JP4088603B2 - デバイス組み合わせシステム - Google Patents

デバイス組み合わせシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4088603B2
JP4088603B2 JP2004094929A JP2004094929A JP4088603B2 JP 4088603 B2 JP4088603 B2 JP 4088603B2 JP 2004094929 A JP2004094929 A JP 2004094929A JP 2004094929 A JP2004094929 A JP 2004094929A JP 4088603 B2 JP4088603 B2 JP 4088603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
determination
devices
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005287124A (ja
Inventor
洋史 堀井
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004094929A priority Critical patent/JP4088603B2/ja
Priority to US11/086,908 priority patent/US7521894B2/en
Publication of JP2005287124A publication Critical patent/JP2005287124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088603B2 publication Critical patent/JP4088603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電力供給を受けて動作する回路を有する複数のデバイスであって少なくとも一つの電力供給デバイスに電池が装填される構造を有し、複数のデバイスの中から組み合わせ自在に選択された、その電力供給デバイスを含む複数のデバイスを組み合わせその電力供給デバイスから電力の供給を受けて動作するデバイス組み合わせシステムに関する。
バッテリで動作する機器はバッテリチェック機能を備えているものが多い。最近ではバッテリの種類が多くなってきているのでそのバッテリの種類を検出する機能を備えたものまである(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1に記載された機器では、モード釦によって電池の種類が機器内の制御部に通知されてその制御部によって電池の種類に応じて動作停止電圧が閾値として設定されその閾値を超えた場合に制御部が警告を発する技術が提案されている。特許文献2のものも同様のもので、上記モード釦に代えて電池の出力電圧によって電池の種類を自動的に検出するようにしたものである。
また、このようなバッテリチェック機能を持っている機器の中には、バッテリの残量が残り僅かとなってきたときに負荷に供給する電力を低下させることによってこの機器の動作時間を延長させようとするものもある(特許文献3参参照)。
ところで、近年では、表示装置、またプリンタ装置といった様々なデバイスがデジタルカメラや携帯電話機などのデバイスに着脱自在に装着されて様々なデバイス組合せシステムが構成されることがある。このデバイス組合せシステムの中には、例えばデジタルカメラや携帯電話機などが電力供給デバイスとなって、そのデジタルカメラや携帯電話機に装着されたデバイス例えば外部表示装置に電力が供給されるものもある。
一般にデジタルカメラや携帯電話機などのように電池で動作する機器にあっては、上記のようなバッテリチェック機能を有しているものが多く、デジタルカメラ単体、あるいは携帯電話単体で動作する場合にはそのバッテリチェック機能が精度良く働いて電池の交換時期などが正確にユーザに伝えられる。
しかし、上記のようなデバイス組合せシステムが構成されると、電力供給デバイスであるデジタルカメラや携帯電話機内に配備されているバッテリチェック機能がうまく働かない恐れがある。
特開平5−37828号公報 特開平11−194157号公報 特開平7−31067号公報
本発明は、上記事情に鑑み、どのようなデバイスが電力供給デバイスに装着されてもその電力供給デバイスに配備されているバッテリチェック機能が正常に働くデバイス組合せシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のデバイス組合せシステムは、電力供給を受けて動作する回路を有する複数のデバイスであって少なくとも一つの電力供給デバイスに電池が装填される構造を有し、上記複数のデバイスの中から組み合わせ自在に選択された、その電力供給デバイスを含む複数のデバイスを組み合わせ、その電力供給デバイスから電力の供給を受けて動作するデバイス組合せシステムにおいて、
上記電力供給デバイスが、その電力供給デバイスに装填された電池が、使用に耐えないレベルまで消耗している使用不能状態にあるか否かを判定するためのエンド設定値を、複数のデバイスの組み合わせに応じた値に設定する設定部と、
上記設定部により設定されたエンド設定値を判定基準として上記電池の使用不能状態を検出する検出部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明のデバイス組合せシステムによれば、上記電力供給デバイスが備える上記設定部によって、複数のデバイスの組み合わせに応じたエンド設定値が設定されてそのエンド設定値を判定基準として上記検出部によって、上記電力供給デバイスに装填された電池が、使用に耐えないレベルまで消耗している使用不能状態にあるかどうかが検出される。
そうすると、複数のデバイスが電力供給デバイスに装着されてどのようなデバイス組み合わせシステムが構成されても複数のデバイスの組み合わせに応じたエンド設定値が上記電力供給デバイスの設定部によって設定されてその電力供給デバイスに装填された電池が、使用に耐えないレベルまで消耗している使用不能状態にあるかどうかが上記電力供給デバイスの検出部によって正確に検出される。
例えば上記電力供給デバイスがデジタルカメラであって、そのデジタルカメラに外部表示装置であるデバイスが組み合わされてデバイス組み合わせシステムが構成されたとすると、上記デジタルカメラに配備されている、上記設定部と上記検出部とからなるバッテリチェック機能が精度良く働いて、上記外部表示装置が組み合わされた状態においてもデジタルカメラに装填された電池の上記使用不能状態が正確に検出されるデバイス組み合わせシステムが実現される。
ここで、上記複数のデバイスそれぞれが自分自身の電力消費に関するパラメータを有し、組み合わされたデバイスが、上記電力供給デバイスに自分自身のパラメータを送信するものであり、
上記設定部は、上記エンド設定値を、組み合わされたデバイスから受け取ったパラメータに基づいて前記エンド設定値を、設定するものであることが好ましい。
このように上記電力供給デバイスが、上記組み合わされたデバイスから自分自身の電力消費に関するパラメータを受け取って上記エンド設定値を設定するものであると、どのようにデバイスが上記電力供給デバイスに組み合わされたとしてもその組み合わされたデバイスから上記電力消費に関するパラメータを受け取って、デバイスの組み合わせに応じたエンド設定値が上記電力供給デバイスの設定部で設定される。
そうすると、どのような組み合わせデバイスが上記電力供給デバイスと組み合わされてもその組み合わせに応じて、装填された電池が使用不能状態にあることが上記電力供給デバイスの検出部によって正確に検出される。
上記のように上記設定部が上記エンド設定値を上記使用不能状態の判定基準として検出部に設定しても良いが、
電力供給を受けて動作する回路を有する複数のデバイスであって少なくとも一つの電力供給デバイスに電池が装填される構造を有し、上記複数のデバイスの中から組み合わせ自在に選択された、その電力供給デバイスを含む複数のデバイスを組み合わせその電力供給デバイスから電力の供給を受けて動作するデバイス組み合わせシステムにおいて、
上記電力供給デバイスが、その電力供給デバイスに装填された電池が、使用に耐えないレベルまで消耗している使用不能状態にあるか否かを判定する判定アルゴリズムを、複数のデバイスの組み合わせに応じた判定アルゴリズムに設定する設定部と、
上記設定部により設定された判定アルゴリズムに従って上記電池の検出部とを備えたものであっても良い。
このように上記電力供給デバイスの設定部が、複数のデバイスの組み合わせに応じた判定アルゴリズムを設定するものであると、どのようなデバイスが組み合わされても、その組み合わせに応じた判定アルゴリズムに従って電力供給デバイスに装填された電池が、上記使用不能状態にあるかどうかが検出される。
ここで上記設定部は、上記判定アルゴリズムを設定するとともに、その複数のデバイスの組み合わせに応じて、上記電池の使用不能状態を判定する判定タイミングを設定するものであり、
上記検出部は、上記設定部により設定された判定タイミングに、上記設定部により設定された判定アルゴリズムに従って上記使用不能状態を検出するものであることが好ましい。
そうすると、上記複数のデバイスの組み合わせに応じて、つまりそれら複数のデバイスの組み合わせを上記電池の負荷としてその負荷の状態に応じて、最も精度良く上記使用不能状態を検出することができる判定タイミングに、上記判定アルゴリズムに従って上記使用不能状態が検出される。例えばカメラであれば、組み合わせ用デバイスとしてカメラヘッドがカメラ本体に装着されたときに、上記判定タイミングをレリーズタイミングとして設定して、そのタイミングで所定の判定アルゴリズムに従って判定を行なうようにしておけば、そのレリーズ処理に必要な電力なども考慮されて上記使用不能状態が検出される。
さらに、上記複数のデバイスそれぞれが自分自身の電力消費に関するパラメータを有し、組み合わせたデバイスが、上記電力供給デバイスに自分自身のパラメータを送信するものであり、
上記設定部は、上記判定アルゴリズムを、組み合わされたデバイスから受け取ったパラメータに基づいて設定するものであることが好ましい。
そうすると、上記設定部が、上記組み合わされた複数のデバイスそれぞれから送信されてくる電力消費に関するパラメータを受け取ってそのパラメータに基づいて上記判定アルゴリズムを設定して、そのパラメータを考慮したアルゴリズムに従って、装填された電池が上記使用不能状態にあるかどうかが上記電力供給デバイスの検出部によってより正確に検出される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるデバイス組み合わせシステムの一例を示す図である。
図1には本発明にいう電力供給デバイスとしてカメラ本体1bが、本発明にいう組み合わせデバイスの一例としてカメラヘッド1aがそれぞれ掲げられている。このカメラ本体1bには他に組み合わせデバイスとして表示装置やプリンタなどが自在に装着されてデバイス組み合わせシステムが構成される。
図1に示すようにカメラヘッド1aの外観は従来の交換レンズと同様のものであるのでカメラ本体1bを主に説明する。
カメラ本体1bの中央には、多数のマウント接点を持つヘッドマウント10bが配備されている。カメラヘッド1a側にも同様のマウント部が構成されており、双方のマウント接点の位置がそれぞれあうように図中の一点鎖線に沿ってカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されると、多数のマウント接点同士が各々接続されてカメラヘッド1aとカメラ本体1bとが電気的に接続される。
この多数のマウント接点の中のそれぞれが通信用、電力供給用にそれぞれ割り当てられていてカメラ本体1b側からカメラヘッド1a側への通信が行なわれたり、またカメラヘッド1a側からカメラ本体1b側への通信が行なわれたり、さらにカメラ本体1b側からカメラヘッド1a側への電力の供給が行なわれたりする。
またカメラ本体1bのボディ上面にはレリーズ釦11bとモードダイヤル12bが配備されており、このモードダイヤル12bは撮影モードと再生モードとを切り替えるものであって、このモードダイヤル12bによって撮影モードが選択されている状態にあるときにレリーズ釦11bが操作されるとそのレリーズ釦11bの操作が撮影開始の合図となって撮影が行なわれる。なお、図1には複数のカメラヘッドのうちの一つが例として、また複数の本体のうちの一つが例としてそれぞれ示されている。またカメラ本体1bには被写界輝度が暗いときにカメラ本体1b内部の閃光発光装置から発せられる閃光をカメラ本体1bから外部へ向けて照射するための閃光発光窓13bやホワイトバランスを調整するために必要な情報になる光源種を検出するセンサ14bも配備されている。
ここでこの電力供給デバイスであるカメラ本体1bの内部構成を説明する。
図2はカメラ本体1bの内部構成、特に電源系統の制御を行なうのに必要な構成を示すブロック図である。
図2には、カメラ本体1bに自在に組み合わされるデバイスとして交換可能デバイス1a,2a,3aが3つまで装着自在であることが示されているが、ここでは交換可能デバイス1として図1に示すカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されたとして以降話を進める。
図2に示すカメラ本体1bは、バッテリBtとそのバッテリBtからの電力の供給を受けてカメラ本体内の各部にその受けた電力を供給する電源変換部と使用時のバッテリBtの出力電圧を管理する電源管理部とからなる電源部100bと、その電源部100bやバッテリBtや交換可能デバイスここではカメラヘッドからのEND設定用パラメータを受け取ってそれらのEND設定用パラメータに基づいてエンド設定値を設定するとともにそのエンド設定値に基づいてバッテリBtの使用不能状態を判定するCPU111bを備えた本体部110bとで構成されている。このカメラ本体1bはバッテリBtが装填される構造を有したものであってバッテリBtが交換自在に装填されるため、図2にはバッテリBtが装填される度にバッテリBtごとのEND設定用パラメータが本体1bに送信されてくるということが示されている。例えばバッテリーパックにENDパラメータが書き込まれた無線タグが予め貼付されていれば、その無線タグからENDパラメータが送信されてくる。
また、カメラヘッド1aがカメラ本体1bに連結されたときにカメラヘッド1aにコントローラ1191bを介して電力が供給されると、カメラヘッド1aから処理に必要なEND設定用パラメータがCPU111bの制御の基にコントローラ1191b、バス112bを介して例えばRAM114bに書き込まれる。また電源変換部102bからもEND設定用パラメータがバス112bを介してCPU111bの制御の基にRAM114bに書き込まれ、さらに本体設定用ENDパラメータもCPU111bの制御の基に不揮発的に記憶されている不揮発性メモリ1110bから読み出されてRAM114bに書き込まれる。
この本体部のCPU111bは、ROM113b内に格納されているプログラムの手順
にしたがって様々な処理を行なうものであって、そのROM113b内のプログラムの手順にしたがって様々な処理を行っているときには、RAM114bの内容を読み込んだり、あるいはその内容を書き変えたり、I/O部115bの内容を読み込んだり、あるいは書き換えたり、コントローラ1191b内のレジスタなどの内容を読み込んだりあるいは書き換えたりしている。このCPU111bによって図2に示すようにEND設定用パラメータが各部から読み込まれてRAM114bに書き込まれた後、そのRAM内のパラメータに基づいてEND設定値が設定される。
このCPU111bは、図1に示すカメラシステムを統括的に制御するものであって、カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着された状態にあるときに、例えばモードダイヤルが撮影モードに切り替えられたことを受けてそのカメラヘッド1aで生成されたスルー画信号をコントローラ1191bに受け取らせてそのコントローラ1191bに受け取らせたスルー画信号をバス112bを介して表示系118bに供給することも、レリーズ釦の操作を受けて、カメラヘッドに生成させた静止画信号をコントローラに受け取らせて、そのコントローラに受け取らせた画像信号をバスを介してメディア117bに供給することもできる。例えば、二つ目の交換可能デバイス2aとして外部表示装置が装着されたときにはそのコントローラ1191bに受け取らせたスルー画信号をバス112b、コントローラ1192bを介してその外部表示装置へ転送することもできる。また表示系あるいは外部表示装置にスルー画信号などの画像信号を供給するときにはRTC(Real Time Clock)116bからの時刻情報も一緒に供給することもできる。
このように図1に示すカメラシステムの動作はCPU111bによって統括的に制御されており、そのCPU111bによって制御される項目の中にバッテリチェック機能がある。
図3はそのバッテリチェック機能を実現するバッテリチェックプログラムの構成を示す図である。このプログラムはROM113b内に格納されていてCPU111bはそのプログラムの手順にしたがって、本体110b内のバッテリ装填室に装填されたバッテリBtのチェックを行なっている。
図3に示すバッテリチェックプログラムは、本発明にいう設定部に相当するEND設定ブロック1131bと本発明にいう検出部に相当するEND判定ブロック1132bとからなる。
図3に示すEND設定ブロック1131bの処理手順に基づいて図2に示す各END設定用パラメータ、本体END設定用パラメータが電力消費に関するパラメータとしてRAM114bに書き込まれたら、それらのパラメータに基づいてEND設定ブロック1131bによってEND判定ブロック1132bにEND設定値が設定される。そのEND判定ブロック1132bには、END設定値と、電源部100bの電源管理部101bから供給されるバッテリ情報、さらに電源変換部、カメラヘッドなどの電力消費に関するパラメータの中にあるEND検出用の時間幅や使用回数情報などが供給されてENDブロック判定部1132bによって、装填されたバッテリBtがバッテリ使用に耐えないレベルまで消耗している使用不能状態にあるかどうかの判定が行なわれる。
図1に示すカメラシステムの場合にどのようにEND設定値が設定されるかを、図4を参照して具体的に説明する。
図4は、図1に示すカメラヘッド1aが組み合わせデバイスとしてカメラ本体1bに装着された場合に電力消費に関するパラメータに基づいてEND設定値がどのように設定されるかを説明するための図である。
図4には、本体110b、カメラヘッド1a、電源変換部102b、バッテリBtそれぞれの電力消費に関するパラメータがそれぞれ示されている。これらのパラメータに基づいてROM113b内のEND設定ブロック1131b(図3参照)の処理手順にしたがって例えばテーブルなどが参照されEND設定値がEND判定ブロック1132bに設定される。
図4の一段目にはそのEND設定値を設定するために必要なパラメータとして本体の定常負荷電流P_BBASE、ピーク負荷電流P_BPEAKが示され、そのほかにピーク電力時間幅、負荷駆動パターンといったパラメータなどが示されている。このピーク電力時間幅、負荷駆動パターンといったパラメータが図3のEND検出用時間幅情報および回数情報にあたる。
図4の二段目には、カメラヘッド1aから送信されてくる、END設定値の算出に必要な電力消費に関するパラメータとして定常負荷電流P_HBASE、ピーク負荷電流P_HPEAKが示され、ほかにピーク電力時間幅などが示されている。このピーク電力時間幅も図3に示すEND検出用時間幅情報および回数情報にあたる。
図4の3段目には、END設定値の算出に必要な電力消費に関するパラメータとして電源変換効率特性と電源入力インピーダンスZlineと電源出力電流容量と電源動作電圧範囲が、また図4の4段目には電池特性例えば電池のサイクル特性などがそれぞれ示されている。これらのパラメータに基づいてEND判定ブロックにEND設定値が設定される。例えばテーブルがEND設定ブロックに配備されていると、それらのパラメータに基づいてEND設定値V_ENDが参照されてEND判定ブロック1132bにその参照されたEND設定値V_ENDが設定される。
そして電源変換部で検出されているバッテリの出力電圧がそのエンド設定ブロックによって設定されたエンド設定値V_ENDを下回ったら電池が使用に耐えないレベルまで消耗している使用不能状態にあると判定される。
このように、まずEND設定ブロックの手順にしたがってCPU111bが各パラメータを取得して例えばRAM114bに書き込んだら、エンド設定ブロックの手順にしたがってCPU111bがテーブルを参照してEND設定値をEND判定ブロック113bに設定し、次にそのEND判定値を判定基準としてEND判定部の処理手順に従ってCPU111bがバッテリの出力電圧とそのEND設定値V_ENDとを比較して、バッテリの出力電圧がEND設定値V_ENDを下回ったと判定したら、CPU111bは電池が使用に耐えないレベルまで消耗していると判定して電源変換部102bに電力の供給を停止するようにという指示を出している。なおこの判定を行なうときにはEND検出用に時間幅情報および回数情報が加味されて判定が行なわれている。
このようにカメラヘッドの電力消費に関するパラメータに基づいたEND設定値がカメラ本体の例えばCPUの内部レジスタに設定されると、カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着された状態にあってもカメラ本体内のバッテリチェック機能が誤動作することなく、バッテリの電力の消耗状態が正確に検出されて、バッテリが使用に耐えないレベルまで消耗しているとCPUによって判定されたときに初めて警告が発せられるデバイス組み合わせシステムが実現される。
ここでCPU111bがROM内のバッテリチェックプログラムの処理手順にしたがって行なう処理を整理して説明する。
図5はROM内に格納されているバッテリチェックプログラムの中のEND判定ブロックの処理手順を示すフローチャートである。
例えばカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着され電源スイッチが投入されて、CPU111bが処理を開始し始めて図3に示すEND設定ブロック1131bの処理手順に従って図3に示す各パラメータが取得されたらこのフローの処理を開始する。
ステップS501で動作モードの確認を行なう。この動作モードは例えば図1に示すカメラシステムであれば再生モードであるとか、撮影モードであるとかである。次にバッテリの負荷になるデバイスの接続状況を確認する。ここではEND設定ブロックによってパラメータが取得されているので、そのパラメータや接続端子の電圧などをチェックすることで、カメラヘッド1aが接続されているか、ほかに外部表示装置などが接続されていないかなどが確認される。
次のステップS503でどのような検出モードであるかを判定する。
このステップS503では、例えばカメラヘッド1aが装着されて図1に示すカメラシステムのモードダイヤル12bが撮影モードに切り替えられたら定常負荷電力で動作する検出モードであるとしてステップS504の定常負荷電力監視モードへ移行したり、この状態にあるときにさらに外部表示装置が装着されたら例えば特定負荷条件下で動作する検出モードであるとしてステップS505の特定負荷条件下電力監視モードへ移行したり、さらにレリーズ釦が操作されて静止画撮影が行なわれたら例えばピーク動作電力で動作する検出モードであるとしてステップS506のピーク動作電力監視モードへ移行したりする。
そして次のステップS507で各モードに準じたEND設定値V_ENDを、例えばEND設定ブロックのプログラムの手順に基づいて設定された複数のEND設定値の中から選択するなどして設定する。さらにステップS508でモードに準じたEND判定時間幅の設定を行なう。次のステップS509でステップS507で設定したEND設定値V_ENDと、次のステップS508で設定した時間幅つまりこの機器の動作継続時間に基づいてEND判定を行なっている。なお、このステップS508のEND判定時間幅は、図3に示すEND検出用時間幅情報および回数情報の中の時間幅情報から得られる情報である。
このステップS509でバッテリBtの出力電圧がEND設定値V_ENDを下回ったと判定したら、Yes側に進みステップS510で電池残量なしと判定して警告を発して動作を停止する。またEND設定値V_ENDをまだ下回っていないと判定したらNo側に進み、ステップS511で電池残量があると判定して動作を継続させ、次のステップS512でモードの移行やデバイスの脱着があったかどうかを判定してモードの移行やデバイスの脱着があったらYes側に進みステップS501へ戻って一連の処理を繰り返し行なう。ステップS512でモード移行やデバイスの脱着がなかったらNo側へ進みステップS509へ戻って同じ条件でEND判定を継続して行なう。
以上説明したように組み合わせデバイスであるカメラヘッド1aから電力消費に関するパラメータが送信され、電力供給デバイスであるカメラ本体1bのCPU111bによってROM113b内のバッテリチェックプログラムの手順に従ってカメラヘッド1aがカメラ本体に組み合わされた状態にあるときのバッテリチェックが適応的に行なわれるので、いままでのようにカメラ本体内のバッテリチェック機能が誤動作するといったことがなくなり、カメラ本体内のバッテリチェック機能が正確に働くようになる。
ここで、図4に示すパラメータが情報としてRAM104bに供給されていることを考えると、それらのパラメータに基づいてテーブルによってEND設定値を設定するのではなく、装填されたバッテリBtの実使用に応じた判定アルゴリズムをエンド判定部1132bに設定してCPU111bに好適な判定を行なわせることもできる。
図6はその判定アルゴリズムの一例を説明する図である。
図6を参照してアルゴリズムを説明する前にバッテリを初めとする電力系統を説明しておく。
図6に示すようにバッテリBtから電源変換部であるDC/DCコンバータ102bを介して本体110bやカメラヘッド1aに電力が供給される。DC/DCコンバータ102bにはDC/DCコンバータ102bの入力電圧を検出する検出ブロックが配備されており、バッテリの出力電圧が低下して所定の電圧以下になるとDC/DCコンバータの出力がオフされ電力が出力されなくなるようになっている。そこで、このDC/DCコンバータの入力電圧V_UVLOを電源管理部であるEND検出A/D部101bに検出させてその検出させた電圧V_ULVOをCPU111bに供給してCPU111bにその電圧V_ULVOに基づいてバッテリが使用不能状態にあるかどうかを判定させている。ここでは判定に必要な判定アルゴリズムがEND判定ブロックに設定されてその判定アルゴリズムに従って判定が行なわれる。
ここで、その判定アルゴリズムを、数式を用いて説明する。
その数式を説明する前に数式に用いられる符号の説明をしておく。
上記の如く、符号V_ULVOはDC/DCコンバータ102bの入力電圧V_ULVOであり、そのV_ULVOがエンドA/D設定部101bによって検出されCPU111bに入力されている。また、図4に示した本体の定常消費電力P_BBASE、ピーク消費電力P_BPEAK、カメラヘッド1aの定常消費電力P_HBASE、ピーク消費電力P_HPEAKがそれぞれRAMに供給されCPU111bで読み取り可能な状態になっている。ここでRAM内にあるパラメータに基づいて、
本体1bとカメラヘッド1aとで消費される定常電力が
P_ALLBASE=P_BBASE + P_HBASE 式1
で求まり、
本体1bとカメラヘッド1aとで消費されるピーク電力が
P_ALLPEAK=P_BPEAK + P_HPEAK 式2
で求まる。
さらに、END設定値をV_ENDとし、またEND設定マージン電圧をV_marginとして、END検出A/D部で検出されている電圧V_UVLOが、(V_END−V_MARGIN)を下回らないという条件を判定基準としてEND設定値と検出電圧V_ULVOとの関係を数式で表すと、
V_UVLO=V_END−V_MARGIN―
(P_ALLPEAK−P_ALLBASE)/V_END×Z_LINE 式3
となる。ここで、Zlineはバッテリと電源変換部とから取得された電力消費に関するパラメータであり、Zlineはバッテリの内部インピーダンスRinと配線インピーダンスRlineとを加算した値である。つまりカメラヘッドの電力消費に関するパラメータと本体の電力消費に関するパラメータとから式3が導かれ、式3の等号が成立したときにバッテリの出力電圧が低下してDC/DCコンバータに入力される入力電圧がDC/DCコンバータの動作を保障する入力電圧ぎりぎりになったことが検出される。すなわち式1〜式3がもともとENDブロック内に記述されていてカメラヘッドが装着されたときには、カメラヘッド1aの電力消費に関するパラメータが式1〜式3にそれぞれ設定されることによってカメラヘッド用の判定アルゴリズムがEND判定ブロックに設定される。これらの設定は引数の設定によって簡単に行なえる。
なお、ここではカメラヘッドが装着された場合の例を挙げているので、例えば判定タイミングとしてレリーズタイミングを設定してそのレリーズタイミングに、式1〜式3のアルゴリズムに従って電池が使用不能状態にあることをCPUに検出させることができる。この判定タイミングは、組み合わされたデバイスに応じて設定することが可能である。
CPUはその判定タイミングに、バッテリが使用不能状態であることを検出したら、撮影不能の警告を発するとともに、電源変換部をオフ側に切り換えて、バッテリBtの電力が低下してDC/DCコンバータ102bが動作しなくなる前にバッテリBtからの電力の供給を遮断することができる。
このように判定アルゴリズムと判定タイミングをデバイスの種類ごとに設定すると、組み合わされたデバイスに応じてバッテリチェック機能を働かせることができる。
なお、上記アルゴリズムでは電圧の検出の手順を示すアルゴリズムを示したが、電池の種類によって使用不能状態を検出するのに電圧ではなく、電流を検出したほうが良いものもある。その場合には電流を時間の経過とともに積算していきトータルの電流値に基づいて電池不能状態を検出する判定アルゴリズムを検出部に設定するようにしても良い。また本実施形態ではカメラシステムを例に挙げているため、判定タイミングとしてレリーズタイミングを一例として挙げたが、例えば外付けの閃光発光装置が装着された場合などには、メインコンデンサに充電を開始するタイミングを判定タイミングとしても良い。つまり、電力の消費が多くなりそうなイベントの発生タイミングを判定タイミングとして、その判定タイミングに判定アルゴリズムに従ってカメラヘッドと閃光発光装置とカメラ本体とが組合されたデバイス組合せシステムのバッテリの使用不能状態が正確に検出される。
以上説明したようにカメラヘッド、外付けの閃光発光装置など、どのようなデバイスがカメラ本体に組み合わされるかによってその組み合わせに応じた判定アルゴリズムで、最も負荷が重くなりそうなタイミングを判定タイミングとしてバッテリの使用不能状態を検出するようにすると、電池の電力が有効に活用され、余力が残っているにもかかわらず電池の交換を促すといったことがなくなる。
本発明の一実施形態であるデバイス組み合わせシステムの一例を示す図である。 カメラ本体1bの内部構成、特に電源系統の制御を行なうのに必要な構成を示すブロック図である。 ROM113b内にあるバッテリ管理プログラムの構成を示す図である。 図1のカメラヘッドが一デバイスとしてカメラ本体に装着された場合に必要な情報がどのように送信されてくるかを整理した図である。 CPUが行なう手順を示すフローチャートである。 判定アルゴリズムを説明するための図である。
符号の説明
1 カメラシステム
1a カメラヘッド
1b カメラ本体
100b 電源部
101b 電源変換部
102b 電源変換部
111b CPU
1110b 不揮発性メモリ
112b バス
113b ROM
114b RAM
115b I/O
116b RTC
117b MEDIA
118b 表示系
1191b〜1193b コントローラ
2a 3a 交換可能デバイス

Claims (2)

  1. 電力供給を受けて動作する回路を有する複数のデバイスであって少なくとも一つの電力供給デバイスに電池が装填される構造を有し、前記複数のデバイスの中から組み合わせ自在に選択された、該電力供給デバイスを含む複数のデバイスを組み合わせ、該電力供給デバイスから電力の供給を受けて動作するデバイス組合せシステムにおいて、
    前記電力供給デバイスが、該電力供給デバイスに装填された電池が、使用に耐えないレベルまで消耗している使用不能状態にあるか否かを判定する判定アルゴリズムを、複数のデバイスの組み合わせに応じた判定アルゴリズムに設定する設定部と、
    前記設定部により設定された判定アルゴリズムに従って前記電池の使用不能状態を検出する検出部とを備え、
    さらに、前記設定部は、前記判定アルゴリズムを設定するとともに、該複数のデバイスの組み合わせに応じて、前記電池の使用不能状態を判定する判定タイミングを設定するものであり、
    前記検出部は、前記設定部により設定された判定アルゴリズムに従って、前記設定部により設定された判定タイミングに、前記使用不能状態を検出するものであることを特徴とするデバイス組合せシステム。
  2. 前記複数のデバイスそれぞれが自分自身の電力消費に関するパラメータを有し、組み合わされたデバイスが前記電力供給デバイスに自分自身のパラメータを送信するものであり、
    前記設定部は、前記判定アルゴリズムを、組み合わされたデバイスから受け取ったパラメータに基づいて設定するものであることを特徴とする請求項1記載のデバイス組合せシステム。
JP2004094929A 2004-03-29 2004-03-29 デバイス組み合わせシステム Expired - Fee Related JP4088603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094929A JP4088603B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 デバイス組み合わせシステム
US11/086,908 US7521894B2 (en) 2004-03-29 2005-03-23 Device combination system including plurality of devices and method of detecting a state of a battery mounted on a power supply device supplying power to said plurality of devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094929A JP4088603B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 デバイス組み合わせシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287124A JP2005287124A (ja) 2005-10-13
JP4088603B2 true JP4088603B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34989023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094929A Expired - Fee Related JP4088603B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 デバイス組み合わせシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7521894B2 (ja)
JP (1) JP4088603B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733062B2 (en) * 2007-08-17 2010-06-08 Hung Hi Law Intelligent battery module for multimedia device
US9247501B2 (en) * 2008-01-17 2016-01-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for handling a radio receiver in a wireless communication network
JP5392206B2 (ja) * 2010-08-27 2014-01-22 株式会社ニコン カメラ、及びカメラシステム
JP6800680B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-16 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421337A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Hitachi Ltd Display method for level check and its circuit
US5140361A (en) * 1986-11-19 1992-08-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system having the plurality of manually settable parameters for determining camera operation
US4843416A (en) * 1988-03-02 1989-06-27 W. Haking Enterprises Limited Autofocus camera system
US5210568A (en) * 1989-11-13 1993-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera having a charging operation which is inhibited during an operation of the camera function section and a battery check function which is inhibited during the charging function
JPH04195129A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH0537828A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Sony Corp バツテリ警告装置
EP0547899A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-23 Sony Corporation Indication of abnormal states of a video camera or a video tape recorder
JPH06148711A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Nikon Corp 手振れ補正カメラ
JPH0731067A (ja) 1993-07-14 1995-01-31 Canon Inc 電子機器
JPH0767008A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Sony Corp カメラ一体型vtrにおけるスイッチ機構
JP3423088B2 (ja) * 1993-12-27 2003-07-07 オリンパス光学工業株式会社 電源電圧測定可能なカメラ
JP3080544B2 (ja) 1994-09-20 2000-08-28 三菱電機株式会社 携帯形電子機器
JPH0895682A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Canon Inc 電子機器
US5842050A (en) * 1994-12-22 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
JPH08297317A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Seikosha Co Ltd バッテリーチェック機能付きカメラ
JP3101878B2 (ja) * 1995-05-01 2000-10-23 富士写真光機株式会社 カメラのバッテリーチェック方法
JPH10123595A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nikon Corp カメラ
JPH10243327A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 画像入力装置とその制御方法及び画像入出力システム
JPH11194157A (ja) 1998-01-05 1999-07-21 Nikon Corp 電池種類識別装置
JP2000010151A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Nikon Corp カメラのバッテリチェック装置
US6014012A (en) * 1998-07-28 2000-01-11 Ntt Power And Building Facilities Inc. Apparatus for managing a battery unit having storage batteries
US6091909A (en) * 1998-11-24 2000-07-18 Eastman Kodak Company Battery control for digital camera and integral printer
JP2000227630A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000305123A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd ブレ軽減機能付きカメラ
US6487369B1 (en) * 1999-04-26 2002-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with blur reducing function
JP2001008138A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Minolta Co Ltd プリンタ一体型デジタルカメラ
US6891478B2 (en) * 2000-06-09 2005-05-10 Jay Warren Gardner Methods and apparatus for controlling electric appliances during reduced power conditions
JP2002095181A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 複合システム
US7092627B2 (en) * 2001-09-06 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Shooting system and silver-salt camera
JP2003338972A (ja) * 2001-09-12 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004001162A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ペットロボット充電システム、受取装置、ロボット、及びロボットシステム
JP4128542B2 (ja) * 2004-04-16 2008-07-30 オリンパス株式会社 バッテリー監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005287124A (ja) 2005-10-13
US20050212490A1 (en) 2005-09-29
US7521894B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009027913A (ja) 電力節約モードを有する電池駆動式デバイス
JP4088603B2 (ja) デバイス組み合わせシステム
JP4760800B2 (ja) 携帯端末
JP2009303334A (ja) 充電制御装置及びその制御方法
US20150205247A1 (en) Power supply control apparatus, image processing apparatus, power supply control method, and recording medium storing a power supply control program
JP5406764B2 (ja) 光源モジュール、およびその点灯装置、ならびにそれらを用いた照明器具
JP4230264B2 (ja) 電子装置給電システム
JP5067816B2 (ja) 携帯型電子機器およびその制御方法
JP4806927B2 (ja) 電源装置
JP2013219952A (ja) 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム
JP2008165818A (ja) 電子装置給電システムおよび給電方法
KR20030057852A (ko) 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
JP5200312B2 (ja) 電子機器
JP3371684B2 (ja) 充電装置
KR100557163B1 (ko) 이동단말의 충전장치에서 알람 기능을 구현하기 위한 장치및 방법
JP2007336619A (ja) 放電装置
JP2019164921A (ja) 点灯装置、非常用照明装置、及び非常用照明器具
JP2001352694A (ja) バックアップ電源装置
JP2013182487A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ管理方法
JP2004236426A (ja) バッテリー充放電制御装置
JP2005115641A (ja) 電子機器の回路基板
US7786700B2 (en) Battery-powered apparatus, method of controlling the apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US8279209B2 (en) Circuit for driving light-emitting element, and cellular phone
JP2005045894A (ja) 電池駆動型電子機器
JP2021057743A (ja) センサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees