JP4207718B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4207718B2
JP4207718B2 JP2003301356A JP2003301356A JP4207718B2 JP 4207718 B2 JP4207718 B2 JP 4207718B2 JP 2003301356 A JP2003301356 A JP 2003301356A JP 2003301356 A JP2003301356 A JP 2003301356A JP 4207718 B2 JP4207718 B2 JP 4207718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake pipe
opening
pressure
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005069134A (ja
Inventor
晴文 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003301356A priority Critical patent/JP4207718B2/ja
Priority to US10/922,102 priority patent/US6986337B2/en
Priority to EP04020186A priority patent/EP1510677B1/en
Publication of JP2005069134A publication Critical patent/JP2005069134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207718B2 publication Critical patent/JP4207718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の制御装置として、アクセル開度等に基づいて要求トルクを判断し、その要求トルクを実現するように燃料噴射弁の作動やスロットル弁の開度を制御するようにしたものが公知である。一般に、このような内燃機関の制御装置では、まず上記要求トルクに基づいて目標燃料噴射量と目標筒内充填空気量(または筒内充填空気量の相当値(すなわち、例えば筒内吸入空気流量や筒内空気充填率)の目標値)とが設定され、次いで実際の燃料噴射量及び筒内充填空気量(またはその相当値)が上記目標燃料噴射量及び目標筒内充填空気量(または筒内充填空気量の相当値の目標値)と一致するように上記燃料噴射弁の作動及びスロットル弁の開度が制御される。
上記筒内充填空気量(またはその相当値)については、より詳細には、上記スロットル弁の開度(以下、「スロットル開度」と称す)を上記目標筒内充填空気量(または筒内充填空気量の相当値の目標値)に応じて設定される目標開度に制御することによって調整されるのであるが、スロットル開度を上記目標開度としても、実際の筒内充填空気量(またはその相当値)が上記目標筒内充填空気量(または筒内充填空気量の相当値の目標値)になるまでには一定の時間を要する。つまり、筒内充填空気量(またはその相当値)の変化はスロットル開度の変化に対して遅れを有している。
このような遅れは内燃機関の制御に影響を与えるため、その程度を把握することが重要であり、このような遅れの程度を表す指標としては筒内充填空気量(またはその相当値)の応答時定数(63%応答時間)τが知られている。そしてこのような応答時定数τは、従来、マップを用いて求めるものとされていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−332884 特開2002−201998 特開2001−41095
ところが、実際に上記応答時定数τのマップを作成するためには、多大な時間が必要となる。すなわち、マップを作成するためには上記応答時定数τを、機関回転数や吸排気弁の開閉タイミング等の各引数を順に変化させつつ求める必要があり、その作業は膨大なものとなる。また、必要なマップ数や引数が増大することでマップ検索操作が増大し、制御負荷が増大してしまう懸念もある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、上記筒内充填空気量またはその相当値の応答時定数τをより簡便な方法によって求めるようにした内燃機関の制御装置を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された内燃機関の制御装置を提供する。
請求項1に記載の発明は、スロットル弁の開度が目標開度に変更される場合において該目標開度までのスロットル弁の開度変更全体における筒内充填空気量またはその相当値の応答時定数を算出する内燃機関の制御装置であって、上記目標開度を設定する手段と、スロットル弁の開度を上記目標開度に維持した場合にスロットル弁下流側の吸気管内圧力が収束する値である目標吸気管内圧力を求める手段と、スロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時のスロットル弁下流側の吸気管内圧力である現吸気管内圧力を求める手段と、スロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時のスロットル弁通過空気流量を求める手段と、スロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時の筒内吸入空気流量を求める手段と、を有し、上記目標吸気管内圧力と、上記現吸気管内圧力と、上記スロットル弁通過空気流量と、上記筒内吸入空気流量とに基づいて、上記応答時定数を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置を提供する。
上記スロットル弁の開度が上記目標開度に変更される場合の筒内充填空気量またはその相当値の応答時定数は、従来はマップを用いて求められていたが、マップ作成作業の工数が多大であり、またマップ検索時の制御負荷も大きいという問題があった。
これに対し、請求項1に記載の発明では、上記目標吸気管内圧力と、上記現吸気管内圧力と、上記スロットル弁通過空気流量と、上記筒内吸入空気流量とに基づいて、上記の筒内充填空気量またはその相当値の応答時定数が計算によって求められる。そのため、請求項1に記載の発明によれば、上記の筒内充填空気量またはその相当値の応答時定数をより簡単に求めることが可能である。
請求項2に記載の発明では請求項1に記載の発明において、上記応答時定数は、τを上記応答時定数、Pmtaを上記目標吸気管内圧力、Pm0を上記現吸気管内圧力、mt0をスロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時のスロットル弁通過空気流量、mc0をスロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時の筒内吸入空気流量、Vmをスロットル弁から吸気弁までの吸気管部分の容積、Tm0をスロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時のスロットル弁下流側の吸気管内温度、Rを気体定数とすると、下記数1を用いて算出される。
Figure 0004207718
請求項2に記載の発明によれば、上記の筒内充填空気量またはその相当値の応答時定数を簡単な計算により求めることができる。
請求項3に記載の発明では請求項1または2に記載の発明において、スロットル弁の目標開度を設定する上記手段は、要求トルクに対応した筒内充填空気量またはその相当値を求めると共にそれを実現するスロットル弁下流側の吸気管内圧力である要求吸気管内圧力を求める手段を有していて、該要求吸気管内圧力が予め定めた所定圧力より大きい場合には、上記所定圧力を実現するスロットル弁の開度を修正目標開度として求め、該修正目標開度を上記目標開度として設定する。
一般にスロットル弁の開度変化の筒内充填空気量やスロットル弁下流側吸気管内圧力に与える影響は、スロットル弁開度が大きい領域、すなわちスロットル弁下流側吸気管内圧力が大きい領域では非常に小さくなる。このため、スロットル弁開度が大きい領域、すなわちスロットル弁下流側吸気管内圧力が大きい領域においては、上記要求トルクが僅かに変化し、それに対応した筒内充填空気量またはその相当値が僅かに変化しただけでも、それに応じた上記要求吸気管内圧力の変化を実現するために上記スロットル弁の開度を大きく変動させることとなり、スロットル弁の開度がハンチングする場合がある。
これに対し、請求項3に記載の発明では、上記要求吸気管内圧力が予め定めた所定圧力より大きい場合には、上記所定圧力を実現するスロットル弁の開度を修正目標開度として求め、該修正目標開度を上記目標開度として設定するので、上記所定圧力を適切に設定することで、上記のようなスロットル弁開度のハンチングを抑制することができる。
請求項4に記載の発明では請求項1または2に記載の発明において、スロットル弁の目標開度を設定する上記手段は、要求トルクに対応した筒内充填空気量またはその相当値を求めると共にそれを実現するスロットル弁下流側の吸気管内圧力である要求吸気管内圧力を求める手段を有していて、該要求吸気管内圧力が予め定めた所定圧力より大きい場合には、上記所定圧力を実現するスロットル弁の開度を修正目標開度として求め、該修正目標開度に少なくとも機関回転数に基づいて定められる補正値を加えた開度を上記目標開度として設定する。
請求項4に記載の発明によれば、上記補正値を、例えばスロットル開度センサの公差やスロットル弁に付着したデポジットに対応させて適切に設定することによって、上記目標開度を過度に小さく設定することを防止できる。
請求項5に記載の発明では請求項3または4に記載の発明において、上記要求吸気管内圧力が予め定めた所定圧力より大きい場合において、該要求吸気管内圧力を実現するスロットル弁の開度を上記目標開度として設定するという要求があった場合には、上記要求吸気管内圧力を実現するスロットル弁の開度を上記目標開度として設定する。
請求項5に記載の発明によれば、必要に応じて、ハンチングの抑制よりも、より要求に合致した運転をすることを優先した制御を実施することができる。
各請求項に記載の発明によれば、筒内充填空気量またはその相当値の応答時定数τをより簡便な方法によって求めるようにした内燃機関の制御装置が提供される。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、同一または類似の構成要素には共通の参照番号を付す。
図1は本発明の内燃機関の制御装置を筒内噴射型火花点火式内燃機関に適用した場合の一例を示す概略図である。なお、本発明は別の火花点火式内燃機関や圧縮自着火式内燃機関に適用してもよい。
図1に示したように、機関本体1はシリンダブロック2と、シリンダブロック2内で往復動するピストン3と、シリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド4とを具備する。ピストン3とシリンダヘッド4との間には燃焼室5が形成される。シリンダヘッド4には各気筒毎に吸気弁6と、吸気ポート7と、排気弁8と、排気ポート9とが配置される。吸気弁6と排気弁8には、それぞれ弁の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構23、24が設けられている。更に、図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。またピストン3の頂面には燃料噴射弁11の下方から点火プラグ10の下方まで延びるキャビティ12が形成されている。
各気筒の吸気ポート7は下流側の吸気管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は上流側の吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。上記吸気管15内にはステップモータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、各気筒の排気ポート9は排気管19に連結され、この排気管19は排気浄化装置20に連結される。
電子制御ユニット(ECU)31はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。上記吸気管13には、スロットル弁18よりも下流側の吸気管内の圧力を検出するための吸気管内圧力センサ40が設けられており、吸気管内圧力センサ40は吸気管内圧力に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、スロットル弁18の開度を検出するためのスロットル開度センサ43と、内燃機関の周囲の大気の圧力、または吸気管15に吸入される空気の圧力(吸気圧)を検出するための大気圧センサ44と、内燃機関の周囲の大気の温度、または吸気管15に吸入される空気の温度(吸気温)を検出するための大気温センサ45とが設けられ、これらセンサの出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル46にはアクセルペダル46の踏込み量(以下、「アクセル踏込み量」と称す)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ47が接続され、負荷センサ47の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ48は例えばクランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ48の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びステップモータ17等に接続される。また、可変バルブタイミング機構23、24もECU31によって制御される。
ところで、近年、内燃機関の吸気系を流体力学等に基づいてモデル化し、そのモデルを用いて算出した制御パラメータに基づいて内燃機関の制御を行う内燃機関の制御装置が検討されている。すなわち例えば、内燃機関の吸気系について、スロットルモデル、吸気管モデル、吸気弁モデル等を構築し、これら各モデルを用いることにより各種の制御に必要なパラメータを算出して、これらに基づいて内燃機関の制御を行うようにする。
そして、本実施形態においても、図1に示したような構成において、モデルを用いた内燃機関の制御が行われる。本実施形態においては、その吸気系がスロットルモデルM21、吸気管モデルM22、吸気弁モデルM23の各モデルにモデル化され、内燃機関の制御装置が以下で説明するような各モデルを示す式を備えている。
以下、上記の各モデルM21からM23について説明する。
まずスロットルモデルM21について説明する。スロットルモデルM21はスロットル弁をモデル化したものであり、これによるとスロットル弁通過空気流量mt(g/s)が下記数2によって表される。ここで、Pa(kPa)は大気圧、Ta(K)は大気温度、Pm(kPa)はスロットル弁より下流側の吸気管内の圧力(以下、「下流側吸気管内圧力」と称す)、Rは気体定数である。また、μはスロットル弁における流量係数で、スロットル弁開度θtの関数であり、図2に示したようなマップから定まる。また、At(m2)はスロットル弁の開口断面積(以下、「スロットル開口面積」と称す)を示し、スロットル弁開度θtの関数である。なお、これら流量係数μ及びスロットル開口面積Atをまとめたμ・Atをスロットル弁開度θtだけを変数とする関数F(θt)とすると、数2は数3のように書き換えることができる。
Figure 0004207718
Figure 0004207718
Φ(Pm/Pa)は下記数4に示した関数であり、この数4におけるκは比熱比(κ=Cp(等圧比熱)/Cv(等容比熱)であり、一定値とする)である。この関数Φ(Pm/Pa)は図3に示したようなグラフに表すことができるので、このようなグラフをマップとしてECUのROMに保存し、実際には数4を用いて計算するのではなくマップからΦ(Pm/Pa)の値を求めるようにしてもよい。
Figure 0004207718
これらスロットルモデルM21の数2から数4は、スロットル弁18上流の気体の圧力を大気圧Pa、スロットル弁18上流の気体の温度を大気温度Ta、スロットル弁18を通過する気体の圧力を下流側吸気管内圧力Pmとして、図4に示したようなスロットル弁18のモデルに対して、質量保存則、エネルギ保存則及び運動量保存則を適用し、更に気体の状態方程式、比熱比の定義式、及びマイヤーの関係式を利用することによって得られる。
次に吸気管モデルM22について説明する。吸気管モデルM22は、スロットル弁から吸気弁までの吸気管等の部分(以下、「吸気管部分」と称す)13´をモデル化したものであり、これによると下流側吸気管内圧力Pm(kPa)及び下流側吸気管内温度Tm(K)について下記数5及び数6のように表すことができる。ここで、mc(g/s)は筒内吸入空気流量であり、Vm(m3)は上記吸気管部分13´の容積に等しい定数である。
Figure 0004207718
Figure 0004207718
ここで、吸気管モデルM22について図5を参照して説明する。吸気管部分13´の総気体量をMとすると、総気体量Mの時間的変化は、吸気管部分13´に流入する気体の流量、すなわちスロットル弁通過空気流量mtと、吸気管部分13´から流出する気体の流量、すなわち筒内吸入空気流量mcとの差に等しいため、質量保存則により下記数7が得られ、この数7及び気体の状態方程式(Pm・Vm=M・R・Tm)より、数5が得られる。
Figure 0004207718
また、吸気管部分13´の気体のエネルギM・Cv・Tmの時間的変化量は、吸気管部分13´に流入する気体のエネルギと吸気管部分13´から流出する気体のエネルギとの差に等しい。このため、吸気管部分13´に流入する気体の温度を大気温度Ta、吸気管部分13´から流出する気体の温度を下流側吸気管内温度Tmとすると、エネルギ保存則により下記数8が得られ、この数8及び上記気体の状態方程式より、数6が得られる。
Figure 0004207718
最後に吸気弁モデルM23について説明する。吸気弁モデルM23は吸気弁をモデル化したものであり、これによると筒内吸入空気流量mcが下記数9のように表される。数9におけるa、bは、少なくとも機関回転数NEに基づいて定められる適合パラメータであり、予めマップを作成しておき、必要に応じてマップを検索して求めるようにする。なお、本実施形態においては吸排気弁に可変バルブタイミング機構23、24が設けられており、吸排気弁の開閉タイミングを変更できるので、上記適合パラメータa、bは、吸排気弁の開閉タイミングを表す位相角にも基づいて定められる。
Figure 0004207718
上述した吸気弁モデルM23について図6を参照して説明する。一般に、吸気弁6が閉じた時に燃焼室5内に充填されている空気の量である筒内充填空気量Mcは、吸気弁6が閉弁する時(吸気弁閉弁時)に確定し、吸気弁閉弁時の燃焼室5内の圧力に比例する。また、吸気弁閉弁時の燃焼室5内の圧力は吸気弁上流の気体の圧力、すなわち下流側吸気管内圧力Pmと等しいとみなすことができる。したがって、筒内充填空気量Mcは、下流側吸気管内圧力Pmに比例すると近似することができる。
ここで、単位時間当たりに吸気管部分13´から流出する全空気の量を平均化したもの、または単位時間当たりに吸気管部分13´から全ての燃焼室5に吸入される空気の量を一つの気筒の吸気行程に亘って平均化したものを筒内吸入空気流量mc(以下で詳述する)とすると、筒内充填空気量Mcが下流側吸気管内圧力Pmに比例することから、筒内吸入空気流量mcも下流側吸気管内圧力Pmに比例すると考えられる。このことから、理論及び経験則に基づいて、上記数9が得られる。なお、数9における適合パラメータaは比例係数であり、適合パラメータbは排気弁閉弁時において燃焼室5内に残存している既燃ガス量に関連する値(以下で説明する)である。
なお、適合パラメータa、bについて、機関回転数等が同じであっても下流側吸気管内圧力Pmが大きい場合と小さい場合とでそれぞれ異なる二つの値(例えば、a1、b1及びa2、b2)をとるようにすることによって、すなわち、筒内吸入空気流量mcを二つの上記数9のような式(つまり、下流側吸気管内圧力Pmの一次式)で示すようにすることによって、筒内吸入空気流量mcをより正確に求めることが可能な場合があることがわかっている。これは、特に吸気弁6と排気弁7とが共に開いている期間(すなわち、バルブオーバーラップ)がある場合等において既燃ガスが吸気ポート7に逆流することに関連するものと考えられる。すなわち、バルブオーバーラップがある場合において、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力以上である時には、下流側吸気管内圧力Pmが高いほど既燃ガスの逆流が顕著に減少するために、上記所定圧力以下である時に比較して、aの値は大きくされると共にbの値は小さくされる。
ここで、筒内吸入空気流量mcについて、図7を参照して内燃機関が4気筒である場合について説明する。なお、図7は横軸がクランクシャフトの回転角度、縦軸が単位時間当たりに吸気管部分13´から燃焼室5に実際に流入する空気の量である。図7に示したように、4気筒の内燃機関では、吸気弁6が例えば1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順に開弁し、各気筒に対応する吸気弁6の開弁量に応じて吸気管部分13´から各気筒の燃焼室5内へ空気が流入する。吸気管部分13´から各気筒の燃焼室5内に流入する空気の流量の変位は図7に破線で示した通りであり、これらを総合した吸気管部分13´から全気筒の燃焼室5に流入する空気の流量は図7に実線で示した通りである。また、例えば1番気筒への筒内充填空気量Mcは図7に斜線で示した部分に相当する。
これに対して、実線で示した吸気管部分13´から全ての気筒の燃焼室5に流入する空気の量を平均化したものが筒内吸入空気流量mcであり、図中に一点鎖線で示されている。そして、この一点鎖線で示した筒内吸入空気流量mcに、4気筒の場合にはクランクシャフトが180°(すなわち、4ストローク式内燃機関において1サイクル中にクランクシャフトが回転する角度720°を気筒数で割った角度)回転するのにかかる時間ΔT180°を乗算したものが筒内充填空気量Mcとなる。したがって、吸気弁モデルM23で算出された筒内吸入空気流量mcにΔT180°を乗算することで、筒内充填空気量Mcを算出することができる(Mc=mc・ΔT180°)。更に、この筒内充填空気量Mcを、1気圧、25℃の状態において一気筒当たりの排気量に相当する容積を占める空気の質量で除算することによって筒内空気充填率Klを算出することができる。このように筒内充填空気量Mc、筒内吸入空気流量mc、筒内空気充填率Klは互いに比例関係にあり、何れか一つの値を求めれば他の値を求めることができる。この意味で筒内吸入空気流量mc及び筒内空気充填率Klは筒内充填空気量Mcの相当値であると言える。なお、以上の説明からも明らかなように、数9における値bにΔT180°を乗算すると、排気弁8閉弁時において燃焼室5内に残存している既燃ガス量が得られると考えられる。
ところで、本実施形態においては、通常、以下のように内燃機関の制御が実施される。すなわち、まずアクセル踏込み量、機関回転数、シフト位置等の運転状態に基づいて要求トルクTQrが求められる。ここで上記要求トルクTQrは、例えば要求トルクTQrを各運転状態に対応させたマップ(すなわち、例えばアクセル踏込み量、機関回転数、シフト位置等を引数としたマップ)を予め作成しておき、それに基づいて求めるようにする。
次いで、上記要求トルクTQrに基づいて、要求筒内充填空気量Mcrが求められる。そして、上記要求筒内充填空気量Mcrは要求筒内吸入空気流量mcrに変換され、上記数9を用いて要求筒内吸入空気流量mcrを実現するスロットル弁下流側の吸気管内圧力である要求吸気管内圧力Pmrが求められる。すなわち、要求吸気管内圧力Pmrは下記数10のように表すことができる。
Figure 0004207718
次いで、上記数2または数3を用いて、上記要求吸気管内圧力Pmrを実現するスロットル弁の開度である要求スロットル開度θtrが求められる。すなわち、定常運転時には、スロットル弁通過空気流量と筒内吸入空気量とが一致することから、下記数11が成立する。そして、この数11を満たすスロットル開度を求めることで、要求スロットル開度θtrを求めることができる。なお、以上の説明からも明らかなように、上記要求吸気管内圧力Pmrはスロットル開度を上記要求スロットル開度θtrに維持した場合にスロットル弁下流側の吸気管内圧力が収束する値である。
Figure 0004207718
そして本実施形態においては、上記要求スロットル開度θtrがそのまま目標開度θttaとして設定される(したがって、本実施形態においては上記要求吸気管内圧力Pmr、要求筒内吸入空気流量mcr、要求筒内充填空気量Mcrもそれぞれ、そのまま目標吸気管内圧力Pmta、目標筒内吸入空気流量mcta、目標筒内充填空気量Mctaになる)。そして、実際のスロットル開度が上記目標開度θttaになるようにスロットル弁18(すなわち、ステップモータ17)が制御され、上記要求筒内充填空気量Mcr(すなわち、目標筒内充填空気量Mcta)を実現するようにされる。
なお、燃料噴射量の制御については、上述のようにして実現が図られる目標筒内充填空気量Mctaに応じて目標燃料噴射量FUtaが設定され、実際の燃料噴射量が目標燃料噴射量FUtaと一致するように燃料噴射弁11の作動が制御される。
ところで、本実施形態における筒内充填空気量Mc(もしくはその相当値である上記mcまたはKl)の制御は、上述したように、スロットル開度θtを制御することにより実施されるが、実際にはスロットル開度θtを上記目標開度θttaとしても、筒内充填空気量Mc(もしくはその相当値mcまたはKl)が上記目標筒内充填空気量Mcta(もしくは上記相当値mcまたはKlの目標値である目標筒内吸入空気流量mctaまたは目標筒内空気充填率Klta)になるまでには一定の時間を要する。つまり、筒内充填空気量Mc(もしくはその相当値mcまたはKl)の変化はスロットル開度θtの変化に対して遅れを有している。
このような遅れは内燃機関の制御に影響を与えるため、その程度を把握することが重要であり、このような遅れの程度を表す指標としては筒内充填空気量Mc(もしくはその相当値mcまたはKl)の応答時定数(63%応答時間)τが知られている。図8は、このような応答時定数τについて、筒内充填空気量Mcの変化を例にして示したものである。図8において、θtbは変更前のスロットル開度、θttaは変更後のスロットル開度(すなわち、目標開度)、t0はスロットル開度を変更した時刻を示す。また、Mc0はスロットル開度を変更した時の筒内充填空気量、Mctaはスロットル開度を目標開度θttaに変更した場合に収束する筒内充填空気量(すなわち、目標筒内充填空気量)を示している。
そしてこのような応答時定数τは、従来、マップを用いて求めるものとされていた。しかし、実際に上記応答時定数τのマップを作成するためには、多大な時間が必要となる。すなわち、マップを作成するためには上記応答時定数τを、機関回転数や吸排気弁の開閉タイミング等の各引数を順に変化させつつ求める必要があり、その作業は膨大なものとなる。また、必要なマップ数や引数が増大することでマップ検索操作が増大し、制御負荷が増大してしまう懸念もある。
そこで、本実施形態の内燃機関の制御装置においては、上記応答時定数τを、以下で説明するような方法によって計算で求めるようにする。なお、上述したように筒内充填空気量Mc、筒内吸入空気流量mc、筒内空気充填率Klは互いに比例関係にあるので、何れの値についての応答時定数τも同じ値になり、以下の方法で求めることができる。
すなわち、本実施形態において上記吸気管部分13´の総気体量Mの時間的変化を考えると上記数7並びに上記数3、数9等から下記数12が得られる。
Figure 0004207718
そして、この数12及び気体の状態方程式(Pm・Vm=M・R・Tm)より、下記数13が得られる。
Figure 0004207718
ここで、上記下流側吸気管内圧力Pmが筒内吸入空気量mcと比例関係にあることを考慮すると、求めるべき応答時定数τは、下流側吸気管内圧力Pmが、スロットル開度θtを目標開度θttaに変更した時の値(以下、「現吸気管内圧力」と称す)Pm0(始点)から目標吸気管内圧力Pmta(収束点)まで変化する際の応答時定数(63%応答時間)τと等しいことになる。そしてこの値は、スロットル開度θtを目標開度θttaに変更した時(より厳密には、スロットル開度θtを目標開度θttaに変更し終えた時)の時刻をt0とすると、上記数13から得られる下記数14を満足する応答時定数τを求めることにより得ることができる。なお、ここでPm0=Pm(t0)である。
Figure 0004207718
そして、上記数14を満足する応答時定数τを求めることは、上記数13から離散時間をΔtとして得られる下記数15で算出した各離散時間Δt毎の圧力変化ΔPmの積算値が0.63(Pmta−Pm0)となる時のnΔtを求めることと同義である。
Figure 0004207718
すなわち、下記数16を満たすnを求め、それを離散時間Δtに積算することによって、応答時定数τ(=nΔt)を求めることができる。
Figure 0004207718
図9は、数15もしくは数16による応答時定数τの算出の過程について、数15中のmt(t)−mc(t)の部分をΔM(t)と置き換えて示した図である。縦軸はスロットル弁通過空気流量mt及び筒内吸入空気流量mcを示し、横軸は下流側吸気管内圧力Pmを示している。図中、mtで示される曲線は上記数2または数3で表される曲線であり、mcで表される直線は上記数9で表される直線である。
なお、上記の方法で応答時定数τを求めようとする場合、実際には、上記圧力変化ΔPの積算値(すなわち、上記数16の左辺の値)が0.63(Pmta−Pm0)に一致しない場合もある。このため、より詳細には、上記圧力変化ΔPの積算値が0.63(Pmta−Pm0)以上となった時のnが求められ、それを離散時間Δtに積算した値を応答時定数τとして求めるようにする。また、上記の方法においては、大気圧Pa、大気温度Taを一定とする他、下流側吸気管内温度Tm(t)を一定と仮定することにより、計算を容易化することができる。
応答時定数τは、上述したような方法によっても求めることができるが、次に説明するような方法を用いてより簡単に求めるようにしてもよい。この方法によれば、上記数15の繰り返し計算を回避することができる。
すなわち、下流側吸気管内圧力Pmの応答遅れを考慮すると、基準となる上記時刻t0(現在)からΔt後の下流側吸気管内圧力Pm(t0+Δt)は、応答時定数τを用いて、下記数17のように表すことができる。
Figure 0004207718
ここで、Δt<<τとすると、上記数17は下記数18のように書き直すことができる。
Figure 0004207718
そして、上記数18より下記数19が得られる。
Figure 0004207718
そして、上記数19を、上記数13を用いて更に書き直すと、下記数20のようになり、この数20を用いることにより応答時定数τをより簡単に求めることができる。なお、下記数20は、mt(t0)=mt0、mc(t0)=mc0、Tm(t0)=Tm0、θt(t0)=θtta、Pm(t0)=Pm0として書き換えると下記数21のようになる。
Figure 0004207718
Figure 0004207718
また、この数20及び数21は、図9と同様の図である図10に示された三角形、すなわち現吸気管内圧力Pm0の時のスロットル弁通過空気流量mt及び筒内吸入空気流量mcを表す各点と、目標吸気管内圧力Pmtaとなった時にスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとが一致する点のそれぞれを結んでできる三角形で考えると、下記数22のように書き表すことができる。ここで、三角形の底辺=mt0−mc0であり、三角形の高さ=Pmta−Pm0である。
Figure 0004207718
なお、筒内吸入空気流量mcについては、上述したように数9の適合パラメータa、bが下流側吸気管内圧力Pmが大きい場合と小さい場合とでそれぞれ異なる二つの値(例えば、a1、b1及びa2、b2)をとる場合(図10に一点鎖線mc´で表示)があるが、このような場合であっても上記数20または数21によって近似的に応答時定数τを求めることができる。
ところで、上述した実施形態においては、スロットル弁の目標開度θttaとして、要求トルクTQrから直接的に導き出された要求スロットル開度θtrがそのまま用いられているが、このような場合には、上記目標開度θttaが僅かな要求トルクTQrの変化に対して大きく変動(ハンチング)し、その結果としてスロットル弁の動作頻度が増大してスロットル弁の耐久性に悪影響を及ぼすことがある。
すなわち、上記要求スロットル開度θtrは、筒内吸入空気流量mcを要求トルクTQrに対応して決定される要求筒内吸入空気流量mcrにすべく下流側吸気管内圧力Pmを要求吸気管内圧力Pmrにするスロットル開度θtとして求められるが、一般にスロットル弁の開度変化の下流側吸気管内圧力Pmや筒内吸入空気流量mc等に与える影響は、スロットル開度θtが大きい領域、すなわち下流側吸気管内圧力Pmが大きい領域では非常に小さくなる(図11参照)。このため、スロットル開度θtが大きい領域、すなわち下流側吸気管内圧力Pmが大きい領域においては、上記要求トルクTQrが僅かに変化し、それに対応した要求筒内吸入空気流量mcr等が僅かに変化しただけでも、それに応じた上記要求吸気管内圧力Pmrの変化を実現するために上記スロットル開度θtを大きく変動させる必要が生じ、その結果としてスロットル開度がハンチングする場合がある。
そこで、以上のような弊害の発生を抑制するために、他の実施形態においては、以下で説明するような方法でスロットル弁の目標開度θttaを設定するようにしてもよい。すなわち、この方法では、上記要求トルクTQrから求められる上記要求吸気管内圧力Pmrが予め定めた所定圧力Pmgよりも大きい場合には、上記ハンチングを生じる可能性が高いと判断し、原則として上記要求トルクTQrから直接的に導き出される要求スロットル開度θtrとは異なるスロットル開度を目標開度θttaとして設定する。以下、この方法について図12を参照しつつより詳細に説明する。
図12は、上段が下流側吸気管内圧力Pmと筒内吸入空気流量mcとの関係を表し、下段が下流側吸気管内圧力Pmとスロットル開度θtとの関係を表している。図中、Pmmaxは下流側吸気管内圧力Pmの最大値であり、例えば、機関回転数に応じて定まるスロットル開度θtを全開とした時の下流側吸気管内圧力Pmである。あるいは、簡易的に大気圧Paを用いてもよい。また、Pmgは、下流側吸気管内圧力Pmがこの圧力Pmgを超える場合にはスロットル開度θtのハンチングが起こり易くなるという圧力であって、予め実験等によって定められる圧力である。この所定圧力Pmgは、例えば0.95Pmmaxとされ得る。
さて、図12ような下流側吸気管内圧力Pmと筒内吸入空気流量mcとの関係及び下流側吸気管内圧力Pmとスロットル開度θtとの関係を有している場合において、要求トルクTQrから導き出される要求筒内吸入空気流量mcrに対応して求められるスロットル開度は、要求トルクTQrから導き出される要求吸気管内圧力Pmrを実現する要求スロットル開度θtrであり、通常は、この要求スロットル開度θtrが目標開度θttaとされる。
しかしながら、図12に示された例では、上記要求吸気管内圧力Pmrが上記所定圧力Pmgよりも大きくなっており、このような場合に要求スロットル開度θtrをそのまま目標開度θttaとしたのではスロットル開度θtのハンチングが発生する可能性が高い。そこでこの方法では、上記のような場合においては、上記所定圧力Pmgに対応するスロットル開度θtsを修正目標開度として求め、これを目標開度θttaとして設定するようにする。この場合、実現される筒内吸入空気流量mcは図12中のmcsとなる。
あるいは、上記のようにして求めた修正目標開度θtsに補正値αを加えた開度θteを目標開度θttaとして設定するようにしてもよい。この補正値αはスロットル開度センサ43の公差やスロットル弁に付着したデポジット等に対応して設定されるものであり、少なくとも機関回転数に基づいて定められる。この補正値αを適切に設定することによって、スロットル開度センサ43の公差やスロットル弁に付着したデポジット等に起因して実際のスロットル開口面積が小さくなり、結果として上記目標開度θttaが過度に小さく設定されることを防止できる。上記補正値αを加えた開度θteを目標開度θttaとして設定した場合、実現される筒内吸入空気流量mcは図12中のmceとなる。
なお、上記要求吸気管内圧力Pmrが上記所定圧力Pmgより大きくなった場合においても、一定の場合には、上記要求スロットル開度θtrをそのまま目標開度θttaとして設定するようにしてもよい。すなわち例えば、ハンチングの抑制よりも大出力の発生が優先される場合等においては、上記要求スロットル開度θtrをそのまま目標開度θttaとして設定するように要求し、要求筒内吸入空気流量mcrを実現するようにする。このようにすることで、必要に応じて、ハンチングの抑制よりも、より要求に合致した運転をすることを優先した制御を実施することができる。
また、この場合、上記のような要求スロットル開度θtrをそのまま目標開度θttaとして設定するようにする要求の有無によって、実現される筒内吸入空気流量mcに段差が生じることが懸念される。そのため、この場合には、上記要求の無い場合の目標開度θttaとして、上記スロットル開度θtsではなく上記スロットル開度θte(すなわち、上記修正目標開度θtsに補正値αを加えた開度)を設定するようにすることが好ましい。これにより上記段差の発生を抑制することができる。
なお、以上の説明においては、スロットル弁18の上流側の吸気管内圧力(以下、「上流側吸気管内圧力」と称す)を大気圧Paとしてスロットル弁通過空気流量mt等を算出していたが、実際の上流側吸気管内圧力は、機関吸気系におけるスロットル弁上流側の圧力損失があるために、通常、機関運転中においては大気圧Paより低い圧力となっている。特に図1に示した構成においては、機関吸気系の最上流部にエアクリーナ16が設けられているので、より正確にスロットル弁通過空気流量mt等を算出するためには、少なくともエアクリーナ16の圧力損失を考慮することが好ましい。
すなわち、上述の各式において上流側吸気管内圧力として大気圧Paが用いられた部分に、少なくともエアクリーナの圧力損失を考慮して求められた上流側吸気管内圧力Pacを用いるようにすることによって、より正確にスロットル弁通過空気流量mt等を算出することができ、その結果としてより正確に上記応答時定数τを求めることが可能になる。
ところで、上記上流側吸気管内圧力Pacは、スロットル弁18の直上流に圧力センサを設けて検出するようにしてもよいが、圧力センサを使用しないで算出することも可能である。すなわち、大気圧Paと上流側吸気管内圧力Pacとの差は、ベルヌーイの定理により、下記数23のように表すことができる。
Figure 0004207718
ここで、ρは大気密度であり、vはエアクリーナ16を通過する空気の流速であり、Gaはエアクリーナ16を通過する空気の流量であり、kはvとGaの比例係数である。標準大気密度ρ0と、標準大気密度ρ0を現在の大気密度ρへ変換するための圧力補正係数ekpa及び温度補正係数ekthaとを使用すれば、数23は下記数24のように書き換えることができる。更に、数24は、流量Gaだけを変数とする関数f(Ga)を使用して下記数25のように書き換えることができる。
Figure 0004207718
Figure 0004207718
数25は、上流側吸気管内圧力Pacを表す下記数26のように変形することができる。数26において、流量Gaは、エアクリーナ16の直下流側にエアフローメータが設けられている場合には、このエアフローメータにより検出することができる。また、圧力補正係数ekpaは、検出される大気圧Paにより設定可能であり、温度補正係数ekthaは、検出される大気温度Taにより設定可能である。
Figure 0004207718
また、数26において、エアクリーナ16を通過する空気の流量Gaは、スロットル弁通過空気流量mtと考えることができ、数26は下記数27のように変形することができる。
Figure 0004207718
但し、厳密には、数27に基づいて現在の上流側吸気管内圧力Pacを算出するためには現在のスロットル弁通過空気流量mtが必要となる。また逆に数2または数3等を用いて現在のスロットル弁通過空気流量mtを算出するためには現在の上流側吸気管内圧力Pacが必要となる。このため、数27に基づいて現在の上流側吸気管内圧力Pacを算出するには、スロットル弁通過空気流量mtとして前回のスロットル弁通過空気流量mt、すなわち1離散時間前のスロットル弁通過空気流量mtを使用せざるを得ない。この点、繰り返し計算を行うことによって、算出される上流側吸気管内圧力Pacの精度を向上することも可能であるが、制御負荷の増大を避けるために、前回求めたスロットル弁通過空気流量mtに基づいて求めた上流側吸気管内圧力Pacを現在の上流側吸気管内圧力Pacとして用いて、各式の計算を行うようにしてもよい。
図1は、本発明の内燃機関の制御装置を筒内噴射型火花点火式内燃機関に適用した場合の一例を示す概略図である。 図2は、スロットル弁開度と流量係数との関係を示す図である。 図3は、関数Φ(Pm/Pa)を示す図である。 図4は、スロットルモデルの基本概念を示す図である。 図5は、吸気管モデルの基本概念を示す図である。 図6は、吸気弁モデルの基本概念を示す図である。 図7は、筒内充填空気量及び筒内吸入空気流量の定義に関する図である。 図8は、応答時定数(63%応答時間)τについて、スロットル開度θtの変化に対する筒内充填空気量Mcの変化を例にして説明するための図である。 図9は、応答時定数τの算出方法について示した図である。 図10は、応答時定数τの別の算出方法について示した図である。 図11は、スロットル弁開度θtと下流側吸気管内圧力Pmまたは筒内吸入空気流量mcとの関係を示した図である。 図12は、目標開度の設定方法について説明するための図である。
符号の説明
1…機関本体
5…燃焼室
6…吸気弁
7…吸気ポート
8…排気弁
9…排気ポート
11…燃料噴射弁
13…吸気管
18…スロットル弁
23、24…可変バルブタイミング機構

Claims (5)

  1. スロットル弁の開度が目標開度に変更される場合において該目標開度までのスロットル弁の開度変更全体における筒内充填空気量またはその相当値の応答時定数を算出する内燃機関の制御装置であって、
    上記目標開度を設定する手段と、
    スロットル弁の開度を上記目標開度に維持した場合にスロットル弁下流側の吸気管内圧力が収束する値である目標吸気管内圧力を求める手段と、
    スロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時のスロットル弁下流側の吸気管内圧力である現吸気管内圧力を求める手段と、
    スロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時のスロットル弁通過空気流量を求める手段と、
    スロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時の筒内吸入空気流量を求める手段と、を有し、
    上記目標吸気管内圧力と、上記現吸気管内圧力と、上記スロットル弁通過空気流量と、上記筒内吸入空気流量とに基づいて、上記応答時定数を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 上記応答時定数は、
    τを上記応答時定数、Pmtaを上記目標吸気管内圧力、Pm0を上記現吸気管内圧力、mt0をスロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時のスロットル弁通過空気流量、mc0をスロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時の筒内吸入空気流量、Vmをスロットル弁から吸気弁までの吸気管部分の容積、Tm0をスロットル弁の開度を上記目標開度に変更した時のスロットル弁下流側の吸気管内温度、Rを気体定数とすると、下記数1を用いて算出される請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
    Figure 0004207718
  3. スロットル弁の目標開度を設定する上記手段は、
    要求トルクに対応した筒内充填空気量またはその相当値を求めると共にそれを実現するスロットル弁下流側の吸気管内圧力である要求吸気管内圧力を求める手段を有していて、
    該要求吸気管内圧力が予め定めた所定圧力より大きい場合には、上記所定圧力を実現するスロットル弁の開度を修正目標開度として求め、該修正目標開度を上記目標開度として設定する、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. スロットル弁の目標開度を設定する上記手段は、
    要求トルクに対応した筒内充填空気量またはその相当値を求めると共にそれを実現するスロットル弁下流側の吸気管内圧力である要求吸気管内圧力を求める手段を有していて、
    該要求吸気管内圧力が予め定めた所定圧力より大きい場合には、上記所定圧力を実現するスロットル弁の開度を修正目標開度として求め、該修正目標開度に少なくとも機関回転数に基づいて定められる補正値を加えた開度を上記目標開度として設定する、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 上記要求吸気管内圧力が予め定めた所定圧力より大きい場合において、該要求吸気管内圧力を実現するスロットル弁の開度を上記目標開度として設定するという要求があった場合には、上記要求吸気管内圧力を実現するスロットル弁の開度を上記目標開度として設定する請求項3または4に記載の内燃機関の制御装置。
JP2003301356A 2003-08-26 2003-08-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4207718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301356A JP4207718B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 内燃機関の制御装置
US10/922,102 US6986337B2 (en) 2003-08-26 2004-08-20 Control device of internal combustion engine
EP04020186A EP1510677B1 (en) 2003-08-26 2004-08-25 Control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301356A JP4207718B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069134A JP2005069134A (ja) 2005-03-17
JP4207718B2 true JP4207718B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34101169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301356A Expired - Fee Related JP4207718B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6986337B2 (ja)
EP (1) EP1510677B1 (ja)
JP (1) JP4207718B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114574B2 (ja) * 2003-08-26 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP3985746B2 (ja) * 2003-08-26 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7613958B2 (en) 2004-01-12 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error detection in a system having coupled channels
US7606253B2 (en) * 2004-01-12 2009-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Successful transactions
US7672222B2 (en) * 2004-01-12 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Link failures
US7721159B2 (en) * 2005-02-11 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passing debug information
US7624213B2 (en) * 2005-02-11 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passing identification information
JP4270099B2 (ja) * 2004-10-19 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7380447B2 (en) * 2006-06-10 2008-06-03 Ford Global Technologies. Llc Method and system for transient airflow compensation in an internal combustion engine
JP2008133767A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp モデルベース開発におけるモデル簡易化手法
JP4941069B2 (ja) * 2007-04-17 2012-05-30 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP2009203867A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
DE102013113167A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
SE540839C2 (en) * 2017-03-31 2018-11-27 Scania Cv Ab Control of an automated clutch and of an engine torque
JP7004161B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
IT201800009528A1 (it) * 2018-10-17 2020-04-17 Fpt Ind Spa Dispositivo di controllo di una valvola a farfalla di un motore a combustione interna e motore a combustione interna comprendente detto dispositivo
JP7135719B2 (ja) * 2018-10-24 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
CN113418706B (zh) * 2021-05-31 2022-11-11 中国环境科学研究院 发动机平均摩擦损失压力获取方法及计算机产品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69327294T2 (de) * 1992-10-19 2000-04-13 Honda Motor Co Ltd Regelungssystem für die Brennstoffdosierung eines Innenverbrennungsmotors
JP3330234B2 (ja) * 1994-07-29 2002-09-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000097086A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Hitachi Ltd エンジンの吸入空気流量制御方法、制御装置および出力制御方法
JP4075233B2 (ja) 1999-07-29 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量予測装置
US6363316B1 (en) * 2000-05-13 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Cylinder air charge estimation using observer-based adaptive control
US6460409B1 (en) * 2000-05-13 2002-10-08 Ford Global Technologies, Inc. Feed-forward observer-based control for estimating cylinder air charge
JP2002130042A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の筒内充填空気量検出装置
JP2002201998A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2002303177A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Denso Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2002332884A (ja) 2001-05-01 2002-11-22 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP3900064B2 (ja) * 2002-10-30 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510677A3 (en) 2010-11-03
JP2005069134A (ja) 2005-03-17
US6986337B2 (en) 2006-01-17
EP1510677B1 (en) 2011-11-30
EP1510677A2 (en) 2005-03-02
US20050081823A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352830B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4207718B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3900081B2 (ja) 内燃機関の筒内流入排気ガス量算出装置、および、吸気通路内流入排気ガス量算出装置
JP4114574B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP2007040266A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP3888301B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環ガス量算出装置
JP3985746B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3945509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5776530B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4696617B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2006112321A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4241560B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4424257B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008144641A (ja) 大気圧推定装置
JP2005036672A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4032957B2 (ja) 吸気管内圧力算出装置及び吸気管内温度算出装置
JP4172359B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3897690B2 (ja) 制御弁通過ガス流量算出装置
JP2017115777A (ja) エンジン制御装置
JP3945510B2 (ja) 内燃機関の筒内充填空気量推定装置
JP4737191B2 (ja) 吸気通路容積算出装置
JP2005248943A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2009085227A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4420106B2 (ja) スロットル弁通過空気流量算出装置
JP2006077620A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4207718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees