ比Dについて、その増減の中心を適正な状態に維持することができる。
【0150】
(8)保持デューティ比Hに影響を与えるパラメータとしては、押出機構53の付勢力(実進角量θrk)の他に、エンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油圧Poといったパラメータがあげられる。即ち、これらのパラメータは、作動油の状態(機関状態)に影響を及ぼすことにより、保持デューティ比Hに影響を及ぼすこととなる。しかし、それらパラメータに基づき算出される補正値h5〜h7が上記補正値h4とともに保持デューティ比Hから減算され、この減算された値が保持デューティ比HvとなってバックアップRAM96に記憶される。また、この記憶された保持デューティ比Hvに補正値h5〜h7を上記補正値h4と共に加算することにより、保持デューティ比Hの算出が行われる。従って、保持デューティ比Hに影響を及ぼすエンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油圧Poといったパラメータの変化に関係なく、バルブタイミング制御に用いられるデューティ比Dを最適な値とすることができ、一層的確にバルブタイミングを制御することができる。
【0151】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図10及び図11を参照して説明する。本実施形態では、実進角量θrkと目標進角量θtとの偏差(ずれ)が所定値α未満である状態が継続したとき、第1実施形態のように保持デューティ比Hから押出機構53による付勢力の影響を除去した値を保持デューティ比Hvとして記憶する代わりに、上記保持デューティ比Hを同付勢力の働くときと働かないときとで別々に保持デューティ比Hv1,Hv2として記憶する。更に、デューティ比Dを算出するための保持デューティ比Hを算出する際には、第1実施形態のように上記付勢力の影響を付与する補正を行う代わりに、上記付勢力が働いているか否かに応じて保持デューティ比Hの算出に上記保持デューティ比Hv1,Hv2のいずれかを選択的に用いる。こうして算出される保持デューティ比Hは押出機構53の付勢力を加味したものとなる。このように本実施形態では、保持デューティ比Hの上記付勢力を加味した算出の仕方が第1実施形態とは異なっている。従って、本実施形態においては第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一の部分については詳細な説明を省略する。
【0152】
図10及び図11は、本実施形態の保持デューティ比算出ルーチンを示すフロチャートである。本実施形態の保持デューティ比算出ルーチンにおいては、第1実施形態における保持デューティ比算出ルーチン(図8)のステップS301に相当する処理が省略されるとともに、ステップS307,S308に相当する処理(ステップS406〜S410)が第1実施形態とは異なっている。更に、本実施形態の保持デューティ比算出ルーチンでは、第1実施形態の保持デューティ比算出ルーチンに対し、ステップS411〜413の処理が付加されている。
【0153】
本実施形態の保持デューティ比算出ルーチンにおいて、ステップS401(図10)〜S405(図11)の処理は、第1実施形態における保持デューティ比算出ルーチン(図8)のステップS302〜S306に相当する。即ち、ステップS401〜S403(図10)の処理では、エンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油圧Poに基づき補正値h5〜h7が算出される。続くステップS404(図11)の処理では、目標進角量θtと実進角量θrkとの偏差(ずれ)が所定値α未満である状態が継続したか否かが判断され、NOであればステップS411に進む。また、YESであればステップS405の処理として、上記偏差が所定値α未満である状態が継続したときのデューティ比Dを保持デューティ比Hとした後、ステップS406に進む。
【0154】
ステップS406〜S410の処理では、上記保持デューティ比Hを押出機構53による付勢力の影響を受けたものと受けないものとで保持デューティ比Hv1,Hv2として別々に記憶する。ECU92は、ステップS406の処理として、バルブタイミングが押出機構53による付勢力の働く領域にあるか否か、即ちバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるか否かを判断する。
【0155】
ステップS406の処理において、バルブタイミングが上記付勢力の働く領域にある旨判断されると、ステップS407に進んで上記保持デューティ比Hから補正値h5〜h7を減算することにより保持デューティ比Hv1を算出する。この保持デューティ比Hv1は、続くステップS408の処理で上記付勢力の影響を受けた値としてバックアップRAM96の所定領域に記憶される。その後、ステップS411に進む。
【0156】
また、上記ステップS406の処理において、バルブタイミングが上記付勢力の働く領域にない旨判断されると、ステップS409に進んで上記保持デューティ比Hから補正値h4〜h7を減算することにより保持デューティ比Hv2を算出する。この保持デューティ比Hv2は、続くステップS409の処理で上記付勢力の影響を受けていない値としてバックアップRAM96の所定領域に記憶される。その後、ステップS411に進む。
【0157】
ステップS411〜S414の処理は、上記付勢力が働くか否かに応じて保持デューティ比Hの算出に上記保持デューティ比Hv1,Hv2を選択的に用いるためのものである。ECU92は、ステップS411の処理として、バルブタイミングが押出機構53による付勢力の働く領域にあるか否か、即ちバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるか否かを判断する。
【0158】
ステップS411の処理において、バルブタイミングが上記付勢力の働く領域にある旨判断されると、ステップS412に進んでバックアップRAM96に記憶された保持デューティ比Hv1を保持デューティ比Hvとする。この保持デューティ比Hは上記付勢力の影響を受けた値になる。そして、続くステップS414の処理で、上記保持デューティ比Hvに補正値h5〜h7を加算することで、デューティ比Dの算出に用いられる保持デューティ比Hの算出が行われる。
【0159】
また、上記ステップS411の処理において、バルブタイミングが上記付勢力の働く領域にある旨判断されると、ステップS413に進んでバックアップRAM96に記憶された保持デューティ比Hv2を保持デューティ比Hvとする。この保持デューティ比Hvは上記付勢力の影響を受けていない値となる。そして、続くステップS414の処理で、上記と同様に保持デューティ比Hvに補正値h5〜h7を加算することで、デューティ比Dの算出に用いられる保持デューティ比Hの算出が行われる。こうして保持デューティ比Hの算出が行われた後、ECU92は、この保持デューティ比算出ルーチンを一旦終了する。
【0160】
以上詳述した処理が行われる本実施形態によれば、第1実施形態に記載した(1)〜(4)、及び(8)の効果に加え、以下に示す効果が得られるようになる。
【0161】
(9)実進角量θrkと目標進角量θtとの偏差(ずれ)が所定値α未満である状態が継続したとき、保持デューティ比Hが押出機構53による付勢力の働くときと働かないときとで別々に保持デューティ比Hv1,Hv2としてバックアップRAM96に記憶される。更に、デューティ比Dを算出するための保持デューティ比Hを算出する際には、上記付勢力が働いているか否かに応じて保持デューティ比Hの算出にバックアップRAM96に記憶された上記保持デューティ比Hv1,Hv2のいずれかが選択的に用いられる。こうして算出される保持デューティ比Hを用いてデューティ比Dを算出することで、同デューティ比Dが上記付勢力を加味したものとなる。そのため、実進角量θrkが目標進角量θtに近づくようにデューティ比Dを増減させる際、その増減の中心が適正な位置からずれるのを抑制してバルブタイミングの的確な制御を行うことができる。
【0162】
なお、上記各実施実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・上記各実施形態では、保持デューティ比Hに影響を与えるパラメータとして、実進角量θrk(押出機構53による付勢力)以外に、エンジン回転数NE、エンジン回転数NE、及び油圧Poといったパラメータに基づき保持デューティ比Hの補正を行うようにしたが、これらの補正を必ずしも行う必要はない。例えば、これらの補正のいくつかを省略したり全部を省略したりしてもよい。
【0163】
・第1実施形態では、押出機構53による付勢力の大きさに関係するパラメータである実進角量θrkに応じて保持デューティ比Hを補正することにより、同保持デューティ比Hに対する付勢力の影響を除去したり付加したりしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、こうした補正をバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときに実進角量θrkに関係なく一律に行ってもよい。
【0164】
・上記各実施形態において、押出機構53による付勢力の大きさに関係するパラメータとして、実進角量θrkを採用する代わりに目標進角量θtや実進角量θrk等を採用してもよい。
【0165】
・第1実施形態では、押出機構53による付勢力が働くか否かに係わらず保持デューティ比Hvを上記付勢力の影響を受けていない値としてバックアップRAM96に記憶するため、ステップS307(図9)の処理において、保持デューティ比Hから実進角量θrk(付勢力)に基づき算出される補正値h4を減算するという補正を行ったが、本発明これに限定されない。例えば、上記付勢力が働いていないこと、即ちバルブタイミングが始動タイミングよりも進角側であることを条件に、バックアップRAM96への上記保持デューティ比Hvの記憶を実行してもよい。この場合、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側であるとき(付勢力の働く領域にあるとき)には、バックアップRAM96への保持デューティ比Hvの記憶が禁止される。そのため、記憶される保持デューティ比Hvを上記付勢力の影響を受けていない値とすべく、上記ステップS307の処理において補正値h4の減算という補正を行う必要がなくなる。そして、デューティ比Dの算出に用いられる保持デューティ比Hを算出する際には、上記記憶された保持デューティ比Hvに対してステップS309の処理で上記補正値h4を加算することにより、上記付勢力の付加に対応させるための補正が行われる。保持デューティ比Hvに関係する処理を上記のように行う場合でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0166】
・第1実施形態において、目標進角量θtを押出機構53による付勢力の働く領域外の値、即ち始動タイミングに対応する値と「0(最遅角)」との間以外の値に設定し、上記付勢力の働く領域ではバックアップRAM96への保持デューティ比Hvの記憶が行われないようにしてもよい。この場合、記憶される保持デューティ比Hvが上記付勢力の影響を受けていない値となるため、上記ステップS307の処理において補正値h4の減算という上記付勢力の影響を除去するための補正を行う必要がなくなる。更に、目標進角量θtを上記のように設定することで、上記付勢力の働く領域で実進角量θrkを目標進角量θtに近づけるべくデューティ比Dを増減させることもなくなる。そのため、上記付勢力の影響により当該デューティ比Dの増減の中心が適正な状態からずれてバルブタイミングを的確に制御できなくなるという不具合が解消される。
【0167】
・第1実施形態において、バルブタイミングが始動タイミングよりも進角側にあって押出機構53による付勢力が働かないとき、補正値h4による上記付勢力の影響の除去及び付加という保持デューティ比Hに関する補正を行わないようにしてもよい。この場合、上記付勢力が働いておらず補正値h4が「0」となるときに同補正値h4に基づく保持デューティ比Hの補正が行われるなど、この補正が不必要に行われるのを防止することができる。
【0168】
・上記各実施形態では、最遅角学習値算出ルーチン(図7)において、ステップS204の処理でエンジン回転数NEが所定値b未満である旨判断されたときにはステップS205,S206をスキップして最遅角学習値Gの学習(ステップS207〜S211)を実行するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記ステップS204の処理で「NE<b」である旨判断されたとき、冷却水温THW及び油温THOに関係なく直ちに最遅角学習値Gの学習を禁止するようにしてもよい。なお、この場合には、ステップS205,S206を省略してもよい。
【0169】
・上記各実施形態において、最遅角学習値Gの学習実行を制御すべく、油圧Po、エンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油温THO等に基づき、バルブタイミングを上記付勢力に抗して最遅角状態まで遅角させることのできる状況か否かを判断したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記判断を油圧Poのみに基づき行ったり、同油圧Poに関係なくエンジン回転数NE、冷却水温THW、及び油温THO等に基づき行ったりしてもよい。
【0170】
・上記各実施形態では、実進角量θrkと目標進角量θtとの偏差だけでなく、バルブタイミングの変化速度の特性に影響を及ぼすパラメータであるエンジン回転数NEに基づき、基本制御ゲインPbをマップ等から算出したが、本発明はこれに限定されない。即ち、この基本制御ゲインPbの算出に必ずしもエンジン回転数NEというパラメータを用いる必要はない。例えば、エンジン回転数NEに基づき算出される補正値を基本制御ゲインPbに乗算するなどして、エンジン回転数NEを制御ゲインPに反映させてもよい。
【0171】
・上記各実施形態では、制御ゲインPに影響を与えるパラメータとして、実進角量θrk(押出機構53による付勢力)以外に、冷却水温THW及び油圧Po等に基づき制御ゲインPの補正を行うようにしたが、これらの補正を必ずしも行う必要はない。例えば、これらの補正のうちのいくつかを省略したり全部を省略したりしてもよい。
【0172】
・上記各実施形態では、押出機構53による付勢力の大きさに関係するパラメータである実進角量θrkに応じて制御ゲインPを補正することにより、上記付勢力に関係なくバルブタイミングの速度変化の特性を適正なものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、こうした補正をバルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるときに実進角量θrkに関係なく一律に行ってもよい。
【0173】
・上記各実施形態では、実進角量θrk(押出機構53による付勢力)に基づき算出される補正値h1を用いた制御ゲインPの補正を、バルブタイミングが始動タイミングよりも遅角側にあるか否か(付勢力が働くか否か)に関係なく実行したが、本発明はこれに限定されない。例えば、バルブタイミングが始動タイミングよりも進角側にあるとき(付勢力が働かないとき)には、上記補正値h1による制御ゲインPの補正を行わないようにしてもよい。この場合、上記付勢力が働いておらず、補正値h1が「1.0」となるときに同補正値h1に基づく制御ゲインPの補正が行われるなど、この補正が不必要に行われるのを防止することができる。
【0174】
・上記各実施形態では、制御ゲインPの算出、保持デューティ比Hの算出、及び最遅角学習値Gの学習実行に際し、これら三つ全部において押出機構53による付勢力を加味したが、本発明はこれに限定されない。即ち、制御ゲインPの算出、保持デューティ比Hの算出、及び最遅角学習値Gの学習実行に際し、これら三つのうちの一つか二つについて、上記付勢力を加味するようにしてもよい。この場合でも、デューティ比Dの算出に上記付勢力が加味され、これによってルブタイミング制御を上記付勢力が加味された状態で行うことができる。
【0175】
・本実施形態では、吸気バルブ19のバルブタイミングを変更するバルブタイミング制御装置に本発明を適用したが、排気バルブ20のバルブタイミングを変更するバルブタイミング制御装置に本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のバルブタイミング制御装置が適用されるエンジン11の全体構成を示す略図。
【図2】バルブタイミング可変機構への作動油の供給構造を示す断面図。
【図3】同バルブタイミング可変機構の内部構造を示す断面図。
【図4】上記バルブタイミング制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図5】実進角量θrkの変化に対する補正値h1の推移を示すグラフ。
【図6】制御ゲインPの算出手順を示すフローチャート。
【図7】最遅角学習値Gの算出手順を示すフローチャート。
【図8】保持デューティ比Hの算出手順を示すフローチャート。
【図9】実進角量θrkの変化に対する補正値h4の推移を示すグラフ。
【図10】第2実施形態における保持デューティ比Hの算出手順を示すフローチャート。
【図11】第2実施形態における保持デューティ比Hの算出手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、11b…水温センサ、14…クランクシャフト、14c…クランクポジションセンサ、19…吸気バルブ、20…排気バルブ、21…吸気カムシャフト、21b…カムポジションセンサ、22…排気カムシャフト、24…バルブタイミング可変機構、34…油圧センサ、35…油温センサ、36…バキュームセンサ、41…回転部材、47…進角側油路、48…遅角側油路、49…オイルコントロールバルブ(OCV)、52…オイルポンプ、53…押出機構、54…コイルスプリング、55…押しピン、69…進角側油圧室、70…遅角側油圧室、92…電子制御ユニット(ECU)、96…バックアップRAM。

Claims (17)

  1. 内燃機関のバルブタイミングが最遅角状態と最進角状態との間の所定状態よりも遅角側の状態であるとき、同バルブタイミングが前記所定状態となるよう付勢する付勢手段と、前記バルブタイミングが前記所定状態よりも遅角側の状態であるとき、前記付勢手段の付勢力を加味して前記バルブタイミングの制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記バルブタイミングの目標値を機関運転状態に応じて設定する設定手段と、前記バルブタイミングが前記目標値に近づくよう同バルブタイミングの制御に用いられる制御量を算出する制御量算出手段とを含み、前記制御量算出手段は、前記制御量を前記付勢手段の付勢力を加味して算出する内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記バルブタイミングの実測値と前記目標値とのずれが所定値以下に保持されるときの前記制御量を保持データとして記憶する記憶手段を備え、
    前記制御量算出手段は、前記保持データを前記付勢手段による付勢力に応じて補正し、この保持データを用いて前記制御量を算出するものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 前記制御量算出手段は、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域にあるときのみ、前記保持データを前記付勢力に応じて補正する
    請求項1記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記制御量算出手段は、前記制御量を保持データとして前記記憶手段に記憶する際には前記付勢手段による付勢力の影響を除去する補正を前記保持データに施した後に前記記憶を行い、前記制御量の算出を行う際には前記記憶された保持データに対し前記付勢手段による付勢力の付加に対応させる補正を施した後に前記算出を行うものである
    請求項1又は2記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4. 請求項1又は2記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域内にあるとき、前記記憶手段による前記保持データの記憶を禁止する禁止手段を更に備え、
    前記制御量算出手段は、前記制御量の算出を行う際には前記記憶された保持データに対し前記付勢手段による付勢力の付加に対応させる補正を施した後に前記算出を行うものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5. 前記設定手段は、前記バルブタイミングの目標値を前記付勢手段による付勢力の働く領域以外に設定するものである
    請求項1又は2記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6. 前記制御量算出手段は、前記保持データの補正に用いられる補正値を、そのときのバルブタイミングに基づき算出する
    請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  7. 内燃機関のバルブタイミングが最遅角状態と最進角状態との間の所定状態よりも遅角側の状態であるとき、同バルブタイミングが前記所定状態となるよう付勢する付勢手段と、前記バルブタイミングが前記所定状態よりも遅角側の状態であるとき、前記付勢手段の付勢力を加味して前記バルブタイミングの制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記バルブタイミングの目標値を機関運転状態に応じて設定する設定手段と、前記バルブタイミングが前記目標値に近づくよう同バルブタイミングの制御に用いられる制御量を算出する制御量算出手段とを含み、前記制御量算出手段は、前記制御量を前記付勢手段の付勢力を加味して算出する内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記バルブタイミングの実測値と前記目標値とのずれが所定値以下に保持されるとき、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域にあることを条件に、このときの制御量を保持データとして記憶する第1の記憶手段と、
    前記バルブタイミングの実測値と前記目標値とのずれが所定値以下に保持されるとき、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働かない領域にあることを条件に、このときの制御量を保持データとして記憶する第2の記憶手段とを更に備え、
    前記制御量算出手段は、
    前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域にあるときには、前記第1の記憶手段に記憶された前記保持データを用いて前記制御量を算出し、
    前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働かない領域にあるときには、前記第2の記憶手段に記憶された前記保持データを用いて前記制御量を算出するものである ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記保持データに影響を与えるパラメータのうち、前記付勢手段による付勢力以外のパラメータに基づき前記保持データを変更する保持データ変更手段を更に備える
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  9. 前記制御手段は、流体圧により作動して前記バルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を前記制御量に基づき制御するものであって、
    前記保持データ変更手段は、前記保持データに影響を与えるパラメータとして、前記流体の状態に関係するパラメータに基づき前記保持データを変更するものである
    請求項8記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記バルブタイミングの実測値が前記目標値に近づくように、前記制御量の算出に用いられる制御ゲインを前記実測値及び前記目標値に基づき増減させるゲイン算出手段を更に備え、
    前記制御量算出手段は、前記制御ゲインを前記付勢手段による付勢力に応じて補正し、この制御ゲインに基づきバルブタイミング制御に用いられる制御量を算出するものである ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  11. 前記制御量算出手段は、前記バルブタイミングが前記付勢手段による付勢力の働く領域にあるときのみ、前記制御ゲインを前記付勢力に応じて補正する
    請求項1〜10のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  12. 前記制御量算出手段は、前記付勢手段の付勢力に応じた前記制御ゲインの補正に用いられる補正値を、そのときのバルブタイミングに応じて算出する
    請求項10又は11記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  13. 請求項10〜12のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記バルブタイミングの変化速度に影響を与えるパラメータのうち、前記付勢手段による付勢力以外のパラメータに基づき前記制御ゲインを変更する制御ゲイン変更手段を更に備える
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  14. 前記制御手段は、流体圧により作動して前記バルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を前記制御量に基づき制御するものであって、
    前記制御ゲイン変更手段は、前記バルブタイミングの変化速度に影響を与えるパラメータとして、前記流体の状態に関係するパラメータに基づき前記制御ゲインを変更するものである
    請求項13記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記制御手段は、前記バルブタイミングを最遅角に制御するときの同バルブタイミングの実測値と予め定められた所定基準値とのずれを学習値として学習する最遅角学習を実行し、
    前記制御量算出手段は、前記学習値に基づきバルブタイミング制御に用いられる制御量を算出するものであって、
    前記付勢手段の付勢力を加味して前記最遅角学習の実行を制御する学習制御手段を更に 備える
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  16. 前記付勢手段は、内燃機関のバルブタイミングを進角させる方向に付勢するものであり、
    前記学習制御手段は、前記バルブタイミングを前記付勢手段の付勢力に抗して最遅角に制御することのできない機関状態のとき、前記最遅角学習を禁止する
    請求項15記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  17. 前記制御手段は、流体圧により作動して前記バルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を前記制御量に基づき制御するものであって、前記学習制御手段は、前記バルブタイミング可変機構の作動に用いられる流体が前記バルブタイミングを前記付勢手段の付勢力に抗して最遅角に制御することのできない状態のとき、前記最遅角学習を禁止する
    請求項16記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001001553A 2000-03-01 2001-01-09 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP4224944B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001553A JP4224944B2 (ja) 2000-03-01 2001-01-09 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US09/785,228 US6704642B2 (en) 2000-03-01 2001-02-20 Valve timing control apparatus and method of internal combustion engine
DE60109976T DE60109976T2 (de) 2000-03-01 2001-02-28 Nockenwellenversteller und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
EP01104942A EP1143113B1 (en) 2000-03-01 2001-02-28 Valve timing control apparatus and method to control an internal combustion engine
KR10-2001-0010421A KR100398493B1 (ko) 2000-03-01 2001-02-28 내연기관의 밸브 타이밍 제어장치
CNB011089563A CN1183319C (zh) 2000-03-01 2001-02-28 内燃机配气正时控制装置和方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055558 2000-03-01
JP2000-55558 2000-03-01
JP2001001553A JP4224944B2 (ja) 2000-03-01 2001-01-09 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001317382A JP2001317382A (ja) 2001-11-16
JP2001317382A5 JP2001317382A5 (ja) 2006-09-14
JP4224944B2 true JP4224944B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=26586509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001553A Expired - Fee Related JP4224944B2 (ja) 2000-03-01 2001-01-09 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6704642B2 (ja)
EP (1) EP1143113B1 (ja)
JP (1) JP4224944B2 (ja)
KR (1) KR100398493B1 (ja)
CN (1) CN1183319C (ja)
DE (1) DE60109976T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224944B2 (ja) * 2000-03-01 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR100412713B1 (ko) * 2001-10-09 2003-12-31 현대자동차주식회사 연속가변 밸브 타이밍 제어방법 및 장치
US6701903B1 (en) * 2002-08-22 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method of determining valve events to optimize engine operating parameters
JP4069737B2 (ja) * 2002-12-05 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置
JP4165750B2 (ja) * 2003-08-04 2008-10-15 ヤマハ発動機株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置の取付構造
JP4225186B2 (ja) * 2003-11-19 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP1568855B1 (de) 2004-02-27 2007-03-07 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenverstelleinrichtung für Brennkraftmaschinen von Kraftfahrzeugen
DE102005007942B4 (de) * 2004-02-27 2007-10-04 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenverstelleinrichtung für Brennkraftmaschinen von Kraftfahrzeugen
DE102004012460B3 (de) 2004-03-11 2005-10-13 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenversteller mit konstruktiv frei wählbarer Verriegelungsposition
US20050229687A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Borgwarner Inc. Method and apparatus for extended cam position measurement
JP4291210B2 (ja) 2004-05-20 2009-07-08 株式会社日立製作所 バルブタイミング制御装置
JP4263149B2 (ja) 2004-08-06 2009-05-13 本田技研工業株式会社 内燃機関のカム位相制御装置
WO2006069156A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Borgwarner Inc. Variable cam timing (vct) system utilizing a set of variable structure optimal control methods
JP4297107B2 (ja) * 2005-10-26 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4475222B2 (ja) * 2005-11-07 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング制御装置
JP4802968B2 (ja) * 2006-10-24 2011-10-26 日産自動車株式会社 エンジンの吸気バルブタイミング制御装置
US20080314349A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Robert Bosch Gmbh Green start engine control systems and methods
JP5093587B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2010106784A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
DE102009042202A1 (de) * 2009-09-18 2011-04-14 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP5534320B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
KR101738372B1 (ko) * 2010-10-04 2017-05-22 보르그워너 인코퍼레이티드 디폴트 모드를 가진 가변 캠샤프트 타이밍 메커니즘
US20120125276A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Caterpillar Inc. Four stroke internal combustion engine having variable valve timing and method
US9243569B2 (en) * 2012-04-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing control during engine shut-down and start-up
JP5985319B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
CN103470325B (zh) * 2013-09-24 2015-12-02 东风汽车公司 一种液压式vvt相位控制方法
WO2016174903A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 信号処理装置及び医療用観察システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811698A (en) * 1985-05-22 1989-03-14 Atsugi Motor Parts Company, Limited Valve timing adjusting mechanism for internal combustion engine for adjusting timing of intake valve and/or exhaust valve corresponding to engine operating conditions
JPH0528321Y2 (ja) * 1988-09-30 1993-07-21
DE69411126T2 (de) 1993-11-18 1998-10-15 Unisia Jecs Corp Vorrichtung zur Veränderung der Nockensteuerung einer Brennkraftmaschine
DE19509845C2 (de) 1994-03-18 1998-01-15 Unisia Jecs Corp Nockenwellen-Verstellantrieb
JP3351090B2 (ja) 1994-03-31 2002-11-25 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3733600B2 (ja) 1994-08-31 2006-01-11 株式会社デンソー エンジンの弁動作タイミング調整装置
US5588404A (en) 1994-12-12 1996-12-31 General Motors Corporation Variable cam phaser and method of assembly
JP3034440B2 (ja) 1995-04-13 2000-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2888178B2 (ja) 1995-04-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3211713B2 (ja) 1996-04-04 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構
KR100242589B1 (ko) 1996-04-04 2000-03-02 와다 아끼히로 내연기관의 가변밸브 타이밍기구
EP0818640B1 (en) 1996-07-11 2001-01-03 Carraro S.P.A. A phase variator
JPH1037722A (ja) 1996-07-25 1998-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関におけるオイルの供給構造
JP3116858B2 (ja) 1996-11-29 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング可変機構
JP3068806B2 (ja) 1997-12-15 2000-07-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH11241608A (ja) 1997-12-24 1999-09-07 Toyota Motor Corp 内燃機関におけるバルブタイミング調整機構
US6263843B1 (en) * 1998-03-25 2001-07-24 Unisia Jecs Corporation Valve timing control device of internal combustion engine
JP3110731B2 (ja) * 1998-09-10 2000-11-20 三菱電機株式会社 内燃機関用バルブタイミング可変装置
JP4224944B2 (ja) * 2000-03-01 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4236462B2 (ja) * 2000-07-10 2009-03-11 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1311391A (zh) 2001-09-05
EP1143113A3 (en) 2003-01-15
CN1183319C (zh) 2005-01-05
EP1143113B1 (en) 2005-04-13
US6704642B2 (en) 2004-03-09
DE60109976T2 (de) 2006-03-09
US20020010540A1 (en) 2002-01-24
KR100398493B1 (ko) 2003-09-19
KR20010087242A (ko) 2001-09-15
DE60109976D1 (de) 2005-05-19
EP1143113A2 (en) 2001-10-10
JP2001317382A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224944B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR100427434B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치 및 그 제어방법
JP5030028B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4957869B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100506472B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
JP4858340B2 (ja) 可変動弁装置の制御装置
US7818113B2 (en) Valve timing control apparatus and valve timing control arrangement
US6659055B2 (en) Valve-timing control method and apparatus for controlling valve timing of a valve of an engine
JP2007224744A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008045467A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000230437A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4228170B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002161766A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014190295A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000064862A (ja) 油圧式可変バルブタイミング機構の診断装置
JP5584797B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2014181676A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20160025017A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2012041877A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4290117B2 (ja) 内燃機関の液圧式可変バルブタイミング機構の学習制御方法
WO2014112055A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017096214A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4009448B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JPH11141363A (ja) 液圧式可変バルブタイミング機構の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4224944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees