JP4088120B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4088120B2
JP4088120B2 JP2002234387A JP2002234387A JP4088120B2 JP 4088120 B2 JP4088120 B2 JP 4088120B2 JP 2002234387 A JP2002234387 A JP 2002234387A JP 2002234387 A JP2002234387 A JP 2002234387A JP 4088120 B2 JP4088120 B2 JP 4088120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
seal ring
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002234387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079596A (ja
Inventor
和朗 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002234387A priority Critical patent/JP4088120B2/ja
Priority to US10/360,799 priority patent/US6753608B2/en
Priority to KR10-2003-0009133A priority patent/KR100479406B1/ko
Priority to TW092107495A priority patent/TWI224371B/zh
Priority to DE10316835A priority patent/DE10316835A1/de
Priority to CNB031104517A priority patent/CN1316585C/zh
Priority to CN2007100881748A priority patent/CN101026120B/zh
Priority to CNB2007100881733A priority patent/CN100557788C/zh
Publication of JP2004079596A publication Critical patent/JP2004079596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088120B2 publication Critical patent/JP4088120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の保護構造であるパッシベーション膜およびダイエッジシールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の回路形成領域を外界の雰囲気からの水分やイオンの影響から保護するために、ダイシングラインの内側、即ちチップ(ダイ)のエッジ部近傍に、ダイエッジシール(Die Edge Seal)あるいはガードリング、シールリングと呼ばれる保護構造が設けられる。シールリングは、回路形成領域と同様の配線層およびコンタクトによって形成され、半導体装置の回路形成領域を囲むように形成される。さらに、半導体装置の表面を保護し外界の雰囲気の影響を避ける手段として、当該表面をパッシベーション膜と呼ばれる保護膜が設けられる。
【0003】
ところで近年、半導体装置における構造の微細化並びに高集積化、動作の高速化が進むにつれ、配線の低抵抗化の重要性が高まっている。それに伴い、比較的抵抗の小さい銅(Cu)が、配線材料として多く用いられるようになっている。即ち、上記のシールリング構造にも銅が使用されるケースが増加しつつある。
【0004】
図29は、従来の半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。上記したように、シールリングはダイシングラインの内側に形成されるものであり、図29に示した領域の左側に回路形成領域、右側にダイシング領域がそれぞれ存在する。なお、同図において半導体装置の回路部分の図示は省略している。
【0005】
同図に示すように、シールリング110は、第1コンタクト111、第1配線層112、第2コンタクト113、第2配線層114により構成されている。素子分離膜102が形成されたリコン基板101上には、第1コンタクト111が形成された層間絶縁膜103、銅を材料とする第1配線層112が形成された層間絶縁膜105、第2コンタクト113が形成された層間絶縁膜107、銅を材料とする第2配線層114が形成された層間絶縁膜109が形成されている。また、層間絶縁膜103と層間絶縁膜105との間にはエッチングストッパ膜104が、層間絶縁膜105と層間絶縁膜107との間にはエッチングストッパ膜106が、層間絶縁膜107と層間絶縁膜109との間にはエッチングストッパ膜108が、それぞれ形成されている。
【0006】
第1コンタクト111および第2コンタクト113の材料は、例えばタングステン(W)であり、層間絶縁膜103,105,107,109の材料は、例えばプラズマ酸化膜である。また、エッチングストッパ膜104,106,108の材料は、例えばプラズマ窒化膜である。
【0007】
また、最上層の層間絶縁膜状にはパッシベーション膜120が形成されている。この例では、パッシベーション膜120は、プラズマ窒化膜層121とポリイミド層122との2層構造である。
【0008】
シールリング110およびパッシベーション膜120の存在により、半導体装置の回路形成領域は外界の雰囲気からの水分やイオンの影響から保護され、長期間に渡って当該半導体装置の特性を安定させることができる。
【0009】
また、シールリング110は、ダイシング領域をダイシングする際に回路形成領域にクラックが発生するのを抑える作用も有している。ダイシングの際にはダイシング領域にクラックが発生することがあるが、ダイシング領域と回路形成領域との間にシールリング110が存在するため、そのクラックが回路形成領域にまで達することが防止されるからである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
パッシベーション膜120は、シールリング110の回路形成領域側にのみ形成されており、ダイシング領域側は層間絶縁膜109上面が露出している。その理由は、パッシベーション膜120をダイシング領域を含むウェハ表面全体に形成したままの場合、ダイシング領域をダイシングする際にダイシングに起因する応力(あるいはクラック)がパッシベーション膜120を介して回路形成領域にまで伝わりやすく、回路形成領域にクラックが発生してしまう恐れがあるからである。
【0011】
よって、従来の半導体装置においては、図29に示すようにシールリング110の最上層である第2配線層114の上面が露出した構造となっていた。即ち、第2配線層114の上面は外気に曝されていた。銅は他の金属配線材料(例えばアルミニウム)よりも比較的酸化、腐食しやすい。よって、この例のように、シールリング構造の最上層である第2配線層114が銅である場合、第2配線層114が酸化、腐食してしまう。そして、当該シールリング110による半導体装置の保護効果の劣化を招いてしまう。
【0012】
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、最上層に銅を材料とする層を有するシールリングの酸化および腐食を防止しつつ、ダイシングの際の回路形成領域におけるクラック発生を防止できる半導体装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に積層された複数の層間絶縁膜と、回路形成領域を囲むように形成され、前記複数の層間絶縁膜を貫くように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングと、前記回路形成領域及び前記シールリングを覆うように形成された窒化膜とを有し、前記窒化膜は、前記シールリングで取り囲まれた領域の外側に、前記窒化膜を貫くような第1の開口部を有しており、前記シールリングの最上の銅金属層と前記窒化膜の間にアルミニウム金属層が設けられ、前記アルミニウム金属層の幅は前記シールリングの前記最上の銅金属層の幅よりも大きいものである。
【0014】
本発明の第2の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に形成された第1エッチングストッパと、前記第1エッチングストッパ上に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上に形成された第2エッチングストッパと、前記第2エッチングストッパ上に形成された第3層間絶縁膜と、前記第3層間絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜と、前記第1層間絶縁膜、前記第1エッチングストッパ、前記第2層間絶縁膜、前記第2エッチングストッパ及び前記第3層間絶縁膜内に、それらを貫くように形成され、回路形成領域を囲むように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングとを有し、前記シールリングで取り囲まれた領域の外側に、前記パッシベーション膜を貫通するような第1の開口部が設けられ、前記第3層間絶縁膜内に形成された前記シールリングの上層に形成され、前記第3層間絶縁膜内に形成された前記シールリングの上部を覆うように設けられたアルミニウム金属層を有し、前記第3層間絶縁膜内に形成された前記シールリングの幅は前記アルミニウム金属層の幅よりも小さく、前記第3層間絶縁膜内に形成された前記シールリングは前記アルミニウム金属層を介して前記パッシベーション膜に覆われているものである。
【0015】
本発明の第3の態様に係る半導体装置は、回路形成領域とダイシング領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板上に積層された複数の層間絶縁膜と、回路形成領域を囲むように形成され、前記複数の層間絶縁膜を貫くように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングと、前記シールリングの最上の銅金属層を覆うようなアルミニウム金属層と、前記アルミニウム金属層及び前記回路形成領域を覆うように形成された窒化膜とを有し、前記窒化膜は、前記シールリングと前記ダイシング領域との間に、前記窒化膜を貫くような第1の開口部を有し、前記シールリングの最上の銅金属層の幅は、前記アルミニウム金属層の幅よりも小さいものである。
【0016】
本発明の第4の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に形成された第1エッチングストッパと、前記第1エッチングストッパ上に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上に形成された第2エッチングストッパと、前記第2エッチングストッパ上に形成された第3層間絶縁膜と、前記第3層間絶縁膜上に形成された窒化膜と、前記第1層間絶縁膜、前記第1エッチングストッパ、前記第2層間絶縁膜、前記第2エッチングストッパ及び前記第3層間絶縁膜内に、それらを貫くように形成され、回路形成領域を囲むように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングとを有し、前記シールリングで囲まれた領域の外側に、前記窒化膜を貫通するような第1の開口部が設けられ、前記第3層間絶縁膜内の前記シールリングは前記銅金属層であり、前記第3層間絶縁膜内の前記シールリングの上部を覆うように設けられたアルミニウム金属層を有し、前記アルミニウム金属層及び前記回路形成領域を覆うように前記窒化膜が設けられ、前記第3層間絶縁膜内の前記シールリングの幅は、前記アルミニウム金属層の幅よりも小さいものである。
【0017】
本発明の第5の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に積層された複数の層間絶縁膜と、回路形成領域を囲むように形成され、前記複数の層間絶縁膜内にそれらを貫くように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングと、前記複数の層間絶縁膜を覆い、前記シールリングの最上の銅金属層よりも上層に形成された絶縁層と、前記絶縁層を覆うようなパッシベーション膜と、前記シールリングの最上の銅金属層上に連なるアルミニウム層とを有し、前記アルミニウム層の上面は前記パッシベーション層に覆われており、前記パッシベーション膜は、前記シールリングで取り囲まれた領域の外側に、前記パッシベーション膜を貫くような第1の開口部を有しており、前記第1の開口部の底面は、前記シールリングの最上の銅金属層の上面よりも高い位置で終端しているものである。
本発明の第6の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に形成された第1エッチングストッパと、前記第1エッチングストッパ上に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上に形成された第2エッチングストッパと、前記第2エッチングストッパ上に形成された第3層間絶縁膜と、前記第3層間絶縁膜上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成されたパッシベーション膜と、前記第1層間絶縁膜、前記第1エッチングストッパ、前記第2層間絶縁膜、前記第2エッチングストッパ及び前記第3層間絶縁膜内に、それらを貫くように形成され、回路形成領域を囲むように形成され、少なくとも前記第3層間絶縁膜内では銅金属層を含有するシールリングと、前記第3層間絶縁膜内の前記シールリング上に連なるアルミニウム層とを有し、前記アルミニウム層の上面は前記パッシベーション層に覆われており、ダイシング領域と前記シールリングとの間に、前記パッシベーション膜を貫通するような第1の開口部が設けられ、前記第1の開口部の底面は、前記シールリングを構成する前記第3層間絶縁膜内の前記銅金属層の上面よりも高い位置で終端しているものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。この図において、図29に図示したものと同一の要素には同一符号を付してあるので、それらの詳細な説明は省略する。なお、図1においても、図示した領域の左側に回路形成領域、右側にダイシング領域がそれぞれ存在する。また、第1配線層112および第2配線層114は共に銅を材料としている。
【0019】
本実施の形態において、パッシベーション膜120には、層間絶縁膜109にまで到達する開口部123(プラズマ窒化膜層121の開口部123aおよびポリイミド層122の開口部123b)が形成されている。即ち、開口部123においてパッシベーション膜120は完全に除去されており、言い換えれば、開口部123はパッシベーション膜120が形成されていない領域である。
【0020】
開口部123はスリット形状を有しており、シールリング110の外側を囲むよう配置されている。つまり、開口部123の位置と第2配線層114上面の位置とは互いにずれており、開口部123の方がチップの外側(即ちダイシング領域側)に位置している。従って、第2配線層114上面は、パッシベーション膜120により完全に覆われているので、第2配線層114の上面は外気に曝されない。よって、第2配線層114が酸化、腐食し、シールリング110による半導体装置の保護効果が劣化するのを防止することができる。
【0021】
さらに、開口部123の存在により、ダイシング領域をダイシングする際の応力は回路形成領域上のパッシベーション膜120にまで伝り難く、回路形成領域にクラックが入ってしまうことを防止することができる。
【0022】
図2〜図7は、図1に示した半導体装置の製造工程を示す図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0023】
シリコン基板101にSTI(Shallow Trench Isolation)法で例えば厚さ300nmのトレンチ分離(素子分離膜102)を形成する。次に、例えば高密度プラズマ(HDP:High Density Plasma)酸化膜を1000nm堆積して、CMP(Chemical Mechnical Polishing)法により300nm研磨することによって、層間絶縁膜103を形成する。そして層間絶縁膜103を、例えば0.10μm径のレジストマスクを用いたドライエッチングにより、第1コンタクト111を形成するための開口を形成する。このとき、シリコン基板101と、層間絶縁膜103とは充分エッチング選択比のある条件でエッチングしている。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えばTiNおよびTiをそれぞれ20nmずつ堆積させたバリアメタル(不図示)を形成した後、同じくCVD法により第1コンタクト111の材料であるタングステンを堆積させる。その後、CMP法を用いて、層間絶縁膜103上のタングステンおよびバリアメタルを除去することで、第1コンタクト111が形成される(図2)。
【0024】
次に、例えばプラズマ窒化膜を50nm堆積させることで、エッチングストッパ層104を形成する。さらに、例えばプラズマ酸化膜400nm堆積させ、CMP法を用いて200nm研磨することにより層間絶縁膜105を形成する。そして、層間絶縁膜105をレジストマスク131をマスクとしてドライエッチングすることにより、第1配線層112を形成するための開口を形成する(図3)。
【0025】
レジストマスク131を除去した後、TaNおよびTaをそれぞれ10nmずつスパッタ法により成膜することでバリアメタル(不図示)を形成し、続いて第1配線層112の材料となる銅をめっき法で400nm堆積させる。そして、CMP法をを用いて層間絶縁膜105上の銅およびバリアメタルを除去することで、第1配線層112が形成される。
【0026】
さらに、例えばプラズマ窒化膜を50nm堆積させることで、エッチングストッパ層106を形成する。続いて例えばプラズマ酸化膜400nm堆積させ、CMP法を用いて200nm研磨することにより層間絶縁膜107を形成する。その後、層間絶縁膜107を、例えば0.10μm径のレジストマスクを用いたドライエッチングにより、第2コンタクト113を形成するための開口を形成する。そして、CVD法により、例えばTiNおよびTiをそれぞれ20nmずつ堆積させたバリアメタル(不図示)を形成した後、同じくCVD法により第1コンタクト111の材料であるタングステンを200nm堆積させる。その後、CMP法を用いて、層間絶縁膜107に形成された開口の外のタングステンおよびバリアメタルを除去することで、第2コンタクト113が形成される。
【0027】
そして、プラズマ窒化膜を30nm堆積させることで、エッチングストッパ層108を形成し、例えばプラズマ酸化膜400nm堆積させ、CMP法を用いて200nm研磨することにより層間絶縁膜109を形成する。その後、レジストマスク132をマスクとするドライエッチングにより、第2配線層114を形成するための開口を形成する(図4)。
【0028】
レジストマスク132を除去した後、TaNおよびTaをそれぞれ10nmずつスパッタ法により成膜することでバリアメタル(不図示)を形成し、続いて第2配線層114の材料となる銅をめっき法で400nm堆積させる。そして、CMP法をを用いて層間絶縁膜109上の銅およびバリアメタルを除去することで、第2配線層114が形成される(図5)。以上の工程で、シールリング110の形成が完了する。
【0029】
次に、パッシベーション膜120のプラズマ窒化膜層121を800nm堆積する(図6)。そして、プラズマ窒化膜層121上にレジストマスク133を形成し、レジストマスク133をマスクとしてプラズマ窒化膜層121をエッチングして開口部123aを形成する。このとき、開口部123aは、シールリング構造の外側を囲むように形成される。開口部123aは、例えば1μmのスリット状に形成される(図7)。
【0030】
そして最後に、ポリイミド膜122を堆積し、開口部123a上を開口したレジストマスクをマスクとしてエッチングして、ポリイミド膜122に開口部123bを形成する。以上の工程により、図1に示した本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
【0031】
なお、上記の説明において、層間絶縁膜103,105,107,109は、プラズマ酸化膜としたが、例えば、FSG(F−doped SilicateGlass)膜や、有機膜、SiON、SiOC、SiCF等の低誘電率膜(low−k膜)であってもよい。またそれら層間絶縁膜の厚さは上で示したものに限定されるものではなく、例えば0〜200nmであってもよい。また、エッチングストッパ層104,106,108はプラズマ窒化膜としたが、例えばSiC、SiONであってもよい。またの厚さ上で示したものに限定されるものではない。さらに、第1および第2コンタクト111,112の材料は、タングステン以外の例えばAl、TiN、Ru等のメタルやポリシリコンなどでもよい。
【0032】
パッシベーション膜120は、プラズマ窒化膜121およびポリイミド膜122の2層構造としたが、単層構造であってもよいし2層以上の多層構造であってもよい。また、パッシベーション膜120の材料としては、プラズマ窒化膜およびポリイミド以外にも、例えばSiCFや、またFSG膜、有機膜、SiON、SiOC、SiCF等の低誘電率材料であってもよい。パッシベーション膜120に形成される開口部123の幅は1μmに限定されるものではない。
【0033】
パッシベーション膜120にはシールリング構造の外側の開口部123だけでなく、レイアウト可能であればシールリング110の内側にも回路形成領域を囲むスリット状の開口を形成してもよい。その場合、回路形成領域でのクラックの発生を抑える効果はさらに向上される。但しその場合、パッシベーション膜120による保護効果が劣化する恐れがあるので注意が必要である。
【0034】
また、開口部123は、スリット形状でなくてもよく、例えば、ダイシング領域側のパッシベーション膜が全て除去される構成であってもよい。
【0035】
さらにまた、図1において、開口部123を構成するプラズマ窒化膜層121の開口部123aおよびポリイミド層122の開口部123bの幅はほぼ同じ大きさで示したが、レイアウト可能であればプラズマ窒化膜層121の開口部123aの幅をより大きく(あるいは、露光可能であれば、ポリイミド層122の開口部123bをより小さく)形成してもよい。それにより、開口部123aと開口部123bとの位置合わせずれに対するマージンを大きくとることができる。
【0036】
また、開口部123の形成工程は、プラズマ窒化膜層121の開口部123aを形成した後にポリイミド層122を堆積し、開口部123bを形成することによって行われるように説明したが、次のように行ってもよい。即ち、まずプラズマ窒化膜層121およびポリイミド層122を堆積し、ポリイミド層122に開口部123bを形成した後、そのポリイミド層をマスクとして自己整合的にプラズマ窒化膜層121に開口部123aを形成してもよい。その場合、開口部123aと開口部123bとの位置合わせを行う必要がなくなると共に製造工程数を削減することができる。
【0037】
なお、本実施の形態においては、2層配線構造を有する半導体装置について説明したが、例えば単層構造や3層以上の多層配線構造の場合でも、上記と同様の効果を得ることができることは明らかである。
【0038】
<実施の形態2>
実施の形態1では、シールリング110を構成する各層は全てシングルダマシン法によって形成するものとしたが、主回路領域における回路形成工程に応じて、デュアルダマシン法を用いるものであってもよい。図8はその一例として、シールリング110の第2コンタクト113および第2配線層114をデュアルダマシン法を用いて形成した場合の構成を示した図である。同図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。デュアルダマシン法では、コンタクトと配線層の埋込は同時に行われるので第2コンタクト113と第2配線層114は共に銅で形成される。
【0039】
本実施の形態においても、パッシベーション膜120には、層間絶縁膜109にまで到達するスリット形状の開口部123が、シールリング110の外側を囲むよう形成されている。また、第2配線層114上面は、パッシベーション膜120により完全に覆われているので、第2配線層114の上面は外気に曝されない。
【0040】
よって、実施の形態1と同様に、第2配線層114が酸化、腐食し、シールリングによる半導体装置の保護効果が劣化するのを防止することができる。また、開口部123の存在により、ダイシング領域をダイシングする際の応力は回路形成領域上のパッシベーション膜にまで伝わり難く、回路形成領域にクラックが入ってしまうことを防止することができる。
【0041】
図9〜図11は、図8に示した半導体装置の製造工程を示す図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0042】
まず、素子分離膜102が形成されたシリコン基板101上に、層間絶縁膜103、エッチングストッパ層104、層間絶縁膜105、第1コンタクト111および第1配線層112を形成する。なお、それらの工程は実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0043】
そして、例えばプラズマ窒化膜のエッチングストッパ層106を形成し、続いて例えばプラズマ酸化膜の層間絶縁膜107を形成する。その後、層間絶縁膜107上に、第2コンタクト113を形成する領域が開口されたレジストマスク134を形成する。そして、レジストマスク134をマスクとするドライエッチングにより、第2コンタクト113を形成するための開口を形成する(図9)。
【0044】
レジストマスク134を除去した後、さらに第2配線層114を形成する領域が開口されたレジストマスク135を形成し、それをマスクとするドライエッチングにより層間絶縁膜107に第2配線層114を形成するための開口を形成する(図10)。
【0045】
レジストマスク135を除去した後、TaNおよびTaをそれぞれ10nmずつスパッタ法により成膜することでバリアメタル(不図示)を形成し、続いて銅をめっき法で堆積させる。そして、CMP法をを用いて層間絶縁膜107上の銅およびバリアメタルを除去することで、層間絶縁膜107に第2コンタクト113並びに第2配線層114が形成される(図11)。
【0046】
そして、実施の形態1と同様の工程で、開口部123を有するパッシベーション膜120を形成することで、図8に示した本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
【0047】
デュアルダマシン法では、コンタクトと配線層の埋込は同時に行われるので製造工程数の削減を図ることができる。また一般に、シングルダマシンフローに比べ、デュアルダマシンフローの方が位置合わせマージンを小さくできるので、シールリング110をより確実に形成することができる。
【0048】
<実施の形態3>
図12は、実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す図である。この図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。同図に示すように、シールリング110の最上層である第2配線層114上に、当該第2配線層114上面を覆うアルミ配線層141を形成する。
【0049】
なお、本実施の形態においても、パッシベーション膜120には、層間絶縁膜109にまで到達するスリット形状の開口部123が、シールリング110の外側を囲むよう形成されている。また第2配線層114上面は、パッシベーション膜120により完全に覆われているので、第2配線層114の上面は外気に曝されない。
【0050】
よって、実施の形態1と同様に、第2配線層114が酸化、腐食して、シールリング110による半導体装置の保護効果が劣化するのを防止することができる。また、開口部123の存在により、ダイシング領域をダイシングする際の応力は回路形成領域上のパッシベーション膜にまで伝わり難く、回路形成領域にクラックが入ってしまうことを防止することができる。
【0051】
また、例えば実施の形態1において、開口部123が位置合わせのずれにより第2配線層114の上方に形成されてしまった場合、第2配線層114は開口部123に露出してしまう。しかし、本実施の形態では、開口部123が第2配線層114の上方に形成された場合、アルミ配線層141が開口部123に露出するが、その下の第2配線層114は露出しない。アルミは銅に比較して酸化および腐食は生じ難いため、結果としてシールリング110による半導体装置の保護効果の劣化は防止される。よって、開口部123形成の際に高精度な位置合わせ精度を得ることができない場合に有効である。
【0052】
さらに、ダイシング領域とシールリング110との間に、開口部123を形成するためのスペースを確保できない場合、開口部123を意図的にアルミ配線層141上方に形成してもよい。即ち、開口部123をシールリング110の上方や内側に形成しても、当該開口部123がアルミ配線層141の上に位置していれば、当該開口部123に第2配線層114やシールリング110の内側の層間絶縁膜109が露出しないので、シールリング110およびパッシベーション膜120による半導体装置の保護効果の劣化は生じない。
【0053】
図13〜図15は、図12に示した半導体装置の製造工程を示す図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0054】
まず、実施の形態1で図2〜図5に示したものと同様の工程で、シールリング110を形成する。それらの工程の詳細は実施の形態1で説明したとおりであるので、ここでの説明は省略する。その後、シールリング110の第2配線層114および層間絶縁膜109上にアルミ配線層141を形成する(図13)。
【0055】
そして第2配線層114の上方に、レジストマスク142を形成し、それをマスクとしてアルミ配線層141をエッチングする。その結果、第2配線層114の上面を覆うアルミ配線層141が形成される(図14)。このとき、第2配線層114とアルミ配線層141との位置合わせずれを考慮し、アルミ配線層141は第2配線層114よりもひと回り大きい幅で形成する。即ち、アルミ配線層141を第2配線層114よりも位置合わせずれ量以上大きい幅に形成することで、アルミ配線層141は第2配線層114の上面を完全に覆うことができる。
【0056】
レジストマスク142を除去した後、パッシベーション膜120のプラズマ窒化膜層121を堆積する。そして、プラズマ窒化膜層121上にレジストマスク143を形成し、レジストマスク143をマスクとしてプラズマ窒化膜層121をエッチングして開口部123aを形成する。このとき、開口部123aは、シールリング構造の外側を囲むように形成される(図15)。
【0057】
そして最後に、ポリイミド膜122を堆積し、開口部123a上を開口したレジストマスクをマスクとしてエッチングして、ポリイミド膜122に開口部123bを形成する。以上の工程により、図12に示した本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
【0058】
なお、以上の説明においては、シールリング110を構成する各層は全てシングルダマシン法によって形成するものとしたが、実施の形態2に示したように、デュアルダマシン法を用いるものであってもよい。図16はその一例として、シールリング110の第2コンタクト113および第2配線層114をデュアルダマシン法を用いて形成した場合の構成を示した図である。デュアルダマシン法では、コンタクトと配線層の埋込は同時に行われるので第2コンタクト113と第2配線層114は共に銅で形成される。図16に示したシールリング110の製造工程については、実施の形態2と同様であるのでここでの説明は省略する。
【0059】
デュアルダマシン法では、コンタクトと配線層の埋込は同時に行われるので製造工程数の削減を図ることができる。また一般に、シングルダマシンフローに比べ、デュアルダマシンフローの方が位置合わせマージンが大きいので、シールリング110をより確実に形成することができる。
【0060】
<実施の形態4>
例えば実施の形態1において、開口部123が位置合わせのずれにより第2配線層114の上方に形成された場合、第2配線層114は開口部123に露出してしまう。そこで実施の形態3において、それを防止するために第2配線層114を覆うアルミ配線層141を有する構成を示した。しかしその場合、上述したようにアルミ配線層141を第2配線層114よりもひと回り大きく形成する必要があり、半導体装置の小型化の妨げとなる。
【0061】
一方、開口部123に第2配線層114が露出してしまうのを防止するために、第2配線層114および層間絶縁膜109上に、プラズマ窒化膜層121とのエッチング選択性を有する保護膜を形成することが考えられる。しかしその場合、ダイシングの際のクラックが当該保護膜を介して回路構成領域にまで達してしまう恐れが生じる。
【0062】
図17は、実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す図である。この図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。本実施の形態においては、シールリング110上方のパッシベーション膜120は、ポリイミド層122、プラズマ窒化膜層121およびプラズマ酸化膜層151の3層構造となっている。プラズマ酸化膜層151は、プラズマ窒化膜層121に対するエッチング選択性を有している。また、プラズマ酸化膜層151は第2配線層114上に開口部151aを有しており、開口部151aにはアルミ配線層152が形成されている。
【0063】
本実施の形態によれば、開口部123が第2配線層114の上方に形成された場合でも、プラズマ窒化膜層121に対するエッチング選択性を有するプラズマ酸化膜層151あるいはアルミ配線層152が第2配線層114を覆っているため、第2配線層114は露出しない。よって、開口部123形成の際に高精度な位置合わせ精度を得ることができない場合に有効である。
【0064】
また、実施の形態3と異なり、アルミ配線層152は第2配線層114よりも大きく形成する必要はないので、装置の小型化に寄与できる。さらに、プラズマ酸化膜層151にはアルミ配線層152が形成された開口部151aを有しているので、ダイシングの際のクラックがプラズマ酸化膜層151を介して回路構成領域にまで達することを防止できる。
【0065】
さらに、開口部123をシールリング110の上方や内側に形成しても、当該開口部123に第2配線層114やシールリング110の内側の層間絶縁膜109が露出しないので、シールリング110およびパッシベーション膜120による半導体装置の保護効果の劣化は生じない。
【0066】
本実施の形態においては、図17で参照部号151で示した第1のパッシベーション膜としての層はプラズマ酸化膜、121で示した第2のパッシベーション膜としての層はプラズマ窒化膜という組合せについて説明する。しかし、第1のパッシベーション膜と第2のパッシベーション膜との間にエッチング選択性を有する組合せであれば、他の組合せでもよい。
【0067】
図18〜図20は、図17に示した半導体装置の製造工程を示す図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0068】
まず、実施の形態1で図2〜図5に示したものと同様の工程で、シールリング110を形成する。それらの工程の詳細は実施の形態1で説明したとおりであるので、ここでの説明は省略する。
【0069】
その後、シールリング110の第2配線層114および層間絶縁膜109上にプラズマ酸化膜層151を形成し、第2配線層114上方を開口したレジストマスク153を形成し、当該レジストマスク153をマスクとしてプラズマ酸化膜層151をエッチングすることで、開口部151aを形成する(図18)。このとき、開口部151aの幅は第2配線層114の幅よりも狭いものでよい。
【0070】
次に、プラズマ酸化膜層151上にアルミ配線層152を堆積させる。そして、開口部151aの上方にレジストマスク154を形成し、レジストマスク154をマスクとしてアルミ配線層152をエッチングする(図19)。このとき、レジストマスク154は開口部151aの幅よりもひと回り大きく形成すればよく、必ずしも第2配線層114の幅よりも大きくする必要は無い。アルミ配線層152の幅はレジストマスク154の幅により規定されるので、レジストマスク154を第2配線層114の幅よりも狭くすれば、実施の形態3よりもシールリング110が形成される領域の幅を狭くレイアウトすることが可能になり、半導体装置の小型化に寄与できる。
【0071】
レジストマスク154を除去した後、パッシベーション膜120のプラズマ窒化膜層121を堆積する。そして、プラズマ窒化膜層121上にレジストマスク143を形成し、レジストマスク143をマスクとしてプラズマ窒化膜層121をエッチングして開口部123aを形成する。このとき、開口部123aは、シールリング構造の外側を囲むように形成される(図20)。
【0072】
そして最後に、ポリイミド膜122を堆積し、開口部123a上を開口したレジストマスクをマスクとしてエッチングして、ポリイミド膜122に開口部123bを形成する。以上の工程により、図17に示した本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
【0073】
なお、以上の説明においては、シールリング110を構成する各層は全てシングルダマシン法によって形成するものとしたが、実施の形態2に示したように、デュアルダマシン法を用いるものであってもよい。図21はその一例として、シールリング110の第2コンタクト113および第2配線層114をデュアルダマシン法を用いて形成した場合の構成を示した図である。デュアルダマシン法では、コンタクトと配線層の埋込は同時に行われるので第2コンタクト113と第2配線層114は共に銅で形成される。図21に示したシールリング110の製造工程については、実施の形態2と同様であるのでここでの説明は省略する。
【0074】
デュアルダマシン法では、コンタクトと配線層の埋込は同時に行われるので製造工程数の削減を図ることができる。また一般に、シングルダマシンフローに比べ、デュアルダマシンフローの方が位置合わせマージンが大きいので、シールリング110をより確実に形成することができる。
【0075】
<実施の形態5>
図22は、実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す図である。この図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。同図に示すように、開口部123はエッチングストッパ層108にまで到達している。即ち、開口部123は、ポリイミド層122の開口部123b、プラズマ窒化膜層121の開口部123aおよび層間絶縁膜109の開口部123cとから成る。この場合、ダイシング領域をダイシングする際の応力は、図1の場合よりもさらに回路形成領域へ伝わりにくくなる。よって、回路形成領域にクラックが入ってしまうことを防止される効果は実施の形態1よりもさらに向上される。
【0076】
また、本実施の形態は、層間絶縁膜として上記したような低誘電率膜(low−k膜)を使用したケースに特に有効である。一般に、低誘電率膜はポーラスなものが多く、そのため加熱処理等における収縮が大きいものが多い。従って、例えば層間絶縁膜として109としてそのような低誘電率膜を使用した場合、その収縮によるストレス(応力)が層間絶縁膜109自身に加わり、クラックが発生しやすくなる。よって、層間絶縁膜109が開口部123cを有することで、その収縮による応力を緩和することができ、クラック発生を防止することができる。
【0077】
図23および図24は、図22に示した半導体装置の製造工程を示す図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0078】
まず、実施の形態1で図2〜図6に示したものと同様の工程で、シールリング110を形成し、その上にパッシベーション膜120のプラズマ窒化膜層121を堆積する(図23)。それらの工程の詳細は実施の形態1で説明したとおりであるので、ここでの説明は省略する。
【0079】
そして、プラズマ窒化膜層121上にレジストマスク156を形成し、レジストマスク156をマスクとしてプラズマ窒化膜層121をエッチングしてシールリング構造の外側を囲む開口部123aを形成すると共に、層間絶縁膜109をエッチングして開口部123bを形成する(図24)。
【0080】
そして最後に、ポリイミド膜122を堆積し、開口部123a上を開口したレジストマスクをマスクとしてエッチングして、ポリイミド膜122に開口部123bを形成する。以上の工程により、図22に示した本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
【0081】
なお、以上の説明においては、シールリング110を構成する各層は全てシングルダマシン法によって形成するものとしたが、実施の形態2に示したように、デュアルダマシン法を用いるものであってもよい。その場合、図8において開口部123が層間絶縁膜107の下のエッチングストッパ層106にまで達する構成となる。
【0082】
デュアルダマシン法では、コンタクトと配線層の埋込は同時に行われるので製造工程数の削減を図ることができる。また一般に、シングルダマシンフローに比べ、デュアルダマシンフローの方が位置合わせマージンが大きいので、シールリング110をより確実に形成することができる。
【0083】
<実施の形態6>
例えば、主回路領域における回路形成工程にデュアルダマシン法が用いられる場合、実施の形態2のように、シールリング110の形成にもデュアルダマシン法を用いればよい。しかし、シールリングの各層はデュアルダマシンフローのうちのコンタクト形成工程のみによっても形成することができる。
【0084】
図25は本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図である。同図において、図1と同様の要素には同一符号を付してある。ここで、当該半導体装置は配線の材料として銅を用いるものと仮定する。
【0085】
同図に示すように、シールリング210は、第1コンタクト211、第1配線層212、第2コンタクト213、第3コンタクト214および第4コンタクト215から構成されている。第1コンタクト211および第1配線層212はシングルダマシン法で形成され、第2コンタクト213、第3コンタクト214および第4コンタクト215はデュアルダマシンのコンタクト形成工程で形成されている。デュアルダマシン法では、コンタクトは配線層と同じ材料で形成されるので、第2コンタクト213、第3コンタクト214および第4コンタクト215は銅で形成される。
【0086】
素子分離膜102が形成されたシリコン基板101上には、第1コンタクト211が形成された層間絶縁膜201、第1配線層212が形成された層間絶縁膜203、第2コンタクト213が形成された層間絶縁膜205、第3コンタクト214が形成された層間絶縁膜207、第4コンタクト215が形成された層間絶縁膜209が形成されている。また、層間絶縁膜201と層間絶縁膜203との間にはエッチングストッパ膜202、層間絶縁膜203と層間絶縁膜205との間にはエッチングストッパ膜204が、層間絶縁膜205と層間絶縁膜207との間にはエッチングストッパ膜206が、層間絶縁膜207と層間絶縁膜209との間にはエッチングストッパ層208がそれぞれ形成されている。
【0087】
パッシベーション膜120には、層間絶縁膜209にまで到達する開口部123(プラズマ窒化膜層121の開口部123aおよびポリイミド層122の開口部123b)が形成されている。即ち、開口部123においてパッシベーション膜120は完全に除去されている。よって、実施の形態1と同様に、ダイシング時に回路形成領域にクラックが入ってしまうことを防止することができる。また、第2配線層114上面は、パッシベーション膜120により完全に覆われているので、第4コンタクト215が酸化、腐食してシールリング210による半導体装置の保護効果が劣化するのを防止することができる。
【0088】
図26〜図28は、図25に示した半導体装置の製造工程を示す図である。以下、これらの図に基づき本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0089】
まず、素子分離膜102が形成されたシリコン基板101上に、層間絶縁膜201、エッチングストッパ層202、層間絶縁膜203、第1コンタクト211および第1配線層212を形成する。なお、それらの工程は実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0090】
その後、例えばプラズマ窒化膜によるエッチングストッパ層204を形成し、続いて例えばプラズマ酸化膜により層間絶縁膜205を形成する。その後、層間絶縁膜205上に、第2コンタクト213を形成する領域が開口されたレジストマスク221を形成する。そして、レジストマスク221をマスクとするドライエッチングにより、第2コンタクト213を形成するための開口を形成する(図26)。レジストマスク221を除去した後、回路形成領域においては配線のためのトレンチ形成が行われるが、このときシールリング210を形成する領域においては何の処理も行わない。
【0091】
そして、バリアメタル(不図示)を形成した後、銅をめっき法で堆積させる。そして、CMP法をを用いて層間絶縁膜205上の銅およびバリアメタルを除去することで、層間絶縁膜205に第2コンタクト213が形成される(図27)。このように、第2コンタクト213は、デュアルダマシンフローのうちのコンタクト形成工程のみによって形成される。
【0092】
その後、上と同様にデュアルダマシンフローのうちのコンタクト形成工程のみを使用して、エッチングストッパ層206、層間絶縁膜207、第3コンタクト214を形成し、さらにその上にエッチングストッパ層208、層間絶縁膜209、第4コンタクト215を形成する(図28)。以上の工程で、シールリング210の形成が完了する。
【0093】
そして、実施の形態1と同様の工程で、開口部123を有するパッシベーション膜120を形成することで、図25に示した本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
【0094】
このように、本実施の形態においては、シールリング210を構成する所定の層(第2コンタクト213、第3コンタクト214、第4コンタクト215)は、デュアルダマシンフローのうちのコンタクト形成工程のみによって形成される。その場合、デュアルダマシンフローのコンタクト形成工程と配線形成工程との両方を用いる場合と異なり、シールリング210の配線層とコンタクトとの位置合わせを行わないため、当該位置合わせずれに対するマージンをとる必要がない。よって、上記した他の実施の形態よりも、シールリングの幅を狭く構成できる。
【0095】
なお、以上説明では、シールリング210を構成する層のうちの一部が、デュアルダマシンフローのうちのコンタクト形成工程のみにより形成されるものとして説明したが、回路形成領域のコンタクトおよび配線の形成手法に応じて、全ての層がデュアルダマシンフローのうちのコンタクト形成工程のみによって形成されるものであってもよい。
【0096】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置によれば、シールリング部の最上の銅金属層の上面は外気に曝されない。よって、その銅金属層が酸化、腐食し、当該シールリングによる半導体装置の保護効果が劣化するのを防止することができる。さらに、シールリングの外側の領域において、当該シールリング部を覆う窒化膜層あるいはパッシベーション膜を貫通する開口部が形成されていることにより、ダイシング領域をダイシングする際の応力は回路形成領域上のパッシベーション膜にまで伝り難く、回路形成領域にクラックが入ってしまうことを防止することができる。
【0097】
特に、本発明の第1乃至第の態様では、シールリングの最上の銅金属層の上面は、アルミ配線層に覆われているので、上記開口部の位置がずれてアルミ配線層が露出してしまったとしても、アルミは酸化、腐食が生じ難いため、シールリングによる半導体装置の保護効果の劣化は防止されるよって、高精度な位置合わせ精度を得ることができない場合や、ダイシング領域とシールリングとの間に上記開口部形成するためのスペースを確保できない場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図5】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図7】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図8】 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図9】 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図10】 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図11】 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図12】 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図13】 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図14】 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図15】 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図16】 実施の形態3に係る半導体装置の変形例を示す図である。
【図17】 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図18】 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図19】 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図20】 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図21】 実施の形態4に係る半導体装置の変形例を示す図である。
【図22】 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図23】 実施の形態5に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図24】 実施の形態5に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図25】 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す図である。
【図26】 実施の形態6に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図27】 実施の形態6に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図28】 実施の形態6に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
【図29】 従来の半導体装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板、102 素子分離膜、103,105,107,109,201,203,205,209 層間絶縁膜、104,106,108,202,204,206,208 エッチングストッパ層、110,210 シールリング、111,211 第1コンタクト、112,212 第1配線層、113,213 第2コンタクト、114 第2配線層、120 パッシベーション膜、121 プラズマ窒化膜層、122 ポリイミド層、123 開口部、141 アルミ配線層、214 第3コンタクト、215 第4コンタクト。

Claims (51)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に積層された複数の層間絶縁膜と、
    回路形成領域を囲むように形成され、前記複数の層間絶縁膜を貫くように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングと、
    前記回路形成領域及び前記シールリングを覆うように形成された窒化膜とを有し、
    前記窒化膜は、前記シールリングで取り囲まれた領域の外側に、前記窒化膜を貫くような第1の開口部を有しており、
    前記シールリングの最上の銅金属層と前記窒化膜の間にアルミニウム金属層が設けられ、
    前記アルミニウム金属層の幅は前記シールリングの前記最上の銅金属層の幅よりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の開口部は前記シールリングを取り囲むように形成され、
    前記窒化膜は前記複数の層間絶縁膜のうちの最上のものを覆うように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記シールリングは、
    前記半導体基板と底部が接続されたタングステンを含有する第1部位と、
    前記第1部位よりも上の部位であり、前記第1部位に接続した前記銅金属層を含む第2部位とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記窒化膜の上にポリイミド膜を更に有し、
    前記第1の開口部に連なる第2の開口部が前記ポリイミド膜に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも一つは、低誘電率膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記低誘電率膜はポーラスなものである
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された第1エッチングストッパと、
    前記第1エッチングストッパ上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された第2エッチングストッパと、
    前記第2エッチングストッパ上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜と、
    前記第1層間絶縁膜、前記第1エッチングストッパ、前記第2層間絶縁膜、前記第2エッチングストッパ及び前記第3層間絶縁膜内に、それらを貫くように形成され、回路形成領域を囲むように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングとを有し、
    前記シールリングで取り囲まれた領域の外側に、前記パッシベーション膜を貫通するような第1の開口部が設けられ、
    前記第3層間絶縁膜内に形成された前記シールリングの上層に形成され、前記第3層間絶縁膜内に形成された前記シールリングの上部を覆うように設けられたアルミニウム金属層を有し、
    前記第3層間絶縁膜内に形成された前記シールリングの幅は前記アルミニウム金属層の幅よりも小さく、
    前記第3層間絶縁膜内に形成された前記シールリングは前記アルミニウム金属層を介して前記パッシベーション膜に覆われている
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第1の開口部は前記シールリングを取り囲むように形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記シールリングは、
    前記第1層間絶縁膜内に形成されたタングステン、Al、TiN、Ru、ポリシリコンのうちのいずれかを含有する第1部位と、
    前記第1エッチングストッパ、前記第2層間絶縁膜、前記第2エッチングストッパ、及び前記第3層間絶縁膜内に形成された前記銅金属層である第2部位とを有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記第2層間絶縁膜は、プラズマ酸化膜、FSG膜、有機膜、SiON、SiOC、SiCFのうちのいずれか一つで構成され、
    前記パッシベーション膜は、窒化膜を含有している
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  11. 前記第1エッチングストッパ及び前記2エッチングストッパは、プラズマ窒化膜、SiC、SiONのうちのいずれか一つは含有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  12. 前記パッシベーション膜は、窒化膜と、前記窒化膜上に形成されるポリイミド膜で構成される
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  13. 前記第2層間絶縁膜は、低誘電率膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  14. 前記低誘電率膜はポーラスなものである
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 回路形成領域とダイシング領域とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に積層された複数の層間絶縁膜と、
    回路形成領域を囲むように形成され、前記複数の層間絶縁膜を貫くように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングと、
    前記シールリングの最上の銅金属層を覆うようなアルミニウム金属層と、
    前記アルミニウム金属層及び前記回路形成領域を覆うように形成された窒化膜とを有し、
    前記窒化膜は、前記シールリングと前記ダイシング領域との間に、前記窒化膜を貫くような第1の開口部を有し、
    前記シールリングの最上の銅金属層の幅は、前記アルミニウム金属層の幅よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  16. 前記第1の開口部は前記シールリングを取り囲むように形成され、
    前記窒化膜は前記複数の層間絶縁膜のうちの最上のものを覆うように形成されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記窒化膜の上にポリイミド膜を更に有し、
    前記第1の開口部に連なる第2の開口部が前記ポリイミド膜に設けられている
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体基板に素子分離領域が設けられており、
    前記シールリングは前記素子分離領域以外の前記半導体基板上に設けられている
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  19. 前記銅金属層はめっき法で堆積されることにより形成され、
    前記アルミニウム金属層はマスクを用いてエッチングされることにより形成される
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  20. 前記アルミニウム金属層の下部は前記シールリングの最上の銅金属層の上部と接続されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  21. 前記開口部は、前記シールリングで囲まれた領域の外側である
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  22. 前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも一つは、プラズマ酸化膜、FSG膜、有機膜、SiON、SiOC、SiCFのうちのいずれか一つで構成されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  23. 前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも一つは、低誘電率膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  24. 前記シールリングは、
    前記半導体基板と底部が接続されたタングステンを含有する第1部位と、
    前記第1部位よりも上の部位であり、前記第1部位に接続した前記銅金属層を含む第2部位とを有し、
    前記第1部位が形成される層の前記層間絶縁膜は、
    プラズマ酸化膜、FSG膜、有機膜、SiON、SiOC、SiCFのうちのいずれか一つで構成されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  25. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された第1エッチングストッパと、
    前記第1エッチングストッパ上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された第2エッチングストッパと、
    前記第2エッチングストッパ上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜上に形成された窒化膜と、
    前記第1層間絶縁膜、前記第1エッチングストッパ、前記第2層間絶縁膜、前記第2エッチングストッパ及び前記第3層間絶縁膜内に、それらを貫くように形成され、回路形成領域を囲むように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングとを有し、
    前記シールリングで囲まれた領域の外側に、前記窒化膜を貫通するような第1の開口部が設けられ、
    前記第3層間絶縁膜内の前記シールリングは前記銅金属層であり、
    前記第3層間絶縁膜内の前記シールリングの上部を覆うように設けられたアルミニウム金属層を有し、
    前記アルミニウム金属層及び前記回路形成領域を覆うように前記窒化膜が設けられ、
    前記第3層間絶縁膜内の前記シールリングの幅は、前記アルミニウム金属層の幅よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  26. 前記第1の開口部は前記シールリングを取り囲むように形成されている
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  27. 前記窒化膜の上にポリイミド膜を更に有し、
    前記第1の開口部に連なる第2の開口部が前記ポリイミド膜に設けられている
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  28. 前記第2層間絶縁膜は、FSG膜、有機膜、SiON、SiOC、SiCFのうちのいずれか一つで構成されており、
    前記第1エッチングストッパ及び前記2エッチングストッパの膜厚は、前記窒化膜の膜厚より薄い
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  29. 前記第1エッチングストッパ及び前記2エッチングストッパはプラズマ窒化膜、SiC、SiONのうちのいずれか一つは含有している
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  30. 前記半導体基板に素子分離領域が設けられており、
    前記シールリングは前記素子分離領域以外の前記半導体基板上に設けられている
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  31. 前記銅金属層はめっき法で堆積されることにより形成され、
    前記アルミニウム金属層はマスクを用いてエッチングされることにより形成される
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  32. 前記アルミニウム金属層の下部は、前記第3層間絶縁膜内の前記シールリングの上部と接続されている
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  33. 前記開口部は前記シールリングとダイシング領域との間に形成されている
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  34. 前記第1乃至第3層間絶縁膜のうちの少なくとも一つは、低誘電率膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  35. 前記シールリングは、
    前記半導体基板と底部が接続されたタングステン、Al、TiN、Ru、ポリシリコンのうちのいずれかを含有する第1部位と、
    前記第1部位よりも上の部位であり、前記第1部位に接続した前記銅金属層を含む第2部位とを有し、
    前記第1層間絶縁膜は、プラズマ酸化膜、FSG膜、有機膜、SiON、SiOC、SiCFのうちのいずれか一つで構成されている
    ことを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  36. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に積層された複数の層間絶縁膜と、
    回路形成領域を囲むように形成され、前記複数の層間絶縁膜内にそれらを貫くように形成され、銅金属層を含む複数の金属層から成るシールリングと、
    前記複数の層間絶縁膜を覆い、前記シールリングの最上の銅金属層よりも上層に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層を覆うようなパッシベーション膜と
    前記シールリングの最上の銅金属層上に連なるアルミニウム層とを有し、
    前記アルミニウム層の上面は前記パッシベーション層に覆われており、
    前記パッシベーション膜は、前記シールリングで取り囲まれた領域の外側に、前記パッシベーション膜を貫くような第1の開口部を有しており、
    前記第1の開口部の底面は、前記シールリングの最上の銅金属層の上面よりも高い位置で終端している
    ことを特徴とする半導体装置。
  37. 前記第1の開口部は前記シールリングを取り囲むように形成され、
    前記パッシベーション膜は窒化膜を含有する
    ことを特徴とする請求項36に記載の半導体装置。
  38. 前記シールリングは、
    前記半導体基板と底部が接続されたタングステンを含有する第1部位と、
    前記第1部位よりも上の部位であり、前記第1部位に接続した前記銅金属層を含む第2部位とを有する
    ことを特徴とする請求項36に記載の半導体装置。
  39. 前記パッシベーション膜の上にポリイミド膜を更に有し、
    前記第1の開口部に連なる第2の開口部が前記ポリイミド膜に設けられている
    ことを特徴とする請求項36に記載の半導体装置。
  40. 前記第1の開口部の底面には、前記絶縁層が露出している
    ことを特徴とする請求項36に記載の半導体装置。
  41. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成された第1エッチングストッパと、
    前記第1エッチングストッパ上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された第2エッチングストッパと、
    前記第2エッチングストッパ上に形成された第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されたパッシベーション膜と、
    前記第1層間絶縁膜、前記第1エッチングストッパ、前記第2層間絶縁膜、前記第2エッチングストッパ及び前記第3層間絶縁膜内に、それらを貫くように形成され、回路形成領域を囲むように形成され、少なくとも前記第3層間絶縁膜内では銅金属層を含有するシールリングと、
    前記第3層間絶縁膜内の前記シールリング上に連なるアルミニウム層とを有し、
    前記アルミニウム層の上面は前記パッシベーション層に覆われており、
    ダイシング領域と前記シールリングとの間に、前記パッシベーション膜を貫通するような第1の開口部が設けられ、
    前記第1の開口部の底面は、前記シールリングを構成する前記第3層間絶縁膜内の前記銅金属層の上面よりも高い位置で終端している
    ことを特徴とする半導体装置。
  42. 前記第1の開口部は前記シールリングを取り囲むように形成され、
    前記パッシベーション膜は窒化膜を含有している
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  43. 前記パッシベーション膜の上にポリイミド膜を更に有し、
    前記第1の開口部に連なる第2の開口部が前記ポリイミド膜に設けられている
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  44. 前記第2層間絶縁膜は、FSG膜、有機膜、SiON、SiOC、SiCFのうちのいずれか一つで構成されており、
    前記第1エッチングストッパ及び前記第2エッチングストッパの膜厚は、前記パッシベーション膜の膜厚より薄い
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  45. 前記第1エッチングストッパ及び前記第2エッチングストッパは、プラズマ窒化膜、SiC、SiONのうちのいずれか一つを含有している
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  46. 前記半導体基板に素子分離領域が設けられており、
    前記シールリングは、前記素子分離領域以外の前記半導体基板上に設けられている
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  47. 前記銅金属層はめっき法で堆積されることにより形成される
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  48. 前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも一つは、低誘電率膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  49. 前記低誘電率膜はポーラスなものである
    ことを特徴とする請求項48に記載の半導体装置。
  50. 前記シールリングは、
    前記第1層間絶縁膜内に形成されたタングステン、Al、TiN、Ru、ポリシリコンのうちのいずれかを含有する第1部位と、
    前記第1エッチングストッパ、前記第2層間絶縁膜、前記第2エッチングストッパ、及び前記第3層間絶縁膜内に形成された銅金属を含有する第2部位とを有し、
    前記第1層間絶縁膜は、プラズマ酸化膜、FSG膜、有機膜、SiON、SiOC、SiCFのうちのいずれか一つで構成されている
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  51. 前記第1の開口部の底面には、前記絶縁層が露出している
    ことを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
JP2002234387A 2002-08-12 2002-08-12 半導体装置 Expired - Lifetime JP4088120B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234387A JP4088120B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 半導体装置
US10/360,799 US6753608B2 (en) 2002-08-12 2003-02-10 Semiconductor device with seal ring
KR10-2003-0009133A KR100479406B1 (ko) 2002-08-12 2003-02-13 반도체 장치
TW092107495A TWI224371B (en) 2002-08-12 2003-04-02 Semiconductor device
DE10316835A DE10316835A1 (de) 2002-08-12 2003-04-11 Halbleiterbaugruppe
CNB031104517A CN1316585C (zh) 2002-08-12 2003-04-15 半导体器件
CN2007100881748A CN101026120B (zh) 2002-08-12 2003-04-15 半导体器件
CNB2007100881733A CN100557788C (zh) 2002-08-12 2003-04-15 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234387A JP4088120B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295277A Division JP4926918B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079596A JP2004079596A (ja) 2004-03-11
JP4088120B2 true JP4088120B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=31492450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234387A Expired - Lifetime JP4088120B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6753608B2 (ja)
JP (1) JP4088120B2 (ja)
KR (1) KR100479406B1 (ja)
CN (3) CN101026120B (ja)
DE (1) DE10316835A1 (ja)
TW (1) TWI224371B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10665557B2 (en) 2017-07-26 2020-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250006B2 (ja) * 2002-06-06 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4028393B2 (ja) * 2003-01-09 2007-12-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
WO2004097916A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
US20050026397A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 International Business Machines Corporation Crack stop for low k dielectrics
US7453128B2 (en) * 2003-11-10 2008-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7244673B2 (en) * 2003-11-12 2007-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration film scheme for copper / low-k interconnect
US7301223B2 (en) * 2003-11-18 2007-11-27 Halliburton Energy Services, Inc. High temperature electronic devices
CN100370580C (zh) * 2004-03-29 2008-02-20 雅马哈株式会社 半导体晶片及其制造方法
CN100466260C (zh) * 2004-04-14 2009-03-04 富士通微电子株式会社 半导体装置及其制造方法
US20050242444A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit having a strengthened passivation structure
JP2006049534A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4417202B2 (ja) 2004-08-19 2010-02-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4776195B2 (ja) 2004-09-10 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7777338B2 (en) * 2004-09-13 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal ring structure for integrated circuit chips
JP2006140404A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4689244B2 (ja) 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4366328B2 (ja) * 2005-03-18 2009-11-18 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006310508A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7615841B2 (en) * 2005-05-02 2009-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design structure for coupling noise prevention
US7572738B2 (en) * 2005-05-23 2009-08-11 Sony Corporation Crack stop trenches in multi-layered low-k semiconductor devices
CN100407403C (zh) * 2005-06-28 2008-07-30 联华电子股份有限公司 半导体晶片
US8217473B2 (en) * 2005-07-29 2012-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro electro-mechanical system packaging and interconnect
CN100382283C (zh) * 2005-10-14 2008-04-16 威盛电子股份有限公司 集成电路芯片及其制程
US20070087067A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Yuan Yuan Semiconductor die having a protective periphery region and method for forming
JP4699172B2 (ja) * 2005-10-25 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4302720B2 (ja) * 2006-06-28 2009-07-29 株式会社沖データ 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
JP5175066B2 (ja) * 2006-09-15 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7566915B2 (en) * 2006-12-29 2009-07-28 Intel Corporation Guard ring extension to prevent reliability failures
JP2008226989A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2008126268A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
US7893459B2 (en) 2007-04-10 2011-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal ring structures with reduced moisture-induced reliability degradation
JP5448304B2 (ja) * 2007-04-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 半導体装置
US7615469B2 (en) 2007-05-25 2009-11-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Edge seal for a semiconductor device and method therefor
US7538346B2 (en) 2007-05-29 2009-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009076782A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sharp Corp 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ
JP5235378B2 (ja) 2007-10-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4926918B2 (ja) * 2007-11-14 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009182181A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009218504A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5173525B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハ、半導体チップ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US20090251960A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Halliburton Energy Services, Inc. High temperature memory device
US7821104B2 (en) * 2008-08-29 2010-10-26 Freescale Semiconductor, Inc. Package device having crack arrest feature and method of forming
US8013333B2 (en) * 2008-11-07 2011-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor test pad structures
US7897433B2 (en) * 2009-02-18 2011-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip with reinforcement layer and method of making the same
JP4987897B2 (ja) * 2009-03-23 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置
JP5439901B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5442308B2 (ja) * 2009-04-22 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20110006389A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Lsi Corporation Suppressing fractures in diced integrated circuits
CN102024752B (zh) * 2009-09-17 2013-02-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种改进芯片切割的方法
US8058108B2 (en) * 2010-03-10 2011-11-15 Ati Technologies Ulc Methods of forming semiconductor chip underfill anchors
JP5830843B2 (ja) 2010-03-24 2015-12-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハとその製造方法、及び半導体チップ
CN102237307A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 瑞鼎科技股份有限公司 集成电路晶圆切割方法
CN102234830B (zh) * 2010-05-06 2014-04-16 台湾积体电路制造股份有限公司 电镀装置及于基板上电镀导电层的方法
US8344504B2 (en) 2010-07-29 2013-01-01 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising pillar and moisture barrier
US8314472B2 (en) 2010-07-29 2012-11-20 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising pillar
JP5568824B2 (ja) * 2010-07-30 2014-08-13 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US8338917B2 (en) * 2010-08-13 2012-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple seal ring structure
JP5445439B2 (ja) * 2010-12-20 2014-03-19 ヤマハ株式会社 半導体ウェーハ及びその製造方法
US8373243B2 (en) 2011-01-06 2013-02-12 Omnivision Technologies, Inc. Seal ring support for backside illuminated image sensor
JPWO2012095907A1 (ja) * 2011-01-14 2014-06-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びフリップチップ実装品
JP5879774B2 (ja) * 2011-06-30 2016-03-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US8587090B2 (en) * 2011-07-29 2013-11-19 Mediatek Inc. Die seal ring structure
US8963282B2 (en) 2011-09-14 2015-02-24 Nanya Technology Corp. Crack stop structure and method for forming the same
US8536707B2 (en) 2011-11-29 2013-09-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising moisture barrier and conductive redistribution layer
JP5834934B2 (ja) 2012-01-17 2015-12-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN108091563A (zh) * 2012-06-29 2018-05-29 索尼公司 半导体装置、半导体装置的制造方法和电子设备
JP5968711B2 (ja) 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
ITMI20122241A1 (it) 2012-12-27 2014-06-28 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato per il monitoraggio di sforzo meccanico all'interno di una struttura solida
ITMI20122240A1 (it) * 2012-12-27 2014-06-28 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato per la rilevazione di un parametro locale correlato ad una forza avvertita lungo una direzione predeterminata, all'interno di una struttura solida
US9305887B2 (en) 2013-06-05 2016-04-05 United Microelectronics Corp. Seal ring structure with a v-shaped dielectric layer conformally overlapping a conductive layer
JP2014057086A (ja) * 2013-11-01 2014-03-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5726989B2 (ja) * 2013-11-11 2015-06-03 パナソニック株式会社 半導体装置
US10553508B2 (en) 2014-01-13 2020-02-04 Nxp Usa, Inc. Semiconductor manufacturing using disposable test circuitry within scribe lanes
JP6192598B2 (ja) 2014-06-19 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
CN105374762B (zh) * 2014-08-28 2018-09-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 待切割的半导体芯片结构及其制造方法
US9917027B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with aluminum via structures and methods for fabricating the same
JP6443362B2 (ja) * 2016-03-03 2018-12-26 株式会社デンソー 半導体装置
KR200485881Y1 (ko) 2017-04-14 2018-03-07 이장석 하수구용 악취방지장치
CN107634074B (zh) * 2017-08-16 2020-02-21 上海微阱电子科技有限公司 防止划片损伤的cmos图像传感器结构及其制作方法
US10714421B2 (en) * 2017-08-29 2020-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with self-aligned conductive features
CN109494214B (zh) * 2017-09-11 2021-05-04 联华电子股份有限公司 半导体装置的连接结构以及其制作方法
KR102618309B1 (ko) * 2018-07-25 2023-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
CN113078109B (zh) * 2021-03-26 2022-11-25 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及半导体结构

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695548B2 (ja) * 1991-09-04 1997-12-24 富士通株式会社 半導体装置
JPH0677315A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Nec Corp 半導体装置
US5538924A (en) * 1995-09-05 1996-07-23 Vanguard International Semiconductor Co. Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
US5994762A (en) * 1996-07-26 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including boron-doped phospho silicate glass layer and manufacturing method thereof
US5861658A (en) * 1996-10-03 1999-01-19 International Business Machines Corporation Inorganic seal for encapsulation of an organic layer and method for making the same
TW325576B (en) * 1996-12-12 1998-01-21 Winbond Electronics Corp The manufacturing methods for die seal
TW311242B (en) * 1996-12-12 1997-07-21 Winbond Electronics Corp Die seal structure with trench and manufacturing method thereof
US5970346A (en) * 1997-09-19 1999-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fuse window guard ring structure for nitride capped self aligned contact processes
US5926697A (en) * 1997-10-09 1999-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
US6399472B1 (en) * 1997-10-13 2002-06-04 Fujitsu Limited Semiconductor device having a fuse and a fabrication method thereof
US6137155A (en) * 1997-12-31 2000-10-24 Intel Corporation Planar guard ring
JP3788093B2 (ja) * 1998-06-11 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法
US6105427A (en) * 1998-07-31 2000-08-22 Litton Systems, Inc. Micro-mechanical semiconductor accelerometer
US6573538B2 (en) * 1998-11-12 2003-06-03 International Business Machines Corporation Semiconductor device with internal heat dissipation
JP2000232104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd チップサイズパッケージ
US6180503B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Passivation layer etching process for memory arrays with fusible links
KR100322543B1 (ko) * 1999-08-31 2002-03-18 윤종용 퓨즈부의 흡습 방지 기능이 향상된 반도체 장치 및 그 퓨즈부의 제조방법
US6251786B1 (en) 1999-09-07 2001-06-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to create a copper dual damascene structure with less dishing and erosion
US6451681B1 (en) * 1999-10-04 2002-09-17 Motorola, Inc. Method of forming copper interconnection utilizing aluminum capping film
JP3548061B2 (ja) * 1999-10-13 2004-07-28 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001156170A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 多層配線の製造方法
US6735755B2 (en) * 2000-03-27 2004-05-11 Jeng-Jye Shau Cost saving methods using pre-defined integrated circuit modules
JP4471488B2 (ja) * 2000-12-15 2010-06-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6492716B1 (en) * 2001-04-30 2002-12-10 Zeevo, Inc. Seal ring structure for IC containing integrated digital/RF/analog circuits and functions
US6537849B1 (en) * 2001-08-22 2003-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Seal ring structure for radio frequency integrated circuits
US6566736B1 (en) * 2001-11-30 2003-05-20 Advanced Micro Devices, Inc. Die seal for semiconductor device moisture protection
US6683329B2 (en) * 2002-02-28 2004-01-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with slot above guard ring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10665557B2 (en) 2017-07-26 2020-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100479406B1 (ko) 2005-03-31
DE10316835A1 (de) 2004-03-04
US20040026785A1 (en) 2004-02-12
CN1316585C (zh) 2007-05-16
CN1476072A (zh) 2004-02-18
TWI224371B (en) 2004-11-21
JP2004079596A (ja) 2004-03-11
US6753608B2 (en) 2004-06-22
CN101017800A (zh) 2007-08-15
TW200402802A (en) 2004-02-16
CN101026120A (zh) 2007-08-29
KR20040014904A (ko) 2004-02-18
CN100557788C (zh) 2009-11-04
CN101026120B (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088120B2 (ja) 半導体装置
US11056450B2 (en) Semiconductor device
JP4434606B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US20060145347A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH10242204A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4926918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
US20070007655A1 (en) Semiconductor device
US9490207B2 (en) Semiconductor device having a copper wire within an interlayer dielectric film
JP4932944B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20240068324A (ko) 고 내압 캐패시터를 가지는 반도체 소자 제조 방법
JP5214571B2 (ja) 半導体装置
JP5801329B2 (ja) 半導体装置
TW200839938A (en) Semiconductor device
JP2008066451A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term