JP4070654B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4070654B2
JP4070654B2 JP2003101366A JP2003101366A JP4070654B2 JP 4070654 B2 JP4070654 B2 JP 4070654B2 JP 2003101366 A JP2003101366 A JP 2003101366A JP 2003101366 A JP2003101366 A JP 2003101366A JP 4070654 B2 JP4070654 B2 JP 4070654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mos transistor
gate
conductive region
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003101366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312231A (ja
Inventor
雅仁 近藤
晃一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003101366A priority Critical patent/JP4070654B2/ja
Priority to TW093108470A priority patent/TWI334193B/zh
Priority to CNB2004100318222A priority patent/CN1329990C/zh
Priority to US10/814,248 priority patent/US7061302B2/en
Priority to KR1020040022785A priority patent/KR20040086803A/ko
Publication of JP2004312231A publication Critical patent/JP2004312231A/ja
Priority to US11/248,323 priority patent/US7106126B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4070654B2 publication Critical patent/JP4070654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MOSトランジスタを有する半導体集積回路装置に関する。特に、MOSトランジスタにおける逆流電流の発生を防止する手段を備える半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置において、図4のようにソースとバックゲートに電源電圧VDDが印加されたPチャネル型のMOSトランジスタQ5が設けられるものがある。このMOSトランジスタQ5においてドレインからバックゲートに対して寄生ダイオードD5が形成される。
【0003】
したがって、MOSトランジスタQ5に逆バイアスがかかり、ソース−ドレイン間電圧に寄生ダイオードの順方向電圧以上の電圧が印加されると、寄生ダイオードD5がオン状態になり、寄生ダイオードD5を介して逆流電流が流れる。
【0004】
このような逆流電流の発生を防止する手段を備える半導体集積回路装置が従来から種々提案されている。例えば、図5に示すレギュレータは、出力トランジスタであるPチャネル型のMOSトランジスタQ1の導電端子t1及びバックゲートと電源電圧VDDが印加される電源端子1との間に電源遮断スイッチとして機能するPチャネル型のMOSトランジスタQ2が設けられる。MOSトランジスタQ2の導電端子t4は電源端子1に接続され、MOSトランジスタQ2の導電端子t3、バックゲート、及びゲートはMOSトランジスタQ1の導電端子t1及びバックゲートに接続される。そして、MOSトランジスタQ1の導電端子t2は出力端子2に接続される。図5に示すレギュレータは、出力端子2に外部から電源電圧VDDよりも高い電圧が印加されるとMOSトランジスタQ2がオフ状態になることで、電流の逆流を防止している。
【0005】
また、特許文献1の出力段回路は、Pチャネル型のMOS出力トランジスタの導電端子及びバックゲートと外部電源電圧が印加される電源端子との間に電源遮断スイッチを設け、電源電圧監視回路で電源電圧の低下を確認すると電源遮断スイッチをオフ状態にすることで、電流の逆流を防止している。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−341141号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に示すレギュレータでは、MOSトランジスタQ2のゲートと導電端子t3が接続されているため、通常動作(電源電圧VDDが出力端子2の電圧VOUTより大きいときの動作)においてMOSトランジスタQ2のゲート−導電端子t4間電圧を十分に大きくすることができず、通常動作時のMOSトランジスタQ2の導電端子t3−導電端子t4間電圧が大きくなる。すなわち、通常動作時のMOSトランジスタQ2のオン抵抗が大きくなる。したがって、通常動作時の電圧損失を小さくすることができなかった。
【0008】
また、特許文献1の出力段回路では、電源遮断スイッチのオン抵抗について何ら考慮されていなかった。このため、電源遮断スイッチのオン抵抗が大きい場合は通常動作(外部電源電圧が所定値以上であるときの動作)時の電圧損失を小さくすることができなかった。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑み、逆流電流の発生が防止できかつ通常動作時の電圧損失の小さい半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体集積回路装置においては、第1ゲート、第1バックゲート、第1導電領域、及び第2導電領域を有し、前記第1バックゲートと前記第1導電領域が電気的に接続された第1MOSトランジスタと、第2ゲート、第2バックゲート、第3導電領域、及び第4導電領域を有し、前記第1バックゲート及び前記第1導電領域に前記第2バックゲート及び前記第3導電領域が電気的に接続されるとともに前記第4導電領域に第1直流電圧が印加される第2MOSトランジスタと、前記第1直流電圧と前記第2導電領域から出力される第2直流電圧とを比較する比較器と、前記比較器の出力に基づき、前記第1直流電圧が前記第2直流電圧より大きい場合は前記第2ゲートと所定の電位にし、前記第1直流電圧が前記第2直流電圧より小さい場合は前記第2ゲートと前記第3導電領域を接続するスイッチと、備え、前記第1MOSトランジスタがパワートランジスタである構成とする。
【0011】
このような構成によると、逆バイアス印加時すなわち第1直流電圧が第2直流電圧より小さいときには、第2MOSトランジスタがオフ状態になり、第1MOSトランジスタにおける逆流電流の発生を防止することができる。さらに、通常動作時すなわち第1直流電圧が前記第2直流電圧より大きいときには、第2MOSトランジスタのゲートが所定の電位に接続されるので第2MOSトランジスタのオン抵抗を小さくすることが可能となる。したがって、通常動作時の電圧損失を小さくすることができる。なお、第2MOSトランジスタのゲートがグランドに接続されると第2MOSトランジスタのオン抵抗が最小になるので、通常動作時すなわち第1直流電圧が前記第2直流電圧より大きいときには、第2MOSトランジスタのゲートがグランドに接続されることが好ましい。
【0012】
また、前記第1MOSトランジスタ及び前記第2MOSトランジスタの構成を同一極性にしてもよい。このような構成にすることで、第2MOSトランジスタ内に形成される寄生ダイオードによって、第1MOSトランジスタ内に形成される寄生ダイオードによる逆流電流の発生を防ぐことができる。なお、Pチャネル型のMOSトランジスタの方がNチャネル型のMOSトランジスタよりもトランジスタサイズを小さくすることができるので、第1MOSトランジスタ及び第2MOSトランジスタをPチャネル型のMOSトランジスタにすることが好ましい。
【0013】
また、前記第2直流電圧に応じた電圧と所定の電圧との差に応じた制御信号を前記第1ゲートに出力する誤差増幅器を備えるようにしてもよい。このような構成にすることで、半導体集積回路装置がレギュレータとして機能する。なお、電源遮断スイッチである第2MOSトランジスタを、パワートランジスタである第1MOSトランジスタとほぼ同一のトランジスタサイズにすることで、通常動作時における第2MOSトランジスタのオン抵抗をより一層小さくすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本発明に係る半導体集積回路装置として、ここではレギュレータを例に挙げて説明を行う。本発明に係るレギュレータの一構成例を図1に示す。なお、図1において図5と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0015】
図1のレギュレータは、電源端子1と、出力端子2と、基準電圧源3と、誤差増幅器4と、スイッチ5と、比較器6と、Pチャネル型のMOSトランジスタQ1及びQ2と、抵抗R1及びR2とを備える構成である。
【0016】
電源端子1と出力端子2との間にMOSトランジスタQ1及びQ2が直列接続される。すなわち、電源端子1がMOSトランジスタQ2の導電端子t4に接続され、MOSトランジスタQ2のバックゲート及び導電端子t3がMOSトランジスタQ1の導電端子t1及びバックゲートに接続され、MOSトランジスタQ1の導電端子t2が出力端子2に接続される。なお、MOSトランジスタQ1において導電端子t2からバックゲートに対して寄生ダイオードD1が図示する方向に形成され、MOSトランジスタQ2において導電端子t4からバックゲートに対して図示する方向に寄生ダイオードD2が形成される。
【0017】
また、抵抗R1と抵抗R2を直接接続して成る出力電圧検出回路の一端がMOSトランジスタQ1と出力端子2との接続ノードに接続され、当該出力電圧検出回路の他端が接地される。そして、抵抗R1と抵抗R2との接続ノードに誤差増幅器4の非反転入力端子が接続される。基準電圧源3から誤差増幅器4の反転入力端子に基準電圧VREFが供給される。誤差増幅器4の出力信号はMOSトランジスタQ1のゲートに供給される。
【0018】
さらに、比較器6の非反転入力端子が電源端子1とMOSトランジスタQ2との接続ノードに接続され、比較器6の反転入力端子が出力端子2とMOSトランジスタQ1と抵抗R1との接続ノードに接続され、比較器6の出力信号がスイッチ5に供給される。
【0019】
スイッチ5は、接点5a、接点5b、及び接点5cを有しており、比較器6の出力に応じて接点5a〜5cの接続状態を切り替える。スイッチ5の接点5aはMOSトランジスタQ2のゲートに接続され、スイッチ5の接点5bは接地され、スイッチ5の接点5cはMOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2との接続ノードに接続される。
【0020】
このような構成のレギュレータの動作について説明する。まず、通常動作(電源電圧VDDが出力端子2の電圧VOUTより大きいときの動作)について説明する。比較器6は、電源電圧VDDと出力端子2の電圧VOUTを比較し、電源電圧VDDが出力端子2の電圧VOUTよりも大きい場合はスイッチ5の接点5aと接点5bとが接続されるようにスイッチ5を制御する。スイッチ5の接点5aと接点5bとが接続されると、MOSトランジスタQ2のゲートが接地され、MOSトランジスタQ2のゲート−導電端子t3間電圧はほぼ電源電圧VDDと同じ値となるので、MOSトランジスタQ2のオン抵抗が最小となり、電圧損失を小さくすることができる。
【0021】
そして、MOSトランジスタQ1はMOSトランジスタQ2の導電端子t3から供給される電圧を導電端子t1−導電端子t2間電圧分だけ電圧降下させて出力電圧VOUTとしたのち、その出力電圧VOUTを出力端子2に送出する。
【0022】
また、抵抗R1と抵抗R2から成る出力電圧検出回路は出力電圧VOUTを分圧し、誤差増幅器4はその分圧と基準電圧VREFとの差に応じた制御信号をMOSトランジスタQ1に送出する。このようフィードバック制御により、出力電圧VOUTは所定値に保たれる。
【0023】
続いて、電源電圧VDDがグランドに短絡したり、出力端子2に外部から高電圧が印加されたりする等の原因により電源電圧VDDが出力端子2の電圧VOUTより小さくなったときの動作について説明する。比較器6は、電源電圧VDDと出力端子2の電圧VOUTを比較し、電源電圧VDDが出力端子2の電圧VOUTよりも小さい場合はスイッチ5の接点5aと接点5cとが接続されるようにスイッチ5を制御する。スイッチ5の接点5aと接点5cとが接続されると、導電端子t3の電位が導電端子t4の電位より高い状態でMOSトランジスタQ2のゲートと導電端子t3とが短絡され、MOSトランジスタQ2がオフ状態となるので、出力端子2から電源端子1へ流れる逆流電流が発生しない。
【0024】
なお、図1のレギュレータでは、逆流電流が発生し得る状態(電源電圧VDDが出力端子2の電圧VOUTより小さい状態)を比較器6によってダイレクトに検出し、その検出結果に基づいてMOSトランジスタQ2をオフ状態にするので、逆流電流の発生を確実に防止することができる。
【0025】
また、MOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2をともに同一極性(Pチャンネル)のMOSトランジスタとし、MOSトランジスタQ2内に形成される寄生ダイオードD2によって、MOSトランジスタQ1内に形成される寄生ダイオードD1による逆流電流の発生を防止している。さらに、電源遮断スイッチであるMOSトランジスタQ2を、パワートランジスタであるMOSトランジスタQ1とほぼ同一のトランジスタサイズにすることで、通常動作時におけるMOSトランジスタQ2のオン抵抗をより一層小さくすることができる。
【0026】
電源電圧VDDをカーバッテリーからとる場合、カーバッテリーの応用上電源電圧VDDが瞬間的に低下し、ときにはグランドに短絡することがある。従って、このような場合でもレギュレータの出力端子2に接続される負荷(例えばマイクロコンピュータ等)が誤動作を起こさないように、大容量の出力コンデンサが出力端子2に接続され、出力端子2の電圧VOUTの安定化を図るようにしている。
【0027】
このように電源電圧VDDをカーバッテリーからとり、出力端子2に負荷及び大容量の出力コンデンサを接続して図1のレギュレータを使用した場合、状況によって電源電圧VDDが大幅に低下すると、逆流電流が発生し得る状態(電源電圧VDDが出力端子2の電圧VOUTより小さい状態)になる。図1のレギュレータは、逆流電流が発生し得る状態になっても逆流電流の発生を確実に防止することができるレギュレータであるので、カーステレオ、カーナビゲーション等の車載用電気機器の電源装置として好適である。
【0028】
また、図2に示すように、スイッチ5の接点5cをMOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2との接続ノードではなく、MOSトランジスタQ1と抵抗R1と比較器6と出力端子2との接続ノードに接続する構成としても図1のレギュレータと同様の効果を得ることができる。
【0029】
ここで、図2のレギュレータにおけるスイッチ5と比較器6の具体例を図3のレギュレータに示す。なお、図3において図1と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0030】
MOSトランジスタQ2のゲートにMOSトランジスタQ4の導電端子t8が接続され、MOSトランジスタQ4のバックゲート及び導電端子t7がMOSトランジスタQ3の導電端子t5及びバックゲートに接続され、MOSトランジスタQ3の導電端子t6が抵抗R4を介して出力端子2に接続される。なお、MOSトランジスタQ3において導電端子t6からバックゲートに対して寄生ダイオードD3が図示する方向に形成され、MOSトランジスタQ4において導電端子t8からバックゲートに対して図示する方向に寄生ダイオードD4が形成される。そして、抵抗R3の一端が入力端子1に接続され、抵抗R1の他端がMOSトランジスタQ3のゲート及びMOSトランジスタQ4のゲートに接続される。また、入力端子1が抵抗5及びツェナーダイオードZD1を介してMOSトランジスタQ2のゲートに接続され、MOSトランジスタQ2のゲートが抵抗R6を介して接地される。
【0031】
MOSトランジスタQ3のゲート−導電端子t6間電圧によって電源電圧VDDと出力端子2の電圧VOUTとを比較しているので、ダイナミックレンジが大きくなる。
【0032】
上記構成によると、通常動作時にMOSトランジスタQ3はオフ状態になる。そしてそのとき寄生ダイオードD3がオン状態になるので、MOSトランジスタQ4の寄生ダイオードD4によって寄生ダイオードD3を流れる電流の発生を防止しないと、MOSトランジスタQ1のゲート電位がVOUTからMOSトランジスタQ2のVFを引いた値になってしまいグランド電位まで落ちきらない。このような理由からMOSトランジスタQ4を設けている。
【0033】
通常動作時は、MOSトランジスタQ3及びQ4がオフ状態であり尚かつ寄生ダイオードD3及びD4に電流が流れないので、MOSトランジスタQ2のゲート電位は電源電圧VDDからツェナーダイオードZD1のツェナー電圧を引いた値によって決まり、グランド電位に設定することができる。また、電源電圧VDDが出力端子2の電圧VOUTよりも小さい場合は、MOSトランジスタQ3及びQ4がオン状態になりMOSトランジスタQ2がオフ状態となるので、出力端子2から電源端子1へ流れる逆流電流が発生しない。
【0034】
尚、以上の説明では、出力端子2の電圧VOUTを検出する電圧検出回路として、抵抗分割の回路のみを示したが、これに限るものではなく他の構成の電圧検出回路を用いてもよい。また、スイッチ5の接点5bをグランドに接続した場合のみを説明したが、MOSトランジスタQ2が十分にONするレベルであればグランドに代えてその電位レベルにスイッチ5の接点5bを接続しても構わない。
【0035】
【発明の効果】
本発明によると、逆流電流の発生が防止できかつ通常動作時の電圧損失の少ない半導体集積回路装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るレギュレータの一構成例を示す図である。
【図2】 本発明に係るレギュレータの他の構成例を示す図である。
【図3】 図2のレギュレータの具体的回路構成例を示す図である。
【図4】 半導体集積回路に用いられるPチャネル型のMOSトランジスタを示す図である。
【図5】 従来の半導体集積回路装置の一構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 電源端子
2 出力端子
3 基準電圧源
4 誤差増幅器
5 スイッチ
6 比較器
Q1、Q2 Pチャネル型のMOSトランジスタ
D1、D2 寄生ダイオード
R1、R2 抵抗

Claims (3)

  1. 第1ゲート、第1バックゲート、第1導電領域、及び第2導電領域を有し、前記第1バックゲートと前記第1導電領域が電気的に接続された第1MOSトランジスタと、
    第2ゲート、第2バックゲート、第3導電領域、及び第4導電領域を有し、前記第1バックゲート及び前記第1導電領域に前記第2バックゲート及び前記第3導電領域が電気的に接続されるとともに前記第4導電領域に第1直流電圧が印加される第2MOSトランジスタと、
    前記第1直流電圧と前記第2導電領域から出力される第2直流電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の出力に基づき、前記第1直流電圧が前記第2直流電圧より大きい場合は前記第2ゲートを所定の電位に接続し、前記第1直流電圧が前記第2直流電圧より小さい場合は前記第2ゲートと前記第3導電領域を接続するスイッチと、
    備え、
    前記第1MOSトランジスタがパワートランジスタであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第1MOSトランジスタ及び前記第2MOSトランジスタがP型チャネルである請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第2直流電圧に応じた電圧と所定の電圧との差に応じた制御信号を前記第1ゲートに出力する誤差増幅器を備える請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置。
JP2003101366A 2003-04-04 2003-04-04 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP4070654B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101366A JP4070654B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 半導体集積回路装置
TW093108470A TWI334193B (en) 2003-04-04 2004-03-29 Semiconductor ic device
CNB2004100318222A CN1329990C (zh) 2003-04-04 2004-03-30 半导体集成电路器件
US10/814,248 US7061302B2 (en) 2003-04-04 2004-04-01 Semiconductor integrated circuit device
KR1020040022785A KR20040086803A (ko) 2003-04-04 2004-04-02 반도체 집적회로 장치
US11/248,323 US7106126B2 (en) 2003-04-04 2005-10-13 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101366A JP4070654B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312231A JP2004312231A (ja) 2004-11-04
JP4070654B2 true JP4070654B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=33095265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101366A Expired - Lifetime JP4070654B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7061302B2 (ja)
JP (1) JP4070654B2 (ja)
KR (1) KR20040086803A (ja)
CN (1) CN1329990C (ja)
TW (1) TWI334193B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467963B2 (ja) * 2003-12-03 2010-05-26 株式会社東芝 レギュレータ装置およびそれに用いる逆流防止ダイオード回路
JP4434759B2 (ja) * 2004-01-23 2010-03-17 Necエレクトロニクス株式会社 演算増幅回路
JP4587804B2 (ja) * 2004-12-22 2010-11-24 株式会社リコー ボルテージレギュレータ回路
JP4825086B2 (ja) * 2006-09-07 2011-11-30 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP2008092635A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
KR100804643B1 (ko) * 2006-11-30 2008-02-20 삼성전자주식회사 전압 레귤레이터, 이를 포함하는 디지털 앰프 및 전압 조절방법
JP5151332B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP5290651B2 (ja) * 2008-07-11 2013-09-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 多機能ドライバ回路
US20130043538A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Chao-Cheng Lu Switch
EP2672617B1 (en) * 2012-06-07 2018-08-22 Nxp B.V. A buck converter with reverse current protection, and a photovoltaic system
KR20150024611A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 삼성전기주식회사 전하 펌프 회로
JP6020417B2 (ja) * 2013-11-06 2016-11-02 株式会社デンソー 電流保護回路
JP6306413B2 (ja) * 2014-04-21 2018-04-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 レギュレータ回路
JP6309855B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-11 株式会社東芝 レギュレータ回路
JP6466761B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び電源供給方法
JP6993243B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-13 エイブリック株式会社 逆流防止回路及び電源回路
JP7043139B2 (ja) * 2018-06-25 2022-03-29 エイブリック株式会社 逆流防止回路及び電源回路
JP7002423B2 (ja) * 2018-08-24 2022-01-20 株式会社東芝 スイッチ回路
CN113126690A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种低压差线性稳压器及其控制电路
CN111596719B (zh) * 2020-05-22 2022-03-11 赛卓电子科技(上海)股份有限公司 一种带防反接功能的高压ldo电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723919A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Philips Patentverwaltung Vergleichsschaltung
IT1268474B1 (it) * 1993-10-22 1997-03-04 St Microelectronics Srl Convertitore statico dc-dc funzionante in modo discontinuo
JP3637936B2 (ja) * 1996-05-24 2005-04-13 ソニー株式会社 比較器及びa/dコンバータ
JPH10189877A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3426470B2 (ja) * 1997-06-10 2003-07-14 松下電器産業株式会社 出力段回路
US6178101B1 (en) * 1997-08-15 2001-01-23 Unitron, Inc. Power supply regulation
JP2001086740A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2002054992A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd 光検出回路
US6525594B2 (en) * 2000-08-21 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Eliminating power-down popping in audio power amplifiers
JP2002152031A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 入出力バッファ回路
JP2002335626A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nec System Technologies Ltd 逆電流防止回路
US6441598B1 (en) * 2001-11-05 2002-08-27 Texas Instruments Incorporated Synchronous rectifier circuit and method of use in switching voltage converter
JP3573137B2 (ja) * 2002-03-26 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 電源回路及びpwm手段

Also Published As

Publication number Publication date
US20040196096A1 (en) 2004-10-07
TW200504919A (en) 2005-02-01
US20060028267A1 (en) 2006-02-09
JP2004312231A (ja) 2004-11-04
TWI334193B (en) 2010-12-01
US7106126B2 (en) 2006-09-12
CN1536666A (zh) 2004-10-13
CN1329990C (zh) 2007-08-01
KR20040086803A (ko) 2004-10-12
US7061302B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070654B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7626792B2 (en) Power supply control apparatus including highly-reliable overcurrent detecting circuit
JP5067786B2 (ja) 電力用半導体装置
US7548403B2 (en) Overcurrent detection circuit
US7576524B2 (en) Constant voltage generating apparatus with simple overcurrent/short-circuit protection circuit
JP3966016B2 (ja) クランプ回路
US7443199B2 (en) Circuit arrangement for voltage selection, and method for operating a circuit arrangement for voltage selection
KR100703098B1 (ko) 전압 검출 회로
KR20020025654A (ko) 전계효과 트랜지스터로 구성된 or 회로와 그것을 이용한전원회로
JP3637848B2 (ja) 負荷駆動回路
JP4103859B2 (ja) 基準電圧発生回路
US5608344A (en) Comparator circuit with hysteresis
JP2006086507A (ja) 半導体装置
KR100189594B1 (ko) 전압 클램프 회로와 클램프 해제 회로를 갖는 bicmos 푸쉬-풀 형 논리 장치
JP2007195007A (ja) 過電流検出回路
JP2004215002A (ja) 負荷駆動回路
JP3739361B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2017005609A (ja) 過電圧検出回路
WO2020230604A1 (ja) 電圧レギュレータ及び車載用のバックアップ電源
US20050127921A1 (en) Voltage detecting circuit
JPH1039938A (ja) 安定化電源回路
JP3676168B2 (ja) 電源供給制御装置
JP2022045499A (ja) 電流検出回路、スイッチ回路
JP2003124811A (ja) クランプ回路
JP2002043917A (ja) バンドギャップ回路及びこれを用いたパワー・オン・クリア回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term