JP3972748B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3972748B2
JP3972748B2 JP2002194210A JP2002194210A JP3972748B2 JP 3972748 B2 JP3972748 B2 JP 3972748B2 JP 2002194210 A JP2002194210 A JP 2002194210A JP 2002194210 A JP2002194210 A JP 2002194210A JP 3972748 B2 JP3972748 B2 JP 3972748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxygen storage
value
storage amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002194210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036475A (ja
Inventor
宏二 井手
俊成 永井
康広 大井
直人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002194210A priority Critical patent/JP3972748B2/ja
Priority to US10/464,572 priority patent/US6988359B2/en
Publication of JP2004036475A publication Critical patent/JP2004036475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972748B2 publication Critical patent/JP3972748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排気通路に三元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内燃機関の排気ガスを浄化するための三元触媒(本明細書においては、単に「触媒」と云うこともある。)が、同機関の排気通路に配設されている。この三元触媒は、酸素を吸蔵するO2ストレージ機能(以下、この機能を「酸素吸蔵機能」と称呼し、触媒内に吸蔵されている酸素量を「酸素吸蔵量」と称呼する。)を有していて、流入するガスの空燃比がリッチである場合には吸蔵している酸素によりHC,CO等の未燃成分を酸化するとともに、流入するガスの空燃比がリーンである場合には窒素酸化物(NOx)を還元して同NOxから奪った酸素を内部に吸蔵する。これにより、三元触媒は、機関の空燃比が理論空燃比から偏移した場合でも、未燃成分や窒素酸化物等の有害成分を浄化することができる。
【0003】
ところで、内燃機関の運転状態は時々刻々変化するから、機関の空燃比はリッチとなったり、リーンとなったりする。一方、触媒の酸素吸蔵量は、「0」から吸蔵し得る最大の酸素量(以下、「最大酸素吸蔵量」と称呼する。)の間で変化する。従って、仮に、触媒内の酸素吸蔵量が「0」近傍であるときに機関の空燃比がリッチとなると、触媒内で未燃成分を十分に酸化することができず(内部に吸蔵している酸素を放出する余裕が少なく)同触媒から未燃成分が流出してしまう。反対に、触媒内の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量近傍であるときに機関の空燃比がリーンとなると、触媒内で窒素酸化物を十分に還元することができず(内部に酸素を吸蔵する余裕が少なく)同触媒から窒素酸化物が流出してしまう。以上のことから、未燃成分や窒素酸化物を効率よく浄化するため触媒内の酸素吸蔵量が所定の量になるように機関の空燃比が制御されることが好ましい。
【0004】
一方、近年、内燃機関の始動直後の排気ガスを浄化するとするとともに、完全暖機後の排気浄化性能を一層向上するため、機関の排気通路にスタート・コンバータと云われる比較的小容量の第1触媒を配設するともに、第1触媒よりも下流の排気通路にアンダ・フロア・コンバータと云われる比較的容量の大きい第2触媒を配設する構成が採用されることがある。この場合、第1触媒は第2触媒に比べて機関の排気ポートに近い位置に配設され、温度の高い排気ガスが流入するから、始動から短期間内に暖機されて良好な排気浄化機能を発揮する。一方、第2触媒は、第1触媒よりも暖機に要する時間が長いが、その容量が大きいことから、一旦暖機した後においては優れた排気浄化機能を発揮する。
【0005】
このように第1触媒と第2触媒とを内燃機関の排気通路に直列に配設した場合において未燃成分や窒素酸化物を効率良く浄化するため、特開2001−234787号公報に開示された排気浄化装置は、第1触媒の酸素吸蔵量を演算し、演算した第1触媒の酸素吸蔵量が目標酸素吸蔵量(例えば、第1触媒の最大酸素吸蔵量の半分程度の量)となるように機関の空燃比を制御するとともに、同第1触媒の目標酸素吸蔵量を、第2触媒下流に設けられた空燃比センサの出力が同第2触媒から流出する排気ガスの特性がリーン状態であることを示したときには減少させ、同排気ガスの特性がリッチ状態であることを示したときには増大させるようになっている。
【0006】
ここで、第2触媒から流出する排気ガスの特性がリーン状態となっているときには、第2触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に近い量になっており第2触媒は内部に酸素を吸蔵する余裕が少ない状態となっている。このとき、上記開示された装置によれば、第1触媒の目標酸素吸蔵量が減少させられ、機関の空燃比がリッチとなるように制御される。従って、第1触媒が内部に酸素を吸蔵する余裕が増大するので、第1触媒と第2触媒を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置が内部に酸素を吸蔵する余裕が確保され得る。
【0007】
一方、第2触媒から流出する排気ガスの特性がリッチ状態となっているときには、第2触媒の酸素吸蔵量が「0」に近い量になっており第2触媒は内部に吸蔵している酸素を放出する余裕が少ない状態となっている。このとき、上記開示された装置によれば、第1触媒の目標酸素吸蔵量が増大させられ、機関の空燃比がリーンとなるように制御される。従って、第1触媒が内部に吸蔵している酸素を放出する余裕が増大するので、前記触媒装置が内部に吸蔵している酸素を放出する余裕が確保され得る。
【0008】
従って、上記した装置によれば、加減速運転等により第1触媒に流入する排気ガスの空燃比(機関の空燃比)が一時的に相当のリーン空燃比及び相当のリッチ空燃比のどちらの空燃比となった場合であっても、第1触媒と第2触媒を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置は酸素を吸蔵する余裕も吸蔵している酸素を放出する余裕も十分に確保でき、未燃成分や窒素酸化物等の有害成分を効率よく浄化することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記開示された装置の空燃比センサは、第2触媒の最下流位置から所定距離だけ下流の排気通路に設けられており、第2触媒の最下流位置から流出する排気ガスが同空燃比センサに到達するまでには排気ガスの流速に応じた一定の時間が必要であるから、第2触媒の最下流位置から流出する排気ガスの空燃比(特性)が変化したとき、同空燃比が変化した排気ガスが空燃比センサに到達するまでには一定の遅れが発生する。また、空燃比が変化した排気ガスが空燃比センサに到達してから同空燃比センサが同空燃比の変化に応じて出力を変化させるまでにも一定の遅れが発生する。
【0010】
以上のことから、上記開示された装置においては、特に機関の空燃比が急変して第2触媒から流出する排気ガスの空燃比(特性)が急変するような場合、空燃比センサの出力の変化の不可避的な遅れのために第1触媒の目標酸素吸蔵量の変更が遅れ、上記触媒装置が酸素を吸蔵する余裕又は吸蔵している酸素を放出する余裕を十分に確保できなくなることがある。よって、未燃成分や窒素酸化物等の有害成分を確実に浄化することができなくなる場合が発生するという問題がある。
【0011】
従って、本発明の目的は、機関の空燃比が急変したときも未燃成分や窒素酸化物等の有害成分をより効果的に浄化し得る内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0012】
【本発明の概要】
本発明の特徴は、内燃機関の排気通路に介装された第1触媒部と、前記第1触媒部よりも下流の前記排気通路に介装された第2触媒部と、前記第1触媒部の酸素吸蔵量(以下、「取得値」とも称呼する。)を取得する第1触媒部取得値取得手段と、前記取得された前記第1触媒部の酸素吸蔵量が目標値となるように前記機関の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置が、少なくとも前記第2触媒部に流入する排気ガスの状態に基いて、前記第2触媒部における酸素の吸蔵・放出反応に関係する特定成分の同第2触媒部からの流出量(以下、「算出値」とも称呼する。)を算出する第2触媒部算出値算出手段と、前記算出された特定成分の流出量に応じて前記第1触媒部の酸素吸蔵量の前記目標値を変更する目標値変更手段とを備えたことにある。
【0013】
ここにおいて、「第1触媒部」は排気通路に配設された第1触媒の全体であり第2触媒部は同第1触媒よりも下流の排気通路に配設された第2触媒の全体であることが好適であるが、「第1触媒部」は前記第1触媒の一部(例えば、第1触媒において最上流位置から最下流位置より上流の任意の位置までの部分)であっても、「第2触媒部」は前記第2触媒の一部(例えば、第2触媒において最上流位置から最下流位置より上流の任意の位置までの部分)であってもよい。また、「第1触媒部」及び「第2触媒部」はそれぞれ排気通路に配設された一つの触媒における上流側部分及び同上流側部分より下流に位置する下流側部分であってもよい。また、「目標値」は、所定の幅を有する値であってもよい。
【0015】
また、第2触媒部算出値算出手段が算出する「特定成分の流出量」における「特定成分」は、例えば、酸素成分(酸素分子及び窒素酸化物の酸素)であり、これに限定されない。この「特定成分の流出量」は、前記第2触媒部における酸素の吸蔵・放出反応に着目するとともに少なくとも同第2触媒部の酸素吸蔵量に基いて、同第2触媒部が内部に流入する排気ガスから吸蔵する酸素量及び内部に吸蔵している酸素から放出する酸素量を算出するモデルを用いて算出され得る。
【0016】
上記した本発明の特徴を備えた排気浄化装置によれば、第2触媒部算出値算出手段が少なくとも第2触媒部に流入する排気ガスの状態に基いて算出した少なくとも第2触媒部の酸素吸蔵量に応じて変化する値である計算により得られる算出値(即ち、第2触媒部からの特定成分の流出量)に応じて、第1触媒部取得値取得手段が取得した少なくとも第1触媒部の酸素吸蔵量に応じて変化する値である取得値(即ち、第1触媒部の酸素吸蔵量)の目標値が目標値変更手段によって変更される。そして、前記取得値が前記目標値変更手段によって変更された目標値となるように機関の空燃比が空燃比制御手段により制御される。
【0017】
従って、例えば、機関の空燃比が急に相当のリーン空燃比になり第触媒部から流出する排気ガスの空燃比が急に相当のリーン空燃比になった場合、同排気ガスの空燃比の急変に応じて第2触媒部の酸素吸蔵量が直ちに増加して第2触媒部からの前記特定成分の流出量(例えば、酸素成分の流出量(過剰量))が直ちに増加する。このとき上記構成によれば、前記特定成分の流出量の変化に応じて、取得値(即ち、第1触媒部の酸素吸蔵量)の目標値が第1触媒部の酸素吸蔵量を減少させるような値になるように直ちに変更され得、その結果、機関の空燃比がリッチ空燃比となるように直ちに制御され得る。
【0018】
また、機関の空燃比が急に相当のリッチ空燃比になり第触媒部から流出する排気ガスの空燃比が急に相当のリッチ空燃比になった場合、同排気ガスの空燃比の急変に応じて第2触媒部の酸素吸蔵量が直ちに減少して第2触媒部からの前記特定成分の流出量(例えば、酸素成分の流出量(不足量))が直ちに増加する。このとき上記構成によれば、前記特定成分の流出量の変化に応じて、取得値(即ち、第1触媒部の酸素吸蔵量)の目標値が第1触媒部の酸素吸蔵量を増加させるような値になるように直ちに変更され得、その結果、機関の空燃比がリーン空燃比となるように直ちに制御され得る。
【0019】
換言すると、上記した本発明の特徴を備えた排気浄化装置によれば、先に説明した従来の装置のように第2触媒下流に設けられた空燃比センサの出力変化の不可避的な遅れのために第1触媒の目標酸素吸蔵量の変更が遅れることがなく、第2触媒部からの前記特定成分の流出量(過不足量)の変化に応じて第1触媒部の目標酸素吸蔵量が同従来の装置に比して早く変更され得る。
【0020】
この結果、機関の空燃比が急変した場合であっても、第1触媒部の酸素吸蔵量を制御するための機関の空燃比制御において遅れが発生しにくく、第1触媒部と第2触媒部を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置は酸素を吸蔵する余裕も吸蔵している酸素を放出する余裕もより確実に確保できる。従って、従来の装置に比して未燃成分や窒素酸化物等の有害成分をより効果的に浄化することができる。
【0021】
上記した排気浄化装置においては、第1触媒部と第2触媒部を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置が有する酸素を吸蔵する余裕度と吸蔵している酸素を放出する余裕度とを同等にしておくことが好ましく、このため上記目標値変更手段は、第2触媒部からの前記特定成分の流出量(過不足量)である算出値が所定の正の値を超えたときに第1触媒部の目標酸素吸蔵量を示す目標値を同第1触媒部の最大酸素吸蔵量の半分程度の量(以下、「第1触媒部閾量」と称呼する。)よりも小さい量を示す値に設定し、同算出値が所定の負の値を下回ったときに同目標値を同第1触媒部閾量よりも大きい量を示す値に設定するように構成されることが好適である。
【0022】
しかしながら、触媒の最大酸素吸蔵量は同触媒の劣化が進行するほど低下する。従って、第1触媒部の最大酸素吸蔵量が常に一定量であって上記第1触媒部閾量が常に一定量であるものとして目標値変更手段が上記目標値を変更・設定すると、第1触媒部の劣化が進行すればするほど上記触媒装置が有する酸素を吸蔵する余裕度が小さくなり、同触媒装置が有する酸素を吸蔵する余裕度と吸蔵している酸素を放出する余裕度とを同等になるように維持することができなくなる。よって、目標値変更手段は、第1触媒部の最大酸素吸蔵量の低下に応じて上記第1触媒部閾量を変更できるように(小さくするように)構成されることが望ましい。
【0023】
かかる知見に基き、上記した排気浄化装置は、前記第1触媒部よりも下流であって前記第2触媒部よりも上流の前記排気通路に配設された第1触媒部下流空燃比センサと、前記第2触媒部よりも下流の前記排気通路に配設された第2触媒部下流空燃比センサと、少なくとも前記第1触媒部下流空燃比センサの出力変化に基いて前記第1触媒部が吸蔵し得る最大の酸素量である最大酸素吸蔵量を取得する第1触媒部最大酸素吸蔵量取得手段とを備え、前記目標値変更手段は、前記算出された特定成分の流出量に応じて前記第1触媒部の最大酸素吸蔵量に対する前記目標値が示す目標酸素吸蔵量の割合を変更することにより、同目標値を設定するように構成されることが好適である。
【0024】
これによれば、第1触媒部の劣化の進行に基く最大酸素吸蔵量の低下に応じて、例えば、上記した第1触媒部閾量を小さく設定することが可能となる。従って、第1触媒部の劣化が進行していても、第1触媒部と第2触媒部を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置が有する酸素を吸蔵する余裕度と吸蔵している酸素を放出する余裕度とを同等になるように維持することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明による内燃機関の排気浄化装置の各実施形態について図面を参照しつつ、先ず、第1実施形態から説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。
【0029】
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
【0030】
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
【0031】
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
【0032】
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、及びスロットル弁駆動手段を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。
【0033】
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された上流側の第1触媒(上流側三元触媒、又はスタート・コンバータとも云う。)53、及び第1触媒53の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)された第2触媒(下流側三元触媒、又は、車両のフロア下方に配設されるため、アンダ・フロア・コンバータとも云う。)54を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。ここで、第1触媒53の全体は第1触媒部に対応し、第2触媒54の全体は第2触媒部に対応している。
【0034】
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、第1触媒53の上流の排気通路に配設された空燃比センサ66(以下、「最上流空燃比センサ66」と称呼する。)、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67(以下、「第1触媒下流空燃比センサ67」と称呼する。)、第2触媒54の下流の排気通路に配設された空燃比センサ68(以下、「第2触媒下流空燃比センサ68」と称呼する。)、及びアクセル開度センサ69を備えている。
【0035】
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量に応じた電圧Vgを出力するようになっている。かかるエアフローメータ61の出力Vgと、計測された吸入空気量(流量)AFMとの関係は、図2に示したとおりである。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
【0036】
最上流空燃比センサ66は、図3に示したように、空燃比A/Fに応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧vabyfsを出力するようになっている。図3から明らかなように、最上流空燃比センサ66によれば、広範囲にわたる空燃比A/Fを精度良く検出することができる。第1触媒下流空燃比センサ67、及び第2触媒下流空燃比センサ68は、図4に示したように、理論空燃比において急変する電圧Voxs1,Voxs2をそれぞれ出力するようになっている。より具体的に述べると、第1,第2触媒下流空燃比センサ67,68は、空燃比が理論空燃比よりもリーンのときは略0.1(V)、空燃比が理論空燃比よりもリッチのときは略0.9(V)、及び空燃比が理論空燃比のときは略0.5(V)の電圧を出力するようになっている。アクセル開度センサ69は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、同アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
【0037】
更に、このシステムは電気制御装置70を備えている。電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、及びADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜69と接続され、CPU71にセンサ61〜69からの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、及びスロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を送出するようになっている。
【0038】
(酸素吸蔵量制御の概要)
ところで、第1,第2触媒53,54は、空燃比がほぼ理論空燃比のときに未燃成分(HC,CO)を酸化するとともに、窒素酸化物(NOx)を還元する機能を有する。更に、第1,第2触媒53,54は、酸素を貯蔵する酸素吸蔵機能を有し、この酸素吸蔵機能により、空燃比が理論空燃比から偏移したとしても、HC,CO、及びNOxを浄化することができる。このような機能は、第1,第2触媒53,54が有するセリウムCeによって達成される。
【0039】
より具体的に述べると、セリウムCeは金属単体の状態であると不安定であり、酸素が結合するとセリアCeO2となって安定する。従って、空燃比が理論空燃比よりもリーンであって、第1,第2触媒53,54内に酸素分子(窒素酸化物の酸素を含む。)が流入すると、セリウムCeは酸素を奪ってセリアCeO2となる(本明細書において、この反応を「酸素吸蔵反応」と称呼する。)。一方、空燃比が理論空燃比よりもリッチであって、第1,第2触媒53,54内に未燃HC,COが流入すると、これら未燃HC,COはセリアCeO2から酸素を奪う。この結果、セリアCeO2は、再び不安定なセリウムCeとなる(本明細書において、この反応を「酸素放出反応」と称呼する。)。
【0040】
このように、空燃比がリーンになると排気ガスに含まれる酸素分子が奪われるので、同排気ガス中に含まれるNOxが還元される。また、空燃比がリッチになると排気ガスに含まれるHC,COがセリアCeO2から酸素を奪うので、同HC,COが酸化される。以上により、第1,第2触媒53,54は、空燃比が理論空燃比より偏移しても、HC,CO、及びNOxを浄化することができる。
【0041】
以上のことから明らかなように、第1,第2触媒53,54がHC,COを効率的に浄化するためには、同第1,第2触媒53,54が酸素を貯蔵していなければならず(吸蔵している酸素を放出する余裕を有していなければならず)、NOxを効率的に浄化するためには、同第1,第2触媒53,54が酸素を貯蔵し得る状態(即ち、第1,第2触媒53,54の実際の酸素吸蔵量の各々が同第1,第2触媒53,54の各々の最大酸素吸蔵量以下である状態)になければならない(内部に酸素を吸蔵する余裕を有していなければならない)ことになる。
【0042】
一方、機関の空燃比は同機関の運転状態等に応じてリッチ、又はリーンとなり、同空燃比がリッチ又はリーンの何れとなるかを予測することは困難である。従って、HC,CO,及びNOxを排出しないようにするためには、通常、第1,第2触媒53,54の酸素吸蔵量の各々が同第1,第2触媒53,54の各々の最大酸素吸蔵量の半分程度の量に維持されていることが好ましい。
【0043】
そこで、本発明による排気浄化装置は、第1,第2触媒53,54の酸素吸蔵量をそれぞれ算出(推定)し、算出された第2触媒54の酸素吸蔵量が第2触媒54の最大酸素吸蔵量の略半分程度の量を含む所定の範囲内の量となる通常の状態(例えば、第1触媒53に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍で推移している状態)では、算出された第1触媒53の酸素吸蔵量が第1触媒53の最大酸素吸蔵量の略半分程度の量に設定されている第1触媒目標酸素吸蔵量と一致するように機関の空燃比を制御する。ここで、算出された第2触媒54の酸素吸蔵量の値は少なくとも第2触媒部の酸素吸蔵量に応じて変化する値である算出値に対応するとともに、算出された第1触媒53の酸素吸蔵量の値は少なくとも第1触媒部の酸素吸蔵量に応じて変化する値である取得値に対応している。
【0044】
一方、加減速運転等により第1触媒53に流入する排気ガスの空燃比が一時的に相当のリーン空燃比となった場合等、第2触媒54の酸素吸蔵量が上記所定の範囲を超える量となった場合には、第2触媒54は内部に酸素を吸蔵する余裕が少ない状態となっている。このとき、第1触媒53が内部に酸素を吸蔵する余裕が大きければ第1触媒53及び第2触媒54を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置が内部に酸素を吸蔵する余裕が確保されるので、本装置は、上記第1触媒目標酸素吸蔵量を第1触媒53の最大酸素吸蔵量の略半分程度の量よりも所定量だけ小さい量になるように変更(小さく)するとともに第1触媒53の酸素吸蔵量が変更された第1触媒目標酸素吸蔵量と一致するように機関の空燃比をリッチ空燃比となるように制御する。
【0045】
同様に、加減速運転等により第1触媒53に流入する排気ガスの空燃比が一時的に相当のリッチ空燃比となった場合等、第2触媒54の酸素吸蔵量が上記所定の範囲よりも小さい量となった場合には、第2触媒54は吸蔵している酸素を放出する余裕が少ない状態となっている。このとき、第1触媒53が吸蔵している酸素を放出する余裕が大きければ前記触媒装置が吸蔵している酸素を放出する余裕が確保されるので、本装置は、上記第1触媒目標酸素吸蔵量を第1触媒53の最大酸素吸蔵量の略半分程度の量よりも所定量だけ大きい量になるように変更(大きく)するとともに第1触媒53の酸素吸蔵量が変更された第1触媒目標酸素吸蔵量と一致するように機関の空燃比をリーン空燃比となるように制御する。
【0046】
このようにして、本装置は上記通常の状態である場合のみならず機関の空燃比が急変した場合であっても、第1触媒53及び第2触媒54を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置が酸素を吸蔵する余裕も吸蔵している酸素を放出する余裕もそれぞれ安定して確保できるように、機関の空燃比を制御する。
【0047】
(触媒モデルの必要性)
ところで、上述したように第1,第2触媒53,54の各々の酸素吸蔵量を用いて機関の空燃比を制御するためには、同第1,第2触媒53,54のそれぞれの酸素吸蔵量を求めなければならない。しかしながら、酸素吸蔵量を直接計測することはできない。そのため、本装置は第1,第2触媒53,54のそれぞれの酸素吸蔵量を計算により求める。
【0048】
ここで、触媒にリーンな空燃比のガスが流入したときには、同触媒の上流側においてより多くの酸素が吸蔵され、同触媒にリッチな空燃比のガスが流入したときには、同触媒の上流側から吸蔵されている酸素が消費されていく。従って、触媒内に吸蔵されている酸素は同触媒の排気ガスの流れ方向において均一に分布しているわけではない。よって、触媒内の酸素吸蔵量を正確に求めるためには、かかる吸蔵酸素の分布を考慮した計算を行う必要がある。
【0049】
また、触媒の酸素吸蔵量は同触媒内において発生する上記酸素吸蔵・放出反応の程度に応じて変化する。この酸素吸蔵・放出反応の程度は、触媒に流入又は同触媒から流出する排気ガスに含まれる上記酸素吸蔵・放出反応に関係する特定成分の量に依存する。従って、触媒の酸素吸蔵量を正確に求めるためには、前記特定成分の量を考慮に入れた計算を行う必要がある。
【0050】
以上の要求に基き、本装置は以下に説明する触媒モデルを第1,第2触媒53,54に適用することにより、同第1,第2触媒53,54内の上記特定成分の量及び酸素吸蔵量を算出する。
【0051】
(触媒モデルの説明、並びに特定成分の量及び酸素吸蔵量の算出)
触媒モデルは、図5に模式的に示したように、軸線に直交する断面形状が一定である柱状の触媒を同軸線に直交する面によりN個の(複数の)領域(「ブロック」とも称呼する。)に分割して構築されている。即ち、触媒モデルが対象とする触媒は排気ガスの流れ方向に沿ってN個のブロックに分割されている。分割された各ブロックの軸線方向の長さはLである。なお、説明の便宜上、各ブロックには、排気ガスの流れ方向に沿って上流側から順に図5に示すように番号を付してあり、任意のi番目のブロックに関連する変数・記号等には、それらの末尾に(i)を付すことにする。また、この触媒モデルは、触媒を複数のブロックに分割して構築されているが、触媒全体を一つの領域(ブロック)として考えることにより、触媒モデルを構築することもできる。
【0052】
まず、図6に示したように、分割されたブロックのうちのi番目のブロック(i)(特定領域)に注目し、同ブロック(i)における酸素吸蔵・放出反応に関係する特定成分のCPU71の演算周期あたりの収支を考える。この触媒モデルでは、触媒での酸化・還元反応である三元反応は瞬時かつ完全に終了するものと仮定し、その結果としての酸素の過不足に基く酸素の吸蔵・放出反応のみに着目するものとする。この仮定(触媒モデル)は、現実的でありかつ計算精度のよいものである。なお、図6に示した排ガス相は排気ガスが通過する空間であり、コート層は白金(Pt)等の貴金属からなる活性成分及びセリア(CeO2)等の成分が担持された層である。
【0053】
特定成分は、例えば、酸素(分子)O2、窒素酸化物NOx、一酸化炭素CO、炭化水素HCから選択された成分であってもよいが、この触媒モデルでは、上記三元反応が瞬時かつ完全に終了するものと仮定した状態における排気ガスに含まれる酸素(酸素分子及び窒素酸化物の酸素。本明細書では、酸素分子及び窒素酸化物の酸素を総称して「酸素」と称呼する。)(の過不足)を特定成分として選択している。この酸素の量である酸素量CgO2は、同酸素が過剰であるとき(即ち、排気ガス中にO2及びNOxが存在する場合)に正の値となり、同酸素が不足しているとき(即ち、排気ガス中に未燃HC,COが存在する場合)に負の値となるように計算される。
【0054】
また、注目するブロック(i)において、CPU71の演算周期あたり同ブロック(i)の排ガス相に流入する酸素量CgO2を流入酸素量CginO2(i)、同演算周期あたり同ブロック(i)の排ガス相から流出する酸素量CgO2を流出酸素量CgoutO2(i)と称呼し、同演算周期あたり同ブロック(i)のコート層に吸蔵され又は同コート層から放出される酸素量CgO2を酸素吸蔵量変化量δOSA(i)と称呼する。この酸素吸蔵量変化量δOSA(i)は、酸素がコート層に吸蔵されるときに正の値となり、酸素がコート層から放出されるときに負の値となるように計算される。また、現時点におけるブロック(i)のコート層における酸素吸蔵量を酸素吸蔵量OSA(i)と称呼し、現時点におけるブロック(i)のコート層における最大酸素吸蔵量を最大酸素吸蔵量Cmax(i)と称呼する。
【0055】
いま、図6に示すブロック(i)における酸素量CgO2の上記演算周期あたりの収支を考えると、同ブロック(i)の排ガス相に流入した流入酸素量CginO2(i)のうち酸素吸蔵量変化量δOSA(i)だけがコート層に吸蔵され、同流入酸素量CginO2(i)のうちコート層に吸蔵されなかった残りの酸素量CgO2が流出酸素量CgoutO2(i)となるから、流入酸素量CginO2(i),流出酸素量CgoutO2(i)及び酸素吸蔵量変化量δOSA(i)の間には下記数1に示した関係が成立する。この下記数1に示した関係が本触媒モデルの基本式である。
【0056】
【数1】
CgoutO2(i)=CginO2(i)-δOSA(i)
【0057】
次に、酸素吸蔵量変化量δOSA(i)について考える。流入酸素量CginO2(i)が正の値のときはブロック(i)の排ガス相に流入する排気ガス中の酸素が過剰であることを意味し、同排気ガス中の酸素の一部はブロック(i)のコート層に吸蔵されるから酸素吸蔵量変化量δOSA(i)は正の値となる。このときの酸素吸蔵反応の量、即ち酸素吸蔵量変化量δOSA(i)は、流入酸素量CginO2(i)の値に比例するとともにブロック(i)の現時点での最大酸素吸蔵量Cmax(i)と現時点での酸素吸蔵量OSA(i)との差の値に比例すると考えられる。従って、流入酸素量CginO2(i)が正の値のとき、酸素吸蔵量変化量δOSA(i)は下記数2,及び下記数3に基いて算出することができる。
【0058】
【数2】
δOSA(i)=H(i)・CginO2(i)
【0059】
【数3】
H(i)=h・((Cmax(i)-OSA(i))/Cmax(i)) (0 ≦ H(i) < 1)
【0060】
上記数2及び上記数3において、H(i)はブロック(i)における流入酸素量CginO2(i)に対する吸蔵される酸素量(δOSA(i))の割合を示す反応率である。hは反応速度定数であり本モデルでは正の一定値としているが触媒の温度に応じて変化する正の値(例えば、触媒の温度の増加に応じて単調増加する正の値)としてもよい。また、上記数3における現時点での最大酸素吸蔵量Cmax(i)と現時点での酸素吸蔵量OSA(i)との差の値(Cmax(i)-OSA(i))は、ブロック(i)における現時点での酸素吸蔵余裕量を示している。このように、本触媒モデルでは、少なくとも触媒内の酸素吸蔵量に基いて同触媒が内部に流入する排気ガスから吸蔵する酸素量を算出する。
【0061】
一方、流入酸素量CginO2(i)が負の値のときはブロック(i)の排ガス相に流入する排気ガスの酸素が不足していることを意味し、同排気ガスにはブロック(i)のコート層から放出された酸素が与えられるから酸素吸蔵量変化量δOSA(i)は負の値となる。このときの酸素放出反応の量、即ち酸素吸蔵量変化量δOSA(i)(の絶対値)は、流入酸素量CginO2(i)の値に比例するとともにブロック(i)の現時点での酸素吸蔵量OSA(i)の値に比例すると考えられる。従って、流入酸素量CginO2(i)が負の値のとき、酸素吸蔵量変化量δOSA(i)は上記数2と同一の関係を示す下記数4,及び下記数5に基いて算出することができる。
【0062】
【数4】
δOSA(i)=H(i)・CginO2(i)
【0063】
【数5】
H(i)=h・(OSA(i)/Cmax(i)) (0 ≦ H(i) < 1)
【0064】
上記数4及び上記数5において、H(i)はブロック(i)における流入酸素量CginO2(i)(負の値)に対する放出される酸素量(δOSA(i),負の値)の割合を示す反応率である。hは反応速度定数であり上記数3にて使用されているものと同様である。また、上記数5における現時点での酸素吸蔵量OSA(i)の値は、ブロック(i)における現時点での酸素放出余裕量を示している。このように、本触媒モデルでは、少なくとも触媒内の酸素吸蔵量に基いて同触媒が内部に吸蔵している酸素から放出する酸素量を算出する。
【0065】
ここで、上記数3及び上記数5にて使用するブロック(i)における最大酸素吸蔵量Cmax(i)は後述する手法により予め求められているものとする。また、上記数3及び上記数5にて使用するブロック(i)における現時点での酸素吸蔵量OSA(i)は、初期値が付与された時点から現時点までの酸素吸蔵量変化量δOSA(i)の積算値であるから下記数6に基いて算出することができる。
【0066】
【数6】
OSA(i)=ΣδOSA(i) (0 ≦ OSA(i) ≦ Cmax(i))
【0067】
次に、各ブロック間での境界条件について考えると、図5に示したように、互いに隣接する2つのブロックのうちの上流側のブロックの排ガス相の流出面と下流側のブロックの排ガス相の流入面は互いに連続しているから、図6に示したように、ブロック(i)に流入する流入酸素量CginO2(i)は、ブロック(i)に隣接する上流側のブロック(i-1)から流出する流出酸素量CgoutO2(i-1)であり、また、ブロック(i)から流出する流出酸素量CgoutO2(i)は、ブロック(i)に隣接する下流側のブロック(i+1)に流入する流入酸素量CginO2(i+1)である。従って、下記数7に示した関係が成立する。換言すると、任意のi番目のブロック(i)の流出酸素量CgoutO2(i)が求まればブロック(i)に隣接する下流側のブロック(i+1)の流入酸素量CginO2(i+1)が求まる。
【0068】
【数7】
CginO2(i+1)=CgoutO2(i)
【0069】
以上のことから、最上流のブロック(1)における流入酸素量CginO2(1)が境界条件として付与されれば、上記数2又は上記数4によりブロック(1)における酸素吸蔵量変化量δOSA(1)が求まり、その結果、上記数6によりブロック(1)における酸素吸蔵量OSA(1)を更新できるとともに上記数1によりブロック(1)における流出酸素量CgoutO2(1)が求まる。ブロック(1)における流出酸素量CgoutO2(1)が求まれば、上記数7によりブロック(2)における流入酸素量CginO2(2)が求まり、その結果、上記数2又は上記数4によりブロック(2)における酸素吸蔵量変化量δOSA(2)が求まる。これにより、上記数6によりブロック(2)における酸素吸蔵量OSA(2)を更新できるとともに、上記数1によりブロック(2)における流出酸素量CgoutO2(2)が求まる。
【0070】
このような手続きを繰り返すことにより、本触媒モデルによれば、CPU71の演算周期が経過する毎に最上流のブロック(1)における流入酸素量CginO2(1)が境界条件として付与されれば、上記数1〜上記数7より、最上流のブロック(1)から、順次、各ブロック(i) (i=1,2,・・・,N) における酸素吸蔵量OSA(i),流入酸素量CginO2(i),及び流出酸素量CgoutO2(i)を全て算出することができる。これにより、触媒内部の酸素吸蔵量の分布が精度よく計算される。また、各ブロックの酸素吸蔵量OSA(i) (i=1,2,・・・,N) を触媒全体について積算すれば、同触媒全体の酸素吸蔵量OSAallについても精度よく計算することができる。
【0071】
なお、以下に、任意のi番目のブロック(i)の流出酸素量CgoutO2(i)を求めるための一般式を求めておく。先ず、上記数1における「i」を「1」に書き換えると下記数8が導かれる。
【0072】
【数8】
CgoutO2(1)=CginO2(1)-δOSA(1)
【0073】
また、上記数1における「i」を「2」に書き換えて、これに上記数7及び上記数8の関係を適用すると、下記数9が導かれる。
【0074】
【数9】
CgoutO2(2)=CginO2(1)-δOSA(1)-δOSA(2)
【0075】
さらに、上記数1における「i」を「3」に書き換え、これに上記数7及び上記数9の関係を適用すると、下記数10が導かれる。
【0076】
【数10】
CgoutO2(3)=CginO2(1)-δOSA(1)-δOSA(2)-δOSA(3)
【0077】
このような手続きを繰り返して上記数10の関係を一般的に記述すると、任意のi番目のブロック(i)の流出酸素量CgoutO2(i)を求めるための一般式である下記数11が導かれる。
【0078】
【数11】
CgoutO2(i)=CginO2(1)-δOSA(1)-δOSA(2)- ・・・ -δOSA(i-1)-δOSA(i)
(i=1,2,・・・,N)
【0079】
また、上記数1及び上記数2(又は上記数4)より下記数12が導かれるから、下記数12に上記数7の関係を適用し、その関係を一般的に記述すると、任意のi番目のブロック(i)の流出酸素量CgoutO2(i)を求めるための他の一般式である下記数13も容易に導くことができる。
【0080】
【数12】
CgoutO2(i)=CginO2(i)・(1-H(i))
【0081】
【数13】
CgoutO2(i)=CginO2(1)・(1-H(1))(1-H(2))・・・(1-H(i-1))(1-H(i))
(i=1,2,・・・,N)
【0082】
(触媒モデルの具体的な適用)
次に、以上説明した触媒モデルを、図7に示したように、第1,第2触媒53,54にそれぞれ適用する。触媒モデルが対象とする第1触媒53は排気ガスの流れ方向に沿ってN1個のブロックに分割され、触媒モデルが対象とする第2触媒54は排気ガスの流れ方向に沿ってN2個のブロックに分割されている。
【0083】
ここで、第1触媒53のi番目のブロックをブロック1(i)と称呼し、同ブロック1(i)における流入酸素量を流入酸素量Cgin1O2(i),流出酸素量を流出酸素量Cgout1O2(i),酸素吸蔵量をOSA1(i),最大酸素吸蔵量をCmax1(i)とそれぞれ称呼する。また、各ブロックの酸素吸蔵量OSA1(i) (i=1,2,・・・,N1) を積算することにより得られる第1触媒53全体の酸素吸蔵量を酸素吸蔵量OSA1allと称呼し、各ブロックの最大酸素吸蔵量Cmax1(i) (i=1,2,・・・,N1) を積算した値である第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量を最大酸素吸蔵量Cmax1allと称呼する。
【0084】
同様に、第2触媒54のi番目のブロックをブロック2(i)と称呼し、同ブロック2(i)における流入酸素量を流入酸素量Cgin2O2(i),流出酸素量を流出酸素量Cgout2O2(i),酸素吸蔵量をOSA2(i),最大酸素吸蔵量をCmax2(i)とそれぞれ称呼する。また、各ブロックの酸素吸蔵量OSA2(i) (i=1,2,・・・,N2) を積算することにより得られる第2触媒54全体の酸素吸蔵量を酸素吸蔵量OSA2allと称呼し、各ブロックの最大酸素吸蔵量Cmax2(i) (i=1,2,・・・,N2) を積算した値である第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量を最大酸素吸蔵量Cmax2allと称呼する。
【0085】
第1触媒53の各ブロック1(i)の最大酸素吸蔵量Cmax1(i) (i=1,2,・・・,N1)、及び第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1all、並びに第2触媒54の各ブロック2(i)の最大酸素吸蔵量Cmax2(i) (i=1,2,・・・,N2)、及び第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allは後述する手法により予め求められているものとする。
【0086】
図7に示した第1,第2触媒53,54に適用された上記触媒モデルでは、先に説明したように、第1,第2触媒53,54の各々の各ブロックにおける酸素吸蔵量OSA1(i) (i=1,2,・・・,N1)、及び酸素吸蔵量OSA2(i) (i=1,2,・・・,N2)の初期値を初期条件として付与するとともに、CPU71の演算周期が経過する毎に、第1触媒53の最上流のブロック1(1)における流入酸素量Cgin1O2(1)、及び第2触媒54の最上流のブロック2(1)における流入酸素量Cgin2O2(1)をそれぞれ境界条件として付与すれば、第1触媒53の各ブロック1(i) (i=1,2,・・・,N1) における酸素吸蔵量OSA1(i),流入酸素量Cgin1O2(i),及び流出酸素量Cgout1O2(i)、並びに第2触媒54の各ブロック2(i) (i=1,2,・・・,N2) における酸素吸蔵量OSA2(i),流入酸素量Cgin2O2(i),及び流出酸素量Cgout2O2(i)を全て算出することができる。これにより、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1all(取得値)及び第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2all(算出値)もそれぞれ取得・算出することができる。
【0087】
まず、第1,第2触媒53,54の各々の各ブロックにおける酸素吸蔵量の初期値を付与する手法について説明すると、本装置は、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1が0.7(V)より大きい値を示したとき、即ち、第1触媒53の下流側であって第2触媒54の上流側の空燃比が明白なリッチ空燃比となったときは、同第1触媒53内に酸素が全く存在せず未燃HC,COが浄化されない状態となったことを意味するから、第1触媒53の各ブロックにおける酸素吸蔵量OSA1(i) (i=1,2,・・・,N1) 及び第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allを全て「0」に設定する。
【0088】
同様に、本装置は、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2が0.7(V)より大きい値を示したとき、即ち、第2触媒54の下流側の空燃比が明白なリッチ空燃比となったときは、第2触媒54の各ブロックにおける酸素吸蔵量OSA2(i) (i=1,2,・・・,N2) 及び第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allを全て「0」に設定する。このようにして、第1,第2触媒53,54の各々の各ブロックにおける酸素吸蔵量の初期値「0」が初期条件として付与される。
【0089】
次に、第1触媒53の最上流のブロック1(1)における流入酸素量Cgin1O2(1)を算出する手法について説明すると、本装置は、下記数14に基いてCPU71の演算周期毎の流入酸素量Cgin1O2(1)を算出する。
【0090】
【数14】
Cgin1O2(1)=0.23・mfr1・(abyfs − stoich)
【0091】
上記数14において、値「0.23」は大気中に含まれる酸素の重量割合である。mfr1は所定時間(演算周期tsample)内の燃料噴射量Fiの合計量であり、stoichは理論空燃比(例えば、14.7)である。abyfsは所定時間tsampleにおいて最上流空燃比センサ66により検出された空燃比A/Fである。なお、abyfsは前記所定時間tsample内の最上流空燃比センサ66により検出された空燃比A/Fの平均値としてもよい。
【0092】
この数14に示したように、所定時間tsample内の噴射量の合計量mfr1に、検出された空燃比A/Fの理論空燃比からの偏移(abyfs − stoich)を乗じることで、同所定時間tsampleにおける空気の過剰量が求められ、この空気の過剰量に酸素の重量割合を乗じることで同所定時間tsampleにおける酸素の過剰量、即ち流入酸素量Cgin1O2(1)が求められる。このようにして算出される流入酸素量Cgin1O2(1)は、上記数14から明らかなように、酸素が過剰であるときに正の値となり、酸素が不足しているときに負の値となるように計算される。このようにして、CPU71の演算周期毎に第1触媒53の最上流のブロック1(1)における流入酸素量Cgin1O2(1)が境界条件として付与される。
【0093】
次に、第2触媒54の最上流のブロック2(1)における流入酸素量Cgin2O2(1)を算出する手法について説明すると、第1触媒53の最下流のブロック1(N1)から流出する排気ガスは、エキゾーストパイプ52を通過して外部とのガスの授受がないまま第2触媒54の最上流のブロック2(1)に流入する。従って、第1触媒53の最下流のブロック1(N1)から流出する流出酸素量Cgout1O2(N1)と第2触媒54の最上流のブロック2(1)における流入酸素量Cgin2O2(1)とは同一の値となる。よって、本装置は、CPU71の演算周期毎に算出する流出酸素量Cgout1O2(N1)の値を流入酸素量Cgin2O2(1)としても使用する。このようにして、CPU71の演算周期毎に第2触媒54の最上流のブロック2(1)における流入酸素量Cgin2O2(1)が境界条件として付与される。
【0094】
このようにして本装置は、CPU71の演算周期毎に、第1触媒53の各ブロック1(i) (i=1,2,・・・,N1) における酸素吸蔵量OSA1(i),流入酸素量Cgin1O2(i),及び流出酸素量Cgout1O2(i)、並びに第2触媒54の各ブロック2(i) (i=1,2,・・・,N2) における酸素吸蔵量OSA2(i),流入酸素量Cgin2O2(i),及び流出酸素量Cgout2O2(i)を全て算出するとともに、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1all及び第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allもそれぞれ算出する。
【0095】
(第1触媒目標酸素吸蔵量の設定及び酸素吸蔵量制御の具体的方法)
図8は、本装置による第1触媒53の酸素吸蔵量制御の具体的方法の一例を示したタイムチャートである。先ず、このタイムチャートにおいては、時刻t0〜時刻t1の期間において、図8(a)に示したように、上記触媒モデルにより算出された第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が、後述する手法により予め求められている第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数β1(例えばβ1=0.3)を乗算した値以上、かつ最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数α1(例えばα1=0.7)を乗算した値以下となっているものと仮定する。
【0096】
この場合、本装置は、図8(b)に示すように、第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefを、後述する手法により予め求められている第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数C(C=0.5)を乗算した値になるように設定し、上記触媒モデルにより算出された第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefの値(Cmax1all・C)になるように機関の空燃比をフィードバック制御する。これにより、上記触媒モデルにより算出された第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1all及び第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの各々が予め求められている第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1all及び第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの半分程度にそれぞれなるように制御される。
【0097】
時刻t1の直前から、例えば内燃機関が急加減速運転されることにより第1触媒53に流入する排気ガスの空燃比が一時的に相当のリーン空燃比となると、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が増加を開始するとともに図8(a)に示したように、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が増加を開始する。そして、時刻t1になると酸素吸蔵量OSA2allの値が第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数α1を乗算した値を超える値となる。このとき、本装置は、図8(b)に示すように、第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefを第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数A(例えばA=0.3)を乗算した値になるように設定し、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefの値(Cmax1all・A)になるように機関の空燃比をフィードバック制御する。これにより、機関の空燃比はリッチ空燃比となるように制御され、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が減少を開始するとともに図8(a)に示したように、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値も減少を開始する。
【0098】
そして、時刻t2になると、図8(a)に示したように、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が、第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数β1を乗算した値以上、かつ最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数α1を乗算した値以下の範囲内に復帰する。このとき、本装置は、図8(b)に示すように、第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefを第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数Cを乗算した値になるように再設定し、時刻t0〜時刻t1の期間内と同様、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefの値(Cmax1all・C)になるように機関の空燃比をフィードバック制御する。
【0099】
その後、時刻t3の直前から、例えば内燃機関が急加減速運転されることにより第1触媒53に流入する排気ガスの空燃比が一時的に相当リッチ空燃比となると、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が減少を開始するとともに図8(a)に示したように、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が減少を開始する。そして、時刻t3になると酸素吸蔵量OSA2allの値が第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数β1を乗算した値より小さい値となる。このとき、本装置は、図8(b)に示すように、第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefを第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数B(例えばB=0.7)を乗算した値になるように設定し、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefの値(Cmax1all・B)になるように機関の空燃比をフィードバック制御する。これにより、機関の空燃比はリーン空燃比となるように制御され、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が増加を開始するとともに図8(a)に示したように、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値も増加を開始する。
【0100】
そして、時刻t4以降においては、図8(a)に示したように、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が、第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数β1を乗算した値以上、かつ最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数α1を乗算した値以下の範囲内に復帰する。従って、本装置は、図8(b)に示すように、第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefを第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数Cを乗算した値になるように再び設定し、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が第1触媒目標酸素吸蔵量OSAallrefの値(Cmax1all・C)になるように機関の空燃比をフィードバック制御する。
【0101】
このようにして、本装置は、先に説明したように、機関の空燃比が急変した場合であっても、第1触媒53及び第2触媒54を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置が酸素を吸蔵する余裕も吸蔵している酸素を放出する余裕もそれぞれ十分に確保できるように機関の空燃比を制御する。
【0102】
(最大酸素吸蔵量の算出)
次に、上述した触媒モデルで使用される最大酸素吸蔵量の算出手法について図9を参照しながら説明する。本装置は、図9のタイムチャートに実線で示した方法により、少なくとも第1触媒下流空燃比センサ67の出力に基いて第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allを算出するとともに、少なくとも第2触媒下流空燃比センサ68の出力に基いて第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allを算出する。
【0103】
即ち、先ず、図9(a)に示したように、時刻t1にて第1触媒53の上流のガスの空燃比(実際には、機関が吸入する混合気の空燃比であり、以下、単に「第1触媒上流空燃比」と云うこともある。)を理論空燃比よりもリーンな所定のリーン空燃比に制御する。
【0104】
これにより、第1触媒53にリーンな空燃比のガスが流入するから、図9(c)に示したように、第1触媒53の酸素吸蔵量は次第に増大し、時刻t2にて最大酸素吸蔵量Cmax1allに達する。この結果、時刻t2にて、第1触媒53から酸素を含むガス(リーン空燃比のガス)が流出し始め、図9(b)に示したように、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1はリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。この時刻t1〜t2間の作動を第1モード(Mode=1)における作動と呼ぶ。
【0105】
時刻t2にて、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1がリッチを示す値からリーンを示す値に変化した後も、本装置は第1触媒上流空燃比を上記所定のリーン空燃比に制御し続ける(図9(a)を参照)。これにより、第1触媒53にリーンな空燃比のガスが流入し続け、しかも、第1触媒53の酸素吸蔵量は最大となっていて同第1触媒53は酸素を吸蔵することができない状態にあるから、同第1触媒53から酸素を含むガスが流出し続ける。
【0106】
この結果、図9(e)に示したように、時刻t2以降において第2触媒54の酸素吸蔵量は次第に増大し、時刻t3にて最大酸素吸蔵量Cmax2allに達する。この結果、時刻t3にて、第2触媒54から酸素を含むガスが流出し始め、図9(d)に示したように、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2はリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。なお、時刻t2〜t3間の作動を第2モード(Mode=2)における作動と呼ぶ。
【0107】
以上のように、第1,第2モード(Mode=1,Mode=2)においては、第1触媒53が内部に酸素を吸蔵し得る限界まで酸素を吸蔵するとともに、第2触媒54が内部に酸素を吸蔵し得る限界まで酸素を吸蔵するように同第1触媒53の上流の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御される。
【0108】
時刻t3にて、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2がリッチを示す値からリーンを示す値に変化すると、図9(a)に示したように、本装置は第1触媒上流空燃比を理論空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比に制御する。これにより、第1触媒53にリッチな空燃比のガスが流入するため、第1触媒53の酸素が同第1触媒53に流入する未燃HC,COの酸化のために消費される。これにより、第1触媒53の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量Cmax1allから減少して行く。そして、時刻t4になると、第1触媒53の酸素吸蔵量は「0」となるから、第1触媒53からリッチ空燃比のガスが流出し始め、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1はリーンを示す値からリッチを示す値に変化する。この時刻t3〜t4間の作動を第3モード(Mode=3)における作動と呼ぶ。
【0109】
本装置は、かかる時刻t3〜t4間において、以下のようにして第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allを検出する。即ち、第1触媒上流空燃比を所定のリッチ空燃比に設定した時刻t3から、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1がリッチを示す値に変化する時刻t4までの間、上記数14と類似する下記数15、及び下記数16に基いて酸素吸蔵量の変化量ΔO2を算出するとともにこれを積算し、同時刻t4での積算値を最大酸素吸蔵量Cmax1allとして算出する。
【0110】
【数15】
ΔO2=0.23・mfr・(stoich − abyfs)
【0111】
【数16】
Cmax1all=ΣΔO2(区間t=t3〜t4)
【0112】
上記数15において、mfrは、上記数14におけるmfr1と同様に所定時間(計算周期tsample)内の燃料噴射量Fiの合計量である。上記数14と同様、この数15に示したように、所定時間tsample内の噴射量の合計量mfrに、検出された空燃比A/Fの理論空燃比からの偏移(stoich − abyfs)を乗じることで、同所定時間tsampleにおける空気の不足量が求められ、この空気の不足量に酸素の重量割合を乗じることで同所定時間tsampleにおける酸素吸蔵量変化量(吸蔵酸素の消費量)ΔO2が求められる。そして、数16に示したように、酸素吸蔵量変化量ΔO2を時刻t3〜t4に渡って積算することで、第1触媒53が酸素を最大限貯蔵していた状態から酸素を総べて消費するまでの酸素消費量、即ち最大酸素吸蔵量Cmax1allが推定・算出される。このように、本実施形態では、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1の変化、及び、第1触媒上流側空燃比が所定のリッチ空燃比に制御されていること(最上流空燃比センサ66の出力vabyfs)を利用して最大酸素吸蔵量Cmax1allを算出する。
【0113】
時刻t4にて、第1触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2がリーンを示す値からリッチを示す値に変化した後も、本装置は第1触媒上流空燃比を上記所定のリッチ空燃比に制御し続ける。このとき、第1触媒53の酸素吸蔵量は「0」となっているから、第2触媒54にリッチな空燃比のガスが流入する。この結果、第2触媒54が吸蔵している酸素は、同第2触媒54に流入する未燃HC,COの酸化のために消費されるので、第2触媒54の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量Cmax2allから減少して行き、時刻t5にて同酸素吸蔵量は「0」となる。この結果、時刻t5にて、第2触媒54からリッチ空燃比のガスが流出し始め、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2はリーンを示す値からリッチを示す値に変化する。この時刻t4〜t5間の作動を第4モード(Mode=4)における作動と呼ぶ。
【0114】
即ち、時刻t3〜t4の間に、第1触媒53が内部に吸蔵している酸素を完全に放出するとともに、時刻t4〜t5の間に、第2触媒54が内部に吸蔵している酸素を完全に放出するように、時刻t3〜t5の間の第1触媒53の上流の空燃比が理論空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比に制御される。
【0115】
本装置は、時刻t4〜t5間において、上記最大酸素吸蔵量Cmax1allを求めた場合と同様な下記数17及び下記数18により示される計算を行うことで、第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allを算出する。このように、本実施形態では、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2の変化、及び、第1触媒上流側空燃比が所定のリッチ空燃比に制御されていること(最上流空燃比センサ66の出力vabyfs)を利用して最大酸素吸蔵量Cmax2allを算出する。
【0116】
【数17】
ΔO2=0.23・mfr・(stoich − abyfs)
【0117】
【数18】
Cmax2all=ΣΔO2(区間t=t4〜t5)
【0118】
次に、本装置は、図5に示した触媒モデルが対象とする触媒全体の最大酸素吸蔵量の値から同触媒の各ブロック毎の各最大酸素吸蔵量の分布を求めるための最大酸素吸蔵量分布マップを表した図10に基き、上記算出した第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値及び第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値から、第1,第2触媒の各々の各ブロック毎の最大酸素吸蔵量の分布をそれぞれ求める。図10に斜線で示された部分の面積は触媒全体の最大酸素吸蔵量Cmaxallの値に対応している。
【0119】
図10に示したように、触媒の各ブロック毎の各最大酸素吸蔵量Cmax(n) (n=1,・・・,N)は、同各最大酸素吸蔵量Cmax(n)の総和が同触媒全体の最大酸素吸蔵量Cmaxallの値となるように設定されるとともに、上流側のブロックから下流側のブロックに推移するに従い、所定の勾配をもって線形的に増加するように設定される。これは、触媒の上流側部分の方が下流側部分に比して、内部に流入する排気ガス中に含まれる鉛や硫黄等により被毒して最大酸素吸蔵量が低下し易くなるためである。
【0120】
具体的には、本装置は、第1触媒53の各ブロック1(i)毎の各最大酸素吸蔵量Cmax1(i) (i=1,・・・,N1)、及び第2触媒54の各ブロック2(i)毎の各最大酸素吸蔵量Cmax2(i) (i=1,・・・,N2)を、図10に示した最大酸素吸蔵量分布マップに基いた下記数19及び下記数20に基いてそれぞれ算出する。
【0121】
【数19】
Cmax1(i)=A1・(i-(N1/2))+(Cmax1all/N1) (i=1,・・・,N1)
【0122】
【数20】
Cmax2(i)=A2・(i-(N2/2))+(Cmax2all/N2) (i=1,・・・,N2)
【0123】
上記数19及び上記数20において、A1,A2はそれぞれ正の定数であって、各ブロック毎の最大酸素吸蔵量の分布の上記勾配を決定する値である。A1,A2は同一の値であってもよいし、それぞれ異なる値であってもよい。なお、触媒の各ブロック毎の各最大酸素吸蔵量は、上流側のブロックから下流側のブロックに推移するに従い増加するように設定されていればよく、例えば、非線形的に増加するように設定されていてもよい。このようにして、第1触媒53の各ブロック1毎の各最大酸素吸蔵量及び同第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量、並びに第2触媒54の各ブロック2毎の各最大酸素吸蔵量及び同第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量が算出される。
【0124】
<実際の作動>
次に、上記のように構成された本発明による排気浄化装置の実際の作動について、電気制御装置70のCPU71が実行するルーチン(プログラム)をフローチャートにより示した図11〜図24を参照しながら説明する。
【0125】
CPU71は、図11に示した最終燃料噴射量Fiの計算、及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、各気筒のクランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が前記所定クランク角度になると、CPU71はステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、エアフローメータ61により計測された吸入空気量AFMと、エンジン回転速度NEとに基いて、機関の空燃比を理論空燃比とするための基本燃料噴射量Fbaseをマップから求める。
【0126】
次いで、CPU71はステップ1110に進み、基本燃料噴射量Fbaseに係数Kを乗じた値に後述する空燃比フィードバック補正量DFiを加えた値を最終燃料噴射量Fiとして設定する。この係数Kの値は、通常は「1.00」であり、後述するように、第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1all及び第2触媒54の最大酸素吸蔵量Cmax2allを算出するために強制的に空燃比を変更するとき、「1.00」以外の所定値に設定される。
【0127】
次いで、CPU71はステップ1115に進み、同ステップ1115にて同最終燃料噴射量Fiの燃料を噴射するための指示をインジェクタ39に対して行う。その後、CPU71はステップ1120に進み、その時点の燃料噴射量合計量mfrに最終燃料噴射量Fiを加えた値を、新たな燃料噴射量積算値mfrに設定するとともに、続くステップ1125に進んで、その時点の燃料噴射量合計量mfr1に最終燃料噴射量Fiを加えた値を、新たな燃料噴射量積算値mfr1に設定する。この燃料噴射量積算値mfr及び燃料噴射量積算値mfr1は、後述する酸素吸蔵量の算出等の際に用いられる。その後、CPU71はステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。以上により、フィードバック補正された最終燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。
【0128】
次に、上記空燃比フィードバック補正量DFiの算出について説明すると、CPU71は図12に示したルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ1200から処理を開始し、ステップ1205に進んでフィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。空燃比フィードバック制御条件は、例えば、機関の冷却水温THWが第1所定温度以上であり、機関の一回転当りの吸入空気量(負荷)が所定値以下であり、最上流空燃比センサ66が正常であり、且つ、後述する最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値が「0」のときに成立する。なお、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANは、後述するように、その値が「1」のとき最大酸素吸蔵量算出のために強制的に空燃比を変更する空燃比制御(以下、「最大酸素吸蔵量取得制御」と称呼する。)を実行していることを示し、その値が「0」のとき同最大酸素吸蔵量算出のための空燃比制御を実行していないことを示す。
【0129】
いま、空燃比フィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、現時点の最上流空燃比センサ66の出力vabyfsと後述する最大酸素吸蔵量補正量vafsfbとの和(vabyfs+vafsfb)を図3に示したマップに基いて変換することにより、現時点における第1触媒53の上流側制御用空燃比abyfsを求める。
【0130】
次に、CPU71はステップ1215に進み、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前に吸気行程を迎えた気筒の吸入空気量である筒内吸入空気量Mc(k−N)を前記求めた上流側制御用空燃比abyfsで除することにより、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求める。値Nは、内燃機関の排気量、燃焼室25から最上流空燃比センサ66までの距離等により異なる値である。
【0131】
このように、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求めるために、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を上流側制御用空燃比abyfsで除するのは、燃焼室25内で燃焼された混合気が最上流空燃比センサ66に到達するまでには、Nストロークに相当する時間を要しているからである。なお、筒内吸入空気量Mcは、各気筒の吸気行程毎に、その時点のエアフローメータ61の出力AFMと、エンジン回転速度NEとに基いて求められ(例えば、エアフローメータ61の出力AFMに一次遅れ処理を施した値をエンジン回転速度NEで除することにより求められ)、各吸気行程に対応してRAM73内に記憶されている。
【0132】
次いで、CPU71はステップ1220に進み、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を現時点からNストローク前の時点における目標空燃比abyfr(k−N)(この例では、理論空燃比)で除することにより、現時点からNストローク前の目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)を求める。そして、CPU71はステップ1225に進んで目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)から筒内燃料供給量Fc(k−N)を減じた値を筒内燃料供給量偏差DFcとして設定する。つまり、筒内燃料供給量偏差DFcは、Nストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。次に、CPU71はステップ1230に進み、下記数21に基いて空燃比フィードバック補正量DFiを求める。
【0133】
【数21】
DFi=(Gp・DFc+Gi・SDFc)・KFB
【0134】
上記数21において、Gpは予め設定された比例ゲイン、Giは予め設定された積分ゲインである。なお、数21の係数KFBはエンジン回転速度NE、及び筒内吸入空気量Mc等により可変とすることが好適であるが、ここでは「1」としている。また、値SDFcは筒内燃料供給量偏差DFcの積分値であり、次のステップ1235にて更新される。即ち、CPU71は、ステップ1235にてその時点における筒内燃料供給量偏差DFcの積分値SDFcに上記ステップ1225にて求めた筒内燃料供給量偏差DFcを加えて、新たな筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcを求め、ステップ1295にて本ルーチンを一旦終了する。
【0135】
以上により、空燃比フィードバック補正量DFiが比例積分制御により求められ、この空燃比フィードバック補正量DFiが前述した図11のステップ1110、及びステップ1115により燃料噴射量に反映されるので、Nストローク前の燃料供給量の過不足が補償され、空燃比の平均値が目標空燃比abyfrと略一致せしめられる。
【0136】
一方、ステップ1205の判定時において、空燃比フィードバック制御条件が不成立であると、CPU71は同ステップ1205にて「No」と判定してステップ1240に進み、空燃比フィードバック補正量DFiの値を「0」に設定し、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、空燃比フィードバック制御条件が不成立であるとき(最大酸素吸蔵量取得制御実行中を含む)は、最上流空燃比センサ66の出力vabyfs、及び最大酸素吸蔵量補正量vafsfbにかかわらず、空燃比フィードバック補正量DFiを「0」として空燃比(燃料噴射量)の補正を行わない。従って、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allによる空燃比のフィードバック制御も実質的に中止される。
【0137】
次に、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allを第1触媒目標酸素吸蔵量OSA1allrefに一致させるための制御量vafsfb(酸素吸蔵量補正量)を求めるOSA1all補正について説明すると、CPU71は図13に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ1300から処理を開始し、ステップ1305に進んで、現時点での第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allから第1触媒目標酸素吸蔵量OSA1allrefを減じることにより、酸素吸蔵量偏差量DOSA1allを求める。なお、酸素吸蔵量OSA1allの求め方及び第1触媒目標酸素吸蔵量OSA1allrefの設定・変更については後述する。次に、CPU71はステップ1310に進み、下記数22に基いて酸素吸蔵量補正量vafsfbを求める。
【0138】
【数22】
vafsfb=Kp・DOSA1all+Ki・SDOSA1all
【0139】
上記数22において、Kpは予め設定された比例ゲイン、Kiは予め設定された積分ゲインである。また、SDOSA1allは酸素吸蔵量偏差量DOSA1allの積分値であって、次のステップ1315にて更新される値である。即ち、CPU71は、ステップ1315に進んで、その時点における酸素吸蔵量偏差量の積分値SDOSA1allに上記ステップ1310にて求めた酸素吸蔵量偏差量DOSA1allを加えて、新たな酸素吸蔵量偏差量の積分値SDOSA1allを求め、その後、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0140】
このようにして、酸素吸蔵量補正量vafsfbが求められ、この値は前述した図12のステップ1210にて最上流空燃比センサ66の実際の出力に加えられ、その和(vabyfs + vafsfb)が図3に示したマップに基いて前記上流側制御用空燃比abyfsに変換される。換言すると、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allを第1触媒目標酸素吸蔵量OSA1allrefに維持するための空燃比制御を実行する上で使用される上流側制御用空燃比abyfsは、最上流空燃比センサ66が実際に検出している空燃比に対して、酸素吸蔵量補正量vafsfbに相当する分だけ異なる空燃比として求められる。この結果、前述した図12のステップ1215にて計算される筒内燃料供給量Fc(k−N)が酸素吸蔵量OSA1allに応じて変化し、ステップ1225,1230にてフィードバック補正量DFiが同酸素吸蔵量OSA1allに応じて変更せしめられる。即ち、以上により、算出された酸素吸蔵量OSA1allが第1触媒目標酸素吸蔵量OSA1allrefとなるように前記機関の空燃比が制御される。
【0141】
例えば、算出された第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allが第1触媒目標酸素吸蔵量OSA1allrefよりも大きいとき、ステップ1305にて求められる酸素吸蔵量偏差DOSA1allが正の値となるので、ステップ1310にて求められる酸素吸蔵量補正量vafsfbは正の値となる。従って、ステップ1210にて求められるabyfsは最上流空燃比センサ66が実際に検出している空燃比よりもリーンな値(より大きな値)として求められる。このため、ステップ1215にて求められる筒内燃料供給量Fc(k−N)は小さい値となり、筒内燃料供給量偏差DFcは大きい値として求められるので、フィードバック補正量DFiが大きい正の値となる。これにより、図11のステップ1110にて求められる最終燃料噴射量Fiは、基本燃料噴射量Fbaseよりも大きくなって、機関の空燃比がリッチとなり、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allが減少せしめられる。
【0142】
反対に、算出された第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allが第1触媒目標酸素吸蔵量OSA1allrefよりも小さいとき、ステップ1305にて求められる酸素吸蔵量偏差量DOSA1allが負の値となる。従って、ステップ1310にて求められる酸素吸蔵量補正量vafsfbは負の値となるから、ステップ1210にて求められるabyfsは最上流空燃比センサ66が実際に検出している空燃比よりもリッチな値(より小さな値)として求められる。従って、ステップ1215にて求められる筒内燃料供給量Fc(k−N)は相対的に大きな値となり、筒内燃料供給量偏差DFcは負の値として求められるので、フィードバック補正量DFiも負の値となる。この結果、図11のステップ1110にて求められる最終燃料噴射量Fiは、基本燃料噴射量Fbaseよりも小さくなって、機関の空燃比がリーンとなる。これにより、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allが増大せしめられる。
【0143】
次に、最大酸素吸蔵量算出のために強制的に空燃比を変更する最大酸素吸蔵量取得制御について説明する。CPU71は図14〜図20のフローチャートにより示された各ルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
【0144】
従って、所定のタイミングになると、CPU71は図14のステップ1400から処理を開始し、ステップ1405に進んで最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値が「0」であるか否かを判定する。いま、最大酸素吸蔵量算出のための最大酸素吸蔵量取得制御を行っておらず、且つ、最大酸素吸蔵量取得制御開始条件が成立していないとして説明を続けると、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値は「0」となっている。従って、CPU71はステップ1405にて「Yes」と判定してステップ1410に進み、先に説明した図11のステップ1110にて使用される係数Kの値を1.00に設定する。
【0145】
次いで、CPU71はステップ1415にて最大酸素吸蔵量取得制御の開始判定条件が成立しているか否かを判定する。この最大酸素吸蔵量取得制御の開始判定条件は、冷却水温THWが所定温度以上であり、図示しない車速センサにより得られた車速が所定の高車速以上であり、スロットル弁開度TAの単位時間あたりの変化量が所定量以下である、機関が定常運転されている場合に成立する。更に、この開始判定条件に、前回の最大酸素吸蔵量取得制御の終了時点から所定時間以上が経過したこと、前回の最大酸素吸蔵量取得制御の終了時点から車両が所定距離以上運転されたこと、前回の最大酸素吸蔵量取得制御の終了時点から内燃機関10が所定時間以上運転されたことの任意の一つ、又は一つ以上を判定条件に加えても良い。現段階では、上述したように、最大酸素吸蔵量取得制御の開始判定条件は成立していないから、CPU71はステップ1415にて「No」と判定してステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
【0146】
次に、先に説明した図9の時刻t1のように、その時点では最大酸素吸蔵量取得制御を行っていないが、最大酸素吸蔵量取得制御の開始判定条件が成立したものとして説明を続けると、この場合、CPU71はステップ1405にて「Yes」と判定してステップ1410に進み、同ステップ1410にて係数Kの値を1.00に設定する。次いで、CPU71は、開始判定条件が成立しているので、ステップ1415にて「Yes」と判定してステップ1420に進み、同ステップ1420にて最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値を「1」に設定する。
【0147】
そして、CPU71はステップ1425に進み、第1モードに移行するためにModeの値を「1」に設定するとともに、続くステップ1430にて係数Kの値を0.98に設定し、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、前述の空燃比フィードバック制御条件が成立しなくなるから、CPU71は図12のステップ1205にて「No」と判定してステップ1240に進むようになり、空燃比フィードバック補正量DFiの値は0に設定される。この結果、図11のステップ1110の実行により、基本燃料噴射量Fbaseが0.98倍された値が最終燃料噴射量Fiとして算出され、この最終燃料噴射量Fiの燃料が噴射されるので、機関の空燃比は理論空燃比よりもリーンな前記所定のリーン空燃比に制御される。
【0148】
以降、CPU71は図14のルーチンの処理をステップ1400から繰り返し実行するが、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値が「1」となっていることから、ステップ1405にて「No」と判定して直ちにステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了するようになる。
【0149】
一方、CPU71は図15に示した第1モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングとなると、CPU71はステップ1500から処理を開始してステップ1505に進み、Modeの値が「1」であるか否かを判定する。この場合、先の図14のステップ1425の処理によりModeの値は「1」となっているので、CPU71はステップ1505にて「Yes」と判定してステップ1510に進み、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1が理論空燃比よりもリッチな空燃比を示す値から同理論空燃比よりもリーンな空燃比を示す値に変化したか否かを判定する。現時点では、機関の空燃比を所定のリーン空燃比に変更した直後であるから、第1触媒下流空燃比センサ出力Voxs1は理論空燃比よりもリッチな空燃比を示している。従って、CPU71はステップ1510にて「No」と判定し、ステップ1595にて本ルーチンを一旦終了する。
【0150】
以降、CPU71は図15のステップ1500〜1510を繰り返し実行する。また、空燃比は所定のリーン空燃比に維持されているから、所定の時間が経過すると図9の時刻t2のように第1触媒下流空燃比センサ出力Voxs1はリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。これにより、CPU71はステップ1510に進んだとき、同ステップ1510にて「Yes」と判定してステップ1515に進み、Modeの値を「2」に設定し、その後ステップ1595にて本ルーチンを一旦終了する。
【0151】
この結果、係数Kの値は0.98に維持されたままであるので、図11のステップ1110の実行により、基本燃料噴射量Fbaseが0.98倍された値が継続して最終燃料噴射量Fiとして算出され、この最終燃料噴射量Fiの燃料が噴射されるので、機関の空燃比は第1モードに引き続き前記所定のリーン空燃比に制御される。
【0152】
CPU71は、第2モード(Mode=2)となると、以降、同様なモード制御を実行し、モードを第3モードから第4モードへと順次切換えるとともに、各モードに応じた制御を実行して行く。簡単に説明すると、図16にそのルーチンをフローチャートにより示した第2モードにおいては、ステップ1605にてModeの値が「2」であるか否かを判定し、Modeの値が「2」であればステップ1605からステップ1610に進み、同ステップ1610にて第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2が理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値に変化したか否かをモニタする。
【0153】
そして、図9の時刻t3に示したように、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2が理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値に変化すると、ステップ1615に進んで第3モードに移行すべくModeの値を「3」に設定し、続くステップ1620にて係数Kの値を1.02に設定する。この結果、機関の空燃比が理論空燃比よりリッチな前記所定のリッチ空燃比に制御される。
【0154】
同様に、図17にそのルーチンをフローチャートにより示した第3モードにおいては、ステップ1705にてModeの値が「3」であるか否かを判定し、Modeの値が「3」であればステップ1705からステップ1710に進み、同ステップ1710にて第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1が理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変化したか否かをモニタする。
【0155】
そして、図9の時刻t4に示したように、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1が理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変化すると、ステップ1710からステップ1715に進んで第4モードに移行すべくModeの値を「4」に設定する。この結果、係数Kの値は1.02に維持されたままであるので、機関の空燃比は第3モードに引き続き前記所定のリッチ空燃比に制御される。
【0156】
同様に、図18にそのルーチンをフローチャートにより示した第4モードにおいては、ステップ1805にてModeの値が「4」であるか否かを判定し、Modeの値が「4」であればステップ1805からステップ1810に進み、同ステップ1810にて第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2が理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変化したか否かをモニタする。
【0157】
そして、図9の時刻t5に示したように、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2が理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変化すると、ステップ1810からステップ1815に進み、Modeの値を「0」に再設定し、続くステップ1820にて最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値を「0」に設定した後、ステップ1895に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPU71は図14のルーチンを実行する際、ステップ1405にて「Yes」と判定してステップ1410に進むので、係数Kの値が1.00に戻される。また、空燃比フィードバック制御条件が成立していれば、CPU71はステップ1205にて「Yes」と判定するから、図12及び図13の処理に基く空燃比フィードバック制御が再開される。
【0158】
以上、説明したように、最大酸素吸蔵量所得制御の開始判定条件が成立すると、機関の空燃比が所定のリーン空燃比、所定のリッチ空燃比の順に1回づつ強制的に制御される。
【0159】
次に、最大酸素吸蔵量取得のための酸素吸蔵量の算出における作動について説明する。CPU71は図19のフローチャートにより示されたルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
【0160】
従って、所定のタイミングになると、CPU71は図19のステップ1900から処理を開始し、ステップ1905に進んで下記数23により酸素吸蔵量変化量ΔO2を求める。
【0161】
【数23】
ΔO2=0.23・mfr・(stoich − abyfs)
【0162】
次いで、CPU71はステップ1910に進んでModeの値が「3」であるか否かを判定し、Modeの値が「3」であれば同ステップ1910にて「Yes」と判定してステップ1915に進む。そして、CPU71は、ステップ1915にてその時点の第3モードの酸素吸蔵量OSA3に上記酸素吸蔵量変化量ΔO2を加えた値を新たな酸素吸蔵量OSA3として設定し、その後ステップ1930に進む。
【0163】
このような処置(ステップ1900〜1915)は、Modeの値が「3」である限り繰り返し実行される。この結果、第1触媒53の上流の空燃比が所定のリッチ空燃比とされる第3モード(Mode=3)において、第1触媒53の酸素吸蔵量OSA3が算出されて行く。なお、ステップ1910での判定において「No」と判定される場合、CPU71は同ステップ1910からステップ1920に直接進む。
【0164】
CPU71は、ステップ1920に進んだ場合、Modeの値が「4」であるか否かを判定し、Modeの値が「4」であれば同ステップ1920にて「Yes」と判定してステップ1925に進む。そして、CPU71は、ステップ1925にてその時点の第4モードの酸素吸蔵量OSA4に上記酸素吸蔵量変化量ΔO2を加えた値を新たな酸素吸蔵量OSA4として設定し、その後ステップ1930に進む。
【0165】
このような処置(ステップ1900,1905,1910,1920,1925)は、Modeの値が「4」である限り繰り返し実行される。この結果、第1触媒53の上流の空燃比が所定のリッチ空燃比とされる第4モード(Mode=4)において、第2触媒54の酸素吸蔵量OSA4が算出されて行く。なお、ステップ1920での判定において「No」と判定される場合、CPU71は同ステップ1920からステップ1930に直接進む。
【0166】
そして、CPU71は、ステップ1930に進むと、同ステップ1930にて燃料噴射量Fiの合計量mfrを「0」に設定し、その後ステップ1995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0167】
次に、最大酸素吸蔵量算出における作動について説明する。CPU71は図20のフローチャートにより示されたルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
【0168】
従って、所定のタイミングになると、CPU71は図20のステップ2000から処理を開始し、ステップ2005に進んで最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値が「1」から「0」に変化したか否かをモニタする。このとき、第4モードが終了して、先に説明した図18のステップ1820にて最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値が「0」に変更されると、CPU71はステップ2005にて「Yes」と判定してステップ2010に進む。ここで、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値が変化していなければ、CPU71はステップ2005からステップ2095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0169】
いま、第4モードが終了した直後であるとすると、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHANの値が「1」から「0」に変更された直後であるから、CPU71はステップ2005からステップ2010に進み、その時点の酸素吸蔵量OSA3及びOSA4を、それぞれ第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1all及び第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allとして格納する。このステップ2010は、第1触媒部最大酸素吸蔵量取得手段及び第2触媒部最大酸素吸蔵量取得手段に対応している。
【0170】
次いでCPU71はステップ2015に進み、カウンタ値nの値を「0」に設定した後、ステップ2020に進んで第1触媒53の各ブロック1毎の最大酸素吸蔵量を算出する処理を開始する。まず、CPU71はステップ2020においてカウンタ値nの値を「1」だけ増大して「1」に設定した後、ステップ2025に進んで上記ステップ2010にて取得した第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値と、カウンタ値nの値と、上記数19(の右辺)に基くステップ2025内に記載した式とに基いて第1触媒53のブロック1(n)における最大酸素吸蔵量Cmax1(n)を算出する。この時点ではカウンタ値nの値は「1」であるから、ブロック1(1)における最大酸素吸蔵量Cmax1(1)が算出される。
【0171】
そして、CPU71はステップ2030に進んでカウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しいか否かを判定する。現時点ではカウンタ値nの値は「1」であるから、CPU71はステップ2030にて「No」と判定し、再びステップ2020に戻ってカウンタ値nの値を「1」だけ増大した後ステップ2025及びステップ2030の処理を実行する。即ち、ステップ2020及びステップ2025の処理は、カウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しくなるまで繰り返し実行される。これにより、第1触媒53の最上流のブロック1(1)から最下流のブロック1(N1)までの各ブロック1(n)の最大酸素吸蔵量Cmax1(n)の値が順次算出されていく。
【0172】
前述のステップ2020の処理が繰り返されることによりカウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しくなると、CPU71はステップ2030にて「Yes」と判定してステップ2035に進み、カウンタ値nの値を「0」に設定した後、ステップ2040に進んで第2触媒54の各ブロック2毎の最大酸素吸蔵量を算出する処理を開始する。
【0173】
この第2触媒54の各ブロック2毎の最大酸素吸蔵量を算出する処理は、上述したステップ2020〜ステップ2030の処理と同様であるステップ2040〜ステップ2050までの処理を第2触媒54のブロック数N2回だけ繰り返し実行することにより達成される。ステップ2045における最大酸素吸蔵量Cmax2(n)の算出は、上記ステップ2010にて取得した第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値と、カウンタ値nの値と、上記数20(の右辺)に基くステップ2045内に記載した式とに基いて行われる。これにより、第2触媒54の最上流のブロック2(1)から最下流のブロック2(N2)までの各ブロック2(n)の最大酸素吸蔵量Cmax2(n)の値が順次算出されていく。
【0174】
ステップ2040の処理が繰り返されることによりカウンタ値nの値が第2触媒54のブロック数N2と等しくなると、CPU71はステップ2050にて「Yes」と判定してステップ2055に進み、酸素吸蔵量OSA3及びOSA4の各々の値を「0」に設定した後、ステップ2095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0175】
次に、第1,第2触媒53,54の各々の各ブロック毎の流出酸素量,酸素吸蔵量等の算出、及び第1触媒目標酸素吸蔵量の算出における作動について説明する。CPU71は図21〜図24の一連のフローチャートにより示されたルーチンを所定時間の経過毎に図21のルーチンから順に実行するようになっている。
【0176】
従って、所定のタイミングになると、CPU71は、第1触媒53の各ブロック1毎の流出酸素量,酸素吸蔵量等を算出するための図21に示されたルーチンのステップ2100から処理を開始し、ステップ2105に進んで、図11のステップ1125にて逐次更新されている燃料噴射量積算値mfr1と、最上流空燃比センサ66により検出された空燃比abyfsと、上記数14(の右辺)に基くステップ2105内に記載した式とに基いて、先に説明したように境界条件である第1触媒53のブロック1(1)における流入酸素量Cgin1O2(1)を算出する。
【0177】
次いで、CPU71はステップ2110に進んでカウンタ値nの値、及び第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値をそれぞれ「0」に設定した後、ステップ2115に進んで第1触媒53の各ブロック1毎の流出酸素量,酸素吸蔵量等を算出する処理を開始する。まず、CPU71はステップ2115においてカウンタ値nの値を「1」だけ増大して「1」に設定する。カウンタ値nは第1触媒53のブロック1の番号を示している。この時点ではカウンタ値nの値は「1」であり、続くステップ2120〜ステップ2175までの処理においてカウンタ値nの値は「1」に維持されるので、今回の同ステップ2120〜ステップ2175までの処理においては最上流のブロック1(1)における計算が実行される。
【0178】
まず、CPU71はステップ2120に進んで、流入酸素量Cgin1O2(1)の値が「0」以上であるか否かを判定し、流入酸素量Cgin1O2(1)の値が「0」以上であれば同ステップ2120において「Yes」と判定するとともにステップ2125に進んで、図20のステップ2025にて既に算出されているブロック1(1)の最大酸素吸蔵量Cmax1(1)の値と、後述するステップ2160にて前回本ルーチンが実行されたときに計算(更新)されたブロック1(1)の酸素吸蔵量OSA1(1)の値と、上記数3(の右辺)に基くステップ2125内に記載した式とに基いてブロック1(1)における反応率Hを算出する。
【0179】
また、ステップ2120における判定において、流入酸素量Cgin1O2(1)の値が「0」以上でなければCPU71は同ステップ2120において「No」と判定するとともにステップ2130に進んで、上記最大酸素吸蔵量Cmax1(1)の値と、上記酸素吸蔵量OSA1(1)の値と、上記数5(の右辺)に基くステップ2130内に記載した式とに基いてブロック1(1)における反応率Hを算出する。
【0180】
次いで、CPU71はステップ2135に進み、ステップ2125又はステップ2130にて算出した反応率Hの値と、ステップ2105にて算出した第1触媒53のブロック1(1)における流入酸素量Cgin1O2(1)の値と、上記数2(の右辺)又は上記数4(の右辺)に基くステップ2135内に記載した式とに基いてブロック1(1)における酸素吸蔵量変化量δOSA1(1)を算出する。
【0181】
次に、CPU71はステップ2140に進んで、後述するステップ2160にて前回本ルーチンが実行されたときに計算されたブロック1(1)の酸素吸蔵量OSA1(1)の値とステップ2135にて今回算出したブロック1(1)の酸素吸蔵量変化量δOSA1(1)の値とを積算した値がブロック1(1)における最大酸素吸蔵量Cmax1(1)の値以下であるか否かを判定する。
【0182】
ここで、前記積算した値が最大酸素吸蔵量Cmax1(1)の値以下であればCPU71は同ステップ2140にて「Yes」と判定してステップ2145に進んで同積算した値が「0」以上であるか否かを判定するとともに、同積算した値が「0」以上であれば同ステップ2145にて「Yes」と判定してステップ2160に進んで、同積算した値を新たな酸素吸蔵量OSA1(1)として設定する。このように、前記積算した値が「0」以上最大酸素吸蔵量Cmax1(1)以下であればステップ2135にて算出された酸素吸蔵量変化量δOSA1(1)の値がそのままブロック1(1)における酸素吸蔵量変化量として使用される。
【0183】
一方、ステップ2140の判定において、前記積算した値が最大酸素吸蔵量Cmax1(1)の値を超えていればCPU71は同ステップ2140にて「No」と判定してステップ2150に進み、最大酸素吸蔵量Cmax1(1)の値から前回算出した酸素吸蔵量OSA1(1)の値を減算した値を酸素吸蔵量変化量δOSA1(1)に格納した後ステップ2160に進む。このように、前記積算した値がブロック1(1)における最大酸素吸蔵量Cmax1(1)を超えていれば今回ステップ2160にて算出されるブロック1(1)における酸素吸蔵量OSA1(1)の値が最大酸素吸蔵量Cmax1(1)を超えてしまうことを意味するので、今回ステップ2160にて算出される酸素吸蔵量OSA1(1)の値が最大酸素吸蔵量Cmax1の値と等しくなるように酸素吸蔵量変化量δOSA1(1)が調整される。
【0184】
同様に、ステップ2145の判定において、前記積算した値が「0」未満(負の値)となっていればCPU71は同ステップ2145にて「No」と判定してステップ2155に進み、前回算出した酸素吸蔵量OSA1(1)の値に対して符号を反転させた値を酸素吸蔵量変化量δOSA1(1)に格納した後ステップ2160に進む。このように、前記積算した値が「0」未満であれば今回ステップ2160にて算出されるブロック1(1)における酸素吸蔵量OSA1(1)の値が「0」未満(負の値)になってしまうことを意味するので、今回ステップ2160にて算出される酸素吸蔵量OSA1(1)の値が「0」になるように酸素吸蔵量変化量δOSA1(1)が調整される。
【0185】
ステップ2160にてブロック1(1)における今回の酸素吸蔵量OSA1(1)を算出した後、CPU71はステップ2165に進んでステップ2105にて算出したブロック1(1)における流入酸素量Cgin1O2(1)の値と、上記調整後のブロック1(1)における酸素吸蔵量変化量δOSA1(1)の値と、上記数1(の右辺)に基くステップ2165内に記載した式とに基いてブロック1(1)における流出酸素量Cgout1O2(1)を算出する。
【0186】
次いで、CPU71はステップ2170に進んで、(現時点ではステップ2110の実行により「0」となっている)現時点における第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値にステップ2160にて算出されたブロック1(1)における今回の酸素吸蔵量OSA1(1)の値を加えた値を新たな第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1(1)として格納した後、ステップ2175に進んで、ステップ2165にて算出されたブロック1(1)における流出酸素量Cgout1O2(1)の値と、上記数7に基いてブロック1(1)に隣接する下流側のブロック1(2)における流入酸素量Cgin1O2(2)を算出する。
【0187】
そして、CPU71はステップ2180に進んでカウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しいか否かを判定する。現時点ではカウンタ値nの値は「1」であるから、CPU71はステップ2180にて「No」と判定し、再びステップ2115に戻ってカウンタ値nの値を「1」だけ増大して「2」に設定した後、続くステップ2120〜ステップ2175までの処理を実行することで次のブロックであるブロック1(2)における計算を実行する。このとき、ステップ2165における流入酸素量Cgin1O2(2)の値としては先にステップ2175にて算出した流入酸素量Cgin1O2(2)の値が使用される。
【0188】
このようにして、ステップ2120〜ステップ2175までの処理は、カウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しくなるまで繰り返し実行される。これにより、第1触媒53の最上流のブロック1(1)から最下流のブロック1(N1)までの各ブロック1(n)の流入酸素量Cgin1O2(n)、流出酸素量Cgout1O2(n)、酸素吸蔵量変化量δOSA1(n)、及び酸素吸蔵量OSA1(n)の値が順次算出されていく。また、ステップ2170の処理が繰り返し実行されることにより、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allも算出される。ここで、ステップ2170は、第1触媒部取得値取得手段に対応している。
【0189】
ステップ2115の処理が繰り返されることによりカウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しくなると、CPU71はステップ2180にて「Yes」と判定してステップ2185に進み、燃料噴射量積算値mfr1の値を「0」に設定した後、ステップ2195を経由して、図22に示された第2触媒54の各ブロック2毎の流出酸素量,酸素吸蔵量等を算出するためのルーチンのステップ2200に進む。
【0190】
図22のルーチンは、ステップ2205にて、境界条件である第2触媒54のブロック2(1)における流入酸素量Cgin2O2(1)として図21のステップ2165にて既算出済みの第1触媒53の最下流のブロック1(N1)における流出酸素量Cgout1O2(N1)を使用する点を除き図21のルーチンと同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。なお、ステップ2270は、第2触媒部算出値算出手段に対応している。
【0191】
次に、CPU71は図22のステップ2295を経由して、図23に示された第1,第2触媒53,54の各々の各ブロック毎の酸素吸蔵量の値、並びに第1触媒53全体の酸素吸蔵量の値及び第2触媒54全体の酸素吸蔵量の値を初期化(クリア)するためのルーチンのステップ2300に進む。
【0192】
次に、CPU71はステップ2305に進んで、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1の値が0.7(V)より大きいか否かをモニタする。このとき、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1の値が0.7(V)より大きければ、即ち、第1触媒53の下流空燃比がリッチ空燃比であれば、同第1触媒53内全体に吸蔵されている酸素量が「0」であることを意味するので、CPU71はステップ2310に進んで第1触媒53の各ブロック1毎の酸素吸蔵量の値及び第1触媒53全体の酸素吸蔵量の値を総て「0」に設定する処理を開始する。
【0193】
一方、ステップ2305の判定において、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1の値が0.7(V)以下であれば、CPU71はステップ2305からステップ2335に直接進んで第2触媒54側の処理を開始する。
【0194】
いま、ステップ2305の判定において第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1の値が0.7(V)より大きくなっているとすると、CPU71はステップ2310に進み、カウンタ値nの値を「0」に設定した後、ステップ2315に進んでカウンタ値nの値を「1」だけ増大して「1」に設定する。次いで、CPU71はステップ2320に進んで、第1触媒53のブロック1(n)における酸素吸蔵量OSA1(n)の値を「0」に設定する。この時点ではカウンタ値nの値は「1」であるから、最上流のブロック1(1)における酸素吸蔵量OSA1(1)の値が「0」に設定される。
【0195】
そして、CPU71はステップ2325に進んでカウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しいか否かを判定する。現時点ではカウンタ値nの値は「1」であるから、CPU71はステップ2325にて「No」と判定し、再びステップ2315に戻ってカウンタ値nの値を「1」だけ増大した後ステップ2320及びステップ2325の処理を実行する。即ち、ステップ2320及びステップ2325の処理は、カウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しくなるまで繰り返し実行される。これにより、第1触媒53の最上流のブロック1(1)から最下流のブロック1(N1)までの各ブロック1(n)における酸素吸蔵量OSA1(n)の値が総て「0」にクリアされる。
【0196】
前述のステップ2315の処理が繰り返されることによりカウンタ値nの値が第1触媒53のブロック数N1と等しくなると、CPU71はステップ2325にて「Yes」と判定してステップ2330に進み、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値を「0」に設定した後、ステップ2335に進んで第2触媒54側の処理を開始する。
【0197】
この第2触媒54側の処理は、上述したステップ2305〜ステップ2330の処理と同様であるステップ2335〜ステップ2360の処理を実行することにより達成される。これにより、第2触媒54の最上流のブロック2(1)から最下流のブロック2(N2)までの各ブロック2(n)における酸素吸蔵量OSA2(n)の値が総て「0」にクリアされる。この第2触媒54側の処理が終了すると、CPU71はステップ2395を経由して図24に示された第1触媒53の目標酸素吸蔵量を算出するためのルーチンのステップ2400に進む。
【0198】
次に、CPU71はステップ2405に進んで、図22のステップ2270で算出した第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が図20のステップ2010で算出した第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数α1(例えば0.7)を乗算した値以下であるか否かを判定するとともに、同ステップ2405にて「Yes」と判定したときはステップ2410に進んで前記第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が前記第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数β1(例えば0.3)を乗算した値以上であるか否かを判定し、同ステップ2410にて「Yes」と判定したときはステップ2415に進んで、図20のステップ2010で算出した第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数C(0.5)を乗算した値を第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefとして設定する。
【0199】
一方、ステップ2405の判定において「No」と判定したときは、CPU71はステップ2420に進んで、図20のステップ2010で算出した第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数A(0.3)を乗算した値を第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefとして設定する。
【0200】
また、ステップ2410の判定において「No」と判定したときは、CPU71はステップ2425に進んで、図20のステップ2010で算出した第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数B(0.7)を乗算した値を第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefとして設定する。そして、第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefを設定した後、CPU71はステップ2495に進んで、図21〜図24に示した一連のルーチンを一旦終了する。ここで、図24に示したルーチンは、目標値変更手段に対応している。
【0201】
このように、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値の係数β1倍以上、かつ係数α1倍以下の値(最大酸素吸蔵量Cmax2allの値の半分の値を含む所定の範囲内の値)となる通常の状態では、先に説明した図8の時刻t0〜t1等に示すように、第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの値が第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値の半分の値に設定される。また、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数α1を乗算した値を超える値となる状態では、先に説明した図8の時刻t1〜t2に示すように、第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの値が第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値の半分の値よりも所定量だけ小さい値に設定される。また、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allの値に係数β1を乗算した値より小さい値となる状態では、先に説明した図8の時刻t3〜t4に示すように、第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの値が第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値の半分の値よりも所定量だけ大きい値に設定される。
【0202】
この結果、先に説明した図11〜図13の実行により、図21のステップ2170にて計算される第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allの値が上記のように選択的に設定された第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの値に近づくように空燃比フィードバック補正量DFiの値が逐次調整されるとともに、図11のステップ1110及びステップ1115にて前記調整された空燃比フィードバック補正量DFiに応じた最終燃料噴射量Fiの燃料が噴射される。このようにして、機関の空燃比がフィードバック制御されることにより、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allが制御される。
【0203】
以上、説明したように、本発明による第1実施形態によれば、計算で得られる第2触媒54の内部の状態を表す「第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2all」の変化に応じて第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの値が直ちに変更され得る。この結果、機関の空燃比が急変した場合であっても、第1触媒53全体の酸素吸蔵量OSA1allを制御するための機関の空燃比制御において遅れが発生しにくく、第1触媒53と第2触媒54を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置は酸素を吸蔵する余裕も吸蔵している酸素を放出する余裕も確実に確保できる。従って、未燃成分や窒素酸化物等の有害成分を確実に浄化することができた。
【0204】
また、第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allに対する第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの割合に応じて第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allに対する第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの割合を変更することにより同目標酸素吸蔵量OSA1allrefが設定される。従って、第1,第2触媒53,54の劣化が進行して各々の最大酸素吸蔵量Cmax1all,Cmax2allが低下しても、第1触媒53と第2触媒54を全体として一つの触媒装置と見なしたときの同触媒装置が有する酸素を吸蔵する余裕度と吸蔵している酸素を放出する余裕度とを同等になるように維持することができる。
【0205】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置について説明する。この第2実施形態は、第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの設定方法が相違する点を除き、上述した第1実施形態と同一であるので、以後は、かかる相違点のみを説明する。
【0206】
第1実施形態では、図24に示したように、第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allに対する第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの割合に応じて第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allに対する第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの割合を変更することにより同目標酸素吸蔵量OSA1allrefを設定していたが、第2実施形態では、第2触媒54の最下流のブロック2(N2)から流出する流出酸素量Cgout2O2(N2)の値に応じて第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allに対する第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの割合を変更することにより同目標酸素吸蔵量OSA1allrefを設定する。
【0207】
より具体的に述べると、第2実施形態においては、CPU71は図24に示したルーチンに代えて図25に示したルーチンを実行しており、図25のステップ2500から処理を開始してステップ2505に進み、図22のステップ2265で算出した第2触媒54の最下流のブロック2(N2)から流出する流出酸素量Cgout2O2(N2)の値が値α2(α2は、所定の正の定数)以下であるか否かを判定する。そして、ステップ2505にて「Yes」と判定したときはステップ2510に進んで前記流出酸素量Cgout2O2(N2)の値が値 -β2(β2は所定の正の定数)以上であるか否かを判定し、同ステップ2510にて「Yes」と判定したときはステップ2515に進んで、図20のステップ2010で算出した第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数C(0.5)を乗算した値を第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefとして設定する。
【0208】
一方、ステップ2505の判定において「No」と判定したときは、CPU71はステップ2520に進んで、図20のステップ2010で算出した第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数A(0.3)を乗算した値を第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefとして設定する。
【0209】
また、ステップ2510の判定において「No」と判定したときは、CPU71はステップ2525に進んで、図20のステップ2010で算出した第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値に係数B(0.7)を乗算した値を第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefとして設定する。そして、第1触媒53の目標酸素吸蔵量OSA1allrefを設定した後、CPU71はステップ2595に進んで、図21〜図23、及び図25に示した一連のルーチンを一旦終了する。
【0210】
このように、第2触媒54の最下流のブロック2(N2)から流出する流出酸素量Cgout2O2(N2)の値が値 -β2(負の値)以上、かつ値α2(正の値)以下の値となる状態では、第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの値が第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値の半分の値に設定される。また、流出酸素量Cgout2O2(N2)の値が値α2を超える値となる状態では、第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの値が第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値の半分の値よりも所定量だけ小さい値に設定される。また、流出酸素量Cgout2O2(N2)の値が値 -β2より小さい値(負の値)となる状態では、第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefの値が第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmax1allの値の半分の値よりも所定量だけ大きい値に設定される。
【0211】
ここで、先に説明した数1〜数13(特に、数3及び数5)から明らかなように、第2触媒54の最下流のブロック2(N2)から流出する流出酸素量Cgout2O2(N2)の値は、第2触媒54の各ブロック2(n)における酸素吸蔵量OSA2(n)の値(第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値)に依存する。従って、第2触媒54の最下流のブロック2(N2)における流出酸素量Cgout2O2(N2)の値は、少なくとも第2触媒54(第2触媒部)の酸素吸蔵量に応じて変化する値(算出値)である。
【0212】
具体的に述べると、第2触媒54の最上流のブロック2(1)における流入酸素量Cgin2O2(1)の値が正の値のとき(酸素が過剰であるとき)、各ブロック2(n)における酸素吸蔵量OSA2(n)の値が大きいほど、上記数3により算出される各ブロック2(n)における反応率H(n)は小さくなり、上記数2により算出される各ブロック2(n)における酸素吸蔵量変化量δOSA2(n)の値(正の値)も小さくなるので、上記数1により算出される各ブロック2(n)における流出酸素量Cgout2O2(n)の値(正の値)が大きくなり、最下流のブロック2(N2)における流出酸素量Cgout2O2(N2)の値(正の値)も大きくなる。
【0213】
また、第2触媒54の最上流のブロック2(1)における流入酸素量Cgin2O2(1)の値が負の値のとき(酸素が不足しているとき)、各ブロック2(n)における酸素吸蔵量OSA2(n)の値が小さいほど、上記数5により算出される各ブロック2(n)における反応率H(n)は小さくなり、上記数4により算出される各ブロック2(n)における酸素吸蔵量変化量δOSA2(n)の値(負の値)の絶対値も小さくなるので、上記数1により算出される各ブロック2(n)における流出酸素量Cgout2O2(n)の値(負の値)の絶対値が大きくなり、最下流のブロック2(N2)における流出酸素量Cgout2O2(N2)の値(負の値)の絶対値も大きくなる。
【0214】
以上のことから、第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの値が大きいほど第2触媒54の最下流ブロック2(N2)における流出酸素量Cgout2O2(N2)の値(正の値)が大きくなるとともに、同酸素吸蔵量OSA2allの値が小さいほど同流出酸素量Cgout2O2(N2)の値(負の値)の絶対値が大きくなる傾向がある。この結果、図25に示した第2実施形態のように、第2触媒54の最下流のブロック2(N2)から流出する流出酸素量Cgout2O2(N2)の値に応じて第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefを変更することにより同目標酸素吸蔵量OSA1allrefを設定しても、図24に示した第1実施形態のように第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allに対する第2触媒54全体の酸素吸蔵量OSA2allの割合に応じて第1触媒53全体の目標酸素吸蔵量OSA1allrefを変更することにより同目標酸素吸蔵量OSA1allrefを設定する場合と同様な結果を得ることができる。
【0215】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、第2触媒部が第2触媒54の全体に対応しているが、第2触媒部を第2触媒54において最上流位置から最下流位置より上流の任意の位置までの部分(例えば、ブロック2(1)〜ブロック2(n),(1≦n<N2))に対応させてもよい。この場合、少なくとも第2触媒部の酸素吸蔵量に応じて変化する値である算出値は、第2触媒部の酸素吸蔵量(OSA2(1)からOSA2(n)までを積算した値)、又は、第2触媒部から流出する酸素量である流出酸素量Cgout2O2(n)となる。これによれば、第2触媒部の酸素吸蔵量の変化の傾向をより早い段階で知ることができるので、第1触媒部の酸素吸蔵量(に応じて変化する値)を目標値に近づけるための機関の空燃比のフィードバック制御をさらに制御遅れなく実行することが可能となる。
【0216】
また、上記実施形態においては、第1触媒部が第1触媒53の全体に対応しているが、第1触媒部を第1触媒53において最上流位置から最下流位置より上流の任意の位置までの部分(例えば、ブロック1(1)〜ブロック1(n),(1≦n<N1))に対応させてもよい。この場合、少なくとも第1触媒部の酸素吸蔵量に応じて変化する値である取得値は、例えば、第1触媒部の酸素吸蔵量(OSA1(1)からOSA1(n)までを積算した値)となる。
【0217】
また、上記実施形態においては、第1触媒部の酸素吸蔵量を目標値に近づけるために機関の空燃比をフィードバック制御しているが、第1触媒部から流出する排気ガスに含まれるとともに酸素の吸蔵・放出反応に関係する特定成分の第1触媒部からの流出量に応じた値(例えば、第1触媒部から流出する流出酸素量Cgout1O2(N1))を目標値に近づけるために機関の空燃比をフィードバック制御してもよい。即ち、少なくとも第1触媒部の酸素吸蔵量に応じて変化する値である取得値を上記特定成分の流出量に応じた値としてもよい。
【0218】
さらには、第1触媒部よりも下流であって第2触媒部よりも上流の排気通路に配設された空燃比センサの出力値(第1触媒下流空燃比センサ67の出力値Voxs1)を目標値に近づけるために機関の空燃比をフィードバック制御してもよい。即ち、少なくとも第1触媒部の酸素吸蔵量に応じて変化する値である取得値を第1触媒部よりも下流であって第2触媒部よりも上流の排気通路に配設された空燃比センサの出力値としてもよい。
【0219】
また、上記実施形態においては、図14のステップ1415の最大酸素吸蔵量取得制御開始条件が成立したときに、その時点の第1触媒下流空燃比センサ出力Voxs1、及び第2触媒下流空燃比センサ出力Voxs2に拘らず図9の第1モードから制御を開始していたが、同開始条件成立時における第1触媒下流空燃比センサ出力Voxs1、及び第2触媒下流空燃比センサ出力Voxs2に応じて、酸素吸蔵量検出のために最初に設定される第1触媒上流空燃比を異なる空燃比に設定すること(初めに実行するモードを変更すること)が、エミッションを低減する上で好ましい。
【0220】
具体的に述べると、最大酸素吸蔵量取得制御開始条件が成立したとき、第1触媒下流空燃比センサ出力Voxs1、及び第2触媒下流空燃比センサ出力Voxs2が共にリッチな空燃比であることを示している場合には、上記実施形態のとおり、第1モードから第1触媒上流空燃比の制御を始める。即ち、第1触媒上流空燃比を所定のリーン空燃比とする。
【0221】
一方、前記開始条件が成立したとき、第1触媒下流空燃比センサ出力Voxs1がリーン、及び第2触媒下流空燃比センサ出力Voxs2がリッチであることを示している場合、第1モードと同様に第1触媒上流空燃比を所定のリーン空燃比とする第2モードから制御を開始する。
【0222】
また、前記開始条件が成立したとき、第1触媒下流空燃比センサ出力Voxs1、及び第2触媒下流空燃比センサ出力Voxs2が共にリーンな空燃比であることを示している場合には、第1触媒上流空燃比を所定のリッチ空燃比とする第3モードから制御を開始する。この場合、最初の第3モード及び次に実行される第4モードにおいて検出される最大酸素吸蔵量は正確ではないので、同最大酸素吸蔵量をその他の種々の計算には使用せず、第4モード実行後に図9に破線で示した後述する第5モードの制御及び第6モードの制御を継続して実行することにより、同第5モード及び第6モードにおいて検出された最大酸素吸蔵量をその他の種々の計算に使用するように構成することが好適である。
【0223】
更に、前記開始条件が成立したとき、第1触媒下流空燃比センサ出力Voxs1がリッチ、及び第2触媒下流空燃比センサ出力Voxs2がリーンであることを示している場合、第3モードと同様に第1触媒上流空燃比を所定のリッチ空燃比とする第4モードから制御を開始する。この場合も、最初の第4モードにおいて検出される最大酸素吸蔵量は正確ではないので同最大酸素吸蔵量をその他の種々の計算には使用せず、第4モード実行後に図9に破線で示した後述する第5モードの制御及び第6モードの制御を継続して実行することにより、同第5モード及び第6モードにおいて検出された最大酸素吸蔵量をその他の種々の計算に使用するように構成することが好適である。
【0224】
第4モード実行後にかかる第5モード及び第6モードを継続して実行する場合についてより具体的に述べると、図9の時刻t5に示したように、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2がリーンを示す値からリッチを示す値に変化したとき、CPU71は図9(A)に破線で示したように第1触媒上流空燃比を再び上記所定のリーン空燃比に制御する。これにより、第1触媒53にリーンな空燃比のガスが流入する。また、時刻t5の時点においては、第1触媒53の酸素吸蔵量は「0」となっている。従って、図9(C)に破線で示したように、時刻t5以降において、第1触媒53内の酸素吸蔵量は「0」から増大し続け、時刻t6にて最大酸素吸蔵量Cmax1allに達する。この結果、時刻t6にて、第1触媒53から酸素を含むガスが流出し始め、図9(B)に破線で示したように、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1はリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。この時刻t5〜t6間の作動を第5モード(Mode=5)における作動と呼ぶ。
【0225】
CPU71は、かかる時刻t5〜t6間において、以下のようにして第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allを検出する。即ち、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1がリーン空燃比を示す値となった時刻t6では、第1触媒53の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量Cmax1allに到達したことを意味するから、時刻t5〜t6までの間、下記数24及び下記数25に基いて酸素吸蔵量の変化量ΔO2を算出するとともにこれを積算し、同時刻t6での積算値を最大酸素吸蔵量Cmax1allとして算出する。
【0226】
【数24】
ΔO2=0.23・mfr・(abyfs − stoich)
【0227】
【数25】
Cmax1all=ΣΔO2(区間t=t5〜t6)
【0228】
この数24に示したように、所定時間tsample内の噴射量の合計量mfrに、空燃比A/Fの理論空燃比からの偏移(abyfs − stoich)を乗じることで、同所定時間tsampleにおける空気の過剰量が求められ、この空気の過剰量に酸素の重量割合を乗じることで同所定時間tsampleにおける酸素吸蔵量変化量(吸蔵酸素量)ΔO2が求められる。そして、数25に示したように、酸素吸蔵量変化量ΔO2を時刻t5〜t6に渡って積算することで、第1触媒53の酸素吸蔵量が「0」である状態から酸素を最大限に吸蔵するまでの酸素量、即ち最大酸素吸蔵量Cmax1allが算出される。
【0229】
時刻t6にて、第1触媒下流空燃比センサ67の出力Voxs1がリッチを示す値からリーンを示す値に変化した後も、CPU71は、第1触媒上流空燃比を前記所定のリーン空燃比に制御し続ける。この場合、第1触媒53の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量Cmax1allに到達している。従って、第1触媒53からはリーンな空燃比のガスが流出し、これが第2触媒54内に流入する。一方、時刻t6の時点においては、第2触媒54の酸素吸蔵量は「0」となっている。従って、図9(E)に破線で示したように、時刻t6以降において、第2触媒54内の酸素吸蔵量は「0」から増大し続け、時刻t7にて最大酸素吸蔵量Cmax2allに達する。この結果、時刻t7にて、第2触媒54から酸素を含むガスが流出し始め、図9(D)に破線で示したように、第2触媒下流空燃比センサ68の出力Voxs2はリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。この時刻t6〜t7間の作動を第6モード(Mode=6)における作動と呼ぶ。
【0230】
CPU71は、かかる時刻t6〜t7間においても、以下のようにして第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allを検出する。即ち、下記数26及び下記数27に基いて酸素吸蔵量の変化量ΔO2を算出するとともに積分し、同時刻t7での積分値を最大酸素吸蔵量Cmax2allとして算出する。
【0231】
【数26】
ΔO2=0.23・mfr・(abyfs − stoich)
【0232】
【数27】
Cmax2all=ΣΔO2(区間t=t6〜t7)
【0233】
そして、CPU71は時刻t7にて機関に吸入される混合気の空燃比を理論空燃比に戻す。このようにして、第5モードにおいて第1触媒53全体の最大酸素吸蔵量Cmax1allが検出されるとともに、第6モードにおいて第2触媒54全体の最大酸素吸蔵量Cmax2allが検出される。
【0234】
また、第4モード実行後にかかる第5モード及び第6モードを継続して実行する場合、CPU71は、図18に示した上述した第4モード制御ルーチンに代えて図26に示した第4モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行するとともに、図27に示した第5モード制御ルーチン及び図28に示した第6モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行する必要がある。かかる図26に示した第4モード制御ルーチン,図27に示した第5モード制御ルーチン及び図28に示した第6モード制御ルーチンにおける作動は、先に説明した図15〜図18に示した第1モード〜第4モードにおける作動と類似しているので、ここではその詳細な説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1実施形態に係る排気浄化装置を内燃機関に適用したシステムの概略図である。
【図2】 図1に示したエアフローメータの出力電圧と計測された吸入空気量との関係を示したマップである。
【図3】 図1に示した最上流空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したマップである。
【図4】 図1に示した第1触媒下流空燃比センサ、及び第2触媒下流空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したマップである。
【図5】 触媒モデルを模式的に示した図である。
【図6】 図5に示した触媒モデルの特定領域に注目したときの同特定領域における酸素吸蔵・放出反応に関係する特定成分の収支を示した図である。
【図7】 図5に示した触媒モデルを第1,第2触媒にそれぞれ適用した場合の模式図である。
【図8】 図1に示した排気浄化装置が第1触媒の酸素吸蔵量を制御する場合の第2触媒酸素吸蔵量、及び第1触媒目標酸素吸蔵量の変化を示したタイムチャートである。
【図9】 図1に示した排気浄化装置が各触媒の最大酸素吸蔵量を求める場合の第1触媒上流の空燃比、各空燃比センサの出力、各触媒の酸素吸蔵量の変化を示したタイムチャートである。
【図10】 図5に示した触媒モデルが対象とする触媒全体の最大酸素吸蔵量から同触媒の各ブロック毎の各最大酸素吸蔵量の分布を求めるためのマップである。
【図11】 図1に示したCPUが実行する燃料噴射量計算のためのルーチンを示したフローチャートである。
【図12】 図1に示したCPUが実行する空燃比フィードバック補正量を計算するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図13】 図1に示したCPUが実行する酸素吸蔵量補正量を計算するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図14】 図1に示したCPUが実行する最大酸素吸蔵量取得制御を開始するか否かを決定するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図15】 図1に示したCPUが実行する第1モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図16】 図1に示したCPUが実行する第2モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図17】 図1に示したCPUが実行する第3モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図18】 図1に示したCPUが実行する第4モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図19】 図1に示したCPUが実行する酸素吸蔵量を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図20】 図1に示したCPUが実行する最大酸素吸蔵量を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図21】 図1に示したCPUが実行する第1触媒の各ブロック毎の流出酸素量、酸素吸蔵量等を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図22】 図1に示したCPUが実行する第2触媒の各ブロック毎の流出酸素量、酸素吸蔵量等を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図23】 図1に示したCPUが実行する第1,第2触媒の各々の各ブロック毎の酸素吸蔵量をクリアするためのルーチンを示したフローチャートである。
【図24】 図1に示したCPUが実行する第1触媒目標酸素吸蔵量を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図25】 本発明による第2実施形態に係る排気浄化装置の図1に示したCPUが実行する第1触媒目標酸素吸蔵量を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図26】 第4モード実行後に第5モード及び第6モードを継続して実行する場合における、図1に示したCPUが実行する第4モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図27】 第4モード実行後に第5モード及び第6モードを継続して実行する場合における、図1に示したCPUが実行する第5モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図28】 第4モード実行後に第5モード及び第6モードを継続して実行する場合における、図1に示したCPUが実行する第6モードのルーチンを示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…内燃機関、25…燃焼室、39…インジェクタ、52…エキゾーストパイプ(排気管)、53…三元触媒(第1触媒、前段触媒)、54…三元触媒(第2触媒、後段触媒)、66…最上流空燃比センサ、67…第1触媒下流空燃比センサ、68…第2触媒下流空燃比センサ、70…電気制御装置、71…CPU。

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に介装された第1触媒部と、
    前記第1触媒部よりも下流の前記排気通路に介装された第2触媒部と、
    記第1触媒部の酸素吸蔵量を取得する第1触媒部取得値取得手段と、
    前記取得された前記第1触媒部の酸素吸蔵量が目標値となるように前記機関の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    少なくとも前記第2触媒部に流入する排気ガスの状態に基いて、前記第2触媒部における酸素の吸蔵・放出反応に関係する特定成分の同第2触媒部からの流出量を算出する第2触媒部算出値算出手段と、
    前記算出された特定成分の流出量に応じて前記第1触媒部の酸素吸蔵量の前記目標値を変更する目標値変更手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記第1触媒部は前記排気通路に配設された第1触媒の全体であり、
    前記第2触媒部は前記第1触媒よりも下流の前記排気通路に配設された第2触媒の全体である内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記第1触媒部よりも下流であって前記第2触媒部よりも上流の前記排気通路に配設された第1触媒部下流空燃比センサと、
    前記第2触媒部よりも下流の前記排気通路に配設された第2触媒部下流空燃比センサと、
    少なくとも前記第1触媒部下流空燃比センサの出力変化に基いて前記第1触媒部が吸蔵し得る最大の酸素量である最大酸素吸蔵量を取得する第1触媒部最大酸素吸蔵量取得手段と、を備え、
    記目標値変更手段は、前記算出された特定成分の流出量に応じて前記第1触媒部の最大酸素吸蔵量に対する前記目標値が示す目標酸素吸蔵量の割合を変更することにより、同目標値を設定するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
JP2002194210A 2002-07-03 2002-07-03 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3972748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194210A JP3972748B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 内燃機関の排気浄化装置
US10/464,572 US6988359B2 (en) 2002-07-03 2003-06-19 Exhaust gas control apparatus and exhaust gas purification method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194210A JP3972748B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036475A JP2004036475A (ja) 2004-02-05
JP3972748B2 true JP3972748B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31702960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194210A Expired - Fee Related JP3972748B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6988359B2 (ja)
JP (1) JP3972748B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062231B2 (ja) * 2003-10-16 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102004030199A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-19 Adam Opel Ag Abschätzung der Temperatur eines Katalysators und Anwendungen dafür
DE102004062408B4 (de) * 2004-12-23 2008-10-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Sauerstoffspeicherkapazität des Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine und Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Dynamik-Zeitdauer für Abgassonden einer Brennkraftmaschine
DE102005061875A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Lambdaregelungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
DE102006051834B4 (de) * 2005-12-31 2016-01-21 Volkswagen Ag Erweiterte Gemischregelung zur Reduzierung von Abgasemissionen
JP4329799B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102007016763B3 (de) * 2007-04-07 2008-06-12 Audi Ag Verfahren zur Diagnose eines Drei-Wege-Katalysators für eine Brennkraftmaschine
JP2009209839A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP2360365B1 (en) 2008-12-05 2013-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for judging imbalance of air/fuel ratio among cylinders of multicylinder internal combustion engine
EP2392811B1 (en) 2009-01-28 2015-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring device for multicylindered internal-combustion engine
JP5088421B2 (ja) 2009-02-03 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
DE102011013392A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-13 Daimler Ag Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors
US20130245919A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Ford Global Technologies, Llc Low dimensional three way catalyst model for control and diagnostics
KR101500166B1 (ko) * 2013-10-11 2015-03-06 현대자동차주식회사 이종 촉매를 위한 o2퍼지 방법
JP6269371B2 (ja) * 2014-07-28 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9605579B2 (en) * 2014-12-12 2017-03-28 General Electric Company Systems and methods for model based control of catalytic converter systems
US10121349B2 (en) * 2016-09-21 2018-11-06 General Electric-Technology GMBH Machine protection and diagnostic systems and methods
DE102016222108A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen eines Kraftstoff/Luft-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors
JP2019002388A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社デンソー 空燃比制御装置
IT201900003269A1 (it) * 2019-03-06 2020-09-06 Fpt Motorenforschung Ag Metodo e gruppo per controllare l'alimentazione di combustibile per un motore a combustione interna ad accensione comandata, in particolare per un motore alimentato a gas naturale
US11085848B2 (en) * 2019-09-04 2021-08-10 GM Global Technology Operations LLC Method of estimating oxygen storage capacity of catalyst
DE102020210551B4 (de) 2020-08-20 2024-03-21 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und zur Steuerung einer Sauerstoffbeladung eines Abgaskatalysators eines Abgastrakts einer Brennkraftmaschine
US20240052766A1 (en) * 2020-12-18 2024-02-15 Cummins Inc. AFTERTREATMENT SYSTEM NOx AND AMMONIA CONTROL STRATEGY

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338297A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
US5966930A (en) * 1996-08-22 1999-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
JP3731426B2 (ja) 2000-02-23 2006-01-05 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3835140B2 (ja) * 2000-08-30 2006-10-18 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4088412B2 (ja) * 2000-12-26 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3778012B2 (ja) * 2001-06-21 2006-05-24 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004036475A (ja) 2004-02-05
US20040045282A1 (en) 2004-03-11
US6988359B2 (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3846375B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP4511954B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4380745B2 (ja) 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4082130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP5062120B2 (ja) 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP3815386B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP4239521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103522B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003314334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4069367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004263591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4349205B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2004300981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2005009401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP4770583B2 (ja) 内燃機関の混合気制御装置
JP2004251123A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4048959B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012062795A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
JP2004092472A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004270581A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008215106A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees