JP5325021B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5325021B2
JP5325021B2 JP2009122023A JP2009122023A JP5325021B2 JP 5325021 B2 JP5325021 B2 JP 5325021B2 JP 2009122023 A JP2009122023 A JP 2009122023A JP 2009122023 A JP2009122023 A JP 2009122023A JP 5325021 B2 JP5325021 B2 JP 5325021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009122023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271468A (ja
Inventor
康雄 金指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2009122023A priority Critical patent/JP5325021B2/ja
Priority to US12/780,008 priority patent/US7852567B1/en
Publication of JP2010271468A publication Critical patent/JP2010271468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325021B2 publication Critical patent/JP5325021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は写真用カメラ、電子スチルカメラ及びビデオカメラに供する撮影レンズ系に関し、高変倍比で、ズーム全域で優れた光学性能が得られ、コンパクトなズームレンズに関する。
写真用カメラ、電子スチルカメラ及びビデオカメラといった製品分野では近年、ズームレンズが使用されることが一般化し、従来にも増して高性能、高変倍比、コンパクト性を要求されることが多い。
高性能、高変倍に向くズームレンズ系として物体側から正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、正の屈折力を持つ第4レンズ群から構成され、短焦点距離端(広角端)から長焦点距離端(望遠端)への変倍に際して各群の間隔が変化する正負正正タイプのズームレンズ構成が知られている。
また一般的に多群ズーム構成においては、各群のパワーを強めると変倍に伴う各群の移動量が少なくて済むことからコンパクトなレンズ系の実現が可能となる。
しかし一方で、各群のパワーを強めることは変倍に伴う各群の収差変動を増加せしめ、且つ各群の残存収差を増加させる傾向がある。そのため闇雲に各群のパワーを強めるなど、設定が不適切であると高変倍、コンパクト且つ高性能なズームレンズを得ることが困難になるのが一般的である。
従ってこれらの相反しがちな要求事項を同時達成するためには、各群のパワーバランスを適切に設定することが重要になってくる。
例えば、特許文献1で提案されているレンズでは正負正正タイプのレンズ構成を採るが、各群のパワーバランスが不適切なため、ペッツバール和が負の方向に大きくなっている。このため非点隔差・像面湾曲が大きくなり、軸外の光学性能が不十分である。
また、特許文献2で提案されているレンズも正負正正タイプであるが、第4レンズ群の構成が不適切なため、特に長焦点距離端での倍率色収差補正が不十分となり、軸外での色フレアが大きく発生している欠点がある。
更に、特許文献3で提案されているレンズも正負正正タイプであるが、第2レンズ群のパワーが過大であるため、該当群での変倍時の収差変化が大きく、またこれに伴う色収差補正が困難となり、特に長焦点距離端における下光線色フレアが大きく発生してしまっている。
特開2006−171615号公報 特開2008−225328号公報 特開2008−268787号公報
一般的に、多群構成のズームレンズ系の設計にあたりコンパクト性や低コストを追求するため、各群のパワーを強めたりレンズ枚数を削減したりすると、各群での残存収差量が増加あるいは変倍時の収差変化量が大きくなるため光学性能との両立が極めて困難になる。
本発明の目的は、ズームレンズ系の構成と各群のパワーバランスの最適化によってコンパクト性を達成しつつ、変倍時の収差変化量を極小化し、高変倍・高性能なズームレンズ系を提供することにある。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、及び正の屈折力を持つ第4レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大するように、第1レンズ群ないし第4レンズ群を光軸方向に移動させ、次の条件式(1)、(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴としている。
(1)13.50<f1/fw<19.50
(2)7.00<f4/fw<9.20
(3)0.05<|f2|/ft<0.09
(4)2.50<f1/(ft・fw)1/2<3.60
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
f4:第4レンズ群の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、さらに、次の条件式(5)及び(6)を満足することが好ましい。
(5)3.50<f3/fw<4.50
(6)0.10<f3/ft<0.16
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、さらに、次の条件式(8)及び(9)を満足することが好ましい。
(8)0.15<|f2|/f4<0.30
(9)3.60<f1/f3<5.50
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f4:第4レンズ群の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
である。
第1レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズ、及び正レンズから構成することができる。
第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び正レンズから構成することができる。この場合、第2レンズ群の最も物体側から3枚目の正レンズは、少なくとも一方の面を非球面とすることが好ましい。
第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、及び物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズから構成することもできる。この場合、第2レンズ群の最も物体側の負レンズは、その両面を非球面とすることが好ましい。
第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ及び正レンズから構成することができる。
第4レンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズと正レンズの接合レンズを有する態様をとることができる。
本発明によれば、ズームレンズ系の構成と各群のパワーバランスの最適化によってコンパクト性を達成しつつ、変倍時の収差変化量を極小化し、高変倍・高性能なズームレンズ系を提供することができる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 図1の構成における横収差図である。 同数値実施例1の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図4の構成における諸収差図である。 図4の構成における横収差図である。 同数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 図7の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図10の構成における諸収差図である。 図10の構成における横収差図である。 同数値実施例2の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 図13の構成における横収差図である。 同数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図16の構成における諸収差図である。 図16の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 図19の構成における横収差図である。 同数値実施例3の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図22の構成における諸収差図である。 図22の構成における横収差図である。 同数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図25の構成における諸収差図である。 図25の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図28の構成における諸収差図である。 図28の構成における横収差図である。 同数値実施例4の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図31の構成における諸収差図である。 図31の構成における横収差図である。 同数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図34の構成における諸収差図である。 図34の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図37の構成における諸収差図である。 図37の構成における横収差図である。 同数値実施例5の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図40の構成における諸収差図である。 図40の構成における横収差図である。 同数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図43の構成における諸収差図である。 図43の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例6の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図46の構成における諸収差図である。 図46の構成における横収差図である。 同数値実施例6の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図49の構成における諸収差図である。 図49の構成における横収差図である。 同数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図52の構成における諸収差図である。 図52の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例7の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図55の構成における諸収差図である。 図55の構成における横収差図である。 同数値実施例7の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図58の構成における諸収差図である。 図58の構成における横収差図である。 同数値実施例7の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図61の構成における諸収差図である。 図61の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施の形態のズームレンズ系は、図64の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、及び正の屈折力の第4レンズ群G4から構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。フォーカシングは第4レンズ群G4で行う。Iは像面である。
短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3のレンズ群間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4のレンズ群間隔が増加するように、第1レンズ群G1ないし第4レンズ群G4が移動する。より具体的には、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群G1は単調に物体側に移動し、第2レンズ群G2は全体として像側に移動し、第3レンズ群G3は単調に物体側に移動し、第4レンズ群はいったん物体側に移動してから像側に移動する。
第1レンズ群G1は、数値実施例1から7の各レンズ構成図に示すように、物体側から順に、物体側から順に位置する負レンズ11と正レンズ12の接合レンズ10、及び正レンズ13からなる。負レンズ11は物体側に凸の負メニスカスレンズ、正レンズ12は両凸正レンズである。正レンズ13は、物体側に凸の正メニスカスレンズ又は両凸正レンズである。
第2レンズ群G2は、数値実施例1から6の各レンズ構成図に示すように、物体側から順に、負レンズ20、負レンズ21、正レンズ22、負レンズ23、及び正レンズ24からなる。負レンズ20は物体側に凸の負メニスカスレンズ、負レンズ21は物体側に凸の負メニスカスレンズ、正レンズ22は像側に凸の正メニスカスレンズ、負レンズ23は像側に凸の負メニスカスレンズ、正レンズ24は物体側に凸の正メニスカスレンズ又は両凸正レンズである。正メニスカスレンズ22は、その物体側の面又は両面が非球面のレンズである。
あるいは、第2レンズ群G2は、数値実施例7のレンズ構成図(図55、58及び61)に示すように、物体側から順に、両凹負レンズ20、像側に凸の負メニスカスレンズ21、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ25と像側に凸の負メニスカスレンズ26の接合レンズ27から構成することもできる。この場合、両凹負レンズ20は、その両面を非球面の樹脂レンズとすることができる。
第3レンズ群G3は、数値実施例2から7の各レンズ構成図に示すように、物体側から順に、正レンズ30、正レンズ31、負レンズ32、及び正レンズ33からなる。正レンズ30は両凸正レンズ、正レンズ31は両凸正レンズ、負レンズ32は物体側に凸の負メニスカスレンズ又は両凹負レンズ、正レンズ33は両凸正レンズである。両凸正レンズ30は、その物体側の面又は両面が非球面のレンズである。
あるいは、第3レンズ群G3は、数値実施例1のレンズ構成図(図1、4及び7)に示すように、正レンズ33を省略して、正レンズ30、正レンズ31及び負レンズ32で構成することもできる。
第4レンズ群G4は、数値実施例1のレンズ構成図(図1、4及び7)に示すように、物体側から順に、正レンズ40、正レンズ41、負レンズ42、及び正レンズ43からなる。正レンズ40は両凸正レンズ、正レンズ41は両凸正レンズ、負レンズ42は両凹負レンズ、正レンズ43は物体側に凸の正メニスカスレンズである。両凸正レンズ40は、その両面が非球面の樹脂レンズである。
あるいは、第4レンズ群G4は、数値実施例2又は3のレンズ構成図(図10、13、16、19、22及び25)に示すように、物体側から順に、正レンズ40、負レンズ41、及び正レンズ42から構成することもできる。この場合、正レンズ40は両凸正レンズ、負レンズ41は物体側に凸の負メニスカスレンズ又は両凹負レンズ、正レンズ42は物体側に凸の正メニスカスレンズ又は両凸正レンズとすることができる。また、両凸正レンズ40は、その両面が非球面のレンズである。
さらには、第4レンズ群G4は、数値実施例4から7のレンズ構成図(図28、31、34、37、40、43、46、49、52、55、58及び61)に示すように、物体側から順に、正レンズ40、及び物体側から順に位置する正レンズ45と負レンズ46と正レンズ47の接合レンズ48から構成することもできる。この場合、正レンズ40は両凸正レンズ、正レンズ45は両凸正レンズ又は物体側に凸の正メニスカスレンズ、負レンズ46は両凹負レンズ又は物体側に凸の負メニスカスレンズ、正レンズ47は両凸正レンズ又は物体側に凸の正メニスカスレンズとすることができる。また、両凸正レンズ40は、その両面が非球面のレンズであり、正レンズ45は、その物体側の面が非球面のレンズとすることができる。
条件式(1)は主に短焦点距離端での所望の焦点距離と良好な倍率色収差補正の範囲を示すものである。
条件式(1)の下限を超えると倍率色収差の発生量が多くなるために後群(特に第4レンズ群)での補正が困難になる。
条件式(1)の上限を超えると第1レンズ群G1のパワーが弱くなり、収差補正は良好であるがレンズ全長が長くなる。また相対的に第3レンズ群G3ないしは第4レンズ群G4のパワーが増加するため球面収差が大きく発生し、倍率色収差補正が不完全になる。
条件式(2)も同様に主に短焦点距離端での焦点距離確保と倍率色収差補正がバランスする良好な範囲を示すものである。
条件式(2)の下限を超えると倍率色収差発生量が多くなるため光学性能が劣化する。
条件式(2)の上限を超えると第4レンズ群G4のパワーが弱まるため相対的に第1レンズ群G1ないしは第3レンズ群G3のパワーが増加し、球面収差が主に悪化する。
条件式(3)はコンパクト且つ高変倍を達成するための範囲である。
条件式(3)の下限を超えると第2レンズ群G2のパワーが強まるため変倍時の第2レンズ群G2の移動量が小さくて済み、コンパクト性に寄与するが像面湾曲・非点隔差、倍率色収差といった収差が大きく発生することになり補正が困難になる。
条件式(3)の上限を超えると第2レンズ群G2のパワーが弱まるため収差補正は良好であるがレンズ全長が長くなり、コンパクト性を達成できなくなる。
条件式(4)は特に長焦点距離端での良好な球面収差補正と全長を規定するものである。
条件式(4)の下限を超えると第1レンズ群G1のパワーが強まるため特に長焦点距離端での球面収差、軸上色収差の補正が困難になる。
条件式(4)の上限を超えると収差補正的には良好であるが長焦点距離端での全長が伸び、コンパクト性を損なう。
条件式(5)及び(6)はそれぞれ短焦点距離端、長焦点距離端での光学性能を良好にバランスするための範囲を規定するものである。
条件式(5)及び(6)の下限を超えると第3レンズ群G3のパワーが強まるため短焦点距離端から長焦点距離端の全域で球面収差が悪化し、補正が困難になる。
条件式(5)及び(6)の上限を超えると第3レンズ群G3のパワーが弱まるため全長が長くなりコンパクト性が失われる。
条件式(7)はコンパクト性と長焦点距離端の球面収差及び軸上色収差を良好にバランスさせるための範囲を規定するものである。
条件式(7)の上限を超えると第2レンズ群G2のパワーが相対的に大きくなりコンパクト性は増すが倍率色収差補正が困難になる。
条件式(7)の下限を超えると第1レンズ群G1のパワーが相対的に大きくなり、長焦点距離端の球面収差、軸上色収差補正が困難になる。
条件式(8)はコンパクト性と像面湾曲、ディストーション、倍率色収差を良好にバランスするための範囲を規定するものである。
条件式(8)の上限を超えると第2レンズ群G2のパワーが相対的に小さくなり、第4レンズ群G4のパワーが大きくなる。このためコンパクト性が失われ、倍率色収差が補正過剰となる。
条件式(8)の下限を超えるとコンパクト性の面では有利であるが、像面湾曲、ディストーション、倍率色収差が補正困難になる。
条件式(9)は同様にコンパクト性と特に長焦点距離端での球面収差、軸上色収差を良好にバランスするための範囲を規定するものである。
条件式(9)の上限を超えると相対的に第1レンズ群G1のパワーが小さくなり、第3レンズ群G3のパワーが大きくなる。このため第1レンズ群G1の移動量が大きくなり、長焦点距離端でのコンパクト性が失われる。
条件式(9)の下限を超えると特に長焦点距離端の球面収差、軸上色収差が補正困難になる。
次に具体的な数値実施例を示す。以下の数値実施例は、例えば、写真用カメラ、電子スチルカメラ及びビデオカメラ、さらにはブリッジカメラに用いる場合に対応している。諸収差図、横収差図及び表中において、d線、g線、C線、F線、e線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1〜図9と表1〜表3は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3は横収差図であり、図4は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6は横収差図であり、図7は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9は横収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データである。
本数値実施例のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群G4からなっている。
第1レンズ群G1(面番号1から5)は、物体側から順に、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ11と両凸正レンズ12の接合レンズ10、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ13からなる。
第2レンズ群G2(面番号6から15)は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ20、物体側に凸の負メニスカスレンズ21、像側に凸の正メニスカスレンズ22、像側に凸の負メニスカスレンズ23、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ24からなる。正メニスカスレンズ22は、その物体側の面が非球面のレンズである。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りS(面番号16)は、第3レンズ群G3と一体に移動する。
第3レンズ群G3(面番号17から22)は、物体側から順に、両凸正レンズ30、両凸正レンズ31、及び物体側に凸の負メニスカスレンズ32からなる。両凸正レンズ30は、その両面が非球面のレンズである。
第4レンズ群G4(面番号23から30)は、物体側から順に、両凸正レンズ40、両凸正レンズ41、両凹負レンズ42、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ43からなる。両凸正レンズ40は、その両面が非球面のレンズである。第4レンズ群G4(レンズ43)の後方(像面Iとの間)には、2枚の光学フィルタOP1、OP2(面番号31から34)が配置されている。
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν
1 88.234 1.300 1.80610 33.3
2 44.803 5.032 1.45650 90.3
3 -591.548 0.100
4 43.128 3.802 1.61800 63.4
5 177.725 可変
6 119.404 0.800 1.81600 46.6
7 7.823 3.323
8 25.530 0.800 1.80518 25.5
9 13.648 1.572
10* -76.145 2.472 2.00178 19.3
11 -19.124 0.570
12 -12.801 0.800 1.80420 46.5
13 -74.039 0.200
14 29.174 1.128 2.00178 19.3
15 75.522 可変
16絞 ∞ 1.000
17* 12.528 1.164 1.48749 70.4
18* -1598.013 0.834
19 8.172 2.249 1.49700 81.6
20 -105.068 0.100
21 9.522 0.800 1.84666 23.8
22 5.497 可変
23* 52.883 1.500 1.58313 59.5
24* -184.799 3.928
25 26.570 2.000 1.56883 56.0
26 -13.022 1.000
27 -29.415 0.700 1.81600 46.6
28 13.754 0.100
29 12.477 3.000 1.45650 90.3
30 73.257 0.109
31 ∞ 0.500 1.51633 64.1
32 ∞ 0.600
33 ∞ 0.500 1.51633 64.1
34 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比 23.7
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 4.5 4.5
f 4.43 30.03 105.00
W 46.3 7.5 2.2
Y 3.875 3.875 3.875
fB 0.60 10.31 0.60
L 75.77 102.21 124.96
d5 1.000 37.564 55.829
d15 26.499 3.872 0.589
d22 5.694 8.475 25.964
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
10 0.000 0.9692×10-4 -0.9781×10-7 0.2289×10-7
17 0.000 -0.1658×10-3 -0.2822×10-5 -0.6304×10-7
18 0.000 0.1483×10-4 -0.2307×10-5 -0.4041×10-7
23 0.000 0.1300×10-4 -0.5280×10-5 -0.5568×10-7
24 0.000 0.1602×10-3 -0.4940×10-5 -0.3047×10-7
[数値実施例2]
図10〜図18と表4〜表6は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図10は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図11はその諸収差図、図12は横収差図であり、図13は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15は横収差図であり、図16は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図17はその諸収差図、図18は横収差図である。表4は面データ、表5は各種データ、表6は非球面データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の構成が数値実施例1のレンズ構成と異なっている。以下、具体的に説明する。説明を省略するその他の構成は、数値実施例1の構成と同様である。
第3レンズ群G3(面番号17から24)は、物体側から順に、両凸正レンズ30、両凸正レンズ31、物体側に凸の負メニスカスレンズ32、及び両凸正レンズ33からなる。両凸正レンズ30は、その物体側の面が非球面のレンズである。
第4レンズ群G4(面番号25から30)は、両凸正レンズ40、物体側に凸の負メニスカスレンズ41、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ42からなる。両凸正レンズ40は、その両面が非球面のレンズである。
(表4)
面データ
面番号 R d N(d) ν
1 133.676 1.300 1.80450 39.6
2 43.661 5.529 1.45650 90.3
3 -282.484 0.100
4 44.124 4.764 1.61800 63.4
5 409.152 可変
6 70.207 0.800 1.80420 46.5
7 6.815 2.860
8 15.819 0.800 1.80518 25.5
9 11.871 1.419
10* -103.663 2.388 2.00178 19.3
11 -18.611 0.634
12 -11.013 0.800 1.80420 46.5
13 -314.764 0.200
14 31.741 1.099 1.92286 20.9
15 188.291 可変
16絞 ∞ 1.000
17* 11.842 1.420 1.49700 81.6
18 -51.076 0.100
19 8.121 3.709 1.49700 81.6
20 -45.421 0.127
21 62.278 0.800 1.80610 33.3
22 6.308 0.823
23 19.664 1.000 1.56384 60.8
24 -109.359 可変
25* 35.170 3.000 1.58313 59.5
26* -20.210 2.814
27 107679.053 0.700 1.80420 46.5
28 19.294 0.100
29 15.634 2.690 1.49700 81.6
30 85.714 0.107
31 ∞ 0.500 1.51633 64.1
32 ∞ 0.600
33 ∞ 0.500 1.51633 64.1
34 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表5)
各種データ
ズーム比 29.5
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 4.3 4.5
f 4.43 30.02 130.99
W 45.8 7.4 1.7
Y 3.875 3.875 3.875
fB 2.10 12.90 1.00
L 70.01 103.76 135.00
d5 1.000 41.376 61.982
d15 21.072 3.183 0.542
d24 3.158 3.611 28.793
(表6)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
10 0.000 0.1582×10-3 -0.1665×10-6 0.6544×10-7
17 0.000 -0.1808×10-3 0.2988×10-6 -0.2706×10-7
25 0.000 -0.2019×10-3 -0.1482×10-4 0.2996×10-6 -0.1153×10-7
26 0.000 -0.1748×10-3 -0.1213×10-4 0.1238×10-6 -0.3702×10-8
[数値実施例3]
図19〜図27と表7〜表9は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図19は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図20はその諸収差図、図21は横収差図であり、図22は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図23はその諸収差図、図24は横収差図であり、図25は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図26はその諸収差図、図27は横収差図である。表7は面データ、表8は各種データ、表9は非球面データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の構成が数値実施例1のレンズ構成と異なっている。以下、具体的に説明する。説明を省略するその他の構成は、数値実施例1の構成と同様である。
第3レンズ群G3(面番号17から24)は、物体側から順に、両凸正レンズ30、両凸正レンズ31、物体側に凸の負メニスカスレンズ32、及び両凸正レンズ33からなる。両凸正レンズ30は、その物体側の面が非球面のレンズである。
第4レンズ群G4(面番号25から30)は、両凸正レンズ40、両凹負レンズ41、及び両凸正レンズ42からなる。両凸正レンズ40は、その両面が非球面のレンズである。
(表7)
面データ
面番号 R d N(d) ν
1 124.001 1.300 1.80450 39.6
2 41.447 5.785 1.45650 90.3
3 -272.702 0.100
4 41.521 4.948 1.61800 63.4
5 332.161 可変
6 87.820 0.800 1.80420 46.5
7 6.561 3.295
8 25.123 0.800 1.80518 25.5
9 15.299 1.053
10* -89.654 2.415 2.00178 19.3
11 -17.971 0.549
12 -11.447 0.800 1.80420 46.5
13 -88.053 0.200
14 32.705 1.068 1.92286 20.9
15 140.940 可変
16絞 ∞ 1.000
17* 11.267 1.557 1.49700 81.6
18 -80.643 0.100
19 8.555 3.485 1.49700 81.6
20 -48.604 0.100
21 51.501 0.800 1.80610 33.3
22 6.599 0.939
23 27.194 1.000 1.56883 56.0
24 -58.672 可変
25* 20.654 3.000 1.58313 59.5
26* -22.931 2.330
27 -31.630 0.700 1.80420 46.5
28 17.968 0.100
29 17.098 2.232 1.48749 70.4
30 -29.566 1.023
31 ∞ 0.500 1.51633 64.1
32 ∞ 0.600
33 ∞ 0.500 1.51633 64.1
34 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表8)
各種データ
ズーム比 29.5
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 4.2 4.5
f 4.43 29.90 130.99
W 45.8 7.5 1.7
Y 3.875 3.875 3.875
fB 2.10 13.75 1.0
L 72.64 102.53 135.00
d5 1.000 38.941 58.163
d15 22.487 3.199 0.656
d24 3.975 3.556 32.102
(表9)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
10 0.000 0.1623×10-3 -0.2307×10-6 0.7594×10-7
17 0.000 -0.1788×10-3 -0.8393×10-7 -0.1665×10-7
25 0.000 -0.1700×10-3 -0.5534×10-5 -0.1341×10-6 -0.5669×10-9
26 0.000 -0.1551×10-3 -0.6259×10-5 -0.1138×10-6 0.1389×10-8
[数値実施例4]
図28〜図36と表10〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図28は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図29はその諸収差図、図30は横収差図であり、図31は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図32はその諸収差図、図33は横収差図であり、図34は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図35はその諸収差図、図36は横収差図である。表10は面データ、表11は各種データ、表12は非球面データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の構成が数値実施例1のレンズ構成と異なっている。以下、具体的に説明する。説明を省略するその他の構成は、数値実施例1の構成と同様である。
第2レンズ群G2(面番号6から15)は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ20、物体側に凸の負メニスカスレンズ21、像側に凸の正メニスカスレンズ22、像側に凸の負メニスカスレンズ23、及び両凸正レンズ24からなる。正メニスカスレンズ22は、その両面が非球面のレンズである。
第3レンズ群G3(面番号17から24)は、物体側から順に、両凸正レンズ30、両凸正レンズ31、両凹負レンズ32、及び両凸正レンズ33からなる。両凸正レンズ30は、その両面が非球面のレンズである。
第4レンズ群G4(面番号25から30)は、物体側から順に、両凸正レンズ40、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ45と両凹負レンズ46と両凸正レンズ47の接合レンズ48からなる。両凸正レンズ40は、その両面が非球面の樹脂レンズである。
(表10)
面データ
面番号 R d N(d) ν
1 150.912 1.300 1.83481 42.7
2 39.206 6.232 1.45650 90.3
3 -222.103 0.100
4 41.161 5.603 1.61800 63.4
5 2801.176 可変
6 101.573 0.800 1.80420 46.5
7 6.650 3.291
8 36.002 0.800 1.80518 25.5
9 14.855 1.044
10* -72.352 2.398 2.00178 19.3
11* -17.447 0.779
12 -9.862 0.800 1.80420 46.5
13 -32.918 0.200
14 57.712 1.136 1.92286 20.9
15 -100.480 可変
16絞 ∞ 1.000
17* 16.709 1.427 1.49700 81.6
18* -40.870 0.100
19 9.203 5.157 1.49700 81.6
20 -28.744 0.100
21 -292.926 0.800 1.80610 33.3
22 7.518 0.763
23 20.518 1.000 1.56883 56.0
24 -52.807 可変
25* 66.126 1.913 1.58313 59.5
26* -197.420 2.681
27 9.067 3.559 1.51742 52.2
28 -10.224 0.700 1.83481 42.7
29 7.699 2.616 1.56732 42.8
30 -41.518 0.000
31 ∞ 0.500 1.51633 64.1
32 ∞ 0.600
33 ∞ 0.500 1.51633 64.1
34 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表11)
各種データ
ズーム比 29.6
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 4.5 4.7
f 4.43 30.03 131.00
W 45.8 7.4 1.7
Y 3.875 3.875 3.875
fB 2.10 13.54 2.10
L 77.91 109.45 140.00
d5 1.000 39.893 58.720
d15 23.668 4.387 0.500
d24 3.244 3.730 30.781
(表12)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
10 0.000 0.2408×10-3 0.4713×10-6 0.1733×10-7
11 0.000 0.4472×10-4 0.4503×10-7 -0.3983×10-7
17 0.000 -0.8510×10-4 -0.2476×10-5 0.3441×10-8
18 0.000 0.2620×10-4 -0.2184×10-5 0.1132×10-7
25 0.000 0.6491×10-4 -0.1056×10-4 -0.2026×10-6 0.2211×10-8
26 0.000 -0.2725×10-4 -0.1068×10-4 -0.3218×10-6 0.6036×10-8
[数値実施例5]
図37〜図45と表13〜表15は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図37は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図38はその諸収差図、図39は横収差図であり、図40は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図41はその諸収差図、図42は横収差図であり、図43は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図44はその諸収差図、図45は横収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の構成が数値実施例1のレンズ構成と異なっている。以下、具体的に説明する。説明を省略するその他の構成は、数値実施例1の構成と同様である。
第2レンズ群G2(面番号6から15)は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ20、物体側に凸の負メニスカスレンズ21、像側に凸の正メニスカスレンズ22、像側に凸の負メニスカスレンズ23、及び両凸正レンズ24からなる。正メニスカスレンズ22は、その両面が非球面のレンズである。
第3レンズ群G3(面番号17から24)は、物体側から順に、両凸正レンズ30、両凸正レンズ31、両凹負レンズ32、及び両凸正レンズ33からなる。両凸正レンズ30は、その両面が非球面のレンズである。
第4レンズ群G4(面番号25から30)は、物体側から順に、両凸正レンズ40、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ45と両凹負レンズ46と両凸正レンズ47の接合レンズ48からなる。両凸正レンズ40は、その両面が非球面の樹脂レンズである。
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν
1 148.549 1.300 1.83481 42.7
2 38.289 6.756 1.45650 90.3
3 -228.629 0.100
4 40.447 5.823 1.61800 63.4
5 2577.277 可変
6 63.910 0.800 1.80420 46.5
7 6.464 3.169
8 38.886 0.800 1.80518 25.5
9 11.965 1.145
10* -437.555 2.495 2.00178 19.3
11* -16.817 0.665
12 -8.954 0.800 1.80420 46.5
13 -23.651 0.200
14 715.133 0.966 1.92286 20.9
15 -57.384 可変
16絞 ∞ 1.000
17* 14.401 1.643 1.49700 81.6
18* -31.796 0.100
19 8.333 4.647 1.49700 81.6
20 -30.066 0.100
21 -77.577 0.800 1.83400 37.3
22 7.021 0.761
23 18.877 1.000 1.48749 70.4
24 -29.877 可変
25* 183.626 1.964 1.58313 59.5
26* -105.192 2.723
27 8.399 3.209 1.49700 81.6
28 -24.081 0.700 1.80420 46.5
29 6.587 2.720 1.56732 42.8
30 -264.238 0.000
31 ∞ 0.500 1.51633 64.1
32 ∞ 0.600
33 ∞ 0.500 1.51633 64.1
34 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比 29.5
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 4.4 4.7
f 4.40 30.15 130.00
W 45.5 7.4 1.7
Y 3.875 3.875 3.875
fB 2.10 13.20 2.09
L 74.88 109.64 140.00
d5 1.000 39.712 58.376
d15 21.136 3.597 0.500
d24 2.657 5.145 31.048
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
10 0.000 0.1501×10-3 -0.3029×10-5 0.6840×10-7 -0.3807×10-8
11 0.000 -0.8831×10-4 -0.2379×10-5 -0.8687×10-7 -0.1028×10-8
17 0.000 -0.1002×10-3 0.4072×10-6 -0.2808×10-7
18 0.000 0.2519×10-4 0.2195×10-6 -0.1237×10-7
25 0.000 0.3019×10-3 -0.1497×10-4 0.6921×10-6 -0.1591×10-7
26 0.000 0.3047×10-3 -0.1533×10-4 0.6669×10-6 -0.1547×10-7
[数値実施例6]
図46〜図54と表16〜表18は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図46は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図47はその諸収差図、図48は横収差図であり、図49は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図50はその諸収差図、図51は横収差図であり、図52は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図53はその諸収差図、図54は横収差図である。表16は面データ、表17は各種データ、表18は非球面データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の構成が数値実施例1のレンズ構成と異なっている。以下、具体的に説明する。説明を省略するその他の構成は、数値実施例1の構成と同様である。
第1レンズ群G1(面番号1から5)は、物体側から順に、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ11と両凸正レンズ12の接合レンズ10、及び両凸正レンズ13からなる。
第2レンズ群G2(面番号6から15)は、物体側から順に、両凹負レンズ20、物体側に凸の負メニスカスレンズ21、像側に凸の正メニスカスレンズ22、像側に凸の負メニスカスレンズ23、及び両凸正レンズ24からなる。正メニスカスレンズ22は、その両面が非球面の樹脂レンズである。
第3レンズ群G3(面番号17から24)は、物体側から順に、両凸正レンズ30、両凸正レンズ31、両凹負レンズ32、及び両凸正レンズ33からなる。両凸正レンズ30は、その両面が非球面のレンズである。
第4レンズ群G4(面番号25から30)は、物体側から順に、両凸正レンズ40、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ45と両凹負レンズ46と両凸正レンズ47の接合レンズ48からなる。両凸正レンズ40は、その両面が非球面のレンズである。
(表16)
面データ
面番号 R d N(d) ν
1 232.137 1.300 1.83481 42.7
2 33.119 7.388 1.45650 90.3
3 -103.677 0.100
4 34.335 5.568 1.64000 60.2
5 -4852.672 可変
6 -212.628 0.800 1.80420 46.5
7 7.405 2.770
8 23.475 0.800 1.80518 25.5
9 11.423 1.523
10* -41.883 2.670 2.00178 19.3
11* -14.735 1.587
12 -8.062 0.800 1.80420 46.5
13 -20.849 0.200
14 163.519 1.049 1.92286 20.9
15 -53.112 可変
16絞 ∞ 1.000
17* 16.974 1.831 1.49700 81.6
18* -31.559 0.132
19 8.779 5.128 1.49700 81.6
20 -23.151 0.100
21 -70.123 0.800 1.83400 37.3
22 7.357 0.943
23 19.613 1.000 1.48749 70.4
24 -41.757 可変
25* 507.070 1.964 1.58313 59.5
26* -48.150 2.355
27 8.845 3.254 1.49700 81.6
28 -18.000 0.700 1.80420 46.5
29 7.457 2.544 1.56732 42.8
30 -110.814 0.000
31 ∞ 0.500 1.51633 64.1
32 ∞ 0.600
33 ∞ 0.500 1.51633 64.1
34 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表17)
各種データ
ズーム比 29.5
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 4.4 4.7
f 4.40 30.05 130.00
W 46.0 7.5 1.7
Y 3.875 3.875 3.875
fB 3.04 14.58 2.09
L 79.02 105.28 139.23
d5 1.000 32.879 46.240
d15 21.862 3.250 0.500
d24 3.206 4.672 40.494
(表18)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
10 0.000 0.3965×10-3 0.1755×10-5 -0.4962×10-7 0.1008×10-8
11 0.000 0.1058×10-3 0.1433×10-5 -0.1251×10-6 0.7051×10-9
17 0.000 -0.8962×10-4 -0.1311×10-5 -0.7633×10-7
18 0.000 0.2779×10-4 -0.1025×10-5 -0.5375×10-7
25 0.000 0.3034×10-3 -0.1779×10-4 0.7566×10-6 -0.1393×10-7
26 0.000 0.2813×10-3 -0.1708×10-4 0.6727×10-6 -0.1239×10-7
[数値実施例7]
図55〜図63と表19〜表21は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。図55は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図56はその諸収差図、図57は横収差図であり、図58は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図59はその諸収差図、図60は横収差図であり、図61は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図62はその諸収差図、図63は横収差図である。表19は面データ、表20は各種データ、表21は非球面データである。
この数値実施例7のレンズ構成は、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の構成が数値実施例1のレンズ構成と異なっている。以下、具体的に説明する。説明を省略するその他の構成は、数値実施例1の構成と同様である。
第2レンズ群G2(面番号6から12)は、物体側から順に、両凹負レンズ側20、像側に凸の負メニスカスレンズ21、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ25と像側に凸の負メニスカスレンズ26の接合レンズ27からなる。両凹負レンズ20は、その両面が非球面のレンズである。
第3レンズ群G3(面番号14から21)は、物体側から順に、両凸正レンズ30、両凸正レンズ31、両凹負レンズ32、及び両凸正レンズ33からなる。両凸正レンズ30は、その両面が非球面のレンズである。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りS(面番号13)は、第3レンズ群G3と一体に移動する。
第4レンズ群G4(面番号22から27)は、物体側から順に、両凸正レンズ40、及び物体側から順に位置する物体側に凸の正メニスカスレンズ45と物体側に凸の負メニスカスレンズ46と物体側に凸の正メニスカスレンズ47の接合レンズ48からなる。両凸正レンズ40は、その両面が非球面のレンズである。正メニスカスレンズ45は、その物体側の面が非球面のレンズである。
(表19)
面データ
面番号 R d N(d) ν
1 165.365 1.300 1.83481 42.7
2 42.917 6.235 1.45650 90.3
3 -215.866 0.100
4 43.876 5.221 1.61800 63.4
5 892.265 可変
6* -290.697 0.800 1.80139 45.5
7* 7.049 5.886
8 -9.121 0.800 1.83481 42.7
9 -16.083 0.000
10 88.827 2.746 1.92286 20.9
11 -20.964 0.800 1.80420 46.5
12 -53.582 可変
13絞 ∞ 1.000
14* 10.102 1.729 1.49700 81.6
15* -41.555 0.100
16 9.298 4.109 1.48749 70.4
17 -14.789 0.100
18 -28.632 0.800 1.83400 37.3
19 6.670 0.676
20 19.864 0.906 1.48749 70.4
21 -63.982 可変
22* 40.268 1.964 1.58313 59.5
23* -551.758 3.502
24* 8.545 2.155 1.49700 81.6
25 27.415 0.700 1.83481 42.7
26 6.542 2.407 1.53172 48.8
27 32.169 0.150
28 ∞ 0.500 1.51633 64.1
29 ∞ 0.600
30 ∞ 0.500 1.51633 64.1
31 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表20)
各種データ
ズーム比 29.5
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 5.1 4.7
f 4.40 29.67 130.00
W 46.2 7.6 1.7
Y 3.875 3.875 3.875
fB 2.10 16.09 2.09
L 77.94 112.61 140.00
d5 1.000 34.311 65.162
d12 26.219 2.814 0.500
d21 2.838 13.605 26.463
(表21)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0.000 0.1230×10-3 -0.4099×10-6 -0.3598×10-9
7 0.000 -0.8802×10-4 0.7147×10-6 0.3427×10-8
14 0.000 -0.7889×10-4 -0.2554×10-5 0.7603×10-7
15 0.000 0.1323×10-3 -0.1765×10-5 0.1238×10-6
22 0.000 0.2617×10-3 -0.1997×10-4 0.6935×10-6 -0.1423×10-7
23 0.000 0.2742×10-3 -0.2029×10-4 0.5896×10-6 -0.1167×10-7
24 0.000 -0.1300×10-4 -0.8044×10-6 -0.3171×10-7
各数値実施例の各条件式に対する値を表22に示す。
(表22)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 17.343 18.344 17.416 17.338
条件式(2) 8.159 7.066 7.252 9.169
条件式(3) 0.082 0.059 0.059 0.059
条件式(4) 3.563 3.375 3.204 3.190
条件式(5) 3.741 3.377 3.577 3.685
条件式(6) 0.158 0.114 0.121 0.125
条件式(7) 8.950 10.571 10.044 9.957
条件式(8) 0.238 0.246 0.239 0.190
条件式(9) 4.636 5.432 4.869 4.705
実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) 17.356 14.000 18.947
条件式(2) 8.062 7.091 7.411
条件式(3) 0.056 0.055 0.067
条件式(4) 3.193 2.576 3.486
条件式(5) 3.498 3.808 3.909
条件式(6) 0.118 0.129 0.132
条件式(7) 10.399 8.585 ***
条件式(8) 0.207 0.230 0.265
条件式(9) 4.961 3.676 4.847
表22から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例7は、条件式(1)〜(9)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 正の屈折力の第1レンズ群
G2 負の屈折力の第2レンズ群
G3 正の屈折力の第3レンズ群
G4 正の屈折力の第4レンズ群
I 像面

Claims (10)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、及び正の屈折力を持つ第4レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大するように、第1レンズ群ないし第4レンズ群を光軸方向に移動させ、次の条件式(1)、(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)13.50<f1/fw<19.50
    (2)7.00<f4/fw<9.20
    (3)0.05<|f2|/ft<0.09
    (4)2.50<f1/(ft・fw)1/2<3.60
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
    f4:第4レンズ群の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)及び(6)を満足するズームレンズ系。
    (5)3.50<f3/fw<4.50
    (6)0.10<f3/ft<0.16
    但し、
    f3:第3レンズ群の焦点距離、
    fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
    ft:長焦点距離端における全系の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(8)及び(9)を満足するズームレンズ系。
    (8)0.15<|f2|/f4<0.30
    (9)3.60<f1/f3<5.50
    但し、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    f4:第4レンズ群の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f3:第3レンズ群の焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズ、及び正レンズからなるズームレンズ系。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び正レンズからなるズームレンズ系。
  6. 請求項5記載のズームレンズ系において、第2レンズ群の最も物体側から3枚目の正レンズは、少なくとも一方の面が非球面からなるズームレンズ系。
  7. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、及び物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズからなるズームレンズ系。
  8. 請求項7記載のズームレンズ系において、第2レンズ群の最も物体側の負レンズは、その両面が非球面からなるズームレンズ系。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ及び正レンズからなるズームレンズ系。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第4レンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズと正レンズの接合レンズを有するズームレンズ系。
JP2009122023A 2009-05-20 2009-05-20 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP5325021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122023A JP5325021B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 ズームレンズ系
US12/780,008 US7852567B1 (en) 2009-05-20 2010-05-14 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122023A JP5325021B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271468A JP2010271468A (ja) 2010-12-02
JP5325021B2 true JP5325021B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43124414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122023A Expired - Fee Related JP5325021B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7852567B1 (ja)
JP (1) JP5325021B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724189B2 (ja) * 2010-03-08 2015-05-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5861472B2 (ja) * 2012-01-25 2016-02-16 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP5656895B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893509B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5936439B2 (ja) * 2012-05-21 2016-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106421A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
KR102013241B1 (ko) * 2012-12-28 2019-08-22 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6179585B2 (ja) * 2015-12-22 2017-08-16 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP6815210B2 (ja) * 2017-01-26 2021-01-20 株式会社タムロン 結像光学系及び撮像装置
JP6399166B2 (ja) * 2017-07-20 2018-10-03 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830073B2 (ja) * 1989-06-05 1998-12-02 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3057921B2 (ja) * 1992-08-06 2000-07-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) * 1993-06-15 2002-09-24 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) * 1993-07-05 2002-07-22 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JPH08211290A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nikon Corp 高変倍率ズームレンズ
JP3376171B2 (ja) * 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH11295601A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Nikon Corp 三枚接合レンズを有するズームレンズ
JP2002244041A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Tochigi Nikon Corp ズームレンズ
JP4016204B2 (ja) * 2003-01-17 2007-12-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4469625B2 (ja) * 2004-02-12 2010-05-26 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4630578B2 (ja) * 2004-06-07 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006171615A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP4650676B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4259495B2 (ja) * 2005-06-28 2009-04-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP4978119B2 (ja) * 2005-09-28 2012-07-18 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズ
JP5013599B2 (ja) 2007-03-15 2012-08-29 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP5020695B2 (ja) 2007-04-25 2012-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058679B2 (ja) 2007-05-30 2012-10-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5349825B2 (ja) 2008-03-31 2013-11-20 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5274877B2 (ja) 2008-04-11 2013-08-28 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5178322B2 (ja) * 2008-05-26 2013-04-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5123783B2 (ja) 2008-08-08 2013-01-23 ペンタックスリコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5410199B2 (ja) 2008-11-26 2014-02-05 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100296173A1 (en) 2010-11-25
JP2010271468A (ja) 2010-12-02
US7852567B1 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325021B2 (ja) ズームレンズ系
JP6236779B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
WO2011024657A1 (ja) 変倍レンズ系
JP5362757B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2007304241A (ja) ズームレンズ系
JP2011175234A (ja) ズームレンズ系
JP5617884B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5664363B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2012247688A (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2011008234A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5061032B2 (ja) ズームレンズ系
JP5678997B2 (ja) ズームレンズ系
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP2012068327A (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP6287199B2 (ja) ズームレンズ系
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JP2012083706A (ja) ズームレンズ系
JP2011186047A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系
JP5631705B2 (ja) ズームレンズ系
JP6597086B2 (ja) ズームレンズ系
JP6439365B2 (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees