JP4102832B2 - ポップアップ部材を有する車両 - Google Patents

ポップアップ部材を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4102832B2
JP4102832B2 JP2005502693A JP2005502693A JP4102832B2 JP 4102832 B2 JP4102832 B2 JP 4102832B2 JP 2005502693 A JP2005502693 A JP 2005502693A JP 2005502693 A JP2005502693 A JP 2005502693A JP 4102832 B2 JP4102832 B2 JP 4102832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle body
load receiving
pop
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004074077A1 (ja
Inventor
元 大薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2004074077A1 publication Critical patent/JPWO2004074077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102832B2 publication Critical patent/JP4102832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/46Luggage carriers forming part of frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートのロック状態を解除する際に、シートを立ち上がらせるポップアップ部材を有する車両に関する。
鞍乗型車両のシートは、ヒンジを介して車体に回動自在に固着される基端部と、ロック機構を介して車体に着脱自在に取り付けられる自由端部を有する。
ロック機構は固定係止部材と可動係止部材を備える。固定係止部材はシートに固定的に取り付けられる。可動係止部材は車体に可動的に取り付けられる。シートは、可動係止部材を固定係止部材に係合することにより、車体に固定されて、ロック状態になる。シートのロック状態は、次の方法によって解除される。キーシリンダのキー穴にキーを挿入して回転することにより、可動係止部材は、ワイヤを介して引っ張られて、固定係止部材から離れる。
ロック機構は次の問題を有する。可動係止部材は、ばね等によって、固定係止部材と係合する方向に、常に付勢されている。それゆえ、シートのロック状態を解除する過程において、キーの回転操作をやめると、キーは最初の位置に戻るとともに、可動係止部材は固定係止部材に係合する。結果として、シートは再度ロック状態になる。
上記問題を解決するために、シートのロック状態を解除する際に、シートを強制的に立ち上がらせる部材(ダンパーラバー又はポップアップ部材)を設けることが提案されている。上記部材により、キーが最初の位置に戻っても、固定係止部材は、シートの立ち上がりに伴って、車体上方に移動するので、可動係止部材は固定係止部材に係合しない。
実開昭58−41680号公報では、図1に示すように、上記部材として、ダンパーラバーが開示されている。ダンパーラバー200は、車体212に固着されて、シート底板210と車体212の間に配置される。ダンパーラバー200は、突部202,204,206を上部に有する。突部202,206の高さL1は、可動係止部材218を固定係止部材216に係合させた状態において、突部202,206の上端部がシート底板210に当接するように設定される。突部204は突部202,206より高いので、シート214を倒すと、突部204はシート底板210によって圧縮される。突部204の圧縮変形により、シート底板210は突部202,206の上端部に当接し、かつ、可動係止部材218は固定係止部材216に係合して、シート214はロック状態になる。シート214のロック状態を解除する過程において、シート214は、突部204の弾性力によって、車体212の上方に立ち上がる。
実開2001−130465号公報では、図2に示すように、上記部材として、ポップアップ部材が開示されている。ポップアップ部材220,220は、シート底板222に一体に設けられて、シート底板222と車体の間に配置される。ポップアップ部材220,220は、舌状に形成されて、車体側に延設される。シートを倒すと、ポップアップ部材220,220は車体によって圧縮される。ポップアップ部材220,220の圧縮変形により、シート底板222は車体に当接し、かつ、可動係止部材は固定係止部材に係合して、シートはロック状態になる。シートのロック状態を解除する過程において、シートは、ポップアップ部材220,220の弾性力によって、車体の上方に立ち上がる。このとき、ポップアップ部材220,220の弾性力は、シートの回動方向に作用するので、シートの立ち上がりに対して有効に使用される。
従来のダンパーラバー200は次の問題を有する。シート214を車体212に固定する過程において、突部204は、シート214の荷重を受けながら、シート底板210によって圧縮される。それゆえ、ダンパーラバー200の耐久性は低い。また、シート214のロック状態を解除する過程において、突部204の弾性力は、車体212の垂直方向に作用するので、シート214の立ち上がりに対して有効に使用されない。
従来のポップアップ部材220は次の問題を有する。シートを車体に固定する過程において、ポップアップ部材220は、シートの荷重を受けながら、シート底板222によって圧縮される。それゆえ、ポップアップ部材220の耐久性は低い。
本発明の目的は、シートの荷重を受ける部位と弾性力を生じる部位を分けて、耐久性を向上させるとともに、シートの回動方向に弾性力を作用させるポップアップ部材を有する車両を提供することである。
本発明は、車体と、前記車体に取り付けられるシートと、前記シートと前記車体に設けられて、前記シートを前記車体にロックするためのロック機構と、前記シートに固定されるとともに前記車体に対向する荷重受け面を有する荷重受け部位と、前記荷重受け部位から延設されるとともに前記シートから離れて配置される基部及び前記基部から前記車体に向けて延設される自由部を有する弾性部位と、を有するポップアップ部材と、を備え、前記ロック機構を用いて前記シートを前記車体にロックするとき、前記荷重受け部位は前記シートの荷重を受け止めるとともに、前記弾性部位は弾性変形し、前記ポップアップ部材 の上端面と前記シートとの間には、前記シートのロック状態において前記上端面が入り込 む凹部が形成されることを特徴とする車両を提供する。
本発明によれば、ポップアップ部材は、シートの荷重を受ける部位(荷重受け部位)と弾性力を生じる部位(弾性部位)を分けられるので、耐久性が向上する。また、弾性部位の弾性力は、屈曲によって、シートの回動方向に沿って生じるので、シートの立ち上がりに対して有効に使用される。
本発明は、車体と、前記車体に取り付けられるシートと、前記シートと前記車体に設けられて、前記シートを前記車体にロックするためのロック機構と、前記車体に固定されるとともに前記シートに対向する荷重受け面を有する荷重受け部位と、前記荷重受け部位から延設されるとともに前記車体から離れて配置される基部及び前記基部から前記シートに向けて延設される自由部を有する弾性部位と、を有するポップアップ部材と、を備え、前記ロック機構を用いて前記シートを前記車体にロックするとき、前記荷重受け部位は前記シートの荷重を受け止めるとともに、前記弾性部位は弾性変形し、前記ポップアップ部材 の上端面と前記シートとの間には、前記シートのロック状態において前記上端面が入り込 む凹部が形成されることを特徴とする車両を提供する。
本発明によれば、ポップアップ部材は、シートの荷重を受ける部位(荷重受け部位)と弾性力を生じる部位(弾性部位)を分けられるので、耐久性が向上する。また、弾性部位の弾性力は、屈曲によって、シートの回動方向に沿って生じるので、シートの立ち上がりに対して有効に使用される。
図1は、従来のダンパーラバーの断面図である。 図2は、従来のポップアップ部材の斜視図である。 図3は、本発明に係るポップアップ部材をシートの裏面に搭載した自動二輪車の斜視図である。 図4は、本発明に係るポップアップ部材の斜視図である。 図5Aは、シートのロック解除状態における、本発明に係るポップアップ部材の断面図である。 図5Bは、シートのロック状態における、本発明に係るポップアップ部材の断面図である。 図6Aは、シートのロック解除状態における、本発明の第1変形例に係るポップアップ部材の断面図である。 図6Bは、シートのロック解除状態における、本発明の第1変形例に係るポップアップ部材の正面図である。 図6Cは、シートのロック状態における、本発明の第1変形例に係るポップアップ部材の断面図である。 図6Dは、シートのロック状態における、本発明の第1変形例に係るポップアップ部材の正面図である。 図7Aは、シートのロック解除状態における、本発明の第2変形例に係るポップアップ部材の断面図である。 図7Bは、シートのロック状態における、本発明の第2変形例に係るポップアップ部材の断面図である。 図8は、本発明の第3変形例に係るポップアップ部材の斜視図である。 図9は、シートのロック解除状態における、本発明のロック機構の概略構成図である。 図10は、シートのロック状態における、本発明のロック機構の概略構成図である。
以下、図3乃至10を参照して、本発明の実施形態を説明する。図3に示すように、シート1は、ヒンジ2を介して自動二輪車の車体11に回動自在に固着される基端部1aと、ロック機構を介して車体に着脱自在に取り付けられる自由端部1bを有する。
シート1は、自由端部1bの裏面1cに、ストライカ3(固定係止部材)及びポップアップ部材5,5を備える。ストライカ3は、シート1を車体11に固定するためのロック機構の一部である。ポップアップ部材5,5は、シート1のロック状態を解除する際に、シート1を強制的に車体11の上方に立ち上がらせる。ポップアップ部材を2個使用することにより、シート1の荷重は分散されて、かつ、シート1の立ち上がりは補強される。ストライカ3とポップアップ部材5,5は、自由端部1bの裏面1cにおいて、シート1の幅方向に直線状に配置される。ポップアップ部材5,5は、ストライカ3の両側にそれぞれ配置される。なお、本実施形態では、ポップアップ部材を2個使用しているが、これに限定されず、ポップアップ部材を偶数個使用して、シート1の幅方向に沿って、ストライカ3の両側に同じ数ずつ配置してもよい。
ポップアップ部材5は、荷重受け部位51と弾性部位53を備える。ポップアップ部材5は、シート1の長手方向に沿って、基端部1a側から、荷重受け部位51,弾性部位53の順に、裏面1c上に配置される。
図4に示すように、荷重受け部位51は直方体状に形成される。シート1を車体11に固定する過程において、荷重受け部位51は、荷重受け面51cを車体11に接触させて、シート1の荷重を受け止める。荷重受け部位51の高さL2は、ストライカ3の高さ以上である。
弾性部位53は、略J形状の断面を有しており、ゴムなどの弾性部材からなる。弾性部位53は、基部53aと自由部53cを有しており、シート1のロック状態では屈曲する。また、弾性部位53は、シート1のロック状態を解除する際に、屈曲によって生じた弾性力によって、シート1の回動方向に沿って、シート1を車体11の上方に立ち上がらせる。
基部53aは、一端で荷重受け部位51の端面51aの上部に一体に連結される。弾性部位53の上端面53bは、荷重受け部位51の上端面51bから、ポップアップ部材5の長手方向に延出する。自由部53cは、基部53aの他端に一体に連結されて、下方に延出する。基部53aの下方において、空隙部55が、荷重受け部位51と弾性部材53の自由部53cの間に形成される。自由部53cの高さL3は、荷重受け部位51の高さL2より大きい。なお、荷重受け部位51をゴムなどの弾性部材で形成して、ポップアップ部材5全体を弾性部材で構成してもよい。
荷重受け部位51の上端面51bには、ポップアップ部材5をシート1の自由端部1bの裏面1cに固定するための取付部材9が設けられる。取付部材9は、ゴムなどの弾性部材で形成される。
次に、裏面1cの構造を説明する。図5Aに示すように、シート側取付板21は裏面1cに設けられる。取付孔21aはシート側取付板21に形成される。取付孔21aに取付部材9を挿入して、シート1に取付部材9を嵌合することにより、ポップアップ部材5はシート1に固定される。この状態において、荷重受け部位51の上端面51bはシート側取付板21に当接する。また、シート側取付板21は、弾性部位53の上端面53bに対向した領域に、シート1側に窪んだ凹部23を有する。シート1のロックを解除した状態において、シート側取付板21は、弾性部位53の上端面53bから、間隔L4だけ離れている。
ポップアップ部材5の作用は以下のとおりである。
シート1のロックを解除した状態では、ポップアップ部材5は、図5Aに示すように、弾性部位53の自由部53cは真直ぐ伸びており、荷重受け部位51の荷重受け面51cは車体11に接触しない。
シート1を車体11に固定する過程では、ポップアップ部材5は次のように変形する。最初に、荷重受け面51cが、端面51d側から車体11に当接する。荷重受け面51cが所定面積だけ車体11に当接すると、自由部53cが車体11に当接する。ここで、上記所定面積は、荷重受け部位51にかかるシート1の荷重が、常に自由部53cにかかるシート1の荷重よりも大きくなる面積である。さらに、シート1が倒れると、ポップアップ部材5の基部53aは屈曲して、ポップアップ部材5の上端面53bが凹部23に入り込む。上端面53bが凹部23の端面23aに当接すると、自由部53は、シート1と車体11の間で、荷重受け部位51と反対側に膨らむように屈曲する。自由部53cの屈曲において、自由部53cの高さL3は、自由部53cの端部が荷重受け面51cと車体11の間に存在しないように、設定されているので、自由部53cはシート1の動作に干渉しない。
シート1のロック状態では、ポップアップ部材5は、図5Bに示すように、自由部53cと荷重受け部位51は車体11に当接する。自由部53cは、シート1と車体11の間で屈曲する。荷重受け部位51は、シート側取付板21によって車体11に押し付けられて、シート1の荷重を受け止める。この状態において、車体11に設けられたピン(可動係止部材)101は、シート1に設けられたストライカ3に係合して、シート1は車体11に固定される。
シート1のロック状態を解除する過程では、弾性部位53は、屈曲によってシート1の回動方向に沿って生じた弾性力によって元の状態に戻る。この際、ポップアップ部材5は、シート側取付部21を介して、シート1の回動方向に沿って、シート1を立ち上がらせる。
ポップアップ部材5において、荷重受け部位51はシート1の荷重を受け止めるとともに、弾性部位53はシート1の回動方向に生じた弾性力を用いて、シート1を立ち上げる。したがって、ポップアップ部材5は、シートの荷重を受ける部位と弾性力を生じる部位を分けられるので、耐久性が向上する。さらに、弾性部位53の弾性力は、屈曲によって、シート1の回動方向に沿って生じるので、シート1の立ち上がりに対して有効に使用される。
ロック機構の構成を以下に説明する。図9、図10に示すように、ロック機構は、ストライカ3、ピン101、ワイヤ105、ワイヤ終端部材105a,105b、ワイヤ取付部材107、キーシリンダ109、キー穴部111、保護チューブ113、円筒部材115a,115b、ばね121、固定ピン162、ガイド部材163、及びばね押えピン164から構成される。
ピン101の傾斜部101aは、ストライカ3に係合して、シート1をロック状態にする。キーシリンダ109は、図3に示すように、車体後部に設けられて、キー123を挿入するためのキー穴部111を有する。ワイヤ取付部材107は、キーシリンダ109のキー穴部111と反対側に設けられる。
ワイヤ105は、ピン101とキーシリンダ109を連結する。ワイヤ105は、両端部近傍を除いて、保護チューブ113内に収容される。ワイヤ105の一端は、ワイヤ取付部材107の先端部に設けられたワイヤ終端部材105aに収容される。ワイヤ105の他端は、ピン101の短片部101bに略U字状に形成した切り欠き部101cを貫通して、ワイヤ終端部材105bに収容される。ワイヤ終端部材105bは、円筒状に形成されて、切り欠き部101cより大きい幅を有する。保護チューブ113の両端部には、ロック機構を車体11に固定するための円筒部材115a,115bが設けられる。
ばね121は、ピン101に沿って延びており、ピン101の側方に設けられる。ばね121の一端は、車体11に設けられた固定ピン162に固定される。ばね121の他端は、ピン101の、ワイヤ終端部材105bより傾斜部101a側に設けられたばね押えピン164に固定される。なお、ばね121の自然長において、ピン101は、図9に示すように、ストライカ3に係合している。
ガイド部材163は、車体11に固定される。ガイド部材163は、ピン101に沿って延びており、ピン101の移動をガイドする。ガイド部材163は、ピン101の短片部101bと平行に設けられた折曲部163aを有する。円筒部材115bは、折曲部163aに形成された切り欠き部163bに嵌合されるとともに、車体11に固定される。
ロック機構の作用を以下に説明する。
シート1を倒すと、図9に示すように、ピン101の傾斜部101aの先端は、シート1の自由端部1bの裏面1cに設けられたストライカ3に係合して、シート1はロック状態になる。
シート1のロック状態を解除する過程において、図10に示すように、キー123をキーシリンダ109のキー穴部111に挿入して、矢印131の方向(時計回り)に回転すると、ワイヤ取付部材107は矢印133の方向(時計回り)に回動する。ワイヤ取付部材107の回動により、ワイヤ105の一端は矢印135の方向に引っ張られる。
ワイヤ105の一端が矢印135の方向に移動すると、ワイヤ105の他端に取り付けられたワイヤ終端部材105bは矢印137の方向に移動する。このとき、ワイヤ終端部材105bがピン101の短片部101bに引っ掛かると、ピン101の短片部101bも矢印137の方向に移動する。したがって、キー123をキー穴部111に挿入して、矢印131の方向に回転すると、ピン101は、ばね121を伸張させながら、矢印137の方向に移動する。結果として、ピン101の傾斜部101aはストライカ3から離れて、シート1のロック状態は解除される。
ピン101がストライカ3から離れると、ポップアップ部材5,5はシート1を立ち上がらせる。それゆえ、ピン101が、ばね121の弾性力により、矢印137とは逆向きに移動しても、ストライカ3は、シート1とともに車体11の上方に移動するため、ピン101と係合しない。
次に、図6A乃至6Dを参照して、本実施形態の第1変形例を説明する。ポップアップ部材50は、ポップアップ部材5と比べて、調整用突起部81をシート側取付部21に設けた点が異なる。
調整用突起部81は、図6Aに示すように、シート側取付板21の凹部23において、弾性部位53の上端面53bに対向するように、シート側取付板21に取り付けられる。調整用突起部81は、図6Bに示すように、車体11側に延出するとともに、シート1の長手方向に沿って細長く形成される。
シート1のロック状態において、図6C及び6Dに示すように、弾性部位53の上端面53bは、調整用突起部81に当接する。それゆえ、調整用突起部81の高さを調節することにより、基部53aの凹部23a内への入り込みや、自由部53bの屈曲は、最適に調整される。結果として、弾性部位53の屈曲によって生じる弾性力の大きさ及び方向は、適宜調整される。
次に、図7Aと7Bを参照して、本実施形態の第2変形例を説明する。ポップアップ部材100は、ポップアップ部材5と比べて、凹部23の構造と、荷重受け部位51と弾性部位53の連結構造が異なる。
弾性部位53の基部53aは、荷重受け部位51の端面51aの中央部に一体に連結される。弾性部位53の上端面53bは、端面51a中央上部から、ポップアップ部材100の長手方向に延出する。弾性部位53の自由部53cの高さL3’は、荷重受け部位51の中央上部から荷重受け面51cまでの長さL2’より大きい。
取付部材9を介して、ポップアップ部材100をシート側取付板21に固定した状態において、荷重受け部位51の上端面51bはシート側取付板21に当接する。弾性部位53の上端面53bは、端部51aの中央上部から、ポップアップ部材100の長手方向に延出しているので、上端面53bとシート側取付板21の間には、凹部33が形成される。それゆえ、シート側取付板21は、上端面53bに対向した領域に、シート1側に窪んだ凹部を形成する必要がないので、製作コストの低減及び製作効率の向上が実現される。
なお、凹部33の内部において、弾性部位53の上端面53bに対向するように、調整用突起部81をシート側取付板21に設けてもよい。
次に、図8を参照して、本発明の第3変形例を説明する。ポップアップ部材110は、ポップアップ部材5と比べて、空隙部55を二分割した点が異なる。
弾性部位53の基部53aの下方において、連結部51eは、荷重受け部位51と弾性部位53の自由部53cの間に、ポップアップ部材110の長手方向に沿って配置される。空隙部55は、連結部51dによって2つに分割される。したがって、シート1のロック状態において、自由部53cは、シート1と車体11の間で、荷重受け部位51と反対側に膨らむように確実に屈曲する。
なお、本実施形態において、荷重受け部位51、弾性部位53および取付部材9をそれぞれ別体に作製した後、これらの部材を連結して、ポップアップ部材を完成させてもよい。
また、荷重受け部位51、弾性部位53および取付部材9をゴム等の弾性部材で一体に形成して、ポップアップ部材を完成させてもよい。このとき、各部材の弾性特性は、それぞれの用途に応じて、異なってもよい。
本実施形態では、ポップアップ部材5をシート1に固着した場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、弾性部位の基部と自由部の配置を変更すれば、ポップアップ部材を車体に固着した場合にも適用できる。
ポップアップ部材は、シートの荷重を受ける部位(荷重受け部位)と弾性力を生じる部位(弾性部位)を分けられるので、耐久性が向上する。また、弾性部位の弾性力は、屈曲によって、シートの回動方向に沿って生じるので、シートの立ち上がりに対して有効に使用される。

Claims (16)

  1. 車体と、
    前記車体に取り付けられるシートと、
    前記シートと前記車体に設けられて、前記シートを前記車体にロックするためのロック機構と、
    前記シートに固定されるとともに前記車体に対向する荷重受け面を有する荷重受け部位と、前記荷重受け部位から延設されるとともに前記シートから離れて配置される基部及び前記基部から前記車体に向けて延設される自由部を有する弾性部位と、を有するポップアップ部材と、
    を備え、
    前記ロック機構を用いて前記シートを前記車体にロックするとき、前記荷重受け部位は前記シートの荷重を受け止めるとともに、前記弾性部位は弾性変形し、
    前記ポップアップ部材の上端面と前記シートとの間には、前記シートのロック状態において前記上端面が入り込む凹部が形成されることを特徴とする車両。
  2. 前記自由部の車体側の面は、前記荷重受け面より前記車体に近いことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記ロック機構を用いて、前記シートを前記車体にロックするとき、前記荷重受け面に干渉しないように、前記自由部は、前記荷重受け部位から離れていることを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 前記シートは、前記車体に回動可能に固着される基端部を有することを特徴とする請求項3に記載の車両。
  5. 前記荷重受け部位は前記基端部に近い側に配置されて、前記弾性部位は前記基端部に遠い側に配置されることを特徴とする請求項4に記載の車両。
  6. 前記弾性部位は、前記荷重受け部位と反対側に膨らむように屈曲することを特徴とする請求項5に記載の車両。
  7. 前記荷重受け部位と前記自由部の間に連結部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の車両。
  8. 前記シートのロック状態を解除するとき、前記弾性部位は、前記屈曲によって前記シートの回動方向に沿って生じた弾性力により、元の状態に戻ることを特徴とする請求項6に記載の車両。
  9. 前記弾性部位の弾性力の大きさと方向を調整するための突起部が、前記凹部の内部に配置されることを特徴とする請求項に記載の車両。
  10. 前記ポップアップ部材は、前記シートの幅方向に沿って、偶数個配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  11. 前記ポップアップ部材は、前記ロック機構の固定係止部材の両側に同数配置されることを特徴とする請求項10に記載の車両。
  12. 前記荷重受け部位の高さは、前記固定係止部材の高さ以上であることを特徴とする請求項11に記載の車両。
  13. 前記弾性部位は、前記荷重受け部位の側面中央部から延設されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  14. 前記凹部は、前記上端面と当接する端面を有することを特徴とする請求項1に記載の車両。
  15. 前記シートの裏面にはシート側取付板が設けられ、
    前記凹部は、前記上端面と前記シート側取付板との間に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両。
  16. 車体と、
    前記車体に取り付けられるシートと、
    前記シートと前記車体に設けられて、前記シートを前記車体にロックするためのロック機構と、
    前記車体に固定されるとともに前記シートに対向する荷重受け面を有する荷重受け部位と、前記荷重受け部位から延設されるとともに前記車体から離れて配置される基部及び前記基部から前記シートに向けて延設される自由部を有する弾性部位と、を有するポップアップ部材と、
    を備え、
    前記ロック機構を用いて前記シートを前記車体にロックするとき、前記荷重受け部位は前記シートの荷重を受け止めるとともに、前記弾性部位は弾性変形し、
    前記シートの裏面には、シート側取付板が設けられ、
    前記ポップアップ部材の上端面と前記シートとの間には、前記シートのロック状態において前記上端面が入り込む凹部が形成されることを特徴とする車両。
JP2005502693A 2003-02-18 2004-02-16 ポップアップ部材を有する車両 Expired - Fee Related JP4102832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040169 2003-02-18
JP2003040169 2003-02-18
PCT/JP2004/001622 WO2004074077A1 (ja) 2003-02-18 2004-02-16 ポップアップ部材を有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004074077A1 JPWO2004074077A1 (ja) 2006-06-01
JP4102832B2 true JP4102832B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32905204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502693A Expired - Fee Related JP4102832B2 (ja) 2003-02-18 2004-02-16 ポップアップ部材を有する車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4102832B2 (ja)
CN (1) CN100355614C (ja)
WO (1) WO2004074077A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694315B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-08 川崎重工業株式会社 シートロックのガード構造
JP6799516B2 (ja) * 2017-09-25 2020-12-16 本田技研工業株式会社 ロック装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121339Y2 (ja) * 1981-01-14 1986-06-26
JPS6098577U (ja) * 1984-11-14 1985-07-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のシートロツク装置
JP2515373Y2 (ja) * 1988-09-20 1996-10-30 東京シート株式会社 二輪車用シート装置
JPH0423584U (ja) * 1990-06-21 1992-02-26
JPH07145839A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd バンパーラバー
JP2002029468A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004074077A1 (ja) 2006-06-01
CN1723151A (zh) 2006-01-18
WO2004074077A1 (ja) 2004-09-02
CN100355614C (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2517594B1 (en) Slider for slide fastener
JP3802432B2 (ja) カード用コネクタ
JP4102832B2 (ja) ポップアップ部材を有する車両
US7040910B2 (en) Plug type connector
CN114270635A (zh) 母电端子
CN218457500U (zh) 一种插拔连接扣
JP4548190B2 (ja) 端子金具
JP2968490B2 (ja) 車両用カップホルダー
CN112585028B (zh) 头枕锁定装置
JP2023017185A (ja) シートスライド装置
JP4196899B2 (ja) ドアハンドル装置
US5308147A (en) Assembly of chair frame and reinforcing rod unit
JP2008061711A (ja) ヘッドレストサポート
CN114954345B (zh) 安全带装置带扣和安全带装置
JP7436264B2 (ja) シートスライド装置
JP6180157B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3806922B2 (ja) コネクタ
JP3766807B2 (ja) ロッド及び合成樹脂部品の取付構造
JP3335547B2 (ja) ロック機構
JP2669694B2 (ja) キーボードスイッチ
JP3328901B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2023017180A (ja) シートスライド装置
US9226417B2 (en) Lock mechanism of electric connection box
JP3694632B2 (ja) 開閉ロック装置
KR200188147Y1 (ko) 침대의 스프링 고정용 클립

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4102832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees