JP7004161B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7004161B2
JP7004161B2 JP2018049319A JP2018049319A JP7004161B2 JP 7004161 B2 JP7004161 B2 JP 7004161B2 JP 2018049319 A JP2018049319 A JP 2018049319A JP 2018049319 A JP2018049319 A JP 2018049319A JP 7004161 B2 JP7004161 B2 JP 7004161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
throttle
throttle opening
correction
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157821A (ja
Inventor
昌博 鰐部
紀明 尾谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018049319A priority Critical patent/JP7004161B2/ja
Priority to US16/260,107 priority patent/US10738719B2/en
Priority to CN201910168029.3A priority patent/CN110273763B/zh
Priority to EP19162596.1A priority patent/EP3540199B1/en
Publication of JP2019157821A publication Critical patent/JP2019157821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004161B2 publication Critical patent/JP7004161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0235Throttle control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0255Arrangements; Control features; Details thereof with means for correcting throttle position, e.g. throttle cable of variable length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0288Throttle control device specially adapted for spark-assisted compression-ignition engine (Diesel engine)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、吸気通路にスロットルバルブが設けられている内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
この種の内燃機関の制御装置では、スロットルバルブの開度の目標値であるスロットル開度目標値を内燃機関の目標トルクに応じて算出し、当該スロットル開度目標値とスロットルバルブの開度であるスロットル開度との偏差を用いたフィードバック制御によってスロットルバルブの操作量が算出されることがある。このように算出した操作量に基づいてスロットルバルブを作動させる場合、スロットル開度目標値の変更に対し、吸気通路を介して燃焼室に導入される吸入空気の量である吸入空気量の変化に遅れが生じることがある。
特許文献1に記載される制御装置では、目標トルクに基づいて算出したスロットル開度目標値が、想定される吸入空気量の変化の遅れに基づいた補償量を基に補正される。そして、補正後のスロットル開度目標値を用いてスロットルバルブの操作量が算出され、当該操作量に基づいてスロットルバルブを作動させる。このようにスロットルバルブを作動させると、スロットル開度目標値を補正しない場合と比較して操作量が大きくなる分、スロットル開度のオーバーシュートの量が多くなるものの、スロットル開度目標値の変更に対する吸入空気量の変化の遅れを抑制することができるようになる。
特開2012-7486号公報
吸気通路におけるスロットルバルブよりも吸気上流側の圧力と同スロットルバルブよりも吸気下流側の圧力との差分を吸気差圧とした場合、スロットル開度を規定量変更したときにおける吸気差圧の変化量は、そのときのスロットル開度、及び、吸気通路における吸入空気の流速に応じて変わる。具体的には、スロットル開度が大きい場合ほど、スロットル開度を規定量変更したときにおける吸気差圧の変化量が小さくなる。また、吸気通路における吸入空気の流速が小さい場合ほど、スロットル開度を規定量変更したときにおける吸気差圧の変化量が小さくなる。このように吸気差圧の変化量が小さいということは、スロットル開度を変更した場合における吸入空気量の変化量が小さいということである。
そして、スロットル開度を変更しても吸気差圧の変化量が大きくなりにくい場合では、吸気差圧の変化量が大きくなりやすい場合と同じようにスロットル開度目標値を補正して上記オーバーシュートの量を多くしても、吸入空気量の変化速度がほとんど変化しない。すなわち、スロットルバルブを過剰に作動させるだけになってしまうおそれがある。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、吸気通路に設けられているスロットルバルブの開度の目標値であるスロットル開度目標値とスロットルバルブの開度であるスロットル開度との偏差に基づいたフィードバック制御によってスロットルバルブの操作量を算出し、当該操作量に基づいてスロットルバルブを作動させる装置である。この制御装置は、内燃機関の目標トルクを基にスロットル開度目標値を導出する目標値導出部と、目標値導出部によって導出されたスロットル開度目標値を、フィードバック制御によって算出される操作量が大きくなるよう補正する目標値補正部と、吸気通路におけるスロットルバルブよりも下流側の圧力である下流圧力を取得する下流圧力取得部と、を備えている。補正前のスロットル開度目標値と補正後のスロットル開度目標値との差分を補正量とした場合、目標値補正部は、下流圧力の要求値と下流圧力との偏差である圧力偏差の絶対値が大きいほど上記補正量が大きくなり、スロットル開度が大きいときにはスロットル開度が小さいときよりも上記補正量が小さくなり、吸気通路における吸入空気の流速が小さいときには吸入空気の流速が大きいときよりも上記補正量が小さくなるように、目標値導出部によって導出されたスロットル開度目標値を補正する。
スロットル開度を変更した場合における吸入空気量の変化特性は以下のような特性である。
・スロットル開度が小さく、且つ、吸気通路における吸入空気の流速が大きい場合、スロットル開度を変更した際における吸入空気量の変化量が大きくなりやすい。
・一方、スロットル開度が大きかったり、吸気通路における吸入空気の流速が小さかったりした場合、スロットル開度を変更した際における吸入空気量の変化量が大きくなりにくい。
また、上記の圧力偏差の絶対値が大きいということは、吸入空気量の大幅な変化が要求されているということができる。そのため、圧力偏差の絶対値が大きいほど、スロットル開度を速やかに変化させることが望ましい。
上記構成では、スロットル開度が小さく、且つ、吸気通路における吸入空気の流速が大きい状況下では上記補正量が大きくなりやすい。そのため、当該状況下にあっては、上記圧力偏差の絶対値が大きいほど上記補正量が大きくなるように同スロットル開度目標値を補正することができる。そして、このように補正されたスロットル開度目標値を用いてフィードバック制御を実施することにより、算出されるスロットルバルブの操作量を大きくすることができる。その結果、最終的に収束させたいスロットル開度を開度収束目標値とした場合、例えばスロットル開度を大きくする際にあっては、開度収束目標値に対してスロットル開度を大幅にオーバーシュートさせてから同スロットル開度を開度収束目標値に収束させることができる。また、例えばスロットル開度を小さくする際にあっては、開度収束目標値に対してスロットル開度を大幅にアンダーシュートさせてから同スロットル開度を開度収束目標値に収束させることができる。これにより、スロットル開度目標値の変更に対して吸入空気量を早期に変化させることができる。
一方、上記構成では、スロットル開度が大きかったり、吸気通路における吸入空気の流速が小さかったりする状況下では、上記補正量が大きくなりにくい。すなわち、スロットル開度を変更しても吸入空気量があまり変化しないようなときには、圧力偏差の絶対値が大きくても上記補正量が大きくなりにくい。その結果、スロットル開度を変更しても吸入空気量がそれほど大きく変化しないときには、補正後のスロットル開度目標値を用いたフィードバック制御によって操作量を算出しても、当該操作量が大きくなりにくい。こうした操作量に基づいてスロットルバルブを作動させることにより、例えばスロットル開度を大きくする際にあっては、開度収束目標値に対してスロットル開度がオーバーシュートしにくくなる。また、例えばスロットル開度を小さくする際にあっては、開度収束目標値に対してスロットル開度がアンダーシュートしにくくなる。つまり、スロットルバルブの操作量を大きくしたとしても吸入空気量の変化の遅れを抑制する効果があまり見込めない状況であるにも拘わらずスロットルバルブを過剰に作動させてしまうことを抑制できる。
したがって、上記構成によれば、スロットル開度を変更した場合における吸入空気量の変化特性を考慮してスロットル開度目標値を補正できるため、スロットルバルブを過剰に作動させてしまうことを抑制しつつ、スロットル開度目標値の変更に対する吸入空気量の変化の遅れを抑制することができるようになる。
吸気通路におけるスロットルバルブよりも上流側の圧力を上流圧力とし、上流圧力に対する下流圧力の比をスロットル前後圧力比とする。機関運転中にあっては、下流圧力が上流圧力よりも高くなることはない。そのため、スロットル前後圧力比の最大値は「1」である。そして、吸気通路における吸入空気の流速が一定という条件下にあっては、スロットル開度が大きいほどスロットル前後圧力比が「1」に近づく。また、スロットル開度が一定という状況下にあっては、吸気通路における吸入空気の流速が小さいほど、スロットル前後圧力比が「1」に近づく。すなわち、スロットル前後圧力比は、スロットル開度及び吸入空気の流速の双方を反映した値であるといえる。
そこで、上記内燃機関の制御装置は、上流圧力を取得する上流圧力取得部を備えるようにしてもよい。そして、目標値補正部は、上記の圧力偏差が大きいほど第1の補正係数が大きくなるように第1の補正係数を算出する処理と、スロットル前後圧力比が「1」に近いほど第2の補正係数が小さくなるように第2の補正係数を算出する処理と、目標値導出部によって導出されたスロットル開度目標値と第1の補正係数と第2の補正係数との積の絶対値と上記補正量が等しくなるように、補正後のスロットル開度目標値を算出する処理と、を実施することが好ましい。
上記構成では、上記の圧力偏差を基に算出した第1の補正係数と、スロットル前後圧力比を基に算出した第2の補正係数とを用い、内燃機関の目標トルクに応じたスロットル開度目標値が補正される。すなわち、スロットル開度を変更した場合における吸入空気量の変化特性を考慮したスロットル開度目標値の補正が可能となる。
上記のスロットル前後圧力比が小さいときには、スロットル開度の変化によって吸入空気量が変化しやすいと判断できる。一方、スロットル前後圧力比が大きいときには、スロットル開度を変化させても吸入空気量が変化しにくいと判断できる。そのため、内燃機関の制御装置の一態様では、目標値補正部は、スロットル前後圧力比が規定圧力比未満であるときには第2の補正係数を規定値で保持し、スロットル前後圧力比が規定圧力比以上であるときには第2の補正係数を規定値よりも小さくする。
上記構成によれば、スロットル前後圧力比が規定圧力比未満であるときには、スロットル前後圧力比が小さいと判断できるため、スロットル前後圧力比が規定圧力比以上であるときよりも第2の補正係数が大きくなる。そのため、第2の補正係数を用いてスロットル開度目標値を補正することにより、上記補正量が大きくなりやすい。よって、上記圧力偏差が大きいために第1の補正係数が大きいときには、補正後のスロットル開度目標値を用いたフィードバック制御によって、操作量を大きくすることができる。そして、当該操作量に基づいてスロットルバルブを作動させることにより、スロットル開度目標値の変更に対して吸入空気量を早期に変化させることができる。
一方、スロットル前後圧力比が規定圧力比以上であるときには、スロットル前後圧力比が大きいと判断できるため、第2の補正係数が規定値よりも小さくなる。そのため、第2の補正係数を用いてスロットル開度目標値を補正しても、上記補正量は大きくなりにくい。よって、上記圧力偏差が大きいために第1の補正係数が大きくても、補正後のスロットル開度目標値を用いたフィードバック制御によって算出される操作量はそれほど大きくならない。そして、当該操作量に基づいてスロットルバルブを作動させることにより、スロットルバルブが過剰に作動することを抑制できるようになる。
例えば、スロットル前後圧力比が規定圧力比以上である場合、目標値補正部は、スロットル前後圧力比が「1」に近づくにつれて第2の補正係数が次第に小さくなるように同第2の補正係数を算出するようにしてもよい。この構成によれば、スロットル前後圧力比が大きく、スロットル開度の変更に対して吸入空気量を変化させにくい場合ほど、上記補正量を大きくしにくくすることができる。
なお、内燃機関の制御装置の一態様では、目標値補正部は、目標値導出部によって導出されたスロットル開度目標値が大きくなったときに、当該スロットル開度目標値を増大補正する。この構成によれば、内燃機関の出力トルクの増大が指示されたときに、上記のようにスロットル開度目標値を補正することにより、スロットルバルブを過剰に作動させてしまうことを抑制しつつ、スロットル開度目標値の増大に対する吸入空気量の増大の遅れを抑制することができるようになる。すなわち、内燃機関の出力トルクを早期に増大させることができるようになる。
実施形態の内燃機関の制御装置を備える内燃機関の概略を示す構成図。 同制御装置の機能構成を示すブロック図。 第2の補正係数とスロットル前後圧力比との関係を示すグラフ。 スロットル前後圧力比が比較的小さい状況下でスロットル開度目標値が変更された際におけるスロットル開度の推移を示すグラフ。 スロットル前後圧力比が比較的大きい状況下でスロットル開度目標値が変更された際におけるスロットル開度の推移を示すグラフ。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態を図1~図5に従って説明する。
図1には、本実施形態の制御装置50を備える内燃機関10が図示されている。図1に示すように、内燃機関10は、複数の気筒11(図1では1つのみ図示)を有しており、各気筒11内ではピストン12が往復動するようになっている。これら各ピストン12は、コネクティングロッド13を介してクランク軸14に連結されている。気筒11内におけるピストン12よりも上方域は燃焼室15となっている。各燃焼室15には、吸気バルブ16が開弁しているときに吸気通路17を介して吸入空気が導入される。そして、各燃焼室15では、吸気通路17を介して導入された吸入空気と燃料噴射弁18から噴射された燃料とを含む混合気に対して点火プラグ19による点火が行われると、混合気が燃焼する。こうした混合気の燃焼によって各燃焼室15で生じた排気は、排気バルブ20が開弁しているときに排気通路21に排出される。なお、図1に示す内燃機関10では、燃料噴射弁18は吸気通路17に燃料を噴射する。
吸気通路17には、各燃焼室15に導入される吸入空気量を調整するべく作動するスロットルバルブ22が設けられている。スロットルバルブ22は、いわゆるバタフライ式のバルブであって、回転軸221と回転軸221を中心に回転するバルブ本体222とを有している。そして、アクチュエータ23から入力される駆動力を基にスロットルバルブ22が作動すると、すなわちバルブ本体222が回転すると、スロットルバルブ22の開度であるスロットル開度TAが変わるようになっている。
図1に示すように、制御装置50には、アクセル開度センサ101、クランク角センサ102、スロットルセンサ103、エアフローメータ104、大気圧センサ105及び圧力センサ106などの各種のセンサから信号が入力される。アクセル開度センサ101は、車両の運転者によるアクセルペダル110の操作量であるアクセル開度ACCPを検出し、アクセル開度ACCPに応じた信号を出力する。クランク角センサ102は、クランク軸14の回転速度である機関回転速度NEを検出し、機関回転速度NEに応じた信号を出力する。スロットルセンサ103は、スロットル開度TAを検出し、スロットル開度TAに応じた信号を出力する。エアフローメータ104は、吸入空気量GAを検出し、吸入空気量GAに応じた信号を出力する。大気圧センサ105は、大気圧PAを検出し、大気圧PAに応じた信号を出力する。圧力センサ106は、吸気通路17におけるスロットルバルブ22よりも下流側(すなわち、燃焼室15側)の圧力である下流圧力Pmを検出し、下流圧力Pmに応じた信号を出力する。そして、制御装置50は、これら各種のセンサ101~106からの信号を基に、アクチュエータ23及び燃料噴射弁18を制御し、点火プラグ19で行われる点火の時期を制御するようになっている。
図2には、スロットルバルブ22の作動を制御するための制御装置50の機能構成が図示されている。図2に示すように、制御装置50は、内燃機関10の出力トルクの目標値である目標トルクTrqTrを基にスロットル開度目標値TATrを導出する目標値導出部51を有している。目標値導出部51は、目標トルクTrqTrが大きいほどスロットル開度目標値TATrが大きくなるようにスロットル開度目標値TATrを導出する。
なお、制御装置50では、以下のようにして目標トルクTrqTrが算出される。すなわち、アクセル開度ACCPに基づいて算出される要求トルク、及び、補機を駆動させるために必要な要求トルクなどの複数の要求トルクが算出される。そして、これら各要求トルクを調停することにより、目標トルクTrqTrが算出される。
また、制御装置50は、下流圧力取得部52と、上流圧力取得部58と、圧力比算出部53と、第1の算出部54と、目標値補正部55と、操作量算出部56と、スロットル操作部57とを有している。下流圧力取得部52は、下流圧力Pmを導出する。本実施形態では、下流圧力Pmを検出するための圧力センサ106が内燃機関10に設けられている。そのため、下流圧力取得部52は、圧力センサ106の出力信号を基に下流圧力Pmを算出する。なお、内燃機関10に圧力センサ106が設けられていない場合、下流圧力取得部52は、吸入空気量GAの推移、スロットル開度TAの推移及び機関回転速度NEの推移を基に下流圧力を推定し、その推定した値を下流圧力Pmとして導出することとなる。
上流圧力取得部58は、吸気通路17におけるスロットルバルブ22よりも上流側の圧力である上流圧力Paを取得する。例えば内燃機関10が自然吸気の内燃機関である場合は、上流圧力Paが大気圧PAとほぼ等しいと見なすことができる。そのため、上流圧力取得部58は、大気圧センサ105の出力信号に基づいて算出された大気圧PAを上流圧力Paとして取得する。また、例えば内燃機関10が過給機を有する内燃機関である場合は、大気圧PAと過給機による過給圧との和が上流圧力Paとほぼ等しいと見なすことができる。そのため、上流圧力取得部58は、大気圧PAと過給圧との和を上流圧力Paとして取得する。なお、ここでいう「過給圧」とは、大気圧PAを基準とする相対的な圧力、いわゆるゲージ圧である。
圧力比算出部53は、上流圧力取得部58によって取得された上流圧力Paに対する下流圧力取得部52によって取得された下流圧力Pmの比であるスロットル前後圧力比Rsを算出する。
なお、スロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性は以下のようなものである。
・スロットル開度TAが小さく、且つ、吸気通路17における吸入空気の流速が大きい場合、スロットル開度TAを変更した際における吸入空気量GAの変化量が大きくなりやすい。
・一方、スロットル開度TAが大きかったり、吸気通路17における吸入空気の流速が小さかったりした場合、スロットル開度TAを変更した際における吸入空気量GAの変化量が大きくなりにくい。
そして、スロットル開度TAが小さく、且つ、吸気通路17における吸入空気の流速が大きい場合のように、スロットル開度TAを変更した際における吸入空気量GAの変化量が大きくなりやすい場合では、スロットル前後圧力比Rsが小さくなる。一方、スロットル開度TAが大きかったり、吸気通路17における吸入空気の流速が小さかったりした場合のように、スロットル開度TAを変更した際における吸入空気量GAの変化量が大きくなりにくい場合では、スロットル前後圧力比Rsが大きくなりやすい。すなわち、スロットル前後圧力比Rsは、上記のスロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性を反映した、スロットル開度TAの変化量に対する吸入空気量GAの変化量の非線形特性と相関を有する値であるということができる。
第1の算出部54は、下流圧力Pmの要求値PmRと下流圧力取得部52によって取得された下流圧力Pmとの差を圧力偏差ΔPmとして算出する。下流圧力Pmの要求値PmRは、目標トルクTrqTrに基づいて算出される要求値である。すなわち、機関制御では、目標トルクTrqTrに基づいて機関負荷率KLが算出される。そして、この機関負荷率KLに基づいて下流圧力Pmの要求値PmRが算出される。例えば、下流圧力Pmの要求値PmRは、機関負荷率KLが大きいほど大きくなるように算出される。なお、機関負荷率KLとは、機関回転速度NEに対応した吸入空気量の最大値に対する現在の吸入空気量の割合を示す値である。そのため、吸入空気量がその最大値と等しい場合、機関負荷率KLが「100%」となる。
目標値補正部55は、第1の補正係数算出部551と、第2の補正係数算出部552と、第2の算出部553と、第3の算出部554と、第4の算出部555とを含んでいる。
第1の補正係数算出部551は、第1の算出部54によって算出された圧力偏差ΔPmが大きいほど第1の補正係数Gainbが大きくなるように第1の補正係数Gainbを算出する処理を実施する。すなわち、第1の補正係数算出部551は、圧力偏差ΔPmが「0」と等しいときには、第1の補正係数Gainbを「0」と等しくする。また、第1の補正係数算出部551は、圧力偏差ΔPmが正の値であるときには、第1の補正係数Gainbを「0」よりも大きくする。また、第1の補正係数算出部551は、圧力偏差ΔPmが負の値であるときには、第1の補正係数Gainbを「0」よりも小さくする。
第2の補正係数算出部552は、圧力比算出部53によって算出されたスロットル前後圧力比Rsを基に第2の補正係数Kbを算出する処理を実施する。
第2の補正係数Kbを算出する処理について具体的に説明する。第2の補正係数Kbは、以下に示す関係式(式1)を用いて算出することができる。
Figure 0007004161000001
関係式(式1)における「Φ(Rs)」は、スロットル前後圧力比Rsが大きいときにはスロットル前後圧力比Rsが小さいときよりも第2の補正係数Kbを小さくするような関数である。具体的には、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh未満であるときには、「Φ(Rs)」は関係式(式2)で表すことができる。一方、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上であるときには、「Φ(Rs)」は関係式(式3)で表すことができる。なお、関係式(式2)及び(式3)において、「κ」は空気の比熱比のことである。
Figure 0007004161000002
スロットル前後圧力比Rsが比較的小さい場合では、スロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性の関係上、スロットル開度TAの変更によって吸入空気量GAを大きく変化させることができる。一方、スロットル前後圧力比Rsが比較的大きい場合では、スロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性の関係上、スロットル開度TAを変更しても吸入空気量GAはそれほど大きく変化しない。そこで、本実施形態では、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上であるか否かによって、スロットル前後圧力比Rsが大きいか否か、すなわちスロットル前後圧力比Rsが「1」に近いか否かを判断するようにしている。
そのため、図3に示すように、第2の補正係数Kbは、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh未満であるときには規定値で保持され、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上であるときには規定値よりも小さくなる。具体的には、第2の補正係数Kbは、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上であるときには、スロットル前後圧力比Rsが「1」に近づくにつれて次第に小さくなる。なお、ここでいう規定値とは、上記関係式(式2)で表される「Φ(Rs)」のことである。また、規定圧力比RsThは、関係式(式3)における右辺が関係式(式2)における右辺と等しくなるときのスロットル前後圧力比Rsのことである。
図2に戻り、第2の算出部553は、第1の補正係数算出部551によって算出された第1の補正係数Gainbと、第2の補正係数算出部552によって算出された第2の補正係数Kbとの積を総合補正係数Gaintとして算出する。
第3の算出部554は、目標値導出部51によって導出されたスロットル開度目標値TATrと第2の算出部553によって算出された総合補正係数Gaintとの積を算出する。
第4の算出部555は、目標値導出部51によって算出されたスロットル開度目標値TATrと、第3の算出部554の算出結果(=TATr×Gaint)との和を、補正後のスロットル開度目標値TATrとして算出する。すなわち、本実施形態では、第3の算出部554の算出結果の絶対値が、「スロットル開度目標値TATrの補正量」に相当する。そして、第3の算出部554及び第4の算出部555により、スロットル開度目標値TATrの補正量が補正前のスロットル開度目標値TATrと第1の補正係数Gainbと第2の補正係数Kbとの積の絶対値と等しくなるように、補正後のスロットル開度目標値TATrを算出する処理が実施される。
操作量算出部56は、第4の算出部555によって算出された補正後のスロットル開度目標値TATrとスロットル開度TAとの偏差である開度偏差ΔTAを算出する。そして、操作量算出部56は、算出した開度偏差ΔTAに基づいた公知のフィードバック制御を実施することにより、スロットルバルブ22の操作量としてアクチュエータ23に対する操作指示値IVsを算出する。
スロットル操作部57は、操作量算出部56によって算出された操作指示値IVsを基にアクチュエータ23の駆動を制御する。すなわち、スロットル操作部57は、スロットルバルブ22の作動を制御する。
次に、図4及び図5を参照し、本実施形態の作用及び効果について説明する。図4及び図5は、横軸をスロットル前後圧力比Rsとし、縦軸を機関負荷率KLとしたグラフである。同グラフにおいて、特性線L1はスロットル開度TAが第1の開度TA1であるときにおけるスロットル前後圧力比Rsと機関負荷率KLとの関係を表す線であり、特性線L2はスロットル開度TAが第2の開度TA2であるときにおけるスロットル前後圧力比Rsと機関負荷率KLとの関係を表す線である。
図4には、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh未満である状況下で、スロットル開度TAを、第1の開度TA1から第2の開度TA2に変更する場合の例が図示されている。第2の開度TA2は、第1の開度TA1よりも大きい。
第2の補正係数Kbの算出に用いられるスロットル前後圧力比Rsは、スロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性を反映した、スロットル開度TAの変化量に対する吸入空気量GAの変化量の非線形特性と相関を有する値である。そのため、スロットル前後圧力比Rsが小さい場合、スロットル開度TAは比較的小さいとともに、吸気通路17における吸入空気の流速が比較的大きいと推測することができる。このような場合にスロットル開度TAを増大させると、吸入空気量GAの増大量は大きくなりやすい。
本実施形態では、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh未満である場合、第2の補正係数Kbは上記関係式(式2)を用いて算出される。すなわち、スロットル開度TAが比較的小さく、且つ、吸気通路17における吸入空気の流速が比較的大きい場合、第2の補正係数Kbは上記関係式(式2)を用いて算出される。そのため、目標値補正部55によるスロットル開度目標値TATrの補正によって、スロットル開度目標値TATrの補正量が大きくなりやすい。その結果、スロットル開度TAが収束する開度である第2の開度TA2と第1の開度TA1との差が大きいと、目標値補正部55によって、スロットル開度目標値TATrが大幅に増大補正される。なお、図4では、スロットル開度目標値TATrが変更された時点で算出される補正後のスロットル開度目標値TATrが太い一点鎖線で図示されている。
そして、このように補正されたスロットル開度目標値TATrを用いたフィードバック制御によって算出された操作指示値IVsによってスロットルバルブ22の作動が制御される。これにより、スロットル開度TAは、図4に実線で示すように変化する。すなわち、スロットル開度TAは、最終的なスロットル開度の目標値である第2の開度TA2を大幅にオーバーシュートした後で第2の開度TA2に収束するようになる。このようにスロットルバルブ22を作動させることにより、吸入空気量GAを速やかに増大させることができる。つまり、スロットル開度目標値TATrの変更に対する吸入空気量GAの変化の遅れを抑制することができる。
ここで、図4では、スロットル前後圧力比Rsを用いないで、すなわちスロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性を考慮することなくスロットル開度目標値TATrを補正する場合が比較例として破線で図示されている。この比較例では、スロットル前後圧力比Rsの大きさによらず、常に上記関係式(式2)で表される「Φ(Rs)」と等しい第2の補正係数Kbを利用してスロットル開度目標値TATrを補正する。なお、図4では、比較例においてスロットル開度目標値TATrが変更された時点で算出される補正後のスロットル開度目標値TATrが太い破線で図示されている。比較例では、上記圧力偏差ΔPmを基に補正したスロットル開度目標値を用いたフィードバック制御によって算出された操作指示値IVsによってスロットルバルブ22の作動が制御される。これにより、図4に破線で示すように、スロットル開度TAは、第2の開度TA2を大幅にオーバーシュートした後で第2の開度TA2に収束するようになる。
すなわち、本実施形態では、スロットル開度TAが小さく、且つ吸気通路17における吸入空気の流速が小さい場合では、図4に示すように、比較例の場合と同様に吸入空気量GAの応答遅れを抑制することができる。すなわち、内燃機関10の出力トルクを目標トルクに向けて早期に大きくすることができる。
図5には、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上である状況下で、スロットル開度TAを第1の開度TA1から第2の開度TA2まで増大させる場合の例が図示されている。このようにスロットル前後圧力比Rsが「1」に近い場合、スロットル開度TAが比較的大きかったり、吸気通路17における吸入空気の流速が比較的小さかったりする。このような場合にスロットル開度TAを増大させても吸入空気量GAの増大量は大きくなりにくい。
本実施形態では、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上である場合、第2の補正係数Kbは上記関係式(式3)を用いて算出される。すなわち、スロットル開度TAが比較的小さかったり、吸気通路17における吸入空気の流速が比較的小さかったりする場合、第2の補正係数Kbは上記関係式(式3)を用いて算出される。これにより、本実施形態では、こうした状況の場合、スロットル前後圧力比Rsが「1」に近いほど第2の補正係数Kbが小さくなる。そのため、目標値補正部55によるスロットル開度目標値TATrの補正によって、スロットル開度目標値TATrの補正量が大きくなりにくい。その結果、スロットル開度TAが収束する開度である第2の開度TA2と第1の開度TA1との差が大きくても、目標値補正部55によるスロットル開度目標値TATrの増大補正量が大きくなることを抑制できる。
そして、このように補正されたスロットル開度目標値TATrを用いたフィードバック制御によって算出された操作指示値IVsによってスロットルバルブ22の作動が制御される。これにより、スロットル開度TAは、図5に実線で示すように変化する。すなわち、スロットル開度TAは、第2の開度TA2を越えた後に第2の開度TA2に収束するものの、そのオーバーシュート量はそれほど大きくならない。
ちなみに、図5では、上記比較例の場合におけるスロットル開度TAの推移が破線で図示されている。比較例では、スロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性を考慮することなくスロットル開度目標値TATrが補正される。そのため、スロットル開度TAを増大させても吸入空気量GAがそれほど変化しないにも拘わらず、スロットル開度TAが第2の開度TA2を大幅に越えた後で第2の開度TA2に収束している。すなわち、スロットルバルブ22の作動量を大きくしても吸入空気量GAの応答速度がほとんど変化しないにも拘わらず、スロットルバルブ22を過剰に作動させているといえる。
これに対し、本実施形態では、比較例とは異なってスロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性を考慮してスロットル開度目標値TATrが補正される。そのため、スロットル開度TAを大きくしても吸入空気量GAがそれほど大きく増大しないときには、スロットルバルブ22を過剰に作動させてしまうことを抑制できる。
したがって、本実施形態では、スロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性を考慮してスロットル開度目標値TATrを補正することにより、スロットルバルブ22を過剰に作動させてしまうことを抑制しつつ、スロットル開度目標値TATrの増大に対する吸入空気量GAの変化の遅れを抑制することができる。
次に、スロットル開度TAを小さくする場合、すなわちスロットル開度TAを第2の開度TA2から第1の開度TA1に変更する場合の作用及び効果を説明する。
このようにスロットル開度TAを減少させる場合であっても、目標トルクTrqTrに基づいたスロットル開度目標値TATrは、第1の補正係数Gainb及び第2の補正係数Kbを用いて補正される。すなわち、スロットル開度TAを減少させる場合、下流圧力の要求値PmRが下流圧力Pmよりも小さくなるため、圧力偏差ΔPm(=PmR-Pm)に基づいて算出される第1の補正係数Gainbは負の値となる。そのため、第1の補正係数Gainb及び第2の補正係数Kbを用いたスロットル開度目標値TATrの補正によって、スロットル開度目標値TATrは減少補正される。
この際、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh未満である場合、第2の補正係数Kbは上記関係式(式2)を用いて算出される。すなわち、スロットル開度TAが比較的小さく、且つ、吸気通路17における吸入空気の流速が比較的大きい場合、第2の補正係数Kbは上記関係式(式2)を用いて算出される。そのため、目標値補正部55によるスロットル開度目標値TATrの補正によって、スロットル開度目標値TATrの補正量が大きくなりやすい。その結果、スロットル開度TAが収束する開度である第1の開度TA1と第2の開度TA2との差分が大きいと、目標値補正部55によって、スロットル開度目標値TATrが大幅に減少補正される。
そして、このように補正されたスロットル開度目標値TATrを用いたフィードバック制御によって算出された操作指示値IVsによってスロットルバルブ22の作動が制御される。これにより、スロットル開度TAは、第1の開度TA1を大幅にアンダーシュートした後で第1の開度TA1に収束するようになる。このようにスロットルバルブ22を作動させることにより、吸入空気量GAを速やかに減少させることができる。つまり、スロットル開度目標値TATrの変更に対する吸入空気量GAの変化の遅れを抑制することができる。
一方、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上である場合、第2の補正係数Kbは上記関係式(式3)を用いて算出される。すなわち、スロットル開度TAが比較的大きかったり、吸気通路17における吸入空気の流速が比較的小さかったりする場合、第2の補正係数Kbは上記関係式(式3)を用いて算出される。そのため、目標値補正部55によるスロットル開度目標値TATrの補正によって、スロットル開度目標値TATrの補正量が大きくなりにくい。その結果、第1の開度TA1と第2の開度TA2との差分が大きくても、目標値補正部55によるスロットル開度目標値TATrの減少補正量が大きくなることを抑制できる。
そして、このように補正されたスロットル開度目標値TATrを用いたフィードバック制御によって算出された操作指示値IVsに基づいてスロットルバルブ22の作動が制御される。これにより、スロットル開度TAは、第1の開度TA1をアンダーシュートした後に第1の開度TA1に収束するものの、そのアンダーシュート量はそれほど大きくならない。その結果、スロットル開度TAを小さくしても吸入空気量GAがそれほど大きく減少しないときには、スロットルバルブ22を過剰に作動させてしまうことを抑制できる。
なお、本実施形態では、以下に示す効果をさらに得ることができる。
第2の補正係数Kbの算出に際し、スロットル前後圧力比Rsの代わりに、スロットル開度TA及び吸気通路17における吸入空気の流速とを用いる算出方法も考えられる。吸入空気の流速が一定であるという条件下にあっては、スロットル開度TAが小さい場合ほど、スロットル開度目標値TATrの変更に対する吸入空気量GAの変化量が大きくなりやすい。しかし、スロットル開度TAを第1の開度TA1から第2の開度TA2に変化させる場合であっても、吸入空気の流速によって吸入空気量GAの変化量は変化する。すなわち、吸入空気の流速が小さい場合における上記吸入空気量GAの変化量は、吸入空気の流速が大きい場合における上記吸入空気量GAの変化量よりも小さい。そのため、吸入空気の流速毎に、スロットル開度TAと第2の補正係数Kbとの関係を表すマップや関係式を用意する必要がある。
この点、本実施形態では、スロットル前後圧力比Rsを用いて第2の補正係数Kbを算出するようにしている。この場合、上記関係式(式2)及び(式3)を用意するだけで、第2の補正係数Kbを、そのときのスロットル開度TA及び吸気通路17における吸入空気の流速に応じた値とすることができる。すなわち、スロットル前後圧力比Rsの代わりに、スロットル開度TA及び吸気通路17における吸入空気の流速とを用いて第2の補正係数Kbを算出する場合と比較し、第2の補正係数Kbを容易に算出することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、スロットル開度TAを大きくする場合だけではなく、スロットル開度TAを小さくする場合であっても、第2の補正係数Kbを用いてスロットル開度目標値TATrを補正するようにしている。しかし、スロットル開度TAを大きくする場合に第2の補正係数Kbを用いてスロットル開度目標値TATrを補正するのであれば、スロットル開度TAを小さくする場合には第2の補正係数Kbを用いたスロットル開度目標値TATrの補正をしなくてもよい。
また、スロットル開度TAを小さくする場合に第2の補正係数Kbを用いてスロットル開度目標値TATrを補正するのであれば、スロットル開度TAを大きくする場合には第2の補正係数Kbを用いたスロットル開度目標値TATrの補正をしなくてもよい。
・スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上である場合、スロットル前後圧力比Rsが「1」に近づくにつれて第2の補正係数Kbを小さくすることができるのであれば、上記関係式(式3)を用いない別の算出方法で第2の補正係数Kbを算出するようにしてもよい。
・スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上である場合、スロットル前後圧力比Rsが「1」に近づくにつれて第2の補正係数Kbを小さくすることができるのであれば、スロットル前後圧力比Rsが「1」に近づくにつれて第2の補正係数Kbが段階的に小さくなるようにしてもよい。
・スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上である場合、第2の補正係数Kbを規定値よりも小さくすることができるのであれば、スロットル前後圧力比Rsに応じて第2の補正係数Kbを可変させなくてもよい。例えば、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh以上である場合、規定値よりも小さい所定値で第2の補正係数Kbを保持するようにしてもよい。
・スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh未満である場合、第2の補正係数Kbを規定値で保持しなくてもよい。すなわち、スロットル前後圧力比Rsが規定圧力比RsTh未満であっても、スロットル前後圧力比Rsが小さいほど第2の補正係数Kbが大きくなるように第2の補正係数Kbを算出するようにしてもよい。
・目標値導出部51によって導出されたスロットル開度目標値TATrと第1の補正係数Gainbとの積を算出する第1の補正処理を行った後、第1の補正処理によって算出された値(=TATr×Gainb)と第2の補正係数Kbとの積を算出する第2の補正処理を実施し、その後、目標値導出部51によって導出されたスロットル開度目標値TATrと第2の補正処理の算出結果との和を補正後のスロットル開度目標値TATrとして算出する処理を実施するようにしてもよい。この場合であっても、スロットル開度TAを変更した場合における吸入空気量の変化特性を加味してスロットル開度目標値TATrを補正することができる。
・第2の補正係数Kbの算出に際し、スロットル前後圧力比Rsの代わりに、スロットル開度TA及び吸気通路17における吸入空気の流速を用いるようにしてもよい。
10…内燃機関、17…吸気通路、22…スロットルバルブ、50…制御装置、51…目標値導出部、52…下流圧力取得部、55…目標値補正部、551…第1の補正係数算出部、552…第2の補正係数算出部、58…上流圧力取得部。

Claims (3)

  1. 吸気通路に設けられているスロットルバルブの開度の目標値であるスロットル開度目標値と前記スロットルバルブの開度であるスロットル開度との偏差に基づいたフィードバック制御によって前記スロットルバルブの操作量を算出し、当該操作量に基づいて前記スロットルバルブを作動させる内燃機関の制御装置において、
    内燃機関の目標トルクを基に前記スロットル開度目標値を導出する目標値導出部と、
    前記目標値導出部によって導出された前記スロットル開度目標値を、前記フィードバック制御によって算出される操作量が大きくなるように補正する目標値補正部と、
    前記吸気通路における前記スロットルバルブよりも下流側の圧力である下流圧力を取得する下流圧力取得部と、
    前記吸気通路における前記スロットルバルブよりも上流側の圧力である上流圧力を取得する上流圧力取得部と、を備え、
    補正前の前記スロットル開度目標値と補正後の前記スロットル開度目標値との差分を補正量とした場合、
    前記目標値補正部は、前記下流圧力の要求値と前記下流圧力との偏差である圧力偏差の絶対値が大きいほど前記補正量が大きくなり、前記スロットル開度が大きいときには前記スロットル開度が小さいときよりも前記補正量が小さくなり、前記吸気通路における吸入空気の流速が小さいときには前記吸入空気の流速が大きいときよりも前記補正量が小さくなるように、前記目標値導出部によって導出された前記スロットル開度目標値を補正し、
    前記上流圧力に対する前記下流圧力の比をスロットル前後圧力比とした場合、
    前記目標値補正部は、
    前記圧力偏差が大きいほど第1の補正係数が大きくなるように前記第1の補正係数を算出する処理と、
    前記スロットル前後圧力比が「1」に近いほど第2の補正係数が小さくなるように前記第2の補正係数を算出する処理と、
    前記目標値導出部によって導出された前記スロットル開度目標値と前記第1の補正係数と前記第2の補正係数との積の絶対値と前記補正量が等しくなるように、補正後のスロットル開度目標値を算出する処理と、を実施する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記目標値補正部は、前記スロットル前後圧力比が規定圧力比未満であるときには前記第2の補正係数を規定値で保持し、前記スロットル前後圧力比が前記規定圧力比以上であるときには前記第2の補正係数を前記規定値よりも小さくする
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記目標値補正部は、前記スロットル前後圧力比が前記規定圧力比以上であるときには、当該スロットル前後圧力比が「1」に近づくにつれて前記第2の補正係数が次第に小さくなるように同第2の補正係数を算出する
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018049319A 2018-03-16 2018-03-16 内燃機関の制御装置 Active JP7004161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049319A JP7004161B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 内燃機関の制御装置
US16/260,107 US10738719B2 (en) 2018-03-16 2019-01-29 Controller and control method for internal combustion engine
CN201910168029.3A CN110273763B (zh) 2018-03-16 2019-03-06 用于内燃机的控制器和控制方法
EP19162596.1A EP3540199B1 (en) 2018-03-16 2019-03-13 Controller and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049319A JP7004161B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157821A JP2019157821A (ja) 2019-09-19
JP7004161B2 true JP7004161B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=65812069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049319A Active JP7004161B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10738719B2 (ja)
EP (1) EP3540199B1 (ja)
JP (1) JP7004161B2 (ja)
CN (1) CN110273763B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800009528A1 (it) * 2018-10-17 2020-04-17 Fpt Ind Spa Dispositivo di controllo di una valvola a farfalla di un motore a combustione interna e motore a combustione interna comprendente detto dispositivo
JP7135719B2 (ja) * 2018-10-24 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
CN114151209B (zh) * 2021-11-17 2023-07-18 潍柴动力股份有限公司 发动机节气门开度控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100642A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2015021434A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189354A (ja) 1989-12-18 1991-08-19 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH08144820A (ja) 1994-11-22 1996-06-04 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
JP3593896B2 (ja) 1998-09-17 2004-11-24 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4207718B2 (ja) 2003-08-26 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4114574B2 (ja) * 2003-08-26 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP4254761B2 (ja) * 2005-08-22 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 過給器付き内燃機関の制御装置
JP4465665B2 (ja) * 2005-11-29 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4614104B2 (ja) * 2006-10-16 2011-01-19 株式会社デンソー 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4488318B2 (ja) * 2008-05-20 2010-06-23 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP5197548B2 (ja) * 2009-11-05 2013-05-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5530790B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP5625533B2 (ja) 2010-06-22 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5598366B2 (ja) * 2011-02-16 2014-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
DE112012004697B4 (de) * 2011-11-10 2016-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Einlass-Steuer-/Regelsystem für einen Verbrennungsmotor
JP5328967B1 (ja) * 2012-10-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP6051793B2 (ja) 2012-11-07 2016-12-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5716771B2 (ja) * 2013-02-25 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016196833A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 スロットル通過空気流量推定装置
JP6395167B1 (ja) * 2017-07-19 2018-09-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100642A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2015021434A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10738719B2 (en) 2020-08-11
JP2019157821A (ja) 2019-09-19
CN110273763A (zh) 2019-09-24
US20190285009A1 (en) 2019-09-19
EP3540199A1 (en) 2019-09-18
EP3540199B1 (en) 2021-04-21
CN110273763B (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7004161B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5924716B1 (ja) 内燃機関の制御装置
US7806105B2 (en) Idle speed control apparatus for internal combustion engine
US10087855B2 (en) Control method and control device for internal combustion engine
CN108571389B (zh) 内燃机的控制装置
CN110869598B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JP6395167B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4761072B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6335432B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5920176B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3075991B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6437085B1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20090112448A1 (en) Throttle valve control system for internal combustion engine
US11225919B2 (en) Supercharging pressure setting apparatus
WO2020100519A1 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2021127688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6311363B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6233597B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4844522B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5428914B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017110549A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017180113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016151254A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214