JP3993725B2 - 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル - Google Patents

液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3993725B2
JP3993725B2 JP35689899A JP35689899A JP3993725B2 JP 3993725 B2 JP3993725 B2 JP 3993725B2 JP 35689899 A JP35689899 A JP 35689899A JP 35689899 A JP35689899 A JP 35689899A JP 3993725 B2 JP3993725 B2 JP 3993725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
reference voltage
voltage
liquid crystal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35689899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001175226A5 (ja
JP2001175226A (ja
Inventor
康之 土居
哲郎 大森
和義 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35689899A priority Critical patent/JP3993725B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to CNB008104972A priority patent/CN1159693C/zh
Priority to EP00956831A priority patent/EP1244090A4/en
Priority to US10/019,437 priority patent/US6982706B1/en
Priority to PCT/JP2000/005904 priority patent/WO2001045079A1/ja
Priority to KR1020027007428A priority patent/KR100695604B1/ko
Priority to CNB2004100447007A priority patent/CN1324555C/zh
Priority to TW089122395A priority patent/TW521245B/zh
Publication of JP2001175226A publication Critical patent/JP2001175226A/ja
Publication of JP2001175226A5 publication Critical patent/JP2001175226A5/ja
Priority to US11/252,583 priority patent/US7474306B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3993725B2 publication Critical patent/JP3993725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶素子を駆動させるための液晶駆動回路,液晶駆動回路内に配置される半導体チップ及び半導体チップ内に形成される基準電圧バッファ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、相対向する1対のガラス基板の間に液晶を介在させる一方、1対のガラス基板の間に電圧を印加して、液晶がその配向状態に応じて光の透過率を変化させる性質を利用して、図形,文字,記号などの各種の視覚的情報を表示しうるように構成された液晶パネルや、この液晶パネルに駆動回路を付加した液晶モジュール)が知られている。
【0003】
図9は、従来の液晶モジュール100の平面図である。同図に示すように、液晶モジュール100は、液晶パネル101と、液晶パネル101の液晶表示部101a中の液晶素子102を駆動させるための駆動回路とに分かれる。液晶パネル101の液晶表示部101aには、液晶を挟む1対のガラス基板が設けられていて、図9に現れている一方のガラス基板(上方のガラス基板)と、図9には現れていない対向ガラス基板(下方のガラス基板)との間に、液晶素子102とTFT103とがマトリクス状に配置されている。液晶素子102は、例えば上方のガラス基板の下面に形成された透明電極と、対向ガラス基板の上面に形成された対向透明電極の間に介在する液晶により構成されている。また、TFT103は、上方のガラス基板の下面において透明電極に接続されて、透明電極の電圧を制御するためのトランジスタである。
【0004】
また、駆動回路は、各TFT103のソースの電圧を制御するための複数(この例では8個)のソースドライバ104と、各TFT103のゲートの電圧を制御するためのゲートドライバ105と、ソースドライバ104及びゲートドライバ105に供給する電圧信号や制御信号を生成するための電圧生成・制御用回路120と、電圧生成・制御用回路120とソースドライバ104との間に設けられた第1配線用基板110と、電圧生成・制御回路120とゲートドライバ105との間に設けられた第2配線用基板112とを備えている。第1配線用基板110と各ソースドライバ104とはフレキシブル配線111を介して接続され、第2配線用基板112と各ゲートドライバ105とはフレキシブル配線113を介して接続されている。駆動回路のうち各ソースドライバ104と各ゲートドライバ105とは液晶表示部101aを除く液晶パネル101に配設されている。すなわち、いわゆるCOG(Chip On Glass)タイプの構造となっている。各ソースドライバ104は、例えば8個のLSIチップ上に個別に形成されている。
【0005】
そして、液晶パネル101において、駆動回路の各ソースドライバ104から図9に示す列(コラム)に沿って多数のデータ線106が液晶表示部101aに延びており、各データ線106は各TFT103のソースに接続されている。また、ゲートドライバ105から図9に示す行(ロウ)に沿って多数のゲート線107が液晶表示部101aに延びており、各ゲート線107は各TFT103のゲートに接続されている。また、液晶素子102に印加する電圧の制御の方式としては、透明電極が対向透明電極よりも高電位であるときの電圧極性を“正”と定義したときに、対向透明電極の電圧を一定の時間間隔で正負切り換える一方、TFT側の透明電極の電圧はn段階(この例では64段階)の電圧値に制御するという第1のタイプと、対向透明電極の電圧は一定(例えば中間電位VDD/2)にしておき、TFT側の透明電極の電圧を一定の時間間隔で交互に正負n段階(この例では64段階,合計128段階)の電圧値に反転させる第2のタイプとがある。いずれの方式においても、液晶素子102に印加される電圧が常に同じ極性であれば、液晶の劣化による明度の誤差が生じるのを回避するようにしている。
【0006】
図10は、従来の第1のタイプのソースドライバ104Aの構成を概略的に示すブロック回路図である。同図に示すように、ソースドライバ104A内には、基準電圧配線131が機械的に接続される部分であるパッド133と、基準電圧配線131の信号を受けて、さらに細分化した基準電圧を生成する基準電圧生成用抵抗部132と、基準電圧生成用抵抗部132に接続される多数の電圧レベル選択回路134と、各電圧レベル選択回路134の後段側に配置された出力バッファ135とを備えている。つまり、電圧に関する信号をできるだけソースドライバ104A内で生成するようにして基準電圧のみを外部から生成されたものを受ける構成になっている。
【0007】
基準電圧配線131は、電圧生成・制御用回路120とソースドライバ104Aとを接続する配線であって、その一部が上記フレキシブル配線111となっている。なお、基準電圧配線以外のデータ信号線(例えば6ビット)もソースドライバ104Aに接続されており、第1配線用基板110は、極めて多くの配線を支持するために何層もの基板を積層した構造となっている。
【0008】
基準電圧生成用抵抗部132は、1つの液晶素子102の配向状態をn段階(例えば64段階)に制御してn階調(例えば64階調)の明度を与えるものである。例えば互いに異なる10段階の電圧値の信号が流れる10本の基準電圧配線131が基準電圧生成抵抗部132に接続され、この10段階の電圧値を基準電圧生成抵抗部132によってさらに64段階の電圧値に細分化するように構成されている。また、上述の第1配線用基板110は基準電圧配線131などを支持するものである。
【0009】
各電圧レベル選択回路134は、n本の信号線を介して基準電圧生成用抵抗部132から電圧信号を受けており、各電圧レベル選択回路134は、電圧選択制御信号Svsの制御により、n本の信号線のうちいずれか1つの信号線から供給される電圧信号を通過させて、出力バッファ135を介してデータ線106に出力するものである。すなわち、電圧選択制御信号Svsにより、TFT103を経て液晶素子102を挟む1対の透明電極の間に印加される電圧を64段階のうちいずれか1つに制御することにより、当該液晶素子102を通過した光の明度が制御される。また、1つのソースドライバ104A内において、電圧レベル選択回路134は、カラー表示の場合には例えば384個ずつ配置されている。
【0010】
また、図11は、従来の第2のタイプのソースドライバ104Bの構成を概略的に示すブロック回路図である。同図に示すように、ソースドライバ104B内には、対向透明電極に印加される中間電圧よりも高電位の基準電圧を受ける正側基準電圧生成用抵抗部132aと、対向透明電極に印加される中間電圧よりも低電位の基準電圧を受ける負側基準電圧生成部132bとが設けられていて、各電圧レベル選択回路134は、正側基準電圧生成抵抗部132aの出力を受ける正側電圧レベル選択回路134aと、負側基準電圧生成抵抗部132bの出力を受ける負側電圧レベル選択回路134bとに分けられ、正側電圧レベル選択回路134aと負側電圧レベル選択回路134bとが交互に配置されている。そして、正側電圧レベル選択回路134aと負側電圧レベル選択回路134bとの出力を受けるセレクタ136により、セレクタ制御信号Sseに応じて、正側電圧レベル選択回路134aの出力と負側電圧レベル選択回路134bの出力とを交互に切り換えて、両者の出力側に配置される出力バッファ135,135に供給するように制御される。つまり、相隣接する2つの出力バッファ135,135からは、一定の時間間隔で交互に高低切り換わる電圧信号が出力されることになる。すなわち、相隣接するデータ線106に接続される液晶素子102には、常に正負逆の電圧が印加された状態となり、かつ、その状態が一定の時間間隔で逆転することになる。このように、第2のタイプの液晶モジュールに配置されるソースドライバ104Bにおいては、相隣接するデータ線106の電圧を交互に高低切り換えることにより、1つの液晶素子102に印加される電圧を一定の時間間隔で正負切り換えるように構成されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上記第1のタイプ,第2のタイプのいずれにおいても、ソースドライバ104に供給される基準電圧の電圧値のばらつきの少ないことが要求される。例えば数ボルトの電圧を64階調や256階調に細分化すると、約10〜20mV程度の電圧幅に細分化されるからである。かかる要請から、従来の液晶モジュールにおいては、各ソースドライバ104に、電圧生成・制御用回路120で生成された基準電圧をできるだけ電圧降下がない状態で供給するために、第1配線用基板110と各ソースドライバ104とを、抵抗が数Ω程度のフレキシブル配線111により接続するようになされている。
【0012】
しかしながら、上記従来の液晶表示モジュールにおいて、第1のタイプ,第2のタイプのいずれにも共通する不具合として、ソースドライバに基準電圧を供給する基準電圧配線の構造の複雑さがある。特に、コンピュータグラフィックなどの映像表示システムの進歩に伴い、ソースドライバから供給すべき電圧信号をより細分化すべき要請が高まっているので、配線数はますます増大することが予想される。そのために、図9に示す構造において、ソースドライバ104とフレキシブル配線111を介して接続される第1配線用基板110が多層基板を積層した複雑なものとなり、かつ、液晶モジュールのトータルコストの低減を妨げる1つの要因となってきている。
【0013】
本発明の目的は、各ソースドライバに供給される基準電圧の電圧値のばらつきを抑制しつつ基準電圧を供給するための配線の構造を簡素化しうる手段を講ずることにより、液晶モジュールの小型化やトータルコストの低減を実現することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶駆動回路は、液晶素子を駆動するための複数のソースドライバを液晶パネル上に配置してなる液晶駆動回路を前提とし、上記液晶素子を駆動するための複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、上記基準電圧生成回路と上記複数のソースドライバ回路装置のうち特定のソースドライバ回路装置とを接続する複数の導出側基準電圧配線と、上記各ソースドライバ回路装置間を接続する複数のチップ間基準電圧配線と、上記各ソースドライバ回路装置の一端部から他の一端部まで延びた複数のチップ内基準電圧配線とを有し、上記複数の導出側基準電圧配線と上記複数のチップ間基準電圧配線と上記複数のチップ内基準電圧配線とによって1つの連続した配線を複数形成し、上記各ソースドライバ回路装置は、上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐した分岐基準電圧配線と、上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、上記各バッファは、非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作する演算器と、第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、上記バッファへの入力電圧を受け、上記非反転入力端子に接続された入力側ノードと、上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記第3のノードとの間に介設された第3のスイッチング素子とにより構成されている。
【0015】
また、本発明の液晶駆動回路は、液晶素子を駆動するための複数のソースドライバを液晶パネル上に配置してなる液晶駆動回路を前提とし、上記液晶素子を駆動するための複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、上記基準電圧生成回路と上記複数のソースドライバ回路装置のうち特定のソースドライバ回路装置とを接続する複数の導出側基準電圧配線と、上記各ソースドライバ回路装置間を接続する複数のチップ間基準電圧配線と、上記各ソースドライバ回路装置の一端部から他の一端部まで延びた複数のチップ内基準電圧配線とを有し、上記複数の導出側基準電圧配線と上記複数のチップ間基準電圧配線と上記複数のチップ内基準電圧配線とによって1つの連続した配線を複数形成し、上記各ソースドライバ回路装置は、上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐した分岐基準電圧配線と、上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、上記各バッファは、外部で生成された基準電圧を入力電圧として受ける入力側ノードと、出力電圧を送り出すための出力側ノードとの間に、2つのバッファ回路を並列に配置して構成されており、上記各バッファ回路は、非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作し、上記非反転入力端子には上記入力側ノードが接続された演算器と、第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と、上記第3のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第4のスイッチング素子とにより構成されていることが好ましい。
【0016】
これにより、一方のバッファ回路でキャパシタにオフセット電圧に相当する電荷を蓄積している間は、当該バッファ回路と出力側ノードとを電気的に遮断しておき、他方のバッファ回路からオフセットキャンセルされた基準電圧を出力側ノードに出力することが可能になる。そして、この状態を交互に切り換えることで、常にオフセットキャンセルされた基準電圧を出力することができ、出力を停止させなければならない無効期間を低減することができる。
【0017】
上記第2のノードは、上記第1のスイッチング素子の切り換わりによる第2のノードの電気的変化を補償するための第5のスイッチング素子を介設した閉回路をさらに備えることにより、より安定した基準電圧を出力することができる。
【0018】
本発明の半導体集積回路装置は、液晶モジュール内に配置され、液晶素子を駆動するためのソースドライバ回路を搭載した半導体集積回路装置を前提とし、上記ソースドライバ回路は、上記半導体集積回路装置の一端部から他の一端部まで延びて、互いに異なる複数の基準電圧を供給するための複数のチップ内基準電圧配線と、上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐する分岐基準電圧配線と、上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、上記各バッファは、非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作する演算器と、第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、上記バッファへの入力電圧を受け、上記非反転入力端子に接続された入力側ノードと、上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記第3のノードとの間に介設された第3のスイッチング素子とにより構成されている。
【0019】
また、本発明の半導体集積回路装置は、液晶モジュール内に配置され、液晶素子を駆動するためのソースドライバ回路を搭載した半導体集積回路装置を前提とし、上記ソースドライバ回路は、上記半導体集積回路装置の一端部から他の一端部まで延びて、互いに異なる複数の基準電圧を供給するための複数のチップ内基準電圧配線と、上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐する分岐基準電圧配線と、上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、上記各バッファは、外部で生成された基準電圧を入力電圧として受ける入力側ノードと、出力電圧を送り出すための出力側ノードとの間に、2つのバッファ回路を並列に配置して構成されており、上記各バッファ回路は、非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作し、上記非反転入力端子には上記入力側ノードが接続された演算器と、第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と上記第3のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第4のスイッチング素子とにより構成されていることが好ましい。
【0020】
これにより、一方のバッファ回路でキャパシタにオフセット電圧に相当する電荷を蓄積している間は、当該バッファ回路と出力側ノードとを電気的に遮断しておき、他方のバッファ回路からオフセットキャンセルされた基準電圧を出力側ノードに出力することが可能になる。そして、この状態を交互に切り換えることで、常にオフセットキャンセルされた基準電圧を出力することができ、出力を停止させなければならない無効期間を低減することができる。
【0021】
上記第2のノードは、上記第1のスイッチング素子の切り換わりによる第2のノードの電気的変化を補償するための第5のスイッチング素子を介設した閉回路をさらに備えることにより、より安定した基準電圧を出力することができる。
【0022】
本発明の液晶パネルは、複数の液晶素子を駆動するための複数のソースドライバ回路が配置された液晶パネルを前提とし、上記複数の液晶素子を駆動するための複数の基準電圧を、上記複数のソースドライバ回路のうち特定のソースドライバ回路へ供給する複数の導出側基準電圧配線と、上記各ソースドライバ回路間を接続する複数のチップ間基準電圧配線と、上記各ソースドライバ回路の一端部から他の一端部まで延びた複数のチップ内基準電圧配線とを有し、上記複数の導出側基準電圧配線と上記複数のチップ間基準電圧配線と上記複数のチップ内基準電圧配線とによって1つの連続した配線を複数形成し、上記複数の液晶素子はマトリクス状に上記複数のソースドライバ回路に接続され、上記各ソースドライバ回路は、上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐した分岐基準電圧配線と、上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、上記各バッファは、非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作する演算器と、第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、上記バッファへの入力電圧を受け、上記非反転入力端子に接続された入力側ノードと、上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記第3のノードとの間に介設された第3のスイッチング素子とにより構成されている。
【0023】
また、本発明の液晶パネルは、複数の液晶素子を駆動するための複数のソースドライバ回路が配置された液晶パネルを前提とし、上記複数の液晶素子を駆動するための複数の基準電圧を、上記複数のソースドライバ回路のうち特定のソースドライバ回路へ供給する複数の導出側基準電圧配線と、上記各ソースドライバ回路間を接続する複数のチップ間基準電圧配線と、上記各ソースドライバ回路の一端部から他の一端部まで延びた複数のチップ内基準電圧配線とを有し、上記複数の導出側基準電圧配線と上記複数のチップ間基準電圧配線と上記複数のチップ内基準電圧配線とによって1つの連続した配線を複数形成し、上記複数の液晶素子はマトリクス状に上記複数のソースドライバ回路に接続され、上記各ソースドライバ回路は、上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐した分岐基準電圧配線と、上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、上記各バッファは、外部で生成された基準電圧を入力電圧として受ける入力側ノードと、出力電圧を送り出すための出力側ノードとの間に、2つのバッファ回路を並列に配置して構成されており、上記各バッファ回路は、非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作し、上記非反転入力端子には上記入力側ノードが接続された演算器と、第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、上記第1のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と、上記第3のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第4のスイッチング素子とにより構成されていることが好ましい。
【0024】
これにより、一方のバッファ回路でキャパシタにオフセット電圧に相当する電荷を蓄積している間は、当該バッファ回路と出力側ノードとを電気的に遮断しておき、他方のバッファ回路からオフセットキャンセルされた基準電圧を出力側ノードに出力することが可能になる。そして、この状態を交互に切り換えることで、常にオフセットキャンセルされた基準電圧を出力することができ、出力を停止させなければならない無効期間を低減することができる。
【0025】
上記第2のノードは、上記第1のスイッチング素子の切り換わりによる第2のノードの電気的変化を補償するための第5のスイッチング素子を介設した閉回路をさらに備えることにより、より安定した基準電圧を出力することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の各実施形態における液晶モジュール90の平面図である。同図に示すように、各実施形態における液晶モジュール90は、液晶パネル1と、液晶パネル1の液晶表示部1a中の液晶素子2を駆動させるための駆動回路とに分かれる。液晶パネル1の液晶表示部1aには、液晶を挟む1対のガラス基板が設けられていて、図1に現れている一方のガラス基板(上方のガラス基板)と、図1には現れていない対向ガラス基板(下方のガラス基板)との間に、液晶素子2とTFT3とがマトリクス状に配置されている。液晶素子2は、例えば上方のガラス基板の下面に形成された透明電極と、対向ガラス基板の上面に形成された対向透明電極の間に介在する液晶により構成されている。また、TFT3は、上方のガラス基板の下面において透明電極に接続されて、透明電極の電圧を制御するためのトランジスタである。また、図1には、示されていないが、カラーフィルタ,下方のガラス基板,対向透明電極,偏光フィルタなどが設けられていて、下方に光の照射部等が設けられている。上記1対のガラス基板,液晶,各透明電極,TFT,カラーフィルタ,偏光フィルタ等により液晶パネル1が構成されている。
【0035】
また、駆動回路は、各TFT3のソースの電圧を制御するための複数の(本実施形態においては8個の)ソースドライバ4と、各TFT3のゲートの電圧を制御するためのゲートドライバ5と、ソースドライバ4及びゲートドライバ5とに供給する電圧信号や制御信号を生成するための電圧生成・制御用回路20とを備えている。また、液晶モジュール90は、電圧生成・制御用回路20とソースドライバ4との間に設けられた第1配線用基板10と、電圧生成・制御回路20とゲートドライバ5との間に設けられた第2配線用基板12とを備えている。第1配線用基板10と各ソースドライバ4とはフレキシブル配線11を介して接続され、第2配線用基板12と各ゲートドライバ5とはフレキシブル配線13を介して接続されている。駆動回路のうち各ソースドライバ4と各ゲートドライバ5とは、液晶パネル1のガラス基板の上に配置されている。すなわち、いわゆるCOG(Chip On Glass)タイプの構造となっている。各ソースドライバ4は、例えば8個のLSIチップとして個別に設けられている。
【0036】
そして、液晶パネル1において、駆動回路の各ソースドライバ4から図1に示す列(コラム)に沿って液晶表示部1aまで多数のデータ線6が延びており、各データ線6は各TFT3のソースに接続されている。また、ゲートドライバ5から図1に示す行(ロウ)に沿って液晶表示部1aまで多数のゲート線7が延びており、各ゲート線7は各TFT3のゲートに接続されている。
【0037】
ここで、本実施形態の特徴は、基準電圧配線がフレキシブル配線11中には含まれておらず、別に電圧生成・制御用回路20と1つのソースドライバ4との間に、導出側の基準電圧配線15が設けられ、さらに、各ソースドライバ4間には、それぞれ抵抗値が数100Ω程度の導体線からなるチップ間基準電圧配線16(パネル上基準電圧配線)が設けられ、後述するように、各ソースドライバ4内には各チップ間基準電圧配線16とで1つの連続した配線となるように形成されたチップ内基準電圧配線が複数個(本実施形態においては10本)設けられている点である。そして、フレキシブル配線11には、データ供給用の配線,ソースドライバ4内の回路を制御するための信号を供給する配線,各回路のトランジスタ駆動用電圧を供給する配線などだけが含まれている。
【0038】
図2は、第1の実施形態における第1のタイプのソースドライバ4Aの構成を概略的に示すブロック回路図である。同図に示すように、LSIチップにより構成されるソースドライバ4A内には、それぞれ抵抗値が数Ω〜数100Ωの導体線からなる10本のチップ内基準電圧配線17がLSIチップの端部から端部に亘って形成されており、各チップ内基準電圧配線17の両端部には、チップ間基準電圧配線16を機械的に接続するための入力側パッド18aと出力側パッド18bとがそれぞれ設けられている。また、ソースドライバ4A内には、各基準電圧配線17からそれぞれ分岐する各分岐基準電圧配線17aが設けられ、この分岐基準電圧配線17aと同数の基準電圧生成バッファ31と、基準電圧生成バッファ31を制御するための制御回路30と、各基準電圧生成バッファ31の信号を受けて、基準電圧をn段階(例えば64段階)に細分化するための基準電圧生成用抵抗部32と、基準電圧生成用抵抗部32に接続される多数の電圧レベル選択回路34と、各電圧レベル選択回路34の後段側に配置された出力バッファ35とを備えている。
【0039】
各電圧レベル選択回路34は、n本の信号線を介して基準電圧生成用抵抗部32から電圧信号を受けており、各電圧レベル選択回路34は、電圧選択制御信号Svsの制御により、n本の信号線のうちいずれか1つの信号線から供給される電圧信号を通過させて、出力バッファ35を介してデータ線6に出力するものである。すなわち、電圧選択制御信号Svsにより、TFT3を経て液晶素子2を挟む1対の透明電極の間に印加される電圧を64段階のうちいずれか1つに制御することにより、当該液晶素子2を通過した光の明度が制御される。また、1つのソースドライバ4A内において、電圧レベル選択回路34は、カラー表示の場合には例えば384個ずつ配置されている。
【0040】
図3は、基準電圧生成用抵抗部32の構成を示す電気回路図である。同図に示すように、基準電圧生成用抵抗部32は、(n−1)個(この例では63個)の抵抗体R1〜R63を直列に接続して構成されている。そして、各分岐基準電圧配線17aから10段階に分けられた基準電圧VREF0〜VREF9が入力されると、各抵抗体R1〜R63間のノードから、64段階に細分化された電圧信号V0〜V63を出力するように構成されている。
【0041】
以上の構成により、本実施形態においては、図9に示す従来の液晶モジュール100では、第1配線用基板110に基準電圧配線を含む多くの配線を搭載し、フレキシブル配線111を介して基準電圧をソースドライバ104に供給していたが、本実施形態の液晶モジュール90においては、基準電圧は電圧生成・制御用回路20から、各基準電圧配線15,16,17を介して各ソースドライバ4に供給されるので、第1配線用基板10には基準電圧を供給するための配線を搭載する必要がなく、その分、第1配線用基板10の構造を簡素化できる。すなわち、従来多数の基板を積層して構成していた第1配線用基板の構造を簡素化することにより、液晶モジュール90の小型化とトータルコストの低減とを図ることができる。
【0042】
ここで、上述のように、従来の液晶モジュール100における第1配線用基板110中の基準電圧供給配線131の抵抗値は数Ω程度であるのに対し、本実施形態の液晶モジュール90における基準電圧配線15,チップ内基準電圧配線17及びチップ間基準電圧配線16の抵抗値は数Ω〜数100Ωである。したがって、ソースドライバ4が電圧生成・制御用回路20から離れるほどソースドライバ4が受ける基準電圧は大きな電圧降下を生じるおそれがある。
【0043】
そこで、本実施形態においては、基準電圧生成バッファ31を、各ソースドライバ4内の基準電圧生成用抵抗部32の直前位置に配置することで、基準電圧配線を通して基準電圧生成抵抗に流入・流出する電流がなくなり、各基準電圧配線15,16,17,17aの抵抗が数100Ωでも電圧降下を抑制するようにしている。
【0044】
さらに、この基準電圧生成バッファ31における入力電圧と出力電圧の差(オフセット電圧)をできるだけ低減するための手段も講じている。その点について、以下に説明する。
【0045】
図4(a),(b),(c)は、本実施形態におけるオフセットキャンセル機能を有する基準電圧生成バッファ31Aの構成と、そのスイッチの開閉制御とを示す電気回路図である。
【0046】
図4(a)に示されるように、この基準電圧生成バッファ31Aは、演算増幅器Opaと、キャパシタCoff と、4つのスイッチSWa1,SWa2,SWb1,SWb2とを備えている。演算増幅器Opaの非反転入力端子は、入力側ノードN0を介して入力側の信号線である分岐基準電圧配線17aに接続されている。演算増幅器Opaの反転入力端子はノードN2を介してキャパシタCoff の一方の電極に接続されている。また、キャパシタCoff の他方の電極はノードN1に接続され、さらに、ノードN1とノードN0との間にスイッチSa2が介設されている。ノードN2にはスイッチSWb1を介設した閉回路が付設されている。演算増幅器Opaの出力側端子はノードN3に接続されており、ノードN3とノードN2との間にスイッチSWa1が介設され、ノードN3とノードN1との間にスイッチSWb2がそれぞれ介設されている。そして、スイッチSWa1,SWa2は制御回路30から出力される制御信号Saにより開閉制御され、スイッチSWb1,SWb2は制御回路30から出力される制御信号Sbにより開閉制御される。各スイッチSWa1,SWa2,SWb1,SWb2は、通常MOSトランジスタによって構成されている。スイッチSWb1はスイッチSWa1とオン・オフ動作を反転させて、スイッチSWa1の寄生容量をキャンセルする動作補償用のものである。
【0047】
ここで、基準電圧生成バッファ31Aにおいて、演算増幅器Opaが介在することで、入力側ノードN0からノードN3に電流が流入することはない。また、一般的な演算増幅器は、2つの入力端子から受ける電圧の差分を増幅する差分増幅器として機能するものであるが、本実施形態における演算増幅器Opaは、出力電圧を一方の入力電圧としてフィードバックする負帰還型の構造となっており、このような演算増幅器Opaは、出力電圧Vout が入力電圧Vinに等しくなるように動作する。ただし、演算増幅器Opaを設けただけでは、その入力側ノードN0と出力側のノードN3との間に、ある程度の電位差つまりオフセット電圧Voff が発生する。そこで、キャパシタCoff を設けることにより、オフセット電圧Voff をキャンセルするようにしている。
【0048】
この基準電圧生成バッファ31Aにおける動作について、図4(b),(c)を参照しながら説明する。まず、図4(b)に示すように、スイッチSWa1,SWa2を閉じて(オン状態)、スイッチSWb1,SWb2を開く(オフ状態)。このとき、ノードN1の電圧は入力信号Vinの電圧値に、ノードN2の電圧は入力信号Vinの電圧値に演算増幅器Opaのオフセット電圧Voff が加わった電圧値(Vin+Voff )になる。したがって、ノードN1−N2間に介在するキャパシタCoff には、演算増幅器Opaのオフセット電圧Voff に相当する電荷が蓄積される。
【0049】
次に、図4(c)に示すように、キャパシタCoff に蓄積された電荷を放出しないように、スイッチSWa1,SWa2を開き(オフ状態)、スイッチSWb1,SWb2を閉じる(オン状態)。すると、オフセット電圧Voff をキャンセルした電圧が出力電圧Vout として出力される。これにより、入力信号Vinの電圧値にほぼ等しい電圧を出力することができる。その後、図4(b)に示す接続状態と、図4(c)に示す接続状態とを一定の時間間隔毎に(1クロックサイクル毎とは限らない)交互に切り換えて、オフセットキャンセル機能を果たしていく。
【0050】
このようなオフセットキャンセル機能を付加した基準電圧生成バッファ31Aを設けることにより、基準電圧配線17から細分化される前の基準電圧として高精度の電圧値を基準電圧生成抵抗部32に供給することができ、ひいては、各液晶素子2に印加される制御用電圧値のばらつきを抑制することができる。
【0051】
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態における図4(a)に示すオフセットキャンセル機能を有する基準電圧生成バッファ31Aにおいては、基準電圧配線から供給される基準電圧値は、図4(b)に示す状態では、ノードN3の電圧は(Vin+Voff )となっており、オフセットされた基準電圧が出力されることになる。ところが、キャパシタCoff にオフセット電圧Voff が充電されるまで図4(b)の状態を保持する必要があるため、この期間が長くなると、オフセットキャンセルされた電圧値が基準電圧として基準電圧生成用抵抗部32に供給される期間が短くなるので、今後の低電圧化,高精細化に対応できなくなるおそれがある。
【0052】
そこで、本実施形態では、より確実にオフセットキャンセルを実現できる基準電圧生成バッファを設けた例について説明する。本実施形態においても、第1の実施形態における液晶モジュール90,ソースドライバ4,基準電圧生成用抵抗部32(図1〜図3参照)の基本構成をそのまま採用するものとする。
【0053】
図5は、本実施形態の基準電圧生成バッファ31Bの構成を示す電気回路図である。本実施形態における基準電圧生成バッファ31Bは、演算増幅器Opaと、キャパシタCoff と、5つのスイッチSWa1,SWa2,SWb1,SWb2,SWc とを備えた第1バッファ回路31Baと、演算増幅器Opaと、キャパシタCoff と、5つのスイッチSWa1,SWa2,SWb1,SWb2,SWd とを備えた第2バッファ回路31Bbとを備えている。第1バッファ回路31Baにおいて、演算増幅器Opaの非反転入力端子は、入力側のノードN0を介して入力側の信号線である分岐基準電圧配線17aに接続されている。演算増幅器Opaの反転入力端子はノードN2aを介してキャパシタCoff の一方の電極に接続されている。また、キャパシタCoff の他方の電極はノードN1aに接続され、さらに、ノードN1aとノードN0との間にスイッチSWa2が介設されている。ノードN2aにはスイッチSWb1を介設した閉回路が付設されている。演算増幅器Opaの出力側端子はノードN3aに接続されており、ノードN3aとノードN2aとの間にスイッチSWa1が介設されている。さらに、基準信号出力部となる出力側ノードN4とノードN3aとの間にはスイッチSWc が、出力側ノードN4とノードN1aとの間にはスイッチSWb2がそれぞれ介設されている。
【0054】
第2バッファ回路31Bbは、第1バッファ回路31BaにおけるスイッチSWc に代えてスイッチSWd を、スイッチSWa1,SWa2に代えてスイッチSWb1,SWb2を、スイッチSWb1,SWb2に代えてスイッチSWa1,SWa2を、ノードN1a,N2a,N3aに代えてノードN1b,N2b,N3bをそれぞれ配置した構成となっている。そして、第1バッファ回路31Ba及び第2バッファ回路31Bbにおいて、スイッチSWa1,SWa2は制御回路30から出力される制御信号Saにより開閉制御され、スイッチSWb1,SWb2は制御回路30から出力される制御信号Sbにより開閉制御され、スイッチSWc は制御回路30から出力される制御信号Scにより開閉制御され、スイッチSWd は制御回路30から出力される制御信号Sdにより開閉制御される。このように、第1バッファ回路31Baと第2バッファ回路31Bbとは基本的に同じ回路構成を有していると考えてよい。つまり、スイッチSWの開閉制御が逆になるだけである。
【0055】
ここで、第1の実施形態においては、図4(a)に示すように、基準電圧生成バッファ31AにおいてスイッチSWb2の出力側のノードと、スイッチSWa1の出力側のノードとが共通のノード(N3)となっていたが、図5に示す本実施形態の基準電圧生成バッファ31Bの各バッファ回路31Ba,31Bbにおいては、スイッチSWb2,SWa2の出力側のノードは出力信号Vout を出力するための出力側ノードN4に直接つながっており(共通化されており)、スイッチSWa1,SWb1の出力側のノードは演算増幅器Opaの出力側とスイッチSWc ,SWd との間のノードN3a,N3bにそれぞれ直接つながっている(共通化されている)。
【0056】
図6(a)は、本実施形態の基準電圧生成バッファ31Bの各スイッチの開閉を制御する手順を示すタイミングチャートである。まず、タイミングt0では、制御信号Sa,Sdがハイレベルに制御信号Sb,Scがロウレベルになることで、スイッチSWa1,SWa2,SWd が閉じ(オン状態)、スイッチSWb1,SWb2,SWc が開いている(オフ状態)。したがって、第1バッファ回路31Baは出力側ノードN4と遮断された状態となり、第2バッファ回路31BbのノードN3bから、基準信号出力部である出力側ノードN4に基準電圧が出力される。このとき、第2バッファ回路31Bbは図4(c)に示す接続状態と実質的に同じ接続状態となっているので、すでに説明したように、出力側ノードN4からはオフセットキャンセルされた基準電圧が出力される。一方、第1バッファ回路31Baは図4(b)に示す接続状態と実質的に同じ接続状態になっており、キャパシタCoff にオフセット電圧Voff を充電している状態である。
【0057】
次に、タイミングt1で、それまでの状態から制御信号Sdのみがロウレベルとなり、スイッチSWd が開く(オフ状態)。その後、タイミングt2で、制御信号Saがロウレベルになるので、スイッチSWa1,SWa2が開いて(オフ状態)、第2バッファ回路31Bbと出力側ノードN4とは互いに遮断された状態になる。一方、第1バッファ回路31BaのスイッチSWb2及びSWc は開いたままであるので、第1バッファ回路31Baと出力側ノードN4とも互いに遮断された状態になっている。
【0058】
その後、タイミングt3で、制御信号Sbがハイレベルになり、スイッチSWb1,SWb2が閉じ(オン状態)、さらに、タイミングt4で、制御信号Scがハイレベルになって、スイッチSWc が閉じる(オン状態)と、第1バッファ回路31Baが図4(c)に示す状態になり、出力側ノードN4にはオフセットキャンセルされた基準電圧が出力される。一方、第2バッファ回路31Bbでは、スイッチSWb1,SWb2が閉じることでキャパシタCoff が充電状態になるが、スイッチSWa2,SWd が開いているので、第2バッファ回路31Bbは出力側ノードN4とは遮断された状態になっている。
【0059】
したがって、タイミングt1〜t4の間において、出力信号Vout としてオフセット電圧Voff を含む出力電圧(Vin+Voff )が基準電圧生成用抵抗部32に出力されることはなく、数クロックサイクルの期間以外はオフセットキャンセルされた基準電圧のみを供給することが可能になる。
【0060】
その後、タイミングT5〜t7において、上述のタイミングt1〜t4の制御とは逆の順序で各スイッチSWの開閉制御が行なわれる。すなわち、第1バッファ回路31Ba及び第2バッファ回路31Bbと、出力側ノードN4とを遮断した状態にしてから、第1バッファ回路31Baを充電状態に切り換え、オフセットキャンセルされた基準電圧を第2バッファ回路31Bbから出力側ノードN4に出力するように切り換えるのである。
【0061】
一方、タイミングt2−t3間やタイミングt6−t7間においては、いずれの基準電圧生成バッファ31Bのバッファ回路31Ba,31Bbからも生成信号が出力されないが、この無効期間は数クロック周期程度である。
【0062】
本実施形態においては、上記第1の実施形態の効果に加えて、オフセットキャンセル機能をより確実に得ることができる。つまり、構造上、単一のオフセットキャンセル機能付きバッファ回路においては、オフセットキャンセルを実現するための充電期間の間はオフセット電圧を含む出力電圧を出力するか、その間出力を停止させるようにする必要がある。そのため、基準電圧が出力されない無効期間が長くなるおそれがある。
【0063】
それに対し、本実施形態においては、一方の生成回路31Ba(又は31Bb)が充電している間に、他方の生成回路31Bb(又は31Ba)がオフセットキャンセルされた基準電圧を出力するように動作させることにより、無効期間を数クロック周期程度に抑制しつつ、オフセットキャンセルされた基準電圧のみを出力することができる。
【0064】
図6(b)は、図6(a)に示すタイミングt1,t2を同じタイミングとし、タイミングt3,t4を同じタイミングにした本実施形態の変形例に係るタイミングチャートである。この変形例では、本実施形態と同様の効果を発揮でき、かつ、第1バッファ回路31aと第2バッファ回路31bとの充電−出力状態の切り換えに要する時間を図6(a)に示すタイミングチャートよりも短縮できる利点がある。
【0065】
(第3の実施形態)
本実施形態においては、第2のタイプのソースドライバを有する液晶モジュールについて説明する。
【0066】
図7は、本実施形態における第2のタイプのソースドライバ4Bの構成を概略的に示すブロック回路図である。同図に示すように、ソースドライバ4B内には、対向透明電極に印加される中間電圧よりも高電位の基準電圧を受ける正側基準電圧生成用抵抗部32aと、対向透明電極に印加される中間電圧よりも低電位の基準電圧を受ける負側基準電圧生成部32bとが設けられていて、各電圧レベル選択回路34は、正側基準電圧生成抵抗部32aの出力を受ける正側電圧レベル選択回路34aと、負側基準電圧生成抵抗部32bの出力を受ける負側電圧レベル選択回路34bとに分けられ、正側電圧レベル選択回路34aと負側電圧レベル選択回路34bとが交互に配置されている。そして、正側電圧レベル選択回路34aと負側電圧レベル選択回路34bとの出力を受けるセレクタ36により、セレクタ制御信号Sseに応じて、正側電圧レベル選択回路34aの出力と負側電圧レベル選択回路34bの出力とを交互に切り換えて、両者の出力側に配置される出力バッファ35,35に供給するように制御される。つまり、相隣接する2つの出力バッファ35,35からは、一定の時間間隔で交互に高低切り換わる電圧信号が出力されることになる。すなわち、相隣接するデータ線6に接続される液晶素子2には、常に正負逆の電圧が印加された状態となり、かつ、その状態が一定の時間間隔で逆転することになる。このように、第2のタイプの液晶モジュールに配置されるソースドライバ4Bにおいては、相隣接するデータ線6の電圧を交互に高低切り換えることにより、1つの液晶素子2に印加される電圧を一定の時間間隔で正負切り換えるように構成されている。
【0067】
また、図8は、本実施形態の正側基準電圧生成用抵抗部32aと、負側基準電圧生成用抵抗部32bとの構成を示す回路図である。同図に示すように、正側基準電圧生成用抵抗部32aは、(n−1)個(この例では63個)の抵抗体R1〜R63を直列に接続して構成されている。そして、各分岐基準電圧配線17aから5段階に分けられた基準電圧VREF0〜VREF4が入力されると、各抵抗体R1〜R63間のノードから、64段階に細分化された電圧信号V0〜V63を出力するように構成されている。負側基準電圧生成用抵抗部32bは、(n−1)個(この例では63個)の抵抗体R65〜R127を直列に接続して構成されている。そして、各分岐基準電圧配線17aから5段階に分けられた基準電圧VREF5〜VREF9が入力されると、各抵抗体R65〜R127間のノードから、64段階に細分化された電圧信号V65〜V127を出力するように構成されている。
【0068】
本実施形態においては、基準電圧生成バッファ31の構成として、第1の実施形態を採用してもよいし、第2の実施形態を採用してもよい。そして、本実施形態の液晶モジュールにおいても、第1の実施形態と同様に、基準電圧は電圧生成・制御用回路20から、各基準電圧配線15,16,17,17aを介して各ソースドライバ4に供給されるので、第1配線用基板10には基準電圧を供給するための配線を搭載する必要がなく、その分、第1配線用基板10の構造を簡素化できる。すなわち、従来多数の基板を積層して構成していた第2配線用基板の構造を簡素化することにより、液晶モジュールの小型化とトータルコストの低減とを図ることができる。
【0069】
また、上記図4(a)又は図5に示すような基準電圧生成バッファ31A(又は31B)を、各ソースドライバ4内の正又は負側の基準電圧生成用抵抗部32a,32bの直前位置に配置することで、電圧降下による各液晶素子2に印加される電圧値の変動を抑制することができる。
【0070】
【発明の効果】
本発明によると、ソースドライバとして機能する半導体集積回路装置を液晶パネル上で直列に接続する基準電圧配線を設け、ソースドライバ内の基準電圧の電圧降下を回避する手段を講じたので、小型化されトータルコストの安価な液晶モジュールに用いるのに適した液晶駆動回路,半導体集積回路装置,基準電圧バッファ回路及びその制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態における液晶モジュールの平面図である。
【図2】第1の実施形態における第1のタイプのソースドライバの構成を概略的に示すブロック回路図である。
【図3】第1の実施形態における第1のタイプのソースドライバの基準電圧生成用抵抗部の構成を示す電気回路図である。
【図4】(a),(b),(c)は、第1の実施形態におけるオフセットキャンセル機能を有する基準電圧生成バッファの構成と、そのスイッチの開閉制御とを示す電気回路図である。
【図5】第2の実施形態の基準電圧生成バッファの構成を示す電気回路図である。
【図6】(a),(b)は、第2の実施形態の基準電圧生成バッファの各スイッチの開閉を制御する手順及びその変形例を示すタイミングチャートである。
【図7】第3の実施形態における第2のタイプのソースドライバの構成を概略的に示すブロック回路図である。
【図8】第3の実施形態の正側基準電圧生成用抵抗部と負側基準電圧生成用抵抗部との構成を示す回路図である。
【図9】従来の液晶モジュールの平面図である。
【図10】従来の第1のタイプのソースドライバの構成を概略的に示すブロック回路図である。
【図11】従来の第2のタイプのソースドライバの構成を概略的に示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル
1a 液晶表示部
2 液晶素子
3 TFT
4 ソースドライバ
5 ゲートドライバ
6 データ線
7 ゲート線
10 第1配線用基板
11 フレキシブル配線
12 第2配線用基板
13 フレキシブル配線
15 基準電圧配線
16 チップ間基準電圧配線
17 チップ内基準電圧配線
18a 入力側パッド
18b 出力側パッド
20 電圧生成・制御用回路
30 制御回路
31 基準電圧生成バッファ
31a 正側基準電圧生成バッファ
31b 負側基準電圧生成バッファ
31Ba 第1バッファ回路
31Bb 第2バッファ回路
32 基準電圧生成用抵抗部
32a 正側基準電圧生成用抵抗部
32b 負側基準電圧生成用抵抗部
34 電圧レベル選択回路
34a 正側電圧レベル選択回路
34b 負側電圧レベル選択回路
35 出力バッファ

Claims (9)

  1. 液晶素子を駆動するための複数のソースドライバ回路装置を液晶パネル上に配置してなる液晶駆動回路において、
    上記液晶素子を駆動するための複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    上記基準電圧生成回路と上記複数のソースドライバ回路装置のうち特定のソースドライバ回路装置とを接続する複数の導出側基準電圧配線と、
    上記各ソースドライバ回路装置間を接続する複数のチップ間基準電圧配線と、
    上記各ソースドライバ回路装置の一端部から他の一端部まで延びた複数のチップ内基準電圧配線とを有し、
    上記複数の導出側基準電圧配線と上記複数のチップ間基準電圧配線と上記複数のチップ内基準電圧配線とによって1つの連続した配線を複数形成し、
    上記各ソースドライバ回路装置は、
    上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐した分岐基準電圧配線と、
    上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、
    上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、
    上記各バッファは、
    非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作する演算器と、
    第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、
    上記バッファへの入力電圧を受け、上記非反転入力端子に接続された入力側ノードと、
    上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、
    上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、
    上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記第3のノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と
    により構成されていることを特徴とする液晶駆動回路。
  2. 液晶素子を駆動するための複数のソースドライバ回路装置を液晶パネル上に配置してなる液晶駆動回路において、
    上記液晶素子を駆動するための複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    上記基準電圧生成回路と上記複数のソースドライバ回路装置のうち特定のソースドライバ回路装置とを接続する複数の導出側基準電圧配線と、
    上記各ソースドライバ回路装置間を接続する複数のチップ間基準電圧配線と、
    上記各ソースドライバ回路装置の一端部から他の一端部まで延びた複数のチップ内基準電圧配線とを有し、
    上記複数の導出側基準電圧配線と上記複数のチップ間基準電圧配線と上記複数のチップ内基準電圧配線とによって1つの連続した配線を複数形成し、
    上記各ソースドライバ回路装置は、
    上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐した分岐基準電圧配線と、
    上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、
    上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、
    上記各バッファは、外部で生成された基準電圧を入力電圧として受ける入力側ノードと 、出力電圧を送り出すための出力側ノードとの間に、2つのバッファ回路を並列に配置して構成されており、
    上記各バッファ回路は、
    非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作し、上記非反転入力端子には上記入力側ノードが接続された演算器と、
    第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、
    上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、
    上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、
    上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と、
    上記第3のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第4のスイッチング素子と
    により構成されていることを特徴とする液晶駆動回路装置。
  3. 請求項1または2記載の液晶駆動回路装置において、
    上記第2のノードは、第5のスイッチング素子を介設した閉回路をさらに備えていることを特徴とする液晶駆動回路。
  4. 液晶モジュール内に配置され、液晶素子を駆動するためのソースドライバ回路を搭載した半導体集積回路装置において、
    上記ソースドライバ回路は、
    上記半導体集積回路装置の一端部から他の一端部まで延びて、互いに異なる複数の基準電圧を供給するための複数のチップ内基準電圧配線と、
    上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐する分岐基準電圧配線と、
    上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、
    上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、
    上記バッファは、
    非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作する演算器と、
    第1,第2の電極を有し上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、
    上記バッファへの入力電圧を受け、上記非反転入力端子に接続された入力側ノードと、
    上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、
    上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、
    上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記第3のノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と
    により構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 液晶モジュール内に配置され、液晶素子を駆動するためのソースドライバ回路を搭載した半導体集積回路装置において、
    上記ソースドライバ回路は、
    上記半導体集積回路装置の一端部から他の一端部まで延びて、互いに異なる複数の基準電圧を供給するための複数のチップ内基準電圧配線と、
    上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐する分岐基準電圧配線と、
    上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、
    上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、
    上記バッファは、外部で生成された基準電圧を入力電圧として受ける入力側ノードと、出力電圧を送り出すための出力側ノードとの間に、2つのバッファ回路を並列に配置して構成されており、
    上記各バッファ回路は、
    非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作し、上記非反転入力端子には上記入力側ノードが接続された演算器と、
    第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、
    上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、
    上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、
    上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と
    上記第3のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第4のスイッチング素子と
    により構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項4または5記載の半導体集積回路装置において、
    上記第2のノードは、第5のスイッチング素子を介設した閉回路をさらに備えていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 複数の液晶素子を駆動するための複数のソースドライバ回路が配置された液晶パネルにおいて、
    上記複数の液晶素子を駆動するための複数の基準電圧を、上記複数のソースドライバ回路のうち特定のソースドライバ回路へ供給する複数の導出側基準電圧配線と、
    上記各ソースドライバ回路間を接続する複数のチップ間基準電圧配線と、
    上記各ソースドライバ回路の一端部から他の一端部まで延びた複数のチップ内基準電圧配線とを有し、
    上記複数の導出側基準電圧配線と上記複数のチップ間基準電圧配線と上記複数のチップ内基準電圧配線とによって1つの連続した配線を複数形成し、
    上記複数の液晶素子はマトリクス状に上記複数のソースドライバ回路に接続され、
    上記各ソースドライバ回路は、
    上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐した分岐基準電圧配線と、
    上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、
    上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、
    上記各バッファは、
    非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作する演算器と、
    第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄 積するためのキャパシタと、
    上記バッファへの入力電圧を受け、上記非反転入力端子に接続された入力側ノードと、
    上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、
    上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、
    上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記第3のノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と
    により構成されていることを特徴とする液晶パネル。
  8. 複数の液晶素子を駆動するための複数のソースドライバ回路が配置された液晶パネルにおいて、
    上記複数の液晶素子を駆動するための複数の基準電圧を、上記複数のソースドライバ回路のうち特定のソースドライバ回路へ供給する複数の導出側基準電圧配線と、
    上記各ソースドライバ回路間を接続する複数のチップ間基準電圧配線と、
    上記各ソースドライバ回路の一端部から他の一端部まで延びた複数のチップ内基準電圧配線とを有し、
    上記複数の導出側基準電圧配線と上記複数のチップ間基準電圧配線と上記複数のチップ内基準電圧配線とによって1つの連続した配線を複数形成し、
    上記複数の液晶素子はマトリクス状に上記複数のソースドライバ回路に接続され、
    上記各ソースドライバ回路は、
    上記複数のチップ内基準電圧配線からそれぞれ分岐した分岐基準電圧配線と、
    上記複数の分岐基準電圧配線から供給される基準電圧を受けた後出力する上記複数の分岐基準電圧配線と同数のバッファと、
    上記複数のバッファから供給される基準電圧のうちいずれか1つを上記液晶素子駆動用電圧として選択する選択回路とを備え、
    上記各バッファは、外部で生成された基準電圧を入力電圧として受ける入力側ノードと、出力電圧を送り出すための出力側ノードとの間に、2つのバッファ回路を並列に配置して構成されており、
    上記各バッファ回路は、
    非反転入力端子に上記バッファへの入力電圧を、反転入力端子に自己の出力電圧をそれぞれ受けて、出力電圧を入力電圧に等しくするよう動作し、上記非反転入力端子には上記入力側ノードが接続された演算器と、
    第1,第2の電極を有し、上記入力電圧と上記出力電圧との電圧差に相当する電荷を蓄積するためのキャパシタと、
    上記キャパシタの第1の電極に接続された第1のノードと、
    上記キャパシタの第2の電極に接続され、上記反転入力端子に接続された第2のノードと、
    上記演算器の出力端子に接続された第3のノードと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に介設された第1のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記入力側ノードとの間に介設された第2のスイッチング素子と、
    上記第1のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第3のスイッチング素子と、
    上記第3のノードと上記出力側ノードとの間に介設された第4のスイッチング素子と
    により構成されていることを特徴とする液晶パネル。
  9. 請求項7または8記載の液晶パネルにおいて、
    上記第2のノードは、第5のスイッチング素子を介設した閉回路をさらに備えていることを特徴とする液晶パネル。
JP35689899A 1999-12-16 1999-12-16 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル Expired - Fee Related JP3993725B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35689899A JP3993725B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル
EP00956831A EP1244090A4 (en) 1999-12-16 2000-08-31 LIQUID CRYSTAL PILOT, SEMICONDUCTOR INTEGRATED CIRCUIT, BUFFER CIRCUIT FOR REFERENCE VOLTAGE AND CONTROL OF THESE DEVICES
US10/019,437 US6982706B1 (en) 1999-12-16 2000-08-31 Liquid crystal driving circuit, semiconductor integrated circuit device, reference voltage buffering circuit, and method for controlling the same
PCT/JP2000/005904 WO2001045079A1 (fr) 1999-12-16 2000-08-31 Pilote de cristaux liquides, circuit integre a semi-conducteurs, circuit tampon pour tension de reference et commande de ces dispositifs
KR1020027007428A KR100695604B1 (ko) 1999-12-16 2000-08-31 액정구동회로, 반도체집적회로장치, 기준전압 버퍼회로 및그 제어방법
CNB2004100447007A CN1324555C (zh) 1999-12-16 2000-08-31 液晶驱动电路和半导体集成电路
CNB008104972A CN1159693C (zh) 1999-12-16 2000-08-31 液驱电路、半导体集成电路、基准电压缓冲电路的控制方法
TW089122395A TW521245B (en) 1999-12-16 2000-10-24 Liquid crystal driving circuit, semiconductor circuit device, reference voltage buffer circuit, and the manufacturing method thereof
US11/252,583 US7474306B2 (en) 1999-12-16 2005-10-19 Display panel including a plurality of drivers having common wires each for providing reference voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35689899A JP3993725B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001175226A JP2001175226A (ja) 2001-06-29
JP2001175226A5 JP2001175226A5 (ja) 2005-03-17
JP3993725B2 true JP3993725B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18451320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35689899A Expired - Fee Related JP3993725B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6982706B1 (ja)
EP (1) EP1244090A4 (ja)
JP (1) JP3993725B2 (ja)
KR (1) KR100695604B1 (ja)
CN (2) CN1324555C (ja)
TW (1) TW521245B (ja)
WO (1) WO2001045079A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449189B2 (ja) * 2000-07-21 2010-04-14 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
IL145103A (en) * 2001-08-23 2010-05-17 Rit Techn Ltd High data rate interconnecting device
TW584828B (en) * 2002-06-25 2004-04-21 Chi Mei Optoelectronics Corp A driving circuit of a liquid crystal display device
KR100898784B1 (ko) * 2002-10-14 2009-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100862945B1 (ko) * 2002-11-04 2008-10-14 하이디스 테크놀로지 주식회사 칩 온 글래스 타입의 액정 표시 장치
KR100864501B1 (ko) * 2002-11-19 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4316909B2 (ja) * 2003-03-20 2009-08-19 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR100965593B1 (ko) * 2003-12-16 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치
JP4543725B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP4798753B2 (ja) * 2005-02-28 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御回路および表示制御方法
JP4348318B2 (ja) * 2005-06-07 2009-10-21 シャープ株式会社 階調表示基準電圧発生回路および液晶駆動装置
JP4736614B2 (ja) * 2005-08-12 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 信号伝送回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2007124428A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Electronics Corp 電圧選択回路、液晶ディスプレイドライバ、液晶表示装置
US7265584B2 (en) 2005-11-01 2007-09-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Voltage divider circuit
JP2007140005A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイアス電圧発生回路
JP2007171592A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示駆動装置、表示信号転送装置、および表示装置
JP4947620B2 (ja) * 2006-02-17 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、データドライバ、及び表示パネル駆動方法
JP5137321B2 (ja) 2006-04-20 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、lcdドライバ及び駆動方法
JP4915841B2 (ja) 2006-04-20 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路、ドライバic、及び液晶表示装置
US7362246B2 (en) * 2006-09-08 2008-04-22 Intel Corporation High speed comparator offset correction
CN101191913B (zh) 2006-11-17 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
JP2008145833A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nec Electronics Corp 駆動ドライバ及び表示装置
JP5085268B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置とその駆動方法
US8009155B2 (en) * 2008-04-02 2011-08-30 Himax Technologies Limited Output buffer of a source driver applied in a display
TWI473438B (zh) * 2011-11-28 2015-02-11 Sitronix Technology Corp Automatic sensing of the drive circuit
CN107390756B (zh) * 2016-05-16 2018-12-14 瑞昱半导体股份有限公司 参考电压缓冲电路
CN110379386B (zh) * 2019-06-11 2021-10-01 惠科股份有限公司 显示面板和显示器

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154808A (ja) 1983-02-23 1984-09-03 Hitachi Ltd 増幅回路およびこれを用いた半導体集積回路装置
JPH0691381B2 (ja) 1985-12-27 1994-11-14 株式会社日立製作所 増幅回路
US4902108A (en) * 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
JPS6345918A (ja) 1986-08-12 1988-02-26 Nec Corp 基準電圧回路
DE69020036T2 (de) 1989-04-04 1996-02-15 Sharp Kk Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät mit Flüssigkristallen.
JPH03165118A (ja) 1989-11-24 1991-07-17 Asahi Kasei Micro Syst Kk スイッチトキャパシタ回路
DE69018587T2 (de) * 1989-12-15 1996-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd Steuerschaltung.
JP2951352B2 (ja) 1990-03-08 1999-09-20 株式会社日立製作所 多階調液晶表示装置
JPH0486787A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US5485173A (en) * 1991-04-01 1996-01-16 In Focus Systems, Inc. LCD addressing system and method
JP2743683B2 (ja) * 1991-04-26 1998-04-22 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JP3633633B2 (ja) * 1991-07-31 2005-03-30 Necエレクトロニクス株式会社 液晶駆動回路およびソースドライバic
JPH05204339A (ja) 1992-01-27 1993-08-13 Hitachi Ltd 液晶駆動装置
JP3007745B2 (ja) * 1992-03-25 2000-02-07 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JP2848139B2 (ja) * 1992-07-16 1999-01-20 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置とその駆動方法
US5592199A (en) * 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
EP0863498B1 (en) 1993-08-30 2002-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Data signal line structure in an active matrix liquid crystal display
JPH07191635A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fujitsu Ltd アクティブマトリックス型液晶表示パネル駆動方法
TW270198B (ja) * 1994-06-21 1996-02-11 Hitachi Seisakusyo Kk
US5729316A (en) * 1994-07-07 1998-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display module
JPH0879663A (ja) 1994-09-07 1996-03-22 Sharp Corp 駆動回路及び表示装置
JP3308127B2 (ja) 1995-02-17 2002-07-29 シャープ株式会社 液晶用輝度調整装置
JPH08234237A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0944100A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JP3277106B2 (ja) 1995-08-02 2002-04-22 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置
JP3352876B2 (ja) 1996-03-11 2002-12-03 株式会社東芝 出力回路及びこれを含む液晶表示器の駆動回路
TW575196U (en) * 1996-09-24 2004-02-01 Toshiba Electronic Eng Liquid crystal display device
KR100251543B1 (ko) * 1997-07-28 2000-04-15 구본준 계조보정용 전압공급장치
JP3724263B2 (ja) * 1998-09-11 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルの駆動装置及び液晶装置
JP3490353B2 (ja) 1998-12-16 2004-01-26 シャープ株式会社 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール
JP3511475B2 (ja) * 1999-01-14 2004-03-29 富士通株式会社 表示パネルの駆動方法及び集積回路デバイス
JP3508837B2 (ja) * 1999-12-10 2004-03-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置、液晶コントローラ、ビデオ信号伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1361910A (zh) 2002-07-31
US6982706B1 (en) 2006-01-03
CN1159693C (zh) 2004-07-28
US20060038763A1 (en) 2006-02-23
KR100695604B1 (ko) 2007-03-14
KR20020095169A (ko) 2002-12-20
TW521245B (en) 2003-02-21
EP1244090A4 (en) 2008-08-27
US7474306B2 (en) 2009-01-06
JP2001175226A (ja) 2001-06-29
CN1324555C (zh) 2007-07-04
CN1540619A (zh) 2004-10-27
WO2001045079A1 (fr) 2001-06-21
EP1244090A1 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993725B2 (ja) 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル
US8031146B2 (en) Data driver device and display device for reducing power consumption in a charge-share operation
US7636077B2 (en) Backup shift register module for a gateline driving circuit
JP4982028B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4198927B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3922736B2 (ja) 液晶表示装置
KR101282401B1 (ko) 액정 표시 장치
US6201523B1 (en) Flat panel display device
US7847759B2 (en) Semiconductor circuit, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
KR101308455B1 (ko) 액정 표시장치
JP3638123B2 (ja) 表示モジュール
US8159431B2 (en) Electrooptic device and electronic apparatus
WO1999049355A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP4407464B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2001057839A1 (fr) Pilote d'affichage et afficheur utilisant ce pilote
JP2001188517A (ja) 表示装置用モジュール
JP2005107382A (ja) 表示装置
JPH0822268A (ja) 液晶駆動回路と液晶表示装置
JP4516307B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001324963A (ja) 表示装置
TW200306444A (en) Display device and circuit board therefor including interconnection for signal transmission
JP2000221927A (ja) 集積回路装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2000163018A (ja) 集積回路装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001195040A (ja) 表示装置
JP5026550B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees