JP4003610B2 - 水性ボールペン用インキ - Google Patents

水性ボールペン用インキ Download PDF

Info

Publication number
JP4003610B2
JP4003610B2 JP2002311670A JP2002311670A JP4003610B2 JP 4003610 B2 JP4003610 B2 JP 4003610B2 JP 2002311670 A JP2002311670 A JP 2002311670A JP 2002311670 A JP2002311670 A JP 2002311670A JP 4003610 B2 JP4003610 B2 JP 4003610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
red
yellow
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002311670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143338A (ja
Inventor
郁夫 高岸
直樹 佐藤
幸子 大貫
清 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2002311670A priority Critical patent/JP4003610B2/ja
Publication of JP2004143338A publication Critical patent/JP2004143338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003610B2 publication Critical patent/JP4003610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水性ボールペン用のインキに関し、更に詳しくは主として金属からなる結合材を含有するボールを使用した水性ボールペンに使用して経時的な腐食の少ない水性ボールペン用インキに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水性ボールペン用のボールには炭化珪素、酸化ジルコニア、タングステンカーバイド等を主成分とし、主成分の他に主として金属からなる結合材を含む炭化珪素ボール、ジルコニアボール、超硬ボール等のボールが使用されている。これらのボールの結合材は主としてコバルト、クロム、チタン等の金属が使用されていることから経時的に腐食してインキ中に溶出しやすい欠点がある。特に主成分がタングステンカーバイドである、いわゆる超硬を使用したボールが水性ボールペン用のボールとして多用されているが、この超硬ボールは結合材の含有量も多いことから経時的な腐食をし易い欠点がある。この経時的な腐食を防止する方法として、インキ中にベンゾトリアゾール(特許文献1参照)やベンゾチアジアゾール(特許文献2参照)、更にはジイソプロピルアンモニウムナイトライト(特許文献3参照)等の防錆剤を添加する方法が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特公昭49−45333号公報(第1頁第2欄23行〜第2頁第4欄20行)
【特許文献2】
特開平8−41409号公報(第2頁第1欄第39行〜48行)
【特許文献3】
特開平09−087568号公報(第2頁第1欄41行〜第2欄1行)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、主として金属からなる結合材を含有するボールはコバルト、クロム、チタン等の金属がインキ中の溶存酸素の作用により経時的にインキ中に溶出し、結合材が失われることで主成分である、例えば炭化珪素、ジルコニア、タングステンカーバイド等の結晶粒子の脱落が発生し、ボールの表面の凹凸が多少とも大きくなることによって、書き味が重くなったり、かすれたりする不具合を生じるものであった。従来使用されている上述の防錆剤では結合材としての金属が溶出することを完全には防止できず、結果的に書き味が重くなったり、筆跡かすれたりする不具合を抑制する効果が不十分であった。
本発明の目的は、主として金属からなる結合材を含有するボールを使用した水性ボールペンにおいて、経時してもボールが腐食し難く、書き味が重くなったり、かすれたりする不具合を生じない水性ボールペン用のインキを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、少なくとも酸性染料及び/又は顔料と、水溶性有機溶剤と、水と、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、チオジプロピレングリコール、ジチオジグリコールから選ばれる1種または2種以上と、アスコルビン酸ナトリウム又はハイドロキノンスルホン酸カリウムとからなる水性ボールペン用インキを要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施形態】
以下、詳細に説明する。
本発明に使用する着色剤は、酸性染料及び/又は顔料を使用する。酸性染料としては、アシッドブルーブラック10B(C.I.アシッドブラック1)、ニグロシン(同2)、スミノールミリングブラック8BX(同24)、カヤノールミリングブラックVLG(同26)、スミノールファストブラックBRコンク(同31)、ミツイナイロンブラックGL(同52)、アイゼンオパールブラックWHエクストラコンク(同52)、スミランブラックWA(同52)、ラニルブラックBGエクストラコンク(同107)、カヤノールミリングブラックTLB(同109)、スミノールミリングブラックB(同109)、カヤノールミリングブラックTLR(同110)、アイゼンオパールブラックニューコンク(同119)、ウォーターブラック187−L(同154)、カヤクアシッドブリリアントフラビンFF(C.I.アシッドエロー7:1)、カヤシルエローGG(同17)、キシレンライトエロー2G140%(同17)、スミノールレベリングエローNR(同19)、ダイワタートラジン(同23)、カヤクタートラジン(同23)、スミノールファストエローR(同25)、ダイアシッドライトエロー2GP(同29)、スミノールミリングエローO(同38)、スミノールミリングエローMR(同42)、ウォーターエロー#6(同42)、カヤノールエローNFG(同49)、スミノールミリングエロー3G(同72)、スミノールファストエローG(同61)、スミノールミリングエローG(同78)、カヤノールエローN5G(同110)、スミノールミリングエロー4G200%(同141)、カヤノールエローNG(同135)、カヤノールミリングエロー5GW(同127)、カヤノールミリングエロー6GW(同142)、スミトモファストスカーレットA(C.I.アシッドレッド8)、カヤクシルクスカーレット(同9)、ソーラールビンエクストラ(同14)、ダイワニューコクシン(同18)、アイゼンボンソーRH(同26)、ダイワ赤色2号(同27)、スミノールレベリングブリリアントレッドS3B(同35)、カヤシルルビノール3GS(同37)、アイゼンエリスロシン(同51)、カヤクアシッドローダミンFB(同52)、スミノールレベリングルビノール3GP(同57)、ダイアシッドアリザリンルビノールF3G200%(同82)、アイゼンエオシンGH(同87)、ウォーターピンク#2(同92)、アイゼンアシッドフロキシンPB(同92)、ローズベンガル(同94)、カヤノールミリングスカーレットFGW(同111)、カヤノールミリングルビン3BW(同129)、スミノオールミリングブリリアントレッド3BNコンク(同131)、スミノールミリングブリリアントレッドBS(同138)、アイゼンオパールピンクBH(同186)、スミノールミリングブリリアントレッドBコンク(同249)、カヤクアシッドブリリアントレッド3BL(同254)、カヤクアシッドブリリドブリリアントレッドBL(同265)、カヤノールミリングレッドGW(同276)、ミツイアシッドバイオレット6BN(C.I.アシッドバイオレット15)、ミツイアシッドバイオレットBN(同17)、スミトモパテントピュアブルーVX(C.I.アシッドブルー1)、ウォーターブルー#106(同1)、パテントブルーAF(同7)、ウォーターブルー#9(同9)、ダイワ青色1号(同9)、スプラノールブルーB(同15)、オリエントソルブルブルーOBC(同22)、スミノールレベリングブルー4GL(同23)、ミツイナイロンファストブルーG(同25)、カヤシルブルーAGG(同40)、カヤシルブルーBR(同41)、ミツイアリザリンサフィロールSE(同43)、スミノールレベリングスカイブルーRエクストラコンク(同62)、ミツイナイロンファストスカイブルーB(同78)、スミトモブリリアントインドシアニン6Bh/c(同83)、サンドランシアニンN−6B350%(同90)、ウォーターブルー#115(同90)、オリエントソルブルブルーOBB(同93)、スミトモブリリアントブルー5G(同103)、カヤノールミリングウルトラスカイSE(同112)、カヤノールミリングシアニン5R(同113)、アイゼンオパールブルー2GLH(同158)、ダイワギニアグリーンB(C.I.アシッドグリーン3)、アシッドブリリアントミ リンググリーンB(同9)、ダイワグリーン#70(同16)、カヤノールシアニングリーンG(同25)、スミノールミリンググリーンG(同27)等が挙げられる。
【0007】
顔料ではアゾ系顔料、ニトロソ系顔料、ニトロ系顔料、塩基性染料系顔料、酸性染料系顔料、建て染め染料系顔料、媒染染料系顔料、及び天然染料系顔料等の有機系顔料、黄土、バリウム黄、紺青、カドミウムレッド、硫酸バリウム、酸化チタン、弁柄、鉄黒、カーボンブラック等の無機顔料等が挙げられ、これらは単独あるいは混合して使用することが出来る。
具体例を挙げるとアニリンブラック(C.I.50440)、シアニンブラック、ナフトールエローS(C.I.10316)、ハンザエロー10G(C.I.11710)、ハンザエロー5G(C.I.11660),ハンザエロー3G(C.I.11670)、ハンザエローG(C.I.11680),ハンザエローGR(C.I.11730)、ハンザエローA(C.I.11735)、ハンザエローRN(C.I.11740)、ハンザエローR(C.I.12710)、ピグメントエローL(C.I.12720)、ベンジジンエロー(C.I.21090)、ベンジジンエローG(C.I.21095)、ベンジジンエローGR(C.I.21100)、パーマネントエローNCG(C.I.20040)、バルカンファストエロー5G(C.I.21220)、バルカンファストエローR(C.I.21135)、タートラジンレーキ(C.I.19140)、キノリンエローレーキ(C.I.47005)、アンスラゲンエロー6GL(C.I.60520)、パーマネントエローFGL、パーマネントエローH10G、パーマネントエローHR、アンスラピリミジンエロー(C.I.68420)、スダーンI(C.I.12055)、パーマネントオレンジ(C.I.12075)、リソールファストオレンジ(C.I.12125)、パーマネントオレンジGTR(C.I.12305)、ハンザエロー3R(C.I.11725)、バルカンファストオレンジGG(C.I.21165)、ベンジジンオレンジG(C.I.21110)、ペルシアンオレンジ(C.I.15510)、インダンスレンブリリアントオレンジGK(C.I.59305)、インダンスレンブリリアントオレンジRK(C.I.59105)、インダンスレンブリリアントオレンジGR(C.I.71105)、パーマネントブラウンFG(C.I.12480)、パラブラウン(C.I.12071)、パーマネントレッド4R(C.I.12120)、パラレッド(C.I.12070)、ファイヤーレッド(C.I.12085)、パラクロルオルトアニリンレッド(C.I.12090)、リソールファストスカーレット、ブリリアントファストスカーレット(C.I.12315)、ブリリアントカーミンBS、パーマネントレッドF2R(C.I.12310)、パーマネントレッドF4R(C.I.12335)、パーマネントレッドFRL(C.I.12440)、パーマネントレッドFRLL(C.I.12460),パーマネントレッドF4RH(C.I.12420)、ファストスカーレットVD、バルカンファストルビンB(C.I.12320)、バルカンファストピンクG(C.I.12330),ライトファストレッドトーナーB(C.I.12450)、ライトファストレッドトーナーR(C.I.12455)、パーマネントカーミンFB(C.I.12490)、ピラゾロンレッド(C.I.12120)、リソールレッド(C.I.15630)、レーキレッドC(C.I.15585)、レーキレッドD(C.I.15500)、アンソシンB(C.I.18030)、ブリリアントスカーレットG(C.I.15800)、リソールルビンGK(C.I.15825)、パーマネントレッドF5R(C.I.15865)、ブリリアントカーミン6B(C.I.15850)、ピグメントスカーレット3B(C.I.16105)、ボルドー5B(C.I.12170)、トルイジンマルーン(C.I.12350)、パーマネントボルドーF2R(C.I.12385)、ヘリオボルドーBL(C.I.14830)、ボルドー10B(C.I.15880)、ボンマルーンライト(C.I.15825)、ボンマルーンメジウム(C.I.15880)、エオシンレーキ(C.I.45380)、ローダミンレーキB(C.I.45170)、ローダミンレーキY(C.I.45160)、アリザリンレーキ(C.I.58000)、チオインジゴレッドB(C.I.73300)、チオインジゴマルーン(C.I.73385)、パーマネントレッドFGR(C.I.12370)、PVカーミンHR、ワッチングレッド、モノライトファストレッドYS(C.I.59300)、パーマネントレッドBL、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ(C.I.42535)、ジオキサジンバイオレット、アルカリブルーレーキ(C.I.42750A、C.I.42770A)、ピーコックブルーレーキ(C.I.42090)、ピーコックブルーレーキ(C.I.42025)、ビクトリアブルーレーキ(C.I.44045)、フタロシアニンブルー(C.I.74160)、ファストスカイブルー(C.I.74180)、インダンスレンブルーRS(C.I.69800)、インダンスレンブルーBC(C.I.69825)、インジゴ(C.I.73000)、ピグメントグリーンB(C.I.10006)、ナフトールグリーンB(C.I.10020)、グリーンゴールド(C.I.12775)、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ(C.I.42000)、フタロシアニングリーン等が挙げられる。
これらの着色剤の使用量は、インキ全量に対して0.5〜30重量%が好ましい。0.5重量%未満では、薄くて筆跡としての性能を果たさず、30重量%を超えるとチップ内でのドライアップが増長し書き出し性能が悪くなる傾向が有る。
【0008】
着色剤に顔料を用いた場合は顔料を安定に分散させるために分散剤を使用することは差し支えない。分散剤として従来一般に用いられている水溶性樹脂もしくは水可溶性樹脂や、アニオン系もしくはノニオン系の界面活性剤などの顔料の分散剤として用いられるものが使用できる。一例として、高分子分散剤として、リグニンスルホン酸塩、セラックなどの天然高分子、ポリアクリル酸塩、スチレン−アクリル酸共重合物の塩、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合物の塩、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、リン酸塩、などの陰イオン性高分子やポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどの非イオン性高分子などが挙げられる。また、界面活性剤として、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、N−アシルアミノ酸及びその塩、N−アシルメチルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩などの陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ソルビタンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。
【0009】
これら水可溶性樹脂及び界面活性剤は、その1種または2種以上を選択し、併用しても使用できる。その使用量は、顔料10重量部に対し0.05〜20重量部が好ましい。0.05重量部より少ない場合は添加する目的である分散効果が弱く、20重量部より多くしてもそれ以上の分散効果が望めず不経済である。
顔料の場合は、更に、水性媒体に分散した水性インキベースを用いることは、顔料インキ製造上有利なことである。具体的には、Fuji SP Black8031、同8119、同8167、同8276、同8381、同8406、Fuji SP Red 5096、同5111、同5193、同5220、Fuji SP Bordeaux 5500、Fuji SP Blue 6062、同6133、同6134、同6401、Fuji SP Green 7051、Fuji SP Yellow 4060、同4178、Fuji SP Violet 9011、Fuji SP Pink 9524、同9527、Fuji SP Orange 534、FUji SP Brown 3074、FUJI SP RED 5543、同5544(以上、富士色素(株)製)、Emacol Black CN、Emacol Blue FBB、同FB、同KR、Emacol Green LXB、Emacol Violet BL、Emacol Brown 3101、Emacol Carmmine FB、Emacol Red BS、Emacol Orange R、Emacol Yellow FD、同IRN、同3601、同FGN、同GN、同GG、同F5G、同F7G、同10GN、同10G、Sandye Super Black K、同C、Sandye Super Grey B、Sandye Super Brown SB、同FRL、同RR、SandyeSuper Green L5G、同GXB、Sandye Super Navy Blue HRL、同GLL、同HB、同FBL−H、同FBL−160、同FBB、Sandye Super Violet BL H/C、同BL、Sandye Super Bordeaux FR、Sandye Super Pink FBL、同F5B、Sandye Super Rubine FR、Sandye super Carmmine FB、SandyeSuper Red FFG、同RR、同BS、Sandye Super Orange FL、同R、同BO、Sandye Gold Yellow 5GR、同R、同3R、Sandye Ywllow GG、同F3R、同IRC、同FGN、同GN、同GRS、同GSR−130、同GSN−130、同GSN、同10GN(以上、山陽色素(株)製)、Rio Fast BlackFx 8012、同8313、同8169、Rio Fast Red Fx8209、同8172、Rio Fast Red S Fx 8315、同8316、Rio Fast Blue Fx 8170、Rio Fast Blue FX 8170、Rio Fast Blue S Fx 8312、Rio Fast Green S Fx 8314(以上、東洋インキ(株)製)、NKW−2101、同2102、同2103、同2104、同2105、同2106、同2107、同2108、同2117、同2127、同2137、同2167、同2101P、同2102P、同2103P、同2104P、同2105P、同2106P、同2107P、同2108P、同2117P、同2127P、同2137P、同2167P、NKW−3002、同3003、同3004、同3005、同3007、同3077、同3008、同3402、同3404、同3405、同3407、同3408、同3477、同3602、同3603、同3604、同3605、同3607、同3677、同3608、同3702、同3703、同3704、同3705、同3777、同3708、同6013、同6038、同6559(以上、日本蛍光(株)製)、コスモカラーS1000Fシリーズ(東洋ソーダ(株)製)、ビクトリアエロー G−11、同G−20、ビクトリアオレンジ G−16、同G−21、ビクトリアレッド G−19、同G−22、ビクトリアピンク G−17、同G−23、ビクトリアグリーン G−18、同G−24、ビクトリアブルー G−15、同G−25(以上、御国色素(株)製)、ポルックスPC5T1020、ポルックスブラックPC8T135、ポルックスレッドIT1030等のポルックスシリーズ(以上、住化カラー(株)製)などが挙げられるものであり、これらは1種又は2種以上選択して併用できるものである。
【0010】
1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、チオジプロピレングリコール、ジチオジグリコールは、ボール中の結合材である金属が経時的にインキ中に溶出するのを防止するために用いるものであって、これらのうちから選ばれる1種または2種以上が使用可能である。
これらの具体例を挙げると、MTG−10PX(1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、明成化学工業(株)製)、ジチオジグリコール(Morton社製)等がある。
これらの使用量はインキ全体に対して0.5重量%〜20重量%が好ましく、0.5重量%よりも少ないとボール腐食防止効果が不十分であり、20重量%を超えて添加しても飛躍的な腐食防止効果の向上は得られず添加する意味が無い。
【0011】
インキ中の溶存酸素や溶存気体を除去するためにアスコルビン酸、コウジ酸やこれらの塩、ハイドロキノン及び/又はその誘導体、亜硫酸塩等の各種還元性を有する化合物を使用する。
【0012】
本発明においてはインキをインキ収容管に直接充填するタイプのボールペンに使用する場合、ペン先を下向きに放置した時にペン先からのインキが漏れ出すのを防止するためにインキに増粘剤を添加してインキ粘度を調整することが出来る。インキの粘度の調整は所望の粘度になるよう増粘剤を適宜調整して使用することで調整できる。これらの具体例を挙げると、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ、カルボキシエチルセルロース、コラーゲン、HPC−SL、同L、同M、同H(以上、日本曹達(株)製)、アビセルPH−101、同102、同301、同M06、TG−101(以上、旭化成(株)製)等のセルロース類、ケルザン、ケルザンS、ケルザンF、ケルザンAR、ケルザンM、ケルザンD(以上、三晶(株)製)、コージン、コージンF、コージンT、コージンK(以上、(株)興人製)等のキサンタンガム、レオザン(三唱(株)製)等のサクシノグルカン、K1A96(三唱(株)製)等のウエランガム、K1A112、K7C2433(以上、三唱(株)製)等のラムザンガム、ジャガー8111、同8600、同HP−8、同HP−60、CP−13(以上、三唱(株)製)等のグァーガム類、プルラン((株)林原商事製)等の水溶性多糖類、GX−205、NA−010(昭和電工(株)製)等のN−ビニルアセトアミド重合架橋物等の水溶性合成高分子、スメクトンSA(スメクタイト、クニミネ工業(株)製)、クニピア−F、クニピア−G(モンモリロナイト、クニミネ工業(株)製)、ベンゲルHV、同FW、同15、同23(ベントナイト、(株)豊順洋行製)、エスベン、同C、同W、同N400(4級アンモニウムカチオン変性モンモリロナイト、(株)豊順洋行製)等の無機粘土鉱物が挙げられる。
これらの増粘剤の内剪断減粘性を有するものが筆記時にインキの粘度が下がりその結果として筆記時のボテや線割れが発生し難く、靜置した場合の粘度が高いことからペン先を下向きに放置したときのインキの漏れが少なく好ましい。中でもキサンタンガムが筆記時のインキの粘度が下がりかたが特に大きく、その結果として筆記時のボテや線割れが特に発生し難いことや、温度変化に対する安定性、pHに対する安定性、塩に対する安定性の点から特に好ましい。
上記増粘剤は複数種を混合して使用することもできるが、その使用量は増粘剤それぞれの性質によるので一概に言えないが、筆記時のインキ吐出や筆跡のカスレ、線割れ、インキ漏れ等を考えてインキ粘度が剪断速度10sec−1の時30000mPa・s以下となるようにするのが好ましい。
【0013】
インキの着色材を紙面に定着させるために結合材として各種樹脂を併用することもできる。具体的には、セラック、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ金属塩、同アミン塩、同アンモニウム塩、α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ金属塩、同アミン塩、同アンモニウム塩、といった水溶性樹脂を用いることができる。また、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合物などの水不溶性樹脂などを用いることもできる。尚、水不溶性樹脂は、水性エマルジョン形態で使用する。
【0014】
水は主溶剤として使用される。
また、水と共に各種水溶性有機溶剤が、インキの乾燥防止、低温時での凍結防止などの目的で使用される。具体的には、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、2−エチル1,3−ヘキサングリコール、グリセリン、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル等のエーテル、チオジグリコール、N−メチルピロリドン、2−フェノキシエタノールなどが使用出来る。
これらは1種又は2種以上選択して併用できるものである。また、その使用量はインキ全量に対して0.5〜40重量%が好ましい。0.5重量%未満では塗布部の乾燥防止効果が弱く使用不能になる恐れがある。60重量%を超えて添加してもその効果の向上は見られず添加することの意味が見い出せない。
【0015】
その他、上記各成分以外、従来、筆記具用の水性インキに用いられる種々の添加剤を適宜必要に応じて使用することもできる。
例えば、インキの蒸発防止のためにソルビット、キシリット等の糖アルコールを用いたり、筆記感を向上させるためにポリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリコールポリオキシプロピレングリコール、オレイン酸のアルカリ金属塩やアミン塩、アシルアミノ酸やタウリン、メチルタウリン等のアルカリ金属塩やアミン塩等の潤滑剤を用いたりすることができる。
【0016】
さらに、アニオン系、ノニオン系、カチオン系の各種界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等の表面張力調整剤、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ベンゾイソチアザリン−3−オンなどの防腐防黴剤、ベンゾトリアゾール、エチレンジアミン四酢酸などの防錆剤、pH調整剤として水酸化ナトリウム、アルカノールアミン、アミン、アンモニウム等のアルカリ化剤なども用いることもできる。
【0017】
ボールペンチップとしてはボールホルダーに金属を使用した金属チップおよび主に合成樹脂を使用した樹脂チップを使用出来る。金属を使用したボールホルダーの材質としては、洋白、真鍮、ステンレス等一般的に使用されているものは使用可能である。また、主に合成樹脂からなるボールホルダーの主材料としては、一般成形用樹脂が使用でき、100%これら合成樹脂にて成型しても良い。具体的には、ポリアセタール樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、芳香族ナイロン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアクリレート樹脂等が使用できる。筆記感触の滑らかさからポリアセタール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂が特に好ましい。
これらの樹脂に各種の充填剤を潤滑性向上、耐摩耗性向上、強度向上等の目的で添加することが可能である。その充填剤の一例を挙げるとモリブデン、チタン酸カリウム、ガラス繊維、炭酸カルシウム、マイカ等が挙げられる。これらの充填剤の量は30%以下が好ましい。40%を超えて添加すると成型時に充填剤が偏って成形されチップの形状が損なわれる恐れがある。
【0018】
インキを直接充填するインキ収容管の材質としてはポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、シリコン樹脂等が使用可能であるが、透湿性、透明性、コスト等を考えるとポリプロピレン製が好ましい。
【0019】
本発明のボールペンの製造に当たって、インキの充填は従来の方法で充填することで特に問題は無い。
例えば、インキ収容管に直接インキを充填する場合、減圧下にインキを放置しインキ中の溶存気体を不飽和としたインキを充填したり、インキを充填したボールペンを常圧下又は減圧下で遠心したりしてインキ中又は逆流防止体中に存在する気泡を除去することは経時的に気泡が発生してチップ先端でインキの吐出を妨げることを防止する意味で有効である。ここにおいて、減圧下で遠心するには、遠心しながら徐々に/又は一気に減圧する方法、最初に減圧しておいてから遠心する方法、遠心しながら減圧しておいてから減圧を緩めた後再度減圧する方法、場合によってはこの減圧と減圧を緩めることを繰り返し行う方法等がある。
【0020】
【作用】
ボール中にコバルト、クロム、チタン等の金属を、主成分となる炭化珪素、酸化ジルコニア、タングステンカーバイド等の結合材として使用したボールを水性ボールペンに使用した場合、これらの結合材が経時的にインキ中に溶出していわゆる腐食を起こし易いがこの腐食は次のようにして起こると推測される。
先ず、インキ中にボールの結合材としての金属等が溶出したときに電子を発生し、この電子をインキ中の溶存酸素が受け取る。電子を受け取った溶存酸素は水と作用してヒドロキシラジカルのような金属と非常に反応しやすい状態となり、溶出した金属と結合する。このような過程の繰り返しにより腐食は進行していくと推測される。即ち、溶存酸素が変化して出来るヒドロキシラジカルが金属の溶出を促進するために腐食が速やかに進行し、結合材としての金属の含有量が多いほど腐食の程度が大きくなると言える。
ここで、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、チオジプロピレングリコールが、何故、上記のようないわゆる超硬と言われるボールの腐食に対して従来の防錆剤と比べて防止効果が顕著であるかについては、以下のように推測される。即ち、これらの化合物は分子中にスルフィド基またはジスルフィド基を持っている。スルフィド基や、ジスルフィド基の硫黄原子は孤立電子対を持っていて、この孤立電子対の作用によりボール腐食を促進する原因であるヒドロキシラジカルは反応性の低いヒドロキシイオンに変換され、ボールからくる金属の溶出物との反応が極端に抑制されるので腐食が防止されるものと推測される。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。実施例中単に「部」とあるのは「重量部」を示す。
なお、粘度測定は(株)トキメック製のELD型粘度計にて実施例1及び比較例1は標準コーンローター(1°34’×R24)を用い、剪断速度191.5−1sで測定し、それ以外はST型ローターを用いて剪断速度10−1sにて測定した。
【0022】
実施例1
ウォーターブルー105S(C.I.ACID BLUE90、オリエント化学工業(株)
製) 4.0部
エチレングリコール 5.0部
グリセリン 3.0部
ジチオジグリコール 15.0部
ベンゾトリアゾール 0.5部
アスコルビン酸ナトリウム 0.4部
プロクセル GXL(1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、防腐剤、ICI(株)製) 0.2部
イオン交換水 71.9部
上記成分混合し、ラボミキサーにて1時間攪拌して均一に溶解して粘度2.5mPa・sの青色インキを得た。
【0023】
実施例2
ウォーター レッド #2(C.I.ACID RED87、オリエント化学工業(株)製) 5.0部
ウォーター イエロー #6C(C.I.ACID YELLOW23、オリエント化学工業(株)製) 3.0部
ケルザン AR(キサンタンガム、三晶(株)製) 0.5部
エチレングリコール 12.0部
グリセリン 6.0部
1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール8.0部
ハイドロキノンスルホン酸カリウム 0.3部
サルコシネートOH(N−オレオイルサルコシン、界面活性剤、日光ケミカルズ(株)製)
2.5部
ベンゾトリアゾール 0.5部
プロクセル GXL 0.2部
AKP−20(アルミナ、粒径0.5μm、住友化学工業(株)製)
0.01部
イオン交換水 55.29部
上記成分中、ケルザンARの全量と水5.0部とをラボミキサーにて30分間攪拌して均一に溶解しケルザン水溶液を調整した。次いでAKP−20とグリセリンの全量を混合し、均一に攪拌した後ホモジナイザーで15分攪拌しアルミナ分散液を調整した。残り各成分を混合し1時間攪拌した後ケルザンAR水溶液とアルミナ分散液を加え更に2時間混合攪拌して粘度350mPa・sの赤色インキを得た。
【0024】
比較例1
インキの実施例1においてジチオジグリコール抜いてその分水を添加した以外はインキの実施例1と同様に為し、粘度が2.3mPa・sの青色インキを得た。
【0025】
比較例2
インキの実施例2において1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノールを抜いてその分水を増やした以外はインキの実施例2と同様に為して粘度が341mPa・sの赤色インキを得た。
【0026】
以上で得られたインキについて、実施例1、比較例1についてはボールぺんてるB−50(ボール材質は超硬を使用)からインキを抜いて実施例1、比較例1のインキを充填して試験サンプルとした。実施例2及び比較例2のインキについてはハイブリッドK105−A(黒インキ、ボール材質は超硬ボール(結合材としてコバルト10.1%、クロム3%を含有)を使用)からインキを抜き、これに実施例及び比較例のインキを充填して試験サンプルとした。
【0027】
【発明の効果】
腐食試験:試験サンプルを50℃にペン先を下向きにして3ヶ月経時した後、ボールの表面の粗さを(株)セイコーインスツルーメント社製走査型プローブ顕微鏡SPI−400で測定した。
書き味:試験サンプルを50℃にペン先を下向きにして3ヶ月経時した後、手書きし書き味及びかすれの有無について官能評価した。
表1に結果を示す。
【0028】
【表1】
【0029】
以上、詳細に説明したとおり本発明によれば、経時的に書き味が重くなったり、筆跡かすれたりする不具合が防止されたものである。

Claims (2)

  1. 少なくとも酸性染料及び/又は顔料と、水溶性有機溶剤と、水と、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、チオジプロピレングリコール、ジチオジグリコールから選ばれる1種または2種以上と、アスコルビン酸ナトリウム又はハイドロキノンスルホン酸カリウムとからなる水性ボールペン用インキ。
  2. 前記インキが増粘剤を含む請求項1記載の水性ボールペン用インキ。
JP2002311670A 2002-10-25 2002-10-25 水性ボールペン用インキ Expired - Fee Related JP4003610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311670A JP4003610B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 水性ボールペン用インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311670A JP4003610B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 水性ボールペン用インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143338A JP2004143338A (ja) 2004-05-20
JP4003610B2 true JP4003610B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=32456826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311670A Expired - Fee Related JP4003610B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 水性ボールペン用インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105280A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 ぺんてる株式会社 ボールペン用水性インキ組成物
JP6580382B2 (ja) * 2015-06-15 2019-09-25 株式会社パイロットコーポレーション ボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143338A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838183B2 (ja) 水性ボールペン用インキ
JP4003610B2 (ja) 水性ボールペン用インキ
JP2011074276A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP2007297518A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP2002206066A (ja) ボールペン用インキ及びこれを使用したボールペン
JP6347206B2 (ja) 水性ボールペン用インキ
JP2004292757A (ja) ボールペン用インキ及びこれを使用したボールペン
JP2015105333A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP5891908B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP5817480B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP2007297519A (ja) 万年筆用水性インキ
JP4289196B2 (ja) ボールペン用水性インキ
JP2014091748A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP2004352917A (ja) インキの製造方法
JP2014024243A (ja) ボールペンチップの洗浄方法
JP5712462B2 (ja) ボールペン用インキ
JP4341168B2 (ja) ボールペン用水性インキ
JP2004058615A (ja) 水性ボールペンの製造方法
JP2011012090A (ja) ボールペン用インキ組成物
JP3888285B2 (ja) 塗布具及びその製造方法
JP2009030040A (ja) ボールペン用インキ組成物
JP2015189845A (ja) 筆記具用組成物
JP4609269B2 (ja) 筆記具
JP2003192972A (ja) 水性ボールペン用インキ
JP2008163175A (ja) ボールペン用水性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4003610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees