JP6800680B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6800680B2
JP6800680B2 JP2016192725A JP2016192725A JP6800680B2 JP 6800680 B2 JP6800680 B2 JP 6800680B2 JP 2016192725 A JP2016192725 A JP 2016192725A JP 2016192725 A JP2016192725 A JP 2016192725A JP 6800680 B2 JP6800680 B2 JP 6800680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
drive frequency
power supply
upper limit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057197A (ja
Inventor
純 川勝
純 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016192725A priority Critical patent/JP6800680B2/ja
Priority to US15/716,288 priority patent/US10411607B2/en
Publication of JP2018057197A publication Critical patent/JP2018057197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800680B2 publication Critical patent/JP6800680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子機器に電力を供給する電源装置に関し、特に、駆動周波数を制御することによって出力電力を変化させるコンバータを備えた電源装置に関する。
電磁トランスの一次側の駆動周波数を可変に制御することによって電力を変化させるコンバータを備えた電源装置が提案されている。このような電源装置は、装置に対して交流電圧が入力される側に電圧検知回路を有しており、この電圧検知回路によって入力される交流電圧の異常を検知している。(特許文献1参照)。
特開2010−54039号公報
特許文献1に記載の電圧検知回路は交流電圧が入力される側に専用の検知回路を設けた構成であり、電源装置の更なる小型化・低コスト化を進めることが難しくなる。一方で、様々な国に電子装置を提供する場合、各国の電源事情は様々であり、安定して交流電圧を供給できない環境もある。すなわち、電源の小型化・低コスト化をすすめつつ、交流電圧の異常から電源及び電子装置を保護する方法が要望されている。
上記課題を解決するための本発明の電源装置は、一次側と二次側を絶縁したトランスと、前記トランスの駆動周波数を制御することにより前記一次側に入力された電圧を変換し、前記二次側に出力された電圧を負荷に供給する電源装置において、前記一次側を駆動するスイッチング手段と、前記スイッチング手段の動作を制御する制御手段と、前記スイッチング手段の駆動周波数の上限の駆動周波数を設定する設定手段と、を有し、前記制御手段は、前記一次側に入力される電圧が定格入力電圧よりも高い電圧の場合に、前記スイッチング手段の駆動周波数を前記上限の駆動周波数で駆動するように制御し、前記電源装置は更に、前記トランスの前記一次側への電圧の入力をオンオフするスイッチと、前記制御手段により、前記スイッチング手段の駆動周波数を前記上限の駆動周波数で駆動された状態で、前記二次側の出力が閾値を超えたら前記スイッチをオフする過電圧検知手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に電力を供給する電源とを有し、前記電源は、一次側と二次側を絶縁したトランスと、前記トランスの駆動周波数を制御することにより前記一次側に入力された電圧を変換し、前記二次側に出力された電圧を負荷に供給する電源装置であって、更に、前記一次側を駆動するスイッチング手段と、前記スイッチング手段の動作を制御する制御手段と、前記スイッチング手段の駆動周波数の上限の駆動周波数を設定する設定手段と、を有し、前記制御手段は、前記一次側に入力される電圧が定格入力電圧よりも高い電圧の場合に、前記スイッチング手段の駆動周波数を前記上限の駆動周波数で駆動するように制御し、前記電源装置は更に、前記トランスの前記一次側への電圧の入力をオンオフするスイッチと、前記制御手段により、前記スイッチング手段の駆動周波数を前記上限の駆動周波数で駆動された状態で、前記二次側の出力が閾値を超えたら前記スイッチをオフする過電圧検知手段と、を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、小型及び安価な構成で、入力される交流電圧が異常であっても装置を保護することができる。
実施例1、2の画像形成装置の全体構成を説明する図 実施例1の電源装置の全体構成を説明する図 実施例1のコンバータの詳細を説明する図 実施例1の電源装置の出力電圧と駆動周波数の時間推移を説明する図 実施例1、2のコンバータの出力電圧と駆動周波数の関係性を説明する図 実施例1、2のコンバータの入力電圧と駆動周波数の関係性を説明する図 実施例1、2のコンバータの駆動周波数を制限した時の入力電圧と駆動周波数、入力電圧と出力電圧の関係性を説明する図 実施例1、2のコンバータの駆動周波数を制限した時の入力電圧と駆動周波数、入力電圧と出力電圧の関係性を説明する図 実施例2の電源装置の全体構成を説明する図 実施例2のフィードバック回路を説明する図 実施例2の電源装置の出力電圧と駆動周波数の時間推移を説明する図
[実施例1]
[画像形成装置]
図1は実施例1の画像形成装置であるプリンタ1の概略図である。プリンタ1では、プリント信号が発生すると、一点鎖線で示す画像形成部3を構成するスキャナユニット21が画像情報に応じて変調されたレーザ光を出射し、帯電ローラ16によって所定の極性に帯電された感光ドラム19をレーザ光で走査する。これにより感光ドラム19には静電潜像が形成される。感光ドラム19上に形成された静電潜像に対して現像器17からトナーが供給され、感光ドラム19上に画像情報に応じたトナー画像が形成される。一方、給紙部である給紙カセット11に積載された記録材である用紙10は、ピックアップローラ12によって一枚ずつ給紙され、搬送ローラ13によってレジストレーションローラ14に向けて搬送される。さらに搬送された用紙10は、感光ドラム19上のトナー画像が感光ドラム19と転写ローラ20で形成される転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて、レジストレーションローラ14によって転写ニップ部に搬送される。用紙10が転写ニップ部を通過する過程で、感光ドラム19上のトナー画像は用紙10に転写される。その後、用紙10は、定着装置2で加熱されてトナー画像が用紙10に定着される。トナー画像が定着された用紙10は、排紙部である排紙ローラ26、27によってプリンタ1の上部に設けられた排紙トレイ28に排出される。なお、モータ30は、感光ドラム19や定着装置2を駆動する。また、高圧電源31は、帯電ローラ16、現像器17、転写ローラ20に高電圧を印加している。電源装置32は、モータ30や高圧電源31、スキャナユニット21等の電気回路に電力を供給している。制御部33はプリンタ1の各種の動作を制御する。
[電源装置]
図2は、電源装置32の概略図である。商用電源100から供給される交流電圧は、整流器103を介して整流されて一次平滑コンデンサ101に入力される。一次平滑コンデンサ101には、絶縁コンバータ104が接続されている。絶縁コンバータ104は、スイッチング動作の駆動周波数を制御することによって、二次側から出力される電力(電圧)を変化させるコンバータである。絶縁コンバータ104の二次側には、負荷106と負荷108と出力電圧監視部としての監視回路であるOVP109が接続されている。なおOVP(ver oltage rotection)とは過電圧検知を意味しており、トランスの二次側の出力電圧が異常に高い場合に回路を保護するための回路である。絶縁コンバータ104と負荷108の間には絶縁コンバータ104から負荷の電圧の供給を制限する回路としてスイッチ107が接続されている。第一の負荷である負荷106は絶縁コンバータ104の起動時に接続されている負荷であり、第二の負荷である負荷108は制御部33の指示によりスイッチ107の開閉に伴って絶縁コンバータ104に対して接続、切断される負荷である。尚、切断可能な負荷が一つの構成を記載したが、このような負荷を複数有する構成にしてもよい。その場合は各負荷と絶縁コンバータ104の間に夫々スイッチを設けてスイッチのオンオフを制御する構成とすればよい。商用電源100と整流器103の間には、絶縁コンバータ104を停止させるための回路としてスイッチ102が接続されている。スイッチ102はOVP109と接続されており、OVP109の出力信号に応じてスイッチ102はオンオフされる。
[絶縁コンバータとOVP]
図3は絶縁コンバータ104と出力電圧を監視するための回路であるOVP109の詳細を示す図である。絶縁コンバータ104をトランス215の駆動周波数を制御することにより出力電圧(電力)を変化させるLLCコンバータである。起動抵抗232を介してLLC制御部206のVH端子233へ電流が供給され、Vcc端子205を介してコンデンサ207にチャージされている。これによりLLC制御部206は絶縁コンバータ104起動のための電源を得る。絶縁コンバータ104は、一次側と二次側を絶縁するトランス215と、スイッチング素子である二つのスイッチ201、スイッチ202を有している。LLC制御部206は、OH端子からハイサイド側のスイッチング信号203をスイッチ201に出力することにより、スイッチ201を制御する。LLC制御部206は、OL端子からローサイド側のスイッチング信号204をスイッチ202に出力することにより、スイッチ202を制御する。LLC制御部206は、スイッチ201、202のスイッチング動作(駆動周波数)を制御することにより、トランス215の一次側への電力の供給又は遮断を行い、トランス215の一次側の補助巻線と二次側の二次巻線に電圧を誘起させる。補助巻線に流れる電流は整流素子であるダイオード208により整流されコンデンサ207にチャージされる。これによりLLC制御部206は絶縁コンバータ104動作のための継続的な電源電圧を得ることができる。
トランス215からコンデンサ216の方向に電流が流れる際には、二次側に流れる電流は整流素子であるダイオード217を介してコンデンサ219に電流が流れて平滑される。逆に、コンデンサ216からトランス215の方向に電流が流れる際には、整流素子であるダイオード218を介してコンデンサ219に電流が流れて平滑される。絶縁コンバータ104の出力はOVP109に出力されるとともに、出力端225を介して負荷106や負荷107に出力される。
出力電圧はフィードバック回路226によりLLC制御部206のFB端子238にレギュレーション信号として伝達される。抵抗239と抵抗237はトランス215の駆動周波数の上限を設定する回路である。LLC制御部206は設定された上限周波数以下の周波数でレギュレーション信号のレベルが一定になるようにスイッチ201、202のスイッチング周波数、つまりトランス215の駆動周波数を制御する。フィードバック回路226は一般的な電圧をフィードバックする回路であり詳細な説明は省略する。
CS端子235は過電流検知用の端子である。トランス215の駆動電流をコンデンサ236で分流し、抵抗234で電圧に変換し、変換した電圧がCS端子235に印加される。 LLC制御部206はCS端子235の電圧と内部に設定された閾値とを比較して過電流か否かを判断する。LLC制御部206は、CS端子235の電圧に基づいてコンバータ104が過電流状態にあると判断した場合、また、Vcc端子205の電圧が低く、スイッチ201、202を正しく制御できないと判断した場合は、トランス215の駆動を停止する。一方、LLC制御部206は、FB端子238の電圧によってトランス215の駆動を停止することはない。
OVP109は、定電圧素子であるツェナーダイオード221と抵抗222、224で設定される閾値電圧を超える電圧の入力がOVP109にあった時、スイッチとしてのトランジスタ220をオンしてスイッチとしてのリレー102をオフする。これにより電源装置32への入力を遮断し、絶縁コンバータ104の動作を停止する。OVP109への入力が閾値電圧以下であればスイッチ102はオフされることなく絶縁コンバータ104は動作を継続する。
LLCコンバータの出力ゲインGは一般に下記の式1、式2、式3、式4で表わされる。
Figure 0006800680
Figure 0006800680
Figure 0006800680
出力電圧=G×巻き数比×入力電圧 ・・・(式4)
上記式において、Lsは漏れインダクタンス、Lpは相互インダクタンスf0は共振周波数である。また、Qは負荷を変数とする関数である。つまり出力ゲインGは負荷と駆動周波数を変数とする関数である。
電源装置32への入力電圧及び絶縁コンバータ104の負荷の両方を固定とした場合、絶縁コンバータ104の出力電圧とトランス215の駆動周波数の関係は図5のように表わされる。LLCコンバータでは周波数fmよりも高い周波数が用いられるため図5からわかるように出力電圧を下げようとする場合、駆動周波数を上げることになる。
絶縁コンバータ104の出力電圧及び負荷の両方を固定とした場合、駆動周波数と入力電圧の関係は図6のように表わされる。一定の負荷に対してレギュレーションされた出力電圧を出力する場合、入力電圧が上がると駆動周波数が上がることが分かる。
[OVPと上限駆動周波数]
OVP109の閾値電圧は、次の条件1、2を満たすように設定する。
1.絶縁コンバータ104の負荷に印加されても負荷を構成する部品が損傷しない低い電圧であること。
2.正常動作時にOVP109に入力される電圧よりも高い電圧であること。
また、上限の駆動周波数は次の条件1,2を満たすように設定する。
1.電源装置32の定格入力電圧範囲内であり、正常動作時に起こりうる最小負荷時に使用しうる駆動周波数よりも高い周波数であること。
2.電源装置32に異常な入力電圧があった場合にOVP109の閾値をこえる絶縁コンバータ104の出力電圧になるような駆動周波数であること。
また、異常な入力電圧とは電源装置32の定格外の入力電圧であり、電源装置32の一次側部品が損傷するような高い電圧である。例えば一次平滑コンデンサ101が開弁するような高い入力電圧である。上限駆動周波数条件の2は言い換えれば、OVP109の閾値電圧を、電源装置32に異常な入力電圧があった場合にOVP109に入力される電圧よりも低い電圧に設定することであるといえる。ここでの上限駆動周波数とはLLCコンバータが起動した後の上限駆動周波数を意味し、起動時のソフトスタートに使用される駆動周波数の上限とは異なる。
図7は図6と同様、出力電圧と負荷を固定とし、負荷値を電源装置32の正常動作時にとりうる負荷の最小値、上限駆動周波数をfaとした時の入力電圧に対する駆動周波数と出力電圧の推移を示す図である。図7における各電圧は以下のとおりである。
Vob:OVP条件1で決まるOVP閾値の上限値
Voa:OVP条件2で決まるOVP閾値の下限値
fs:上限の駆動周波数条件1で決まる上限の駆動周波数設定可能範囲の下限値
fa:上限の駆動周波数条件2で決まる上限駆動周波数設定可能範囲の上限値
Via:上限の駆動周波数をfaとしたときにレギュレーション可能な入力電圧の上限値
Vic:一次平滑コンデンサ101が開弁する電圧
Vis:定格入力電圧の最大値
入力電圧が上がると駆動周波数は上昇し、入力電圧が定格入力電圧の最大値Visの時にfsとなる。入力電圧がViaの時、駆動周波数はfaとなる。入力電圧をVia以上に上げても上限の駆動周波数をfaとしているため、駆動周波数はfaを継続する。上記の式4からわかるように周波数を上げられないとゲインを下げることができず、駆動周波数がfaに達して以降は入力電圧が上がると出力電圧が上がっていく。OVP条件を満たすためOVP109はVoaからVobの間で閾値を設定するので一次平滑コンデンサ101が開弁する入力電圧(閾値電圧)であるVicになる前に装置を停止できる。仮にOVP109の閾値電圧をVobとした場合、OVP109が動作する入力電圧はVicに対してギリギリの値になる。つまり、faは設定しうる上限駆動周波数の最大値となる。図8のように上限駆動周波数をfaを超えた値fcに設定すると入力電圧がVicになっても出力電圧はOVP109の閾値に至ることができず平滑コンデンサ101が開弁してしまうことになる。
[電源装置への異常入力]
図4は、横軸が時間、電源装置32の定格入力電圧範囲内で最大の入力電圧で電源装置を起動させた時のトランス215の駆動周波数変化と出力電圧変化の一例を示したものである。区間AからGまでは定格内の入力電圧を、区間H,Iにおいては異常な入力電圧を電源装置32に入力した場合の絶縁コンバータ104の動作を説明する。
絶縁コンバータ104の起動時に、LLC制御部206は出力のオーバーシュートを避けるためソフトスタート動作としてスイッチ201、202を高い周波数から駆動を始め徐々に周波数を下げていく。周波数が下がると出力電圧がレギュレーション電圧まで上昇していく(区間A)。起動時の負荷は正常動作時における最小負荷である負荷106のみが接続されているため、比較的高い周波数fsでトランス215の駆動周波数は安定し、出力電圧もレギュレーション電圧で安定する(区間B)。その後、制御部33はスイッチ107をオンして負荷108を接続し、キャリブレーション動作やプリント動作が行われる(区間C,E,G,H)。制御部33はプリントの合間にスイッチ107をオフして負荷108を切断し、負荷の制限を行う(区間D,F,I)。区間Iでは異常な入力電圧が電源装置32に入力されているため、同じ負荷でも駆動周波数が区間B,D,Fよりも高くなってしまう。この時、駆動周波数は設定していた上限の駆動周波数となり、この時のゲインでも絶縁コンバータ104の出力電圧を下げることができず出力電圧が上昇して、OVP109の閾値に達して絶縁コンバータ104は動作を停止する。
以上説明したように、本実施例によれば、絶縁コンバータ104の負荷を制限し、駆動周波数を上限に制限する。これにより、異常な入力電圧が供給された場合に電源装置のOVP109を動作させて装置の故障を抑制することができる。すなわち、安価な構成で入力電圧の異常に対応できる装置を提供することができる。
[実施例2]
[電源装置]
図9は、本実施例で用いる電源装置32の概略図である。図2と同じ構成要素には同じ番号を付し説明を省略する。一次平滑コンデンサ101には、絶縁コンバータ104と絶縁コンバータ904が、それぞれ並列に接続されている。絶縁コンバータ904は、周波数制御のコンバータに限定されない。絶縁コンバータ904には、負荷906が接続されている。負荷906には制御部33のCPU907が含まれる。OVP909はOVP109同様に、出力電圧を監視する回路であり、OVP909への入力が閾値を超えた場合はスイッチ102をオフすることで絶縁コンバータ104、904の両方の動作を停止する。
図10に示すように、本実施例における絶縁コンバータ104のフィードバック回路226にはスイッチとしてのトランジスタ701が接続されている。そして、CPU907からの信号を入力端子702を介して入力することで電圧レギュレーションとは別にフォトカプラ703をオフオンすることが可能な回路である。
[電源装置への異常入力]
図11は横軸が時間であり、電源装置32の定格入力電圧範囲内の入力電圧を印加し、その後、入力電圧を異常値まで引きあげた時のトランス215の駆動周波数の変化と出力電圧の変化の一例を示している。区間AからGまでは定格内の入力電圧を、区間H,Iにおいては異常な入力電圧を電源装置32に入力した場合の絶縁コンバータ104の動作を説明する。絶縁コンバータ104の起動時に、CPU907はトランジスタ701をオンさせ、絶縁コンバータ104の出力電圧にかかわらずフォトカプラ702をオン状態にする。LLC制御部206はスイッチ201、202を高い周波数から駆動を始め次第に周波数を上限駆動周波数まで下げていき、出力電圧は式7で定まる電圧まで上昇していく(区間A)。フォトカプラ702がオン状態であるため、レギュレーションは働かず上限の駆動周波数におけるゲインに応じた出力電圧となる(区間B)。その後、CPU907は、トランジスタ701をオフし、レギュレーションを有効にし、スイッチ107をオンして負荷108を接続しキャリブレーション動作やプリント動作が行われる(区間C,E,G,H)。CPU907はプリントの合間などにトランジスタ701をオンしてレギュレーションを無効にし、上限の駆動周波数(fa又はfb)でトランス215を駆動する。(区間D,F,I)。区間Iでは異常な入力電圧が電源装置32に入力されているため、駆動周波数が区間B,D,Fよりも高くなってしまう(fbになる)。この時、出力電圧は式7からわかるように区間B,D,Fで印加した入力電圧と区間H,Iで印加した入力電圧の比率で上昇する。出力電圧はOVP109の閾値Vocに至り絶縁コンバータ104は動作を停止する。
以上説明したように、本実施例によれば、絶縁コンバータ104の負荷を制限し、駆動周波数を上限に制限する。これにより、異常な入力電圧が供給された場合に電源装置のOVP109を動作させて装置の故障を抑制することができる。すなわち、安価な構成で入力電圧の異常に対応できる装置を提供することができる。
104 絶縁コンバータ
109 OVP(回路)
206 LLC制御部
215 トランス

Claims (5)

  1. 一次側と二次側を絶縁したトランスと、前記トランスの駆動周波数を制御することにより前記一次側に入力された電圧を変換し、前記二次側に出力された電圧を負荷に供給する電源装置において、
    前記一次側を駆動するスイッチング手段と、
    前記スイッチング手段の動作を制御する制御手段と、
    前記スイッチング手段の駆動周波数の上限の駆動周波数を設定する設定手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記一次側に入力される電圧が定格入力電圧よりも高い電圧の場合に、前記スイッチング手段の駆動周波数を前記上限の駆動周波数で駆動するように制御し、
    前記電源装置は更に、
    前記トランスの前記一次側への電圧の入力をオンオフするスイッチと、
    前記制御手段により、前記スイッチング手段の駆動周波数を前記上限の駆動周波数で駆動された状態で、前記二次側の出力が閾値を超えたら前記スイッチをオフする過電圧検知手段と、を有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記上限の駆動周波数とは、前記定格入力電圧を出力する際の駆動周波数よりも高い周波数であることを特徴とする請求項1に記載の電源装置
  3. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に電力を供給する電源とを有し、
    前記電源は、一次側と二次側を絶縁したトランスと、前記トランスの駆動周波数を制御することにより前記一次側に入力された電圧を変換し、前記二次側に出力された電圧を負荷に供給する電源装置であって、更に、
    前記一次側を駆動するスイッチング手段と、
    前記スイッチング手段の動作を制御する制御手段と、
    前記スイッチング手段の駆動周波数の上限の駆動周波数を設定する設定手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記一次側に入力される電圧が定格入力電圧よりも高い電圧の場合に、前記スイッチング手段の駆動周波数を前記上限の駆動周波数で駆動するように制御し、
    前記電源装置は更に、
    前記トランスの前記一次側への電圧の入力をオンオフするスイッチと、
    前記制御手段により、前記スイッチング手段の駆動周波数を前記上限の駆動周波数で駆動された状態で、前記二次側の出力が閾値を超えたら前記スイッチをオフする過電圧検知手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記上限の駆動周波数とは、前記定格入力電圧を出力する際の駆動周波数よりも高い周波数であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置
  5. 前記画像形成手段を制御する制御部を有し、
    前記電源は前記制御部に電力を供給することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
JP2016192725A 2016-09-30 2016-09-30 電源装置及び画像形成装置 Active JP6800680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192725A JP6800680B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電源装置及び画像形成装置
US15/716,288 US10411607B2 (en) 2016-09-30 2017-09-26 Power supply device having switching element with driving frequency control based on input voltage and image forming apparatus having power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192725A JP6800680B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057197A JP2018057197A (ja) 2018-04-05
JP6800680B2 true JP6800680B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61758536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192725A Active JP6800680B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10411607B2 (ja)
JP (1) JP6800680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109703399B (zh) * 2018-12-27 2021-05-18 台达电子企业管理(上海)有限公司 车载充放电***及其所适用的控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333447A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Nec Corp 圧電トランスコンバータの過電流保護方式
JP4088603B2 (ja) * 2004-03-29 2008-05-21 富士フイルム株式会社 デバイス組み合わせシステム
JP2006050688A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp ソフトスタート装置、スイッチング電源装置
JP5050874B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-17 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2009273324A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP5239945B2 (ja) 2009-03-04 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
EP2365599B1 (de) * 2010-03-08 2014-07-16 SMA Solar Technology AG Vorrichtung zur Wandlung elektrischer Energie und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung
JP5826559B2 (ja) * 2011-08-23 2015-12-02 ミネベア株式会社 スイッチング電源装置及びその制御方法
JP6422199B2 (ja) * 2013-01-17 2018-11-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
DE102015114495A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Infineon Technologies Austria Ag Spannungswandler und spannungswandlungsverfahren
CN107846152B (zh) * 2015-11-10 2019-12-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于以占空比调节峰值频率的方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018057197A (ja) 2018-04-05
US10411607B2 (en) 2019-09-10
US20180097448A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548532B2 (ja) 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置
US8891997B2 (en) Power supply system for stopping and starting operation in accordance with input voltage and image forming apparatus including the same
US8977157B2 (en) Switching power supply
US10971999B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus including a controller for controlling a current limiter
US8634214B2 (en) Current resonance power supply with AC input detection into the primary winding
JP2019004541A5 (ja)
JP7040884B2 (ja) 電源装置、画像形成装置および制御方法
US11777410B2 (en) Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer
JP6800680B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2009042376A (ja) 画像形成装置
US20120134706A1 (en) Switching power supply device and image forming apparatus including switching power supply device
JP2014117129A (ja) 電源装置およびそれを備えた電子機器
US10649387B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6748483B2 (ja) コンバータ、及び、コンバータを備えた画像形成装置
JP2008067442A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
US11647140B2 (en) Image forming apparatus that converts an alternating current voltage into a direct current voltage
US20220294356A1 (en) Power supply apparatus with smoothing capacitor and image forming apparatus
JP2024014172A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2024017520A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2022125765A (ja) 画像形成装置
JP2021035270A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2022143904A (ja) 画像形成装置
JP2014155370A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH01103447A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6800680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151