JP2007336619A - 放電装置 - Google Patents

放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336619A
JP2007336619A JP2006162233A JP2006162233A JP2007336619A JP 2007336619 A JP2007336619 A JP 2007336619A JP 2006162233 A JP2006162233 A JP 2006162233A JP 2006162233 A JP2006162233 A JP 2006162233A JP 2007336619 A JP2007336619 A JP 2007336619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
discharge
battery
remaining capacity
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006162233A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nishikawa
勉 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006162233A priority Critical patent/JP2007336619A/ja
Publication of JP2007336619A publication Critical patent/JP2007336619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池を個別に放電させることができるようにする。
【解決手段】放電装置1は、左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3を識別し、カメラ装置4からの設定により左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3の何れを優先的に放電に使用するのかを判断する。そして、判断した優先順位に従って左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3を順番に放電するようにした。また、左バッテリーパック2をオフしてから、右バッテリーパック3をオンするまでの間の電源が途切れる瞬間の電力を、放電装置1の蓄電器35により補間することができるようにした。これにより、1つのバッテリーパックから放電を行わせることが可能になり、バッテリーパックをより効率良く使うことが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、放電装置に関し、特に、電子機器に電池からの電力を供給するために用いて好適なものである。
従来から、ビデオテープレコーダやノートパソコン等の携帯型の電子機器に用いられる充放電装置に関する技術が提案されている。例えば、充電時に充電器が複数の二次電池の1個とだけ接続されるように所定の時間間隔でスイッチ回路を時分割で切り替えることにより、複数の二次電池に対して、1個の充電器により時分割多重で充電を行う技術がある(特許文献1を参照)。この特許文献1では、複数の電池は、外部電力が電力消費回路に供給されるときにはオフになり、外部電力が電力消費回路に供給されないときにオンになるトランジスタによって電力消費回路に並列に接続されている。そして、特許文献1では、複数の電池と電力消費回路とを相互に接続するトランジスタを、内部に保護ダイオードの機能を持つP型DMOS-FETとしている。
また、二次電池の充放電電流を所定周期毎に検知し、検知した結果に基づいて、二次電池の残容量データを算出し、算出した残容量データを記憶して表示すると共に放電終止電圧を検出した際には、残容量データをクリアする技術がある(特許文献2を参照)。この特許文献2では、ビデオカメラのビューファインダー内の液晶ディスプレイ上におけるバーグラフによって、残容量データを表示するようにしている。
特許第3297022号明細書 特公平07−069403公報
しかしながら、従来の技術では、電池の切換時に発生する瞬間的な電力断を避けるために複数の電池はダイオードを介して電力消費回路に並列に接続している。このため、複数の電池は同時に放電するしかなく、電池を個別に放電させることができなかった。
また、電子機器に電力を供給する放電装置は電池と電子機器との間に存在しているために、放電装置自身で電池の残容量を計算することができず、また電子機器の放電終止電圧を検出することもできなかった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、瞬間的な電力断を起すことなく複数の電池を個別に放電させることができるようにすることを第1の目的とする。
また、電池の電力を電子機器に供給するための放電装置で電池の残容量を計算することができるようにすることを第2の目的とする。
本発明の放電装置は、複数の電池を装着可能な装着部と、前記装着部に装着された電池との間で通信を行う通信手段と、前記通信手段により前記電池から受信した情報に基づいて、前記装着部に装着された複数の電池から電力を供給する電池を選択する選択手段と、前記選択手段によって電力を供給する電池を選択する際に、電子機器に供給される電力が絶えないように電力を供給する補助電力供給手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、瞬間的な電力断を起すことなく複数の電池を個別に放電させることができる放電装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
次に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、放電装置1と、複数のバッテリーパック(左バッテリーパック2、右バッテリーパック3)と、カメラ装置4とを備えて構成されるカメラシステムの概略構成の一例を示す図である。
放電装置1の左のコネクタには左バッテリーパック2が取り付けられている。放電装置1の右のコネクタには右バッテリーパック3が取り付けられている。放電装置1の下のコネクタにはカメラ装置4が取り付けられている。
放電装置1は、通信部と電圧電流積算回路とマイコンとを備えて構成される放電制御部5と、左放電切替部6と、右放電切替部7と、電流検知抵抗器8と、蓄電器35とを有している。
左バッテリーパック2は、通信機能付き電池保護回路11と、バッテリー13、14とを有している。
通信機能付き電池保護回路11は、バッテリー13、14の電圧と電流とから残容量データを積算して記憶媒体に記憶する機能を含んでいる。
右バッテリーパック3は、通信機能付き電池保護回路12と、バッテリー15、16とを有している。
通信機能付き電池保護回路12は、バッテリー15、16の電圧と電流とから残容量データを積算して記憶媒体に記憶する機能を含んでいる。
カメラ装置4は、通信部と、電源装置と、表示制御部とを備えて構成されるカメラ制御部9と、表示部10とを有している。
左バッテリーパック2のバッテリー13、14から出力される電力は、通信機能付き電池保護回路11を経由して、放電装置1の放電制御部5に供給される。
右バッテリーパック3のバッテリー15、16から出力される電力は、通信機能付き電池保護回路12を経由して、放電装置1の放電制御部5に供給される。
放電装置1の放電制御部5は、通信機能付き電池保護回路11へ通信信号を送る。そして、この通信信号に対する返信として、左バッテリーパック2の識別データや、左バッテリーパック2のバッテリー13、14の残容量データや、左バッテリーパック2のバッテリー13、14の電圧等の電池特性データ等を入手する。
また、放電装置1の放電制御部5は、通信機能付き電池保護回路12へ通信信号を送る。そして、この通信信号に対する返信として、右バッテリーパック3の識別データや、右バッテリーパック3のバッテリー15、16の残容量データや、右バッテリーパック2のバッテリー15、16の電圧等の電池特性データ等を入手する。
左バッテリーパック2および右バッテリーパック2から受け取った情報に基づき、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とのうち、何れのバッテリーパックから、放電装置1がカメラ装置4へ電源を供給するのかを、放電装置1の放電制御部5が決定する。
放電制御部5は、初期設定においては、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とのうち、受け取った電圧データの高い方のバッテリーパックから電源を供給するように制御する。
この他、設定を変更することにより、より残容量の大きいバッテリーパックから電源を供給したり、左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3の何れかを指定して電源を供給したりすることもできる。
また、カメラ制御部9から放電装置1の放電制御部5を制御することができるので、バッテリーパックの優先順位の設定変更をカメラ装置4にて行うことができる。
放電装置1の放電制御部5は、カメラ装置4へ電源を供給するために、左放電切替部6及び右放電切替部7を制御する。
放電装置1の放電制御部5は、左バッテリーパック2から電源をカメラ装置4に供給する場合には、左放電切替部6をオン(ON)し、右バッテリーパック3から電源をカメラ装置4に供給する場合には、右放電切替部7をオン(ON)する。なお、本実施形態では、左放電切替部6及び右放電切替部7を、例えばスイッチ素子を用いて構成するようにしている。
左放電切替部6がオンすると、左バッテリーパック2からの放電電流が、放電装置1の下のコネクタを通してカメラ装置4に流れ、カメラ装置4のカメラ制御部9と、表示部10とが動作を始める。一方、右放電切替部7がオンすると、右バッテリーパック3からの放電電流が、放電装置1の下のコネクタを通してカメラ装置4に流れ、カメラ装置4のカメラ制御部9と、表示部10とが動作を始める。
放電制御部5が備えている通信部は、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とカメラ装置4との通信が可能である。例えば、通信部は、カメラ装置4から放電終止電圧の情報を受け取る。また、放電制御部5が備えている電圧電流積算回路は、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3との各電圧を逐次監視して計測すると共に、電流検知抵抗器8で電流値を計測する。更に、電圧電流積算回路は、電流検知抵抗器8を流れる左バッテリーパック2又は右バッテリーパック3の放電電流を逐次積算する。そして、放電制御部5が備えているマイコンは、これらの計測データを、左バッテリーパック2又は右バッテリーパック3と関連付けて記憶する。そして、マイコンは、計測データに基づいて、左バッテリーパック2又は右バッテリーパック3の消費電力を算出する。そして、通信部は、左バッテリーパック2の通信機能付き電池保護回路11、又は右バッテリーパック3の通信機能付き電池保護回路12へ消費容量データを逐次送る。左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3は、放電装置1から送られた消費容量データに基づいて、残容量データを更新する。
また、放電装置1の放電制御部5は、左バッテリーパック2の残容量データと、右バッテリーパック3の残容量データと、現在使用中のバッテリーパックを示すデータとをカメラ装置4のカメラ制御部9に送る。これらのデータを受け取ったカメラ制御部9は、左バッテリーパック2の残容量と、右バッテリーパック3の残容量と、現在使用中のバッテリーパック及び次に使用されるバッテリーパックとを表示部10に表示することができる。また、本実施形態では、放電装置1の放電制御部5に表示器を付属している。これにより、左バッテリーパック2の残容量や、右バッテリーパック3の残容量等、カメラ装置4のカメラ制御部9で表示可能な情報を放電装置1でも表示することができる。
また、本実施形態では、左放電切替部6をオフしてから、右放電切替部7をオンするまでの間の電源が途切れる瞬間の電力を、放電装置1の蓄電器35により補間することができるようにしている。また、右放電切替部7をオフしてから、左放電切替部6をオンするまでの間も同様に蓄電器35により電力を補間することができるようにしている。
蓄電器35は二次電池、及びコンデンサ等電気量を蓄電し、放電できる素子である。
図2は、カメラ制御部9の表示部10に表示される、左バッテリーパック2の残容量の表示絵と、右バッテリーパック3の残容量の表示絵の一例を示す図である。
図2において、表示絵17では、左右の電池マークの黒い部分の量が残容量を示している。具体的に表示絵17では、左バッテリーパック2の残容量は4分の1以下、右バッテリーパック3の残容量は4分の3以下であることを示している。
また、表示絵17の上下の矢印は放電が切り替わる向きを表示するためのものであり、黒く表示されている矢印の向きに従って放電が切り替わることを表示する。具体的に表示絵17では、上の矢印が黒くなっているので、左バッテリーパック2の残容量が無くなると、右バッテリーパック3に放電が切り替わることを示している。
表示絵18では、左右の半円マークの黒い部分の量が残容量を示している。具体的に表示絵18では、左バッテリーパック2の残容量は4分の1以下、右バッテリーパック3の残容量は4分の3以下であることを示している。このように表示絵18では、残容量の増減を半円マークの面積の増減で表示している。
また、表示絵18の上下の矢印は放電が切り替わる向きを表示するためのものであり、黒く表示されている矢印の向きに従って放電が切り替わることを表示する。具体的に表示絵17では、下の矢印が黒くなっているので、右バッテリーパック3の残容量が無くなると、左バッテリーパック2に放電が切り替わることを示している。
この場合、左バッテリーパック2の残容量は4分の1以下であるのに対し、右バッテリーパック3の残容量は4分の3以下であるので、右バッテリーパック3の残容量の方が大きい。このため、表示絵18により、ユーザは、左バッテリーパック2を交換すればよいと判断することができ、例えば、左バッテリーパック2を満充電の他の電池と交換することにより、連続してカメラ装置4を使い続けることができる。
なお、図2に示した2種類の表示絵17、18の何れをカメラ装置9の表示部10に表示してもよい。また、表示絵は図2に示したものに限定されるものではない。すなわち、バッテリーパック2、3の残容量と、どのバッテリーパックからどのバッテリーパックに放電が切り替わるのかということ(交換すべきバッテリーパック)とを表示することができれば、どのような表示であってもよい。
図3は、放電装置1の放電制御部5が左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とを識別し、バッテリーパック2、3の残容量の表示と、交換すべきバッテリーパックの表示・警告とを行う際の動作の一例を説明するフローチャートである。
放電装置1の放電制御部5は、左バッテリーパック2又は右バッテリーパック3が取り付けられると、左バッテリーパック2又は右バッテリーパック3の電源により自動的に動作を開始する。そして、放電装置1の表示器に残容量を表示し、予め決められた時間、残容量を表示した後、省電力のために微小電力で動作する待機状態になる。
また、放電装置1の放電制御部5は、カメラ装置4が取り付けられると、左バッテリーパック2又は右バッテリーパック3の電源により自動的に動作を開始する。そして、カメラ制御部9の表示部10に残容量を表示し、予め決められた時間、残容量を表示した後、省電力のために微小電力で動作する待機状態になる。
ステップS1において、放電制御部5は、取り付けられているバッテリーパックを識別し、左バッテリーパック2が取り付けられているか否かを判定する。この判定の結果、左バッテリーパック2が取り付けられている場合には、ステップS2に進む、放電制御部5は、左バッテリーパック2の端子電圧を測定する。一方、左バッテリーパック2が取り付けられていない場合には、ステップS2を省略してステップS3に進む。
ステップS3に進むと、放電制御部5は、右バッテリーパック3の端子電圧を測定する。
次に、ステップS4において、放電制御部5は、左バッテリーパック2の電圧と、右バッテリーパック3の電圧とが同じか否かを判定する。この判定の結果、左バッテリーパック2の電圧と、右バッテリーパック3の電圧とが同じである場合には、ステップS5に進み、放電制御部5は、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とを同時に放電させることを可能にする。
次に、ステップS6において、放電制御部5は、バッテリーパックの残容量の表示と、交換すべきバッテリーパックの表示・警告とを行う。次に、ステップS7において、放電制御部5は、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とが共に放電を完了したか否かを判定する。この判定の結果、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とが共に放電を完了していない場合には、放電を完了するまでステップS6、S7を繰り返し行う。そして、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とが共に放電を完了すると、ステップS8に進み、放電制御部5は、バッテリーパックの残容量の表示と、交換すべきバッテリーパックの表示・警告とを行う。
ステップS4において、左バッテリーパック2の電圧と、右バッテリーパック3の電圧とが同じでないと判定した場合には、ステップS9に進む。そして、ステップS9において、放電制御部5は、優先的に放電するバッテリーパックとして、左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3の何れが設定されているのかを判定する。この判定の結果、優先的に放電するバッテリーパックが右バッテリーパック3の場合には、ステップS10、S11を省略して後述するステップS12に進む。一方、優先的に放電するバッテリーパックが左バッテリーパック2の場合には、ステップS10に進む。そして、ステップS10において、放電制御部5は、バッテリーパックの残容量の表示と、交換すべきバッテリーパックの表示・警告とを行う。
次に、ステップS11において、放電制御部5は、左バッテリーパック2が放電を完了したか否かを判定する。この判定の結果、左バッテリーパック2が放電を完了していない場合には、放電を完了するまでステップS10、S11を繰り返し行う。そして、左バッテリーパック2が放電を完了すると、ステップS12に進む。
ステップS12に進むと、放電制御部5は、バッテリーパックの残容量の表示と、交換すべきバッテリーパックの表示・警告とを行う。
次に、ステップS13において、放電制御部5は、右バッテリーパック3が放電を完了したか否かを判定する。この判定の結果、右バッテリーパック3が放電を完了していない場合には、放電を完了するまでステップS12、S13を繰り返し行う。そして、右バッテリーパック3が放電を完了すると、ステップS14に進み、放電制御部5は、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とが共に放電を完了したか否かを判定する。
この判定の結果、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とが共に放電を完了していない場合には、放電を完了するまでステップS10〜S14を繰り返し行う。そして、左バッテリーパック2と右バッテリーパック3とが共に放電を完了すると、ステップS8に進み、放電制御部5は、バッテリーパックの残容量の表示と、交換すべきバッテリーパックの表示・警告とを行う。
なお、ステップS6、S8、S10、S12における表示は、放電装置1の表示器に行うようにしても、カメラ装置4の表示部10に行うようにしてもよい。
以上のように本実施形態では、放電装置1は、左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3を識別し、カメラ装置4からの設定により左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3の何れを優先的に放電に使用するのかを判断する。そして、判断した優先順位に従って左バッテリーパック2及び右バッテリーパック3を順番に放電するようにした。これにより、1つのバッテリーパックから放電を行わせることが可能になり、バッテリーパックをより効率良く使うことが可能になる。また、左バッテリーパック2をオフしてから、右バッテリーパック3をオンするまでの間の電源が途切れる瞬間の電力を、放電装置1の蓄電器35により補間することができるようにした。これにより、電池の切り替え動作時に電力供給が遮断されてしまうことを防止することができる。
また、放電装置1がバッテリーパック2、3の各電圧を計測すると共に、電流検知抵抗器8を流れる放電電流を計測する。そして、計測した結果からバッテリーパック2、3の消費容量を算出し、算出した消費容量を逐次該当するバッテリーパック2、3に送信する。これにより、バッテリーパック2、3の通信機能付き電池保護回路11、12は、残容量データを更新する。そして、更新した残容量データを放電装置1の表示器、及びカメラ装置4の表示部10の少なくとも何れか一方に表示するようにした。具体的に、現在使用しているバッテリーパックの残容量と、次に使用されるバッテリーパックの残容量とを表示絵17又は18により表示するようにした。これにより、ユーザは、次に使用されるバッテリーパックを交換すべきか否かを判断することができ、より長時間連続してカメラ装置4を使うことが可能になる。
なお、本実施形態では、カメラ装置4に電源を供給する場合を例に挙げて説明したが、必ずしもカメラ装置4に電源を供給する構成でなくてもよい。例えば、充電装置1と、バッテリーパック2、3により、ノートパソコンや、携帯型のビデオレコーダ(DVDレコーダ)等に電源を供給する構成にしてもよい。
また、本実施形態では、放電装置1の放電制御部5が、現在使用中のバッテリーパックを示すデータをカメラ装置4のカメラ制御部9に送ることにより、現在使用中のバッテリーパック及び次に使用されるバッテリーパックを表示部10に表示できるようにした。しかしながら、放電装置1の放電制御部5が、現在使用中のバッテリーパックを示すデータに加え、次に使用されるバッテリーパックを示すデータをカメラ装置4のカメラ制御部9に送るようにしてもよい。このようにすれば、放電装置1に装着可能なバッテリーパックの数や種類等をカメラ装置4側に記憶させる必要がなくなる。
さらに、本実施形態では、放電装置1に装着されるバッテリーパックが2つの場合を例に挙げて説明したが、放電装置1に装着されるバッテリーパックの数は2つに限定されない。放電装置1に装着されるバッテリーパックの数が3つ以上の場合には、放電装置1の放電制御部5は、現在使用中のバッテリーパックを示すデータだけでなく、次に使用されるバッテリーパックを示すデータをカメラ装置4のカメラ制御部9に送るようにする。これにより、カメラ装置4のカメラ制御部9は、3つ以上のバッテリーパックの中から、現在使用中のバッテリーパックと、次に使用されるバッテリーパックとを識別することができる。
また、本実施形態では、一方のバッテリーパックの放電が完了してから、他方のバッテリーパックの放電を完了させるようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、一方のバッテリーパックと他方のバッテリーパックとを、交互に放電させその時間割合を変えるようにしてもよい。このようにする場合、優先的に放電する一方のバッテリーパックの1回当たりの放電量を、他方のバッテリーパックの1回当たりの放電量よりも大きくすることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図3に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図4は、放電装置1と、複数のバッテリーパック(左バッテリーパック2、右バッテリーパック3)と、カメラ装置4とを備えて構成されるカメラシステムの概略構成の一例を示す図である。
放電装置1の左のコネクタには左バッテリーパック31が取り付けられている。放電装置1の右のコネクタには右バッテリーパック32が取り付けられている。
左バッテリーパック31は、電池保護回路33と、バッテリー13、14とを有している。前述した第1の実施形態では、通信機能付き電池保護回路11が残容量データを積算して記憶する機能を含んでいるが、本実施形態の電池保護回路33は、残容量データを積算して記憶する機能を含んでいない。
右バッテリーパック32は、電池保護回路34と、バッテリー15、16とを有している。電池保護回路34も、電池保護回路33と同様に、残容量データを積算して記憶する機能を含んでいない。
放電装置1の放電制御部5は、通信部と電圧電流積算回路とマイコンとを備えて構成される。通信部はカメラ装置4と通信が可能であり、電圧電流積算回路は左、バッテリーパック31と右バッテリーパック32との各電圧を逐次監視して計測すると共に、電流検知抵抗器8で電流値を計測する。そして、マイコンは、これらの計測データを、左バッテリーパック31又は右バッテリーパック32と関連付けて記憶し、記憶した計測データに基づいて、左バッテリーパック31又は右バッテリーパック32の消費電力を算出する。こうして算出した消費電力に基づいてマイコンは、左バッテリーパック31及び右バッテリーパック32の残容量を算出し、記憶媒体に記憶されている残容量データを更新する。この記憶媒体は、放電装置1に設けられている記憶媒体であるのが好ましく、例えば、マイコン内に設けられているRAMや、EEPROM等を用いることができる。
そして、通信部は、左バッテリーパック31及び右バッテリーパック32の残容量データを、カメラ装置4のカメラ制御部9に送る。残容量データを受け取ったカメラ制御部9は、左バッテリーパック31の残容量データや、右バッテリーパック32の残容量データ等を表示部10に表示することができる。また、本実施形態でも、放電装置1の放電制御部5に表示器を付属している。これにより、左バッテリーパック31の残容量データや、右バッテリーパック32の残容量データ等を放電装置1で表示することもできる。左バッテリーパック31の残容量データや、右バッテリーパック32の残容量データ等は、例えば、図2に示した表示絵17又は18のように表示すればよい。
また、カメラ装置4の操作子の操作結果等に基づくバッテリーパックの優先順位の設定内容を、カメラ制御部9から放電制御部5に送信することで、カメラ装置4へ電源を供給するバッテリーパックの優先順位を放電装置1で決定できるようにしている。カメラ装置4へ電源を供給するバッテリーパックの切り替え方法は、第1の実施形態と同様に、左放電切替部6及び右放電切替部7を用いるようにすればよい。
以上のように本実施形態では、放電装置1が、通信機能を有さない左バッテリーパック31及び右バッテリーパック32の残容量を算出するようにした。これにより、第1の実施形態で説明した効果に加え、バッテリーパックの構成を簡素化することができるという効果が得られる。
なお、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、カメラ装置4に電源を供給する場合を例に挙げて説明したが、必ずしもカメラ装置4に電源を供給する構成でなくてもよい。
(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給してもよい。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているオペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいて機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
なお、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態を示し、放電装置と、複数のバッテリーパックと、カメラ装置とを備えて構成されるカメラシステムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、カメラ制御部の表示部に表示される、左バッテリーパックの残容量の表示絵と、右バッテリーパックの残容量の表示絵の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、バッテリーパックの残容量の表示と、交換すべきバッテリーパックの表示・警告とを行う際の放電装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、放電装置と、複数のバッテリーパックと、カメラ装置とを備えて構成されるカメラシステムの概略構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 放電装置
2、31 左バッテリーパック
3、32 右バッテリーパック
4 カメラ装置
5 放電制御部
6 左放電切替部
7 右放電切替部
8 電流検知抵抗器
9 カメラ制御部
10 表示部
11、12 通信機能付き電池保護回路
13〜16 バッテリー
33、34 電池保護回路
35 蓄電器

Claims (5)

  1. 複数の電池を装着可能な装着部と、
    前記装着部に装着された電池との間で通信を行う通信手段と、
    前記通信手段により前記電池から受信した情報に基づいて、前記装着部に装着された複数の電池から電力を供給する電池を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって電力を供給する電池を選択する際に、電子機器に供給される電力が絶えないように電力を供給する補助電力供給手段とを有することを特徴とする放電装置。
  2. 前記通信手段は、前記電池との間で充電量情報の通信を行い、
    前記選択手段は、前記電池から受信した前記充電量情報に基づいて、電力を供給する電池を選択することを特徴とする請求項1に記載の放電装置。
  3. 前記通信手段は、前記電池との間で電池電圧情報の通信を行い、
    前記選択手段は、前記電池から受信した前記電池電圧情報に基づいて、電力を供給する電池を選択することを特徴とする請求項1に記載の放電装置。
  4. 前記装着部に装着された複数の電池の充電量を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の放電装置。
  5. 前記通信手段は、前記電池から受信した情報を前記電子機器に送信することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の放電装置。
JP2006162233A 2006-06-12 2006-06-12 放電装置 Pending JP2007336619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162233A JP2007336619A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162233A JP2007336619A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007336619A true JP2007336619A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38935554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162233A Pending JP2007336619A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007336619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290208A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Northern Lights Semiconductor Corp 携帯用電子装置の拡張可能なエネルギ蓄積装置
JP2012222938A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Honda Access Corp 電力供給装置
JP2014121261A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Lenovo Singapore Pte Ltd バッテリーのサイクリングと管理
JP2020096462A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 電子機器、電力供給装置および制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290208A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Northern Lights Semiconductor Corp 携帯用電子装置の拡張可能なエネルギ蓄積装置
JP2012222938A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Honda Access Corp 電力供給装置
JP2014121261A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Lenovo Singapore Pte Ltd バッテリーのサイクリングと管理
JP2020096462A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 電子機器、電力供給装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929921B2 (ja) 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
US6437540B2 (en) Battery pack
US20050156572A1 (en) Electronic apparatus with remaining battery power indicating function
US9438057B2 (en) Drive control device, drive control method and drive control program
JP2009268341A (ja) 情報処理装置および集積回路
JP2007252196A (ja) バッテリシステムの充電制御方法
JP2006349689A (ja) 電子機器、表示制御方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007199075A (ja) 電池種別識別装置およびカメラ
JP2007336619A (ja) 放電装置
US7486333B2 (en) Battery remaining amount warning apparatus
JP2004045170A (ja) 電池残量警告回路
JPH09233707A (ja) 充電装置
JPWO2018088084A1 (ja) 電池容量表示装置及び電池容量表示方法
JP2008003022A (ja) 電池残量判定装置
JP2008165818A (ja) 電子装置給電システムおよび給電方法
JP2006115561A (ja) 携帯端末装置及び電源供給装置
JP2010038775A (ja) 電子機器
JP2002190327A (ja) 電池パック
JP2807793B2 (ja) 電源システム
JP2008170169A (ja) 電子機器
JP2002228731A (ja) 電子機器
JP5100037B2 (ja) バッテリー装置、制御方法及びプログラム
JP2004286473A (ja) 小型電気機器
KR20070016416A (ko) 직렬로 연결된 복수의 충전지를 순차적으로 충전하는시스템 및 그 방법
JP5025455B2 (ja) 電子機器、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体