JP4120563B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4120563B2
JP4120563B2 JP2003377050A JP2003377050A JP4120563B2 JP 4120563 B2 JP4120563 B2 JP 4120563B2 JP 2003377050 A JP2003377050 A JP 2003377050A JP 2003377050 A JP2003377050 A JP 2003377050A JP 4120563 B2 JP4120563 B2 JP 4120563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction catalyst
storage reduction
upstream
fuel ratio
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003377050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140000A (ja
Inventor
泰之 入澤
博文 久保田
隆行 出村
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003377050A priority Critical patent/JP4120563B2/ja
Priority to DE602004001834T priority patent/DE602004001834T2/de
Priority to EP04026232A priority patent/EP1529944B1/en
Publication of JP2005140000A publication Critical patent/JP2005140000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120563B2 publication Critical patent/JP4120563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細にはNOX吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中のCO、H2等の還元成分やHC等(以下「還元成分」と総称する)を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒が知られている。
NOX吸蔵還元触媒を用いた排気浄化装置では、例えば機関をリーン空燃比で運転中、リーン空燃比排気中のNOXをNOX吸蔵還元触媒に吸蔵させ、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵したNOX量が増大したときに、機関を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し触媒に流入する排気の空燃比をリッチにするリッチスパイク操作を行う。リッチスパイク操作により、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXがリッチ空燃比排気中の還元成分等により還元浄化される。
この種のNOX吸蔵還元触媒を使用した内燃機関の排気浄化装置の例としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載の装置は、内燃機関機関排気通路に配置したNOX吸蔵還元触媒の担体に直接(担体入口と出口との中間部に)NOXセンサとO2センサとを配置した構成とされている。特許文献1の装置では、内燃機関をリーン空燃比で運転中に上記NOXセンサで検出した排気NOX濃度が所定の判定値以上になったときに空燃比をリッチに切り換えてリッチスパイク操作を開始し、リッチスパイク開始後上記O2センサ出力が所定の判定値になったときに空燃比をリーンに切り換えてリッチスパイク操作を終了する。
リッチスパイク操作時に機関をリッチ空燃比に切り換えた場合には、切り換え後実際にリッチ空燃比の排気が排気通路のNOX吸蔵還元触媒に到達するまでには排気輸送遅れによる遅れ時間が生じる。このため、従来はある程度余裕を見てリッチスパイク時間を決定する必要があり、真に必要とされる時間より実際のリッチ空燃比運転期間を長く設定するのが通常であり、燃費の悪化やトルク変動が生じる問題が生じていた。
特許文献1の装置は、触媒に直接配置したNOXセンサとO2センサとで実際のNOX吸蔵還元触媒内部(担体中間部)の雰囲気を直接検出することにより、上記問題を解決してリッチスパイク操作の開始タイミングや終了タイミング(リッチスパイク操作実行期間)を適正に設定可能としたものである。
すなわち、NOX吸蔵還元触媒は吸蔵したNOX量が増大すると排気中のNOXのうち触媒に吸蔵されずに通過するNOX量が増大する。特許文献1の装置では担体前半部(NOXセンサより上流側部分)を通過するNOX量(濃度)が所定の判定値まで増大したときにNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が増大したと判定してリッチスパイク操作を開始する。これにより、特許文献1の装置ではNOX吸蔵還元触媒全体が吸蔵NOXで飽和する前に適切なタイミングでリッチスパイク操作を開始することができる。
また、NOX吸蔵還元触媒では流入する排気の空燃比がリッチに切り換わっても、吸蔵されたNOXが還元されている間はNOX吸蔵還元触媒出口での排気空燃比は理論空燃比近傍に維持され、吸蔵NOXの全量が還元浄化されたときに触媒出口での排気空燃比は入口側とほぼ同じリッチ空燃比に切り換わる。
特許文献1の装置では触媒担体中間部の空燃比を検出し、検出した空燃比が所定のリッチ空燃比になったときにリッチスパイク操作を終了するようにしている。これにより、特許文献1の装置では実際にNOX吸蔵還元触媒の下流側にリッチ空燃比の排気が排出される前にリッチスパイク操作が終了し、HC、CO等がNOX吸蔵還元触媒から流出することが防止される。
特開平11−107828号公報
特開平11−62560号公報
特開平5−26080号公報
特開平11−210524号公報
特開2000−18021号公報
特開2002−349316号公報
特許文献1の排気浄化装置では、NOX吸蔵還元触媒担体中央部近傍にNOXセンサとO2センサとを直接挿入して排気のNOX濃度と酸素濃度とを計測している。このため、NOX吸蔵還元触媒をセンサ挿入部の上流側(前半部)と下流側(後半部)とに分けて考えると、特許文献1では実際にはNOX吸蔵還元触媒の前半部のみを通過した排気中のNOXと酸素濃度の検出結果に基づいて前半部と後半部とを含めたNOX吸蔵還元触媒全体のNOX吸蔵と還元浄化とを制御している。
従って、特許文献1の装置ではNOX吸蔵還元触媒の後半部のNOXの吸蔵と還元浄化については事実上制御されておらず、後半部のNOX吸蔵能力が有効に活用されていない問題がある。
例えば、機関の高負荷運転時などのように機関のNOX発生量が増大するような場合には前半部のみならず後半部も含めたNOX吸蔵還元触媒全体のNOX吸蔵能力を有効に活用する必要があるが、特許文献1の装置ではこのような場合にも後半部のNOX吸蔵能力を有効に活用することができない。
更に、特許文献1ではNOX吸蔵還元触媒の前半部と後半部とは全く同一の特性を有する触媒とされているが、前半部と後半部との触媒の特性、例えばNOX吸蔵能力や酸素貯蔵能力等を前半部と後半部とで変えることにより、更にNOX吸蔵還元触媒全体としてのNOX浄化率を向上させることも可能である。
本発明は、上記問題を解決し、排気流路に2つ或いはそれ以上のNOX吸蔵還元触媒を直列に配置した構成の、いわゆる「タンデム型」のNOX吸蔵還元触媒の全体のNOX吸蔵能力を有効に活用して機関のあらゆる負荷範囲においてNOX浄化率を向上させることが可能な、内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明によれば、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、内燃機関の排気流路に配置された上流側NOX吸蔵還元触媒と、前記上流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路に配置された下流側NOX吸蔵還元触媒と、前記上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒との間の排気流路と、前記下流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路とに、それぞれ配置され排気中のNOX成分濃度を検出する上流側NOXセンサと下流側NOXセンサと、を備え、前記上流側NO X 吸蔵還元触媒と下流側NO X 吸蔵還元触媒とは、それぞれ排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵能力を備え、前記上流側NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に一時的に変化させることによりNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXを還元浄化するリッチスパイク操作を行う際に、機関負荷に応じて前記上流側NOXセンサと下流側NOXセンサとのうちの一方を選択し、該選択したNOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作の開始時期を決定する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、前記リッチスパイク操作を行う際に、前記機関負荷が低負荷または中負荷領域のいずれかにある場合には前記上流側NOXセンサを選択し、前記機関負荷が高負荷領域にある場合には前記下流側NOXセンサを選択する、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項1と請求項2に記載の発明では、上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒とを備えたタンデム型NOX吸蔵還元触媒の上流側と下流側のNOX吸蔵還元触媒出口にそれぞれNOXセンサが配置されている。また、リッチスパイク開始タイミングはNOXセンサで検出した排気NOX濃度に基づいて決定されるが、リッチスパイク操作開始タイミング決定に用いるNOXセンサは機関負荷条件に応じて選択される。
例えば、機関負荷が低負荷または中負荷領域にあり機関のNOX発生量が比較的少ない場合には、上流側NOXセンサ出力に基づいてリッチスパイク開始タイミングが決定される。例えば上流側NOXセンサで検出した上流側NOX吸蔵還元触媒出口でのNOX濃度が所定値に到達する毎にリッチスパイク操作を行うようにすれば、上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量に応じたリッチスパイク操作が行われるようになり、主に上流側NOX吸蔵還元触媒を使用したNOXの浄化が行われる。
この場合、NOXの吸蔵は主に上流側NOX吸蔵還元触媒で行われるため上流側NOX吸蔵還元触媒でNOX吸蔵量が増大してリッチスパイク操作が開始されるときにも下流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量は比較的少なく、まだ十分にNOXを吸蔵できる状態にある。
このため、リッチスパイク操作初期に上流側NOX吸蔵還元触媒から未浄化のNOXが放出された場合にも放出された未浄化NOXは下流側NOX吸蔵還元触媒により再吸蔵されるようになり、未浄化のNOXが大気に放出されることが防止される。
また、機関が高負荷領域で運転されおり機関のNOX発生量が増大している場合には、下流側NOXセンサ出力に基づいてリッチスパイク操作開始タイミングを決定する。例えば、下流側NOXセンサで検出した下流側NOX吸蔵還元触媒出口でのNOX濃度が所定値に到達する毎にリッチスパイク操作を実行するようにすれば、上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒との両方でNOXの吸蔵と還元浄化を行うことができ、NOXの発生量が多い場合にも両方のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力を十分に使用したNOX浄化を行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、内燃機関の排気流路に配置された上流側NOX吸蔵還元触媒と、前記上流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路に配置された下流側NOX吸蔵還元触媒と、前記上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒との間の排気流路と、前記下流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路とに、それぞれ配置され排気中のNOX成分濃度を検出する上流側NOXセンサと下流側NOXセンサと、を備え、前記上流側NO X 吸蔵還元触媒と下流側NO X 吸蔵還元触媒とは、それぞれ排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵能力を備え、前記上流側NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に一時的に変化させることによりNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXを還元浄化するリッチスパイク操作を行う際に、前記上流側NOXセンサと下流側NOXセンサとで検出したNOX濃度に基づいて前記上流側NOXセンサと下流側NOXセンサとのうちの一方を選択し、該選択したNOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作の開始時期を決定する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、前記機関が低負荷または中負荷領域で運転されている場合には、前記上流側NOXセンサで検出した排気中のNOX濃度と前記下流側NOXセンサで検出した排気中のNOX濃度とを比較し、検出されたNOX濃度が大きい方のNOXセンサを選択し、該選択したNOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作の開始時期を決定し、更に、機関が高負荷領域で運転されている場合には前記下流側NOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作の開始時期を決定する、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項3と請求項4とに記載の発明では、上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒とを備えたタンデム型NOX吸蔵還元触媒の上流側と下流側のNOX吸蔵還元触媒出口にそれぞれNOXセンサが配置されており、機関低中負荷運転時にはこれらのNOXセンサで検出した排気NOX濃度に基づいて上流側または下流側のいずれかのNOXセンサを選択し、選択したNOXセンサ出力に基づいてリッチスパイク開始タイミングを決定する。
これにより、タンデム型NOX吸蔵還元触媒の上流側と下流側両方のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵状態に応じて適切なタイミングでリッチスパイク操作を実行することが可能となる。
例えば、低中負荷運転領域においては、通常上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が増大して上流側NOX吸蔵還元触媒出口排気中のNOX濃度が増大した場合でも下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOX量は少なく、上流側NOX吸蔵還元触媒から流出したNOXは下流側NOX吸蔵還元触媒で再吸蔵され、下流側NOX吸蔵還元触媒出口での排気NOX濃度はほぼゼロとなる。
このため、通常では下流側NOXセンサの検出NOX濃度はほぼゼロであるので、上流側NOXセンサの検出NOX濃度に基づいて、例えば上流側NOXセンサの検出NOX濃度が所定の判定値に到達したときにリッチスパイク操作を開始することにより、上流側NOX吸蔵還元触媒を用いたNOXの吸蔵と還元浄化とが適切に行われる。
また、下流側NOX吸蔵還元触媒は上流側NOX吸蔵還元触媒から流出したNOXを吸蔵するが、上流側NOXセンサ出力に基づく上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵、還元浄化サイクルでは必ずしも下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXが還元されないため、下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵したNOX量が徐々に増大する場合がある。
本発明では、例えば下流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が増大して下流側NOXセンサ検出NOX濃度が上流側NOXセンサ検出NOX濃度より高くなったような場合には下流側NOXセンサの検出NOX濃度に基づいてリッチスパイク操作を行う。これにより、下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXが適切なタイミングで還元浄化され、下流側NOX吸蔵還元触媒から未浄化のNOXが流出することが防止される。
すなわち、上記のように低中負荷領域の運転では、検出したNOX濃度が高い方のNOXセンサで検出した排気NOX濃度に基づいてリッチスパイク開始タイミングを決定することにより、大気に未浄化NOXが放出されることが効果的に防止される。
更に、高負荷運転時には下流側NOXセンサの検出した排気NOX濃度に基づいてリッチスパイク操作開始タイミングを決定することにより、本発明においても機関のNOX発生量が多い場合には上流側と下流側との両方のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力を十分に使用したNOX浄化を行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、更に、前記上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒との間の排気流路と、前記下流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路とに、それぞれ配置され排気の空燃比を検出する上流側空燃比センサと下流側空燃比センサとを備え、前記上流側NOXセンサで検出したNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作が開始された場合には前記上流側空燃比センサで検出した排気空燃比に基づいて前記リッチスパイク操作の終了時期を決定し、前記下流側NOXセンサで検出したNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作が開始された場合には前記下流側空燃比センサで検出した排気空燃比に基づいて前記リッチスパイク操作の終了時期を決定する、請求項1に記載の内燃機関排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項5の発明では請求項1から4の発明において上流側NOXセンサ、下流側NOXセンサとそれぞれ対になった上流側空燃比センサと下流側空燃比センサとが設けられており、リッチスパイク操作開始タイミングを決定するのに使用したNOXセンサと対になった空燃比センサで検出した排気空燃比に基づいてリッチスパイク操作の終了時期が決定される。これにより、上流側と下流側のNOX吸蔵還元触媒それぞれのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作が行われ、触媒に吸蔵されたNOXが効率的に還元浄化される。
請求項6に記載の発明によれば、記下流側のNOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力は前記上流側NOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力より大きく設定され、
前記下流側NOXセンサで検出したNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作が開始された場合には、まず上流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXが還元浄化された後に前記下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXが還元浄化されるとともに、リッチスパイク操作中に上流側NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比は、前記下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXの還元浄化時には前記上流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXの還元浄化時より低く設定される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項6の発明では上流側と下流側のNOX吸蔵還元触媒はそれぞれ酸素貯蔵能力を備えており、上流側NOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力は下流側NOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力より小さい。このため、上流側NOX吸蔵還元触媒ではリッチスパイク初期に触媒から放出される酸素によりNOXの浄化に使用されず無駄に消費される排気中のHC、CO等の成分量が少なくなり短時間で効率的にNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXの還元浄化が行われる。
これにより、例えば機関の低、中負荷運転等の機関NOX発生量が比較的少ない場合には上流側NOXセンサで検出した排気NOX濃度に基づいてリッチスパイク操作を行うことにより、主に上流側NOX吸蔵還元触媒を使用した排気中のNOXの吸蔵と還元浄化を行うことができる。
一方、例えば高負荷運転時等の機関NOX発生量が比較的多い場合には下流側NOXセンサで検出した排気NOX濃度に基づいてリッチスパイク操作を行うことにより上流側と下流側との両方のNOX吸蔵還元触媒を使用したNOXの吸蔵と還元浄化を行い、全体としてのNOX吸蔵能力を増大させることができる。この場合にはリッチスパイク操作時に上流側と下流側との両方のNOX吸蔵還元触媒の吸蔵したNOXの還元浄化を行う必要がある。
この場合、リッチスパイク操作時に排気がリッチにされるとまず上流側のNOX吸蔵還元触媒の吸蔵したNOXが還元浄化され、これが終了した後に下流側のNOX吸蔵還元触媒の吸蔵したNOXが還元浄化される。
ところが、上流側のNOX吸蔵還元触媒に較べて下流側のNOX吸蔵還元触媒は大きな酸素貯蔵能力を有するため、上流側NOX吸蔵還元触媒と同じ空燃比の排気で下流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOX還元浄化を行うと下流側NOX吸蔵還元触媒では吸蔵NOXの還元浄化が不十分になる可能性がある。
そこで、本発明では下流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOXを還元浄化する場合には上流側の吸蔵NOXの還元浄化の場合より排気をリッチに(空燃比を低く)するようにしている。これにより、下流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOXの還元浄化が良好に行われるようになる。
請求項7に記載の発明によれば、記下流側のNOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力は前記上流側NOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力より大きく設定されるとともに、前記上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力は前記下流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力より大きく設定された、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち請求項7の発明では、上流側NOX吸蔵還元触媒は下流側NOX吸蔵還元触媒よりも酸素貯蔵能力が小さく、かつNOX吸蔵能力が大きく設定されている。
前述のように、NOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力を小さく設定することにより、無駄に消費されるリッチ空燃比排気中のHC、CO成分量を低減し効率的にNOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOXの還元浄化を行うことができる。
また、タンデム型のNOX吸蔵還元触媒では主として上流側NOX吸蔵還元触媒がNOXの吸蔵還元を行う場合が多い。このため、主に使用される上流側NOX吸蔵還元触媒を、酸素貯蔵能力を比較的小さく、かつNOX吸蔵能力を大きく設定することにより、効率の良いNOX還元浄化が可能な上流側でのNOX処理量を増大することができ、タンデム型NOX吸蔵還元触媒全体としてのNOX浄化効率を向上させる事ができる。
各請求項に記載の発明によれば、排気流路に2つ或いはそれ以上のNOX吸蔵還元触媒を直列に配置したタンデム型NOX吸蔵還元触媒を備えた排気浄化装置において、全部のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力を有効に活用することにより、機関の全負荷範囲において全体としてのNOX浄化率を向上させることが可能となる共通の効果を奏する。
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の、実施形態の概略構成を説明する図である。
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気筒には直接気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁111から114が設けられている。後述するように、本実施形態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーンな)空燃比で運転可能なリーンバーンエンジンとされている。
また、本実施形態では#1から#4の気筒は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つの気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続されている。
図1において、21aは#1、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、2b上には、三元触媒からなるスタートキャタリスト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流側で共通の排気通路2に合流している。
共通排気通路2上には、後述するNOX吸蔵還元触媒7をケーシングに収納したコンバータ70が配置されている。
図2は、本実施形態のコンバータ70の構成を示す断面図である。コンバータ70は、ケーシング70a内にNOX吸蔵還元触媒7を収納した形式とされている。また、本実施形態ではNOX吸蔵還元触媒7は上流側NOX吸蔵還元触媒7aと、上流側NOX吸蔵還元触媒7aと適宜な空隙を介して下流側に直列配置された下流側NOX吸蔵還元触媒7bとの2つの触媒を備えた、いわゆる「タンデム型」NOX吸蔵還元触媒とされている。
図1に示すように、本実施形態では上流側NOX吸蔵還元触媒7aと下流側NOX吸蔵還元触媒7bとの間には、上流側NOX吸蔵還元触媒7aを通過した排気中のNOX成分濃度と空燃比とをそれぞれ検出する上流側NOXセンサ29aと上流側空燃比センサ31aが配置されている。
また、コンバータ70出口の排気通路には下流側NOX吸蔵還元触媒7bを通過した排気中のNOX成分濃度と空燃比とをそれぞれ検出する下流側NOXセンサ29bと下流側空燃比センサ31bがそれぞれ配置されている。
本実施形態では空燃比センサ31a、31bは、広い空燃比範囲で排気空燃比に対応する電圧信号を出力するいわゆるリニア空燃比センサとされているが、リニア空燃比センサの代わりに、排気中の酸素濃度を検出し出力が理論空燃比を境に急激に変化する、いわゆるZ型出力特性を有するO2センサも使用可能である。
更に、図1に30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとされ、機関1の点火時期制御や燃料噴射制御等の基本制御を行っている。また、本実施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、後述するように機関負荷状態やNOX吸蔵還元触媒7a、7bのNOX吸蔵状態に応じてリーン空燃比運転中に筒内噴射弁111から114の燃料噴射量を変更して、短時間機関をリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行う。
これらの制御を行うため、ECU30の入力ポートには、図示しない機関吸気マニホルドに設けられた吸気圧センサ33から機関の吸気圧力に対応する信号と、機関クランク軸(図示せず)近傍に配置された回転数センサ35から機関回転数に対応する信号、機関1のアクセルペダル(図示せず)近傍に配置したアクセル開度センサ37から運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)を表す信号、がそれぞれ入力されている他、上流側NOXセンサ29aと上流側空燃比センサ31aとからそれぞれ上流側NOX吸蔵還元触媒7a出口排気のNOX濃度と空燃比とが、下流側NOXセンサ29bと下流側空燃比センサ31bとからそれぞれ下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口排気のNOX濃度と空燃比とが、が入力されている。また、ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量と燃料噴射時期を制御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の燃料噴射弁111から114に接続されている。
次に、本実施形態のNOX吸蔵還元触媒7(7a、7b)について説明する。
本実施形態のNOX吸蔵還元触媒7は、例えばハニカム状に形成したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナのコーティングを形成し、アルミナ層上に、例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持させたものである。NOX吸蔵還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のNOX(NO2、NO)を硝酸イオンNO3 -の形で吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するNOXの吸放出作用を行う。
例えば、機関1がリーン空燃比で運転されNOX吸蔵還元触媒7に流入する排気がリーン空燃比である場合には、排気中のNOX(NO)は例えば白金Pt上で酸化されてNO2になり、更に酸化されて硝酸イオンを生成する。この硝酸イオンは、例えば吸収剤としてBaOが使用されている場合には吸収剤中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形で吸収剤内に拡散する。このため、リーン雰囲気下では排気中のNOXがNOX吸収剤内に硝酸塩の形で吸蔵されるようになる。
また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下すると(すなわち、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると)、白金Pt上での硝酸イオンの生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようになり、吸収剤内の硝酸イオンNO3 -はNO2の形で吸収剤から放出されるようになる。この場合、排気中にCOやH2等の還元剤として機能する成分やHC成分(以下、還元成分等)が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりNO2が還元される。
本実施形態では、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵したNOXを放出させ還元浄化するために、機関1を短時間リッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行い、NOX吸蔵還元触媒にリッチ空燃比の排気を供給する。
また、本実施形態ではNOX吸蔵還元触媒7の出口に配置したNOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて上記リッチスパイク操作を開始するタイミングを決定する。
すなわち、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵したNOX量が増大するほど吸蔵されずに触媒を通過してしまうNOX量が増大し、NOX吸蔵還元触媒出口排気のNOX濃度は増大し、NOX吸蔵還元触媒が飽和量までNOXを吸蔵するとNOX吸蔵還元触媒は排気中のNOXを全く吸蔵することができなくなる。
このため、本実施形態では各NOX吸蔵還元触媒の出口に配置したNOXセンサ29a、29bで触媒出口排気のNOX濃度を検出し、検出したNOX濃度が所定の判定値に到達する毎にリッチスパイク操作を実行してNOX吸蔵還元触媒の吸蔵したNOXを還元浄化するようにしているのである。
リッチスパイク実行中、NOX吸蔵還元触媒からNOXが放出され排気中の還元成分等と反応すると、排気中の還元成分等はNOXと反応して酸化される。このため、NOX吸蔵還元触媒からNOXが放出され還元浄化されている間は、NOX吸蔵還元触媒を通過する排気の空燃比は上昇し、触媒出口の排気の空燃比は入口側の排気空燃比よりリーン側になる。また、NOX吸蔵還元触媒から吸蔵NOXの全量が放出されて還元浄化が終了すると触媒出口の排気空燃比は入口側の排気空燃比とほぼ同じ空燃比まで低下する。
本実施形態では、NOX吸蔵還元触媒の出口に配置した空燃比センサ31a、31bで検出した排気空燃比が、リッチスパイク操作時の排気空燃比で定まる所定の空燃比まで低下したときにリッチスパイク操作を終了するようにしている。これにより、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXの還元浄化が終了した時点でリッチスパイク操作を終了することができ、必要以上にリッチスパイク操作を行うことが防止される。
すなわち、本実施形態ではNOXセンサ(29a、29b)で検出した触媒出口排気のNOX濃度に基づいてリッチスパイク操作開始タイミングを決定し、空燃比センサ(31a、31b)で検出した触媒出口排気の空燃比に基づいてリッチスパイク操作終了タイミングを決定している。
次に、NOX吸蔵還元触媒7a、7bの酸素貯蔵能力について説明する。
本実施形態では、担体上には、担体のアルミナ層に前述のNOX吸蔵還元触媒成分に加えて、酸素貯蔵成分としてセリウムCe等の金属成分を担持させ、酸素貯蔵能力(O2ストレージ能力)を持たせている。
アルミナ層上に担持されたセリウムは、触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いときに(排気空燃比がリーンのときに)排気中の酸素と結合してセリア(酸化セリウムIV:CeO2)を形成し酸素を貯蔵する。また、流入する排気の空燃比が理論空燃比以下のときに(排気空燃比がリッチのときに)は、セリアは酸素を放出して酸化セリウムIII(Ce23)になるため酸素が放出される。
すなわち、酸素貯蔵成分は、流入する排気空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、流入する排気空燃比がリッチになると排気中に酸素を放出するO2ストレージ作用を行う。
このため、例えば排気空燃比がリーンからリッチに変化した場合には、酸素貯蔵成分から酸素が放出されるため、触媒に流入する排気空燃比がリッチ空燃比に変化した後も、酸素が放出されている間は触媒内はリッチ空燃比にならず、理論空燃比近傍の雰囲気に維持される。
例えば、上流側と下流側のNOX吸蔵還元触媒7a、7bの酸素貯蔵能力をそれぞれの触媒7a、7bが吸収(放出)可能な最大酸素量として定義すると、本実施形態では酸素貯蔵成分の担持量を調節することにより、下流側NOX吸蔵還元触媒7bの酸素貯蔵能力が上流側NOX吸蔵還元触媒7aの酸素貯蔵能力より大きく(上流側NOX吸蔵還元触媒7aの酸素貯蔵能力が下流側NOX吸蔵還元触媒7bの酸素貯蔵能力より小さく)なるようにしている。
また、同様に上流側と下流側のNOX吸蔵還元触媒7a、7bのNOX吸蔵能力をそれぞれの触媒が吸蔵可能な最大NOX量として定義すると、本実施形態では、触媒成分の担持量を調節することにより、上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵能力が下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵能力より大きくなるようにしている。
次に、上記のように上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒とで酸素貯蔵能力とNOX吸蔵能力を変えている理由について説明する。
(1)酸素貯蔵能力(O2ストレージ能力)
上流側NOX吸蔵還元触媒のO2ストレージ能力を下流側NOX吸蔵還元触媒より小さく(下流側NOX吸蔵還元触媒のO2ストレージ能力を上流側NOX吸蔵還元触媒より大きく)した理由は以下の通りである。
(a)上流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOXの還元浄化の効率化。
(b)リッチスパイク操作初期の未浄化NOX放出の防止。
リッチスパイク操作時に排気空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられるとNOX吸蔵還元触媒にはリッチ空燃比の排気が流入するが、NOX吸蔵還元触媒にO2ストレージ能力があると空燃比がリッチに切り替わったときにNOX吸蔵還元触媒から酸素が放出される。このため、リッチスパイク時に排気空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられた場合でも、NOX吸蔵還元触媒から酸素が放出されている間は排気中のCO、H2等の還元成分は酸素貯蔵成分から放出される酸素のために酸化されてしまい、リッチスパイク初期にはNOX吸蔵還元触媒内は理論空燃比近傍の空燃比に維持されるようになる。
一方、NOX吸蔵還元触媒からは空燃比の低下に伴ってNOXが放出されるが、流入する排気中の還元成分等は酸素貯蔵成分から放出された酸素によって酸化されてしまうため、触媒内では放出されたNOXを還元浄化するのに必要な還元成分が不足する。
このため、通常、NOX吸蔵還元触媒がO2ストレージを有する場合にはリッチスパイク操作開始後、触媒からの酸素放出が終了するまでは放出されたNOXが浄化されずに排気とともに触媒から流出する。
また、リッチスパイク操作開始後触媒から酸素が放出されている間は流入する排気中の還元成分等はNOXの還元浄化に用いられることなく触媒から放出された酸素と反応して無駄に消費されることになる。
本実施形態では上流側NOX吸蔵還元触媒のO2ストレージ能力を比較的小さく設定してリッチスパイク操作開始時に上流側NOX吸蔵還元触媒から放出される酸素量を低減している。これにより、リッチスパイク操作時に無駄に消費される還元剤成分等の量を少なくして短時間で効率的に吸蔵NOXの還元浄化を行うとともに、リッチスパイク操作初期に上流側NOX吸蔵還元触媒から流出する未浄化NOX量を減少させることが可能となっている。
一方、通常、リーン空燃比運転時には排気中のNOXはまず上流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されるため、上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が増大した場合でも下流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量は比較的少なく、まだ十分に排気中のNOXを吸蔵することが可能である。
また、本実施形態では下流側NOX吸蔵還元触媒のO2ストレージ能力は上流側NOX吸蔵還元触媒より大きく設定されているため、リッチスパイク操作初期に上流側NOX吸蔵還元触媒を通過した排気が流入しても下流側NOX吸蔵還元触媒では空燃比はあまり低下しない。このため、リッチスパイク操作初期に上流側NOX吸蔵還元触媒から放出された未浄化NOXは下流側NOX吸蔵還元触媒に再吸蔵され、未浄化のNOXがコンバータ70下流に流出することが防止される。
すなわち上流側NOX吸蔵還元触媒のO2ストレージ能力を下流側NOX吸蔵還元触媒より小さく(下流側NOX吸蔵還元触媒のO2ストレージ能力を上流側NOX吸蔵還元触媒より大きく)設定したことにより、(a)上流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOXの還元浄化を効率的に行いながら、(b)リッチスパイク操作初期に未浄化NOXが大気に放出されることが防止されるのである。
(2)NOX吸蔵能力
上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力を下流側NOX吸蔵還元触媒より大きく設定した理由は以下の通りである。
すなわち、前述したようにO2ストレージ能力を大きく設定したことにより上流側NOX吸蔵還元触媒では効率的なNOXの還元浄化が可能となる。また、通常、排気中のNOXはまず上流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵され、上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が増大して排気中のNOXが上流側NOX吸蔵還元触媒を通過して下流側に流出するようになってから初めて下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されるようになる。
従って、上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力を大きく設定することにより、機関から排出されるNOX量の大部分を、効率的な還元浄化作用を行うことのできる上流側NOX吸蔵還元触媒で処理することが可能となる。すなわち、タンデム型NOX吸蔵還元触媒の上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力を下流側NOX吸蔵還元触媒より大きく設定することにより、全体として効率的にNOXを還元浄化することが可能となるのである。
ところが、タンデム型NOX吸蔵還元触媒で最大限に上述の効果を得るためには、それぞれのNOX吸蔵還元触媒について、それぞれのNOX吸蔵状態に応じた適切な吸蔵NOXの還元浄化操作を行う必要がある。
そこで、本実施形態では上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒それぞれの出口部分にNOXセンサ29a、29bとO2センサ31a、31bを配置し、これらのセンサ出力に基づいてリッチスパイク操作の開始及び終了タイミングを決定することにより、それぞれのNOX吸蔵還元触媒からの吸蔵NOXの放出と還元浄化操作を最適化するようにしている。
例えば、前述したようにNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が増大するにつれてNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されずに触媒を通過するNOXが増大する。このため、触媒下流側排気中のNOX濃度はリッチスパイク終了直後(NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量がゼロの状態)ではほぼゼロであるが、触媒のNOX吸蔵量が増大するにつれて上昇する。そして、NOX吸蔵量が飽和量に到達し、NOX吸蔵還元触媒がそれ以上NOXを吸蔵できなくなると、NOX吸蔵還元触媒下出口排気NOX濃度は入口排気のNOX濃度と同じになる。
本実施形態では、状況に応じて上流側NOXセンサ29a、下流側NOXセンサ29bのいずれか一方のNOXセンサを選択し、このNOXセンサで検出した排気NOX濃度が予め定めた所定値に到達する毎にリッチスパイク操作を行い、NOX吸蔵還元触媒から吸蔵したNOXを放出させ、還元浄化している。
また、リッチスパイク実行中はNOX吸蔵還元触媒にはHC、CO等(還元成分等)を多く含むリッチ空燃比排気が流入する。しかし、流入した排気中の還元成分等はNOX吸蔵還元触媒から放出されたNOXと反応して酸化されるため、排気空燃比は触媒通過中に上昇し、触媒出口では理論空燃比近傍の空燃比となる。
また、NOX吸蔵還元触媒からのNOXが放出されNOXの吸蔵量が低下してそれ以上NOXが放出されなくなると、触媒を通過した排気の空燃比は入口排気のリッチ空燃比と同じ程度の空燃比まで低下する。すなわち、NOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出、還元浄化が終了するとNOX吸蔵還元触媒出口排気の空燃比は低下してリッチ空燃比になる。
そこで、本実施形態では、上流側空燃比センサ31aと下流側空燃比センサ31bとのうち、上述のリッチスパイク操作開始タイミングの判定に使用したNOXセンサと同じ位置に配置された空燃比センサを用いて検出したリッチスパイク実行中の触媒出口排気空燃比が、所定のリッチ空燃比に到達したときにNOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出と還元浄化とが完了したと判断し、リッチスパイク操作を終了するようにしている。
以下、本実施形態のリッチスパイク操作の具体的な実施形態について説明する。
(1)第1の実施形態
本実施形態では、機関負荷に応じてリッチスパイク開始、終了のタイミング判定方法を変更する。
すなわち、本実施形態では機関が低負荷または中負荷で運転されている場合には、上流側NOXセンサ29a及び上流側空燃比センサ31aの出力に基づいてリッチスパイク操作の開始及び終了タイミングを決定し、機関が高負荷で運転されている場合には、下流側NOXセンサ29b及び下流側空燃比センサ31bの出力に基づいてリッチスパイク操作の開始、終了タイミングを決定する。
例えば、機関が低中負荷領域で運転されている場合には機関のNOX発生量は比較的少ない。そこで、この場合にはO2ストレージ能力が小さく効率的なNOXの還元浄化が可能な上流側NOX吸蔵還元触媒7aを主に使用してNOXの浄化を行うことにより、全体として効率的なNOXの浄化を行うことができる。また、前述したようにO2ストレージ作用のためにリッチスパイク操作の開始時に上流側NOX吸蔵還元触媒7aから放出されるNOXは下流側NOX吸蔵還元触媒7bに再吸蔵され、外部には放出されないため、主に上流側NOX吸蔵還元触媒7aで排気中のNOXの吸蔵と還元浄化を行うことにより、全体としてのNOX浄化効効率を高くすることが可能である。
従って、この場合には機関の電子制御装置ECU30は上流側NOXセンサ29a出力が所定値に到達したとき(すなわち、上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵量が所定値まで増大したとき)にリッチスパイクを開始し、上流側空燃比センサ31aで検出した上流側NOX吸蔵還元触媒7a出口排気の空燃比が所定のリッチ空燃比まで経過した時に(すなわち、上流側NOX吸蔵還元触媒7aに吸蔵されたNOXの全量が放出され還元浄化されたときに)リッチスパイク操作を終了する。
これにより、上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵状態に応じて適切なリッチスパイク操作が行われるとともに、NOX浄化効率が向上する。
また、本実施形態では上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵能力を下流側NOX吸蔵還元触媒7bより大きく設定しているため、上流側NOX吸蔵還元触媒7aは比較的多量のNOXを吸蔵することができる。このため、機関の負荷がある程度増大し、NOX発生量が増えた場合でも上流側NOX吸蔵還元触媒を主体とした効率の良いNOXの浄化を行うことが可能である。
一方、機関が高負荷で運転されている場合には、機関のNOX発生量が比較的多くなる。この場合にも上流側NOX吸蔵還元触媒7aを主体としたNOXの浄化を続けているとNOX吸蔵能力が不足し、十分なNOX浄化を行うことができない場合がある。
そこで、本実施形態では機関が高負荷運転されている場合には上流側NOX吸蔵還元触媒7aと下流側NOX吸蔵還元触媒7bとの両方のNOX吸蔵能力を用いてNOXの増加を行う。この場合には上流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵量が増大して排気中のNOXの一部が上流側NOX吸蔵還元触媒7aに吸蔵されずに上流側NOX吸蔵還元触媒7aを通過するようになっても、上流側NOX吸蔵還元触媒7aを通過したNOXは下流側NOX吸蔵還元触媒7bに再吸蔵され外部に流出しない。
従って、この場合には下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵量が増大するまで上流側NOX吸蔵還元触媒7aと下流側NOX吸蔵還元触媒7bとに排気中のNOXを吸蔵することができるため、全体としてのNOX能力を大幅に増大することができる。
そこで、この場合には機関の電子制御装置ECU30は下流側NOXセンサ29b出力が所定値に到達したとき(すなわち、上流側NOX吸蔵還元触媒7aのみならず下流側NOX吸蔵還元触媒7bにもNOXが吸蔵され、下流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が所定値まで増大したとき)にリッチスパイクを開始し、下流側空燃比センサ31bで検出した下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口排気の空燃比が所定のリッチ空燃比まで経過した時に(すなわち、上流側NOX吸蔵還元触媒7aと下流側NOX吸蔵還元触媒7bとに吸蔵されたNOXの全量が放出され還元浄化されたときに)リッチスパイク操作を終了する。
これにより、全体として大幅にNOX能力を増大した運転が可能となり、機関のNOX発生量が多い場合にも全体として高いNOX浄化効率を維持することが可能となる。
図3は、上述した本実施形態のリッチスパイク操作を具体的に説明するフローチャートである。本操作はECU30により実行される。
図3の操作では、まずステップ301で機関負荷LDが読み込まれる。本実施形態では、機関負荷を代表する値として吸気圧センサ33で検出した吸気圧力と回転数センサ35で検出した機関回転数とに基づいて予め定めた関係から求められる機関機関1回転当たりの吸入空気量をLDとして使用する。機関負荷LDは、ECU30により別途行われる操作により算出される。
そして、ステップ303では、ステップ301で読み込んだ機関負荷LDが予め定めた値LDH以下であるか否かが判定される。LDHは現在の負荷が高負荷であるか否かを判定するための適宜な値である。
ステップ303でLD≦LDHであった場合には、現在機関が低中負荷領域で運転されているため、ステップ305に進み上流側NOX吸蔵還元触媒7a出口に設けられた上流側NOXセンサ29a出力UPNOXが予め定めた判定値α1まで増大しているか否かを判定する。
そして、UPNOX≧α1であった場合、すなわち上流側NOX吸蔵還元触媒7aの出口排気NOX濃度が上昇しており上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵量が増大していると考えられる場合にはステップ307に進み、リッチスパイクフラグRSの値を1にセットする。リッチスパイクフラグRSの値が1にセットされると、ECU30により別途実行される燃料噴射操作では各気筒の燃料噴射弁111〜114から噴射される燃料量を増量し、機関1を所定のリッチ空燃比で運転する。
また、ステップ307でUPNOX<α1であった場合には、上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵量はまだ少なくNOX吸蔵能力にはまだ余裕があると考えられるため、リッチスパイクを実行する事なく今回の操作を終了する。
ステップ309は、上流側NOX吸蔵還元触媒7aの出口に配置された上流側空燃比センサ31aで検出した排気空燃比UPAFが所定のリッチ空燃比β1またはそれ以下のリッチ空燃比になったか否かの判定を示す。
前述したように、NOX吸蔵還元触媒からNOXが放出されている間は触媒出口の空燃比は理論空燃比近傍に維持され、NOX吸蔵還元触媒からNOXが完全に放出され、還元浄化されると触媒出口の排気空燃比は、入口排気空燃比とほぼ等しいリッチ空燃比まで低下する。本実施形態では、ステップ309でUPAF≦β1が成立するまでステップ307と309が繰り返されてリッチスパイクフラグRSの値は1(リッチスパイク実行)に維持される。β1は、NOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出と還元浄化とが終了したと判断できる空燃比であり、詳細には実際のNOX吸蔵還元触媒を用いた実験により求められる。
ステップ309でUPAF≦β1が成立した場合には、上流側NOX吸蔵還元触媒7aからのNOXの放出と還元浄化とは終了したことを意味するため、ステップ311に進みリッチスパイクフラッグRSの値をゼロにリセットして操作を終了する。
これにより、機関が低中負荷領域で運転されている場合には、上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵量が増大して所定量に到達する毎にリッチスパイク操作が実行され、上流側NOX吸蔵還元触媒7aを主体とする効率の良いNOXの吸蔵と還元浄化とが行われるようになる。
次に、ステップ303で負荷LDがLDHより大きい(LD>LDH)場合について説明する。
この場合は、機関が高負荷領域で運転されているためNOXの発生量も多く上流側NOX吸蔵還元触媒7aを主体とするNOX浄化ではNOXの全量を処理できなくなる可能性がある。そこで、この場合にはステップ313に進み、下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口の下流側NOXセンサ129bの検出したNOX濃度DWNOXが所定値α2に到達する毎にリッチスパイク操作を開始し(ステップ313、315)、下流側空燃比センサ131bで検出した空燃比DWAFが所定のリッチ空燃比β2に低下したときにリッチスパイク操作を終了する(ステップ313、317、319)。
これにより、上流側NOX吸蔵還元触媒7aと下流側NOX吸蔵還元触媒7bとの両方のNOX吸蔵能力を有効に使ったNOXの浄化が行われるようになり、排気中に多量のNOXが含まれる場合でも高いNOX浄化効率を維持することが可能となる。
(2)第2の実施形態
本実施形態では、高負荷運転時には上記第1の実施形態と同様に下流側NOXセンサ29bを用いてリッチスパイク操作開始タイミングを決定し、下流側空燃比センサ31aを用いてリッチスパイク操作終了タイミングを判断する。
しかし、本実施形態では機関の低中負荷領域での運転時には、上記第1の実施形態のように一律に上流側のNOXセンサ29aの出力に基づいてリッチスパイク操作を開始するのではなく、上流側NOXセンサ29aと下流側NOXセンサ29bの出力を比較して、その比較結果に基づいて選択したNOXセンサ出力に基づいてリッチスパイク操作開始タイミングを決定する点が第1の実施形態と相違している。
例えば、第1の実施形態のように低中負荷領域での運転中に上流側NOX吸蔵還元触媒7aを用いたNOXの吸蔵と還元浄化を繰り返した場合、リッチスパイク操作初期に上流側NOX吸蔵還元触媒7aから放出される未浄化のNOXや、リーン空燃比運転中にNOX吸蔵量の増大に伴って上流側NOX吸蔵還元触媒を通過する未浄化のNOXは下流側NOX吸蔵還元触媒7bに吸蔵される。
この場合、上流側NOXセンサ29aと上流側空燃比センサ31aとの出力に基づいてリッチスパイク操作を行っていると、上流側NOX吸蔵還元触媒7aについては吸蔵NOXの放出と還元浄化とを完全に行うことはできるものの、下流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOXの放出と還元浄化とが不十分になり、下流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が増大してしまう場合がある。
そこで、本実施形態では機関が低中負荷で運転されている場合には、上流側NOXセンサ29aと下流側NOXセンサ29bとの出力を比較し、例えば下流側NOXセンサ29bではほとんどNOXが検出されない場合には第1の実施形態と同様に上流側NOXセンサ29bで検出したNOX濃度が所定値に到達したときにリッチスパイク操作を開始する。
また下流側NOXセンサ29bで排気中のNOXが検出されるようになった場合には、上流側NOXセンサ29a出力と下流側NOXセンサ29b出力とを比較し、下流側NOXセンサ29bで検出した排気NOX濃度が上流側NOXセンサ29aで検出した排気NOX濃度より大きい場合には、下流側NOXセンサ29bで検出したNOX濃度が所定値に到達したときにリッチスパイク操作を開始する。
すなわち、この場合には下流側NOX吸蔵還元触媒7b入口排気中のNOX濃度(上流側NOXセンサ29a出力)より下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口の排気中のNOX濃度(下流側NOXセンサ29b出力)が高くなっていることから、下流側NOX吸蔵還元触媒7bではかなりNOX吸蔵量が増大しているため下流側NOX吸蔵還元触媒7bではほとんどNOXの吸蔵が行われていないと考えられる。そこで、本実施形態ではこの場合には下流側NOXセンサ29bで検出した排気NOX濃度に基づいてリッチスパイク操作を実行するようにしている。これにより、下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵状態に応じた適切な吸蔵NOXの放出と還元浄化とが行われる。
図4は、本実施形態の上記リッチスパイク操作を具体的に説明するフローチャートである。本操作はECU30により実行される。
図4の操作では、まずステップ401で機関負荷LDが算出され、ステップ403では負荷LDが予め定めた値LDH以下であるか、すなわち現在機関が低中負荷で運転されているか否かが判定される。ステップ401、403の操作は図3のステップ301、303の操作と同一である。
また、ステップ403でLD>LDHであった場合、すなわち現在機関が高負荷で運転されている場合には、ステップ415から421が実行され、下流側NOXセンサ29bと下流側空燃比センサ31bとの出力に基づいてリッチスパイク操作が実行される。
ステップ415から421の操作は、図3ステップ313から319の操作と同一であるが、本実施形態では機関高負荷運転時のリッチスパイク操作、すなわち下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵状態に基づくリッチスパイク操作ではリッチスパイクフラグとしてRS2が使用される点が図3の実施形態と相違している。
後述するように、本実施形態では上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵状態に基づくリッチスパイク操作時と下流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵状態に基づくリッチスパイク操作時とでは、リッチスパイク操作時の機関空燃比に差を設けてあり、下流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵状態に基づくリッチスパイク操作時にはリッチスパイクフラグRS2が使用され、上流側NOX吸蔵還元触媒の吸蔵状態に基づくリッチスパイク操作時にはフラグRS1が使用される。フラグRS2が1にセットされると、リッチスパイク操作時の機関空燃比はフラグRS1が1にセットされた場合に較べて低くなるように設定される。なお、リッチスパイク操作時の排気空燃比に差を設ける理由については後に詳述する。
一方、図4ステップ403でLD≦LDHであった場合、すなわち機関が低中負荷で運転されている場合には、次にステップ405で、下流側NOXセンサ29bで検出した下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口排気のNOX濃度DWNOXが所定値α3以下であるか否か、すなわちDWNOXがほぼゼロになっているか否かが判定される。ステップ403における所定値α3はゼロ近傍の小さい値である。
本実施形態では、ステップ405でDWNOX≦α3であった場合、すなわち下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口排気濃度がほぼゼロであった場合には、ステップ407から413が実行され、上流側NOXセンサ29aで検出したNOX濃度UPNOXと上流側空燃比センサ31aで検出した空燃比とに基づいてリッチスパイク操作の開始と終了が制御される。
すなわち、この場合には上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作が行われる。ステップ407からステップ413の操作は、図3ステップ305からステップ311の動作と同一であるが、ここでもリッチスパイクフラグとしてRS1が使用される点は図3の操作と相違している。
次に、ステップ405でDWNOX>α3であった場合、つまり下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口排気中にNOXが検出された場合について説明する。
この場合には、次にステップ423が実行され、上流側NOXセンサ29aで検出した排気NOX濃度UPNOXと下流側NOXセンサ29bで検出した排気NOX濃度DWNOXとの大小が比較される。
ステップ423でUPNOX<DWNOXであった場合、すなわち下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口排気NOX濃度が上流側NOX吸蔵還元触媒7a出口排気NOX濃度より高い場合には、前述したように下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵量がかなり増大していると考えられる。従って、この場合にはステップ415に進み、下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作を行う。
一方、ステップ423でUPNOX≧DWNOXであった場合には、下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口の排気にNOXが検出されるようになったが、未だ下流側NOX吸蔵還元触媒7bでは排気中のNOXの吸蔵が行われており、それほどNOX吸蔵量は増大していないと考えられる。
そこで、この場合には上流側NOX吸蔵還元触媒7aと下流側NOX吸蔵還元触媒7bとの両方のNOX吸蔵状態を考慮してリッチスパイク操作の要否を決定することとして、ステップ425に進む。
ステップ425では、上流側NOXセンサ29aと下流側NOXセンサ29bとで検出した排気NOX濃度の合計が所定値α4まで増大しているか否かが判定され、合計NOX濃度がα4より小さい場合(UPNOX+DWNOX<α4)にはそのまま操作を終了し、ステップ427から437のリッチスパイク操作は実行しない。
そして、ステップ423で合計NOX濃度がα4以上であった場合(UPNOX+DWNOX≧α4)には、両方のNOX吸蔵還元触媒ともNOX吸蔵量が増大しているものの、下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵量はステップ415から421のリッチスパイク操作を直ちに実行する必要があるほど増大していないと考えられる。
そこでこの場合には、ステップ427から437で、上流側NOX吸蔵還元触媒7aと下流側NOX吸蔵還元触媒7bとのNOX放出と還元浄化とを個別に行う。
すなわち、この場合にはまずステップ427から437で上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作を行い、これが完了した後(ステップ429でUPAF≦β1になった後)、排気空燃比を更に低下(リッチに)させて(ステップ433でRS2を1にセットして)、下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作を実行する(にステップ431から437)。
これにより、それぞれのNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作が行われるようになる。
次に、本実施形態で2つのリッチスパイクフラグRS1とRS2とを使ってリッチスパイク操作時の空燃比に差を設けている理由について説明する。
すなわち、本実施形態では、上流側NOX吸蔵還元触媒7aより下流側NOX吸蔵還元触媒7bの酸素貯蔵能力(O2ストレージ能力)が大きく設定されている。また、前述したようにリッチスパイク操作が開始されても、O2ストレージ作用によりNOX吸蔵還元触媒から酸素が放出されている間は排気中のHC、CO成分等は酸素と反応して消費されてしまい、NOXの浄化には使用されない。このため、O2ストレージ作用による酸素の放出が生じている間は、NOX吸蔵還元触媒から放出されたNOXは未浄化のまま下流側に流出する可能性がある。
このため、NOX吸蔵還元触媒のリッチスパイク操作時にはできるだけ早くO2ストレージ作用により放出された酸素を短時間で反応させ、早期にNOXの還元浄化を開始することが好ましい。ところが、O2ストレージ能力が大きい場合には放出される酸素量も多いため、O2ストレージ能力が小さい場合と同じ排気空燃比のリッチスパイク操作を行うとO2ストレージ能力が小さい場合に較べて酸素の消費に要する時間が長くなり、NOXの還元浄化の開始が遅れる場合がある。このため、本実施形態では下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作を行う場合には、上流側NOX吸蔵還元触媒7aの場合に較べてリッチスパイク操作時の排気空燃比を低く設定するようにしている。
これにより、O2ストレージ能力の相違にかかわらずリッチスパイク操作開始後短時間でNOXの実際の還元浄化を開始することが可能となり、リッチスパイク操作開始時の未浄化NOXの流出を最小にすることが可能となる。
図5から図7は、図4のリッチスパイク操作における機関排気空燃比AFの変化と、上流側空燃比センサ31aで検出した上流側NOX吸蔵還元触媒7a出口の排気空燃比UPAF、下流側空燃比センサ31bで検出した下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口の排気空燃比DWAFの変化を示すタイミング図であり、図5は上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作(フラグRS1を用いたリッチスパイク操作)の場合(図4ステップ409からステップ413)を、図6は下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作(フラグRS2を用いたリッチスパイク操作)の場合(図4ステップ417からステップ421)を示し、図7は両方のリッチスパイクを連続して行った場合(図4ステップ427からステップ437)を、それぞれ示している。
図5を例にとって説明すると、運転中リッチスパイク操作が開始され機関運転空燃比AFがフラグRS1=1に相当するリッチ空燃比に切り換えられると(図5、時点ST)、上流側空燃比センサ出力UPAFはある期間理論空燃比に維持され(図5、区間OSC1)、その後リッチ空燃比になる。そして、UPAFが所定のリッチ空燃比(β1)まで低下するとリッチスパイク操作が終了し、機関空燃比はリーン空燃比に復帰する(図5、時点ED)。この場合、リッチスパイク操作期間(図5の時点STからEDまでの期間)を通じて下流側空燃比センサ出力DWAFは理論空燃比にとどまっている。
図5において、区間OSC1はO2ストレージ能力により放出された酸素が排気中のHC、CO等と反応する期間、OSC終了後からリッチスパイク終了までの期間(図5、区間RD1)は上流側NOX吸蔵還元触媒7aから放出されるNOXの還元浄化が行われる期間に対応している。
また、図6は下流側NOX吸蔵還元触媒7bの吸蔵NOXの還元浄化を目的とするリッチスパイク操作であり、この場合にはリッチスパイク操作時に機関運転空燃比AFは図5の場合より低い(リッチな)、RS2=1に相当する空燃比に切り換えられる。
また、この場合には上流側NOX吸蔵還元触媒7aの吸蔵NOXの還元浄化(図6、区間RD1)終了後、続いて下流側NOX吸蔵還元触媒7bでは放出され酸素の消費(図6、区間OSC2)、及び吸蔵NOXの還元浄化(図6、区間RD2)が生じる。そして、下流側NOX吸蔵還元触媒7b出口排気空燃比DWAFが所定のリッチ空燃比(β2)まで低下したときにリッチスパイク操作が終了する。
図7は、上流側NOX吸蔵還元触媒7aのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作に続いて下流側NOX吸蔵還元触媒7bのNOX吸蔵状態に応じたリッチスパイク操作を行った場合を示している。図7の各符号の意味は図5、図6と同一である。この場合には上流側NOX吸蔵還元触媒7aの吸蔵NOXの還元浄化終了後、排気空燃比はフラグRS1=1に対応する空燃比から、フラグRS2=1に対応する更に低い(リッチな)空燃比に切り換えられる。
なお、上述のようにリッチスパイク時の放出酸素の消費に要する期間はできるだけ短い方が好ましい。そこで、例えば図8に示すように、リッチスパイク開始直後の排気空燃比を低く設定して、まず放出された酸素を短時間で消費し(図8、区間OSCD)、その後NOX吸蔵還元触媒出口空燃比がリッチ空燃比に変化した時点で排気空燃比をNOXの還元に必要とされる最低限のリッチ空燃比まで上昇させてNOXの還元浄化(図8、区間RDD)を行うようにすることにより、リッチスパイク操作初期の未浄化のNOX放出量を低減することも可能である。
本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の、実施形態の概略構成を説明する図である。 図1の実施形態のコンバータ70の構成を示す断面図である。 本発明の排気浄化装置におけるリッチスパイク操作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の排気浄化装置におけるリッチスパイク操作の図3とは別の例を説明するフローチャートである。 リッチスパイク操作中の各NOX吸蔵還元触媒出口排気の空燃比の変化を説明する図である。 リッチスパイク操作中の各NOX吸蔵還元触媒出口排気の空燃比の変化を説明する図である。 リッチスパイク操作中の各NOX吸蔵還元触媒出口排気の空燃比の変化を説明する図である。 リッチスパイク操作中の各NOX吸蔵還元触媒出口排気の空燃比の変化を説明する図である。
符号の説明
1…機関本体
2…排気通路
7…タンデム型NOX吸蔵還元触媒
9…三元触媒
30…ECU(電子制御ユニット)
70…コンバータ

Claims (7)

  1. 流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    内燃機関の排気流路に配置された上流側NOX吸蔵還元触媒と、前記上流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路に配置された下流側NOX吸蔵還元触媒と、
    前記上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒との間の排気流路と、前記下流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路とに、それぞれ配置され排気中のNOX成分濃度を検出する上流側NOXセンサと下流側NOXセンサと、を備え、
    前記上流側NOX 吸蔵還元触媒と下流側NOX 吸蔵還元触媒とは、それぞれ排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵能力を備え、
    前記上流側NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に一時的に変化させることによりNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXを還元浄化するリッチスパイク操作を行う際に、機関負荷に応じて前記上流側NOXセンサと下流側NOXセンサとのうちの一方を選択し、該選択したNOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作の開始時期を決定する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記リッチスパイク操作を行う際に、前記機関負荷が低負荷または中負荷領域のいずれかにある場合には前記上流側NOXセンサを選択し、前記機関負荷が高負荷領域にある場合には前記下流側NOXセンサを選択する、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸着、吸収またはその両方により吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    内燃機関の排気流路に配置された上流側NOX吸蔵還元触媒と、前記上流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路に配置された下流側NOX吸蔵還元触媒と、
    前記上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒との間の排気流路と、前記下流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路とに、それぞれ配置され排気中のNOX成分濃度を検出する上流側NOXセンサと下流側NOXセンサと、を備え、
    前記上流側NO X 吸蔵還元触媒と下流側NO X 吸蔵還元触媒とは、それぞれ排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収し、排気の空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵能力を備え、
    前記上流側NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に一時的に変化させることによりNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXを還元浄化するリッチスパイク操作を行う際に、前記上流側NOXセンサと下流側NOXセンサとで検出したNOX濃度に基づいて前記上流側NOXセンサと下流側NOXセンサとのうちの一方を選択し、該選択したNOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作の開始時期を決定する、内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記機関が低負荷または中負荷領域で運転されている場合には、前記上流側NOXセンサで検出した排気中のNOX濃度と前記下流側NOXセンサで検出した排気中のNOX濃度とを比較し、検出されたNOX濃度が大きい方のNOXセンサを選択し、該選択したNOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作の開始時期を決定し、
    更に、機関が高負荷領域で運転されている場合には前記下流側NOXセンサで検出した排気中のNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作の開始時期を決定する、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 更に、前記上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒との間の排気流路と、前記下流側NOX吸蔵還元触媒の下流側の排気流路とに、それぞれ配置され排気の空燃比を検出する上流側空燃比センサと下流側空燃比センサとを備え、
    前記上流側NOXセンサで検出したNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作が開始された場合には前記上流側空燃比センサで検出した排気空燃比に基づいて前記リッチスパイク操作の終了時期を決定し、
    前記下流側NOXセンサで検出したNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作が開始された場合には前記下流側空燃比センサで検出した排気空燃比に基づいて前記リッチスパイク操作の終了時期を決定する、請求項1に記載の内燃機関排気浄化装置。
  6. 記下流側のNOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力は前記上流側NOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力より大きく設定され、
    前記下流側NOXセンサで検出したNOX濃度に基づいて前記リッチスパイク操作が開始された場合には、まず上流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXが還元浄化された後に前記下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXが還元浄化されるとともに、リッチスパイク操作中に上流側NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比は、前記下流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXの還元浄化時には前記上流側NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXの還元浄化時より低く設定される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 記下流側のNOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力は前記上流側NOX吸蔵還元触媒の酸素貯蔵能力より大きく設定されるとともに、
    前記上流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力は前記下流側NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力より大きく設定された、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003377050A 2003-11-06 2003-11-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4120563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377050A JP4120563B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 内燃機関の排気浄化装置
DE602004001834T DE602004001834T2 (de) 2003-11-06 2004-11-04 Abgassteuerungsvorrichtung und Verfahren für eine Brennkraftmaschine
EP04026232A EP1529944B1 (en) 2003-11-06 2004-11-04 Exhaust gas control apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377050A JP4120563B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140000A JP2005140000A (ja) 2005-06-02
JP4120563B2 true JP4120563B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34431312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377050A Expired - Fee Related JP4120563B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1529944B1 (ja)
JP (1) JP4120563B2 (ja)
DE (1) DE602004001834T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363406B2 (ja) * 2006-02-07 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102008048854B4 (de) 2008-09-25 2012-08-02 Umicore Ag & Co. Kg Regelungsstrategie für ein Katalysatorkonzept zur Abgasnachbehandlung mit mehreren Stickoxid-Speicherkatalysatoren
JPWO2010089901A1 (ja) * 2009-02-06 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5949957B2 (ja) 2013-01-29 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
AU2014201207B2 (en) * 2013-12-02 2017-06-29 Ge Global Sourcing Llc Driver alert and de-rate control system and method
JP6340864B2 (ja) * 2014-03-26 2018-06-13 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN114151217B (zh) * 2021-11-29 2023-12-22 一汽解放汽车有限公司 车辆dpf保护方法和保护***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10015330A1 (de) * 2000-03-28 2002-02-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung
DE50202382D1 (de) * 2002-08-27 2005-04-07 Audi Ag Verfahren zum Aufheizen eines Russfilters bei einem Abgasanlagensystem eines Verbrennungsmotors-insbesondere eines Dieselmotors-mit wenigstens einem Katalysator und einem diesem in Strömungsrichtung nachgeordneten Russfilter zum Speichern des Russes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140000A (ja) 2005-06-02
DE602004001834D1 (de) 2006-09-21
EP1529944B1 (en) 2006-08-09
EP1529944A1 (en) 2005-05-11
DE602004001834T2 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100413551B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4462107B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4192905B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4062231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8051647B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014128860A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3436134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208739A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000080913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4566178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005325693A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4059189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170528A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006322399A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005188304A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees