JP4016204B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4016204B2
JP4016204B2 JP2003330038A JP2003330038A JP4016204B2 JP 4016204 B2 JP4016204 B2 JP 4016204B2 JP 2003330038 A JP2003330038 A JP 2003330038A JP 2003330038 A JP2003330038 A JP 2003330038A JP 4016204 B2 JP4016204 B2 JP 4016204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
concave
convex
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003330038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004240398A (ja
Inventor
大介 黒田
篤郎 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003330038A priority Critical patent/JP4016204B2/ja
Priority to KR1020057012665A priority patent/KR20050092389A/ko
Priority to PCT/JP2004/000198 priority patent/WO2004066012A1/ja
Priority to US10/541,094 priority patent/US7623299B2/en
Priority to CNB2004800021055A priority patent/CN100523902C/zh
Publication of JP2004240398A publication Critical patent/JP2004240398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016204B2 publication Critical patent/JP4016204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/15Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective compensation by means of only one movement or by means of only linearly related movements, e.g. optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は新規なズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、超広角域から超望遠域までをカバーする広角高倍率のビデオカメラ用として最適なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置に関する。
民生用のビデオカメラ用のズームレンズの設計において、小型化された撮像素子の利点を生かす方向として、ズーム比(変倍率)が同じでより小型化を目指す方向と、実用的な大きさの中でズーム比のより高倍率化を目指す方向とがある。
後者のより高倍率なズームレンズを実現する技術の一例として、特許文献1に記載されたものがある。このズームレンズは、物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力配置の5つのレンズ群から成り、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群を移動させてズーミング(変倍)とフォーカシング(焦点合わせ)を行うことにより、約20倍のズーム比を得るようにしたものである。
しかしながら、撮像素子のさらなる小型化を生かして、高倍率化をさらに進めて、例えば、40倍のズーム比を得ようとして、特許文献1の技術をそのまま適用しよとすると、次のような問題が生じていた。すなわち、ズーミングによる収差変動や、望遠端での色収差及び球面収差などを補正することができなかった。そのため、特許文献1の技術では、ズームレンズの実用的な大きさを維持した上での高倍率化は20倍くらいが限界であった。
そこで、特許文献2に記載された技術にあっては、高倍率化に際しての問題であったズーミングによる収差変動や、望遠端での色収差及び球面収差などを補正するために、第3レンズ群及び第5レンズ群に非球面レンズを導入し、且つ、アッベ数が大きく異常部分分散性を有する材料を多数使用することによって、広角端においては85度以上の画角と40倍のズーム比を実現している。
特開平8−5913号公報
特開2000−105336号公報
しかしながら、上記特許文献2に示された技術にあっては、アッベ数が大きく異常部分分散性を持つ特殊低分散ガラスを3枚使用している。この特殊低分散ガラスは、周知の通り、材質が柔らかく耐潜傷性が低いので、レンズ製造時の超音波洗浄中に潜傷が発生しやすい。また、熱膨張係数が大きく、レンズコーティングをするための蒸着工程時に真空チャンバー内で加熱し、蒸着後直ぐにに真空チャンバー内に空気を流入させて急冷すると、クラックが発生しやすいため、蒸着後に真空チャンバー内に長時間放置して徐冷しなければならず、蒸着サイクルが長くかかって生産性に問題があり、ひいては、コストに影響するという問題がある。
従って、特殊低分散ガラス製のレンズを3枚使用する特許文献2に示されたズームレンズでは大量生産が不可能であり、民生用のズームレンズとしては不向きである。
そこで、本発明は、上記した問題点に鑑み、画角が広角端において67度以上、望遠端において1.6度以下と超広角域から超望遠域までをカバーできて40倍程度のズーム比を有しつつ、各種収差が良好に補正されていて、量産性に優れたズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、少なくとも、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能にされた第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正又は負の屈折力を有しズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群とを備え、4群又は5群のレンズ群から構成されるインナーフォーカスタイプのズームレンズであって、上記第1レンズ群は、少なくとも、最も物体側に配列された凹レンズと物体側から2番目に配列された凸レンズの他に3枚接合レンズを備え、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成るものである。
また、本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、上記ズームレンズは、少なくとも、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能にされた第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正又は負の屈折力を有しズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群とを備え、4群又は5群のレンズ群から構成されるインナーフォーカスタイプのズームレンズであって、上記第1レンズ群は、少なくとも、最も物体側に配列された凹レンズと物体側から2番目に配列された凸レンズの他に3枚接合レンズを備え、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成るものである。
従って、本発明ズームレンズ及び撮像装置にあっては、画角が広角端において67度以上、望遠端において1.6度以下と超広角域から超望遠域までをカバーできて40倍程度のズーム比を有しつつ、各種収差が良好に補正されていると共に、特殊低分散ガラス製のレンズは3枚接合レンズの真ん中に位置されるので、レンズコーティングを施さなくても超音波洗浄中に潜傷が生じることがない。
また、レンズ研磨時や超音波洗浄中に発生した潜傷を、接合レンズ間の接着材によって埋めることができ、且つ接合することによってコーティングも必要なくなる。
請求項1、2、5、6、11及び12に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とから成り、上記凸レンズA2と第2の凹レンズA3とが、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとし、また、nxをレンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd、vxをレンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)、PxをレンズAxの部分分散比P=(ng−nF)/(nF−nC)として、(3)|n2−n3|<0.1、(4)v23>80、(5)ΔP23>0.03という3つの条件式(3)、(4)、(5)を満足する材料で形成されたので、望遠側における2次の色収差、望遠端における球面収差、コマ収差、軸上色収差を良好に補正することができる。
そして、請求項3、4、13及び14に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズ、凸レンズの第4レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第6レンズとによって構成されたので、像面湾曲、歪曲収差及び球面収差の補正が容易である。
そして、請求項7及び8に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズと、凸レンズの第4レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズ、凸レンズの第6レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第7レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第8レンズとによって構成されたので、像面湾曲、歪曲収差及び球面収差の補正が容易である。
そして、請求項9及び10に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズ及び凸レンズの第4レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズ、凸レンズの第6レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第7レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第8レンズとによって構成されたので、像面湾曲、歪曲収差及び球面収差の補正が容易である。
以下に、本発明ズームレンズの各実施の形態を添付図面を参照して説明する。なお、図1乃至図4は第1の実施の形態を、図5乃至図8は第2の実施の形態を、図9乃至図12は第3の実施の形態を、図13乃至図16は第4の実施の形態を、図17乃至図20は第5の実施の形態を、それぞれ示すものである。
以下の説明において、「si」は物体側から数えてi番目の面を、「ri」は上記面「si」の曲率半径を、「di」は物体側からi番目の面とi+1番面の面との間の光軸上における面間隔を、「ni」は物体側からi番目のレンズのd線(波長587.6nm)における屈折率を、「vi」は物体側からi番目のレンズのd線におけるアッベ数を、「f」はレンズ全系の焦点距離を、「Fno」は開放F値を、「ω」は半画角を、それぞれ示す。
第1及び第2の実施の形態に係るズームレンズ1、2は、図1及び図5に示すように、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1と、負の屈折力を有し、主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能とされた第2レンズ群Gr2と、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3と、負の屈折力を有し、ズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群Gr4とから成る4群構成のインナーフォーカスタイプのズームレンズである。
また、第3、第4及び第5の実施の形態にかかるズームレンズ3、4、5は、図9、図13及び図17に示すように、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1と、負の屈折力を有し、主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能とされた第2レンズ群Gr2と、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3と、負の屈折力を有し、ズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群Gr4と、正の屈折力を有する第5レンズ群Gr5とから成る5群構成のインナーフォーカスタイプのズームレンズである。
上記第1レンズ群Gr1は、物体側から順に配列された、凹レンズと凸レンズと3枚接合レンズを少なくとも1つづつ有する。そして、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成る。
先ず、第1及び第2の実施の形態にかかるズームレンズ1、2の詳細について説明する。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係るズームレンズ1及び2にあって、第1レンズ群Gr1は、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズL1と、凸レンズの第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズL3、凸レンズの第4レンズL4及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズL5から成る3枚接合レンズT1と、凸レンズの第6レンズL6との4群6枚のレンズによって構成される。
第2レンズ群Gr2は、物体側から順に配列された、凹レンズの第7レンズL7と、凹レンズの第8レンズL8及び凸レンズの第9レンズL9の接合レンズT3との2群3枚のレンズによって構成される。
第3レンズ群Gr3以降のレンズ群の構成は第1の実施の形態にかかるズームレンズ1と第2の実施の形態にかかるズームレンズ2とで異なる。
第1の実施の形態に係るズームレンズ1にあって、第3レンズ群Gr3は凸レンズの第10レンズL10によって構成され、第4レンズ群Gr4は、物体側から順に配列された、凸レンズの第11レンズL11、凹レンズの第12レンズL12及び凸レンズの第13レンズL13の3枚接合レンズT7によって構成される。
第2の実施の形態に係るズームレンズ2にあって、第3レンズ群Gr3は物体側から順に配列された、凸レンズの第10レンズL10と、凸レンズの第11レンズL11及び凹レンズの第12レンズL12の接合レンズT8との2群3枚のレンズによって構成され、第4レンズ群Gr4は凸レンズの第13レンズL13によって構成される。
第1及び第2の実施の形態にかかるズームレンズ1、2にあって、、第1レンズ群Gr1は、凹レンズと凸レンズを少なくとも1つずつ有することを特徴とする。広角側では、物体側から順に配列された凹レンズ(第1レンズL1)と凸レンズ(第2レンズL2)によって、広画角化を達成でき、かつ像面湾曲の補正を容易にすることができる。また、望遠側では、第1レンズ群Gr1が正の屈折力を持つことからアンダー側の球面収差が発生しやすいが、物体寄りに配置された凹レンズL2の作用で、この球面収差の補正を容易にしている。
望遠端における色収差の補正及び2次スペクトルの補正には、レンズ系の前群の凸レンズにアッベ数が大きく、異常部分分散性を持つ材質を用いることが効果的であることが公知である。
しかしながら、ズームレンズ1及び2にあっては、望遠端において、入射光束は3枚接合レンズT1でもっとも拡がるようになっている。従って、望遠端における色収差は3枚接合レンズT1の構成によって支配されるので、3枚接合レンズT1の材質を一般的な望遠レンズにおける2次スペクトルの補正に適した材質とすること、すなわち、
(1)n1−n2>0.3
(2)│v1−v2│>40
(3)|n2−n3|<0.1
(4)v23>80
(5)ΔP23>0.03
の各条件式を満足する材質構成を有することが必要である。
但し、 C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
Px:レンズAxの部分分散比P=(ng−nF)/(nF−nC)
とする。
また、3枚接合レンズT1の凸レンズA2(第4レンズL4)と第2の凹レンズA3(第5レンズL5)を薄肉密着系と考えると、凸レンズA2と第2の凹レンズA3とで1つの仮想の硝材A23とみなすことができる。
そこで、
fx:レンズAxの焦点距離
として、
上記仮想の硝材A23の焦点距離は次の(6)式によって、そして、分散値は下記の(7)式によって求められ、
(6)1/f23=1/f2+1/f3
(7)1/f23・v23=1/f2・v2+1/f3・v3
その値を用いて、部分分散比P23は、
(8)P23=(f2・v2・P3+f3・v3・P2)/(f2・v2+f3・v3)
で求められる。
そこで、図22においては、横軸にアッベ数vを、縦軸に屈折率nをとって、また、図23においては、横軸にアッベ数vを、縦軸に部分分散比Pをとって、HOYA株式会社の製品である硝材の一部を示したとき、図23において硝材C7とF2を通る標準線をPbaseとすると、
Pbase=−0.00174906×v23+0.64662907
となり、
このとき、
ΔP23=P23−Pbase
である。
そこで、図23に示す硝材から凸レンズA2(第4レンズL4)と第2の凹レンズA3(第5レンズL5)の硝材を任意に選び、これら2つの硝材を結ぶ直線が標準線Pbaseの傾きに比べてなだらかであれば、標準線Pbase上で色消しを行ったときより、2次スペクトルは減少する。
上記条件式(1)と(2)は、1次の色消し条件であり、望遠側における1次の色収差を補正するのに必要な条件である。条件式(1)及び(2)を満たさない場合は、望遠端における色収差が顕著になり、40倍という高変倍率を実現することができなくなる。
ズームレンズ1及び2においては、3枚接合レンズT1の真ん中のレンズA2(第4レンズL4)に特殊低分散ガラス、例えば、FCD1やFCD10を用いることが前提であり、且つ、条件式(1)、(2)を満たすためには、第1の凹レンズA1(第3レンズL3)には、例えば、フリント系のFDS60、FDS90、TaFD30やFDS1以外の硝材は除外される。
上記条件式(3)、(4)、(5)は、2次の色消し条件であり、望遠側における2次の色収差を補正するのに必要な条件である。条件式(3)を満たさない場合は、望遠側における球面収差、コマ収差、軸上色収差を補正することが困難になる。条件式(4)と(5)を満たすときは凸レンズA2(第4レンズL4)と第2の凹レンズA3(第5レンズL5)の硝材を結ぶ直線の傾きが図23に示す標準線Pbaseの傾きに比べてなだらかになり、2次スペクトルの減少に寄与する。このようにするには、特殊低分散ガラス製の凸レンズA2(L4)と第2の凹レンズA3(L5)の硝材を条件式(3)と|P2−P3|<0.03を満たすように選択することによって、所望の構成を得ることができる。
ズームレンズ1及び2においては、3枚接合レンズT1の真ん中のレンズA2(L4)に特殊低分散ガラスであるFCD1やFCD10を用いることが前提であり、且つ、条件式(4)、(5)を満たすためには、条件式(3)と|P2−P3|<0.03を満たすよう硝材を選択することが必要である。そのためには、第2の凹レンズA3(L5)にはクラウン系で、且つ、図23で標準線Pbaseより上側に位置する硝材を用いることが必要である。なお、条件式(4)、(5)を満たさない場合には、凸レンズA2(L4)の硝材と第2の凹レンズA3(L5)の硝材を結ぶ直線の傾きが図23に示す標準線Pbaseの傾きと同じようになり、2次スペクトルの補正が困難になる。
以上のことより、3つのレンズを張り合わせて3枚接合レンズT1を構成するための各レンズの硝材には以下の組み合わせが考えられる。すなわち、第1の凹レンズA1(L3)にはフリント系のFDS90やFDS1を用い、凸レンズA2(L4)には特殊低分散ガラスのFCD1やFCD10を用い、第2の凹レンズA3(L5)にはクラウン系で、且つ、図23の標準線Pbaseより上側に位置するBSC7、C3やCF6などを用いることが考えられる。
ここで、注目すべき点は、特殊低分散ガラスを3枚接合レンズT1の凸レンズA2(L4)に用いている点である。特殊低分散ガラスは材質が柔らかく耐潜傷性が低いので、レンズ製造時に行う超音波洗浄において潜傷が発生しやすいが、両面から一般的なガラスから成るレンズA1(L3)、A3(L5)で挟み込むことで、多少の欠落が発生したとしても接着剤で埋めることが可能である。また、特殊低分散ガラスは熱膨張係数が大きいので、レンズコーティングのための蒸着工程において真空中でレンズを加熱し、蒸着後直に空気を流入させると、空気によって急冷されてクラックが発生し易いという問題があるが、両面に一般的なガラスから成るレンズを接着することによってコーティング自体が不要になる。これらの理由によって、大量生産には不向きである特殊低分散ガラスではあるが、これを3枚接合レンズT1の真ん中に使用することによって、量産性に優れたものとすることができる。
固定群である第3レンズ群Gr3は、広角端においてはもっとも光束が広がる部分であるので、広角端における球面収差とコマ収差に関して支配的な影響力を有する部分である。従って、ズームレンズ1及び2にあっては、第3レンズ群Gr3を構成する各面のうち、少なくとも1つの面を非球面によって構成すると共に、該非球面によって構成された面のうち、少なくとも1の面を有効径において近軸球面の深さより浅い非球面形状にした。また、ズームレンズ2においては第3レンズ群Gr3の正の屈折力を2つのレンズ群に分けて分担させ、さらに、その一方の群に負の屈折力を有する接合面を設けるようにすることが有効である。そこで、ズームレンズ2にあっては、第3レンズ群Gr3を、凸レンズ(第10レンズL10)と、凸レンズ(第11レンズL11)及び凹レンズ(第12レンズL12)の接合レンズT8とによって構成し、球面収差の発生とコマ収差の発生を抑制するようにしている。
広角端における非点収差と歪曲収差の補正に関し、ズームレンズ1及び2にあっては、第4レンズ群Gr4を構成する各面のうちの少なくとも1の面を非球面によって構成すると共に、該非球面によって構成された面のうちの少なくとも1の面を有効径において近軸球面の深さより浅い非球面形状としている。
次に、第3、第4及び第5の実施の形態にかかるズームレンズ3、4、5の詳細を説明する。
第3の実施の形態及び第4の実施の形態に係るズームレンズ3及び4にあって、第1レンズ群Gr1は、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズL1と、凸レンズの第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズL3と、凸レンズの第4レンズL4と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズL5、凸レンズの第6レンズL6及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第7レンズL7から成る3枚接合レンズT1と、凸レンズの第8レンズL8との6群8枚のレンズによって構成される。
また、第5の実施の形態に係るズームレンズ5にあって、第1レンズ群Gr1は、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズL1と、凸レンズの第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズL3及び凸レンズの第4レンズL4の接合レンズT2と、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズL5、凸レンズの第6レンズL6及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第7レンズL7から成る3枚接合レンズT1と、凸レンズの第8レンズL8との5群8枚のレンズによって構成される。
ズームレンズ4、5及び6において、第2レンズ群Gr2は、物体側から順に配列された、凹レンズの第9レンズL9と、凹レンズの第10レンズL10及び凸レンズの第11レンズL11の接合レンズT3との3枚のレンズによって構成される。
第3レンズ群は、物体側から順に配列された、凸レンズの第12レンズL12と、凹レンズの第13レンズ及び凸レンズの第14レンズL14の接合レンズT4との3枚のレンズによって構成される。
第4レンズ群Gr4は、物体側から順に配列された、凹レンズの第15レンズL15と、凹レンズの第16レンズL16及び凸レンズの第17レンズL17の接合レンズT5との3枚のレンズによって構成される。
第5レンズ群Gr5は、物体側より順に配列された、凸レンズの第18レンズL18と、凸レンズの第19レンズL19及び凹レンズの第20レンズL20の接合レンズT6との3枚のレンズによって構成される。
そして、第1レンズ群Gr1は、第1レンズL1乃至第3レンズL3から成る負の屈折力を有する前群と、第4レンズL4乃至第8レンズL8から成る正の屈折力を有する後群とに分けることができる。
第1レンズ群Gr1の上記前群は、凹レンズと凸レンズを少なくとも1つずつ有することを特徴とする。物体側から順に配列された凹レンズ(第1レンズL1)と凸レンズ(第2レンズL2)によって、広角域においては、凹レンズによって主光線の傾きを緩くすることで、像面湾曲の補正を容易にすると共に、凸レンズL2の作用で歪曲収差の補正が容易になる。また、望遠側では、第1レンズ群Gr1が正の屈折力を持つことからアンダー側の球面収差が発生しやすいが、物体寄りに配置された凹レンズの作用で、この球面収差の補正を容易にしている。 また、第1レンズ群Gr1の前群は、強い負の屈折力を有するにもかかわらず、樽側の歪曲収差の発生を極力抑制するために、第1レンズL1と第3レンズL3が物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとされており、さらに、広角端における歪曲収差を正の屈折力で補正する必要があるため、凸レンズである第2レンズL2によってこれを補正している。
望遠端における色収差の補正及び2次スペクトルの補正には、レンズ系の前群の凸レンズにアッベ数が大きく、異常部分分散性を持つ材質を用いることが効果的であることが公知である。
しかしながら、ズームレンズ3、4及び5にあっては、望遠端において、入射光束は3枚接合レンズT1でもっとも拡がるようになっている。従って、望遠端における色収差は3枚接合レンズT1の構成によって支配されるので、3枚接合レンズT1の材質を一般的な望遠レンズにおける2次スペクトルの補正に適した材質とすること、すなわち、上記した条件式(1)、(2)、(3)、(4)及び(5)を満足する材質構成を有することが必要である。
また、3枚接合レンズT1の凸レンズA2(第6レンズL6)と第2の凹レンズA3(第7レンズL7)を薄肉密着系と考えると、凸レンズA2と第2の凹レンズA3とで1つの仮想の硝材A23とみなすことができる。
そこで、上記仮想の硝材A23の焦点距離は上記(6)式によって、そして、分散値は上記(7)式によって求められ、その値を用いて、部分分散比P23は上記(8)式で求められる。
そこで、上記したように、図22においては、横軸にアッベ数vを、縦軸に屈折率nをとって、また、図23においては、横軸にアッベ数vを、縦軸に部分分散比Pをとって、HOYA株式会社の製品である硝材の一部を示したとき、図14において硝材C7とF2を通る標準線をPbaseとすると、
Pbase=−0.00174906×v23+0.64662907
となり、
このとき、
ΔP23=P23−Pbase
である。
そこで、図23に示す硝材から凸レンズA2(第6レンズL6)と第2の凹レンズA3(第7レンズL7)の硝材を任意に選び、これら2つの硝材を結ぶ直線が標準線Pbaseの傾きに比べてなだらかであれば、標準線Pbase上で色消しを行ったときより、2次スペクトルは減少する。
上記条件式(1)と(2)は、上記したように、1次の色消し条件であり、望遠側における1次の色収差を補正するのに必要な条件である。条件式(1)及び(2)を満たさない場合は、望遠端における色収差が顕著になり、40倍という高変倍率を実現することができなくなる。
ズームレンズ3、4及び5においては、3枚接合レンズT1の真ん中のレンズA2(第6レンズL6)に特殊低分散ガラス、例えば、FCD1やFCD10を用いることが前提であり、且つ、条件式(1)、(2)を満たすためには、第1の凹レンズA1(第5レンズL5)には、例えば、フリント系のFDS60、FDS90、TaFD30やFDS1以外の硝材は除外される。
上記条件式(3)、(4)、(5)は、上記したように、2次の色消し条件であり、望遠側における2次の色収差を補正するのに必要な条件である。条件式(3)を満たさない場合は、望遠側における球面収差、コマ収差、軸上色収差を補正することが困難になる。条件式(4)と(5)を満たすときは凸レンズA2(第6レンズL6)と第2の凹レンズA3(第7レンズL7)の硝材を結ぶ直線の傾きが図23に示す標準線Pbaseの傾きに比べてなだらかになり、2次スペクトルの減少に寄与する。このようにするには、特殊低分散ガラス製の凸レンズA2(L6)と第2の凹レンズA3(L7)の硝材を条件式(3)と|P2−P3|<0.03を満たすように選択することによって、所望の構成を得ることができる。
ズームレンズ3、4及び5においては、3枚接合レンズT1の真ん中のレンズA2(L6)に特殊低分散ガラスであるFCD1やFCD10を用いることが前提であり、且つ、条件式(4)、(5)を満たすためには、条件式(3)と|P2−P3|<0.03を満たすよう硝材を選択することが必要である。そのためには、第2の凹レンズA3(L7)にはクラウン系で、且つ、図23で標準線Pbaseより上側に位置する硝材を用いることが必要である。なお、条件式(4)、(5)を満たさない場合には、凸レンズA2(L6)の硝材と第2の凹レンズA3(L7)の硝材を結ぶ直線の傾きが図23に示す標準線Pbaseの傾きと同じようになり、2次スペクトルの補正が困難になる。
以上のことより、3つのレンズを張り合わせて3枚接合レンズT1を構成するための各レンズの硝材には以下の組み合わせが考えられる。すなわち、第1の凹レンズA1(L5)にはフリント系のFDS90やFDS1を用い、凸レンズA2(L6)には特殊低分散ガラスのFCD1やFCD10を用い、第2の凹レンズA3(L7)にはクラウン系で、且つ、図23の標準線Pbaseより上側に位置するBSC7、C3やCF6などを用いることが考えられる。
ここで、注目すべき点は、特殊低分散ガラスを3枚接合レンズT1の凸レンズA2(L6)に用いている点である。特殊低分散ガラスは材質が柔らかく耐潜傷性が低いので、レンズ製造時に行う超音波洗浄において潜傷が発生しやすいが、両面から一般的なガラスから成るレンズA1(L5)、A3(L7)で挟み込むことで、多少の欠落が発生したとしても接着剤で埋めることが可能である。また、特殊低分散ガラスは熱膨張係数が大きいので、レンズコーティングのための蒸着工程において真空中でレンズを加熱し、蒸着後直に空気を流入させると、空気によって急冷されてクラックが発生し易いという問題があるが、両面に一般的なガラスから成るレンズを接着することによってコーティング自体が不要になる。これらの理由によって、大量生産には不向きである特殊低分散ガラスではあるが、これを3枚接合レンズT1の真ん中に使用することによって、量産性に優れたものとすることができる。
広角側における球面収差とコマ収差の補正に関し、ズームレンズ3、4及び5にあっては、第3レンズ群Gr3を構成する第12レンズL12乃至第14レンズL14の各面のうち、少なくとも1の面を非球面によって構成すると共に、該非球面によって構成された面のうち、少なくとも1の面を有効径において近軸球面の深さより浅い非球面形状にした。
第2レンズ群Gr2を出た発散光束を収斂光束に転じて第4レンズ群Gr4に送る働きをする第3レンズ群Gr3は、強い正の屈折力を有し、また、広角端においてはもっとも光束が広がる部分であるので、広角端における球面収差とコマ収差に関して支配的な影響力を有する部分である。従って、発散光束を収斂光束に緩やかに転じさせるためには、第3レンズ群Gr3の正の屈折力を2つのレンズ群に分けて分担させ、さらに、その一方の群に負の屈折力を有する接合面を設けるようにすることが有効である。そこで、ズームレンズ3、4及び5にあっては、第3レンズ群Gr3を、凸レンズ(第12レンズL12)と、凹レンズ(第13レンズL13)及び凸レンズ(第14レンズL14)の接合レンズT4とによって構成し、球面収差の発生とコマ収差の発生を抑制するようにしている。
そして、さらに、万全を期するために、上記したように、第12レンズL12乃至第14レンズL14の各面s21乃至s25のうちの少なくとも1の面を非球面とすると共に、該非球面とされた面のうちの少なくとも1の面を有効径において近軸球面の深さより浅い非球面形状にしている。
広角端における非点収差と歪曲収差の補正に関し、ズームレンズ3、4及び5にあっては、第5レンズ群Gr5を構成する第18レンズL18乃至第20レンズL20の各面のうちの少なくとも1の面を非球面によって構成すると共に、該非球面によって構成された面のうちの少なくとも1の面を有効径において近軸球面の深さより浅い非球面形状としている。
第4レンズ群Gr4で外側に跳ね上げられた主光線は、第5レンズ群Gr5において、最大像高より光線高が高くなり、射出瞳が像面より後側になるように第5レンズ群Gr5で折り曲げる必要がある。従って、主光線が緩やかに折れ曲がるようにするために、第5レンズ群Gr5においては、正の屈折力を2つのレンズ群に分けて分担させ、その一方のレンズ群に負の屈折力を有する接合面を設けるようにする。そこで、第5レンズ群Gr5を凸レンズ(第18レンズL18)と、凸レンズ(第19レンズL19)及び凹レンズ(第20レンズL20)の接合レンズT6とによって構成し、非点収差及び歪曲収差の発生を抑制するようにしている。
そして、さらに万全を期すために、上記したように、第18レンズL18乃至第20レンズL20の各面s32乃至s35のうちの少なくとも1の面を非球面とすると共に、該非球面とされた面のうちの少なくとも1の面を有効径において近軸球面の深さより浅い非球面形状とした。
図21は本発明にかかる撮像装置100の構成例を示すブロック図である。図21において、101はフォーカスレンズ101aやバリエータレンズ101bを備えたズーミング可能な撮影レンズ、102はCCDなどの撮像素子、103は画像の補正をするなど各種動作の制御を行う画像制御回路、104は撮像素子102から得られる画像データを記憶する第1の画像メモリ、105は歪曲を補正した画像データを記憶する第2の画像メモリである。106は撮影レンズ101の歪曲収差情報を記憶するデータテーブル、107は撮影者のズーミングの指示を電気信号に変換するズームスイッチである。
なお、上記撮影レンズ101に、例えば、上記各実施の形態にかかるズームレンズ1、2、3、4又は5を適用することができ、その場合、フォーカスレンズ101aは第4レンズ群Gr4に相当し、バリエータレンズ101bは第2レンズ群Gr2に相当する。
ズームレンズ101の歪曲収差に関し、図2乃至図4、図6乃至図8、図10乃至図12、図14乃至図16及び図18乃至図20に示すとおり、ズーミングによって歪曲収差曲線が変化する。従って、歪曲収差の変化はバリエータレンズ101bの位置に依存する。そこで、データテーブル106には、バリエータレンズ101bのある位置における第1の画像メモリ104と第2の画像メモリ105の二次元的な位置情報を関連づける変換座標係数が記憶されており、また、バリエータレンズ101bの位置は広角端から望遠端まで多くの位置に区切られて、各々の位置に対応した変換座標係数がデータテーブル106に記憶されている。
撮影者がズームスイッチ107を操作して、バリエータレンズ101bの位置を移動させると、画像制御回路103は、フォーカスレンズ101aを移動させてフォーカスがボケないように制御すると共に、バリエータレンズ101bの位置に対応する変換座標係数をデータテーブル106から受け取る。なお、バリエータレンズ101b位置が予め区切られたいずれかの位置に一致していないときは、その近傍の位置の変換座標係数から補間などの処理により、適切な変換座標係数を得る。変換座標係数は二次元的に離散的に配置された画像上の点の位置を移動させるための係数であるが、離散的に配置された点と点との間の画像に関しては、補間などの処理によって移動するべき位置を求める。画像制御回路103は、撮像素子102から得られた第1の画像メモリ104の情報を、この変換座標係数に基づいて垂直及び水平の画像移動処理を行うことによって歪曲を補正し、該歪曲を補正した画像情報を第2の画像メモリ105に作成し、該第2の画像メモリ105に作成された画像情報に基づく信号を映像信号として出力する。
次に、各実施の形態にかかるズームレンズ1、2、3、4及び5の数値実施例について説明する。なお、図1、図5、図9、図13及び図17において、IRは第3レンズ群Gr3の直前に固定された絞り、FLは像面IMGの前に介挿されたフィルタである。
各実施の形態において用いられるレンズには、レンズ面が非球面によって構成されるものも含まれる。そこで、非球面形状は、非球面の深さを「x」、光軸からの高さを「H」とすると、
x=H2/ri・{1+(1−H2/ri2)1/2}+A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10
によって定義されるものとする。なお、A4、A6、A8及びA10は、それぞれ4次、6次、8次及び10次の非球面係数である。
表1に第1の実施の形態にかかるズームレンズ1の数値実施例における各値を示す。
Figure 0004016204
上記表1に示すように、ズームレンズ1のズーミング及びフォーカシングに伴う動作によって面間隔d10、d15、d18及びd22は可変(variable)となる。そこで、表2に広角端(f=1.00)、望遠端(f=39.00)及び広角端と望遠端との中間焦点位置(f=19.5)における各値を示す。
Figure 0004016204
また、第1レンズ群Gr1、第3レンズ群Gr3及び第4レンズ群Gr4おいて第6ンズL6面s9、第10レンズL10の面s17、s18及び第11レンズL11の面s19は非球面に形成されている。表3に上記面s9、s17、s18及びs19の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
Figure 0004016204
なお、上記表3中の「E」は、10を底とする指数表現を意味するものとする(後述する表7、表11、表15及び表19においても同様である)。
表4にズームレンズ1の上記条件式(1)乃至(5)の値と、f、Fno及び2ωの値を示す。
Figure 0004016204
図2乃至図4にズームレンズ1の広角端、広角端と望遠端との中間焦点位置及び望遠端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそれぞれ示す。なお、球面収差図において、実線はe線、破線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はg線(波長435.8nm)における値を示すものであり、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
表5に第2の実施の形態にかかるズームレンズ2の数値実施例における各値を示す。
Figure 0004016204
上記表5に示すように、ズームレンズ2のズーミング及びフォーカシングに伴う動作によって面間隔d10、d15、d21及びd23は可変(variable)となる。そこで、表6に広角端(f=1.00)、望遠端(f=40.00)及び広角端と望遠端との中間焦点位置(f=20.00)におけるd10、d15、d21及びd23の各値を示す。
Figure 0004016204
また、第1レンズ群Gr1、第3レンズ群Gr3及び第4レンズ群Gr4において、第6レンズL6の面s10、第10レンズL10の面s17、s18及び第13レンズL13の面s21、s23は非球面に形成されている。表7に上記面s10、s17、s18、s21及びs23の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
Figure 0004016204
表8にズームレンズ2の上記条件式(1)乃至(5)の値と、f、Fno及び2ωの値を示す。
Figure 0004016204
図6乃至図8にズームレンズ2の広角端、広角端と望遠端との中間焦点位置及び望遠端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそれぞれ示す。なお、球面収差図において、実線はe線、破線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はg線(波長435.8nm)における値を示すものであり、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
表9に第3の実施の形態にかかるズームレンズ3の数値実施例における各値を示す。
Figure 0004016204
上記表9に示すように、ズームレンズ3のズーミング及びフォーカシングに伴う動作によって、面間隔d14、d19、d25及びd30は可変(variable)となる。そこで、表10に広角端(f=1.00)、望遠端(f=39.02)及び広角端と望遠端との中間焦点位置(f=17.45)におけるd14、d19、d25及びd30の各値を示す。
Figure 0004016204
また、第3レンズ群Gr3及び第5レンズ群Gr5において第13レンズL13の面s21及び第19レンズL19の面s33は非球面に形成されている。表11に上記面s21及びs33の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
Figure 0004016204
表12にズームレンズ1の上記条件式(1)乃至(5)の値と、f、Fno及び2ωの値を示す。
Figure 0004016204
図10乃至図12にズームレンズ1の広角端、広角端と望遠端との中間焦点位置及び望遠端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそれぞれ示す。なお、球面収差図において、実線はe線、破線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はg線(波長435.8nm)における値を示すものであり、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
表13に第4の実施の形態にかかるズームレンズ4の数値実施例における各値を示す。
Figure 0004016204
上記表13に示すように、ズームレンズ4のズーミング及びフォーカシングに伴う動作によって面間隔d14、d19、d25及びd30は可変(variable)となる。そこで、表14に広角端(f=1.00)、望遠端(f=39.13)及び広角端と望遠端との中間焦点位置(f=19.56)におけるd14、d19、d25及びd30の各値を示す。
Figure 0004016204
また、第3レンズ群Gr3及び第5レンズ群Gr5において、第13レンズL13の面s21及び第19レンズL19の面s33は非球面に形成されている。表15に上記面s21及びs33の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
Figure 0004016204
表16にズームレンズ4の上記条件式(1)乃至(5)の値と、f、Fno及び2ωの値を示す。
Figure 0004016204
図14乃至図16にズームレンズ4の広角端、広角端と望遠端との中間焦点位置及び望遠端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそれぞれ示す。なお、球面収差図において、実線はe線、破線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はg線(波長435.8nm)における値を示すものであり、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
表17に第5の実施の形態にかかるズームレンズ5の数値実施例における各値を示す。
Figure 0004016204
上記表17に示すように、ズームレンズ5のズーミング及びフォーカシングに伴う動作によって面間隔d13、d18、d24及びd29は可変(variable)となる。そこで、表18に広角端(f=1.00)、望遠端(f=40.08)及び広角端と望遠端との中間焦点位置(f=20.01)におけるd13、d18、d24及びd29の各値を示す。
Figure 0004016204
また、第3レンズ群Gr3及び第5レンズ群Gr5において、第13レンズL13の面s20及び第19レンズL19の面s32は非球面に形成されている。表19に上記面s20及びs32の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を示す。
Figure 0004016204
表20にズームレンズ5の上記条件式(1)乃至(5)の値と、f、Fno及び2ωの値を示す。
Figure 0004016204
図18乃至図20にズームレンズ5の広角端、広角端と望遠端との中間焦点位置及び望遠端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図をそれぞれ示す。なお、球面収差図において、実線はe線、破線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はg線(波長435.8nm)における値を示すものであり、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
以上に記載したように、本発明は、40倍程度のズーム比を備え、画角は広角端においては67度以上、望遠端においては1.6度以下と超広角域から超望遠域までをカバーしつつ、各種収差の補正が良好に為され、さらに、量産性に優れたズームレンズ、特に、民生用のビデオカメラ用として好適なズームレンズ及び撮像装置を提供することができる。
なお、上記した各実施の形態において示した各部の形状や数値は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
超広角から超望遠までをカバーしつつ各種収差が良好に補正され、さらに量産性に優れ、特に民生用のビデオカメラ用ズームレンズ及びビデオカメラに使用するのに好適である。
図2乃至図4と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図6乃至図8と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図10乃至図12と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図14乃至図16と共に本発明ズームレンズの第4の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図18乃至図20と共に本発明ズームレンズの第5の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 本発明撮像装置の実施の形態を示す要部のブロック図である。 市販されている硝材の幾つかを縦軸に屈折率を、横軸にアッベ数を取って分布させた図である。 市販されている硝材の幾つかを縦軸に部分分散比を、横軸にアッベ数を取って分布させ、且つ、標準線を表示した図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、Gr1…第1レンズ群、Gr2…第2レンズ群、Gr3…第3レンズ群、Gr4…第4レンズ群、L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レンズ(第1の凹レンズA1)、L4…第4レンズ(凸レンズA2)、L5…第5レンズ(第2の凹レンズA3)、L6…第6レンズ、T1…3枚接合レンズ、3…ズームレンズ、4…ズームレンズ、5…ズームレンズ、Gr1…第1レンズ群、Gr2…第2レンズ群、Gr3…第3レンズ群、Gr4…第4レンズ群、Gr5…第5レンズ群、L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レンズ、L4…第4レンズ、L5…第5レンズ(第1の凹レンズA1)、L6…第6レンズ(凸レンズA2)、L7…第7レンズ(第2の凹レンズA3)、L8…第8レンズ、T1…3枚接合レンズ、100…撮像装置、101…撮影レンズ(ズームレンズ)、102…撮像素子(撮像手段)、103…画像制御回路(画像制御手段)

Claims (14)

  1. 少なくとも、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能にされた第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正又は負の屈折力を有しズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群とを備え、4群又は5群のレンズ群から構成されるインナーフォーカスタイプのズームレンズであって、
    上記第1レンズ群は、少なくとも、最も物体側に配列された凹レンズと物体側から2番目に配列された凸レンズの他に3枚接合レンズを備え、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成り、
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とから成り、上記凸レンズA2と第2の凹レンズA3とが以下の条件式(3)、(4)、(5)を満足する材料で形成された
    ことを特徴とするズームレンズ。
    (3)|n2−n3|<0.1
    (4)v23>80
    (5)ΔP23>0.03
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    Px:レンズAxの部分分散比P=(ng−nF)/(nF−nC)
  2. 少なくとも、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能にされた第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正又は負の屈折力を有しズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群とを備え、4群又は5群のレンズ群から構成されるインナーフォーカスタイプのズームレンズであって、
    上記第1レンズ群は、少なくとも、最も物体側に配列された凹レンズと物体側から2番目に配列された凸レンズの他に3枚接合レンズを備え、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成り、
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とを有し、上記第1の凹レンズA1と凸レンズA2が以下の条件式(1)、(2)を満足する材料で形成され、
    (1)n1−n2>0.3
    (2)|v1−v2|>40
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とから成り、上記凸レンズA2と第2の凹レンズA3とが以下の条件式(3)、(4)、(5)を満足する材料で形成された
    ことを特徴とするズームレンズ。
    (3)|n2−n3|<0.1
    (4)v23>80
    (5)ΔP23>0.03
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    Px:レンズAxの部分分散比P=(ng−nF)/(nF−nC)
  3. 上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズ、凸レンズの第4レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第6レンズとによって構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズ、凸レンズの第4レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第6レンズとによって構成された
    ことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  5. 物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し、主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有し、ズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから成るインナーフォーカスタイプのズームレンズであって、
    上記第1レンズ群は、少なくとも、最も物体側に配列された凹レンズと物体側から2番目に配列された凸レンズの他に3枚接合レンズを備え、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成り、
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、
    物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とから成り、
    上記凸レンズA2と第2の凹レンズA3とが以下の条件式(3)、(4)、(5)を満足する材料で形成された
    ことを特徴とするズームレンズ。
    (3)|n2−n3|<0.1
    (4)v23>80
    (5)ΔP23>0.03
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    Px:レンズAxの部分分散比P=(ng−nF)/(nF−nC)
  6. 物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し、主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有し、ズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから成るインナーフォーカスタイプのズームレンズであって、
    上記第1レンズ群は、少なくとも、最も物体側に配列された凹レンズと物体側から2番目に配列された凸レンズの他に3枚接合レンズを備え、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成り、
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、
    物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とを有し、
    上記第1の凹レンズA1と凸レンズA2が以下の条件式(1)、(2)を満足する材料で形成され、
    (1)n1−n2>0.3
    (2)|v1−v2|>40
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、
    物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とから成り、
    上記凸レンズA2と第2の凹レンズA3とが以下の条件式(3)、(4)、(5)を満足する材料で形成された
    ことを特徴とするズームレンズ。
    (3)|n2−n3|<0.1
    (4)v23>80
    (5)ΔP23>0.03
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    Px:レンズAxの部分分散比P=(ng−nF)/(nF−nC)
  7. 上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズと、凸レンズの第4レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズ、凸レンズの第6レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第7レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第8レンズとによって構成された
    ことを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
  8. 上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズと、凸レンズの第4レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズ、凸レンズの第6レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第7レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第8レンズとによって構成された
    ことを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  9. 上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズ及び凸レンズの第4レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズ、凸レンズの第6レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第7レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第8レンズとによって構成された
    ことを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
  10. 上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズ及び凸レンズの第4レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズ、凸レンズの第6レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第7レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第8レンズとによって構成された
    ことを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  11. ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、
    上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、
    上記ズームレンズは、少なくとも、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能にされた第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正又は負の屈折力を有しズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群とを備え、4群又は5群のレンズ群から構成されるインナーフォーカスタイプのズームレンズであって、
    上記第1レンズ群は、少なくとも、最も物体側に配列された凹レンズと物体側から2番目に配列された凸レンズの他に3枚接合レンズを備え、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成り、
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とから成り、上記凸レンズA2と第2の凹レンズA3とが以下の条件式(3)、(4)、(5)を満足する材料で形成された
    ことを特徴とする撮像装置。
    (3)|n2−n3|<0.1
    (4)v23>80
    (5)ΔP23>0.03
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    Px:レンズAxの部分分散比P=(ng−nF)/(nF−nC)
  12. ズームレンズと、該ズームレンズによって取り込んだ画像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、画像制御手段とを備え、
    上記画像制御手段は、上記ズームレンズによる変倍率に応じて予め用意されている変換座標係数を参照しながら、上記撮像手段によって形成された画像信号によって規定される画像上の点を移動させて座標変換した新たな画像信号を形成し、該新たな画像信号を出力するように構成され、
    上記ズームレンズは、少なくとも、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し主としてズーミング(変倍)を行うために光軸方向に移動可能にされた第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正又は負の屈折力を有しズーミング中における焦点位置の変動を補正すると共に焦点合わせを行うために光軸方向に移動可能とされた第4レンズ群とを備え、4群又は5群のレンズ群から構成されるインナーフォーカスタイプのズームレンズであって、
    上記第1レンズ群は、少なくとも、最も物体側に配列された凹レンズと物体側から2番目に配列された凸レンズの他に3枚接合レンズを備え、上記3枚接合レンズは特殊低分散ガラスで形成されたレンズの物体側及び像側にそれぞれ別のレンズを接合して成り、
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とを有し、上記第1の凹レンズA1と凸レンズA2が以下の条件式(1)、(2)を満足する材料で形成され、
    (1)n1−n2>0.3
    (2)|v1−v2|>40
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    上記第1レンズ群内における3枚接合レンズが、物体側より順に配列された第1の凹レンズA1と特殊低分散ガラスで形成された凸レンズA2と第2の凹レンズA3とを有し、上記第1の凸レンズA2と第2の凹レンズA3とが以下の条件式(3)、(4)、(5)を満足する材料で形成された
    ことを特徴とする撮像装置。
    (3)|n2−n3|<0.1
    (4)v23>80
    (5)ΔP23>0.03
    但し、C線、d線、F線、g線における屈折率をそれぞれnC、nd、nF、ngとして、
    nx:レンズAx(3枚接合レンズのうち物体側よりx番目のレンズ。以下同じ)のd線における屈折率nd
    vx:レンズAxのd線におけるアッベ数vd=(nd−1)/(nF−nC)
    Px:レンズAxの部分分散比P=(ng−nF)/(nF−nC)
  13. 上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズ、凸レンズの第4レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第6レンズとによって構成された
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  14. 上記第1レンズ群が、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第1レンズと、凸レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの第3レンズ、凸レンズの第4レンズ及び物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの第5レンズから成る3枚接合レンズと、凸レンズの第6レンズとによって構成された
    ことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
JP2003330038A 2003-01-17 2003-09-22 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4016204B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330038A JP4016204B2 (ja) 2003-01-17 2003-09-22 ズームレンズ及び撮像装置
KR1020057012665A KR20050092389A (ko) 2003-01-17 2004-01-14 줌렌즈 및 촬상 장치
PCT/JP2004/000198 WO2004066012A1 (ja) 2003-01-17 2004-01-14 ズームレンズ及び撮像装置
US10/541,094 US7623299B2 (en) 2003-01-17 2004-01-14 Zoom lens and imaging apparatus
CNB2004800021055A CN100523902C (zh) 2003-01-17 2004-01-14 变焦镜头和成像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009718 2003-01-17
JP2003330038A JP4016204B2 (ja) 2003-01-17 2003-09-22 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004240398A JP2004240398A (ja) 2004-08-26
JP4016204B2 true JP4016204B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32775148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330038A Expired - Fee Related JP4016204B2 (ja) 2003-01-17 2003-09-22 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7623299B2 (ja)
JP (1) JP4016204B2 (ja)
KR (1) KR20050092389A (ja)
CN (1) CN100523902C (ja)
WO (1) WO2004066012A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257600B2 (ja) * 2004-06-14 2009-04-22 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP4705770B2 (ja) * 2004-08-26 2011-06-22 オリンパス株式会社 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4853764B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-11 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP4914097B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008089991A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5042708B2 (ja) * 2007-05-21 2012-10-03 富士フイルム株式会社 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US7777966B2 (en) 2007-11-07 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
JP5159398B2 (ja) 2008-04-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5483829B2 (ja) * 2008-05-19 2014-05-07 キヤノン株式会社 情報供給装置、レンズ装置、カメラ装置及び撮影システム
JP5448028B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
CN102112905B (zh) 2008-07-28 2013-10-16 株式会社尼康 变焦镜头、具有其的光学设备、和制造变焦镜头的方法
JP5325021B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-23 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2010286740A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Optoelectronics Co Ltd 光学的情報読取装置
CN102455485B (zh) * 2010-10-20 2014-10-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角转接镜头及其应用的光学***
CN102455487B (zh) * 2010-10-27 2014-10-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角转接镜头及具有该广角转接镜头的光学***
JP5714925B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-07 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ
JP2012168388A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5242728B2 (ja) * 2011-04-14 2013-07-24 オリンパスイメージング株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2012176428A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6015430B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-26 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
CN104884990B (zh) * 2012-12-27 2017-05-17 柯尼卡美能达株式会社 变焦透镜和摄像装置
KR101971475B1 (ko) 2013-01-03 2019-04-23 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
JP6543883B2 (ja) * 2014-01-14 2019-07-17 株式会社ニコン 光学系、光学装置
CN107076966B (zh) * 2014-09-29 2022-05-24 Asml控股股份有限公司 高数值孔径物镜***
JP6602101B2 (ja) * 2015-08-21 2019-11-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017187631A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017187639A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN109298507B (zh) * 2017-07-25 2021-01-08 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
JP7034728B2 (ja) 2018-01-19 2022-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110412718B (zh) * 2018-04-28 2020-11-24 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
JP2019152887A (ja) * 2019-06-18 2019-09-12 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042453B2 (ja) * 1979-10-12 1985-09-21 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
US4256381A (en) * 1980-01-31 1981-03-17 Vivitar Corporation Zoom lens
JP3033276B2 (ja) * 1991-09-18 2000-04-17 松下電器産業株式会社 広角非球面ズームレンズ
US5905530A (en) * 1992-08-24 1999-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2925871B2 (ja) 1992-12-11 1999-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像カメラ
JP3466711B2 (ja) 1994-06-23 2003-11-17 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式ズームレンズ
JPH08248317A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH08278445A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US5978150A (en) * 1995-06-01 1999-11-02 Nikon Corporation Zoom lens
JP4171942B2 (ja) 1998-07-30 2008-10-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP3435359B2 (ja) 1998-09-18 2003-08-11 ペンタックス株式会社 色消しレンズ系
JP2000227548A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp ズームレンズ
JP2001021803A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2001305426A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2004264458A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 超高倍率広角ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100523902C (zh) 2009-08-05
JP2004240398A (ja) 2004-08-26
US20060152816A1 (en) 2006-07-13
WO2004066012A1 (ja) 2004-08-05
US7623299B2 (en) 2009-11-24
CN1735830A (zh) 2006-02-15
KR20050092389A (ko) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016204B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7688519B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4871712B2 (ja) 撮像装置
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019008236A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5258317B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019061184A (ja) ズームレンズ
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015191064A (ja) 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JP6808326B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2010008679A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2621454B2 (ja) ズームレンズ
JP3368106B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2013061388A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees