JP4420106B2 - スロットル弁通過空気流量算出装置 - Google Patents

スロットル弁通過空気流量算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4420106B2
JP4420106B2 JP2007312566A JP2007312566A JP4420106B2 JP 4420106 B2 JP4420106 B2 JP 4420106B2 JP 2007312566 A JP2007312566 A JP 2007312566A JP 2007312566 A JP2007312566 A JP 2007312566A JP 4420106 B2 JP4420106 B2 JP 4420106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
flow rate
intake
intake pipe
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007312566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069790A (ja
Inventor
晴文 武藤
大介 小林
雄一郎 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007312566A priority Critical patent/JP4420106B2/ja
Publication of JP2008069790A publication Critical patent/JP2008069790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420106B2 publication Critical patent/JP4420106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のスロットル弁通過空気流量算出装置に関する。
内燃機関の燃焼室において燃焼される混合気の空燃比を最適な値とするためには、吸気弁が閉じたときに燃焼室内に充填されている吸気ガスの量(以下、「筒内充填ガス量」と称す)を正確に推定する必要がある。通常、筒内充填ガス量は、流量センサ(エアフローメータ)等の多数のセンサ、およびこれらセンサからの出力値を引数とした多数のマップから推定される。ところが、このようにマップを用いて筒内充填ガス量を推定すると、必要なマップの数およびその引数の数が多くなり、これにより筒内充填ガス量算出時のマップ検索操作が増大し、制御負荷が増大してしまう問題がある。
さらに、上記のようにマップに基づいて吸入ガス量を算出するためには、各内燃機関の形式毎に実際の測定に基づいて各マップを作成する、いわゆる適合作業を行わなければならないが、この適合作業における測定点はマップの引数の数に応じて増大するため、引数の数が多くなると適合を行う際の工数が多大になり、また引数の数が一つ増えるだけで、その工数は何十倍にも増加してしまう問題がある。
そこで、近年において、流体力学等に基づく式で表される吸入ガス量モデルを用いることにより、マップの数および引数を減らして筒内充填ガス量を算出することが検討されている。このような吸入ガス量モデルにおいては、例えば、スロットルモデル、吸気管モデル、吸気弁モデル等を構築し、これら各モデルを用いることによりスロットル弁開度、大気圧、および大気温度から、筒内充填ガス量を求めるようにしている。
より詳細には、スロットルモデルは、エネルギ保存則、運動量保存則、質量保存則、および状態方程式に基づいて、スロットル弁開度、大気圧、および大気温度から、スロットル弁を通過する空気流量(以下、「スロットル弁通過空気流量」と称す)を算出するようになっている。また、吸気管モデルは、エネルギ保存則、質量保存則および状態方程式に基づいて、スロットルモデルにおいて算出されたスロットル弁通過空気流量と後述する吸気弁モデルにおいて算出された筒内吸入ガス流量とから、吸気管内圧力および吸気管内温度を算出するようになっている。さらに、吸気弁モデルは、筒内充填ガス量が吸気管内圧力にほぼ比例するという経験則から導かれた式(実験式)に基づいて、吸気管モデルにおいて算出された吸気管内圧力、吸気管内温度、および大気温度から、燃焼室内に流入する吸気ガスの流量(以下、「筒内吸入ガス流量」と称す)および筒内充填ガス量を算出するようになっている。
このように、吸入ガス量モデルを用いて筒内充填ガス量を算出することにより、ECUに記憶させるべきマップの数が減少し、適合を行う際の工数を削減すことができる。また、各モデルに用いられる計算式は比較的単純なものであるため、マップを使用する場合に比べて制御負荷を小さくすることができる。
ところで、上述したように、このような吸入ガス量モデルを用いて筒内充填ガス量を算出するためには、スロットル弁通過空気流量を求める必要があり、特許文献1には、このスロットル弁通過空気流量をスロットル弁開度等の機関運転状態に基づいて求める方法が開示されている。すなわち、スロットル弁通過空気流量mtは、以下の数によって求められるとしている。
Figure 0004420106
この式は、スロットル弁の開口部分を一種のオリフィスと仮定すれば、エネルギ保存則や運動量保存則等に基づいて得られるオリフィスを通過する流体の量を表す式がスロットル弁通過空気流量を表す式として利用できること、及び上述した筒内充填ガス量と吸気管内圧力との関係を示す実験式に基づいて筒内吸入ガス流量を求める場合において、定常運転時では筒内吸入ガス流量とスロットル弁通過空気流量とが等しくなること等から得られるものである。式中、mtはスロットル弁通過空気流量、Thaはスロットル弁上流側温度(大気温度)、κは空気の比熱比(κ=Cp(等圧比熱)/Cv(等容比熱))、Pmは吸気管内圧力(スロットル弁より下流で吸気弁より上流の部分の圧力)、Paは大気圧、PmTAは定常運転時における吸気管内圧力をそれぞれ表している。
ここで、PmTAはスロットル弁開度θt及び機関回転数NE等に基づいて決定することができる。PmTAと、スロットル弁開度θt及び機関回転数NE等との関係は予め実験によって求められ、関数マップとして記憶しておく。また、a、bは何れも定数(適合パラメータ)であり、機関回転数NE等に基づいて設定され得る。これら定数aあるいはbと機関回転数NE等との関係についても予め実験により定められ、関数マップとして記憶しておく。更に、T0は、こうした実験により各定数a、bを設定した時の吸入空気の基準温度を表している。
この数から明らかなように、大気温度Tha、大気圧Pa、吸気管内圧力Pmを求め、スロットル弁開度θt及び機関回転数NE等から関数マップに基づいて定常運転時における吸気管内圧力PmTAを求め、機関回転数NE等から関数マップに基づいて定数a、bを設定すれば、スロットル弁通過空気流量mtが求まることになる。
ところで、従来より、燃焼温度を下げてNOx生成を低減する等の目的で、内燃機関の排気側から吸気側へ排気ガスを再循環させ、この再循環ガス(EGRガス)を新気と共に筒内へ吸入させるようにした排気還流機構(EGR機構)付きの内燃機関が知られている。そしてこのような内燃機関では、通常、スロットル弁よりも下流であって吸気弁よりも上流である吸気管部分にEGRガスが導入されるのであるが、この場合、EGRガス導入の影響で吸気管内の温度及び圧力が上昇することになる。
一方、上記数は、このようなEGR機構付きの内燃機関に対応したものではないので、上記数をEGR機構付きの内燃機関に適用した場合には、求められるスロットル弁通過空気流量mtは、EGRガス導入に伴う吸気管内温度及び圧力の上昇により大きな誤差を含むことになる。
特開2001−41095号公報 特開2002−147279号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、EGRガスの導入がある場合においてもスロットル弁通過空気流量を正確に算出することのできるスロットル弁通過空気流量算出装置を提供することである。
上記課題を解決するために、1番目の発明によれば、燃焼室から排気通路に排出された排気ガスの少なくとも一部を吸気通路に再循環させる排気再循環通路と、該排気再循環通路を通る排気ガスの流量を調整する制御弁とを具備する内燃機関において、定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量Pmegrと、吸気管内圧力Pmと、スロットル弁上流の圧力もしくは大気圧Paとに基づいて、過渡状態におけるスロットル弁通過空気流量mtを算出するスロットル弁通過空気流量算出装置であって、吸気管内圧力と、上記制御弁を通過する再循環排気ガスの流量との関係が勾配が互いに異なりかつ接続点において連続している二つの一次関数により表されることに基づき、吸気管内圧力と、定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量との関係を、勾配が互いに異なりかつ接続点において連続している二つの一次関数式により表すと共に、これら二つの一次関数式を予め求めて記憶しておき、排気ガス再循環中の定常運転時における吸気管内圧力を、スロットル弁の開度及び上記制御弁の開度に基づき算出し、該算出された吸気管内圧力から前記一次関数式を用いて上記定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量を算出するスロットル弁通過空気流量算出装置が提供される。
また2番目の発明によれば1番目の発明において、上記制御弁の開度をスロットル弁の開度に換算する手段を有していて、上記排気ガス再循環中の定常運転時における吸気管内圧力Pmegrが、機関回転数と、上記制御弁の開度分を含めたスロットル弁の開度とに基づいて定められる。
EGRガスの導入がある場合においてもスロットル弁通過空気流量を正確に算出することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1に概略的に示した機関本体1は筒内噴射型火花点火式内燃機関を示す。しかしながら、本発明を別の火花点火式内燃機関や圧縮自着火式内燃機関に適用してもよい。
図1に示したように、本発明の第1の実施形態では機関本体1はシリンダブロック2と、シリンダブロック2内で往復動するピストン3と、シリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド4とを具備する。ピストン3とシリンダヘッド4との間には燃焼室5が形成される。シリンダヘッド4には各気筒毎に吸気弁6と、吸気ポート7と、排気弁8と、排気ポート9とが配置される。さらに、図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。またピストン3の頂面には燃料噴射弁11の下方から点火プラグ10の下方まで延びるキャビティ12が形成されている。
各気筒の吸気ポート7は下流側の吸気管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は上流側の吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気管15内にはステップモータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、各気筒の排気ポート9は排気管19に連結され、この排気管19は排気浄化装置20に連結される。排気通路(排気ポート、排気管等)と吸気通路(吸気ポート、吸気管)とは排気再循環通路(以下、「EGR通路」と称す)21を介して互いに連結され、この排気再循環通路21内には排気再循環通路を通る排気ガスの流量を調整するための制御弁(以下、「EGR弁」と称す)22が配置される。
電子制御ユニット(ECU)31はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管13には、吸気管内の吸気ガス(新気およびEGRガス)の圧力を検出するための吸気管内圧力センサ40が設けられており、吸気管内圧力センサ40は吸気管内圧力に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、スロットル弁18の開度を検出するためのスロットル弁開度センサ43と、内燃機関の周囲の大気の圧力、または吸気管15に吸入される空気の圧力(吸気圧)を検出するための大気圧センサ44と、内燃機関の周囲の大気の温度、または吸気管15に吸入される空気の温度(吸気温)を検出するための大気温センサ45が設けられ、これらセンサの出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、アクセルペダル46にはアクセルペダル46の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ47が接続され、負荷センサ47の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ48は例えばクランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ48の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11、ステップモータ17およびEGR弁22に接続される。
なお、EGR弁22の開度については、EGR弁22へ送信されたステップ信号の累積値(ステップ数)に基づいてCPU35において計算により求められる。
ところで、内燃機関の制御装置として、燃焼室において燃焼される混合気の空燃比を目標空燃比にするために、吸気弁が閉じたときに燃焼室内に充填されている吸気ガスの量(筒内充填ガス量)Mcを推定し、推定された筒内充填ガス量Mcに基づいて混合気の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁によって噴射する燃料の量(以下、「燃料噴射量」と称す)を定めるものが公知である。そしてこのような場合、内燃機関の燃焼室において燃焼される混合気の空燃比を正確に目標空燃比とするためには、筒内充填ガス量Mcを正確に推定する必要がある。
通常、このような筒内充填ガス量Mcは、流量センサ(エアフローメータ)等の多数のセンサ、およびこれらセンサからの出力値を引数とした多数のマップから推定されるが、このようにマップを用いて筒内充填ガス量Mcを推定する場合、推定される筒内充填ガス量Mcの値をより正確なものにするためには、必要なマップの数およびその引数の数が多くなる。このようにマップの数が多くなると、マップを保存するためのECUのROMを記憶容量の大きいものにしなければならず、内燃機関の制御装置の製造コストが高くなってしまう。さらに、各マップを作成するにはマップが搭載される車種毎に適合を行わなければならないため、マップの数およびその引数の数が多くなると適合を行う際の労力が多大となってしまう。
そこで、マップを用いずに様々なモデルを用いて、数値計算により筒内充填ガス量Mcを算出する内燃機関の制御装置が検討されている。このような制御装置では、数値計算を多用することにより必要なマップの数を極力減らすようにしており、これにより適合作業を行う際の工数を大幅に削減しながらも、筒内充填ガス量Mcを正確に算出することができる。このような制御装置のうち本願出願人により提案されたものの一つに、図2に示した吸入ガス量モデルM20を搭載した制御装置がある(特願2001−316350号)。図示した吸入ガス量モデルM20はEGR機構を装備していない内燃機関に適用される最も単純なモデルであるが、モデルを用いた内燃機関制御(より詳細には筒内充填ガス量Mcの算出)の一例として以下でこの吸入ガス量モデルM20について説明する。
吸入ガス量モデルM20は、図2に示したようにスロットルモデルM21、吸気管モデルM22、吸気弁モデルM23を備える。スロットルモデルM21には、スロットル弁開度センサによって検出されたスロットル弁の開度(スロットル弁開度)θtと、大気圧センサによって検出された内燃機関周囲の大気圧(または、吸気管に吸入されるスロットル弁上流側の空気の圧力)Paと、大気温センサによって検出された内燃機関周囲の大気温度(または、吸気管に吸入される空気の温度)Taと、後述する吸気管モデルM22において算出された吸気管内の圧力(吸気管内圧力)Pmとが入力され、これら入力された各パラメータの値を後述するスロットルモデルM21のモデル式に代入することで、単位時間当たりにスロットル弁を通過する空気の流量(以下、「スロットル弁通過空気流量mt」と称す)が算出される。スロットルモデルM21において算出されたスロットル弁通過空気流量mtは、吸気管モデルM22へ入力される。
吸気管モデルM22には、スロットルモデルM21において算出されたスロットル弁通過空気流量mtと、以下で詳述する単位時間当たりに燃焼室内に流入する吸気ガスの流量(以下、「筒内吸入ガス流量mc」と称す。なお、筒内吸入ガス流量mcの定義については、吸気弁モデルM23において詳述する)とが入力され、これら入力された各パラメータの値を後述する吸気管モデルM22のモデル式に代入することで、吸気管内に存在する吸気ガスの圧力、すなわち吸気管内圧力Pmと吸気管内に存在する吸気ガスの温度、すなわち吸気管内温度Tmとが算出される。吸気管モデルM22において算出された吸気管内圧力Pmと吸気管内温度Tmは共に吸気弁モデルM23へ入力され、さらに吸気管内圧力PmはスロットルモデルM21にも入力される。
吸気弁モデルM23には、吸気管モデルM22において算出された吸気管内圧力Pmおよび吸気管内温度Tmの他に大気温度Taが入力され、これら入力された各パラメータの値を後述する吸気弁モデルM23のモデル式に代入することで、筒内吸入ガス流量mcが算出される。算出された筒内吸入ガス流量mcは、筒内充填ガス量Mcに変換され、この筒内充填ガス量Mcに基づいて燃料噴射弁からの燃料噴射量が決定される。また、吸気弁モデルM23において算出された筒内吸入ガス流量mcは吸気管モデルM22に入力される。
図2から分かるように、吸入ガス量モデルM20ではあるモデルにおいて算出されたパラメータの値が別のモデルへの入力値として利用されるので、吸入ガス量モデルM20全体では、実際に入力される値はスロットル弁開度θt、大気圧Pa、および大気温度Taの三つのパラメータのみであり、これら三つのパラメータから筒内充填ガス量Mcが算出される。
次に、吸入ガス量モデルM20の各モデルM21〜M23について説明する。
スロットルモデルM21では、大気圧Pa、大気温度Ta、吸気管内圧力Pm、スロットル弁開度θtから、下記数に基づいてスロットル弁通過空気流量mtが算出される。ここで、数におけるμはスロットル弁における流量係数で、スロットル弁開度θtの関数であり、図3に示したようなマップから定まる。また、Atはスロットル弁の開口断面積(以下、「スロットル開口面積」と称す)を示し、スロットル弁開度θtの関数である。なお、これら流量係数μおよび開口断面積Atをまとめたμ・Atをスロットル弁開度θtから一つのマップで求めるようにしてもよい。また、Raは気体定数に関連する定数であり、気体定数Rを1mol当たりの空気の質量Maで除算した値である(Ra=R/Ma)
Figure 0004420106
また、Φ(Pm/Pa)は下記数に示した関数であり、この数におけるκは比熱比(κ=Cp(等圧比熱)/Cv(等容比熱)であり、一定値とする)である。この関数Φ(Pm/Pa)は図4に示したようなグラフに表すことができるので、このようなグラフをマップとしてECUのROMに保存し、実際には数を用いて計算するのではなくマップからΦ(Pm/Pa)の値を求めるようにしてもよい。
Figure 0004420106
これらスロットルモデルM21の数および数は、スロットル弁18上流の気体の圧力を大気圧Pa、スロットル弁18上流の気体の温度を大気温度Ta、スロットル弁18を通過する気体の圧力を吸気管内圧力Pmとして、図5に示したようなスロットル弁18のモデルに対して、質量保存則、エネルギ保存則および運動量保存則を適用し、さらに気体の状態方程式、比熱比の定義式、およびマイヤーの関係式を利用することによって得られる。
吸気管モデルM22では、スロットル弁通過空気流量mt、筒内吸入ガス流量mc、および大気温度Taから、下記数および数に基づいて吸気管内圧力Pmおよび吸気管内温度Tmが算出される。なお、数および数におけるVmはスロットル弁から吸気弁までの吸気管等の部分(以下、「吸気管部分」と称す)13´の容積に等しい定数である。
Figure 0004420106
Figure 0004420106
ここで、吸気管モデルM22について図6を参照して説明する。吸気管部分13´の総気体量(総吸気ガス量)をMとすると、総気体量Mの時間的変化は、吸気管部分13´に流入する気体の流量、すなわちスロットル弁通過空気流量mtと、吸気管部分13´から流出する気体の流量、すなわち筒内吸入ガス流量mcとの差に等しいため、質量保存則により下記数が得られ、この数および気体の状態方程式(Pm・Vm=M・Ra・Tm)より、数が得られる。
Figure 0004420106
また、吸気管部分13´の気体のエネルギM・Cv・Tmの時間的変化量は、吸気管部分13´に流入する気体のエネルギと吸気管部分13´から流出する気体のエネルギとの差に等しい。このため、吸気管部分13´に流入する気体の温度を大気温度Ta、吸気管部分13´から流出する気体の温度を吸気管内温度Tmとすると、エネルギ保存則により下記数が得られ、この数および上記気体の状態方程式より、数が得られる。
Figure 0004420106
吸気弁モデルM23では、吸気管内圧力Pm、吸気管内温度Tm、および大気温度Taから、下記数に基づいて、筒内吸入ガス流量mcが算出される。なお、数におけるa、bは、機関回転数NEから、さらに吸気弁の位相角(バルブタイミング)および作用角を変更できる可変動弁機構を備えた内燃機関の場合には吸気弁6の位相角、作用角から定まる適合パラメータである。
Figure 0004420106
上述した吸気弁モデルM23について図7を参照して説明する。一般に、吸気弁6が閉じたときに燃焼室5内に充填されている吸気ガスの量である筒内充填ガス量Mcは、吸気弁6が閉弁するとき(吸気弁閉弁時)に確定し、吸気弁閉弁時の燃焼室5内の圧力に比例する。また、吸気弁閉弁時の燃焼室5内の圧力は吸気弁上流の気体の圧力、すなわち吸気管内圧力Pmと等しいとみなすことができる。したがって、筒内充填ガス量Mcは、吸気管内圧力Pmに比例すると近似することができる。
ここで、単位時間当たりに吸気管部分13´から流出する全吸気ガスの量を平均化したもの、または単位時間当たりに吸気管部分13´から全ての燃焼室5に吸入される吸気ガスの量を一つの気筒の吸気行程に亘って(後述するように本実施形態ではクランク角180°分)平均化したものを筒内吸入ガス流量mc(以下で詳述する)とすると、筒内充填ガス量Mcが吸気管内圧力Pmに比例することから、筒内吸入ガス流量mcも吸気管内圧力Pmに比例すると考えられる。このことから、理論および経験則に基づいて、上記数が得られる。なお、数における適合パラメータaは比例係数であり、適合パラメータbは排気弁閉弁時において燃焼室5内に残存している既燃ガス量に関連する値(以下で説明する)である。また、実際の運転では過渡時に吸気管内温度Tmが大きく変化する場合があるため、これに対する補正として理論および経験則に基づいて導かれたTa/Tmが乗算されている。
ここで、筒内吸入ガス流量mcについて、図8を参照して内燃機関が4気筒である場合について説明する。なお、図8は横軸がクランクシャフトの回転角度、縦軸が単位時間当たりに吸気管部分13´から燃焼室5に実際に流入する吸気ガスの量である。図8に示したように、4気筒の内燃機関では、吸気弁6が例えば1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順に開弁し、各気筒に対応する吸気弁6の開弁量に応じて吸気管部分13´から各気筒の燃焼室5内へ吸気ガスが流入する。吸気管部分13´から各気筒の燃焼室5内に流入する吸気ガスの流量の変位は図8に破線で示した通りであり、これを総合して吸気管部分13´から全気筒の燃焼室5に流入する吸気ガスの流量は図8に実線で示した通りである。また、例えば1番気筒への筒内充填ガス量Mcは図8に斜線で示した部分に相当する。
これに対して、実線で示した吸気管部分13´から全ての気筒の燃焼室5に流入する吸気ガスの量を平均化したものが筒内吸入ガス流量mcであり、図中に一点鎖線で示されている。そして、この一点鎖線で示した筒内吸入ガス流量mcに、4気筒の場合にはクランクシャフトが180°(すなわち、4ストローク式内燃機関において1サイクル中にクランクシャフトが回転する角度720°を気筒数で割った角度)回転するのにかかる時間ΔT180°を乗算したものが筒内充填ガス量Mcとなる。したがって、吸気弁モデルM23で算出された筒内吸入ガス流量mcにΔT180°を乗算することで、筒内充填ガス量Mcを算出することができる(Mc=mc・ΔT180°)。より詳細には、筒内充填ガス量Mcは吸気弁閉弁時の圧力に比例することから、吸気弁閉弁時の筒内吸入ガス流量mcにΔT180°を乗算したものが筒内充填ガス量Mcとされる。なお、以上の説明からも明らかなように、数における値bにΔT180°を乗算し、更にTa/Tmを乗算すると、排気弁8閉弁時において燃焼室5内に残存している既燃ガス量が得られると考えられる。
次に、上記吸入ガス量モデルM20を内燃機関の制御装置に実装して、実際に筒内充填ガス量Mcを算出する場合について説明する。筒内充填ガス量Mcは吸入ガス量モデルM20を用いて、上記数、数、数、および数を解くことにより表される。この場合、ECUで処理するために、これらの式を離散化する必要がある。時刻t、計算間隔Δtを用いて数、数、数、および数を離散化すると、それぞれ下記数、数10、数11、および数12が得られる。なお、吸気管内温度Tm(t+Δt)は、数10および数11によってそれぞれ算出されたPm/Tm(t+Δt)およびPm(t+Δt)から、数13によって算出される。
Figure 0004420106
Figure 0004420106
Figure 0004420106
Figure 0004420106
Figure 0004420106
このようにして実装された吸入ガス量モデルM20では、スロットルモデルM21の数で算出された時刻tにおけるスロットル弁通過空気流量mt(t)と、吸気弁モデルM23の数12で算出された時刻tにおける筒内吸入ガス流量mc(t)とが、吸気管モデルM22の数10および数11に代入され、これにより時刻t+Δtにおける吸気管内圧力Pm(t+Δt)および吸気管内温度Tm(t+Δt)が算出される。次いで、算出されたPm(t+Δt)およびTm(t+Δt)は、スロットルモデルM21および吸気弁モデルM23の数および数12に代入され、これにより時刻t+Δtにおけるスロットル弁通過空気流量mt(t+Δt)および筒内吸入ガス流量mc(t+Δt)が算出される。そして、このような計算を繰り返すことによって、スロットル弁開度θt、大気圧Pa、および大気温度Taから、任意の時刻tにおける筒内吸入ガス流量mcが算出され、算出された筒内吸入ガス流量mcに上記時間ΔT180°を乗算することで、任意の時刻tにおける筒内充填ガス量Mcが算出される。
なお、内燃機関の始動時には、すなわち時刻t=0においては、吸気管内圧力Pmは大気圧と等しい(Pm(0)=Pa)とされ、吸気管内温度Tmは大気温度と等しい(Tm(0)=Ta)とされて、各モデルM21〜M23における計算が開始される。
なお、上記吸入ガス量モデルM20では、大気温度Taおよび大気圧Paが一定であるとしているが、時刻によって変化する値としてもよく、例えば、大気温度を検出するための大気温センサによって時刻tにおいて検出された値を大気温度Ta(t)、大気圧を検出するための大気圧センサによって時刻tにおいて検出された値を大気圧Pa(t)として上記数、数11、および数12に代入するようにしてもよい。
ところで、以上で説明した吸入ガス量モデルM20は、上述したようにEGR機構を備えていない内燃機関に適用される最も単純なモデルであり、これをそのまま図1に例示したようなEGR機構を備えた内燃機関に適用すると十分な精度が得られず制御上の不都合が生じてしまう。その原因の一つは、EGRガスの導入の影響で吸気管内温度Tm及び圧力Pmが上昇し、吸気管部分13´内への新気流入量であるスロットル弁通過空気流量mtがEGRガスの導入がない場合とは大きく異なるためであると考えられる。
そこで本発明のスロットル弁通過空気流量算出装置では、EGRガスの導入がある場合においてもスロットル弁通過空気流量が正確に算出できるように、以下で説明するような方法でスロットル弁通過空気流量を算出する。これによって、モデルを用いた内燃機関制御における制御精度の向上を図ることが可能となる。
すなわち、本発明のスロットル弁通過空気流量算出装置においては、下記の数14に基づいてスロットル弁通過空気流量mtが算出される。
Figure 0004420106
ここで、Pmegrは、その時点での機関回転数NE、スロットル弁開度θt及びEGR弁開度STPを保持した場合に収束する吸気管内圧力、すなわち排気ガス再循環中の定常運転時における吸気管内圧力を示しており、機関回転数NE、スロットル弁開度θt及びEGR弁開度STPに基づいて定められる(Pmegr=f1(NE,θt,STP))。e、d、rは適合パラメータを示しており、これらについては後述する。また、Φ(Pm/Pa)は数で示された関数と同様の関数であり、Φ(Pmegr/Pa)は数で示された関数のPmにPmegrを代入したものである。
次に、数14の導出過程について説明する。一般にスロットル弁通過空気流量mtは上述した数によって求めることができるが、数に基づいて定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量mtTAを求めると、定常運転時における吸気管内圧力はPmegrであるので以下の数15のようになる。
Figure 0004420106
そして更に、数の各辺をそれぞれ数15の対応する各辺で除して変形すると以下の数16が得られる。
Figure 0004420106
一方、EGRガスが導入される場合の定常運転時における筒内吸入空気流量mcaは、以下の数17で表すことができる(数17の導出過程については後述する)。
Figure 0004420106
ここで、eは機関回転数NEとEGR弁開度STPに基づいて定まる適合パラメータ(e=f2(NE,STP))を示し、dは機関回転数に基づいて定まる適合パラメータ(d=f3(NE))を示し、rは機関回転数とEGR弁開度STPに基づいて定まる適合パラメータ(r=f4(NE,STP))を示す。そして適合パラメータeについては、より詳細には、以下の数18で示されるように、吸気管内圧力Pmと適合パラメータdとの大小関係によって異なる値をとる。
Figure 0004420106
すなわち、適合パラメータeは機関回転数NEとEGR弁開度STPによって上記e1またはe2の何れかの値をとることが定められ、吸気管内圧力Pmと適合パラメータdとの大小関係によって最終的に上記e1またはe2のうちの何れの値をとるかが定められる。
ここで、数17は定常運転時に関して示していることを考慮すると、定常運転時においては、筒内吸入空気量mcaはスロットル弁通過空気流量mtTAと等しくなり、吸気管内圧力Pmは定常運転時における吸気管内圧力Pmegrとなるので、数17より以下の数19が得られる。
Figure 0004420106
この時、上記数18に対応して適合パラメータeは以下の数20のように示される。
Figure 0004420106
そしてこの数19を数16に代入することによって、上述の数14が得られる。
本実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置においては、定常運転時における吸気管内圧力Pmegrは、機関回転数NE、スロットル弁開度θt及びEGR弁開度STPの関数(Pmegr=f1(NE,θt,STP))として予め実験等によって求められ、マップの形でROM34に記憶されている。同様に適合パラメータeは、機関回転数NEとEGR弁開度STPの関数(e=f2(NE,STP))として予め実験等によって求められると共に、Pmegrと適合パラメータdとの大小関係をも加味して一つの値が定められるようにマップの形でROM34に記憶されている。適合パラメータdは、機関回転数NEの関数(d=f3(NE))として予め実験等によって求められ、マップの形でROM34に記憶されている。適合パラメータrは、機関回転数NEとEGR弁開度STPの関数(r=f4(NE,STP))として予め実験等によって求められ、マップの形でROM34に記憶されている。
本実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置では、上述の各マップから機関回転数NE、スロットル弁開度θt及びEGR弁開度STP等に基づいてPmegr及び適合パラメータe、d、rが定められ、吸気管内圧力センサ40の検出値に基づいて吸気管内圧力Pmが求められて、数14に基づいてスロットル弁通過空気流量mtが算出される。なお、吸気管内圧力Pmは他の手段によって推定もしくは算出されてもよく、例えば、スロットル弁開度θtに基づいて、あるいはエアフローメータを有している場合にはその検出値に基づいて算出されてもよい。
以上の説明から明らかなように、数14に基づいて算出されるスロットル弁通過空気流量mtは、EGRガスの導入の影響、例えばEGRガスの導入に伴う吸気管内温度Tm及び圧力Pmの上昇を加味したものとなる。また、数14は過渡状態におけるスロットル弁通過空気流量mtを求めるものであるので、数14に基づいてスロットル弁通過空気流量mtを求める本実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置によれば、EGRガスの導入がある場合における過渡状態のスロットル弁通過空気流量が正確に算出できる。
なお、スロットル弁18の形状が複雑であることや脈動の影響があるために、数14において関数Φから得られる値の精度が低下し、数14から得られるスロットル弁通過空気流量mtの精度が低下する場合が考えられるが、このような場合であっても、定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量は正確に算出することができる。これは、定常運転時においてはPm=Pmegrとなるために、数14は以下の数21のようになり、関数Φが式中から無くなるためである。
Figure 0004420106
次に本発明の別の実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置について説明する。このスロットル弁通過空気流量算出装置は、上述した実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置と比較して、数14において用いられる定常運転時における吸気管内圧力Pmegrの求め方のみが異なっているので、以下では主にこの点について説明する。
上述した実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置においては、数14において用いられるPmegrは、予め作成されてROM34に記憶されたマップから求められる。そして、このマップは機関回転数NEと、スロットル弁開度θtと、EGR弁開度STPとに基づいてPmegrが定められるようになっている。
これに対し、本実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置においては、Pmegrがマップに基づいて求められる点では同様であるが、Pmegrを定めるためのマップの引数は三つから二つに低減されている。
そして、このようなマップに関しては、その引数の数によって、マップ作成時の適合工数や制御負荷等が大きく異なり、例えば引数の数が一つ増えるだけで、適合工数が何十倍にも増加してしまう場合がある。したがって、マップの引数は一般に少ない方が好ましい。しかしながら、引数の数を減らすとマップから得られるパラメータの値の正確性が低下する場合もあるため、引数の数を減らす場合にはこの点を考慮する必要がある。
ところで、上述した実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置においては、Pmegrは機関回転数NEと、スロットル弁開度θtと、EGR弁開度STPとに基づいて定められていたが、これはPmegrが主にスロットル弁18を介して吸気管部分13´に流入する空気量と、EGR弁22を介して吸気官部分13´に流入するEGRガス量と、吸気弁6を介して吸気管部分13´から燃焼室5内へ流出していくガス(空気とEGRガスの混合ガス)の量とのバランスによって定まるためである。概略的には、機関回転数NEが吸気弁6を介した流出ガス量に対応し、スロットル弁開度θtがスロットル弁18を介した流入空気量に対応し、EGR弁開度STPがEGR弁22を介した流入EGRガス量に対応すると考えられる。
一般に、弁を通過する気体の量は、弁の開度(より詳細には、開口面積)と、弁の上流側及び下流側の圧力により決定される。上述した吸気管部分13´への流入空気量と流入EGRガス量について考えてみると、流入空気量についてはスロットル弁開度θtと大気圧Pa及び吸気管内圧力Pmによって、流入EGRガス量についてはEGR弁開度STPと排気圧Pe及び吸気管内圧力Pmによって決定される。
ここで、EGRガスの導入が行われるのは、通常、低負荷の運転状態であり、このような場合、排気圧Peは大気圧Paとほぼ同じである。したがって、スロットル弁18とEGR弁22の上下流の圧力は共に同じであると考えられ、各弁における開口面積の増減は吸気管部分13´に流入するガス(空気またはEGRガス)の量の増減に対してほぼ同様の効果があると考えられる。このためEGR弁開度STPを相当するスロットル弁開度に換算し、その開度をもとのスロットル弁開度θtに加えることで、二つの弁を一つの弁とみなし、モデルを単純化することが可能であると考えられる。
本実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置は、このような考えにより、Pmegrを求めるマップの引数を機関回転数NEとEGR弁開度分を含めたスロットル弁開度θtの二つのみとするものであり、この引数の低減に起因して、得られるパラメータの値、すなわちPmegrの正確性が低下することは殆どないと考えられる。
また、本実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置においては、Pmegrは機関回転数NE及びスロットル弁開度θtの関数(Pmegr=f5(NE,θt))として予め実験等によって求められ、マップの形でROM34に記憶されているが、このマップはEGR機構を備えていない内燃機関の場合の機関回転数NE及びスロットル弁開度θtから定常運転時における吸気管内圧力PmTAを求めるマップと同様のものとなる。
以下、EGR弁開度STPをスロットル弁開度に換算する具体的な方法について説明する。
第1の方法では、まず、図9に示すように、ある機関回転数NEに対してEGR弁開度STPが種々の開度である場合におけるスロットル弁開度θtとPmegrとの関係が測定される。図9の例では、全閉(0)の場合を含めステップ数で表された7種類のEGR弁開度STPに対するスロットル弁開度θtとPmegrとの関係が示されている。そして、所定の基準スロットル弁開度(好ましくは、アイドリング時に相当するスロットル弁開度とする。)θtrにおける各EGR弁開度STPの場合のPmegr(以下、Pmegrbと称する)が求められ、次いで、EGR弁開度STPを全閉とした場合に、その各Pmegrbとなる相当スロットル弁開度θtbがそれぞれ求められる。
そして、各EGR弁開度STPの場合について上記相当スロットル弁開度θtbと上記基準スロットル弁開度θtrとの差が求められ、図10で示すようなEGR弁開度STPをスロットル弁開度(すなわち、換算スロットル弁開度θtc1)に換算するマップが作成される。図10のマップは横軸がEGR弁開度STPを示し、縦軸がEGR弁開度STPに相当する換算スロットル弁開度θtc1を示している。例えば、図10の例においてEGR弁開度STPが10ステップである場合にはスロットル弁開度の2.5°分に相当し、換算スロットル弁開度θtc1は2.5°であるので、もとのスロットル弁開度に2.5°を加えれば、EGR弁開度10ステップ分を含めたスロットル弁開度が求められる。
このようにして、図10に示したような換算マップを各機関回転数NEについて予め作成しておけば、スロットル弁開度θtと、EGR弁開度STPと、機関回転数NEが与えられた場合に、EGR弁開度STPをスロットル弁開度に換算し、それに基づいてEGR弁開度分を含めたスロットル弁開度が求められる。そしてそのスロットル弁開度と機関回転数NEに基づいて、上述したようなPmegrを機関回転数NE及びスロットル弁開度θtの関数として示したマップ、すなわちEGR機構を備えていない内燃機関の場合の定常運転時における吸気管内圧力PmTAを求めるマップからPmegrを求めることが可能になる。
そして、このようにして求められたPmegrを用いて、第1の実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置と同様に、数14からスロットル弁通過空気流量mtが求められる。
次にEGR弁開度STPをスロットル弁開度に換算する第2の方法について説明する。この方法は、基本的に上述した第1の方法と同様であるが、スロットル弁開度θtとスロットル弁開口面積Atとの間の非線形な関係を考慮している点で異なっており、これによりEGR弁開度STPをスロットル弁開度に換算する精度が向上される。
すなわち、通常、スロットル弁では、スロットル弁開度θtとスロットル弁開口面積Atとの間に非線形な関係があり、例えば、図11に示すように開度の小さいところにおいては開度の中程度以降のところに比べ、同じ開度増加に対する開口面積Atの増加が少なくなっている。このような場合にEGR弁開度分を、その時のスロットル弁開度にかかわらず同様にスロットル弁開度に換算すると、その換算スロットル弁開度では意図するスロットル弁での開口面積Atの増加が得られない場合がある。
より具体的には、例えば、上述した図10のマップを使用する場合、このマップの作成において基準とした上記基準スロットル弁開度θtrよりもその時のスロットル弁開度が小さい時には図10のマップで得られる換算スロットル弁開度θtc1をその時のスロットル弁開度に加えたスロットル弁開度としても意図する開口面積には足りず、逆に上記基準スロットル弁開度θtrよりもその時のスロットル弁開度が大きい時には図10のマップで得られる換算スロットル弁開度θtc1をその時のスロットル弁開度に加えたスロットル弁開度とすると意図する開口面積よりも大きくなってしまう。
この方法では、以下で説明するような方法で図10のマップで得られる換算スロットル弁開度θtc1を補正することにより、スロットル弁開度θtとスロットル弁開口面積Atとの間の非線形な関係を考慮し、EGR弁開度STPを精度良くスロットル弁開度に換算する。
すなわち、図12は図11のスロットル弁開度θtの小さい範囲について拡大したものであるが、まずここで図10のマップの作成において基準とした上記基準スロットル弁開度θtrにおける傾きSbを求める。そして、この傾きSbを図11のスロットル弁開度θtに対するスロットル開口面積Atを示す曲線の傾きSで除して各スロットル弁開度θtに対するSb/Sを求めマップとする。こうして求めたマップが図13の実線で示されるものであり、この値が原則として各スロットル弁開度θtに対する補正係数Ccとなる。
ここで、図11に示されているようにスロットル弁開度θtの極めて大きな部分では、スロットル弁開度θtが大きくなってもスロットル開口面積Atはそれ以上大きくならない部分があり、この部分のSb/Sを求めると、Sが零になるために無限大になってしまう。一方、このようなスロットル弁開度θtが極めて大きい部分においては、スロットル弁開度θtが変わってもPmegrは殆ど変化せず、また、EGR弁開度STPが変化してもPmegrは殆ど変化しないことがわかっているので、実質的にはEGR弁開度分をスロットル弁開度に換算して加える必要のない部分である。このようなことから、本実施形態においては、スロットル弁開度θtの大きな部分における補正係数Ccを図13に点線で示したように単純なSb/Sとは異なる値とし、制御上の不都合を回避すると共に制御の連続性を維持し、且つ、実際の現象に合致するようにしている。つまり、図13において補正係数Ccは、スロットル弁開度θtの大きい部分以外では実線で、スロットル弁開度θtの大きい部分では点線で示された値となる。
このような図13のマップから得られる補正係数Ccを図10から得られる換算スロットル弁開度θtc1に乗ずることにより、スロットル弁開度θtとスロットル弁開口面積Atとの間の非線形な関係を考慮した換算スロットル弁開度θtc2が得られる。
そして、上述した実施形態の場合と同様に、この換算スロットル弁開度θtc2に基づいてEGR弁開度分を含めたスロットル弁開度が求められ、そのスロットル弁開度と機関回転数NEに基づいて、上述したようなPmegrを機関回転数NE及びスロットル弁開度θtの関数として示したマップからPmegrを求めることが可能になる。そして、このようにして求められたPmegrを用いて、第1の実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置と同様に、数14からスロットル弁通過空気流量mtが求められる。特に本実施形態においては、換算スロットル弁開度θtc2が精度良く求められるので、最終的に算出されるスロットル弁通過空気流量mtの精度も向上する。
最後に、上述した数17の導出過程について説明する。
EGR弁22が開弁されしたがってEGRガスが供給されているときには、各気筒の筒内に新気とEGRガスとの混合ガスが吸入される。したがって、吸気弁7が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されているEGRガスの量を筒内充填EGRガス量Mcegrと称すると、筒内充填ガス量Mcは筒内充填新気量Mcaと筒内充填EGRガス量Mcegrとの和で表されることになる(Mc=Mca+Mcegr)。また、同様に、筒内吸入ガス流量mcは、そのうちの新気分である筒内吸入空気流量mcaとEGRガス分である筒内吸入EGRガス流量mcegrとの和で表される(mc=mca+mcegr)。
ところで、上述したように、筒内充填ガス量Mcは吸気弁7が閉弁したときの吸気管内圧力Pmに比例し、したがってその一次式で表すことができる。また、同様に筒内吸入ガス流量mcも吸気管内圧力Pmに比例し、したがってその一次式で表すことができる。そしてEGRガスが供給されていないときには筒内に新気のみが充填されるので、筒内充填新気量Mca及び筒内吸入空気流量mcaを吸気管内圧力Pmの一次式で表すことができる。
ところが、EGRガスが供給されているときには状況が全く異なり、筒内には新気だけでなくEGRガスも充填される。このため、従来では、筒内充填新気量Mcaや筒内吸入空気流量mcaを吸気管内圧力Pmの一次式で表すことは到底できないと考えられていたのである。
ここで、筒内吸入EGRガス流量mcegrを吸気管内圧力Pmの一次式で表すことができるならば、筒内吸入ガス流量mcを吸気管内圧力Pmの一次式で表すことができること、筒内吸入ガス流量mcが筒内吸入空気流量mcaと筒内吸入EGRガス流量mcegrとの和であることを考えれば、筒内吸入空気流量mcaを吸気管内圧力Pmの一次式で表すことができる。
しかしながら、従来では、筒内吸入EGRガス流量mcegrも吸気管内圧力Pmの一次式で表すことができないと考えられていたのである。このことを図14を参照しながら説明する。
まず、図14(A)に示されるように、EGR弁22上流のEGRガス圧力が排気管19内の排気圧Peであり、EGR制御弁上流のEGRガス温度が排気管19内の排気温Teであり、EGR弁22を通過するEGRガスの圧力が吸気管内圧力Pmであると考えると、EGR弁22を通過するEGRガスの流量であるEGR弁通過ガス流量megrは、上述した数の場合と同様にして以下の数22により表すことができる。
Figure 0004420106
ここで、μはEGR弁22における流量係数を、AeはEGR弁22における開口断面積を、Reは気体定数Rに関する定数を、Φ(Pm/Pe)はPm/Peの関数を、それぞれ表している。なお、流量係数μおよび開口断面積AeはEGR弁22の開度STPによって定まる値であり、定数Reは気体定数Rを1mol当たりの排気ガスないしEGRガスの質量Meで除算した値である(Re=R/Me)。
また、関数Φ(Pm/Pe)は、上述した数と同様に、比熱比κを用いて以下の数23により表される。
Figure 0004420106
ここで、計算を簡単にするために排気圧Peが大気圧Paであるとすると、数22により表されるEGR弁通過ガス流量megrは図14(B)のようになる。すなわち、EGR弁通過ガス流量megrは吸気管内圧力Pmが小さいときにはほぼ一定に維持され、吸気管内圧力Pmが高くなると図14(B)においてNRで示されるように吸気管内圧力Pmに対し非線形性を示しながら大気圧Paに向けて減少する。なお、この非線形性部分NRは数22のうちPe/√Teの部分及び関数Φ(Pm/Pe)によるものである。
したがって、EGR弁通過ガス流量megr、とりわけ非線形性部分NRを吸気管内圧力Pmの一次式により表すことはできないものと考えられていたのである。
ところが、本願発明者らによれば、EGR弁通過ガス流量megrを吸気管内圧力Pmの二つの一次式で表すことができ、したがって筒内吸入空気量mcaを吸気管内圧力Pmの二つの一次式で表すことができることが判明したのである。
すなわち、まず、図15に示されるように、排気温Teは吸気管内圧力Pmの増大に対し、排気圧Peが増大するよりも大幅に増大し、その結果Pe/√Teを吸気管内圧力Pmの一次式で表すことができるのである。
また、関数Φ(Pm/Pe)も吸気管内圧力Pmの一次式で表すことができる。これについて図16を参照して説明する。排気圧Peが一定の大気圧Paに維持されるのではなく、吸気管内圧力Pmに応じて変動することを考慮すると、図16(A)に示されるように、吸気管内圧力PmがPm1のときの関数Φ(Pm/Pe)は大気圧Paに収束する曲線Ca上にあるのではなく、排気圧Pe1に収束する曲線C1上にあり、これがプロット(○)で表されている。同様に、Pm=Pm2(>Pm1)のときのΦ(Pm/Pe)は排気圧Pe2(>Pe1)に収束する曲線C2上にあり、Pm=Pm3(>Pm2)のときのΦ(Pm/Pe)は排気圧Pe3(>Pe2)に収束する曲線C3上にある。
このようにして得られるプロットは図16(B)に示されるように、直線L2で結ぶことができる。したがって、関数Φ(Pm/Pe)は吸気管内圧力Pmが小さいときには直線L1に相当する吸気管内圧力Pmの一次式により、吸気管内圧力Pmが大きいときには直線L2に相当する吸気管内圧力Pmの一次式により表すことができ、斯くして吸気管内圧力Pmの二つの一次式で表すことができることになる。すなわち、EGR弁通過ガス流量megrを吸気管内圧力Pmの二つの一次式で表すことができるのである。
そうすると、定常運転時にはEGR弁通過ガス流量megrが筒内吸入EGRガス流量mcegrに等しいことを考慮すれば、定常運転時の筒内吸入EGRガス流量mcegrを吸気管内圧力Pmの一次式で表すことができるということになる。
したがって、定常運転時の筒内吸入空気流量mcaを吸気管内圧力Pmの二つの一次式で表すことができるということになり、これが基本的な考え方となる。
図17には、機関回転数NE及びEGR弁開度STPがそれぞれ一定であるときの、定常運転時の筒内吸入空気流量mcaを表す吸気管内圧力Pmの二つの一次式の一例が示されている。図17に示されるように、筒内吸入空気流量mcaは、勾配が互いに異なりかつ接続点CPにおいて連続している、吸気管内圧力Pmの二つの一次式により表される。すなわち、吸気管内圧力Pmが小さいときには勾配e1の一次式により、吸気管内圧力Pmが高いときには勾配e2の一次式により、筒内吸入空気流量mcaが表される。
ここで、一次式の勾配をeとし、接続点CPにおける吸気管内圧力及び筒内吸入空気流量をそれぞれd、rとすると、これら二つの一次式は以下の数24により表すことができる。
Figure 0004420106
そして、これらをひとまとめにして表すと上述の数17及び数18が得られる。
本発明の一実施形態のスロットル弁通過空気流量算出装置を備えた内燃機関全体を示す説明図である。 EGR機構を備えていない内燃機関に適用可能な吸入ガス量モデルを示す図である。 スロットル弁開度と流量係数との関係を示す図である。 関数Φ(Pm/Pa)を示す図である。 スロットルモデルの基本概念を示す図である。 EGR機構を備えていない内燃機関に適用可能な吸気管モデルの基本概念を示す図である。 吸気弁モデルの基本概念を示す図である。 筒内充填ガス量及び筒内吸入ガス流量の定義に関する図である。 スロットル弁開度と定常運転時における吸気管内圧力との関係をEGR弁開度をパラメータとして示した図である。 EGR弁開度と換算スロットル弁開度との関係を示す図である。 スロットル弁開度とスロットル開口面積との関係を示す図である。 図11のスロットル弁開度の小さい範囲について拡大した図である。 スロットル弁開度と図10から得られる換算スロットル弁開度を補正する補正係数との関係を示す図である。 EGR弁通過ガス流量megrを説明するための図である。 排気圧Pe、排気温Te、及びPe/√Teを示す線図である。 関数Φ(Pm/Pe)を示す線図である。 筒内吸入空気流量と吸気管内圧力との関係の一例を示す線図である。
1 機関本体
5 燃焼室
6 吸気弁
7 吸気ポート
8 排気弁
11 燃料噴射弁
13 吸気管
18 スロットル弁
22 EGR弁

Claims (2)

  1. 燃焼室から排気通路に排出された排気ガスの少なくとも一部を吸気通路に再循環させる排気再循環通路と、該排気再循環通路を通る排気ガスの流量を調整する制御弁とを具備する内燃機関において、
    定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量と、
    吸気管内圧力と
    ロットル弁上流の圧力もしくは大気圧とに基づいて、過渡状態におけるスロットル弁通過空気流量を算出するスロットル弁通過空気流量算出装置であって、
    吸気管内圧力と、上記制御弁を通過する再循環排気ガスの流量との関係が勾配が互いに異なりかつ接続点において連続している二つの一次関数により表されることに基づき、吸気管内圧力と、定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量との関係を、勾配が互いに異なりかつ接続点において連続している二つの一次関数式により表すと共に、これら二つの一次関数式を予め求めて記憶しておき、
    排気ガス再循環中の定常運転時における吸気管内圧力を、スロットル弁の開度及び上記制御弁の開度に基づき算出し、
    該算出された吸気管内圧力から前記一次関数式を用いて上記定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量を算出するスロットル弁通過空気流量算出装置
  2. 上記制御弁の開度をスロットル弁の開度に換算する手段を有していて、上記排気ガス再循環中の定常運転時における吸気管内圧力が、機関回転数と、上記制御弁の開度分を含めたスロットル弁の開度とに基づいて定められる、請求項1に記載のスロットル弁通過空気流量算出装置。
JP2007312566A 2007-12-03 2007-12-03 スロットル弁通過空気流量算出装置 Expired - Fee Related JP4420106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312566A JP4420106B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 スロットル弁通過空気流量算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312566A JP4420106B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 スロットル弁通過空気流量算出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365645A Division JP2004197617A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 スロットル弁通過空気流量算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069790A JP2008069790A (ja) 2008-03-27
JP4420106B2 true JP4420106B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39291561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312566A Expired - Fee Related JP4420106B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 スロットル弁通過空気流量算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420106B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069790A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352830B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3900081B2 (ja) 内燃機関の筒内流入排気ガス量算出装置、および、吸気通路内流入排気ガス量算出装置
JP4519164B2 (ja) 内燃機関の圧力・温度算出装置
JP4114574B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP4345803B2 (ja) 内燃機関の筒内流入排気ガス量算出装置、および、吸気通路内流入排気ガス量算出装置
JP4207718B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100730522B1 (ko) 내연기관용 재순환 배기가스량을 산출하는 장치
JP3985746B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5240094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605049B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4420106B2 (ja) スロットル弁通過空気流量算出装置
JP2008144641A (ja) 大気圧推定装置
JP4877619B2 (ja) 内燃機関の圧力・温度算出装置
JP4241560B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP3897690B2 (ja) 制御弁通過ガス流量算出装置
JP4429355B2 (ja) 再循環排気ガス流量算出装置
JP2004197617A (ja) スロットル弁通過空気流量算出装置
JP4032957B2 (ja) 吸気管内圧力算出装置及び吸気管内温度算出装置
JP4737191B2 (ja) 吸気通路容積算出装置
JP4172359B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006077620A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020169590A (ja) 吸気モデルの作成方法
JP2006057516A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4420106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees