JP2013219952A - 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム - Google Patents

携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013219952A
JP2013219952A JP2012089330A JP2012089330A JP2013219952A JP 2013219952 A JP2013219952 A JP 2013219952A JP 2012089330 A JP2012089330 A JP 2012089330A JP 2012089330 A JP2012089330 A JP 2012089330A JP 2013219952 A JP2013219952 A JP 2013219952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
rechargeable battery
power supply
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012089330A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Honda
雅則 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012089330A priority Critical patent/JP2013219952A/ja
Publication of JP2013219952A publication Critical patent/JP2013219952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電力供給源を有する携帯端末において使用される電源を表示可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末のメイン制御部が実行する処理は、外部からの電源供給を認識するステップ(S510)と、AC電源による供給の場合に(S520にてYES)、予め規定された条件に基づいて電池の動作条件を決定するステップ(S540)と、メイン表示部の表示態様を決定して状況を表示するステップ(S560)と、電源環境に変化がない場合に(S580にてNO)、充電できなくなると(S590にてYES)終了するステップとを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、携帯端末の制御に関し、より特定的には、複数の電力供給源を用いることができる携帯端末の制御に関する。
携帯電話機、スマートフォンその他の携帯端末において、電池の残量は、携帯端末のディスプレイ上にアイコンや数値として表示される。この場合、たとえば、携帯端末が、充電可能な乾電池その他の外部電池に接続されていても、その電池の残量は、AC(Alternating Current)電源によって供給された電源によるものか、当該外部電池によるものか分からない場合がある。
携帯端末への電源の供給に関し、たとえば、特開2011−205721号公報(特許文献1)は、「外部に接続された携帯端末への充電から内設された電池ユニットへの充電に切り変える回路システムを容易に構築することができる電池内蔵電源装置」を開示している([要約]参照)。
特開2002−010508号公報(特許文献2)は、「機器外部・内部に接続された電池の種類に合った充電特性を持つ充電回路で外部電池等を充電できる充電装置」を開示している([要約]参照)。
特開2011−205721号公報 特開2002−010508号公報
携帯端末の通信機能の進化により、大画面化、複数の通信方式(W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、Wi−Fi(登録商標)(Wireless fidelity)、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)、通信衛星、Bluetooth(登録商標)、GPS(Global Positioning System)等)を同時に使用するケースが増加し、消費電力が増大している。現在、電池残量が少なくなった場合、携帯端末のユーザは、電池の入れ替え、(充電池や乾電池を使用した)充電池の接続等を行うことによって、携帯端末を続けて使用している。電池の入れ替えについては、たとえば、法人向けの携帯端末では、予備の電源として、5分間といった短い時間、内蔵されたメインの電池を取り外しても、携帯端末の電源が切れないサブ電池が用いられている場合もある。
いずれの場合も、複数の電池を搭載・接続した際、携帯端末のユーザは、「メインとサブの電池のどちらを優先的に使用するのか」、あるいは、「各々の電池の残量表示」を知ることができない。現状では、充電池が接続されると「どの電池を使用する」などの制御も行われていない。したがって、複数の電源を使用可能な携帯端末において、メインとサブのいずれの電源を優先的に使用するのか、あるいは、各電池の残量の表示を、携帯端末のユーザに知らせることが必要とされている。また、充電池が接続された場合に、どの電池を使用するかの制御が求められている。
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであって、一実施の形態において、ある局面における目的は、複数の電源を使用可能な携帯端末において、メインとサブのいずれの電源を優先的に使用するのかを通知できる携帯端末を提供することである。他の局面における目的は、各電池の残量の表示を、携帯端末のユーザに知らせることができる携帯端末を提供することである。他の局面における目的は、充電池が接続された場合に、どの電池を使用するかを制御できる携帯端末を提供することである。
別の実施の形態において、ある局面における目的は、複数の電源を使用可能な携帯端末における電力の供給を通知するための方法を提供することである。他の局面における目的は、各電池の残量の表示を、携帯端末のユーザに知らせることができる方法を提供することである。
さらに他の実施の形態において、ある局面における目的は、複数の電源を使用可能な携帯端末において、メインとサブのいずれの電源を優先的に使用するのかを携帯端末に通知させるためのプログラムを提供することである。他の局面における目的は、各電池の残量を携帯端末に通知させるためのプログラムを提供することである。さらに他の局面における目的は、充電池が接続された場合に、どの電池を使用するかを制御するためのプログラムを提供することである。
一実施の形態に従う携帯端末は、ディスプレイと、プロセッサと、携帯端末に電力を供給するための充電池と、充電池以外の電源から電力の供給があると、電力の供給源を判断するための判断手段と、電力の供給源をディスプレイに表示させるための表示制御手段とを備える。
好ましくは、携帯端末は、携帯端末が外部の電源に接続されると、充電池の充放電を規定する動作設定に基づいて、充電池の動作を制御するための動作制御手段をさらに備える。
好ましくは、判断手段は、電力の供給源として、AC(Alternating Current)電源、DC(Direct Current)電源、または着脱可能な充電池のいずれかを示すスイッチと、携帯端末が備える複数の充電池のうちのいずれが放電するかを規定する設定に基づいて、または、電力の供給源による供給条件に基づいて、電力の供給源を判断するための判断手段とのいずれかを含む。
他の実施の形態に従うと、携帯端末における電力の供給を通知するための方法が提供される。この方法は、携帯端末の充電池以外の電源から電力の供給があると、電力の供給源を判断するステップと、電力の供給源を携帯端末のディスプレイに表示させるステップとを含む。
さらに他の実施の形態に従うと、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラムが提供される。このプログラムは、携帯端末に、携帯端末の充電池から電力を供給するステップと、充電池以外の電源から電力の供給があると、電力の供給源を判断するステップと、電力の供給源を携帯端末のディスプレイに表示させるステップとを実行させる。
好ましくは、プログラムは、携帯端末のプロセッサに、携帯端末が外部の電源に接続されると、充電池の充放電を規定する動作設定に基づいて、充電池の動作を制御するステップをさらに実行させる。
好ましくは、判断するステップは、電力の供給源として、AC電源、DC電源、または着脱可能な充電池のいずれかを示すスイッチの状態に基づいて供給源を判断することと、携帯端末が備える複数の充電池のうちのいずれが放電するかを規定する設定に基づいて、または、電力の供給源による供給条件に基づいて、電力の供給源を判断することのいずれかを含む。
ある実施の形態において、複数の電源を使用可能な携帯端末は、メインとサブのいずれの電源を優先的に使用するのかを通知することができる。他の実施の形態において、携帯端末は、各電池の残量の表示を、携帯端末のユーザに知らせることができる。さらに他の実施の形態において、携帯端末は、充電池が接続された場合に、どの電池を使用するかを制御することができる。
この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
携帯端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。 携帯端末100の充電の態様を表わす図である。 少なくとも2つの充電池を有する携帯端末を表わす図である。 端末設定メモリ124におけるデータの格納の一態様を表わす図である。 メイン制御部110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。 携帯端末100が複数の充電池を内蔵している場合の表示態様を表す図である。 複数の充電池の残量を合計して、1つのアイコンまたは数値で表示する態様を表わす図である。 携帯端末100における電池の優先順位を示す図である。 携帯端末100において充電池が使用されているのかあるいは充電されているのかを示す態様を表わしている。 メイン表示部130における画面の表示態様を表わす図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[ハードウェア構成]
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る携帯端末100の構成について説明する。図1は、携帯端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。ある局面において、携帯端末100は、例示的には、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、ラップトップ型コンピュータその他の情報処理機能を備える端末であって、充電池を備える端末として実現されるが、例示される端末に限られない。
携帯端末100は、無線通信部101と、通信制御部102と、有線通信部103と、キー操作部104と、メイン操作部105と、キー状態感知部106と、メイン制御部110と、センサ制御部111と、GPS(Global Positioning System)制御部112と、カメラ制御部113と、SIM(Subscriber Identity Module)カード制御部114と、電源制御部115と、音制御部116と、外部接続制御部117と、内蔵メモリ部120と、メイン表示部130と、サブ表示部131と、マイク140と、スピーカ141と、コネクタ142,143と、充電池144と、充電端子150とを備える。
内蔵メモリ部120は、プログラムメモリ121と、ユーザメモリ122と、アドレス帳123と、端末設定メモリ124とを含む。外部接続制御部117には、外部メモリ125が接続され得る。
無線通信部101は、移動通信事業者によって提供される無線通信回線によって他の情報表示端末と通信可能に構成される。他の局面において、携帯端末100は、無線通信部101として、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)の通信回路を含み得る。
通信制御部102は、無線通信部101または有線通信部103による通信を制御し、無線通信部101または有線通信部103から送られる信号をメイン制御部110に伝送する。また、通信制御部102は、メイン制御部110から送られる信号を、その通信の態様に応じて無線通信部101または有線通信部103に伝送する。
有線通信部103は、携帯端末100と他の情報通信装置とのケーブルによる通信を実現する。なお、ある局面において、携帯端末100は、有線通信部103を備えていなくてもよい。
キー操作部104は、携帯端末100の筐体に設けられたハードスイッチとして構成される。キー操作部104は、たとえば、携帯端末100のメインスイッチ等として機能する。
メイン操作部105は、メイン表示部130に表示されるソフトスイッチとして構成される。メイン操作部105は、携帯端末100に対するタッチ操作を受け付けて、そのタッチ操作に応じた信号をメイン制御部110に送信する。メイン制御部110は、そのタッチ操作に基づいて予め規定された制御を実行する。
キー状態感知部106は、キー操作部104に対する操作を受け付けて、その操作に応じた信号をメイン制御部110に送信する。メイン制御部110は、その信号に基づいて、予め規定された制御を実行する。
メイン制御部110は、携帯端末100に対して与えられる命令、または携帯端末100の内部において予め規定された条件が成立することに基づいて、携帯端末100に対して規定された動作を実行する。メイン制御部110は、ある局面において、CPU(Central Processing Unit)その他のプロセッサを含む制御回路として実現される。
センサ制御部111は、携帯端末100の姿勢を検知する加速度センサを含む。センサ制御部111は、検出結果をメイン制御部110に送信する。メイン制御部110は、その検出結果に基づいてたとえば、メイン表示部130に表示される画面の表示方向を切り換える。
GPS制御部112は、位置情報を取得するための測位回路として構成される。GPS制御部112は、GPS衛星その他の衛星から発信される測位のための信号を受信し、その信号に基づいて携帯端末100の位置を検出する。メイン制御部110は、その検出結果と、たとえばプログラムメモリ121に格納されている位置情報または携帯端末100の外部から取得される位置情報とを参照して、携帯端末100の位置を地図上に表示する。
カメラ制御部113は、CCD(Charge Coupled Device)素子、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)素子を有する撮像装置として構成される。カメラ制御部113は、レンズ(図示しない)を通して撮像した画像の信号をメイン制御部110に送信する。メイン制御部110は、その信号に基づいて画像をメイン表示部130またはサブ表示部131に表示する。
SIMカード制御部114は、携帯端末100が通信するために内部に挿入されるSIMカードの情報を読み取り、メイン制御部110に伝送する。メイン制御部110は、SIMカードに保持されている情報が有効な情報であると判断すると、無線通信部101または有線通信部103を介した通信を実行する。
電源制御部115は、充電池144から供給される電力を制御する。たとえば、携帯端末100に対する操作の入力が予め定められた時間行なわれていない場合には、電源制御部115は、メイン制御部110から送られるその状態を表わす信号に基づき、メイン表示部130またはサブ表示部131に対して供給される電力を小さくする。
音制御部116は、マイク140から出力される信号を変換し、変換後の信号をメイン制御部110に伝送する。他の局面において、音制御部116は、メイン制御部110から送られる信号を変換し、変換後の信号をスピーカ141に伝送する。スピーカ141は、その信号に基づいて音を出力する。
外部接続制御部117は、携帯端末100の外部の機器との通信を制御する。ある局面において、外部接続制御部117は、外部メモリ125に格納されているデータを読み出し、あるいはメイン制御部110から送られるデータを外部メモリ125に格納する。他の局面において、外部接続制御部117は、コネクタ142またはコネクタ143に接続されている機器から送られる信号の入力を受け付け、その信号をメイン制御部110に伝送する。他の局面において、外部接続制御部117は、メイン制御部110から送られる信号を、ケーブルの接続の有無またはUSBインターフェイス対応機器の接続の有無に応じて、コネクタ142またはコネクタ143に伝送する。
内蔵メモリ部120は、携帯端末100の内部に予め構成されているメモリ装置として実現される。内蔵メモリ部120は、ある局面において、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)その他の記憶装置として実現される。
プログラムメモリ121は、不揮発データ記憶領域として、携帯端末100に予め定められた動作を実行するためのプログラムを格納している。プログラムメモリ121は、具体的な、アプリケーション、条件設定、履歴、位置情報その他のプログラムまたはデータを保持する。これらのプログラムまたはデータは、携帯端末100の製造事業者によって準備され、プログラムメモリ121に書き込まれる。
当該プログラムは、たとえば、携帯端末100に固有な処理を実行させるためのプログラムを含む。具体的には、ある局面において、当該プログラムは、携帯端末100の充電池144,344から電力を供給するステップと、当該充電池以外の電源から電力の供給があると、電力の供給源を判断するステップと、電力の供給源を携帯端末100のメイン表示部130に表示させるステップとを実行させる。
他の局面において、携帯端末100が外部の電源に接続されると、当該プログラムは、携帯端末100のメイン制御部110に、充電池144の充放電を規定する動作設定に基づいて、充電池144の動作を制御するステップをさらに実行させる。
好ましくは、上記の判断するステップは、電力の供給源として、AC電源、DC電源または着脱可能な充電池のいずれかを示すスイッチの状態に基づいて供給源を判断することと、携帯端末100が備える複数の充電池144,344のうちのいずれが放電するかを規定する設定に基づいて、または、電力の供給源による供給条件に基づいて、電力の供給源を判断することのいずれかを含む。
ユーザメモリ122は、不揮発データ記憶領域として、携帯端末100のユーザによって生成されるデータを格納する。格納されるデータは、たとえば、電子メールのデータ、カメラの撮影によって得られた画像データ等を含む。携帯端末100がインターネットに接続してアクセスしたサイトのデータを受信すると、メイン制御部110は、そのデータをユーザメモリ122に保存する。このとき、メイン制御部110は、携帯端末100に登録されている電話番号に関連付けられている氏名に関連する情報を当該サイトから受信すると、当該受信した日時と、当該電話番号と、当該情報とを関連付けて、ユーザメモリ122に保存する。
アドレス帳123は、携帯端末100が通信可能な相手のアドレス帳を含む。アドレス帳は、ある局面において、携帯端末100が通信したデータから項目を抽出することにより構成される。他の局面において、アドレス帳123は、携帯端末100のユーザによって入力される。
端末設定メモリ124は、携帯端末100に対してユーザが入力した設定データを含む。設定データは、後述するように、携帯端末100が他の通信装置と通信した場合に携帯端末100がどのような動作を実行するかを規定するデータを含む。
外部メモリ125は、SD(Secure Digital)カードその他の着脱可能な不揮発性のデータ記憶媒体として実現される。
メイン表示部130は、液晶モニタ、有機EL(Electro Luminescence)モニタその他の表示装置として実現される。
サブ表示部131は、携帯端末100の背面に設けられる。サブ表示部131も、ある局面において、液晶モニタ、または有機ELモニタとして実現される。なお、他の実施の形態において、携帯端末100は、サブ表示部131を有さない構成であってもよい。
発光部132は、たとえば、LED(Light Emitting Diode)その他の発光素子を含む。発光部132は、メイン制御部110から送られる信号に基づいて予め設定された色で発光する。
マイク140は、携帯端末100のユーザが無線通信部101を介して通話するために発話された音声の入力を受け付ける。
スピーカ141は、無線通信部101または有線通信部103によって通信された信号に基づく音声を出力する。他の局面において、スピーカ141は、ユーザメモリ122または外部メモリ125に格納されている音楽その他の音声データを出力し得る。
コネクタ142,143は、携帯端末100と他の装置とを接続するためのケーブルの装着を受け付ける。たとえば、コネクタ142は、microUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスとして実現される。コネクタ143は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)インターフェイスとして実現される。
充電端子150は、携帯端末100を充電するための充電器、電池、充電池その他の電力の供給源の装着を可能にする。充電端子150に電力の供給源が装着されると、電源制御部115は、充電端子150から供給される電力を、充電池144に供給し、あるいは、携帯端末100の各ハードウェアに供給する。電力の供給先は、電源制御部115の制御に応じて切り替えられる。供給先は、携帯端末100の動作モードの一つとして設定される。
[技術思想]
本実施の形態に係る携帯端末100において適用されている技術思想は、以下のとおりである。携帯端末100は、外部より電力供給がある場合、その供給源がAC電源であるのか、DC電源であるのか、それ以外(充電池の接続)による電源であるのかを判別するための構成と、メイン電池の設定のための構成と、どの電池が使用されているのかを表示するための構成とを備える。
メイン電池の設定は、たとえば、携帯端末100が外部電源に接続されると、メイン電池の充電をどうするのか、たとえば、メイン電池を充電しながら携帯端末100を作動させる場合、メイン電池を充電せず携帯端末100を作動させる場合等を含むが、これに限られない。
(判別するための構成)
供給源を判別するための構成は、たとえば、携帯端末100に外部電源を接続する際に、判別するための設定を、自動または手動で保持可能なスイッチとして実現される。手動で設定される内容は、たとえば、端末設定メモリ124に保存される。スイッチは、外部電源が何であるかを認識することができる回路を含み得る。
他の局面において、携帯端末100のカバー形状の充電池を取り付ける場合、専用の突起部が当該充電池の筺体に設けられる。携帯端末100において、当該突起部が携帯端末100の筺体の凹部あるいは端子に適合するように構成される。携帯端末100のメイン制御部110は、充電池の突起部が端子に適合した場合に、当該充電池が取り付けられたことを認識する。
他の局面において、携帯端末100の内部に複数の充電池を収納できるスペースが予め設けられてもよい。この場合、メイン制御部110は、当該スペースに充電池が装着された場合に、電力の供給源を認識することができる。あるいは、携帯端末100のユーザが、当該スペースに装着した充電池を優先的に用いるための設定をメイン操作部105を介して入力してもよい。この場合、その設定は、端末設定メモリ124に入力される。
さらに他の局面において、メイン制御部110は、電力を供給する際の条件(たとえば、電流値、電圧値、電源が接続されている端子、起動中のアプリケーション等)によって外部の電源を認識してもよい。
(メイン電池の設定)
メイン電池の設定は、たとえば、複数の電池が携帯端末100に接続されている場合に、どの電池から使うのかを、手動または自動で決めることを含む。他の局面においては、メイン電池の設定として、複数の電池が接続されていると、どの電池に対して充電を行うのかを手動または自動で決めることができる。
充電池が携帯端末100に接続されると、設定された電池(例、携帯端末内にある充電池144)が充電され、その他の電池(たとえば、外部に接続された充電池210)が携帯端末100に電力を供給し、あるいは、設定された電池が充電される。複数の充電池が接続される場合には、充電または使用される充電池の優先順位が、自動または手動で設定され得る。
(どの電池が使用されているのかの表示)
ある局面において、複数の充電池が表示されると、メイン制御部110は、各々の電池の画像(アイコン)をメイン表示部130のアイコン表示領域に表示する。このアイコンの表示中、メイン制御部110は、各充電池の残量を表示する。
他の局面において、メイン表示部130は、アイコンの表示中に、各充電池がどの状況(たとえば、使用中、充電中、待機等)を、アイコン表示領域またはメインの表示領域に表示する。
他の局面において、携帯端末100は、メイン表示部130ではなく、外部の充電池が接続される充電端子150の近傍に配置されるLEDその他の発光部132に、充電の態様を表示する。この場合、携帯端末100は、LEDの表示パターン(例、点灯時間、点滅の速度等)、LEDの色、または、表示パターンおよび色の組み合わせによって、充電池の状態(残量、充電中であるか使用中であるか)を表示する。
他の局面において、充電池210その他の携帯端末100の外部に接続される充電池が、その動作の状態を表示してもよい。
なお、携帯端末100は、充電値の残量として、接続されている全ての充電池の各残量の合計値を表示でき、あるいは、他の局面において、複数の充電池のうちの特定の電池の組み合わせについて、当該組み合わされた充電池の残量の合計値を表示してもよい。
[充電の態様]
図2を参照して、本実施の形態に係る携帯端末100の充電について説明する。図2は、携帯端末100の充電の態様を表わす図である。
図2の状態Aに示されるように、携帯端末100は、内蔵する充電池144によって供給される電力により駆動される。状態Bに示されるように、ある局面において、着脱可能な充電池210が携帯端末100に装着されると、充電池210は、携帯端末100に電力を供給する。充電池210から供給される電力は、充電池144の充電のために用いられ、あるいは、別の局面において、携帯端末100を駆動するために用いられる。なお、充電池210は、接続部220を介して、携帯端末100の充電端子150に接続される。あるいは、別の局面において、充電池210は、コネクタ142,143、外部接続制御部117その他の端子に接続されてもよい。
他の局面において、状態Cに示されるように、携帯端末100は、AC電源から電力の供給を受ける。この場合、充電ケーブルの接続部230は、充電端子150に接続される。
図3を参照して、他の局面に従う携帯端末100について説明する。図3は、少なくとも2つの充電池を有する携帯端末を表わす図である。
携帯端末100は、充電池144に加えて、サブ充電池344を備える。サブ充電池344は、たとえば、充電池144が携帯端末100から取り外されているときに電力を携帯端末100のハードウェアに供給し、携帯端末100の動作が継続することを可能にする。
ある局面において、サブ充電池344は、充電池144が携帯端末100から取り外されたことに基づいて、あるいは、電源制御部115による制御に基づいて、携帯端末100に電力を供給する。たとえば、充電池144が携帯端末100から取り外されると、メイン制御部110は、充電池144からの電力の供給がなくなったことを検知し、サブ充電池344から電力を供給するための命令を、電源制御部115に対して送信する。電源制御部115は、電力の供給源を、充電池144からサブ充電池344に切り換えて、サブ充電池344から携帯端末100のハードウェアに電力が供給されるように構成する。
[データ構造]
図4を参照して、本実施の形態に係る携帯端末100のデータ構造について説明する。図4は、端末設定メモリ124におけるデータの格納の一態様を表わす図である。端末設定メモリ124は、テーブル410,420,430を格納している。
テーブル410は、充電端子150に接続される商用電源を用いて携帯端末100の充電池を充電するときの優先順位を規定している。ある局面において、優先順位の高いものから低いものに、第1の内蔵電池(たとえば充電池144)、第2の内蔵電池(たとえばサブ充電池344)、microUSBに接続される電池(図示しない)、充電端子150に接続される充電池210として規定されている。この優先順位は、携帯端末100のユーザがメイン操作部105を操作することにより変更することができる。
テーブル420は、携帯端末100が作動する場合に使用される電池の優先順位を規定している。ある局面において、当該優先順位は、充電端子150に接続される電池(図示しない)、microUSBとして実現されるコネクタ142に接続される電池(図示しない)、第2の内蔵電池(たとえばサブ充電池344)、第1の内蔵電池(たとえば充電池144)の順に規定されている。この優先順位も、携帯端末100のユーザがメイン操作部105を操作することにより変更することができる。
テーブル430は、携帯端末100自身が内蔵する電池以外の電池が検出された場合における動作を規定している。ある局面において、第1の内蔵電池および第2の内蔵電池は、それぞれ充電されるように設定されている。microUSBで構成されるコネクタ142に接続される電池は、電力を携帯端末100に供給するために使用されるように設定されている。充電端子150に接続される電池は、電池の使用優先順位(テーブル420)の設定に従うように構成されている。
ある局面において、上記の4つの電池が接続されている携帯端末100において、第1の内蔵電池(たとえば、充電池144)が充電されている場合、第2の内蔵電池(たとえば、サブ充電池344)、microUSBで構成されるコネクタ142に接続される電池、および、充電端子150に接続される電池は、電池の充電優先順位を規定する表410および電池の使用優先順位を規定する表420における表示内容に従う。
たとえば、第1の内蔵電池(たとえば、充電池144)が充電中の場合、第2の内蔵電池(たとえば、サブ充電池344)の容量が満充電容量の80%であっても、第2の内蔵電池は、充電も使用もされず、充電端子150に接続された充電池(たとえば充電池210)によって、携帯端末100が駆動され、第1の内蔵電池が充電される。第1の内蔵電池が満充電になると、充電端子150に接続されている電池(たとえば、充電池210)によって第2の内蔵電池が充電される。
なお、テーブル430に規定される設定も、携帯端末100のユーザがメイン操作部105を操作することにより変更可能である。設定の内容は、端末設定メモリ124に保持される。
[制御構造]
図5を参照して、本実施の形態に係る携帯端末100の制御構造について説明する。図5は、メイン制御部110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。
ステップS510にて、メイン制御部110は、入力する信号に基づいて、携帯端末100の外部から電源の供給が行なわれていることを認識する。
ステップS520にて、メイン制御部110は、その電源供給がAC電源による供給であるか否かを判断する。この判断は、たとえば、供給される電圧値の大きさ、外部の電源が装着されている端子の種類などに基づいて行われる。メイン制御部110は、その電源供給がAC電源による供給であると判断すると(ステップS520にてYES)、制御をステップS530に切り換える。そうでない場合には(ステップS520にてNO)、メイン制御部110は、制御をステップS540に切り換える。
ステップS530にて、メイン制御部110は、端末設定メモリ124における設定に基づいて、AC電源から電力が供給された場合における動作を実行する。
ステップS540にて、メイン制御部110は、端末設定メモリ124を参照して、テーブル410,420,430において規定されている第1、第2および第3の各条件に基づいて、充電池144およびサブ充電池344の動作を決定する。
ステップS550にて、メイン制御部110は、メイン表示部130に電池の状況を表示するか否かを判断する。この判断は、端末設定メモリ124において規定されているユーザ設定に基づいて行なわれる。メイン制御部110は、メイン表示部130に電池の状況を表示すると判断すると(ステップS550にてYES)、制御はステップS560に切り換える。そうでない場合には(ステップS550にてNO)、メイン制御部110は、制御をステップS565に切り換える。
ステップS560にて、メイン制御部110は、メイン表示部130における画面の表示態様を決定し、その決定内容に応じて画面に画像を出力する。
ステップS565にて、メイン制御部110は、LEDその他の発光部132に対して、電池残量を通知するための表示または予め設定された条件に従った表示を実行させる。
ステップS570にて、メイン制御部110は、電源制御部115と通信することにより、外部電源(たとえば、充電池210その他の充電端子150に接続される外部充電池)および内部電源(たとえば充電池144またはサブ充電池344)の状態を確認する。
ステップS580にて、メイン制御部110は、入力される信号に基づいて、携帯端末100の電源環境に変化があるか否かを判断する。ここで、電源環境の変化とは、たとえば、外部の充電池あるいは内蔵されている充電池が外されたか否か、携帯端末100がAC電源に接続されたか否かを含む。メイン制御部110は、電源環境に変化があると判断すると(ステップS580にてYES)、制御をステップS510に戻す。そうでない場合には(ステップS580にてNO)、メイン制御部110は、制御をステップS590に切り換える。
ステップS590にて、メイン制御部110は、電源制御部115からの信号に基づいて、充電される電池がなくなった、または充電できなくなったか否かを判断する。メイン制御部110は、充電される電池がなくなったまたは充電できなくなったと判断すると(ステップS590にてYES)、制御は終了する。そうでない場合には(ステップS590にてNO)、メイン制御部110は、制御をステップS560に戻す。
[表示態様]
図6から図10を参照して、携帯端末100における画面の表示態様について説明する。図6から図10は、それぞれメイン表示部130における画面の表示態様を表わす図である。
図6は、携帯端末100が複数の充電池を内蔵している場合の表示態様を表す図である。具体的には、携帯端末100は、充電池毎にメイン表示部130に、充電池の状態を表すアイコンを表示し、各電池の充電の状態をアイコンの色または形で区別する。充電池の状態は、たとえば、当該充電池が使用されているか充電されているか、当該充電池の残量等を含む。
ある局面において、メイン表示部130は、アイコン610,620を表示する。アイコン610は、たとえば充電池144の充電状態を表わす。アイコン620は、サブ充電池344の充電状態を表わす。
なお、表示の態様は、電池単位に限られず、他の局面において、たとえば、一つの充電池を構成するセルの単位が表示の単位として用いられてもよい。この場合、表示の単位として、たとえば、25%、50%、75%、100%のような割合が用いられてもよい。
図7は、複数の充電池の残量を合計して、1つのアイコンまたは数値で表示する態様を表わす図である。ある局面において、メイン表示部130は、アイコン710を表示する。
アイコン710は、たとえば、充電池144の残量およびサブ充電池344の残量を合計し、充電池144の満充電容量およびサブ充電池344の満充電容量に対する比率に基づき1つのアイコンで残量を表示している。
図8は、携帯端末100における電池の優先順位を示す図である。ある局面において、メイン表示部130は、アイコン810とアイコン820とを表示する。アイコン810は、たとえば、充電池144の充電容量を表わしている。アイコン820は、サブ充電池344の残量、または、携帯端末100の外部に接続される着脱可能な充電池210の残量を表わしている。
ここで、アイコン810に示されるように、数字1に丸印が付されている。この表示は、充電池144が最初に使用されることを示している。これにより、携帯端末100のユーザは、いずれの充電池から電力が供給されているかを容易に把握することができる。
図9は、携帯端末100において充電池が使用されているのかあるいは充電されているのかを示す態様を表わしている。ある局面において、メイン表示部130は、アイコン910を表示している。アイコン910は、携帯端末100の外部に接続される充電池210から内蔵されている充電池144に充電が行なわれていることを示している。
図10は、さらに他の局面における充電池の残量を表示する態様を表わす図である。他の局面において、携帯端末100は、アイコン1000を表示する。アイコン1000は、充電池144の残量を示している。
なお、充電池の状態の表示態様は、図6〜図10に示されるものに限られない。たとえば、携帯端末100が発光部132を有している場合には、当該発光部132による発光パターンによって充電池の状態を表示してもよい。表示の態様は、たとえば、点灯する時間、点滅する間隔、点灯する色等によって、個別的にまたはこれらの組み合わせ等を含み得る。
以上のようにして、本実施の形態に従う携帯端末100において、複数の充電池を接続する場合、特に外部接続する場合、携帯性が損なわれれる恐れがある。携帯端末100のユーザにとっては、携帯性については、充電池が接続されていない携帯端末100が、充電池が接続されている携帯端末100を上回る。そのため、携帯端末100がどの電池を使用し、あるいは、どの電池が充電されるのかを設定できることは、有効である。
また、他の実施の形態に従う携帯端末100が、複数の電池を内蔵している場合、電池残量のない電池を取り換えることができると、ユーザは、わざわざ電源のオフおよびオンを行なうことなく、携帯端末100の起動を待つことなく、続けて携帯端末100を使うことができる。
他の実施の形態において、携帯端末100が、複数の充電池を有する場合、携帯端末100は、各充電池の残量を表示する能力を持つことで、ユーザは、各充電池の状態を容易に把握することができる。
また、いわゆるスマートフォンのような情報処理機能に優れた携帯端末100では、電力供給を受ける端子(microUSB)は、AC電源用および外部の電池用のいずれにも共通に用いられる。これにより、携帯端末100のユーザは、端子に接続されている電力の供給源を認識することで、内蔵された充電池、あるいは、外部に接続される電池の動作条件(放電、充電)およびその優先順位を設定することができる。
なお、外部に充電池が接続されているか否かの判断として、たとえば、携帯端末100が複数の端子を有する場合に、当該複数の端子を用いてもよい。この場合、当該外部の充電池が複数の接続部を有する構成であるならば、各端子と各接続部とを適合させることにより、携帯端末100は、その時の信号値を検出することにより、外部に充電池が接続されていることを認識することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 携帯端末、101 無線通信部、102 通信制御部、103 有線通信部、104 キー操作部、105 メイン操作部、106 キー状態感知部、110 メイン制御部、111 センサ制御部、112 制御部、113 カメラ制御部、114 カード制御部、115 電源制御部、116 音制御部、117 外部接続制御部、120 内蔵メモリ部、121 プログラムメモリ、122 ユーザメモリ、123 アドレス帳、124 端末設定メモリ、125 外部メモリ、130 メイン表示部、131 サブ表示部、132 発光部、140 マイク、141 スピーカ、142,143 コネクタ、144,210 充電池、150 充電端子、220,230 接続部、344 サブ充電池、410,420,430 テーブル、610,620,710,810,820,910,1000 アイコン。

Claims (7)

  1. 携帯端末であって、
    ディスプレイと、
    プロセッサと、
    前記携帯端末に電力を供給するための充電池と、
    前記充電池以外の電源から電力の供給があると、前記電力の供給源を判断するための判断手段と、
    前記電力の供給源を前記ディスプレイに表示させるための表示制御手段とを備える、携帯端末。
  2. 前記携帯端末が外部の電源に接続されると、前記充電池の充放電を規定する動作設定に基づいて、前記充電池の動作を制御するための動作制御手段をさらに備える、請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記判断手段は、
    前記電力の供給源として、AC(Alternating Current)電源、DC(Direct Current)電源、または着脱可能な充電池のいずれかを示すスイッチと、
    前記携帯端末が備える複数の充電池のうちのいずれが放電するかを規定する設定に基づいて、または、前記電力の供給源による供給条件に基づいて、前記電力の供給源を判断するための判断手段とのいずれかを含む、請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 携帯端末における電力の供給を通知するための方法であって、
    前記携帯端末の充電池以外の電源から電力の供給があると、前記電力の供給源を判断するステップと、
    前記電力の供給源を前記携帯端末のディスプレイに表示させるステップとを含む、携帯端末における電力の供給を通知するための方法。
  5. 携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラムであって、前記プログラムは、前記携帯端末のプロセッサに、
    前記携帯端末の充電池から電力を供給するステップと、
    前記充電池以外の電源から電力の供給があると、前記電力の供給源を判断するステップと、
    前記電力の供給源を前記携帯端末のディスプレイに表示させるステップとを実行させる、プログラム。
  6. 前記プログラムは、前記携帯端末のプロセッサに、前記携帯端末が外部の電源に接続されると、前記充電池の充放電を規定する動作設定に基づいて、前記充電池の動作を制御するステップをさらに実行させる、請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記判断するステップは、
    前記電力の供給源として、AC電源または着脱可能な充電池のいずれかを示すスイッチの状態に基づいて前記供給源を判断することと、
    前記携帯端末が備える複数の充電池のうちのいずれが放電するかを規定する設定に基づいて、または、前記電力の供給源による供給条件に基づいて、前記電力の供給源を判断することのいずれかを含む、請求項6に記載のプログラム。
JP2012089330A 2012-04-10 2012-04-10 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム Pending JP2013219952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089330A JP2013219952A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089330A JP2013219952A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013219952A true JP2013219952A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49591431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089330A Pending JP2013219952A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013219952A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056360A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sharp Corp 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2018007451A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018007450A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2020121603A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056360A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sharp Corp 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2018007451A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018007450A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2020121603A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11405550B2 (en) 2018-12-12 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device with battery prioritization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3652612B1 (en) Method and electronic device for providing mode switching and storage medium thereof
JP7143173B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
EP3780328B1 (en) Reverse charging device
US9438057B2 (en) Drive control device, drive control method and drive control program
US20180062218A1 (en) Electronic device, control method therefor and non-transitory computer-readable storage medium
CN110278325B (zh) 通过显示器提供通知的电子设备及其控制方法
US20240205316A1 (en) Systems and methods for charging a mobile phone and a mobile phone cover
TW201516648A (zh) 移動裝置低電量開機控制方法及系統
US11176078B2 (en) Communication method using input/output interface, and apparatus therefor
JP2013219952A (ja) 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム
CN111864287B (zh) 锂电池激活充电方法及装置,锂电池激活充电器
JP2010206948A (ja) 情報機器、及び情報機器の充電方法
JP4230264B2 (ja) 電子装置給電システム
JP4823243B2 (ja) 電子装置給電システムおよび給電方法
CN103762390B (zh) 充电方法及行动电子装置
JP5251317B2 (ja) デバイス機器、ホスト機器及びインターフェイスシステム
JP2021197104A (ja) 電子機器及び電子機器が実行する方法
KR20160121647A (ko) 휴대용 디바이스의 자동인식 기능을 갖는 휴대용 배터리 충전장치
JP2012222936A (ja) 携帯端末
KR200350310Y1 (ko) 유에스비 다기능 장치
JP5450231B2 (ja) キーボード接続装置
EP4037127B1 (en) Charging method and device, terminal, and storage medium
KR101466772B1 (ko) 보조배터리부를 포함하는 스마트폰
CN111987764B (zh) 放电控制方法、装置、存储介质及移动终端
KR101873409B1 (ko) 통신 시스템