JP3958220B2 - トルク伝達装置 - Google Patents

トルク伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958220B2
JP3958220B2 JP2003008123A JP2003008123A JP3958220B2 JP 3958220 B2 JP3958220 B2 JP 3958220B2 JP 2003008123 A JP2003008123 A JP 2003008123A JP 2003008123 A JP2003008123 A JP 2003008123A JP 3958220 B2 JP3958220 B2 JP 3958220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
internal combustion
drive shaft
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003008123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004222439A (ja
Inventor
修二 戸村
嘉昭 伊藤
正一 佐々木
栄次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003008123A priority Critical patent/JP3958220B2/ja
Priority to DE60333981T priority patent/DE60333981D1/de
Priority to EP03025349A priority patent/EP1439296B1/en
Priority to US10/700,771 priority patent/US7121975B2/en
Publication of JP2004222439A publication Critical patent/JP2004222439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958220B2 publication Critical patent/JP3958220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0695Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トルク伝達装置に関し、より詳しくは、内燃機関のトルクを駆動軸に伝達するトルク伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関と電動機とを有する駆動装置としてハイブリッド駆動装置が知られており、この種のハイブリッド駆動装置は、排ガスの削減および燃費の向上を図るために、車両の駆動装置として用いられるようになってきている。
【0003】
従来のハイブリッド駆動装置は、燃料の燃焼によって作動する内燃機関などのエンジンと、そのエンジンの回転変動を吸収するスプリング式のダンパ装置と、そのダンパ装置を介して伝達されるエンジンの出力を第1モータジェネレータおよび出力部材に機械的に分配する遊星歯車式の分配機構と、出力部材に回転力を加える第2モータジェネレータと、を備えている(特許文献1)。
【0004】
上記ハイブリッド駆動装置は、第2モータジェネレータのみを動力源とする車両走行時に第1モータジェネレータが無負荷状態とされて逆回転させられる場合には、その第1モータジェネレータに所定の回生制動トルクを発生させたり正回転方向に所定のトルクを発生させたりすることにより、分配機構を介してエンジンを回転駆動して始動させることができる。その場合に、第2モータジェネレータの出力の一部がエンジンの回転によって消費されるため、走行に必要な所要動力以上の出力で第2モータジェネレータを作動させ、その所要動力以上の余裕動力、すなわち第2モータジェネレータの出力から所要動力を差し引いた動力でエンジンを回転駆動している。これにより、エンジンの始動に起因する駆動力変動を抑制することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−170533号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事実に鑑み成されたものであって、内燃機関のトルク脈動・変動をより容易に減少させることの可能なトルク伝達装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の発明は、内燃機関からのトルクを受ける第1の回転軸、駆動軸に対応する第2の回転軸、及び電動発電機が連結され、該電動発電機からのトルクによって、前記第1の回転軸が受け取ったトルクが前記第2の回転軸を介して前記駆動軸に伝達されるように、作動する第3の回転軸を備えた伝達機構と、前記内燃機関からのトルクに発生するトルク脈動を前記駆動軸に伝達される前に検出する検出手段と、前記検出されたトルク脈動の前記駆動軸への影響を減少させるための前記トルク脈動と同相のトルクであって、かつ、前記検出手段により検出されたトルク脈動を、前記電動発電機の回転特性を表す物理量、前記内燃機関の回転特性を表す物理量、及び前記伝達機構の伝達特性を表す物理量により定まる定数倍した値である減少トルクが発生するように前記電動発電機を制御する制御手段と、を備えている。
【0008】
即ち、本発明は、内燃機関からのトルクを受ける第1の回転軸、駆動軸に対応する第2の回転軸、及び電動発電機が連結され該電動発電機からのトルクによって、第1の回転軸が受け取ったトルクが第2の回転軸を介して駆動軸に伝達さるように、作動する第3の回転軸を備えた伝達機構を備えたトルク伝達装置である。
【0009】
ここで、内燃機関の始動操作時や停止操作時では、内燃機関からのトルクにトルク脈動が発生する場合がある。
【0010】
本発明の検出手段は、内燃機関からのトルクに発生するトルク脈動を駆動軸に伝達される前に検出する。制御手段は、上記検出されたトルク脈動の駆動軸への影響を減少させるための上記トルク脈動と同相の減少トルクが発生するように電動発電機を制御する。
【0011】
これにより、伝達機構には、内燃機関からのトルク脈動を含むトルクと、該トルク脈動の駆動軸への影響を減少させるための上記トルク脈動と同相の減少トルクと、が供給される。よって、内燃機関からのトルク脈動を含むトルクが、該トルク脈動が減少トルクによって減少されて、伝達機構を介して駆動軸に伝達される。
【0012】
このように、本発明は、内燃機関からのトルクに発生するトルク脈動を駆動軸に伝達される前に検出し、検出されたトルク脈動の駆動軸への影響を減少させるための上記トルク脈動と同相の減少トルクを電動発電機に発生させているので、トルクが駆動軸に伝達される前の段階で内燃機関のトルク脈動を減少させることができ、内燃機関のトルク脈動の駆動軸への影響を容易に減少させることができる。
【0013】
本発明の減少トルクは、検出手段により検出されたトルク脈動を、前記電動発電機の回転特性を表す物理量、前記内燃機関の回転特性を表す物理量、及び前記伝達機構の伝達特性を表す物理量により定まる定数倍した値とする。このように、減少トルクを、トルク脈動を定数倍した値としているので、該減少トルクが発生するための電動発電機の制御を簡単なものにすることができる。
また、上記の電動発電機の回転特性を表す物理量は、電動発電機の回転イナーシャであり、内燃機関の回転特性を表す物理量は、内燃機関の回転イナーシャであり、伝達機構の伝達特性を表す物理量は、第3の回転軸と第2の回転軸との間のギヤ比としてもよい。
また、上記の減少トルクは、検出手段により検出されたトルク脈動を、以下の式によって定まる定数K倍した値としてもよい。
K={(1+ρ)/ρ}・(I mg1 /I
ただし、I mg1 は電動発電機の回転イナーシャ、I は内燃機関の回転イナーシャ、ρは第3の回転軸と第2の回転軸との間のギヤ比を表している。
【0014】
また、請求項4記載の発明は、内燃機関からのトルクを受ける第1の回転軸、駆動軸に対応する第2の回転軸、及び電動発電機が連結され、該電動発電機からのトルクによって、前記第1の回転軸が受け取ったトルクが前記第2の回転軸を介して前記駆動軸に伝達されるように、作動する第3の回転軸を備えた伝達機構と、前記内燃機関からのトルクに発生するトルク脈動を前記駆動軸に伝達される前に検出する検出手段と、前記検出されたトルク脈動の前記駆動軸への影響を減少させるための前記トルク脈動と同相の減少トルクが発生するように前記電動発電機を制御する制御手段と、を備え、減少トルクのトルク脈動に対する倍率、トルク脈動の駆動軸への影響が最も大きくなる時を含む所定時間帯以外では、該所定時間帯より小さいことを特徴としている。このように、内燃機関からのトルクに発生するトルク脈動を駆動軸に伝達される前に検出し、検出されたトルク脈動の駆動軸への影響を減少させるための上記トルク脈動と同相の減少トルクを電動発電機に発生させているので、トルクが駆動軸に伝達される前の段階で内燃機関のトルク脈動を減少させることができ、内燃機関のトルク脈動の駆動軸への影響を容易に減少させることができる。また、減少トルクのトルク脈動に対する倍率を、トルク脈動の駆動軸への影響が最も大きくなる時を含む所定時間帯以外では、該所定時間帯より小さくしている、即ち、比較的必要でないときの減少トルクのトルク脈動に対する倍率を小さくしているので、効率的である。
【0015】
なお、伝達機構は、請求項のように、前記内燃機関と前記第1の回転軸と間に連結された弾性緩衝機構を更に備えるようにしてもよい。即ち、本発明では、上記のように、トルクが駆動軸に伝達される前の段階で内燃機関のトルク変動を減少させているので、弾性緩衝機構を備えても、内燃機関のトルク変動を容易に減少させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。
【0017】
図1に示すように、本実施の形態のトルク伝達装置を備えたハイブリッド自動車の動力系統には、内燃機関としてのガソリンエンジン(以下、エンジンという)12の他に電動発電機1(以下、MG1という)と電動発電機2(以下、MG2という)が備えられている。MG1,MG2は、同期電動機として構成されており、外周面に複数個の永久磁石を有する図示しないロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回された図示しないステータとを備える。MG1,MG2のステータに巻回された三相コイルは、それぞれ駆動回路16MG1、16MG2を介して蓄電池14に接続されている。駆動回路16MG1、16MG2は各相ごとにスイッチング素子としてのトランジスタを1対ずつ備えた図示しないトランジスタインバータである。MG1,MG2は蓄電池14からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし、ロータが外力により回転している場合には発電機として機能して蓄電池14を充電することもできる。
【0018】
エンジン12には、制御ユニット36に接続されたクランク角検出センサ40及びエンジン水温検出センサ38が取り付けられている。制御手段としての制御ユニット36には、駆動回路16MG1、16MG2が接続され、MG1、MG2が制御される。
【0019】
エンジン12とMG1,MG2はそれぞれ伝達機構としての動力分割機構18を介して機械的に結合されている。動力分割機構18は、サンギヤ20、リングギヤ22、プラネタリピニオンギヤを有するプラネタリキャリア23(図2も参照)で構成されたプラネタリギア24を備えている。エンジン12のクランク軸は弾性緩衝機構(以下、トーショナルダンパという)26を介してプラネタリキャリア23(図2も参照)に結合されている。なお、エンジン12のクランク軸が連結されているプラネタリキャリア23の回転軸は第1の回転軸に対応する。MG1のロータはサンギヤ20の回転軸(第3の回転軸)に結合されている。MG2のロータはリングギア22の回転軸(第2の回転軸)に結合されている。リングギヤ22の回転は、減速機28、デフ30及び駆動軸(ドライブシャフト)32を介して車輪34R、34Lに伝達される。
【0020】
ここで、エンジン始動時の動力分割機構18の動作を説明する。ここでは特にモータ(MG2)での走行中にエンジンを始動する場合について説明する。プラネタリギヤの3軸(サンギヤ軸20、リングギヤ軸22及びキャリア軸23)における回転数やトルクの関係は、機構学上、図3に示す共線図と呼ばれる図として表すことができる。図3における縦軸は3軸の回転数軸であり、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表す。即ち、サンギヤ軸20とリングギヤ軸22の座標軸S,Rを両端にとったとき、キャリア軸23の座標軸Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として定められる。ここで、ρはサンギア20とリングギア22間のギヤ比である。上記プラネタリギヤの3軸の回転数は、共線図上で一直線状に並ぶという特徴を持つ。この直線を動作共線と呼ぶ。エンジンが停止した状態(キャリア回転数0)で、車両が前進走行しリングギアが正回転している場合、サンギヤ20は負方向に回転している。ここで、サンギヤ20に結合されたMG1から、MG1を正方向に回転させるように正のクランキングトルクを出力すると、プラネタリキャリアの回転数が正方向に上昇し、プラネタリキャリアにトーショナルダンパを介して接続されているエンジンがクランキングされる。エンジン回転数が燃焼可能回転数に達すると、燃焼噴射及び点火が行われ、エンジンが始動する。
【0021】
次に本実施の作用を説明する。
【0022】
最初に、エンジン12のトルクに発生するトルク脈動について説明する。エンジン始動操作時および停止操作時には、ピストン内に吸引された気体の圧縮、膨張により、クランク軸にトルク脈動が発生する。これにより、図4に示すように、プラネタリキャリア23に回転数の変化が生ずる。よって、この回転数の変化に応じて、エンジン12のトルク脈動が駆動軸30に伝達され、その結果、リングギア22に回転数変動が生じる。このようにトルク脈動が駆動軸32に出力されると、駆動軸32に回転数変動が発生し、乗り心地を悪化させる。
【0023】
そこで本実施の形態では、エンジン始動操作時および停止操作時に発生するエンジントルク脈動と同相の振動抑制トルク(以下、制振トルクという(減少トルクに対応))をMG1から出力して(図2符号B参照)、MG1をエンジン12と同期させて振動させることにより、ドライブシャフト側(リングギヤ)へのトルク脈動の影響を減少(好ましくは出力しないように)する(図2符号C参照)。すなわち、エンジンのトルク脈動の影響を、エンジン・トーショナルダンパ・プラネタリキャリア・サンギヤ・MG1からなる系に閉じ込めることで、駆動軸32につながるリングギヤ22にエンジンのトルク脈動の影響を減少(好ましくは、出力しないように)する。
【0024】
以上の作用を図5の共線図を用いて説明する。トーショナルダンパを介してプラネタリキャリアに連結されたエンジンにトルク脈動が発生しており、ある瞬間にトルク脈動の符号が正になったとする。ここで、図5の共線図において図上方向が正のトルクとする。このとき、サンギヤに連結されているMG1に、同じく正方向の所定の大きさのトルクを付加することにより、リングギヤの回転数変動を0もしくは抑制することができる。逆に、ある瞬間にエンジンのトルク脈動の符号が負になったとする。この時、サンギヤに連結されているMG1が同じく負方向に所定の大きさのトルクを付加することにより、リングギヤの回転数変動を0もしくは抑制することができる。即ち、エンジンのトルク脈動と同相の脈動トルクをMG1から出力させることにより、エンジントルク脈動による影響をプラネタリキャリアの回転数変動とサンギヤの回転数変動に閉じ込め、リングギヤへの影響を最小限もしくは0にすることができる。
【0025】
次に、制振トルクの大きさの決定方法を説明する。上記の制御を行うためには、エンジントルクと同相で振幅を変化させればよいことを以下で説明する。
【0026】
リングギヤ22側へのエンジン12のトルク脈動の影響が減少(好ましくは出力されないように)するためには、上で述べたようにサンギヤ20がトルク脈動によるプラネタリキャリア23の反力を受けないようにすればよい。サンギヤ20がプラネタリキャリア23からトルク脈動による力を受けないようにするには、トルク脈動によりトーショナルダンパ26の捩れが生じないようにMG1を制御すればよい。すなわち、エンジン12のトルク脈動によりトーショナルダンパの捩れが生じないようにMG1にトルクを加えればよいことがわかる。
【0027】
ここで、駆動系への入力であるエンジントルクTe、MG1トルクTmg1、MG2トルクTmg2からトーショナルダンパ捩れ角θtdまでの特性は、駆動系の運動方程式により
【0028】
【数1】
Figure 0003958220
【0029】
と表すことができる(ただしA(s)、B(s)、C(s)は伝達関数)。ここでエンジントルクTeは定常分Tesと脈動分Tepに分けることができる。
【0030】
【数2】
Figure 0003958220
【0031】
エンジントルク脈動Tepのθtdへの影響を無くすにはTmg1の制振トルクを
【0032】
【数3】
Figure 0003958220
【0033】
とすればよい。実施例のハイブリッド車両では、K(s)を計算すると,
【0034】
【数4】
Figure 0003958220
【0035】
となる。ここで、a0,b0は実数定数であり、α0…αnはK(s)の零点、β0 …βnはK(s)の極であり、実数または複素数の定数である。ここでα0…αnとβ0…βnの間には、
【0036】
【数5】
Figure 0003958220
【0037】
のいわゆる極零相殺の関係があるため、K(s)は定数で近似することができる。すなわち、
【0038】
【数6】
Figure 0003958220
【0039】
となりKはρ、Img1、Ie、に関する定数となる。ここで、ρはサンギヤ20とリングギヤ22間のギヤ比(伝達特性を表す物理量)、Img1はMG1ロータの回転イナーシャ(回転特性を表す物理量)、Ieはエンジンの回転イナーシャ(回転特性を表す物理量)である。(6)式より、MG1が出力すべき制振トルクはエンジントルク脈動に対して位相が同相(すなわち位相操作は不要)であり、振幅はエンジントルク脈動のK倍とすればよいことがわかる。即ち、クランク角度やエンジン水温等からトルク脈動を検出し、トルク脈動に上記K倍(定数倍)したものが、制振トルクであるので、位相操作をする必要がない。
【0040】
次に、制振トルクを算出するのに必要なエンジントルク脈動の推定方法について説明する。クランキング時(他の動力によりエンジンが回転させられている状態)やエンジン停止操作時には、シリンダ内に吸い込んだ気体を圧縮・膨張することによるポンピング作用によりトルク脈動が発生する。本実施例の車両は4気筒エンジンであるため、クランク軸1回転あたり2周期のトルク脈動が発生する。このトルク脈動はエンジン水温および吸排気弁の操作量(開閉角度、リフト量)が一定であればクランク角度の関数とみなせるので、本発明ではクランク角度θe、エンジン水温を変数とするマップから求める。このマップは実験値もしくは理論的に導出したエンジンモデルから作成する。
【0041】
以上の原理に基づいて、本実施の形態の制御ユニットが行うルーチンを、図6のフローチャートに沿って説明する。
【0042】
ステップ42で、エンジン始動操作時か停止操作時か否かを判断し、エンジン操作時または停止操作時と判断された場合には、ステップ44で、MG1の基本トルクTcを設定する。このMG1の基本トルクTcは、エンジン始動時にはエンジンを着火可能な所定の回転数まで回転させるのに必要なトルクであり、エンジン停止時にはエンジン回転数を速やかに0にするためにエンジンに加えるトルクである。
【0043】
ステップ46で、クランク角検出センサ40からクランク角度θeと、エンジン水温検出センサ38によりエンジン水温THWを検出する。ステップ48で、クランク角θe、エンジン水温THwおよびトルク脈動の関係を示したデーターマップから、トルク脈動Tepを得る。
【0044】
ステップ50で、トルク脈動Tepに前述した係数Kをかけて、制振トルクTseiを算出し、ステップ52で上記演算された制振トルクTseiをMG1の基本トルクTCに加えたものをMG1指令値としてMG1を制御する。
【0045】
このように、エンジントルク脈動と同相でMG1に制振トルクを加えることにより、ドライブシャフトにつながるリングギヤにエンジントルク脈動の影響が現れない、もしくは影響を小さくすることができる。このときMG1の回転数変動およびエンジン回転数変動は増幅される方向にあるが、車両振動に支配的に作用するドライブシャフトへのエンジントルク脈動の出力を抑えることが出来るため、車両振動を低減することができる。
【0046】
以上説明した第1の実施の形態では、エンジンからのトルクに発生するトルク脈動をドライブシャフトに伝達される前に検出し、検出されたトルク脈動のドライブシャフトへの影響を減少させるためのトルク脈動と同相の制振トルクを電動機に発生させているので、トルクがドライブシャフトに伝達される前の段階でエンジンのトルク脈動を減少させることができ、エンジンのトルク脈動を容易に減少させることができる。
【0047】
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態の構成は前述した第1の実施の形態と略同様であるので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。即ち、本実施の形態では、図7の示すように、MG1、MG2に、制御ユニット36に接続された角度センサ54,56を更に備えている。
【0048】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0049】
MG1による抑制トルクは前述したようにエンジントルク脈動の振幅をK倍したものでよいが、エンジンが運転中常に抑制トルクを出力するのはエネルギー消費の面で好ましくない。また、実際にエンジントルク脈動による車両振動が問題になるのは、エンジンとトーショナルダンパとMG1とからなる系におけるトーショナルダンパの共振周波数を通過する時であり、この共振周波数は通常エンジンのアイドリング回転数よりも低回転域に存在する。したがって、制振トルクのトルク脈動に対する相対的な大きさを、トルク脈動のドライブシャフト32への影響が最も大きくなる時を含む所定時間帯以外で、該所定時間帯より小さくする。例えば、トーショナルダンパの共振周波数付近の回転数で制振トルクの振幅が最大となるようにする。具体的には、エンジントルク脈動にK倍したものにプラネタリキャリア回転数に応じた係数Kfをさらに乗じて、最終的な制振トルクを算出する。すなわち制振トルクは以下の式により求められる。
【0050】
【数7】
Figure 0003958220
【0051】
係数Kfは、トーショナルダンパの共振周波数となるプラネタリキャリア回転数付近で1となり、プラネタリキャリアの回転数が0のときに0となり、それ以外のプラネタリキャリア回転数では0〜1の実数となるような関数であり、実験的もしくは解析的に設定する。図8にKfの概略図を示す。図8の曲線Aのようにトーショナルダンパの共振周波数付近で1となり、それ以外の回転数で0に滑らかに漸近するKfを用いてもよいし、あるいは、消費電力は大きくなるが、曲線Bのようにトーショナルダンパの共振周波数となる回転数よりも大きいプラネタリキャリア回転数である一定の値に漸近するようなKfを用いてもよい。曲線Bのようにすることであらゆるエンジン回転数に対してエンジントルク脈動による振動を抑えることができる。このKfはマップとして記憶している。
【0052】
Kfを算出するために用いられるプラネタリキャリア回転数Wcは、MG1回転数Wmg1およびMG2回転数Wmg2から以下の(8)により求められる。
【0053】
【数8】
Figure 0003958220
【0054】
MG1回転数Wmg1およびMG2回転数Wmg2は、MG1,MG2に取り付けられた角度センサ54、56の角度検出信号から算出することができるので、(8)式よりプラネタリキャリアの回転数を算出することができる。
【0055】
本実施の形態の制御ユニットが行うルーチンは図9に示す通りである。即ち、第1の実施の形態の前述したステップ42〜48を実行した後、ステップ62で、角度センサ54,56からの角度検出信号から、MG1の回転数Wmg1およびMG2の回転数Wmg2を検出し、ステップ64でプラネタリキャリア23の回転数Wcを算出する。ステップ66で、プラネタリキャリア23の回転数Wcから上記マップを用いてゲインKfを算出し、制振トルクTseiを(7)式から求める。
【0056】
本実施の形態では、MG1の回転数Wmg1及ぶMG2の回転数Wmg2より、(8)式を用いてプラネタリキャリア回転数を算出し、Kfを算出するのに用いていたが、エンジンにクランク軸角度を検出するセンサを取付けて、これを用いて、クランク軸回転数を算出し、Kfの算出に用いてもよい。
【0057】
本実施の形態をエンジン始動時において実施した時のMG1トルク、エンジントルク、車両振動及びエンジン回転数を示したものが図10(A)〜図10(D)である。従来法ではエンジン始動時にMG1により図10(A)の点線で示すような台形状のトルクを出力してエンジンをクランキングし、図10(D)の点線に示すようにエンジンの回転数を上昇させていた。クランキングを開始するとエンジンは吸収した気体の圧縮・膨張により図10(B)のようなトルク脈動を発生し、このトルク脈動が駆動軸に伝わることにより、図10(C)に点線で示すような車両振動が発生していた。これに対して、本実施の形態では図10(A)の実線で示すように、通常のエンジン始動時のMG1トルク指令値にエンジントルク脈動と同相の制振トルクを加えたものをMG1から出力することにより、図10(C)の実線で示すように車両振動を抑制することができる。制振トルクは、推定されたエンジントルク脈動に、定数ゲインKとエンジン回転数とほぼ等しいプラネタリキャリア回転数の関数であるゲインKfを掛けたものとなり、エンジンクランキング時のみMG1トルクに付加される。この時エンジン回転数は図10(D)の実線に示すように制振トルクを加えても上昇率は殆ど変化せず、エンジン起動速度への影響は小さいことがわかる。
【0058】
本実施の形態では、係数Kfの値はトーショナルダンパの共振周波数付近で1となるように設定したが、Kfの最大値を1以下の値に設定してもよい。そのように設定した場合1に設定したときよりは制振効果は小さくなるものの、依然として車両振動抑制効果は維持される。
【0059】
以上説明した第1及び第2の実施の形態では、あらかじめオフラインで計算して求めておいた始動時および停止時のエンジントルク脈動の値をマップとして保持しておき、上記のエンジン情報を用いてエンジントルク脈動を読み出すようにしているが、マップを保持する代わりに、クランク軸角度θe、エンジン回転数、スロットル開度、エンジン水温、吸排気弁の開閉角度等の関数であるエンジントルクのモデルを用いて、リアルタイムに求めるようにしてもよい。
【0060】
また、クランク軸の角度検出装置とエンジントルク推定装置の代わりに、クランク軸にトルクセンサを追加し直接エンジントルクを測定しても良い。
【0061】
更に、クランク軸の角度検出装置とエンジントルク推定装置の代わりに筒内圧力センサを追加し、計測した圧力からエンジントルクを求めてもよい。
【0062】
あるいは、クランク角度の検出装置の代わりに、電動機の角度センサ信号とエンジンのカムポジションセンサ信号を用いてクランク角度を推定するクランク角度推定装置を用いてクランク角度を推定し、エンジントルクの推定に用いてもよい。
【0063】
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。なお、本実施の形態の構成は前述した第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0064】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0065】
エンジン始動時、MG1がセルモータとして機能し、エンジンをクランキングさせる。エンジンが所定の回転数に達した後、燃料が噴射されファイヤリングが開始されるとエンジンが出力するトルクが急増する。またエンジンが完爆した直後は燃焼も安定していないため、目標トルクよりも格段に大きなトルクが出力されたりトルクが急変する場合がある。ここで「完爆」とはエンジンが自力で運転を開始したことを指す。その結果、このトルク急増やトルク変動に伴って車両振動が発生することがあった。特に、停車中において蓄電池の容量が十分にあり、エンジン始動時にMG1により発電を行わずエンジンがアイドリング運転を行う場合などにおいてこのような振動が多く発生していた。これは、以下のような原因が考えられる。
【0066】
走行中や電力要求のためエンジンが起動され、エンジン起動後にMG1が発電運転される場合には、エンジン自立運転開始後に急増したトルクはMG1に電力として吸収されるためにこれらが原因となって車両の弾性要素を振動させることは少ない。
【0067】
一方、エンジン始動後にMG1により発電を行う必要がない時、完爆後のエンジンの目標出力は0に設定され(アイドリング運転)、その結果MG1トルク指令値は0に設定される。しかしながら、エンジン完爆直後の過渡時には実際のエンジン出力は0ではないある値を持っており、次第に出力0の状態に収束すると考えられるが、その過渡状態におけるエンジントルク急増や不安定燃焼に伴うトルク変動がMG1に吸収されず、駆動系の弾性要素(トーショナルダンパやドライブシャフトなど)に振動を引き起こすと考えられる。
【0068】
図11にエンジン完爆後のトルク急増やトルク変動による振動を抑制する制御の模式図を示し、従来と本実施の形態とを比較する。停車中にエンジン水温低下等の理由によりエンジン始動要求が出されると、MG1によりエンジンのクランキングを開始する。ハイブリッド車両におけるエンジンの始動方法については詳細な説明を省略する。エンジンの回転数が所定の回転数に達すると、エンジンは燃料噴射制御および点火時期制御を開始し、燃料に着火すると燃焼が開始される。従来は、エンジンが自力での運転を開始して完爆が判定されると、MG1はエンジン始動操作を終了して通常制御に復帰する。MG1の通常制御において、電池の充電量が十分にあるなどの理由でMG1による発電の必要はないが、その他の要因(エンジン水温の低下等)によりエンジンを停止させることができない場合には、エンジンはアイドリング運転に移行し、MG1のトルク指定値は0に設定される。ここで「アイドリング運転」とはエンジン出力が実質的に0の状態を指す。従来はMG1トルクが0に設定されるため、エンジン完爆直後のトルク急増を吸収しきれず、これに伴う車両振動が発生していた。
【0069】
一方、本実施の形態では、エンジン始動時においてエンジンの完爆が確認された後の所定期間は、MG1による発電要求がない場合においても、敢えてMG1を発電運転させ、エンジンに対して負荷を与える状態にする。この発電運転を、エンジンの燃焼が安定してエンジントルクの急変のおそれがなくなり、振動が発生しなくなるまでの期間実行し、この期間が経過してから電動発電機の制御を通常の制御に戻す。すなわち、電池容量が十分にあり発電要求が発生していなければ、エンジンはアイドリング運転を行うため、電動発電機のトルク指令値は0に設定される。このような制御を行うことにより、エンジン自立運転開始後のトルク急増および不安定燃焼により発生するトルク変動に起因して発生する車両振動を抑制することができる。
【0070】
完爆後の振動抑制のための発電運転時におけるMG1トルクの大きさは、振動が抑制され、かつエンジンの運転が不安定にならない程度の小さな値となるように実験的に求めて設定している。また、この発電運転を実行する期間についても同様にして実験的に求めて設定している。実施例のハイブリッド車両ではエンジンが負荷運転を行う際、エンジンは目標出力を出力するようにスロットル、燃料噴射量等が制御され、エンジン回転数はMG1によりフィードバック制御される。したがって、MG1のトルクが上記のような適切な値となるようにエンジンの目標出力指令補正値△Pevを実験的に求め、その値を最終的なエンジン目標出力Pe*とすればよい。
【0071】
以上を、本実施の形態の作用として図12に示したフローチャート を参照に説明する。
【0072】
ステップ72で、エンジンの始動要求が出されていると判断され、ステップ74でエンジンの始動操作をし、ステップ76でエンジンが完爆したことを判定したら、ステップ78でエンジン目標出力設定値Pe* が△Pevより小さいかどうかを判定する。
【0073】
エンジン目標出力設定値Pe*がエンジンの目標出力指令補正値△Pev*より小さい場合には、ステップ80でエンジン目標出力設定値Pe*を最終的なエンジン目標出力Pe*に設定する。すなわち、完爆直後の所定期間ではエンジン目標出力の下限値をエンジンの目標出力指令補正値△Pevとする。
【0074】
ステップ82で、エンジン目標出力に基づいて目標回転数テーブルを参照することにより、エンジン目標回転数Ne*を設定する。目標回転数テーブルは、エンジン目標出力を出力するのに効率の良いエンジン回転数を示したマップである。更に、エンジン目標回転数Ne*より、エンジン目標トルクTe*を設定する。
【0075】
ステップ84で、上記エンジン目標回転数Ne*とエンジン実回転数Neとの偏差に基づくフィードバック制御則からMG1トルク指令値Tmg1*を算出する。即ち、MG1の目標回転数N1*、MG1の目標トルクT1*を設定する。 ステップ86でMG1の目標回転数N1*、MG1の目標トルクT1*に従ってMG1を制御する。
【0076】
以上説明したように、エンジンは出力△Pevで運転され、それに伴ってMG1は完爆後のトルク急増やトルク変動を吸収するように発電運転される。そして完爆後経過カウンタNkbがN1以下の間上記エンジン出力補正を継続する(ステップ88、ステップ90N)。
【0077】
ステップ90で、NkbがN1に達したと判断されたら、ステップ92で、エンジン目標出力の下限処理を停止する。N1の値は、エンジン完爆後のトルク急増や不安定燃焼の影響が無くなるまでの期間として実験的に求めることができる。
【0078】
以上説明した第3の実施の形態では、エンジンの始動後、蓄電池を蓄電させる必要がない場合でも、エンジンからのトルクによって発電するように、発電機を制御するので、エンジンの始動後においてエンジンのトルクにトルク変動が発生しても、該トルク変動を、動力分割機構を介して発電機に吸収させることができ、エンジン始動直後のトルク変動を容易に減少させることができる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、内燃機関からのトルクに発生するトルク脈動を駆動軸に伝達される前に検出し、検出されたトルク脈動の駆動軸への影響を減少させるための上記トルク脈動と同相の減少トルクを電動機に発生させているので、トルクが駆動軸に伝達される前の段階で内燃機関のトルク脈動を減少させることができ、内燃機関のトルク脈動を容易に減少させることができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかるトルク伝達装置の構成を示す図である。
【図2】動力分割機構を示す図である。
【図3】動力分割機構と各ギアの回転数との関係を示す図である。
【図4】トルク脈動が発生したときの動力分割機構の各ギアの回転数の関係を示す図である。
【図5】本実施の形態にかかる制振トルクをMG1に発生させたときの動力分割機構の各ギアの回転数の関係を示す図である。
【図6】第1の実施の形態にかかる制御ユニットが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】第2の実施の形態にかかるトルク伝達装置の構成を示す図である。
【図8】ゲインKFとプラネタリキャリアとの関係を示す図である。
【図9】第2の実施の形態にかかる制御ユニットが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】エンジン始動時のMG1トルクおよびエンジントルク脈動及びエンジン回転数の関係を示す図である。
【図11】エンジン着火後のトルク急増による振動の抑制を示す図である。
【図12】第3の実施の形態にかかる制御ユニットが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
18 動力分割機構
12 エンジン
MG1 電動発電機
MG2 電動発電機
36 制御ユニット

Claims (5)

  1. 内燃機関からのトルクを受ける第1の回転軸
    駆動軸に対応する第2の回転軸、及
    電動発電機が連結され、該電動発電機からのトルクによって、前記第1の回転軸が受け取ったトルクが前記第2の回転軸を介して前記駆動軸に伝達されるように、作動する第3の回転
    を備えた伝達機構と、
    前記内燃機関からのトルクに発生するトルク脈動を前記駆動軸に伝達される前に検出する検出手段と、
    前記検出されたトルク脈動の前記駆動軸への影響を減少させるための前記トルク脈動と同相のトルクであって、かつ、前記検出手段により検出されたトルク脈動を、前記電動発電機の回転特性を表す物理量、前記内燃機関の回転特性を表す物理量、及び前記伝達機構の伝達特性を表す物理量により定まる定数倍した値である減少トルクが発生するように前記電動発電機を制御する制御手段と、
    を備えたトルク伝達装置。
  2. 記電動発電機の回転特性を表す物理量は、前記電動発電機の回転イナーシャであり、前記内燃機関の回転特性を表す物理量は、前記内燃機関の回転イナーシャであり、前記伝達機構の伝達特性を表す物理量は、前記第3の回転軸と前記第2の回転軸との間のギヤ比である請求項1に記載のトルク伝達装置。
  3. 前記減少トルクは、前記検出手段により検出されたトルク脈動を、以下の式によって定まる定数K倍した値である請求項に記載のトルク伝達装置。
    K={(1+ρ)/ρ}・(I mg1 /I
    ただし、I mg1 は前記電動発電機の回転イナーシャ、I は前記内燃機関の回転イナーシャ、ρは前記第3の回転軸と前記第2の回転軸との間のギヤ比を表す。
  4. 内燃機関からのトルクを受ける第1の回転軸、
    駆動軸に対応する第2の回転軸、及び
    電動発電機が連結され、該電動発電機からのトルクによって、前記第1の回転軸が受け取ったトルクが前記第2の回転軸を介して前記駆動軸に伝達されるように、作動する第3の回転軸
    を備えた伝達機構と、
    前記内燃機関からのトルクに発生するトルク脈動を前記駆動軸に伝達される前に検出する検出手段と、
    前記検出されたトルク脈動の前記駆動軸への影響を減少させるための前記トルク脈動と同相の減少トルクが発生するように前記電動発電機を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記減少トルクの前記トルク脈動に対する倍率は、前記トルク脈動の前記駆動軸への影響が最も大きくなる時を含む所定時間帯以外では、該所定時間帯より小さいことを特徴とするトルク伝達装置。
  5. 前記内燃機関と前記第1の回転軸との間に連結された弾性緩衝機構を更に備えた請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のトルク伝達装置。
JP2003008123A 2003-01-16 2003-01-16 トルク伝達装置 Expired - Lifetime JP3958220B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008123A JP3958220B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 トルク伝達装置
DE60333981T DE60333981D1 (de) 2003-01-16 2003-11-04 Vorrichtung zur Übertragung eines Drehmoments und Methode zum Reduzieren des Pulsierens dieses Drehmoments
EP03025349A EP1439296B1 (en) 2003-01-16 2003-11-04 Torque transmission device and method of reducing effects of torque pulsations
US10/700,771 US7121975B2 (en) 2003-01-16 2003-11-05 Torque transmission device and method of reducing effects of torque pulsations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008123A JP3958220B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 トルク伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222439A JP2004222439A (ja) 2004-08-05
JP3958220B2 true JP3958220B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32588530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008123A Expired - Lifetime JP3958220B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 トルク伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7121975B2 (ja)
EP (1) EP1439296B1 (ja)
JP (1) JP3958220B2 (ja)
DE (1) DE60333981D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027864A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 株式会社デンソー トルク伝達装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530413B2 (en) * 2004-08-13 2009-05-12 General Motors Corporation Reducing torque disturbances and improving fuel economy in hybrid electric powertrains
WO2006030948A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置
JP4661183B2 (ja) * 2004-10-07 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP2006273516A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp ハイブリッド型フォークリフト
JP2006273517A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp ハイブリッド型フォークリフト
JP2006273513A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp ハイブリッド型フォークリフト
JP4792780B2 (ja) * 2005-03-29 2011-10-12 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド型フォークリフト
JP2006273514A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp ハイブリッド型フォークリフト
JP4569372B2 (ja) 2005-05-09 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
US8210294B2 (en) 2005-10-18 2012-07-03 Eaton Corporation Method and system for shutting down an engine in a hybrid vehicle
JP4636994B2 (ja) * 2005-10-24 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
JP4358178B2 (ja) * 2005-10-26 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP4175371B2 (ja) * 2006-02-02 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
WO2007102762A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Volvo Technology Corporation Hybrid powertrain
JP4784478B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-05 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
JP4345847B2 (ja) * 2006-09-01 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両
JP2008162491A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4201044B2 (ja) 2007-01-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4229185B2 (ja) 2007-01-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4858376B2 (ja) * 2007-09-12 2012-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の振動制御装置
DE102007043736A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines einen Verbrennungsmotor und einen Elektromotor umfassenden Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs
US20090114492A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid Vehicle Driveline Noise Damper
US8020652B2 (en) * 2007-12-04 2011-09-20 Ford Global Technologies, Llc Generator power-based cold start strategy
JP4529097B2 (ja) 2008-03-24 2010-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8113308B2 (en) * 2008-07-02 2012-02-14 Illinois Institute Of Technology Integrated electric motor differential for hybrid electric vehicles
JP2010023790A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電動機の制御装置
JP5195308B2 (ja) * 2008-11-05 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動制御装置及び方法
DE102008054704A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges
DE102010047187A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Volkswagen Ag Antriebsanordnung eines Hybridfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb einer Elektromaschine in einem Hybridfahrzeug
JP6010879B2 (ja) * 2011-04-14 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20140033161A (ko) 2011-06-28 2014-03-17 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 능동 회전 진동 댐핑을 가지는 하이브리드 드라이브 트레인 및 상기 능동 회전 진동 댐핑을 실행하기 위한 방법
JP2013107440A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2013114569A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
US20140014054A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Caterpillar Inc. Engine Starting Strategy to Avoid Resonant Frequency
JP2014139040A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6136896B2 (ja) * 2013-11-28 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP5850035B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR3015374B1 (fr) 2013-12-20 2016-01-22 Renault Sas Procede de demarrage a froid d'un moteur thermique et dispositif de motorisation associe
DE102014203727A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug, Antriebsstrang und Kraftfahrzeug
JP6350119B2 (ja) 2014-08-27 2018-07-04 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6387879B2 (ja) * 2015-03-25 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6269563B2 (ja) * 2015-04-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9893664B2 (en) * 2015-05-01 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for efficient engine torque control
JP2017190029A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6190936B1 (ja) * 2016-09-27 2017-08-30 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP6870166B2 (ja) * 2016-12-15 2021-05-12 株式会社アイシン 車両の制振装置
US10245971B2 (en) * 2017-03-06 2019-04-02 Gates Corporation Motor-generator system
JP6780566B2 (ja) * 2017-04-04 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US11247659B2 (en) * 2017-08-08 2022-02-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US10407052B2 (en) 2017-12-11 2019-09-10 Fca Us Llc Hybrid transmission motor control for power-hop and engine mount load reduction using torsional vibration resonance mode
JP2019127108A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7486933B2 (ja) * 2019-09-30 2024-05-20 ダイハツ工業株式会社 電動車両のモータ制御装置
JP7444103B2 (ja) * 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2023006933A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691759B2 (ja) 1988-08-12 1994-11-14 株式会社日立製作所 内燃機関の発電制御装置
US6177734B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-23 Isad Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Starter/generator for an internal combustion engine, especially an engine of a motor vehicle
JP3129204B2 (ja) 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3286517B2 (ja) * 1996-01-12 2002-05-27 本田技研工業株式会社 リーンバーンエンジンを搭載した車両の制御装置
JP3216589B2 (ja) * 1996-10-29 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JP3611706B2 (ja) 1997-09-12 2005-01-19 本田技研工業株式会社 エンジンの振動抑制装置
NO306797B1 (no) * 1998-03-24 1999-12-20 Sakki Liv Multifunksjonelt luftkondisjoneringsanlegg, samt fremgangsmåte ved multifunksjonell kondisjonering av romluft
JPH11336581A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Soken Inc ハイブリッド自動車の制御装置
JP3374752B2 (ja) * 1998-07-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両における駆動系の制振装置
JP3546735B2 (ja) * 1999-01-18 2004-07-28 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2000217209A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toyota Motor Corp 電動機を駆動力源とした車両の制振装置
US6672415B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
EP1221394B1 (en) * 1999-08-05 2005-10-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle
JP3409755B2 (ja) 1999-11-01 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制振装置
DE19958403A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Daimler Chrysler Ag Hybridantriebsstrang für Kraftfahrzeuge
US6336070B1 (en) * 2000-03-01 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Apparatus and method for engine crankshaft torque ripple control in a hybrid electric vehicle
JP3454249B2 (ja) * 2000-11-27 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 エンジンクランキング時制振装置
JP2002171607A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の制御装置
JP3508742B2 (ja) * 2001-06-18 2004-03-22 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP3803269B2 (ja) * 2001-08-07 2006-08-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP4062666B2 (ja) * 2002-03-25 2008-03-19 本田技研工業株式会社 トルク変動制御装置及びトルク変動制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027864A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 株式会社デンソー トルク伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004222439A (ja) 2004-08-05
US20040142790A1 (en) 2004-07-22
US7121975B2 (en) 2006-10-17
DE60333981D1 (de) 2010-10-14
EP1439296B1 (en) 2010-09-01
EP1439296A3 (en) 2006-05-24
EP1439296A2 (en) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958220B2 (ja) トルク伝達装置
JP3250483B2 (ja) 駆動装置
JP5895897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4591317B2 (ja) エンジンの振動抑制装置
WO2013057779A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5772963B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2010018139A (ja) ハイブリッド車両
WO2018155616A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155623A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP2001123857A (ja) 駆動装置
JP2010264796A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4135690B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012214179A (ja) ハイブリッド車
JP2013086516A (ja) 車両
JP2011183918A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006067655A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4066822B2 (ja) 車両の制御装置
JP6489509B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP2008143467A (ja) 車両およびその制御方法
JP2012131252A (ja) ハイブリッド自動車
JP3551170B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両の制御
JP2013071674A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009023496A (ja) 回生制御装置およびハイブリッド自動車
JP2018135045A (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6489510B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3958220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term