JP4062231B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4062231B2
JP4062231B2 JP2003356697A JP2003356697A JP4062231B2 JP 4062231 B2 JP4062231 B2 JP 4062231B2 JP 2003356697 A JP2003356697 A JP 2003356697A JP 2003356697 A JP2003356697 A JP 2003356697A JP 4062231 B2 JP4062231 B2 JP 4062231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
exhaust
storage
fuel ratio
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003356697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120909A (ja
Inventor
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003356697A priority Critical patent/JP4062231B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP04791692A priority patent/EP1689984B1/en
Priority to CNA2004800302580A priority patent/CN1867757A/zh
Priority to AT04791692T priority patent/ATE409276T1/de
Priority to ES04791692T priority patent/ES2315719T3/es
Priority to DE602004016768T priority patent/DE602004016768D1/de
Priority to PCT/IB2004/003353 priority patent/WO2005038208A1/en
Priority to US10/573,702 priority patent/US7305820B2/en
Publication of JP2005120909A publication Critical patent/JP2005120909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062231B2 publication Critical patent/JP4062231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細にはNOX吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中のCO、H2等の還元成分やHC等(以下「還元成分」と総称する)を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒が知られている。
この種のNOX吸蔵還元触媒を使用した内燃機関の排気浄化装置の例としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載の装置では、NOX吸蔵還元触媒の担体前半部のみに酸素貯蔵成分を担持させることによりNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化効率を向上させている。
従来、NOX吸蔵還元触媒上流側の排気通路に三元触媒を配置した場合には、三元触媒が酸素貯蔵機能(O2ストレージ機能)を有しているとNOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比変化の遅れによりNOX吸蔵還元触媒の排気浄化能力が低下する場合があることが判明している。
公知のように、三元触媒には白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属触媒成分の他に、助剤としてセリウムCe等の金属成分を担持させることにより酸素貯蔵機能(O2ストレージ機能)を付与することができる。すなわち、添加剤として触媒に担持されたセリウムは、触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いときに(排気空燃比がリーンのときに)排気中の酸素と結合してセリア(酸化セリウムIV:CeO2)を形成し酸素を貯蔵する。また、流入する排気の空燃比が理論空燃比以下のときに(排気空燃比がリッチのときに)はセリアは酸素を放出して酸化セリウムIII(Ce2O3)になるため酸素が放出される。
このため、O2ストレージ機能を有する三元触媒では、排気空燃比がリーンからリッチに変化すると三元触媒から酸素が放出され、三元触媒に流入する排気空燃比がリッチに変化しても、三元触媒から酸素が放出されている間は三元触媒を通過した排気の空燃比は理論空燃比近傍に維持される。
ところが、NOX吸蔵還元触媒上流側の排気通路に配置した三元触媒がO2ストレージを有すると、機関のリッチスパイク運転時に機関からの排気空燃比がリーンからリッチに変化しても、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気は直ちにはリッチ空燃比にならず一時的に理論空燃比近傍に維持されることになる。すなわち、リッチ空燃比の排気中の還元成分等が触媒の酸素貯蔵成分から放出された酸素に酸化され、比較的還元成分等が少ない理論空燃比近傍の排気がNOX吸蔵還元触媒に流入する。
一方、排気空燃比がリーン空燃比から理論空燃比近傍の空燃比に変化(低下)するとNOX吸蔵還元触媒からはNOXが放出されるものの、上述したように流入する排気中には比較的少量の還元成分等しか含まれておらず、放出されたNOXの全量を還元するのには不十分である。このため、NOX吸蔵還元触媒から放出され、還元されないままのNOXがNOX吸蔵還元触媒下流側に流出する場合が生じるのである。
これに対して、特許文献1の装置では逆にNOX吸蔵還元触媒の前半部分にO2ストレージ機能を付与したり、或いはNOX吸蔵還元触媒の上流側に隣接してO2ストレージ機能を有する三元触媒を配置することにより、NOX吸蔵還元触媒のNOX浄化効率を向上させている。
上記特許文献1によれば、NOX吸蔵還元触媒の上流側にO2ストレージ機能を有する三元触媒を配置することにより、流入する排気空燃比がリッチになったときに排気中の還元成分等がセリアから放出された酸素により酸化され、その反応熱により担体に担持されたNOX吸蔵還元触媒成分の温度が上昇するため、NOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出が促進されるとともに触媒活性が向上して放出されたNOXの浄化率が向上するためと考えられる。
特開2000−154713号公報 特許2881262号公報 特開平4−66716号公報 特開2001−863号公報
上記特許文献1の文献の装置では、NOX吸蔵還元触媒の担体前半部のみに酸素貯蔵成分を担持させることにより触媒の浄化効率を向上させている。
ところが、触媒担体前半部のみに酸素貯蔵成分を担持させると、特許文献1にあるようにリッチ空燃比時の排気中のHC、COの酸化により触媒の温度が上昇して触媒活性が向上するなどの利点はあるものの、当然ながらリーン空燃比からリッチ空燃比への切換の初期に排気中の還元成分等が酸素貯蔵成分から放出される酸素により酸化されてしまい、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXの還元浄化に使用される還元成分等の量が不十分になる問題は依然として残ってしまう。
一方、上記の問題を避けるために従来のようにNOX吸蔵還元触媒担体(前半、後半とも)には酸素貯蔵成分を担持させないようにすることも可能である。しかし、NOX吸蔵還元触媒は理論空燃比近傍の狭い空燃比範囲では排気中のHC、CO、NOXの3成分を同時に浄化する三元触媒としての機能を有している。このため、機関が理論空燃比近傍で運転されるような場合には、排気の理論空燃比近傍での比較的小さい空燃比変動を打ち消し、NOX吸蔵還元触媒の三元触媒としての機能を有効に使用するために、或る量以上の酸素貯蔵成分をNOX吸蔵還元触媒の担体に担持させる必要がある。
すなわち、NOX吸蔵還元触媒担体には酸素貯蔵成分を担持させることはNOX浄化の上では問題があるものの、現実には三元触媒とのしての機能を活用するためには酸素貯蔵成分を担持させることが必要とされているのである。
本発明は上記従来技術の問題に鑑み、NOX吸蔵還元触媒が三元触媒として機能するのに十分な量の酸素貯蔵成分をNOX吸蔵還元触媒担体に担持させるとともに、酸素貯蔵成分の影響を最小にとどめてNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化率を大幅に向上させることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明によれば、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記NOX吸蔵還元触媒の担体は排気流上流側に位置する上流側担体部分と排気流下流側に位置する下流側担体部分とを備え、前記担体は、更に排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵成分を担持すると共に、前記上流側担体部分の前記酸素貯蔵成分担持量を前記下流側担体部分の前記酸素貯蔵成分担持量より小さくし、かつ、前記上流側担体部分のNOX吸蔵能力を前記下流側担体部分のNOX吸蔵能力より大きくし、更に、前記上流側担体部分と下流側担体部分との白金担持量を変えることにより前記上流側担体部分のNOX吸蔵能力を下流側担体部分のNOX吸蔵能力より大きくした、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項1の発明ではNOX吸蔵還元触媒担体の上流側部分と下流側部分との両方にNOX吸蔵還元触媒に加えて酸素貯蔵成分が担持されている。
本発明では、NOX吸蔵還元触媒の上流側担体部分に酸素貯蔵成分が担持されているため、流入する排気の空燃比がリーンからリッチに変化したときに排気中の還元成分等(HC、CO、H2等)が酸素貯蔵成分から放出された酸素により酸化されてしまい、上流側担体部分でNOX吸蔵還元触媒の吸蔵したNOXが浄化されないまま放出される場合がある。
しかし、上流側担体部分の酸素貯蔵成分担持量は比較的少ない量に設定されているため、上流側担体部分からの酸素放出は短時間で終わり少量の還元成分を酸化(消費)した後は還元成分等の酸化は生じない。このため、上流側担体部分には空燃比切り換え後短時間で十分に還元成分等を含んだリッチ空燃比排気が到達するようになり、放出されたNOXの全量が還元浄化され上流側担体部分からの未浄化のNOX放出が防止される。
また、通常、排気中のNOXの吸蔵はNOX吸蔵還元触媒の上流側端部から開始されるため、上流側担体部分に吸蔵されたNOX量が増大した状態でも下流側担体部分に吸蔵されたNOX量は比較的少なく下流側担体部分のNOX吸蔵能力には十分に余裕がある場合が多い。
更に、下流側担体部分の酸素貯蔵成分担持量は比較的大きい量に設定されているため、上流側担体部分の酸素貯蔵成分が吸収した酸素を放出した後でもまだ十分な量の酸素を吸蔵している。
このため、リーンからリッチ空燃比への切り換え初期に上流側担体部分から未浄化のNOXが放出されるときも、下流側担体部分の空燃比はあまり低下せず、まだ排気中のNOXを吸蔵可能な状態になっている。このため、切換初期に上流側担体部分から放出された未浄化のNOXは下流側担体部分に再度吸蔵されNOX吸蔵還元触媒下流側には流出しない。
また、上流側担体部分では酸素貯蔵成分の担持量は小さく設定しているものの、下流側担体部分では担持量を大きく設定することができるため、NOX吸蔵還元触媒全体としては十分な量の酸素貯蔵成分を担持させることが可能となる。これにより、理論空燃比近傍での運転の際にもNOX吸蔵還元触媒に三元触媒として十分な性能を発揮させることが可能となる。
更に、本発明では上流側担体部分のNOX吸蔵能力は比較的大きく設定される。これにより、主としてNOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵成分の担持量が少ない上流側担体部分で比較的多量のNOXの吸蔵と還元浄化を行う。このため、還元浄化開始初期(リーンからリッチ空燃比への切換初期)の酸素貯蔵成分による還元剤等の消費量が小さい状態で効率的に吸蔵NOXの還元浄化を行うことが可能となる。
また、本発明ではNOX吸蔵還元触媒の上流側担体部分と下流側担体部分とのNOX吸蔵能力は、それぞれの部分の白金成分担持量を変えることにより調整する。
内燃機関の排気中のNOX成分はそのほとんどが一酸化窒素(NO)であるが、NOX吸蔵還元触媒はこのNOを酸化してNO2に転換した状態でなければ窒素酸化物(NOX)を吸蔵することができない。また、白金は酸化雰囲気(リーン空燃比)中では酸化触媒として機能するため、排気中のNOをNO2に酸化することができる。
従って、NOX吸蔵還元触媒の上流側担体部分と下流側担体部分とで白金成分の担持量を変え、例えば上流側担体部分での白金担持量を多くすることにより上流側担体部分ではNO2の生成量が多くなり、担体単位体積当たりに多くのNO2が吸蔵されるようになる。すなわち、担体の白金担持量を変化させることによりNOX吸蔵能力を調整することができる。
請求項2に記載の発明によれば、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記NOX吸蔵還元触媒の担体は排気流上流側に位置する上流側担体部分と排気流下流側に位置する下流側担体部分とを備え、前記担体は、更に排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵成分を担持すると共に、前記上流側担体部分の前記酸素貯蔵成分担持量を前記下流側担体部分の前記酸素貯蔵成分担持量より小さくし、かつ、前記上流側担体部分のNOX吸蔵能力を前記下流側担体部分のNOX吸蔵能力より大きくし、更に、前記上流側担体部分と下流側担体部分との担体セル形状とセルサイズとの少なくとも一方を変えることにより、前記上流側担体部分のNOX吸蔵能力を下流側担体部分のNOX吸蔵能力より大きくした、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項2の発明では上流側担体部分と下流側担体部分のNOX吸蔵能力は、担体のセル形状とセル数との少なくとも一方を変えることにより各担体部分のNOX吸蔵能力を調整している。
例えば、担体のセル形状(排気流路断面形状)を変えることにより、或いはセルサイズを変えることにより担体単位体積当たりのセル数を変えることができるが、単位体積当たりのセル数(空孔率)を変えることにより、各セル表面のコート厚さが同一であっても担体単位体積当たりの触媒成分担持量(コート材の量)を増減することができる。
従って、例えば下流側担体部分ではセル形状を通常の四角形とし上流側担体部分ではセル形状を六角形などの多角形に変更すること、或いは上流側担体部分では下流側担体部分よりも細径のセルを形成してセル密度を高めること、等により上流側のNOX吸蔵還元触媒担持量を増大させてNOX吸蔵能力を増大させることが可能である。
なお、この場合も、例えば上流側担体部分の酸素貯蔵成分(例えばセリア)の担持量を下流側担体部分より少なくすることにより上流側担体部分の酸素貯蔵能力を下流側担体部分より小さくすることが可能である。
各請求項に記載の発明によれば、NOX吸蔵還元触媒が三元触媒として機能するのに十分な量の酸素貯蔵成分をNOX吸蔵還元触媒担体に担持させながらNOX浄化に及ぼす酸素貯蔵成分の悪影響を最小にとどめてNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化率を大幅に向上させることが可能となる共通の効果を奏する。
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の、実施形態の概略構成を説明する図である。
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気筒には直接気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁111から114が設けられている。後述するように、本実施形態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーンな)空燃比で運転可能なリーンバーンエンジンとされている。
また、本実施形態では#1から#4の気筒は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つの気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続されている。
図1において、21aは#1、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、2b上には、三元触媒からなるスタートキャタリスト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流側で共通の排気通路2に合流している。
共通排気通路2上には、後述するNOX吸蔵還元触媒7をケーシングに収納したコンバータ70が配置されている。コンバータ70の構成については後述する。
図1に29a、29bで示すのは、個別排気通路2a、2bのSC5a、5b上流側に配置された上流側空燃比センサ、31で示すのは、排気通路2のコンバータ70下流側に配置された下流側空燃比センサである。空燃比センサ29a、29b及び31は、広い空燃比範囲で排気空燃比に対応する電圧信号を出力する、いわゆるリニア空燃比センサとされている。
更に、図1に30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとされ、機関1の点火時期制御や燃料噴射制御等の基本制御を行なっている。また、本実施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、後述するように機関運転状態に応じて筒内噴射弁111から114の燃料噴射モードを変更し機関の運転空燃比を変更する制御を行なう。
ECU30の入力ポートには、上流側空燃比センサ29a、29bからSC5a、5b上流側における排気空燃比を表す信号と、空燃比センサ31からコンバータ70下流側における排気空燃比を表す信号が、また、図示しない機関吸気マニホルドに設けられた吸気圧センサ33から機関の吸気圧力に対応する信号がそれぞれ入力されている他、機関クランク軸(図示せず)近傍に配置された回転数センサ35から機関回転数に対応する信号が入力されている。
更に、本実施形態では、ECU30の入力ポートには機関1のアクセルペダル(図示せず)近傍に配置したアクセル開度センサ37から運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)を表す信号が入力されている。また、ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の燃料噴射弁111から114に接続されている。
次に、本実施形態のコンバータ70について説明する。
図2は、本実施形態のコンバータ70の構成を示す断面図である。コンバータ70は、ケーシング70a内にNOX吸蔵還元触媒7を収納した形式とされている。
本実施形態のNOX吸蔵還元触媒7は、例えばハニカム状に形成したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナのコーティングを形成し、アルミナ層上に、例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持させたものである。NOX吸蔵還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のNOX(NO2、NO)を硝酸イオンNO3 -の形で吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するNOXの吸放出作用を行う。
例えば、機関1がリーン空燃比で運転されNOX吸蔵還元触媒7に流入する排気がリーン空燃比である場合には、排気中のNOX(NO)は例えば白金Pt上で酸化されてNO2になり、更に酸化されて硝酸イオンを生成する。この硝酸イオンは、例えば吸収剤としてBaOが使用されている場合には吸収剤中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形で吸収剤内に拡散する。このため、リーン雰囲気下では排気中のNOXがNOX吸収剤内に硝酸塩の形で吸蔵されるようになる。
また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下すると(すなわち、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると)、白金Pt上での硝酸イオンの生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようになり、吸収剤内の硝酸イオンNO3 -はNO2の形で吸収剤から放出されるようになる。この場合、排気中にCOやHC、H2等の還元剤として機能する成分が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりNO2が還元される。
また、本実施形態では、担体上には、担体のアルミナ層に前述のNOX吸蔵還元触媒成分に加えて、酸素貯蔵成分としてセリウムCe等の金属成分を担持させ、酸素貯蔵機能(O2ストレージ機能)を持たせている。
アルミナ層上に担持されたセリウムは、触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いときに(排気空燃比がリーンのときに)排気中の酸素と結合してセリア(酸化セリウムIV:CeO2)を形成し酸素を貯蔵する。また、流入する排気の空燃比が理論空燃比以下のときに(排気空燃比がリッチのときに)は、セリアは酸素を放出して酸化セリウムIII(Ce2O3)になるため酸素が放出される。
すなわち、酸素貯蔵成分は、流入する排気空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、流入する排気空燃比がリッチになると排気中に酸素を放出するO2ストレージ作用を行なう。
このため、例えば排気空燃比がリーンからリッチに変化した場合には、酸素貯蔵成分から酸素が放出されるため、触媒に流入する排気空燃比がリッチ空燃比に変化した後も、酸素が放出されている間は触媒内はリッチ空燃比にならず、理論空燃比近傍の雰囲気に維持される。
また、逆に排気空燃比がリッチからリーンに変化した場合も、酸素貯蔵成分が排気中の酸素を吸収するため、触媒に流入する排気の空燃比がリーンに変化した後も酸素貯蔵成分が飽和量まで酸素を吸収するまでの間は触媒内の雰囲気は理論空燃比近傍に維持されるようになる。
本実施形態では、機関1のリーン空燃比運転中にNOX吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX量が増大すると、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク運転を行い、NOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出と還元浄化を行なうようにしている。
ところが、NOX吸蔵還元触媒とともに酸素貯蔵成分が担持されていると上記O2ストレージ作用のためリッチスパイク時に排気空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられた場合でも、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気中のCO、H2等の還元成分は酸素貯蔵成分から放出される酸素のために酸化されてしまい、リッチスパイク初期にはNOX吸蔵還元触媒内は理論空燃比近傍の空燃比に維持されるようになる。
一方、NOX吸蔵還元触媒からは空燃比の低下に伴ってNOXが放出されるが、上述したように流入する排気中の還元成分等は酸素貯蔵成分から放出された酸素によって酸化されてしまうため、触媒内では放出されたNOXを還元浄化するのに必要な還元成分が不足する。このため、従来NOX吸蔵還元触媒に酸素貯蔵成分を担持させた場合には、リッチスパイク初期にNOX吸蔵還元触媒から放出されたNOXが還元成分の不足のために還元されず未浄化のまま触媒下流側に放出される問題が生じていた。
これを防止するためには、NOX吸蔵還元触媒及びその上流側には酸素貯蔵成分を配置せずリッチスパイク初期に酸素の放出が一切生じないようにすれば良いのであるが、NOX吸蔵還元触媒の三元触媒としての性能を向上させるためには、酸素貯蔵成分を担持させることが必要となる。
例えば、白金Ptは理論空燃比を中心とした狭い空燃比領域では排気中のHC、CO、NOXの3成分を同時に浄化する三元触媒性能を備えている。
また、本実施形態の機関1のようにリーン空燃比からリッチ空燃比まで広い空燃比範囲で運転される機関では、理論空燃比で運転される機会も多い。このため、本実施形態では理論空燃比時にNOX吸蔵還元触媒7の三元触媒としての性能を最大限に利用する必要がある。
前述したように、NOX吸蔵還元触媒が同時にHC、CO、NOXの三成分を浄化するためには、排気空燃比が理論空燃比を中心とした狭い領域にある必要がある。このため、機関の理論空燃比での運転中に空燃比が多少変動した場合でもNOX吸蔵還元触媒7雰囲気を理論空燃比近傍近傍に維持して三元性能を発揮させるためには酸素貯蔵成分によるO2ストレージ効果が必要となるのである。
このため、従来NOX吸蔵還元触媒の三元性能を有効に活用するために、ある程度の量の酸素貯蔵成分をNOX吸蔵還元触媒成分とともに担体に担持させることが行われていたが、前述のように、この酸素貯蔵成分のためにリッチスパイク操作初期の未浄化のNOX成分放出などが生じ、全体としてNOX浄化率を向上させることができない問題があった。
これに対して、本実施形態では触媒担体の上流側部分(前半部)7aと下流側部分(後半部)7bとに分け、各担体部分のO2ストレージ能力とNOX吸蔵能力を変えることにより、上記問題を解決している。
すなわち、本実施形態では上流側部分7aと下流側部分7bとのO2ストレージ能力とNOX吸蔵能力が以下の関係になるように設定している。
(1)上流側部分7aのO2ストレージ能力は下流側部分7bより小さい。
(2)上流側部分7aのNOX吸蔵能力は下流側部分7bより大きい。
以下、それぞれの効果について説明する。
(1)上流側部分7aのO2ストレージ能力(OSC)を下流側部分7bより小さくしたことによる効果。
上流側部分7aでの酸素貯蔵能力を下流側部分7bより小さくすることにより得られる効果は以下の通りである。
すなわち、NOX吸蔵還元触媒が排気中のNOXを吸蔵する際にはまず上流側部分から吸蔵量が増大して行く。このため、上流側部分でのNOX吸蔵量がある値に到達してリッチスパイクが実行された場合でも下流側部分のNOX吸蔵量は比較的少なく、まだ十分にNOXを吸蔵できる状態にあるのが通常である。
この状態でリッチスパイクが行われると、前述したように酸素貯蔵能力(OSC)のためにリッチスパイク初期には排気中の還元成分が消費され、触媒の上流側部分で放出されたNOXが浄化されないまま下流側部分に流入するようになる。
ところが、下流側部分では比較的OSCが大きく比較的多量の酸素が放出されるため空燃比はあまり低下しない。また、上述したように下流側部分では上流側部分に較べてNOXの吸蔵量も少ないため、まだ十分にNOXを吸蔵できる状態にある。
従って、上流側部分から流出した未浄化のNOXは下流側部分のNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されるようになり、触媒下流側に流出することが防止される。
一方、上流側部分ではOSCは小さいため、酸素の放出による排気中の還元剤成分の消費も短時間で終わり、その後は十分な量の還元剤成分がNOX吸蔵還元触媒内に供給されるようになる。これにより、NOX吸蔵還元触媒の上流側部分から順次NOXの放出と還元浄化とが行われる。
すなわち、本実施形態では、a)NOX吸蔵還元触媒の下流側部分のOSCを大きくしたことにより、リッチスパイク初期にNOX吸蔵還元触媒上流側部分から放出される未浄化NOXを下流側部分で再吸蔵し、下流側に流出することを防止するとともに、b)NOX吸蔵還元触媒の上流側部分のOSCを小さくしたことにより、リッチスパイク初期の酸素の放出量を低減し、上流側部分からの未浄化NOXの放出量を少なくし、さらに排気中の還元成分のうちNOXの浄化に使われず無駄に消費されるものの量を低減して効率的なNOX浄化を行うことが可能となっている。
なお、リッチスパイク時に上流側部分に吸蔵されたNOXの全量が還元浄化されると、排気中のCO等の還元成分やHCは上流側部分を通過して下流側部分に流入するようになる。従来、このような未浄化のHC、CO等が触媒下流側に流出することを防止するため、リッチスパイクはNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXの全量が還元される前に、すなわちNOX吸蔵量が完全にゼロになる前に終了する必要があった。
これに対して、本実施形態では下流側部分のOSCが大きく設定されているためNOX吸蔵還元触媒の上流側部分から下流側部分にHC、COを多く含んだ排気が流入した場合でも下流側部分から放出される酸素によりこれらを浄化することができ、NOX吸蔵還元触媒から未浄化のHC、COが流出することがない。このため、本実施形態では、未浄化のHC、CO等の流出を生じることなく上流側部分のNOX吸蔵量が完全にゼロになるまでリッチスパイクを行うことができ、NOXを効率的に浄化することが可能となる。
また、本実施形態では上流側部分でのOSCは従来より小さいものの、下流側部分ではOSCを従来より大きくすることが可能である。このため、NOX吸蔵還元触媒全体としてのOSCは、NOXの浄化率を低下させることなく従来と同等或いはそれ以上に設定することができ、NOX吸蔵還元触媒の理論空燃比近傍での三元触媒性能を有効に利用することが可能となっている。
(2)上流側部分7aのNOX吸蔵能力を下流側部分7bより大きくしたことによる効果。
上記のように、上流側部分7aのO2ストレージ能力を下流側部分7bより小さくしたことに加えて、更に上流側部分7aのNOX吸蔵能力を下流側部分7bより大きくしたことにより、本実施形態では次の効果を得ている。
すなわち、前述したように本実施形態のNOX吸蔵還元触媒では、上流側部分のOSCが小さく設定されているため、リッチスパイク初期に無駄に消費される排気中の還元成分の量が比較的少なくなっている。また、上流側部分では未浄化のHC、CO成分を触媒外部に排出することなく吸蔵したNOXを完全に浄化することが可能である。従って、上流側部分では通常より遙かに効率的に吸蔵NOXの還元浄化を行うことができる。
このため、上流側部分のNOX吸蔵能力(担体単位体積当たりに吸蔵可能なNOX量)を下流側より大きく設定することにより、排気中のNOXを主として効率的なNOXの浄化を行うことができる上流側部分で浄化することが可能となり、全体としてのNOX浄化率を従来より大幅に向上することが可能となる。
図3は、(A)触媒担体全体にわたってOSCとNOX吸蔵能力の一様な分布を有する従来のNOX吸蔵還元触媒と、(B)担体上流側部分のOSCを下流側部分より小さく設定した場合(上記(1)の場合)及び、(C)更にこれに加えて担体上流側部分のNOX吸蔵能力を下流側部分より大きく設定した場合(上記(2)の場合)のNOX浄化率(触媒出口排気中のNOX量/触媒流入排気中のNOX量)の変化を示す図である。
図3において縦軸はNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が一定値(800mg)に到達する毎にリッチスパイクを実行した場合の全体としてのNOX浄化率を、それぞれ示している。
図3に示すように、従来の均一なOSCとNOX吸蔵能力とを有するNOX吸蔵還元触媒(A)では、全体的にNOX浄化率が比較的低くなっているのに対して、担体上流側部分のOSCを小さく設定した場合(B)では、全体的にNOX浄化率が向上している。また、これに加えて上流側部分のNOX吸蔵能力を大きく設定した場合(C)では大幅にNOX浄化率が向上しているのが判る。
更に、図4は実際の使用条件でのNOX吸蔵還元触媒出口排気中のNOX濃度の変化を示している。図4において、横軸は時間、縦軸はNOX吸蔵還元触媒出口NOX濃度を、それぞれ示している。また、横軸にRSで示すのはリッチスパイク操作を実行したタイミングである(図4の例では60秒毎に1秒のリッチスパイクを繰り返している)。
図4に破線Aで示すのは従来の均一なOSCとNOX吸蔵能力とを有するNOX吸蔵還元触媒を、実線Cで示すのは、担体上流側部分のOSCを下流側部分より小さく、かつNOX吸蔵能力を下流側部分より大きく設定した場合(図3のCの場合)のNOX吸蔵還元触媒を、それぞれ示している。
従来のNOX吸蔵還元触媒(破線A)では、リッチスパイクが実行されるとOSCの影響のためリッチスパイク初期に比較的多量の未浄化NOXの放出(図4にa1で示す)が生じる。また、リッチスパイクが終了後NOXの吸蔵が開始されると出口NOX濃度は低下するものの、リッチスパイク終了時にも完全に吸蔵NOX量がゼロになっていないため、出口NOX濃度は比較的短時間で上昇し、次回のリッチスパイク開始直前には比較的高い値(図4、a2)になってしまう。
これに対して、本実施形態(実線C)では、担体上流側部分のOSCを小さく設定したことによりリッチスパイク初期の未浄化のNOX放出量が少なくなり、更に下流側部分のOSCを大きく設定しているため、上流側部分から放出された未浄化NOXが再度下流側部分に吸蔵され外部に流出しない。このため、リッチスパイク開始時の未浄化NOX放出は極めて少なくなる(図4、c1)。
また、本実施形態では、上流側部分のOSCを小さく設定したためリッチスパイク期間が同じでも排気中の還元成分等が有効に使用でき、リッチスパイク後のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量を従来より小さくでき、更に上流側部分のNOX吸蔵能力を大きく設定したことにより主に上流側部分を使用した効率的なNOX浄化が行われる。このため、リッチスパイク後の出口NOX濃度の上昇幅も小さく次回のリッチスパイク開始直前のNOX濃度も極めて小さい値になる(図4、c2)。
なお、OSC(酸素貯蔵能力)は担体の酸素貯蔵成分(例えばセリアなど)担持量を変化させることにより容易に調整可能である。このため、例えばセリアの担持量を担体上流側部分で少なく、下流側部分で多くすることなどにより容易に上流側部分のOSCを下流側部分より小さくすることが可能である。また、本実施形態では上流側部分と下流側部分のセリアの担持量合計は、NOX吸蔵還元触媒7を理論空燃比近傍で三元触媒として機能させるのに十分な量に設定してある。
また、担体上流側部分でNOX吸蔵能力を増大させる手段としては、例えば白金の担持量を増大させることによっても良いし、或いは、可能であるなら上流側部分と下流側部分とでセルの形状またはセル数を変えることにより上流側部分と下流側部分とでのセル密度を変更する事によっても良い。
前述したように、NOX吸蔵還元触媒はNO2としてのみNOXを吸蔵可能である。ところが、排気ガス中のNOXのほとんどはNOであるため、排気中のNO2濃度はNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されるNOX量に直接的に影響する。NOX吸蔵還元触媒では、白金成分によりNOを酸化することによりNOXを吸蔵可能な状態にしているため、上流側部分で白金の担持量を増大することにより上流側部分でより多くのNOをNO2に転換することにより、上流側部分では多くのNOXをNOX吸蔵還元触媒に吸蔵させることができる。すなわち、上流側部分における白金成分の担持量を増大させることにより上流側部分のNOX吸蔵能力を増大することが可能である。
また、NOX吸蔵能力は上記のように白金の担持量のみを変化させるのではなく、担体単位体積当たりのセル数(セル密度)を変化させる事によっても変化する。すなわち、セル密度が高ければウォッシュコートの厚さが同一であっても単位体積中のコート材の量(NOX吸蔵還元触媒担持量)が大きくなるため、NOX吸蔵能力は大きくなる。
セル密度を増大する方法としては、個々のセルサイズを小さくしてセル数を増大させることが一般的であるが、例えばセル形状を4角形断面から六角形断面に変更しコート材一定量当たりの有効面積を増大させることでも可能である。
なお、上述の実施形態では図2に示すように一つの触媒担体を前半部分と後半部分との2つの区画に分けて、それぞれのOSCとNOX吸蔵能力を変化させているが、本発明はこの実施形態に制限されるわけではなく、例えば触媒担体を3つ以上の区画に分けてOSCとNOX吸蔵能力とが担体上流側から下流側に向けて区画毎に変化させる場合、或いは担体の上流側端部から下流側端部に向けて連続的にOSCとNOX吸蔵能力を変化させる場合にも適用可能である。
更に、図2の例では担体は一体に形成されているが、例えば図5に示すように上流側部分7aと下流側部分7bとを別体に形成し、同一のコンバータケーシングに収納するようにしても良く、また、図6のように上流側部分と下流側部分とを別のケーシングに収納して配置するようにしても良い。
特に、担体のセル形状やセルサイズを変化させることによりNOX吸蔵能力を変化させる場合には、特に図5、図6のように担体の上流側部分と下流側部分とを別体に形成することが好ましい。
本発明を自動車用内燃機関に適用した実施形態の概略構成を示す図である。 図1のコンバータの構成の一例を説明する図である。 本実施形態のNOX吸蔵還元触媒のNOX浄化率を説明する図である。 本実施形態のNOX吸蔵還元触媒出口排気におけるNOX濃度の時間変化を説明する図である。 コンバータの構成の図1とは別の例を示す図である。 コンバータの構成の図1、図5とは別の例を示す図である。
符号の説明
1…機関本体
2…排気通路
7…NOX吸蔵還元触媒
9…三元触媒
30…ECU(電子制御ユニット)
70…コンバータ

Claims (2)

  1. 流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記NOX吸蔵還元触媒の担体は排気流上流側に位置する上流側担体部分と排気流下流側に位置する下流側担体部分とを備え、
    前記担体は、更に排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵成分を担持すると共に、前記上流側担体部分の前記酸素貯蔵成分担持量を前記下流側担体部分の前記酸素貯蔵成分担持量より小さくし、
    かつ、前記上流側担体部分のNOX吸蔵能力を前記下流側担体部分のNOX吸蔵能力より大きくし、
    更に、前記上流側担体部分と下流側担体部分との白金担持量を変えることにより前記上流側担体部分のNOX吸蔵能力を下流側担体部分のNOX吸蔵能力より大きくした、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記NOX吸蔵還元触媒の担体は排気流上流側に位置する上流側担体部分と排気流下流側に位置する下流側担体部分とを備え、
    前記担体は、更に排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵成分を担持すると共に、前記上流側担体部分の前記酸素貯蔵成分担持量を前記下流側担体部分の前記酸素貯蔵成分担持量より小さくし、
    かつ、前記上流側担体部分のNOX吸蔵能力を前記下流側担体部分のNOX吸蔵能力より大きくし、
    更に、前記上流側担体部分と下流側担体部分との担体セル形状とセルサイズとの少なくとも一方を変えることにより、前記上流側担体部分のNOX吸蔵能力を下流側担体部分のNOX吸蔵能力より大きくした、内燃機関の排気浄化装置。
JP2003356697A 2003-10-16 2003-10-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4062231B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356697A JP4062231B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 内燃機関の排気浄化装置
CNA2004800302580A CN1867757A (zh) 2003-10-16 2004-10-14 用于内燃机的废气净化装置
AT04791692T ATE409276T1 (de) 2003-10-16 2004-10-14 Abgasregelvorrichtung für verbrennungsmotor
ES04791692T ES2315719T3 (es) 2003-10-16 2004-10-14 Aparato para control del gas de expulsion para un motor de combustion interna.
EP04791692A EP1689984B1 (en) 2003-10-16 2004-10-14 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
DE602004016768T DE602004016768D1 (de) 2003-10-16 2004-10-14 Abgasregelvorrichtung für verbrennungsmotor
PCT/IB2004/003353 WO2005038208A1 (en) 2003-10-16 2004-10-14 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
US10/573,702 US7305820B2 (en) 2003-10-16 2004-10-14 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356697A JP4062231B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120909A JP2005120909A (ja) 2005-05-12
JP4062231B2 true JP4062231B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34463220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356697A Expired - Fee Related JP4062231B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7305820B2 (ja)
EP (1) EP1689984B1 (ja)
JP (1) JP4062231B2 (ja)
CN (1) CN1867757A (ja)
AT (1) ATE409276T1 (ja)
DE (1) DE602004016768D1 (ja)
ES (1) ES2315719T3 (ja)
WO (1) WO2005038208A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673445B2 (en) * 2004-11-09 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Mechanical apparatus having a catalytic NOx storage and conversion device
JP4363406B2 (ja) * 2006-02-07 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
EP1916029B1 (en) * 2006-10-23 2014-06-04 Haldor Topsoe A/S Method and apparatus for the purifiction of exhaust gas from a compression ignition engine
JP4337872B2 (ja) * 2006-12-21 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102008063487A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus einem Abgas
RO122734B1 (ro) * 2008-12-24 2009-12-30 Aurel Enache Dispozitiv şi procedeu pentru reducerea noxelor din gazele arse rezultate din combustia dintr-un motor termic, şi ţeavă de eşapament echipată cu astfel de dispozitive
US8857159B2 (en) * 2009-11-25 2014-10-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems and methods for reducing NOx breakthrough
GB0922195D0 (en) * 2009-12-21 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Improvements in NOx traps
JP5720950B2 (ja) * 2011-12-22 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
EP3034165B1 (en) * 2013-12-13 2022-02-09 Cataler Corporation Exhaust system comprising an exhaust cleaning catalyst
US9744529B2 (en) 2014-03-21 2017-08-29 Basf Corporation Integrated LNT-TWC catalyst
DE102015201902B4 (de) * 2015-02-04 2022-11-17 Ford Global Technologies, Llc Abgasnachbehandlungsanordnung
US9650981B1 (en) * 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
DE102016222108A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen eines Kraftstoff/Luft-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors
JP2019112973A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排気浄化装置
JP7393176B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-06 株式会社Subaru 排気ガス浄化装置
US11643959B2 (en) * 2021-02-04 2023-05-09 Ford Global Technologies, Llc Additively manufactured catalytic converter substrates

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623926B2 (ja) 1990-07-05 1997-06-25 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒コンバータ装置
DE69218183T2 (de) 1991-12-27 1997-07-31 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Vorrichtung zur emissionsregelung in einem verbrennungsmotor
US5873468A (en) 1995-11-16 1999-02-23 Sumitomo Sitix Corporation Thin-plate supporting container with filter means
US5974788A (en) 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
JPH11104493A (ja) 1997-10-02 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び使用方法
DE19801626B4 (de) 1998-01-17 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators beim Betrieb von Verbrennungsmotoren
GB2355944B (en) * 1998-09-18 2001-11-14 Toyota Motor Co Ltd An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP3370957B2 (ja) 1998-09-18 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3733834B2 (ja) * 2000-05-02 2006-01-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4088412B2 (ja) * 2000-12-26 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE60235778D1 (de) * 2001-06-18 2010-05-06 Toyota Motor Co Ltd Vorrichtung zum Steuern des Luft-Kraftstoffverhältnises einer Brennkraftmaschine
US20040001781A1 (en) 2002-06-27 2004-01-01 Engelhard Corporation Multi-zone catalytic converter
JP3972748B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1689984A1 (en) 2006-08-16
US20060272316A1 (en) 2006-12-07
CN1867757A (zh) 2006-11-22
ATE409276T1 (de) 2008-10-15
DE602004016768D1 (de) 2008-11-06
EP1689984B1 (en) 2008-09-24
WO2005038208A1 (en) 2005-04-28
JP2005120909A (ja) 2005-05-12
ES2315719T3 (es) 2009-04-01
US7305820B2 (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000154713A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154764A (ja) 内燃機関
WO2006027904A1 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6274152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5067478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031730A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002089251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4269919B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036405A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4254484B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5641360B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその利用
JPH1193643A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506545B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506544B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2005048619A (ja) NOx浄化システム
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000352337A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155545A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees