JP2008089991A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089991A
JP2008089991A JP2006270765A JP2006270765A JP2008089991A JP 2008089991 A JP2008089991 A JP 2008089991A JP 2006270765 A JP2006270765 A JP 2006270765A JP 2006270765 A JP2006270765 A JP 2006270765A JP 2008089991 A JP2008089991 A JP 2008089991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006270765A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006270765A priority Critical patent/JP2008089991A/ja
Priority to MYPI20071572A priority patent/MY158846A/en
Priority to US11/902,722 priority patent/US7817346B2/en
Priority to TW096136416A priority patent/TWI350385B/zh
Priority to CNB2007101613864A priority patent/CN100516966C/zh
Publication of JP2008089991A publication Critical patent/JP2008089991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 銀塩フィルム用一眼レフカメラ又はデジタル一眼レフカメラに装着可能な交換レンズに適した、高性能且つコンパクトで、レンズバックを十分に確保したズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
【解決手段】物体側から順に配置した、正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1と、負の屈折力を有する第2レンズ群Gr2と、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3と、正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4とを有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が減少し、前記第4レンズ群中に負の屈折力を持つ3枚(G14、G15、G16)接合されたレンズブロックを少なくとも1つ有するズームレンズ1。
【選択図】図1

Description

本発明は新規なズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、銀塩フィルム用一眼レフカメラ又はデジタル一眼レフカメラに装着可能な交換レンズに適した、高性能で十分なレンズバックを確保したズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置に関するものである。
近年、光電変換素子の画素数の増加により、撮影光学系にはより高性能なものが求められており、しかも、Fナンバーが明るい広角域を含んだズームレンズが求められている。さらに、交換レンズでは、十分なレンズバックを確保しなければならないという制約もあり、広角化に伴う歪曲収差の補正等に困難がともなう。
従来、例えば、特許文献1に示されたズームレンズでは、物体側より順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群、負の第5レンズ群、正の第6レンズ群を配列した6群ズーム構成とすることで広角端でのFナンバーを2.8にしたものが提案されている。
また、特許文献2では、物体側より順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を配列した4群構成で、変倍時に全ての群が独立に移動し、Fナンバーがズーム全域で2.9程度のズームレンズが提案されている。
特開2004−198529号公報 特開2004−101739号公報
しかしながら、特許文献1に示されたズームレンズでは、6群構成を必要としてズーム鏡胴の構成が複雑になり、特許文献2に示されたズームレンズでは広角端の画角が75度程度と不十分であった。
そこで、本発明は上記した問題点に鑑み、銀塩フィルム用一眼レフカメラ又はデジタル一眼レフカメラに装着可能な交換レンズに適した、高性能且つコンパクトで、レンズバックを十分に確保したズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態によるズームレンズは、物体側から順に配置した、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が減少し、前記第4レンズ群中に負の屈折力を持つ3枚接合されたレンズブロックを少なくとも1つ有する。
また、本発明の一実施形態による撮像装置は、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記ズームレンズは、物体側から順に配置した、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が減少し、前記第4レンズ群中に負の屈折力を持つ3枚接合されたレンズブロックを少なくとも1つ有する。
本発明にあっては、高性能且つコンパクトで、レンズバックを十分に確保することが出来る。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
先ず、本発明ズームレンズについて説明する。
本発明ズームレンズは、物体側から順に配置した、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が減少し、前記第4レンズ群中に負の屈折力を持つ3枚接合されたレンズブロックを少なくとも1つ有する。
従って、本発明ズームレンズにあっては、高性能且つコンパクトで、レンズバックを十分に確保することが出来る。
3枚接合レンズブロック、例えば、3枚接合レンズは、ペッツバール和と色収差の補正の自由度を大きくするようなガラス材料の選択が可能であり、また、2つある接合面のパワーをコントロールすることにより、諸収差の補正、特に、高次の収差の補正を容易ならしめるので、明るいズームレンズには好適である。
一般に、本発明ズームレンズのように、正負正正の4群構成では、第2レンズ群及び第3レンズ群で発生する収差を第4レンズ群で補正している。特に、第4レンズ群中の正レンズのパワーを強くすることで第2レンズ群で発生するペッツバール収差を補正することが可能となるが、他の収差とのバランスが困難となるきらいがある。全体として負の屈折力を有する3枚接合レンズを第4レンズ群中に配することで、第4レンズ群中の正レンズで発生する球面収差や非点収差を良好に補正しつつ、ペッツバール和の補正のために、正レンズのパワーを強くすることも可能になる。収差負担の大きい第4レンズ群内に、収差補正能力の高い3枚接合レンズを配置することが望ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記3枚接合レンズブロックは、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ、正の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズを配列して構成されることが望ましい。
これにより、強い光線の屈折がないため、収差発生を抑えつつ良好な色収差の補正を実現できる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記3枚接合レンズブロックは、少なくとも1面の非球面を有することが望ましい。
これによって、コマ収差と像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記3枚接合レンズブロックに設けられる非球面が3枚接合レンズブロックの最も像面側の面に形成されることが望ましい。
前記3枚接合レンズブロックの最も像側の面において、軸上光束と軸外光束の通過位置が離れてくるため、最も像側の面に非球面を配置することで、収差補正の自由度をより高くすることができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)0.3 <Ld1−Ld2< 0.6
但し、
Ld1:3枚接合レンズブロックの最も物体側のレンズの屈折率
Ld2:3枚接合レンズブロックの物体側から2番目のレンズの屈折率
とする。
条件式(1)は3枚接合レンズブロックの最も物体側のレンズと物体側から2番目のレンズとの屈折率の差を規定する条件式である。条件式(1)を満足することによって、ズーム全域でサジタルフレアの補正と軸上の色収差の補正を両立させることが可能になる。条件式(1)の上限値を上回ると、接合面のパワーが強くなりすぎ、サジタルフレアのコントロールが困難になる。また、条件式(1)の下限値を下回る場合は、軸上色収差の補正が困難になる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、3枚接合レンズを配した光学系により好適なパワー配置を与えるために、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)−0.8< f2/fw <−0.2
但し、
f2:第2レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端での全系の合成焦点距離
とする。
条件式(2)は第2レンズ群の焦点距離を規定するものである。条件式(2)を満足すれば、広角側での像面湾曲の補正と適切なレンズバックの確保の両立が可能となる。条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が弱くなり、特に、広角側での照度確保が困難となる。条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、特に、広角側での像面湾曲の補正が困難となる。
次に、本発明ズームレンズの具体的な実施の形態及び該実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について図面及び表を参照して説明する。
なお、各実施の形態において非球面が導入されており、該非球面形状は、次の数1式によって定義されるものとする。
Figure 2008089991
なお、数1式において、xはレンズ面の頂点からの光軸方向の距離、yは光軸と垂直な方向の高さ、cはレンズ面の頂点での近軸曲率、εは円錐定数、A iは第 i 次の非球面係数である。
図1は第1の実施の形態に係るズームレンズ1の広角端におけるレンズ構成を示すものであり、矢印で各レンズ群の望遠端へ向けての光軸上における移動軌跡を示す。
ズームレンズ1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、負の屈折力を有する第2レンズ群Gr2、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3、正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4を配列して構成される。そして、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群Gr1と前記第2レンズ群Gr2との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群Gr2と前記第3レンズ群Gr3との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群Gr3と前記第4レンズ群Gr4との間の間隔が減少するように、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が図1に矢印で示すように物体側へ移動する。また、前記第2レンズ群Gr2が光軸上を移動してフォーカシングを為す。
第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG2との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG3とを配列して構成される。第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けると共に物体側面に樹脂層が形成され且つ該樹脂層の物体側面が非球面で構成された負メニスカスレンズG4と、両凹形状の負レンズG5と、両凸形状の正レンズG6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズG7とを配列して構成される。第3レンズ群Gr3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG8と両凸形状の正レンズG9との接合正レンズと、両凸形状の正レンズG10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズG11とを配列して構成される。第4レンズ群Gr4は、両凸形状の正レンズG12と、両凸形状の正レンズG13と、両凹形状の負レンズG14と両凸形状の正レンズG15と両凹形状で像側面が非球面で構成された負レンズG16との3枚接合負レンズ(ブロック)と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズG17とを配列して形成される。また、第3レンズ群Gr3の物体側に近接して開口絞りSSが配置され、該開口絞りSSは第3レンズ群Gr3と共に移動する。
表1に第1の実施の形態に係るズームレンズ1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを示す。なお、表1及び他のレンズデータを示す表において、「ri」は物体側から第i面の近軸曲率半径を、「di」は第i面と第i+1面との間の軸上面間隔を、「Ni」は物体側からi番目の硝材のd線における屈折率を、「νi」は物体側からi番目の硝材のd線におけるアッベ数を、それぞれ示し、「di」に関し「variable」は当該軸上面間隔が可変間隔であることを、それぞれ示す。なお、接合レンズにおいてレンズ間を接合している接合材も媒体と見なし、各接合材について、それぞれ、「ri」、「di」、「Ni」、「νi」を示している。
Figure 2008089991
なお、表1中、N2、ν2、N11、ν11、N18、ν18、N20、ν20は接合レンズにおける接合材の屈折率及びアッベ数である。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d6、第2レンズ群GR2と開口絞りSSとの間の間隔d15及び第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の間隔d24が変化する。そこで、数値実施例1における前記各間隔d6、d15及びd24の広角端(f=24.70)、広角端と望遠端との間の中間焦点距離(f=37.98)及び望遠端(f=68.28)における各値を焦点距離f、FナンバーFno、画角2ωと共に表2に示す。
Figure 2008089991
第2レンズ群Gr2の最も物体側の面、すなわち、負メニスカスレンズG4の物体側面に形成された樹脂層の物体側面r7及び第4レンズ群Gr4の3枚接合負レンズの像側面(両凹形状の負レンズG16の像側面)r34は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1における上記各面の非球面係数を円錐定数εと共に表3に示す。
Figure 2008089991
図2乃至図4は数値実施例1の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものであり、図2は広角端における、図3は中間焦点距離における、図4は望遠端における前記各収差を示す。なお、球面収差図において実線はd線の球面収差を、破線は正弦条件を示し、非点収差図において実線はザジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。
図5は第2の実施の形態に係るズームレンズ2の広角端におけるレンズ構成を示すものであり、矢印で各レンズ群の望遠端へ向けての光軸上における移動軌跡を示す。
ズームレンズ2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、負の屈折力を有する第2レンズ群Gr2、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3、正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4を配列して構成される。そして、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群Gr1と前記第2レンズ群Gr2との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群Gr2と前記第3レンズ群Gr3との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群Gr3と前記第4レンズ群Gr4との間の間隔が減少するように、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が図5に矢印で示すように物体側へ移動する。また、前記第2レンズ群Gr2が光軸上を移動してフォーカシングを為す。
第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG2との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG3とを配列して構成される。第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け物体側面が非球面で構成された負メニスカスレンズG4と、両凹形状の負レンズG5と、両凸形状の正レンズG6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズG7とを配列して構成される。第3レンズ群Gr3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG8と両凸形状の正レンズG9との接合正レンズと、両凸形状の正レンズG10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズG11とを配列して構成される。第4レンズ群Gr4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズG12と、両凸形状の正レンズG13と、両凹形状の負レンズG14と両凸形状の正レンズG15と両凹形状で像側面が非球面で構成された負レンズG16との3枚接合負レンズ(ブロック)と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズG17とが配列されて構成される。また、第3レンズ群Gr3の物体側に近接して開口絞りSSが配置され、該開口絞りSSは第3レンズ群Gr3と共に移動する。
表4に第2の実施の形態に係るズームレンズ2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを示す。
Figure 2008089991
なお、表4中、N2、ν2、N10、ν10、N17、ν17、N19、ν19は接合レンズにおける接合材の屈折率及びアッベ数である。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d6、第2レンズ群GR2と開口絞りSSとの間の間隔d14及び第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の間隔d23が変化する。そこで、数値実施例2における前記各間隔d6、d14及びd23の広角端(f=24.70)、広角端と望遠端との間の中間焦点距離(f=37.98)及び望遠端(f=68.28)における各値を焦点距離f、FナンバーFno、画角2ωと共に表5に示す。
Figure 2008089991
第2レンズ群Gr2の最も物体側の面、すなわち、負メニスカスレンズG4の物体側の面r7及び第4レンズ群Gr4の3枚接合負レンズの像側面(両凹レンズG16の像側面)r33は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2における上記各面の非球面係数を円錐定数εと共に表6に示す。
Figure 2008089991
図6乃至図8は数値実施例2の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものであり、図6は広角端における、図7は中間焦点距離における、図8は望遠端における前記各収差を示す。なお、球面収差図において実線はd線の球面収差を、破線は正弦条件を示し、非点収差図において実線はザジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。
図9は第3の実施の形態に係るズームレンズ3の広角端におけるレンズ構成を示すものであり、矢印で各レンズ群の望遠端へ向けての光軸上における移動軌跡を示す。
ズームレンズ3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、負の屈折力を有する第2レンズ群Gr2、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3、正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4を配列して構成される。そして、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群Gr1と前記第2レンズ群Gr2との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群Gr2と前記第3レンズ群Gr3との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群Gr3と前記第4レンズ群Gr4との間の間隔が減少するように、前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群が図9に矢印で示すように物体側へ移動する。また、前記第2レンズ群Gr2が光軸上を移動してフォーカシングを為す。
第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG2との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG3とを配列して構成される。第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け物体側面が非球面で構成された負メニスカスレンズG4と、両凹形状の負レンズG5と、両凸形状の正レンズG6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズG7とを配列して構成される。第3レンズ群Gr3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG8と両凸形状の正レンズG9との接合正レンズと、両凸形状の正レンズG10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズG11とを配列して構成される。第4レンズ群Gr4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズG12と、両凸形状の正レンズG13と、両凹形状の負レンズG14と両凸形状の正レンズG15と両凹形状で像側面が非球面で構成された負レンズG16との3枚接合負レンズ(ブロック)と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズG17とを配列して構成される。また、第3レンズ群Gr3の物体側に近接して開口絞りSSが配置され、該開口絞りSSは第3レンズ群Gr3と共に移動する。
表7に第3の実施の形態に係るズームレンズ3に具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデータを示す。
Figure 2008089991
なお、表7中、N2、ν2、N10、ν10、N17、ν17、N19、ν19は接合レンズにおける接合材の屈折率及びアッベ数である。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d6、第2レンズ群GR2と開口絞りSSとの間の間隔d14及び第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の間隔d23が変化する。そこで、数値実施例3における前記各間隔d6、d14及びd23の広角端(f=24.70)、広角端と望遠端との間の中間焦点距離(f=37.98)及び望遠端(f=67.95)における各値を焦点距離f、FナンバーFno、画角2ωと共に表8に示す。
Figure 2008089991
第2レンズ群Gr2の最も物体側の面、すなわち、負メニスカスレンズG4の物体側の面r7及び第4レンズ群Gr4の3枚接合負レンズの像側面(両凹レンズG16の像側面)r33は非球面で構成されている。そこで、数値実施例3における上記各面の非球面係数を円錐定数εと共に表9に示す。
Figure 2008089991
図10乃至図12は数値実施例3の無限遠合焦状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものであり、図10は広角端における、図11は中間焦点距離における、図12は望遠端における前記各収差を示す。なお、球面収差図において実線はd線の球面収差を、破線は正弦条件を示し、非点収差図において実線はザジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。
以下の表10に前記第1乃至3の数値実施例に示したズームレンズの条件式(1)及び(2)の各条件を求めるための各数値及び各条件式を示す。
Figure 2008089991
数値実施例1乃至3に係るズームレンズは上記表10からも明らかなように、条件式(1)及び(2)を満足し、また、各収差図に示すように、広角端、広角端と望遠端との中間焦点距離及び望遠端において、各収差ともバランス良く補正されている。
次に、本発明撮像装置について説明する。
本発明撮像装置は、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記ズームレンズは、物体側から順に配置した、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が減少し、前記第4レンズ群中に負の屈折力を持つ3枚接合されたレンズブロックを少なくとも1つ有する。
図13に本発明撮像装置の一実施形態によるデジタルカメラのブロック図を示す。
デジタルカメラ10は、レンズ交換式の、いわゆる一眼レフカメラとして構成されている。デジタルカメラ10はレンズユニット20を撮像素子を備えるカメラ本体30に着脱自在に装着して使用するようになっている。
レンズユニット20は、ズームレンズ又は単焦点レンズとこれらレンズの各部を駆動する駆動部と前記駆動部を駆動制御する制御部を備え、前記レンズとして前記した本発明ズームレンズを使用することができる。すなわち、前記各実施例例に示したズームレンズ1乃至3及びそれらの数値実施例或いは前記実施例や数値実施例に示した形態以外の形態で実施する本発明ズームレンズを使用することができる。前記レンズがズームレンズ21である場合、ズーミング時に所定のレンズ群を移動させるズーム駆動部22、フォーカシング時に所定のレンズ群を移動させるフォーカス駆動部23、開口絞りの開口径を変化させるアイリス駆動部24などの各駆動部を備え、これら各駆動部を駆動制御するレンズ制御CPU(Central Processing Unit)25を備える。
カメラ本体30にはズームレンズ21で形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子31を備える。また、撮像素子31の前には跳ね上げミラー32が配置されており、ズームレンズ21からの光をペンタプリズム33へと導き、さらに、ペンタプリズム33から接眼レンズ34へと導かれる。そして、撮影者は、前記接眼レンズ34を通してズームレンズ21で形成された光学像を見ることができる。
前記撮像素子31には、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などが適用可能である。撮像素子31から出力された電気的画像信号は画像処理回路35で各種処理を施された後、所定の方式でデータ圧縮され、画像データとして画像メモリー36に一時保存される。
カメラ制御CPU(Central Processing Unit)37はカメラ本体30及びレンズユニット20の全体を統括的に制御するものであり、前記画像メモリー36に一時的に保存された画像データを取り出し、液晶表示装置38に表示したり、外部メモリー39に保存したりする。また、外部メモリー39に保存されている画像データを読み出して液晶表示装置38に表示する。シャッターレリーズスイッチ、ズーミングスイッチ、等の操作部40からの信号がカメラ制御CPU37に入力され、該操作部40からの信号に基づいて各部を制御する。例えば、シャッターレリーズスイッチが操作されると、カメラ制御CPU37からミラー駆動部41へ指令が出されると共にタイミング制御部42へ指令が出され、ミラー駆動部41によって跳ね上げミラー32が図に2点鎖線で示すように跳ね上げられてズームレンズ21からの光線が撮像素子31に入力され、且つ、タイミング制御部42によって撮像素子の信号読み出しタイミングが制御される。カメラ本体30とレンズユニット20との間は通信コネクタ43によって接続されており、ズームレンズ21の制御に関する信号、例えば、AF(Auto Focus)信号、AE(Auto Exposure)信号、ズーミング信号はカメラ制御CPU37から通信コネクタ43を介してレンズ制御CPU25に送られ、レンズ制御CPU25によってズーム駆動部21、フォーカス駆動部23、アイリス駆動部24が制御されて、ズームレンズ21が所定の状態になる。
なお、上記実施の形態では、撮像装置を一眼レフカメラとして示したが、固定レンズ型のカメラとして適用してもかまわない。また、デジタルカメラに限らず銀塩フィルム用カメラとして適用することもできる。
その他、前記各実施の形態において示した各部の形状及び数値は、何れも本発明を実施するための具体化のほんの一例にすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明ズームレンズの第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図3及び図4と共に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の収差図を示し、本図は広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図7及び図8と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の収差図を示し、本図は広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図11及び図12と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の収差図を示し、本図は広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明撮像装置の一実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、Gr1…第1レンズ群、Gr2…第2レンズ群、Gr3…第3レンズ群、Gr4…第4レンズ群、G14…負の屈折力を有するレンズ、G15…正の屈折力を有するレンズ、G16…負の屈折力を有するレンズ、10…デジタルカメラ(撮像装置)、21…ズームレンズ、31…撮像素子

Claims (7)

  1. 物体側から順に配置した、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が減少し、
    前記第4レンズ群中に負の屈折力を持つ3枚接合されたレンズブロックを少なくとも1つ有する
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記3枚接合レンズブロックは、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ、正の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズを配列して構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記3枚接合レンズブロックは、少なくとも1面の非球面を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 前記非球面は3枚接合レンズブロックの最も像面側の面に形成される
    ことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (1)0.3 <Ld1−Ld2< 0.6
    但し、
    Ld1:3枚接合レンズブロックの最も物体側のレンズの屈折率
    Ld2:3枚接合レンズブロックの物体側から2番目のレンズの屈折率
    とする。
  6. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (2)−0.8< f2/fw <−0.2
    但し、
    f2:第2レンズ群の合成焦点距離
    fw:広角端での全系の合成焦点距離
    とする。
  7. ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、物体側から順に配置した、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が減少し、
    前記第4レンズ群中に負の屈折力を持つ3枚接合されたレンズブロックを少なくとも1つ有する
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2006270765A 2006-10-02 2006-10-02 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2008089991A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270765A JP2008089991A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 ズームレンズ及び撮像装置
MYPI20071572A MY158846A (en) 2006-10-02 2007-09-19 Zoom lens and image capture apparatus
US11/902,722 US7817346B2 (en) 2006-10-02 2007-09-25 Zoom lens and image capture apparatus
TW096136416A TWI350385B (en) 2006-10-02 2007-09-28 Zoom lens and image capture apparatus
CNB2007101613864A CN100516966C (zh) 2006-10-02 2007-10-08 变焦镜头和图像捕获设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270765A JP2008089991A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008089991A true JP2008089991A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39306897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270765A Pending JP2008089991A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7817346B2 (ja)
JP (1) JP2008089991A (ja)
CN (1) CN100516966C (ja)
MY (1) MY158846A (ja)
TW (1) TWI350385B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058620A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US10095011B2 (en) 2016-09-16 2018-10-09 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP2018205340A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 マクセル株式会社 広角撮像レンズ用接合レンズ
JP2019015956A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10663703B2 (en) 2017-07-10 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264381A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sony Corp 変倍光学系
US8405915B2 (en) * 2009-02-26 2013-03-26 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus and zooming optical system manufacturing method
RU2426160C1 (ru) * 2010-04-26 2011-08-10 Закрытое Акционерное Общество "Импульс" Проекционный объектив
JP5539062B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ
CN101887164B (zh) * 2010-07-07 2011-12-14 福州开发区鸿发光电子技术有限公司 一种小型化大变焦比双波段光学镜头
TWI561844B (en) * 2011-10-14 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lens module system
JP2013130614A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP5930895B2 (ja) * 2012-07-18 2016-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101994285B1 (ko) * 2013-04-04 2019-06-28 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
KR20170059475A (ko) 2014-09-29 2017-05-30 에이에스엠엘 홀딩 엔.브이. 고 개구수 대물 렌즈 시스템
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6859230B2 (ja) * 2017-08-08 2021-04-14 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208912A (ja) 1990-12-03 1992-07-30 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JPH063592A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Nikon Corp 大口径ズームレンズ
JP3504031B2 (ja) 1995-06-22 2004-03-08 株式会社シグマ 高変倍率ズームレンズ
JPH10197794A (ja) 1997-01-14 1998-07-31 Nikon Corp ズームレンズ
JPH11295601A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Nikon Corp 三枚接合レンズを有するズームレンズ
JP2004101739A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Tamron Co Ltd 大口径ズームレンズ
JP4323793B2 (ja) 2002-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004198855A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4016204B2 (ja) 2003-01-17 2007-12-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4205461B2 (ja) 2003-03-19 2009-01-07 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US6924938B2 (en) * 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
JP4267362B2 (ja) 2003-05-02 2009-05-27 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4477344B2 (ja) 2003-11-27 2010-06-09 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2005181556A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Sigma Corp 大口径ズームレンズ
US7253965B2 (en) * 2004-10-01 2007-08-07 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction
US7277233B2 (en) * 2005-01-11 2007-10-02 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system incorporating it

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058620A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US10095011B2 (en) 2016-09-16 2018-10-09 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP2018205340A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 マクセル株式会社 広角撮像レンズ用接合レンズ
JP2019015956A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10663703B2 (en) 2017-07-10 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101158745A (zh) 2008-04-09
CN100516966C (zh) 2009-07-22
TWI350385B (en) 2011-10-11
US20080198475A1 (en) 2008-08-21
US7817346B2 (en) 2010-10-19
TW200821622A (en) 2008-05-16
MY158846A (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008089991A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6230267B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5200527B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008145967A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4532916B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008089990A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005215165A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010186011A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116679A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6388851B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2008249842A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007033555A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5176581B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP6453713B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5987543B2 (ja) ズームレンズ、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090319