JP3490353B2 - 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール - Google Patents

表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール

Info

Publication number
JP3490353B2
JP3490353B2 JP25755599A JP25755599A JP3490353B2 JP 3490353 B2 JP3490353 B2 JP 3490353B2 JP 25755599 A JP25755599 A JP 25755599A JP 25755599 A JP25755599 A JP 25755599A JP 3490353 B2 JP3490353 B2 JP 3490353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
terminal
signal
start pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25755599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235376A (ja
Inventor
幸久 折坂
嘉規 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25755599A priority Critical patent/JP3490353B2/ja
Priority to TW088121801A priority patent/TW552451B/zh
Priority to US09/458,714 priority patent/US6839046B1/en
Priority to KR1019990057993A priority patent/KR100316722B1/ko
Publication of JP2000235376A publication Critical patent/JP2000235376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490353B2 publication Critical patent/JP3490353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の表示素子を
駆動する駆動装置に係り、特にゲートドライバおよびソ
ースドライバとして液晶モジュールに搭載される液晶ド
ライバの接続形態と信号供給形態とに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のTFT−LCDモジュール(液晶
モジュール)について図18を参照しながら以下に説明
する。同図のTFT−LCDモジュール501は、ゲー
トドライバ群(ゲート電極駆動回路)530、ソースド
ライバ群(ソース電極駆動回路)540、液晶パネル5
50、コントローラ510、および液晶駆動電源回路5
20から構成される。
【0003】ゲートドライバ群530は、液晶パネル5
50のゲートバスラインを駆動する多出力数のLSIチ
ップであるm個のゲートドライバG1・G2・…・Gm
からなる。各ゲートドライバは、LSIチップの各入出
力端子と他の構成部品の電極とを接続するために、後述
するようにテープキャリアと呼ばれる絶縁フィルム上に
微細間隔でレイアウトされた銅箔配線と、LSIチップ
の固定および防湿を目的とした封止樹脂とからなるTC
P(テープキャリアパッケージ)に実装されている。
【0004】ソースドライバ群540は、液晶パネル5
50のソースバスラインを駆動する多出力数のLSIチ
ップであるn個のソースドライバS1・S2・…・Sn
からなる。各ソースドライバもゲートドライバG1・G
2・…・Gmと同様にTCPに実装されている。
【0005】液晶パネル550は図19に示すような等
価回路で示される。同図に示すように、液晶パネル55
0は液晶層を有してマトリクス状に配置された画素と、
画素を駆動するTFT(Thin Film Transistor:薄膜ト
ランジスタ)からなる。TFTのゲート電極には液晶パ
ネル550で水平方向に配されたゲートバスラインが接
続され、ソース電極には垂直方向に配されたソースバス
ラインが接続されている。画素側では、TFTのドレイ
ン電極に接続された電極が表示電極となり、液晶層を挟
んでこの表示電極に対向する電極が全画素に対する共通
電極(コモン電極)となっている。また、表示電極とゲ
ートバスラインとの間には補助容量が形成される。
【0006】TFTのゲート電極に正電圧が印加される
(通常ゲートドライバ群530からゲートバスラインを
介して印加される)とTFTがON状態となり、ソース
電極に印加された電圧(通常ソースドライバ群540か
らソースバスラインを介して印加される)により表示電
極と共通電極との間に形成された液晶負荷容量が充電さ
れる。また、ゲート電極に負電圧が印加されるとTFT
がOFF状態となり、その時点までにソースバスライン
に印加されていた電圧が液晶負荷容量に保持される。
【0007】このように、書き込みたい電圧をソース電
極に与えてゲート電圧を制御することにより、画素に所
望の電圧を保持させておくことができる。液晶層はこの
保持電圧に応じて透過率が変化するので、図20に示す
ように液晶層の背面側からバックライト光を照射してカ
ラー・フィルタを通過させ、画像表示を行うようになっ
ている。
【0008】コントローラ510は、外部(ホストシス
テム)からの同期信号を基準として、ゲートドライバ群
530での走査パルスの発生とソースドライバ群540
での駆動制御信号のタイミング制御を行うものであっ
て、スタートパルス信号SPGおよびクロック信号CL
G などのゲートドライバ群530用のタイミング信号
や、スタートパルス信号SPD およびクロック信号CL
D などのソースドライバ群540用のタイミング信号な
どを供給する。液晶駆動電源回路520は、外部電源か
ら電力を受けてゲートドライバ群530、ソースドライ
バ群540、および液晶パネル550の共通電極(コモ
ン電極)に適した電力やデータの供給を行うものであっ
て、電源電圧VDD・VCC・GNDおよびアナログ映
像信号としてのビデオ信号Videoを供給する。
【0009】次に、図21および図22を用いてゲート
ドライバ群530のより詳細な説明を行う。
【0010】ゲートドライバ群530は、図21に示す
ようにゲートドライバG1・G2・…・Gmがそれぞれ
TCPg1・g2・…・gmに実装された状態で縦続接
続され、液晶パネル550とプリント基板とを電気的に
接続している。各TCPの液晶パネル550に対する入
力側となるアウターリード端子はプリント基板に接続さ
れ、出力側のアウターリード端子は液晶パネル550に
接続されている。また、ここではコントローラ510を
液晶駆動電源回路520を含んだものとして図示してお
り、このコントローラ510からゲートドライバ群53
0への信号供給は、通常、全ての信号についてゲートド
ライバ群530の一端のゲートドライバから他端のゲー
トドライバへ向かう方向に行われるようになっている。
すなわち、同図においては、ゲートドライバG1のゲー
トドライバ群530端部側の入出力端子SP1・CL
1、入力端子RL1、および電源端子VDD1・VCC
1・GND1がコントローラ510に接続されており、
全ての信号がまずゲートドライバG1に入力され、その
出力がゲートドライバG2に入力され、以降ゲートドラ
イバGmまで順次供給されるといった形態を取り、プリ
ント基板上の配線、各TCP上の配線、および各ゲート
ドライバの内部配線を用いてこの信号伝搬を行う。
【0011】各ゲートドライバの回路ブロック図を図2
2に示す。なお、ゲートドライバG1・G2・…・Gm
は全て同一の構成であるので、同図には1つのゲートド
ライバについてのみ示してある。ゲートドライバは、双
方向シフトレジスタ回路561、レベルシフタ回路56
2、出力回路563、SP入出力バッファSB1・SB
2、CL入出力バッファCB1・CB2、インバータ5
64、入出力端子SP1・SP2・CL1・CL2、入
力端子RL1・RL2、電源端子VDD1・VDD2・
VCC1・VCC2・GND1・GND2、および出力
端子Y1・Y2・…・Yiから構成される。各ブロック
の機能を以下に説明する。
【0012】双方向シフトレジスタ回路(伝搬回路)5
61は、例えば縦続接続された複数のラッチ回路LAT
1・LAT2・…・LATiを有し、垂直同期信号から
生成されるゲートドライバ用のスタートパルス信号SP
G を、水平同期信号となるゲートドライバ用のクロック
信号CLG によってラッチ回路LAT1→ラッチ回路L
AT2→…→ラッチ回路LATiの方向あるいはラッチ
回路LATi→ラッチ回路LAT(i−1)→…→ラッ
チ回路LAT1の方向にシフト(伝搬)させるシフト動
作を行う。そして、ラッチ回路LAT1・LAT2・…
・LATiのそれぞれは、ソースドライバ群540から
出力された電圧で駆動される液晶パネル550上の画素
を選択するための選択パルス(駆動信号の生成源)を、
上記シフトのタイミングで時系列的に出力する。
【0013】レベルシフタ回路562は複数のレベルシ
フタ段(生成段)LS1・LS2・…・LSiからな
り、それぞれラッチ回路LAT1・LAT2・…・LA
Tiから出力された上記選択パルスを受けて、その電圧
レベルをTFTのON/OFFに必要な電圧レベルに変
換し、出力回路563に送る。出力回路563は複数の
出力段(生成段)OC1・OC2・…・OCiからな
り、それぞれレベルシフタ段LS1・LS2・…・LS
iから出力された信号を取り込んで内部の出力バッファ
にて増幅し、出力端子Y1・Y2・…・Yiよりゲート
バスラインに出力する。この出力回路563からの出力
はパルス状の信号であり、ゲートパルスと称する。
【0014】上述のように、双方向シフトレジスタ回路
561はシフト方向の切り換え動作が可能になってお
り、この切り換え動作は入力端子RL1または入力端子
RL2に供給される選択信号RLG によって行われる。
以下に、双方向シフトレジスタ回路561のシフト方向
の切り換え動作について説明する。
【0015】スタートパルス信号SPG を双方向シフト
レジスタ回路561内でラッチ回路LAT1→ラッチ回
路LAT2→…→ラッチ回路LATiの方向にシフトさ
せる場合、入出力端子SP1は入力端子として機能し、
これから入力されたスタートパルス信号SPG はSP入
出力バッファSB1を介して双方向シフトレジスタ回路
561に与えられる。SP入出力バッファSB1は選択
信号RLG が一方の論理レベルとなると、インバータ5
64によって反転して得られる選択信号/RL G (RL
G バー)によって能動化され、この場合入力バッファと
して機能する。このときSP入出力バッファSB2は上
記論理レベルの選択信号RLG によって能動化され、出
力バッファとして機能する。
【0016】また、クロック信号CLG も、上記と同様
に入出力端子CL1を入力端子として機能させた状態で
入力され、CL入出力バッファCB1を介して双方向シ
フトレジスタ回路561に与えられる。CL入出力バッ
ファCB1は選択信号RLGが一方の論理レベルとなる
と、インバータ564によって反転して得られる選択信
号/RLG によって能動化され、この場合入力バッファ
として機能する。このときCL入出力バッファCB2は
上記論理レベルの選択信号RLG によって能動化され、
出力バッファとして機能する。
【0017】SP入出力バッファSB1・SB2ならび
にCL入出力バッファCB1・CB2が能動化される
と、多段式、例えば40段(i=40)のラッチ回路を
有する双方向シフトレジスタ回路561は、入出力端子
CL1から入力されたクロック信号CLG に同期して、
ラッチ回路LAT1→ラッチ回路LAT2→…→ラッチ
回路LAT40の方向に、入出力端子SP1から入力さ
れたスタートパルス信号SPG を順次シフトしながら各
段のラッチ回路の出力を導出する。40段目のラッチ回
路LAT40から出力された信号は、SP入出力バッフ
ァSB2を介して、出力端子として機能する入出力端子
SP2から次段のゲートドライバのスタートパルス信号
SPG となるカスケード出力信号SPGOとして出力さ
れる。
【0018】一方、選択信号RLG が他方の論理レベル
のときには、双方向シフトレジスタ回路561のシフト
方向はラッチ回路LATi→ラッチ回路LAT(i−
1)→…→ラッチ回路LAT1の方向に切り換えられ、
スタートパルス信号SPG は、入力端子として機能する
入出力端子SP2から入力され、入力バッファとして機
能するSP入出力バッファSB2を介して双方向シフト
レジスタ回路561に与えられる。このとき、もう一方
のSP入出力バッファSB1は出力バッファとして機能
する。また、クロック信号CLG も上記と同様に、入力
端子として機能する入出力端子CL2から入力され、入
力バッファとして機能するCL入出力バッファCB2を
介して双方向シフトレジスタ回路561に与えられる。
このとき、CL入出力バッファCB1は出力バッファと
して機能する。
【0019】入出力端子SP2・CL2から上記信号が
入力され、SP入出力バッファSB1・SB2ならびに
CL入出力バッファCB1・CB2が能動化されると、
多段式、例えば40段(i=40)のラッチ回路を有す
る双方向シフトレジスタ回路561は、出力を導出する
段がラッチ回路LAT40→ラッチ回路LAT39→…
→ラッチ回路LAT1の方向に順次シフトするようにな
り、1段目のラッチ回路LAT1から出力された信号
は、SP入出力バッファSB1を介し、出力端子として
機能する入出力端子SP1から次段のゲートドライバの
スタートパルス信号SPG となるカスケード出力信号S
PGOとして出力される。
【0020】従って、通常、スタートパルス信号SPG
は、液晶モジュール501に搭載されるゲートドライバ
群530の初段のゲートドライバに対してのみ外部から
入力され、他のゲートドライバに対しては前段のゲート
ドライバの双方向シフトレジスタ回路561の最終段よ
り取り出したカスケード出力信号SPGOによって発生
されるスタートパルス信号SPG が入力される。また、
クロック信号CLG も前記と同様に、スタートパルス信
号SPG と同一の方向で、順次次段のゲートドライバへ
転送される。
【0021】なお、図22において、電源端子VDD1
・VDD2は一方が液晶パネル550への出力用電圧が
入力される端子で他方が次段のゲートドライバに上記出
力用電圧を供給する端子、電源端子VCC1・VCC2
は一方がゲートドライバの駆動用電圧が入力される端子
で他方が次段のゲートドライバに上記駆動用電圧を供給
する端子、電源端子GND1・GND2は一方がGND
電位を取るための端子で他方が次段のゲートドライバに
上記GND電位を供給する端子である。
【0022】以上がゲートドライバについての説明であ
る。
【0023】次に、ソースドライバ群540を構成する
ソースドライバについて説明する。各ソースドライバの
回路ブロック図を図23に示す。なお、ソースドライバ
S1・S2・…・Snは全て同一の構成であるので、同
図には1つのソースドライバについてのみ示してある。
ソースドライバは、双方向シフトレジスタ回路571、
出力回路572、SP入出力バッファSB1’・SB
2’、CL入出力バッファCB1’・CB2’、インバ
ータ573、入出力端子SP1’・SP2’・CL1’
・CL2’、入力端子RL1’・RL2’、ビデオ入力
端子Video、電源端子VCC1’・VCC2’・G
ND1’・GND2’、および出力端子Y1’・Y2’
・…・Yi’から構成される。各ブロックの機能を以下
に説明する。
【0024】双方向シフトレジスタ回路571は、ゲー
トドライバと同様に縦続接続された複数のラッチ回路L
AT1’・LAT2’・…・LATi’を有し、ソース
ドライバ用のスタートパルス信号SPD をソースドライ
バ用のクロック信号CLD によってラッチ回路LAT
1’→ラッチ回路LAT2’→…→ラッチ回路LAT
i’の方向あるいはラッチ回路LATi’→ラッチ回路
LAT(i−1)’→…→ラッチ回路LAT1’の方向
にシフトさせるシフト動作を行う。また、ラッチ回路L
AT1’・LAT2’・…・LATi’はそれぞれアナ
ログ映像信号をサンプリングするためのサンプリングパ
ルス(駆動信号の生成源)を時系列的に出力回路572
に出力する。
【0025】出力回路572は複数の出力段(生成段)
OC1’・OC2’・…・OCi’からなり、それぞれ
ラッチ回路LAT1’・LAT2’・…・LATi’か
ら出力されたサンプリングパルスに基づき、ビデオ入力
端子Videoから入力されたアナログ映像信号をサン
プリングする。サンプリングされた信号は該出力回路5
72内に設けられた増幅回路によって増幅され、出力端
子Y1’・Y2’・…・Yi’より出力される。
【0026】上述のように、双方向シフトレジスタ回路
571はゲートドライバと同様にシフト方向の切り換え
動作が可能になっており、この切り換え動作は入力端子
RL1’または入力端子RL2’に供給される選択信号
RLD によって行われる。以下に、双方向シフトレジス
タ回路571のシフト方向の切り換え動作について説明
する。
【0027】スタートパルス信号SPD を双方向シフト
レジスタ回路571内でラッチ回路LAT1’→ラッチ
回路LAT2’→…→ラッチ回路LATi’の方向にシ
フトさせる場合、入出力端子SP1’は入力端子として
機能し、これから入力されたスタートパルス信号SPD
はSP入出力バッファSB1’を介して双方向シフトレ
ジスタ回路571に与えられる。SP入出力バッファS
B1’は選択信号RL D が一方の論理レベルとなると、
インバータ573によって反転して得られる選択信号/
RLD (RLD バー)によって能動化され、入力バッフ
ァとして機能する。このときSP入出力バッファSB
2’は上記論理レベルの選択信号RLD によって能動化
され、出力バッファとして機能する。
【0028】また、クロック信号CLD も、上記と同様
に入力端子として機能する入出力端子CL1’から入力
され、CL入出力バッファCB1’を介して双方向シフ
トレジスタ回路571に与えられる。CL入出力バッフ
ァCB1’は選択信号RLDが一方の論理レベルとなる
と、インバータ573によって反転して得られる選択信
号/RLD によって能動化され、入力バッファとして機
能する。このときCL入出力バッファCB2’は上記論
理レベルの選択信号RLD によって能動化され、出力バ
ッファとして機能する。
【0029】SP入出力バッファSB1’・SB2’な
らびにCL入出力バッファCB1’・CB2’が能動化
されると、多段式、例えば40段(i=40)のラッチ
回路を有する双方向シフトレジスタ回路571は、入出
力端子CL1’から入力されたクロック信号CLD に同
期してラッチ回路LAT1’→ラッチ回路LAT2’→
…→ラッチ回路LAT40’の方向に、入出力端子SP
1’から入力されたスタートパルス信号SPD を順次シ
フトしながら各段のラッチ回路の出力を導出する。40
段目のラッチ回路LAT40’から出力された信号は、
SP入出力バッファSB2’を介して出力端子として機
能する入出力端子SP2’から次段のソースドライバの
スタートパルス信号SPD となるカスケード出力信号S
PSOとして出力される。
【0030】一方、選択信号RLD が他方の論理レベル
のときには、双方向シフトレジスタ回路571のシフト
方向はラッチ回路LATi’→ラッチ回路LAT(i−
1)’→…→ラッチ回路LAT1’の方向に切り換えら
れ、スタートパルス信号SP D は、入力端子として機能
する入出力端子SP2’から入力され、入力バッファと
して機能するSP入出力バッファSB2’を介して双方
向シフトレジスタ回路571に与えられる。このとき、
SP入出力バッファSB1’は出力バッファとして機能
する。また、クロック信号CLD も上記と同様に、入力
端子として機能する入出力端子CL2’から入力され、
入力バッファとして機能するCL入出力バッファCB
2’を介して双方向シフトレジスタ回路571に与えら
れる。このとき、CL入出力バッファCB1’は出力バ
ッファとして機能する。
【0031】入出力端子SP2’・CL2’から上記信
号が入力され、SP入出力バッファSB1’・SB2’
ならびにCL入出力バッファCB1’・CB2’が能動
化されると、多段式、例えば40段(i=40)のラッ
チ回路を有する双方向シフトレジスタ回路571は、出
力を導出する段がラッチ回路LAT40’→ラッチ回路
LAT39’→…→ラッチ回路LAT1’の方向に順次
シフトするようになり、1段目のラッチ回路LAT1’
から出力された信号は、SP入出力バッファSB1’を
介し、出力端子として機能する入出力端子SP1’から
次段のソースドライバのスタートパルス信号SPD とな
るカスケード出力信号SPSOとして出力される。
【0032】従って、通常、スタートパルス信号SPD
は、液晶モジュール501に搭載されるソースドライバ
群540の初段のソースドライバに対してのみ外部から
入力され、他のソースドライバに対しては前段のソース
ドライバの双方向シフトレジスタ回路571の最終段よ
り取り出したカスケード出力信号SPSOによって発生
されるスタートパルス信号SPD が入力される。また、
クロック信号CLD も前記と同様に、スタートパルス信
号SPD と同一の方向で、順次次段のソースドライバへ
転送される。
【0033】なお、図23において、電源端子VCC
1’・VCC2’は一方がソースドライバの駆動用電圧
が入力される端子で他方が次段のソースドライバに上記
駆動用電圧を供給する端子、電源端子GND1’・GN
D2’は一方がGND電位を取るための端子で他方が次
段のソースドライバに上記GND電位を供給する端子で
ある。
【0034】以上がソースドライバについての説明であ
る。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、ゲートドライバ、ソースドライバ
などのドライバLSIの縦続接続を行っているため、入
出力バッファCB1・CB2・CB1’・CB2’の前
後にて生じるクロック信号CLG ・CLD のクロックス
キューによって液晶駆動の誤動作を引き起こすという問
題がある。この問題点について図24および図25を用
いて説明する。
【0036】図24はドライバLSI同士の縦続接続が
行われている状態を示した回路ブロック図である。この
回路ブロックは、ゲートドライバ、ソースドライバとも
似通った構成であり、どちらも同じであると考えてよ
い。よって、ここではドライバLSIをゲートドライバ
とし、同図をゲートドライバGk(k=1,2,…,m
−1)とゲートドライバG(k+1)との接続状況を示
すものとする。
【0037】ゲートドライバGkおよびゲートドライバ
G(k+1)の双方向シフトレジスタ回路561は、フ
リップフロップF/F1からフリップフロップF/Fi
までの多段のフリップフロップがラッチ回路として接続
された状態に構成されている。ゲートドライバGkの双
方向シフトレジスタ561内では隣接するフリップフロ
ップのD端子とQ端子とが接続され、最終段のフリップ
フロップF/FiのQ端子はSP入出力バッファSB2
を介して外部に取り出され、ゲートドライバG(k+
1)のSP入出力バッファSB1を介してその初段のフ
リップフロップF/F1のD端子に接続されている。
【0038】また、ゲートドライバGk内のクロック信
号線はCL入出力バッファCB2を介して外部に取り出
され、CL入出力バッファCB1を介してゲートドライ
バG(k+1)内のクロック信号線に接続されている。
クロック信号線からは、ゲートドライバGk・G(k+
1)内の各フリップフロップのCK端子と内部ロジック
回路とにクロック信号CLG が供給される。
【0039】スタートパルス信号SPG ならびにクロッ
ク信号CLG は、ゲートドライバGkからゲートドライ
バG(k+1)へと転送されるように、ゲートドライバ
GkならびにゲートドライバG(k+1)のSP入出力
バッファSB1・SB2およびCL入出力バッファCB
1・CB2の入出力モードは選択信号RLG によって制
御されている。同図には、制御された結果のバッファ回
路状態を示している。従って、スタートパルス信号SP
G は、供給されるクロック信号CLG の立ち上がりに同
期して紙面上の左側のフリップフロップから右側のフリ
ップフロップへと順次転送される。さらに、この場合に
は各フリップフロップのQ出力は前述のレベルシフタ回
路562にも出力され、ドライバLSIがソースドライ
バの場合には前述の出力回路572にも出力される。
【0040】今、ゲートドライバGk内でのクロック信
号CLG を信号CK1、フリップフロップF/F(i−
1)のD端子に入力されるスタートパルス信号SPG
信号D1、フリップフロップF/F(i−1)のQ端子
から出力されフリップフロップF/FiのD端子に入力
されるスタートパルス信号SPG を信号D2、フリップ
フロップF/FiのQ端子から出力されるスタートパル
ス信号SPG を信号D3、ドライバG(k+1)内での
クロック信号CLG を信号CK2、フリップフロップF
/F1のD端子に入力されるスタートパルス信号SPG
を信号D4、フリップフロップF/F1のQ端子から出
力されフリップフロップF/F2のD端子に入力される
スタートパルス信号SPG を信号D5とする。
【0041】この場合、上記各信号のタイミングチャー
トは図25のようになる。同図に示されているように、
信号CK1がCL入出力バッファCB2・CB1を介し
て信号CK2となるために、信号CK2が信号CK1に
対して遅延しているとともに、信号D3がSP入出力バ
ッファSB2・SB1を介して信号D4となるために、
信号D4が信号D3に対して遅延している。
【0042】ここで、クロック信号CLG の遅延時間
は、クロック信号線の負荷容量が大きいことからくる波
形なまりや、駆動能力を大きくしたバッファ回路の遅延
時間などにより、スタートパルス信号SPG の遅延時間
よりも大きくなる。従って、ゲートドライバGk内を信
号CK1の立ち上がりに同期して転送されてきたスター
トパルス信号SPG がゲートドライバG(k+1)の初
段のフリップフロップF/F1での信号CK2の立ち上
がりで転送される際に、先述の遅延時間によるラッチの
タイミングずれが生じ、同図に示すように信号D5を本
来あるべきタイミングよりほぼ1クロックサイクル分早
く出力してしまう。以後、誤った状態を維持してスター
トパルス信号SPG が転送されるため、液晶モジュール
501の誤動作を引き起こす。この現象は、同様の構成
を取るソースドライバについても当然起こる。
【0043】一般に液晶モジュールの表示品位を向上す
るための画素数増加の要求は強く、これに対応するため
に1チップのドライバLSI内の双方向シフトレジスタ
の段数増大は避けられない。従って、これによるクロッ
ク信号線の負荷容量の増大は、クロック信号の波形なま
りおよび遅延をますます大きくしている。また、画素数
の増大に合わせてデータ信号やクロック信号の高速化も
必要であるため、これらのタイミング制御は一層厳しく
なっている。さらに、低消費電力化への要求から駆動電
圧の低電圧化が必須である。
【0044】このため、上記タイミング制御を行うにあ
たって、これまでのように微細化技術によって負荷容量
の削減を行ったり、クロック信号用の入出力バッファ回
路の駆動能力を上げたりすることは、液晶モジュールに
要求される上記諸条件を満たす上で限界があり、液晶モ
ジュールとしての実装などの設計においても困難を伴
う。
【0045】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、スタートパルス信号を正確
なタイミングで取り込むことのできる表示用駆動装置、
およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュー
ルを提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】本発明の表示用駆動装置
は、上記課題を解決するために、画像を表示する表示素
子の駆動信号を複数の生成段で生成するとともに、上記
駆動信号の生成に使用されるスタートパルス信号および
クロック信号の入出力端子に対して縦続接続された複数
の駆動用半導体素子を有し、上記駆動用半導体素子は、
上記スタートパルス信号および上記クロック信号のそれ
ぞれについて入力端子と出力端子とが入れ替え可能であ
って、上記スタートパルス信号を上記クロック信号に同
期させて上記入力端子から上記出力端子の方向に伝搬さ
せることにより上記駆動信号の生成源となる信号を複数
の上記生成段のそれぞれへ時系列的に出力する伝搬回路
を有する表示用駆動装置において、上記駆動用半導体素
子は、上記スタートパルス信号と上記クロック信号とが
縦続接続された複数の上記駆動用半導体素子に対して
上記スタートパルス信号の伝搬方向をいずれに設定して
も、互いに逆方向に伝搬されるようにそれぞれの上記入
力端子および上記出力端子が設けられるとともに、上記
スタートパルス信号および上記クロック信号のそれぞれ
の上記入力端子に入力バッファが設けられ、上記スター
トパルス信号および上記クロック信号のそれぞれの上記
出力端子に出力バッファが設けられることを特徴として
いる。
【0047】上記の発明によれば、スタートパルス信号
とクロック信号とは、縦続接続された複数の駆動用半導
体素子に対して、上記スタートパルス信号の伝搬方向を
いずれに設定しても、互いに逆方向に伝搬されるように
それぞれの入力端子および出力端子が選択的に設けられ
る。また、スタートパルス信号およびクロック信号のそ
れぞれの入力端子には、それぞれの伝搬方向に応じた入
力バッファが設けられ、それぞれの出力端子には上記伝
搬方向に応じた出力バッファが設けられる。
【0048】従って、スタートパルス信号が次段の駆動
用半導体素子に伝搬した際に、駆動信号の生成源となる
信号を出力するために用いられる同期用のクロック信号
は、スタートパルス信号に対する前段の駆動用半導体素
子で用いられたクロック信号よりも、入力バッファ1段
分と出力バッファ1段分との伝搬時間の和および波形な
まりによる遅延時間に相当する位相差だけ進んだものと
なる。この結果、駆動信号を生成するためにスタートパ
ルス信号を取り込むタイミングは正確なものとなり、液
晶モジュールを正しく動作させることができる。
【0049】さらに本発明の表示用駆動装置は、上記課
題を解決するために、上記入力バッファおよび上記出力
バッファは、外部から与えられる選択信号により入出力
の切り換えが可能な入出力バッファであることを特徴と
している。
【0050】上記の発明によれば、スタートパルス信号
およびクロック信号のそれぞれの入力バッファおよび出
力バッファは、入出力の切り換えが可能な入出力バッフ
ァを選択信号により入力バッファあるいは出力バッファ
に切り換えて用いられる。
【0051】従って、スタートパルス信号およびクロッ
ク信号の伝搬方向の設定を変える場合に、入力バッファ
と出力バッファとを取り替えて設置するといった煩わし
さがなくなるとともに、同じ表示用駆動装置を様々な伝
搬方向モードに設定することができる。
【0052】さらに本発明の表示用駆動装置は、上記課
題を解決するために、上記スタートパルス信号の上記入
出力バッファと上記クロック信号の上記入出力バッファ
とは、入出力の方向が互いに逆方向になるように切り換
えられることを特徴としている。
【0053】上記の発明によれば、スタートパルス信号
の入出力バッファとクロック信号の入出力バッファと
が、選択信号によって入出力の方向が互いに逆方向にな
るように切り換えられるので、スタートパルス信号の伝
搬方向とクロック信号の伝搬方向とを互いに逆方向にす
る場合の回路を容易に構成することができる。
【0054】さらに本発明の表示用駆動装置は、上記課
題を解決するために、画像を表示する表示素子の駆動信
号を複数の生成段で生成するとともに、上記駆動信号の
生成に使用されるスタートパルス信号およびクロック信
号の入出力端子に対して縦続接続された複数の駆動用半
導体素子を有し、上記駆動用半導体素子は、上記スター
トパルス信号および上記クロック信号のそれぞれについ
て入力端子と出力端子とが入れ替え可能であって、上記
スタートパルス信号を上記クロック信号に同期させて上
記入力端子から上記出力端子の方向に伝搬させることに
より上記駆動信号の生成源となる信号を複数の上記生成
段のそれぞれへ時系列的に出力する伝搬回路を有する表
示用駆動装置において、上記駆動用半導体素子は、上記
スタートパルス信号と上記クロック信号とが縦続接続さ
れた複数の上記駆動用半導体素子に対して互いに逆方向
に伝搬されるようにそれぞれの上記入力端子および上記
出力端子が設けられるとともに、上記スタートパルス信
号および上記クロック信号のそれぞれの上記入力端子に
入力バッファが設けられ、上記スタートパルス信号およ
び上記クロック信号のそれぞれの上記出力端子に出力バ
ッファが設けられ、複数の上記駆動用半導体素子はそれ
ぞれ入力されたデータをそのまま出力するデータ用回路
をさらに有し、上記データ用回路のデータ入力端子とデ
ータ出力端子とは上記データが上記クロック信号と同一
方向に伝搬されるように縦続接続され、上記データの伝
搬方向に対して初段となる上記駆動用半導体素子の上記
データ入力端子に上記スタートパルス信号が入力され、
上記データの伝搬方向に対して最終段となる上記駆動用
半導体素子の上記データ出力端子は最終段の上記駆動用
半導体素子の上記スタートパルス信号の上記入力端子に
接続されるとともに、上記データ入力端子に入力バッフ
ァが設けられ、上記データ出力端子に出力バッファが設
けられることを特徴としている。
【0055】上記の発明によれば、データをそのまま伝
搬するデータ用回路を新たに駆動用半導体素子に設け、
その入出力端子であるデータ入力端子およびデータ出力
端子を、データがクロック信号と同一の方向に伝搬され
るように設ける。また、データの伝搬方向に対して最終
段となる駆動用半導体素子のデータ出力端子は、同じ最
終段の駆動用半導体素子のスタートパルス信号の入力端
子に接続される。
【0056】従って、スタートパルス信号とクロック信
号とを同じ回路から駆動用半導体素子に供給する場合
に、この回路から最終段の駆動用半導体素子のスタート
パルス信号の入力端子まで、外部配線を用いずにデータ
用回路の配線を用いて、スタートパルス信号を縦続接続
された駆動用半導体素子の内部を伝搬させることができ
る。この結果、外部配線を減少させた分、外部配線の基
板の面積を低減させることができるとともに、スタート
パルス信号が上記最終段の駆動用半導体素子の入力端子
に入力されるまでの波形なまりを低減し、外部からの雑
音の影響を受けにくくすることができる。
【0057】さらに本発明の表示用駆動装置は、上記課
題を解決するために、上記入力バッファおよび上記出力
バッファは、外部から与えられる選択信号により入出力
の切り換えが可能な入出力バッファであることを特徴と
している。
【0058】上記の発明によれば、スタートパルス信
号、クロック信号、およびデータのそれぞれの入力バッ
ファおよび出力バッファは、入出力の切り換えが可能な
入出力バッファを選択信号により入力バッファあるいは
出力バッファに切り換えて用いられる。
【0059】従って、スタートパルス信号、クロック信
号、およびデータの伝搬方向の設定を変える場合に、入
力バッファと出力バッファとを取り替えて設置するとい
った煩わしさがなくなるとともに、同じ表示用駆動装置
を様々な伝搬方向モードに設定することができる。
【0060】さらに本発明の表示用駆動装置は、上記課
題を解決するために、上記スタートパルス信号の上記入
出力バッファと上記クロック信号の上記入出力バッファ
とは、入出力の方向が互いに逆方向になるように切り換
えられるとともに、上記データの上記入出力バッファと
上記クロック信号の上記入出力バッファとは、入出力の
方向が互いに同方向になるように切り換えられることを
特徴としている。
【0061】上記の発明によれば、スタートパルス信号
の入出力バッファとクロック信号の入出力バッファと
が、選択信号によって入出力の方向が互いに逆方向にな
るように切り換えられ、またデータの入出力バッファと
クロック信号の入出力バッファとが、選択信号によって
入出力の方向が互いに同方向になるように切り換えられ
る。従って、スタートパルス信号の伝搬方向とクロック
信号の伝搬方向とを互いに逆方向にし、かつデータ用の
配線を設ける場合の回路を容易に構成することができ
る。
【0062】さらに本発明の表示用駆動装置は、上記課
題を解決するために、上記駆動用半導体素子は、それぞ
れ、上記縦続接続に用いられる入力側アウターリード端
子と、上記表示素子に接続される出力側アウターリード
端子とを有するテープキャリアパッケージに実装され、
上記データの伝搬方向に対して最終段となる上記駆動用
半導体素子の上記データ出力端子は、上記テープキャリ
アパッケージ上で所定の上記入力側アウターリード端子
同士が短絡されることにより、上記スタートパルス信号
の上記入力端子に接続されることを特徴としている。
【0063】上記の発明によれば、各駆動用半導体素子
はそれぞれテープキャリアパッケージに実装され、それ
らの入力側アウターリード端子によって駆動用半導体素
子が縦続接続されるとともに、出力側アウターリード端
子によって駆動用半導体素子が表示素子に接続される。
そして、データの伝搬方向に対して最終段となる駆動用
半導体素子のテープキャリアパッケージ上では、データ
出力端子に接続される入力側アウターリード端子が、ス
タートパルス信号の入力端子に接続される入力側アウタ
ーリード端子と短絡される。
【0064】一般に、テープキャリアパッケージ上の配
線は薄い金属箔からエッチングなどによるパターニング
で一括形成されるので、このパターニング時にデータ出
力端子からスタートパルス信号の入力端子まで一続きの
配線とすることにより、入力側アウターリード端子同士
の短絡箇所を形成することができる。従って、データ出
力端子に接続される入力側アウターリード端子と、スタ
ートパルス信号の入力端子に接続される入力側アウター
リード端子とを、段差を介して基板配線で接続する必要
がない。これにより、断線および接続不良を防止して電
気的な接続時の信頼性向上やこれに伴う量産性の向上を
図ることができる。
【0065】また、本発明の表示用駆動装置の製造方法
は、上記課題を解決するために、所定の2つの上記入力
側アウターリード端子同士を予め短絡させて上記テープ
キャリアパッケージの配線を形成し、上記データの伝搬
方向に対して最終段となる上記駆動用半導体素子が実装
される上記テープキャリアパッケージについては短絡箇
所を残すようにフィルムを切り取り、他の上記駆動用半
導体素子が実装される上記テープキャリアパッケージに
ついては短絡箇所を残さないようにフィルムを切り取る
ことにより、前項に記載の表示用駆動装置を製造するこ
とを特徴としている。
【0066】上記の発明によれば、各駆動用半導体素子
をテープキャリアパッケージに実装して前項に記載の表
示用駆動装置を製造する場合に、まず全てのテープキャ
リアパッケージについて所定の2つの入力側アウターリ
ード端子同士を予め短絡させて配線を形成しておく。そ
して、データの伝搬方向に対して最終段となる駆動用半
導体素子が実装されるテープキャリアパッケージについ
ては短絡箇所を残すようにフィルムを切り取り、残した
短絡箇所をデータ出力端子に接続される入力側アウター
リード端子と、スタートパルス信号の入力端子に接続さ
れる入力側アウターリード端子との短絡箇所に使用する
ことができるようにする。また、他の駆動用半導体素子
が実装されるテープキャリアパッケージについては短絡
箇所を残さないようにフィルムを切り取り、所定の隣接
する入力側アウターリード端子を電気的に分離する。
【0067】従って、フィルムの切り取り工程前までは
全てのテープキャリアパッケージについて同一の製造工
程とし、切り取り工程でのみ最終段用とそれ以外とのテ
ープキャリアパッケージに分けることができるので、前
項に記載の表示用駆動装置を効率よく製造することがで
きる。また、駆動用半導体素子の入出力端子の並び方を
変更した場合にも、短絡箇所を変更するだけで対応する
テープキャリアパッケージを作製することができるの
で、縦続接続の自由度が向上する。
【0068】さらに本発明の表示用駆動装置は、上記課
題を解決するために、上記表示素子は上記駆動信号が液
晶層を有する画素ごとに供給される液晶パネルであるこ
とを特徴としている。
【0069】上記の発明によれば、表示用駆動装置は液
晶パネル上の画素を駆動するゲートドライバ群やソース
ドライバ群として供されるので、液晶パネルを正確に駆
動することができる。
【0070】また、本発明の液晶モジュールは、上記課
題を解決するために、前項に記載の表示用駆動装置を有
することを特徴としている。
【0071】上記の発明によれば、前項に記載の表示用
駆動装置を搭載することにより、液晶パネルを正確に駆
動することのできる信頼性の高い液晶モジュールを提供
することができる。
【0072】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の表示用
駆動装置およびそれを用いた液晶モジュールの実施の一
形態について図1ないし図8に基づいて説明すれば、以
下の通りである。なお、以下の説明では表示用駆動装置
としてゲートドライバ群を例に挙げるが、その特徴点お
よびそれを用いた液晶モジュールの特徴点をソースドラ
イバ群に対しても適用することができるのはもちろんで
ある。
【0073】図1に、本実施の形態の液晶モジュール1
の構成を示す。液晶モジュール1は、ゲートドライバ群
2、ゲートドライバ群2への配線が施されたプリント基
板3、ゲートドライバ群2に液晶駆動のために必要な信
号を供給するコントローラ4、およびゲートドライバ群
2によって駆動される液晶パネル5から構成される。
【0074】ゲートドライバ群(表示用駆動装置)2
は、液晶パネル(表示素子)5のゲートバスライン(図
示せず)を駆動する多出力数のLSIチップであるm個
のゲートドライバ(駆動用半導体素子)GD1・GD2
・…・GDmからなる。ゲートドライバGD1・GD2
・…・GDmは、それぞれTCPgd1・gd2・…・
gdmに実装された状態で、コントローラ4から供給さ
れるスタートパルス信号SPG やクロック信号CLG
どの各種信号の入出力端子に対して縦続接続され、液晶
パネル5とプリント基板3とを電気的に接続している。
縦続接続に用いられる上記入出力端子からの引出し線と
なる各TCPの入力側のアウターリード端子はプリント
基板3に接続され、各TCPの出力側のアウターリード
端子は、ゲートドライバGD1・GD2・…・GDmの
それぞれから出力されるゲートパルス(駆動信号)のゲ
ートバスラインへの引出し線として液晶パネル5に接続
されている。
【0075】また、ゲートドライバGDmのゲートドラ
イバ群2端部側の入出力端子CL2、入力端子RL2、
および電源端子VDD2・VCC2・GND2は、液晶
駆動電源回路を含んだコントローラ4に接続され、クロ
ック信号CLG 、選択信号RLG 、および電源電圧がゲ
ートドライバGDmからゲートドライバGD1の方向へ
伝搬されるようになっている。一方、ゲートドライバG
D1のゲートドライバ群2端部側の入出力端子SP1
は、プリント基板3上の配線によってコントローラ4に
接続され、スタートパルス信号SPG がゲートドライバ
GD1からゲートドライバGDmの方向に伝搬するよう
になっている。このように、各ゲートドライバの縦続接
続方向に対してスタートパルス信号SPG とクロック信
号CLG とが互いに逆方向に伝搬されることが本実施の
形態の特徴である。これについて以下に詳細に説明す
る。
【0076】各ゲートドライバの回路ブロック図を図2
に示す。なお、ゲートドライバGD1・GD2・…・G
Dmは全て同一の構成であるので、同図には1つのゲー
トドライバについてのみ示してある。ゲートドライバ
は、双方向シフトレジスタ回路561、レベルシフタ回
路562、出力回路563、SP入出力バッファSB1
・SB2、CL入出力バッファCB1・CB2、インバ
ータ6・7、入出力端子SP1・SP2・CL1・CL
2、入力端子RL1・RL2、電源端子VDD1・VD
D2・VCC1・VCC2・GND1・GND2、およ
び出力端子Y1・Y2・…・Yiから構成される。
【0077】各ブロックの詳細な構成およびその機能を
以下に説明するが、双方向シフトレジスタ回路561、
レベルシフタ回路562、出力回路563、入出力端子
SP1・SP2・CL1・CL2、入力端子RL1・R
L2、電源端子VDD1・VDD2・VCC1・VCC
2・GND1・GND2、および出力端子Y1・Y2・
…・Yiについては従来の技術と同一であるのでその説
明を省略する。
【0078】SP入出力バッファSB1・SB2および
CL入出力バッファCB1・CB2は、それぞれ入出力
端子SP1・SP2・CL1・CL2に設けられてお
り、入力端子RL1または入力端子RL2から入力され
る選択信号RLG が、インバータ6によって論理レベル
が1回反転した選択信号/RLG と、さらにこの選択信
号/RLG をインバータ7によって論理レベルを反転し
た信号すなわち選択信号RLG とが入力されるようにな
っている。選択信号RLG および選択信号/RL G の論
理レベルの組み合わせにより、SP入出力バッファSB
1・SB2およびCL入出力バッファCB1・CB2
は、入力バッファと出力バッファとの機能が切り換えら
れる。
【0079】図3に、SP入出力バッファSB1・SB
2の具体的な回路構成を示す。SP入出力バッファSB
1は、バッファ11、NANDゲート12、NORゲー
ト13、pチャンネルMOSFET14、およびnチャ
ンネルMOSFET15からなる入力バッファ回路10
と、バッファ21、NANDゲート22、NORゲート
23、pチャンネルMOSFET24、およびnチャン
ネルMOSFET25からなる出力バッファ回路20と
からなる。
【0080】入力バッファ回路10において、バッファ
11の入力端子は入出力端子SP1に接続され、出力端
子はNANDゲート12の一方の入力端子とNORゲー
ト13の一方の入力端子とに接続されている。NAND
ゲート12の他方の入力端子はインバータ7の出力端子
に接続されて選択信号RLG が入力され、NORゲート
13の他方の入力端子はインバータ6の出力端子に接続
されて選択信号/RL G が入力される。NANDゲート
12の出力端子はpチャンネルMOSFET14のゲー
トに接続され、NORゲート13の出力端子はnチャン
ネルMOSFET15のゲートに接続されている。
【0081】また、pチャンネルMOSFET14のド
レインは電源端子VCC2に接続されて“High”レ
ベルの電位VCCに保持されており、nチャンネルMO
SFET15のソースは電源端子GND2に接続されて
“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さら
に、pチャンネルMOSFET14のソースはnチャン
ネルMOSFET15のドレインに接続されており、そ
の接続点は双方向シフトレジスタ回路561の初段のラ
ッチ回路LAT1に接続されている。
【0082】出力バッファ回路20において、バッファ
21の入力端子は先述の双方向シフトレジスタ回路56
1の初段のラッチ回路LAT1に接続され、出力端子は
NANDゲート22の一方の入力端子とNORゲート2
3の一方の入力端子とに接続されている。NANDゲー
ト22の他方の入力端子はインバータ6の出力端子に接
続されて選択信号/RLG が入力され、NORゲート2
3の他方の入力端子はインバータ7の出力端子に接続さ
れて選択信号RLG が入力される。NANDゲート22
の出力端子はpチャンネルMOSFET24のゲートに
接続され、NORゲート23の出力端子はnチャンネル
MOSFET25のゲートに接続されている。
【0083】また、pチャンネルMOSFET24のド
レインは電源端子VCC2に接続されて“High”レ
ベルの電位VCCに保持されており、nチャンネルMO
SFET25のソースは電源端子GND2に接続されて
“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さら
に、pチャンネルMOSFET24のソースはnチャン
ネルMOSFET25のドレインに接続されており、そ
の接続点は入出力端子SP1に接続されている。
【0084】次に、SP入出力バッファSB2は図中右
側の回路で表され、バッファ31、NANDゲート3
2、NORゲート33、pチャンネルMOSFET3
4、およびnチャンネルMOSFET35からなる入力
バッファ回路30と、バッファ41、NANDゲート4
2、NORゲート43、pチャンネルMOSFET4
4、およびnチャンネルMOSFET45からなる出力
バッファ回路40とからなる。
【0085】入力バッファ回路30において、バッファ
31の入力端子は入出力端子SP2に接続され、出力端
子はNANDゲート32の一方の入力端子とNORゲー
ト33の一方の入力端子とに接続されている。NAND
ゲート32の他方の入力端子はインバータ6の出力端子
に接続されて選択信号/RLG が入力され、NORゲー
ト33の他方の入力端子はインバータ7の出力端子に接
続されて選択信号RL G が入力される。NANDゲート
32の出力端子はpチャンネルMOSFET34のゲー
トに接続され、NORゲート33の出力端子はnチャン
ネルMOSFET35のゲートに接続されている。
【0086】また、pチャンネルMOSFET34のド
レインは電源端子VCC2に接続されて“High”レ
ベルの電位VCCに保持されており、nチャンネルMO
SFET35のソースは電源端子GND2に接続されて
“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さら
に、pチャンネルMOSFET34のソースはnチャン
ネルMOSFET35のドレインに接続されており、そ
の接続点は双方向シフトレジスタ回路561の最終段の
ラッチ回路LATiに接続されている。
【0087】出力バッファ回路40において、バッファ
41の入力端子は先述の双方向シフトレジスタ回路56
1の最終段のラッチ回路LATiに接続され、出力端子
はNANDゲート42の一方の入力端子とNORゲート
43の一方の入力端子とに接続されている。NANDゲ
ート42の他方の入力端子はインバータ7の出力端子に
接続されて選択信号RLG が入力され、NORゲート4
3の他方の入力端子はインバータ6の出力端子に接続さ
れて選択信号/RLG が入力される。NANDゲート4
2の出力端子はpチャンネルMOSFET44のゲート
に接続され、NORゲート43の出力端子はnチャンネ
ルMOSFET45のゲートに接続されている。
【0088】また、pチャンネルMOSFET44のド
レインは電源端子VCC2に接続されて“High”レ
ベルの電位VCCに保持されており、nチャンネルMO
SFET45のソースは電源端子GND2に接続されて
“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さら
に、pチャンネルMOSFET44のソースはnチャン
ネルMOSFET45のドレインに接続されており、そ
の接続点は入出力端子SP2に接続されている。
【0089】上記の構成のSP入出力バッファSB1・
SB2において、選択信号RLG が“High”レベル
の場合、SP入出力バッファSB1は、入力バッファ回
路10のpチャンネルMOSFET14およびnチャン
ネルMOSFET15のいずれか一方がON状態で他方
がハイインピーダンス状態となる一方、出力バッファ回
路20のpチャンネルMOSFET24およびnチャン
ネルMOSFET25がいずれもハイインピーダンス状
態となることにより入力バッファとして動作する。この
とき同様に、SP入出力バッファSB2は出力バッファ
として動作する。選択信号RLG が“Low”レベルの
場合、上記の逆となり、SP入出力バッファSB1は出
力バッファとして動作し、SP入出力バッファSB2は
入力バッファとして動作する。
【0090】次に、図4に、CL入出力バッファCB1
・CB2の具体的な回路構成を示す。CL入出力バッフ
ァCB1は、バッファ51、NANDゲート52、NO
Rゲート53、pチャンネルMOSFET54、および
nチャンネルMOSFET55からなる入力バッファ回
路50と、バッファ61、NANDゲート62、NOR
ゲート63、pチャンネルMOSFET64、およびn
チャンネルMOSFET65からなる出力バッファ回路
60とからなる。
【0091】入力バッファ回路50において、バッファ
51の入力端子は入出力端子CL1に接続され、出力端
子はNANDゲート52の一方の入力端子とNORゲー
ト53の一方の入力端子とに接続されている。NAND
ゲート52の他方の入力端子はインバータ6の出力端子
に接続されて選択信号/RLG が入力され、NORゲー
ト53の他方の入力端子はインバータ7の出力端子に接
続されて選択信号RL G が入力される。NANDゲート
52の出力端子はpチャンネルMOSFET54のゲー
トに接続され、NORゲート53の出力端子はnチャン
ネルMOSFET55のゲートに接続されている。
【0092】また、pチャンネルMOSFET54のド
レインは電源端子VCC2に接続されて“High”レ
ベルの電位VCCに保持されており、nチャンネルMO
SFET55のソースは電源端子GND2に接続されて
“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さら
に、pチャンネルMOSFET54のソースはnチャン
ネルMOSFET55のドレインに接続されており、そ
の接続点は双方向シフトレジスタ回路561の初段のラ
ッチ回路LAT1および内部ロジック回路に接続されて
いる。
【0093】出力バッファ回路60において、バッファ
61の入力端子は先述の双方向シフトレジスタ回路56
1の初段のラッチ回路LAT1および内部ロジック回路
に接続され、出力端子はNANDゲート62の一方の入
力端子とNORゲート63の一方の入力端子とに接続さ
れている。NANDゲート62の他方の入力端子はイン
バータ7の出力端子に接続されて選択信号RLG が入力
され、NORゲート63の他方の入力端子はインバータ
6の出力端子に接続されて選択信号/RLG が入力され
る。NANDゲート62の出力端子はpチャンネルMO
SFET64のゲートに接続され、NORゲート63の
出力端子はnチャンネルMOSFET65のゲートに接
続されている。
【0094】また、pチャンネルMOSFET64のド
レインは電源端子VCC2に接続されて“High”レ
ベルの電位VCCに保持されており、nチャンネルMO
SFET65のソースは電源端子GND2に接続されて
“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さら
に、pチャンネルMOSFET64のソースはnチャン
ネルMOSFET65のドレインに接続されており、そ
の接続点は入出力端子CL1に接続されている。
【0095】次に、CL入出力バッファCB2は、バッ
ファ71、NANDゲート72、NORゲート73、p
チャンネルMOSFET74、およびnチャンネルMO
SFET75からなる入力バッファ回路70と、バッフ
ァ81、NANDゲート82、NORゲート83、pチ
ャンネルMOSFET84、およびnチャンネルMOS
FET85からなる出力バッファ回路80とからなる。
【0096】入力バッファ回路70において、バッファ
71の入力端子は入出力端子CL2に接続され、出力端
子はNAND72ゲートの一方の入力端子とNORゲー
ト73の一方の入力端子とに接続されている。NAND
ゲート72の他方の入力端子はインバータ7の出力端子
に接続されて選択信号RLG が入力され、NORゲート
73の他方の入力端子はインバータ6の出力端子に接続
されて選択信号/RL G が入力される。NANDゲート
72の出力端子はpチャンネルMOSFET74のゲー
トに接続され、NORゲート73の出力端子はnチャン
ネルMOSFET75のゲートに接続されている。
【0097】また、pチャンネルMOSFET74のド
レインは電源端子VCC2に接続されて“High”レ
ベルの電位VCCに保持されており、nチャンネルMO
SFET75のソースは電源端子GND2に接続されて
“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さら
に、pチャンネルMOSFET74のソースはnチャン
ネルMOSFET75のドレインに接続されており、そ
の接続点は双方向シフトレジスタ回路561の最終段の
ラッチ回路LATiおよび内部ロジック回路に接続され
ている。
【0098】出力バッファ回路80において、バッファ
81の入力端子は双方向シフトレジスタ回路561の最
終段のラッチ回路LATiおよび内部ロジック回路に接
続され、出力端子はNANDゲート82の一方の入力端
子とNORゲート83の一方の入力端子とに接続されて
いる。NANDゲート82の他方の入力端子はインバー
タ6の出力端子に接続されて選択信号/RLG が入力さ
れ、NORゲート83の他方の入力端子はインバータ7
の出力端子に接続されて選択信号RLG が入力される。
NANDゲート82の出力端子はpチャンネルMOSF
ET84のゲートに接続され、NORゲート83の出力
端子はnチャンネルMOSFET85のゲートに接続さ
れている。
【0099】また、pチャンネルMOSFET84のド
レインは電源端子VCC2に接続されて“High”レ
ベルの電位VCCに保持されており、nチャンネルMO
SFET85のソースは電源端子GND2に接続されて
“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さら
に、pチャンネルMOSFET84のソースはnチャン
ネルMOSFET85のドレインに接続されており、そ
の接続点は入出力端子CL2に接続されている。
【0100】上記の構成のCL入出力バッファCB1・
CB2において、選択信号RLG が“Low”レベルの
場合、CL入出力バッファCB1は、入力バッファ回路
50のpチャンネルMOSFET54およびnチャンネ
ルMOSFET55のいずれか一方がON状態で他方が
ハイインピーダンス状態となる一方、出力バッファ回路
60のpチャンネルMOSFET64およびnチャンネ
ルMOSFET65がいずれもハイインピーダンス状態
となることにより入力バッファとして動作する。このと
き同様に、CL入出力バッファCB2は出力バッファと
して動作する。選択信号RLG が“High”レベルの
場合、上記の逆となり、CL入出力バッファCB1は出
力バッファとして動作し、CL入出力バッファCB2は
入力バッファとして動作する。
【0101】以上の選択信号RLG の論理レベルに対す
るSP入出力バッファSB1・SB2およびCL入出力
バッファCB1・CB2の入出力モードを表1にまとめ
て示す。
【0102】
【表1】
【0103】このように、入力機能と出力機能との切り
換えが可能な入出力バッファを用いることにより、以下
で述べるスタートパルス信号SPG およびクロック信号
CL G の伝搬方向の設定に対して容易に回路を構成する
ことができる。
【0104】また、双方向シフトレジスタ回路561に
ついても上記入出力バッファと同様の考えに基づき、例
えばシフトレジスタを構成するフリップフロップ群を正
方向ならびに逆方向に接続した回路双方を用意してお
き、各々を選択信号RLG によりいずれか一方向のフリ
ップフロップ群を選択する構成とすることができる。あ
るいは、各フリップフロップごとに入出力バッファのよ
うな入出力を切り換える回路を挿入した構成としてもよ
い。
【0105】次に、上記の構成のゲートドライバ群2に
おけるスタートパルス信号SPG およびクロック信号C
G の伝搬について、図5および図6を用いて説明す
る。
【0106】図5はゲートドライバGDk(k=1,
2,…,m−1)とゲートドライバGD(k+1)との
縦続接続が行われている状態を示した回路ブロック図で
ある。同図においては、スタートパルス信号SPG をゲ
ートドライバGDkからゲートドライバGD(k+1)
の方向へ伝搬させるとともに、クロック信号CLG をゲ
ートドライバGD(k+1)からゲートドライバGDk
の方向へ伝搬させるために、選択信号RLG が“Hig
h”レベルに設定されている。すなわち、SP入出力バ
ッファSB1およびCL入出力バッファCB2は入力バ
ッファとして動作し、SP入出力バッファSB2および
CL入出力バッファCB1は出力バッファとして動作す
る。また、これに伴って入出力端子SP1・CL2は入
力端子として機能し、入出力端子SP2・CL1は出力
端子として機能する。
【0107】ゲートドライバGDkおよびゲートドライ
バGD(k+1)の双方向シフトレジスタ回路561
は、フリップフロップF/F1からフリップフロップF
/Fiまでの多段のフリップフロップがラッチ回路とし
て接続された状態に構成されている。ゲートドライバG
Dkの双方向シフトレジスタ回路561内では隣接する
フリップフロップのD端子とQ端子とが接続され、最終
段のフリップフロップF/FiのQ端子はSP入出力バ
ッファSB2および入出力端子SP2を介して外部に取
り出され、ゲートドライバGD(k+1)の入出力端子
SP1およびSP入出力バッファSB1を介してその初
段のフリップフロップF/F1のD端子に接続されてい
る。
【0108】また、ゲートドライバGD(k+1)内の
クロック信号線はCL入出力バッファCB1および入出
力端子CL1を介して外部に取り出され、入出力端子C
L2およびCL入出力バッファCB2を介してゲートド
ライバGDk内のクロック信号線に接続されている。ク
ロック信号線からは、ゲートドライバGDk・GD(k
+1)内の各フリップフロップのCK端子と内部ロジッ
ク回路とにクロック信号CLG が供給される。スタート
パルス信号SPG は、供給されるクロック信号CLG
立ち上がりに同期して紙面上の左側のフリップフロップ
から右側のフリップフロップへと順次転送される。さら
に、この場合には各フリップフロップのQ出力は前述の
レベルシフタ回路562にも出力され、ドライバLSI
がソースドライバの場合には前述の出力回路572にも
出力される。
【0109】今、ゲートドライバGDk内でのクロック
信号CLG を信号CK1、フリップフロップF/F(i
−1)のD端子に入力されるスタートパルス信号SPG
を信号D1、フリップフロップF/F(i−1)のQ端
子から出力されフリップフロップF/FiのD端子に入
力されるスタートパルス信号SPG を信号D2、フリッ
プフロップF/FiのQ端子から出力されるスタートパ
ルス信号SPG を信号D3、ドライバGD(k+1)内
でのクロック信号CLG を信号CK2、フリップフロッ
プF/F1のD端子に入力されるスタートパルス信号S
G を信号D4、フリップフロップF/F1のQ端子か
ら出力されフリップフロップF/F2のD端子に入力さ
れるスタートパルス信号SPG を信号D5とする。
【0110】この場合、上記各信号のタイミングチャー
トは図6のようになる。信号CK2がCL入出力バッフ
ァCB1・CB2を介して信号CK1となるために、そ
の伝搬時間と波形なまりとにより、信号CK1は信号C
K2に対して時間T(T>0)だけ遅延する。すなわ
ち、信号CK2は信号CK1に対して時間Tに相当する
位相差だけ進んだものとなる。従って、信号D1・D2
が信号CK1の立ち上がりに同期してラッチ・伝搬され
た結果の信号D3が、SP入出力バッファSB2・SB
1を介することによりわずかに遅延した信号D4として
ゲートドライバGD(k+1)に供給されると、フリッ
プフロップF/F1は、信号D4が立ち下がる直前に立
ち上がる信号CK2によって信号D4をラッチして信号
D5を出力する。
【0111】このように、スタートパルス信号SPG
クロック信号CLG とをゲートドライバの縦続接続方向
に対して互いに逆方向に伝搬させることにより、信号D
5を正しいタイミングで出力することができ、これを基
に生成されるゲートパルスは正しいタイミングで出力回
路563からゲートバスラインに出力されるので、従来
のように液晶モジュール1が誤動作を起こすようなこと
がない。これにより、表示画面の画素数の増加への対
応、つまりゲートドライバ内部のシフトレジスタ回路5
61の段数の増加や、クロック信号CLG の高速化、ゲ
ートドライバ数の増加を図ることができる。
【0112】なお、信号D4と信号D5との間には、同
図に示すように時間Dなる重なり時間が生じるが、この
時間は数十nsec(ナノ秒)オーダーの時間である。
従って、これらの信号に基づいて生成された駆動信号が
出力回路563などを介してゲートバスラインへのゲー
トパルスとして、あるいはソースドライバの場合にはド
レインバスラインへの表示データに対応する電圧として
液晶パネル5に印加される際には、液晶素子の容量に基
づいた波形なまりによる上記重なり時間の消滅が起こる
とともに、充分長い1水平同期期間の間TFTが印加電
圧を保持することから、液晶素子へ悪影響が及ぶことが
なく、表示品位の低下などの問題は生じない。
【0113】以上の構成の液晶モジュール1は、ゲート
ドライバ群2内でスタートパルス信号SPG をゲートド
ライバGD1からゲートドライバGDmの方向へ、また
クロック信号CLG をゲートドライバGDmからゲート
ドライバGD1の方向へ伝搬させるものであったが、図
7に示すように、両信号をゲートドライバ群2内でそれ
ぞれ上記とは逆に伝搬するように構成した液晶モジュー
ル91ももちろん可能である。
【0114】この場合は、ゲートドライバGDmのゲー
トドライバ群2端部側の入出力端子SP2をプリント基
板92上の配線を介して、ゲートドライバGD1側に配
置したコントローラ4に接続し、ゲートドライバGD1
のゲートドライバ群2端部側の入出力端子CL1、入力
端子RL1、および電源端子VDD1・VCC1・GN
D1をコントローラ4に接続する。また、SP入出力バ
ッファSB1・SB2およびCL入出力バッファCB1
・CB2をそれぞれ液晶モジュール1の場合とは逆の状
態で動作させるために、選択信号RLG を“Low”レ
ベルに設定する。
【0115】このように、各信号の伝搬方向が可逆であ
るゲートドライバ群2を用いることによって、コントロ
ーラ4の配置を可変にすることができる。
【0116】最後に各ゲートドライバの各TCPへの実
装と、各TCPの液晶モジュール1・91への実装につ
いて述べる。図8は上記実装の状態を説明する断面図で
ある。内部配線がAlで形成されるゲートドライバGD
j(j=1,2,…,m)の各入出力端子は、絶縁フィ
ルムからなるTCP基材101の一面に設けられたCu
配線102のうちスルーホール103上に突出させたイ
ンナーリード端子102a…にバンプ104…を介して
接続される。Cu配線102上にはソルダーレジスト1
05が形成されている。このようにゲートドライバGD
jが実装され、可撓性のTCPgdj(j=1,2,
…,m)が構成される。
【0117】また、TCPgdjの液晶パネル5への実
装は、上ガラス5aよりも大面積とされる下ガラス5b
上に設けられたITO(Indium Tin Oxide:インジウム
すず酸化物)からなる端子106上に、TCPgdjの
Cu配線102の出力側に設けられたアウターリード端
子102b…がACF(Anisotropic Conductive Film
:異方性導電膜)107…を介して熱圧着されること
により行われる。
【0118】さらに、TCPgdjのプリント基板3・
92への実装は、TCPgdjのCu配線102の入力
側に設けられたアウターリード端子102c…がハンダ
108…によってプリント基板3・92上の配線と接続
されることにより行われる。なお、ハンダ108…の代
りに先のACF107…を用いることもできる。
【0119】〔実施の形態2〕本発明の表示用駆動装置
およびそれを用いた液晶モジュールの実施の他の形態に
ついて図9ないし図17に基づいて説明すれば、以下の
通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1
の図面に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素
については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、ここでは表示用駆動装置としてゲートドライバ群
を例に挙げるが、その特徴点およびそれを用いた液晶モ
ジュールの特徴点をソースドライバ群に対しても適用す
ることができるのは実施の形態1と同様である。
【0120】本実施の形態の液晶モジュール111・1
21の構成をそれぞれ図9および図10に示す。ゲート
ドライバ群112は、コントローラ4から、スタートパ
ルス信号SPG が最初に入力されるゲートドライバの入
出力端子SP1または入出力端子SP2に至るまでの配
線を全てプリント基板3・92上で引き廻していた実施
の形態1とは異なり、入力されたデータをそのまま出力
するデータ用回路が新たに内部に設けられたゲートドラ
イバGD1’・GD2’・…・GDm’からなり、それ
らの縦続接続を利用してコントローラ4から上記入出力
端子SP1または入出力端子SP2に至るまでスタート
パルス信号SPG を上記データ用回路を用いて極力ゲー
トドライバ内で伝搬させるものである。また、各ゲート
ドライバは、上記配線の変更に合わせて構成されたTC
Pgd1’・gd2’・…・gdm’に実装されてい
る。
【0121】図9の液晶モジュール111は、スタート
パルス信号SPG をゲートドライバGD1’からゲート
ドライバGDm’の方向へ、またクロック信号CLG
ゲートドライバGDm’からゲートドライバGD1’の
方向へ伝搬させる構成において、コントローラ4のスタ
ートパルス信号SPG の出力端子をゲートドライバGD
m’のデータ用回路の入出力端子DATA2に接続し、
ゲートドライバGD1’のデータ用回路の入出力端子D
ATA1を同じゲートドライバGD1’の入出力端子S
P1に接続したものである。各ゲートドライバはデータ
用回路の入出力端子DATA1・DATA2に対しても
縦続接続されている。なお、プリント基板113はこの
ような接続に対応するため、コントローラ4とゲートド
ライバGDm’の入出力端子DATA2との間、各ゲー
トドライバの入出力端子DATA2と次段のゲートドラ
イバの入出力端子DATA1との間、およびゲートドラ
イバGD1’の入出力端子DATA1と入出力端子SP
1との間に新たな配線が施されたものである。
【0122】また、図10の液晶モジュール121は、
スタートパルス信号SPG をゲートドライバGDm’か
らゲートドライバGD1’の方向へ、またクロック信号
CL G をゲートドライバGD1’からゲートドライバG
Dm’の方向へ伝搬させる構成において、コントローラ
のスタートパルス信号SPG の出力端子をゲートドライ
バGD1’のデータ用回路の入出力端子DATA1に接
続し、ゲートドライバGDm’のデータ用回路の入出力
端子DATA2を同じゲートドライバGD1’の入出力
端子SP2に接続したものである。各ゲートドライバは
データ用回路の入出力端子DATA1・DATA2に対
しても縦続接続されている。なお、プリント基板122
はこのような接続に対応するため、コントローラ4とゲ
ートドライバGD1’の入出力端子DATA1との間、
各ゲートドライバの入出力端子DATA2と次段のゲー
トドライバの入出力端子DATA1との間、およびゲー
トドライバGDm’の入出力端子DATA2と入出力端
子SP2との間に新たな配線が施されたものである。
【0123】上記ゲートドライバ群112における一つ
のゲートドライバの回路ブロック図を図11に示す。こ
のゲートドライバは、実施の形態1で述べたゲートドラ
イバに入出力端子DATA1(または入出力端子DAT
A2)から入力されたデータをそのまま入出力端子DA
TA2(または入出力端子DATA1)から出力するデ
ータ用回路を付加した構成であり、入出力端子DATA
1にDATA入出力バッファDB1が、また入出力端子
DATA2にDATA入出力バッファDB2が設けられ
ている。DATA入出力バッファDB1・DB2にはイ
ンバータ6・7の出力が入力され、選択信号RLG の論
理レベルに応じて入出力の動作が切り換えられるように
なっている。
【0124】DATA入出力バッファDB1・DB2の
具体的な回路構成を図12に示す。DATA入出力バッ
ファDB1は、バッファ131、NANDゲート13
2、NORゲート133、pチャンネルMOSFET1
34、およびnチャンネルMOSFET135からなる
入力バッファ回路130と、バッファ141、NAND
ゲート142、NORゲート143、pチャンネルMO
SFET144、およびnチャンネルMOSFET14
5からなる出力バッファ回路140とからなる。
【0125】入力バッファ回路130において、バッフ
ァ131は入力端子が入出力端子DATA1に接続さ
れ、出力端子がNANDゲート132の一方の入力端子
とNORゲート133の一方の入力端子とに接続されて
いる。NANDゲート132の他方の入力端子はインバ
ータ6の出力端子に接続されて選択信号/RLG が入力
され、NORゲート133の他方の入力端子はインバー
タ7の出力端子に接続されて選択信号RLG が入力され
る。NANDゲート132の出力端子はpチャンネルM
OSFET134のゲートに接続され、NORゲート1
33の出力端子はnチャンネルMOSFET135のゲ
ートに接続されている。
【0126】また、pチャンネルMOSFET134の
ドレインは電源端子VCC1あるいは電源端子VCC2
に接続されて“High”レベルの電位VCCに保持さ
れており、nチャンネルMOSFET135のソースは
電源端子GND1あるいは電源端子GND2に接続され
て“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さ
らに、pチャンネルMOSFET134のソースはnチ
ャンネルMOSFET135のドレインに接続されてお
り、その接続点は双方向シフトレジスタ回路561の初
段のラッチ回路LAT1に接続されている。
【0127】出力バッファ回路140において、バッフ
ァ141の入力端子は先述の双方向シフトレジスタ回路
561の初段のラッチ回路LAT1に接続され、出力端
子はNANDゲート142の一方の入力端子とNORゲ
ート143の一方の入力端子とに接続されている。NA
NDゲート142の他方の入力端子はインバータ7の出
力端子に接続されて選択信号RLG が入力され、NOR
ゲート143の他方の入力端子はインバータ6の出力端
子に接続されて選択信号/RLG が入力される。NAN
Dゲート142の出力端子はpチャンネルMOSFET
144のゲートに接続され、NORゲート143の出力
端子はnチャンネルMOSFET145のゲートに接続
されている。
【0128】また、pチャンネルMOSFET144の
ドレインは電源端子VCC1あるいは電源端子VCC2
に接続されて“High”レベルの電位VCCに保持さ
れており、nチャンネルMOSFET145のソースは
電源端子GND1あるいは電源端子GND2に接続され
て“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さ
らに、pチャンネルMOSFET144のソースはnチ
ャンネルMOSFET145のドレインに接続されてお
り、その接続点は入出力端子DATA1に接続されてい
る。
【0129】次に、DATA入出力バッファDB2は、
バッファ151、NANDゲート152、NORゲート
153、pチャンネルMOSFET154、およびnチ
ャンネルMOSFET155からなる入力バッファ回路
150と、バッファ161、NANDゲート162、N
ORゲート163、pチャンネルMOSFET164、
およびnチャンネルMOSFET165からなる出力バ
ッファ回路160とからなる。
【0130】入力バッファ回路150において、バッフ
ァ151の入力端子は入出力端子DATA2に接続さ
れ、出力端子はNANDゲート152の一方の入力端子
とNORゲート153の一方の入力端子とに接続されて
いる。NANDゲート152の他方の入力端子はインバ
ータ7の出力端子が接続されて選択信号RLG が入力さ
れ、NORゲート153の他方の入力端子はインバータ
6の出力端子に接続されて選択信号/RLG が入力され
る。NANDゲート152の出力端子はpチャンネルM
OSFET154のゲートに接続され、NORゲート1
53の出力端子はnチャンネルMOSFET155のゲ
ートに接続されている。
【0131】また、pチャンネルMOSFET154の
ドレインは電源端子VCC1あるいは電源端子VCC2
に接続されて“High”レベルの電位VCCに保持さ
れており、nチャンネルMOSFET155のソースは
電源端子GND1あるいは電源端子GND2に接続され
て“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さ
らに、pチャンネルMOSFET154のソースはnチ
ャンネルMOSFET155のドレインに接続されてお
り、その接続点は双方向シフトレジスタ回路561の最
終段のラッチ回路LATiに接続されている。
【0132】出力バッファ回路160において、バッフ
ァ161の入力端子は先述の双方向シフトレジスタ回路
561の最終段のラッチ回路LATiに接続され、出力
端子がNANDゲート162の一方の入力端子とNOR
ゲート163の一方の入力端子とに接続されている。N
ANDゲート162の他方の入力端子はインバータ6の
出力端子に接続されて選択信号/RLG が入力され、N
ORゲート163の他方の入力端子はインバータ7の出
力端子に接続されて選択信号RLG が入力される。NA
NDゲート162の出力端子はpチャンネルMOSFE
T164のゲートに接続され、NORゲート163の出
力端子はnチャンネルMOSFET165のゲートに接
続されている。
【0133】また、pチャンネルMOSFET164の
ドレインは電源端子VCC1あるいは電源端子VCC2
に接続されて“High”レベルの電位VCCに保持さ
れており、nチャンネルMOSFET165のソースは
電源端子GND1あるいは電源端子GND2に接続され
て“Low”レベルの電位GNDに保持されている。さ
らに、pチャンネルMOSFET164のソースはnチ
ャンネルMOSFET165のドレインに接続されてお
り、その接続点は入出力端子DATA2に接続されてい
る。
【0134】上記の構成のDATA入出力バッファDB
1・DB2において、選択信号RL G が“Low”レベ
ルの場合、DATA入出力バッファDB1は、入力バッ
ファ回路130のpチャンネルMOSFET134およ
びnチャンネルMOSFET135のいずれか一方がO
N状態で他方がハイインピーダンス状態となる一方、出
力バッファ回路140のpチャンネルMOSFET14
4およびnチャンネルMOSFET145がいずれもハ
イインピーダンス状態となることにより入力バッファと
して動作する。このとき同様に、DATA入出力バッフ
ァDB2は出力バッファとして動作する。選択信号RL
G が“High”レベルの場合、上記の逆となり、DA
TA入出力バッファDB1は出力バッファとして動作
し、DATA入出力バッファDB2は入力バッファとし
て動作する。
【0135】以上の選択信号RLG の論理レベルに対す
るDATA入出力バッファDB1・DB2の入出力モー
ドを、SP入出力バッファSB1・SB2およびCL入
出力バッファCB1・CB2の入出力モードとともに表
2にまとめて示す。
【0136】
【表2】
【0137】表2に従い、図9の液晶モジュール111
の場合には選択信号RLG を“High”レベルとし、
DATA入出力バッファDB1を出力バッファとして、
またDATA入出力バッファDB2を入力バッファとし
て動作させることにより、コントローラ4から出力され
たスタートパルス信号SPG をゲートドライバGDm’
からゲートドライバGD1’の方向へ伝搬させた後、ゲ
ートドライバGD1’の入出力端子SP1に入力する。
【0138】また、図10の液晶モジュール121の場
合には選択信号RLG を“Low”レベルとし、DAT
A入出力バッファDB1を入力バッファとして、またD
ATA入出力バッファDB2を出力バッファとして動作
させることにより、コントローラ4から出力されたスタ
ートパルス信号SPG をゲートドライバGD1’からゲ
ートドライバGDm’の方向へ伝搬させた後、ゲートド
ライバGDm’の入出力端子SP2に入力する。
【0139】液晶モジュール111・121のいずれの
場合にも、データとしてデータ用回路に入力されたスタ
ートパルス信号SPG は、入出力端子SP1あるいは入
出力端子SP2に到達するまでクロック信号CLG と同
一方向に伝搬される。
【0140】このように、実施の形態1で述べたプリン
ト基板3上に設けられた外部配線を用いずにデータ用回
路の配線を用いて、スタートパルス信号SPG を極力縦
続接続されたゲートドライバの内部を伝搬させることに
より、プリント基板上の配線を減少させた分プリント基
板の幅を縮小して面積を低減させることができるととも
に、スタートパルス信号SPG が入出力端子SP1ある
いは入出力端子SP2に入力されるまでの波形なまりを
低減し、外部からの雑音の影響を受けにくくすることが
できる。
【0141】この後、スタートパルス信号SPG とクロ
ック信号CLG とは、実施の形態1と同様にゲートドラ
イバ群112の内部を互いに逆方向に伝搬する。従っ
て、スタートパルス信号SPG を正しいタイミングでラ
ッチして出力することができ、これを基に生成されるゲ
ートパルスは正しいタイミングで出力回路563からゲ
ートバスラインに出力されるので、従来のように液晶モ
ジュールが誤動作を起こすようなことがない。
【0142】さらに、本実施の形態のゲートドライバ群
112を用いると、図13に示すような実装を行うこと
ができる。同図では、液晶パネル5に用いられる下ガラ
ス5bを上ガラス5aよりも大面積のものとし、下ガラ
ス5bの露出部分にゲートドライバGDj’が実装され
たTCPgdj’(j=1,2,…,m)同士を接続す
る配線(ITO配線)と、TCPgdj’と液晶パネル
5とを接続する配線(ITO配線)とを設けている。接
続用配線171は、隣接するTCPのアウターリード端
子同士の接続に用いられ、接続用配線172はゲートド
ライバGD1’の入出力端子DATA1から引き出され
たアウターリード端子と入出力端子SP1から引き出さ
れたアウターリードとの間、あるいはゲートドライバG
Dm’の入出力端子DATA2から引き出されたアウタ
ーリード端子と入出力端子SP2から引き出されたアウ
ターリード端子との間の接続に用いられる。
【0143】この場合、TCPgdj’の出力側のアウ
ターリード端子102b…と液晶パネル5上の接続用配
線106との接続と同時に、TCPgdj’の入力側の
アウターリード端子102c…と液晶パネル5上の接続
用配線171・172との接続にもACFの熱圧着を用
いることができるので、コストダウンを図ることができ
る。
【0144】このような構成とすることによりプリント
基板113・122を省略することができ、液晶モジュ
ールの小型化の要求に応えてゲートドライバ群112の
実装領域の縮小化を実現することが可能になる。
【0145】なお、図9に示す液晶モジュール111
は、ゲートドライバGD1’の入出力端子DATA1か
ら引き出されたTCPgd1’の入力側アウターリード
端子と、ゲートドライバGD1’の入出力端子SP1か
ら引き出されたTCPgd1’の入力側アウターリード
端子とを、TCPgd1’との間に段差を有するプリン
ト基板113、すなわちフレキシブル基板上の配線で接
続するものであった。同じく図10に示す液晶モジュー
ル121は、ゲートドライバGDm’の入出力端子DA
TA2から引き出されたTCPgdm’の入力側アウタ
ーリード端子とゲートドライバGDm’の入出力端子S
P2から引き出されたTCPgdm’の入力側アウター
リード端子とを、TCPgdm’との間に段差を有する
プリント基板(フレキシブル基板)122上の配線で接
続するものであった。さらに、図13に示す実装方法に
おいても、上記入力側アウターリード端子同士を、TC
Pgdj’との間に段差を有する基板としての下ガラス
5b上の接続用配線172で接続していた。
【0146】このような段差を介した入力側アウターリ
ード端子同士の接続において、段差部による配線の断線
および接続不良が問題となるような場合には、図14に
示すようなゲートドライバ群113を用いて液晶モジュ
ール125を構成するとよい。同図の液晶モジュール1
25においてゲートドライバ群113は、図15に示す
ように入出力端子SP1と入出力端子DATA1とを隣
接させるとともに、入出力端子SP2と入出力端子DA
TA2とを隣接させたゲートドライバGDj”(j=
1,2,…,m)からなる。ゲートドライバGDj”の
その他の構成については図11と同様である。
【0147】各ゲートドライバGDj”はTCPgd
j”に実装された状態で入力側アウターリード端子によ
って縦続接続される。TCPgdj”間はプリント基板
126上の配線によって接続される。そして、ゲートド
ライバGDj”を実装するTCPgdj”のうちTCP
gdm”については、入出力端子DATA2から引き出
される入力側アウターリード端子と、入出力端子SP2
から引き出される入力側アウターリード端子とをTCP
gdm”上で短絡させて接続するようにする。
【0148】コントローラ4はゲートドライバGD1”
側に設けられ、コントローラ4から出力されたスタート
パルス信号SPG はゲートドライバGD1”の入出力端
子DATA1から入力されてゲートドライバGDm”の
方向に伝搬し、ゲートドライバGDm”において入出力
端子DATA2から入出力端子SP2に入力されて伝搬
方向が反転される。また、各ゲートドライバGDj”は
TCPgdj”の出力側アウターリード端子によって液
晶パネル5に接続されている。なお、コントローラ4の
配置をゲートドライバGDm”側とし、TCPgd1”
上で上記入力側アウターリード端子の短絡を行ってもよ
い。
【0149】次に、上記TCPgdj”の構成および作
製方法について図16および図17を用いて説明する。
図16は一般的なTCPの概念的な平面図である。TC
Pは絶縁性フィルム200を基材として作製され、絶縁
性フィルム200の搬送方向に直交する方向の両脇に、
搬送および搬送時の位置決め用のスプロケットホール2
01…を予め形成する。TCPの作製時には、まずスプ
ロケットホール201…より内側に半導体チップを実装
するための半導体チップ用開口部202を形成する。本
実施の形態において半導体チップはゲートドライバに相
当する。そして、絶縁性フィルム200上に銅箔などの
金属箔のラミネートを行い、エッチングなどにより所定
の配線203のパターニングを一括して行う。
【0150】配線203のうち、半導体チップ用開口部
202内に突出する部分が半導体チップに接続されるイ
ンナーリード端子203a…であり、インナーリード端
子203a…から反対側に引き出される部分が外部回路
との接続に用いられるアウターリード端子203b…〜
203e…である。例えば本実施の形態においては、ア
ウターリード端子203c…・203e…は入力側アウ
ターリード端子に相当し、アウターリード端子203b
…は出力側アウターリード端子に相当する。
【0151】アウターリード端子203b…〜203e
…のさらに外側の部分は、半導体チップ用開口部202
で半導体チップをインナーリード端子203a…に接続
した後、TCPの動作テストを行うための電気的選別用
パッド203f…である。通常、絶縁性フィルム200
において電気的選別用パッド203f…が設けられた領
域は、半導体チップを絶縁性フィルム200に実装して
その動作テストが終了した後、TCPを1つずつ切り離
す際に図示しないユーザエリアの領域線に沿って切り取
られてしまう不要な部分である。この切り取り工程が終
了するとTCPの作製が終了する。
【0152】上記の説明を基に、図14のTCPgd
j”の構成および作製方法をさらに図17を用いて説明
する。図17において、絶縁性フィルム200には、入
力側アウターリード端子に相当するアウターリード端子
203c…が形成されることになる領域の一部に、予め
開口部204を形成する。なお、同図には図示しない
が、アウターリード端子203e…側にも同じように開
口部204を形成する。そして、前述のようにして配線
203を形成するときに、LSIチップとして供給され
るゲートドライバGDj”の入出力端子DATA2と入
出力端子SP2とのそれぞれから引き出されるアウター
リード端子203c・203cが、それらの電気的選別
用パッド203f・203fの手前で短絡するように短
絡箇所205を形成しておく。
【0153】次いでゲートドライバGDj”を絶縁性フ
ィルム200に実装してその動作テストを行う。動作テ
ストが終了した後、このゲートドライバGDj”を図1
4におけるゲートドライバGDm”として用いる場合に
は、このTCPgdj”、すなわちTCPgdm”の絶
縁性フィルム200を、図17に示すように短絡箇所2
05と電気的選別用パッド203f…との間の切り取り
線Qに沿って切り取り、短絡箇所205を残すようにす
る。一方、このゲートドライバGDj”をゲートドライ
バGDj”(j=1,2,…,m−1)として用いる場
合には、このTCPgdj”の絶縁性フィルム200
を、短絡箇所205と開口部204との間の切り取り線
Pに沿って切り取り、短絡箇所205を残さないように
する。
【0154】このように、全てのTCPgdj”につい
て所定の2つの入力側アウターリード端子同士を予め短
絡させて配線を形成しておくので、絶縁性フィルム20
0の切り取り工程前までは全てのTCPgdj”につい
て同一の製造工程とし、切り取り工程でのみ最終段用と
それ以外とのTCPgdj”に分けることができる。従
って、図14のゲートドライバ群113を効率よく製造
することができる。また、ゲートドライバGDj”の入
出力端子の並び方を変更した場合にも、短絡箇所205
を変更するだけで対応するTCPgdj”を作製するこ
とができるので、縦続接続の自由度が向上する。
【0155】以上のように、図14の液晶モジュール1
25の構成によれば、TCPgdj”上の配線のパター
ニング時に入出力端子DATA2から入出力端子SP2
まで一続きの配線を形成することにより、入力側アウタ
ーリード端子同士の短絡箇所205を形成することがで
きる。従って、入出力端子DATA2に接続される入力
側アウターリード端子と、入出力端子SP2に接続され
る入力側アウターリード端子とを、段差を介して基板配
線で接続する必要がない。これにより、断線および接続
不良を防止して電気的な接続時の信頼性向上やこれに伴
う量産性の向上を図ることができる。また以上の構成お
よび製造方法は、図13の実装に際しても適用すること
ができ、この場合には接続用配線172を省略すること
ができる。
【0156】なお、実施の形態1および2では表示用駆
動装置がゲートドライバ群である場合について説明して
きたが、前述したようにソースドライバ群である場合に
も適用することができるのはもちろんである。また、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能
であることは言うまでもない。
【0157】また、本発明は液晶駆動装置に限らず、複
数の同一の半導体素子を縦続接続し、スタートパルス信
号をクロック信号に同期して転送してなるシステム、特
に2次元座標におけるX方向およびY方向に駆動回路を
具備し、先のスタートパルス信号を基に走査信号を発生
させたり、映像信号を時分割に選択して表示を行う表示
用駆動装置一般にてその特徴を発揮することができる。
【0158】
【発明の効果】本発明の表示用駆動装置は、以上のよう
に、画像を表示する表示素子の駆動信号を複数の生成段
で生成するとともに、上記駆動信号の生成に使用される
スタートパルス信号およびクロック信号の入出力端子に
対して縦続接続された複数の駆動用半導体素子を有し、
上記駆動用半導体素子は、上記スタートパルス信号およ
び上記クロック信号のそれぞれについて入力端子と出力
端子とが入れ替え可能であって、上記スタートパルス信
号を上記クロック信号に同期させて上記入力端子から上
記出力端子の方向に伝搬させることにより上記駆動信号
の生成源となる信号を複数の上記生成段のそれぞれへ時
系列的に出力する伝搬回路を有する表示用駆動装置にお
いて、上記駆動用半導体素子は、上記スタートパルス信
号と上記クロック信号とが縦続接続された複数の上記駆
動用半導体素子に対して、上記スタートパルス信号の伝
搬方向をいずれに設定しても、互いに逆方向に伝搬され
るようにそれぞれの上記入力端子および上記出力端子が
設けられるとともに、上記スタートパルス信号および上
記クロック信号のそれぞれの上記入力端子に入力バッフ
ァが設けられ、上記スタートパルス信号および上記クロ
ック信号のそれぞれの上記出力端子に出力バッファが設
けられる構成である。
【0159】それゆえ、スタートパルス信号が次段の駆
動用半導体素子に伝搬した際に、駆動信号の生成源とな
る信号を出力するために用いられる同期用のクロック信
号は、スタートパルス信号に対する前段の駆動用半導体
素子で用いられたクロック信号よりも、入力バッファ1
段分と出力バッファ1段分との伝搬時間の和および波形
なまりによる遅延時間に相当する位相差だけ進んだもの
となる。この結果、駆動信号を生成するためにスタート
パルス信号を取り込むタイミングは正確なものとなり、
液晶モジュールを正しく動作させることができるという
効果を奏する。
【0160】さらに本発明の表示用駆動装置は、以上の
ように、上記入力バッファおよび上記出力バッファは、
外部から与えられる選択信号により入出力の切り換えが
可能な入出力バッファである構成である。
【0161】それゆえ、スタートパルス信号およびクロ
ック信号の伝搬方向の設定を変える場合に、入力バッフ
ァと出力バッファとを取り替えて設置するといった煩わ
しさがなくなるとともに、同じ表示用駆動装置を様々な
伝搬方向モードに設定することができるという効果を奏
する。
【0162】さらに本発明の表示用駆動装置は、以上の
ように、上記スタートパルス信号の上記入出力バッファ
と上記クロック信号の上記入出力バッファとは、入出力
の方向が互いに逆方向になるように切り換えられる構成
である。
【0163】それゆえ、スタートパルス信号の伝搬方向
とクロック信号の伝搬方向とを互いに逆方向にする場合
の回路を容易に構成することができるという効果を奏す
る。
【0164】さらに本発明の表示用駆動装置は、以上の
ように、画像を表示する表示素子の駆動信号を複数の生
成段で生成するとともに、上記駆動信号の生成に使用さ
れるスタートパルス信号およびクロック信号の入出力端
子に対して縦続接続された複数の駆動用半導体素子を有
し、上記駆動用半導体素子は、上記スタートパルス信号
および上記クロック信号のそれぞれについて入力端子と
出力端子とが入れ替え可能であって、上記スタートパル
ス信号を上記クロック信号に同期させて上記入力端子か
ら上記出力端子の方向に伝搬させることにより上記駆動
信号の生成源となる信号を複数の上記生成段のそれぞれ
へ時系列的に出力する伝搬回路を有する表示用駆動装置
において、上記駆動用半導体素子は、上記スタートパル
ス信号と上記クロック信号とが縦続接続された複数の上
記駆動用半導体素子に対して互いに逆方向に伝搬される
ようにそれぞれの上記入力端子および上記出力端子が設
けられるとともに、上記スタートパルス信号および上記
クロック信号のそれぞれの上記入力端子に入力バッファ
が設けられ、上記スタートパルス信号および上記クロッ
ク信号のそれぞれの上記出力端子に出力バッファが設け
られ、複数の上記駆動用半導体素子はそれぞれ入力され
たデータをそのまま出力するデータ用回路をさらに有
し、上記データ用回路のデータ入力端子とデータ出力端
子とは上記データが上記クロック信号と同一方向に伝搬
されるように縦続接続され、上記データの伝搬方向に対
して初段となる上記駆動用半導体素子の上記データ入力
端子に上記スタートパルス信号が入力され、上記データ
の伝搬方向に対して最終段となる上記駆動用半導体素子
の上記データ出力端子は最終段の上記駆動用半導体素子
の上記スタートパルス信号の上記入力端子に接続される
とともに、上記データ入力端子に入力バッファが設けら
れ、上記データ出力端子に出力バッファが設けられる構
成である。
【0165】それゆえ、スタートパルス信号とクロック
信号とを同じ回路から駆動用半導体素子に供給する場合
に、この回路から最終段の駆動用半導体素子のスタート
パルス信号の入力端子まで、外部配線を用いずにデータ
用回路の配線を用いて、スタートパルス信号を縦続接続
された駆動用半導体素子の内部を伝搬させることができ
る。この結果、外部配線を減少させた分、外部配線の基
板の面積を低減させることができるとともに、スタート
パルス信号が上記最終段の駆動用半導体素子の入力端子
に入力されるまでの波形なまりを低減し、外部からの雑
音の影響を受けにくくすることができるという効果を奏
する。
【0166】さらに本発明の表示用駆動装置は、以上の
ように、上記入力バッファおよび上記出力バッファは、
外部から与えられる選択信号により入出力の切り換えが
可能な入出力バッファである構成である。
【0167】それゆえ、スタートパルス信号、クロック
信号、およびデータの伝搬方向の設定を変える場合に、
入力バッファと出力バッファとを取り替えて設置すると
いった煩わしさがなくなるとともに、同じ表示用駆動装
置を様々な伝搬方向モードに設定することができるとい
う効果を奏する。
【0168】さらに本発明の表示用駆動装置は、以上の
ように、上記スタートパルス信号の上記入出力バッファ
と上記クロック信号の上記入出力バッファとは、入出力
の方向が互いに逆方向になるように切り換えられるとと
もに、上記データの上記入出力バッファと上記クロック
信号の上記入出力バッファとは、入出力の方向が互いに
同方向になるように切り換えられる構成である。
【0169】それゆえ、スタートパルス信号の伝搬方向
とクロック信号の伝搬方向とを互いに逆方向にし、かつ
データ用の配線を設ける場合の回路を容易に構成するこ
とができるという効果を奏する。
【0170】さらに本発明の表示用駆動装置は、以上の
ように、上記駆動用半導体素子は、それぞれ、上記縦続
接続に用いられる入力側アウターリード端子と、上記表
示素子に接続される出力側アウターリード端子とを有す
るテープキャリアパッケージに実装され、上記データの
伝搬方向に対して最終段となる上記駆動用半導体素子の
上記データ出力端子は、上記テープキャリアパッケージ
上で所定の上記入力側アウターリード端子同士が短絡さ
れることにより、上記スタートパルス信号の上記入力端
子に接続される構成である。
【0171】それゆえ、テープキャリアパッケージ上に
おける配線のパターニング時にデータ出力端子からスタ
ートパルス信号の入力端子まで一続きの配線を形成する
ことにより、入力側アウターリード端子同士の短絡箇所
を形成することができる。従って、データ出力端子に接
続される入力側アウターリード端子と、スタートパルス
信号の入力端子に接続される入力側アウターリード端子
とを、段差を介して基板配線で接続する必要がない。こ
れにより、断線および接続不良を防止して電気的な接続
時の信頼性向上やこれに伴う量産性の向上を図ることが
できるという効果を奏する。
【0172】また、本発明の表示用駆動装置の製造方法
は、以上のように、所定の2つの上記入力側アウターリ
ード端子同士を予め短絡させて上記テープキャリアパッ
ケージの配線を形成し、上記データの伝搬方向に対して
最終段となる上記駆動用半導体素子が実装される上記テ
ープキャリアパッケージについては短絡箇所を残すよう
にフィルムを切り取り、他の上記駆動用半導体素子が実
装される上記テープキャリアパッケージについては短絡
箇所を残さないようにフィルムを切り取ることにより、
前項に記載の表示用駆動装置を製造する構成である。
【0173】それゆえ、全てのテープキャリアパッケー
ジについて所定の2つの入力側アウターリード端子同士
を予め短絡させて配線を形成しておくので、フィルムの
切り取り工程前までは全てのテープキャリアパッケージ
について同一の製造工程とし、切り取り工程でのみ最終
段用とそれ以外とのテープキャリアパッケージに分ける
ことができる。従って、前項に記載の表示用駆動装置を
効率よく製造することができるという効果を奏する。ま
た、駆動用半導体素子の入出力端子の並び方を変更した
場合にも、短絡箇所を変更するだけで対応するテープキ
ャリアパッケージを作製することができるので、縦続接
続の自由度が向上するという効果を奏する。
【0174】さらに本発明の表示用駆動装置は、以上の
ように、上記表示素子は上記駆動信号が液晶層を有する
画素ごとに供給される液晶パネルである構成である。
【0175】それゆえ、表示用駆動装置は液晶パネル上
の画素を駆動するゲートドライバ群やソースドライバ群
として供されるので、液晶パネルを正確に駆動すること
ができるという効果を奏する。
【0176】また、本発明の液晶モジュールは、以上の
ように、前項に記載の表示用駆動装置を有する構成であ
る。
【0177】それゆえ、前項に記載の表示用駆動装置を
搭載することにより、液晶パネルを正確に駆動すること
のできる信頼性の高い液晶モジュールを提供することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態におけるゲートドライバ
群を用いた液晶モジュールの構成を示す平面図である。
【図2】図1のゲートドライバ群を構成する各ゲートド
ライバの構成を示すブロック図である。
【図3】図2のゲートドライバのSP入出力バッファの
構成を示す回路図である。
【図4】図2のゲートドライバのCL入出力バッファの
構成を示す回路図である。
【図5】図1のゲートドライバ群内でスタートパルス信
号およびクロック信号が伝搬される状態を説明する説明
図である。
【図6】図5の説明図におけるスタートパルス信号およ
びクロック信号の伝搬過程を示すタイミングチャートで
ある。
【図7】図1の液晶モジュールの変形例の構成を示す平
面図である。
【図8】図1および図7の液晶モジュールにおける実装
状態を説明する断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態におけるゲートドライ
バ群を用いた液晶モジュールの構成の一例を示す平面図
である。
【図10】本発明の他の実施の形態におけるゲートドラ
イバ群を用いた液晶モジュールの構成の他の例を示す平
面図である。
【図11】図9および図10のゲートドライバ群を構成
する各ゲートドライバの構成を示すブロック図である。
【図12】図11のゲートドライバのDATA入出力バ
ッファの構成を示す回路図である。
【図13】図9および図10のゲートドライバ群を液晶
モジュールに実装する方法を説明する平面図である。
【図14】図10の液晶モジュールの構成の変形例を示
す平面図である。
【図15】図14の液晶モジュールに用いられるゲート
ドライバ群を構成する各ゲートドライバの構成を示すブ
ロック図である。
【図16】テープキャリアパッケージの一般的な構成を
示す平面図である。
【図17】図14の液晶モジュールに用いられるテープ
キャリアパッケージを作製する方法を説明する説明図で
ある。
【図18】従来の液晶モジュールの構成を示すブロック
図である。
【図19】図18の液晶モジュールにおける液晶パネル
の等価回路を示す回路図である。
【図20】図19の液晶パネルにおける画素の構成を説
明する説明図である。
【図21】図18の液晶モジュールに用いられるゲート
ドライバ群付近の構成を示す平面図である。
【図22】図21のゲートドライバ群を構成する各ゲー
トドライバの構成を示すブロック図である。
【図23】図18の液晶モジュールに用いられるソース
ドライバ群を構成する各ソースドライバの構成を示すブ
ロック図である。
【図24】図21のゲートドライバ群内でスタートパル
ス信号およびクロック信号が伝搬される状態を説明する
説明図である。
【図25】図24の説明図におけるスタートパルス信号
およびクロック信号の伝搬過程を示すタイミングチャー
トである。
【符号の説明】
1 液晶モジュール 2 ゲートドライバ群(表示用駆動装置) 3 プリント基板 4 コントローラ 5 液晶パネル(表示素子) 91 液晶モジュール 92 プリント基板 111 液晶モジュール 112 ゲートドライバ群(表示用駆動装置) 113 ゲートドライバ群(表示用駆動装置) 121 液晶モジュール 122 プリント基板 125 液晶モジュール 126 プリント基板 200 絶縁性フィルム(フィルム) 203 配線 203b アウターリード端子(出力側アウターリー
ド端子) 203c アウターリード端子(入力側アウターリー
ド端子) 203e アウターリード端子(入力側アウターリー
ド端子) 205 短絡箇所 561 シフトレジスタ回路(伝搬回路) 562 レベルシフタ回路 563 出力回路 CB1 CL入出力バッファ(入出力バッファ、入
力バッファ、出力バッファ) CB2 CL入出力バッファ(入出力バッファ、入
力バッファ、出力バッファ) CL1 入出力端子(入力端子、出力端子) CL2 入出力端子(入力端子、出力端子) CLG クロック信号 DATA1 入出力端子(データ入力端子、データ出力
端子) DATA2 入出力端子(データ入力端子、データ出力
端子) DB1 DATA入出力バッファ(入出力バッフ
ァ、入力バッファ、出力バッファ) DB2 DATA入出力バッファ(入出力バッフ
ァ、入力バッファ、出力バッファ) GD1・GD2・…・GDm ゲートドライバ(駆動用半導体素子) GD1’・GD2’・…・GDm’ ゲートドライバ(駆動用半導体素子) GD1”・GD2”・…・GDm” ゲートドライバ(駆動用半導体素子) gd1・gd2・…・gdm TCP gd1’・gd2’・…・gdm’ TCP gd1”・gd2”・…・gdm” TCP(テープキャリアパッケージ) GND1 電源端子 GND2 電源端子 LAT1・LAT2・…・LATi ラッチ回路 LS1・LS2・…・LSi レベルシフタ段(生成段) OC1・OC2・…・OCi 出力段(生成段) RL1 入力端子 RL2 入力端子 RLG 選択信号 SB1 SP入出力バッファ(入出力バッファ、入
力バッファ、出力バッファ) SB2 SP入出力バッファ(入出力バッファ、入
力バッファ、出力バッファ) SP1 入出力端子 SP2 入出力端子 SPG スタートパルス信号(データ) VCC1 電源端子 VCC2 電源端子 VDD1 電源端子 VDD2 電源端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を表示する表示素子の駆動信号を複数
    の生成段で生成するとともに、上記駆動信号の生成に使
    用されるスタートパルス信号およびクロック信号の入出
    力端子に対して縦続接続された複数の駆動用半導体素子
    を有し、上記駆動用半導体素子は、上記スタートパルス
    信号および上記クロック信号のそれぞれについて入力端
    子と出力端子とが入れ替え可能であって、上記スタート
    パルス信号を上記クロック信号に同期させて上記入力端
    子から上記出力端子の方向に伝搬させることにより上記
    駆動信号の生成源となる信号を複数の上記生成段のそれ
    ぞれへ時系列的に出力する伝搬回路を有する表示用駆動
    装置において、 上記駆動用半導体素子は、上記スタートパルス信号と上
    記クロック信号とが縦続接続された複数の上記駆動用半
    導体素子に対して、上記スタートパルス信号の伝搬方向
    をいずれに設定しても、互いに逆方向に伝搬されるよう
    にそれぞれの上記入力端子および上記出力端子が設けら
    れるとともに、上記スタートパルス信号および上記クロ
    ック信号のそれぞれの上記入力端子に入力バッファが設
    けられ、 上記スタートパルス信号および上記クロック信号のそれ
    ぞれの上記出力端子に出力バッファが設けられることを
    特徴とする表示用駆動装置。
  2. 【請求項2】上記入力バッファおよび上記出力バッファ
    は、外部から与えられる選択信号により入出力の切り換
    えが可能な入出力バッファであり、上記スタートパルス
    信号の上記入出力バッファと上記クロック信号の上記入
    出力バッファとは、入出力の方向が互いに逆方向になる
    ように切り換えられることを特徴とする請求項1に記載
    の表示用駆動装置。
  3. 【請求項3】画像を表示する表示素子の駆動信号を複数
    の生成段で生成するとともに、上記駆動信号の生成に使
    用されるスタートパルス信号およびクロック信号の入出
    力端子に対して縦続接続された複数の駆動用半導体素子
    を有し、上記駆動用半導体素子は、上記スタートパルス
    信号および上記クロック信号のそれぞれについて入力端
    子と出力端子とが入れ替え可能であって、上記スタート
    パルス信号を上記クロ ック信号に同期させて上記入力端
    子から上記出力端子の方向に伝搬させることにより上記
    駆動信号の生成源となる信号を複数の上記生成段のそれ
    ぞれへ時系列的に出力する伝搬回路を有する表示用駆動
    装置において、 上記駆動用半導体素子は、上記スタートパルス信号と上
    記クロック信号とが縦続接続された複数の上記駆動用半
    導体素子に対して互いに逆方向に伝搬されるようにそれ
    ぞれの上記入力端子および上記出力端子が設けられると
    ともに、上記スタートパルス信号および上記クロック信
    号のそれぞれの上記入力端子に入力バッファが設けら
    れ、上記スタートパルス信号および上記クロック信号の
    それぞれの上記出力端子に出力バッファが設けられ、 複数の上記駆動用半導体素子はそれぞれ入力されたデー
    タをそのまま出力するデータ用回路をさらに有し、上記
    データ用回路のデータ入力端子とデータ出力端子とは上
    記データが上記クロック信号と同一方向に伝搬されるよ
    うに縦続接続され、上記データの伝搬方向に対して初段
    となる上記駆動用半導体素子の上記データ入力端子に上
    記スタートパルス信号が入力され、上記データの伝搬方
    向に対して最終段となる上記駆動用半導体素子の上記デ
    ータ出力端子は最終段の上記駆動用半導体素子の上記ス
    タートパルス信号の上記入力端子に接続されるととも
    に、上記データ入力端子に入力バッファが設けられ、上
    記データ出力端子に出力バッファが設けられることを特
    徴とする表示用駆動装置。
  4. 【請求項4】上記入力バッファおよび上記出力バッファ
    は、外部から与えられる選択信号により入出力の切り換
    えが可能な入出力バッファであることを特徴とする請求
    項3に記載の表示用駆動装置。
  5. 【請求項5】上記スタートパルス信号の上記入出力バッ
    ファと上記クロック信号の上記入出力バッファとは、入
    出力の方向が互いに逆方向になるように切り換えられる
    とともに、上記データの上記入出力バッファと上記クロ
    ック信号の上記入出力バッファとは、入出力の方向が互
    いに同方向になるように切り換えられることを特徴とす
    る請求項4に記載の表示用駆動装置。
  6. 【請求項6】上記駆動用半導体素子は、それぞれ、上記
    縦続接続に用いられる入力側アウターリード端子と、上
    記表示素子に接続される出力側アウターリード端子とを
    有するテープキャリアパッケージに実装され、上記デー
    タの伝搬方向に対して最終段となる上記駆動用半導体素
    子の上記データ出力端子は、上記テープキャリアパッケ
    ージ上で所定の上記入力側アウターリード端子同士が短
    絡されることにより、上記スタートパルス信号の上記入
    力端子に接続されることを特徴とする請求項3ないし5
    のいずれかに記載の表示用駆動装置。
  7. 【請求項7】所定の2つの上記入力側アウターリード端
    子同士を予め短絡させて上記テープキャリアパッケージ
    の配線を形成し、上記データの伝搬方向に対して最終段
    となる上記駆動用半導体素子が実装される上記テープキ
    ャリアパッケージについては短絡箇所を残すようにフィ
    ルムを切り取り、他の上記駆動用半導体素子が実装され
    る上記テープキャリアパッケージについては短絡箇所を
    残さないようにフィルムを切り取ることにより、請求項
    6に記載の表示用駆動装置を製造することを特徴とする
    表示用駆動装置の製造方法。
  8. 【請求項8】上記表示素子は上記駆動信号が液晶層を有
    する画素ごとに供給される液晶パネルであることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれかに記載の表示用駆動
    装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の表示用駆動装置を有する
    ことを特徴とする液晶モジュール。
JP25755599A 1998-12-16 1999-09-10 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール Expired - Lifetime JP3490353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25755599A JP3490353B2 (ja) 1998-12-16 1999-09-10 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール
TW088121801A TW552451B (en) 1998-12-16 1999-12-13 Display driving device and manufacturing method thereof and liquid crystal module employing the same
US09/458,714 US6839046B1 (en) 1998-12-16 1999-12-13 Display driving device and manufacturing method thereof and liquid crystal module employing the same
KR1019990057993A KR100316722B1 (ko) 1998-12-16 1999-12-15 표시용 구동장치와 그 제조방법 및 그를 사용한 액정모듈

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-357970 1998-12-16
JP35797098 1998-12-16
JP25755599A JP3490353B2 (ja) 1998-12-16 1999-09-10 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235376A JP2000235376A (ja) 2000-08-29
JP3490353B2 true JP3490353B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=26543260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25755599A Expired - Lifetime JP3490353B2 (ja) 1998-12-16 1999-09-10 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6839046B1 (ja)
JP (1) JP3490353B2 (ja)
KR (1) KR100316722B1 (ja)
TW (1) TW552451B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666317B1 (ko) * 1999-12-15 2007-01-09 삼성전자주식회사 구동 신호 인가시점 결정모듈, 이를 포함한 액정표시패널어셈블리 및 액정표시패널 어셈블리의 구동 방법
JP3993725B2 (ja) 1999-12-16 2007-10-17 松下電器産業株式会社 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル
JP2001343946A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100724745B1 (ko) * 2000-09-30 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 검사방법
JP3638123B2 (ja) * 2000-10-27 2005-04-13 シャープ株式会社 表示モジュール
JP4747426B2 (ja) * 2001-03-14 2011-08-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路
JP2003084721A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置用駆動回路装置とそれを利用した表示装置
JP2003162262A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネル駆動回路及び液晶表示装置
KR100848091B1 (ko) * 2002-03-06 2008-07-24 삼성전자주식회사 간소화된 데이터 배선을 갖는 인쇄 회로 기판을 이용하는액정 표시 장치
KR100555302B1 (ko) * 2002-08-16 2006-03-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 제어신호발생회로와 구동회로가 일체화된 액정표시장치
KR100840682B1 (ko) * 2002-09-06 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시장치
JP3889691B2 (ja) * 2002-09-27 2007-03-07 三洋電機株式会社 信号伝搬回路および表示装置
KR100919202B1 (ko) * 2002-12-31 2009-09-28 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
JP3786100B2 (ja) * 2003-03-11 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP3783691B2 (ja) * 2003-03-11 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP4283575B2 (ja) 2003-03-24 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶モジュール
JP4004994B2 (ja) * 2003-06-05 2007-11-07 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 表示装置
KR100665184B1 (ko) * 2003-11-26 2007-01-04 삼성전자주식회사 반도체 칩, 상기 칩이 실장된 테이프 캐리어 패키지 및상기 테이프 캐리어 패키지를 포함하는 액정표시장치
JP2006285141A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp マトリックス表示装置
JP2006343540A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
KR100736395B1 (ko) * 2005-07-07 2007-07-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 드라이버 ic 및 이를 위한 패드 배치방법
KR101100888B1 (ko) 2005-08-04 2012-01-02 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치용 구동 필름, 구동 패키지 및 이를포함하는 유기 발광 표시 장치
KR100717197B1 (ko) * 2005-10-19 2007-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치
JP5027435B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR100804632B1 (ko) * 2006-05-12 2008-02-20 삼성전자주식회사 전류 소모를 줄이는 데이터 전송 장치 및 방법, 액정 표시장치의 소스 드라이버 및 소스 구동 방법, 이를 포함하는액정 표시 장치
GB0702347D0 (en) * 2007-02-07 2007-03-21 Plastic Logic Ltd Electronic document reading devices
CN101784952A (zh) * 2007-06-20 2010-07-21 株式会社普利司通 信息显示面板
TWI357060B (en) * 2007-06-21 2012-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Gate driving circuit and power control circuit
CN103558703B (zh) * 2013-10-12 2016-08-10 深圳市华星光电技术有限公司 超窄边框液晶显示器及其驱动电路的cof封装结构
KR102433746B1 (ko) 2015-12-30 2022-08-17 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이브 ic와 이를 포함한 표시장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333808A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 表示駆動回路
TW344043B (en) * 1994-10-21 1998-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area
JP3361925B2 (ja) 1995-03-24 2003-01-07 シャープ株式会社 集積回路
JP3277106B2 (ja) 1995-08-02 2002-04-22 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置
TW453449U (en) * 1995-11-16 2001-09-01 Hitachi Ltd LCD display panel with buckling driving multi-layer bendable PCB
US5828357A (en) 1996-03-27 1998-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel driving method and display apparatus
JP4086925B2 (ja) * 1996-12-27 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクスディスプレイ
JP3464599B2 (ja) * 1997-10-06 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW491954B (en) * 1997-11-10 2002-06-21 Hitachi Device Eng Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW552451B (en) 2003-09-11
US6839046B1 (en) 2005-01-04
JP2000235376A (ja) 2000-08-29
KR20000048158A (ko) 2000-07-25
KR100316722B1 (ko) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490353B2 (ja) 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール
US10916319B2 (en) Pulse output circuit, shift register and display device
US7196699B1 (en) Latch circuit, shift register circuit, logical circuit and image display device operated with a low consumption of power
KR100793507B1 (ko) 쌍방향 시프트 레지스터
JP2000322020A (ja) 双方向シフトレジスタ、および、それを用いた画像表示装置
EP1408614B1 (en) Shift register
US9881542B2 (en) Gate driver on array (GOA) circuit cell, driver circuit and display panel
JP2000165215A (ja) 半導体装置のシステム構成及びこの半導体装置のシステム構成を用いた液晶表示装置モジュール
JP3691318B2 (ja) 表示用駆動装置の駆動用半導体素子、表示用駆動装置及びそれを用いた液晶モジュール
US20040207590A1 (en) [display driving circuit]
US7646381B2 (en) Integrated circuit device mountable on both sides of a substrate and electronic apparatus
JPH10153760A (ja) 液晶表示装置
US7064739B2 (en) Liquid crystal display and driver thereof
JP3736622B2 (ja) ライン駆動回路、電気光学装置及び表示装置
JPH08234237A (ja) 液晶表示装置
TW578138B (en) Integrated circuit free from accumulation of duty ratio errors
KR101028947B1 (ko) 쉬프트 레지스터 회로
JP2000131670A (ja) 液晶表示装置
KR100861269B1 (ko) 액정표시장치
JP3942490B2 (ja) インターフェース回路およびそれを備えた電子装置
JP3953363B2 (ja) インターフェース回路およびそれを備えた電子装置
JP2000307415A (ja) 論理回路及び画像表示装置
JP3346327B2 (ja) 走査回路
WO2023206624A1 (zh) Goa电路及显示面板
JPH0752333B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3490353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term