JP3952836B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952836B2
JP3952836B2 JP2002120797A JP2002120797A JP3952836B2 JP 3952836 B2 JP3952836 B2 JP 3952836B2 JP 2002120797 A JP2002120797 A JP 2002120797A JP 2002120797 A JP2002120797 A JP 2002120797A JP 3952836 B2 JP3952836 B2 JP 3952836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
bevel gear
shaft
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002120797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003312495A (ja
Inventor
進 穂永
恒 亢
信之 川幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002120797A priority Critical patent/JP3952836B2/ja
Publication of JP2003312495A publication Critical patent/JP2003312495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952836B2 publication Critical patent/JP3952836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラック軸と斜交して配置されるモータ装置を備えて構成される電動パワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両において、パワーステアリング装置は、ステアリングホイールを軽く操作するために開発され、その機能を達成すべく各種の改良がなされてきた。そのひとつがモータで駆動する電動パワーステアリング装置となって提供されている。電動パワーステアリング装置は、コンパクト化や製造コスト低減化により、廉価でコンパクトな装置としてさらに改良されている。近年、パワーステアリング装置が標準装備として車両に装着されるようになると、快適さが求められ、例えば、電動パワーステアリング装置から発生する異音の防止対策が検討されるようになってきた。特にモータでアシストされる電動パワーステアリング装置では、モータ軸とラック軸とが歯車で連結されて、モータの駆動をラック軸に伝達するように構成されている。
【0003】
従来、電動パワーステアリング装置の一例は、例えば、特開平8−207796号が知られている。この公報に示されているように、電動パワーステアリング装置は、ステアリングホイールにラック・ピニオン機構で連結されたラック軸に対してモータが斜交するように配置されている。モータによる回転出力を、ラック軸の周りを囲むように配置されたボールナットに回転伝達することによって、ボールナットを、軸心を中心に回転させ、ボールナットを回転することによってラック軸を軸方向に移動するように構成されている。
【0004】
モータの軸には駆動傘歯車が装着され、ボールナットには従動傘歯車が連結されて、お互いに歯合することによって、モータの回転出力をボールナットに伝達している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般に、歯車の歯合状態は、歯車どうしを回転するためにバックラッシュを形成して歯合されることから、歯合された歯車が回転する際に、バックラッシュが大きいと歯打ち音を発生する。この歯打ち音を防止するために、組付時にバックラッシュをできるだけ小さくするように行なわれるものの、熱変形や歯面誤差を考慮して歯車機構そのものに適度なバックラッシュの形成を必要とするため、組付工程では歯打ち音を皆無にすることは極めて困難である。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、歯打ち音を防止できるように構成した電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電動パワーステアリング装置は、上記の課題を解決するために、以下のように構成するものである。すなわち、
ステアリングホイールに、ラック軸に係合可能なピニオンを有するステアリング歯車機構部を介して連結され、前記ステアリングホイールを回動することによって前記ラック軸を軸方向に移動するとともに、前記ラック軸に傘歯車もしくは平歯車からなる歯車機構を介して連結されるモータ装置とを備えたパワーアシスト部を有する電動パワーステアリング装置であって、
前記パワーアシスト部の歯車機構は、前記モータ装置におけるモータ軸側に装着される第1の歯車と前記ラック軸側に装着される第2の歯車とを備えて相互に歯合可能に構成され、前記第1の歯車は、前記モータ装置におけるモータ軸と微小角度だけ相対回転可能に捩じればね手段で連結され、
前記モータ軸と前記第1の歯車との間で微小隙間を形成して、前記微小隙間に遊び継手としての弾性部材を介入させたことを特徴とするものである。
【0008】
又好ましくは、前記捩じればね手段が、トーションバーであればよい。
【0010】
【発明の効果】
本発明の電動パワーステアリング装置によれば、ステアリングホイールの回動によってモータが作動して駆動軸を回転させると、モータの回転出力は、第1の歯車から第2の歯車に伝達されて、第2の歯車を一方の方向に回転させる。この際、第1の歯車と第2の歯車とは、所定のバックラッシュが形成されていて、モータの回転出力が第1の歯車に伝達される際、モータの回転出力は当初、モータ軸が第1の歯車との間で相対回転する間、捩じればね手段により吸収されつつ、バックラッシュ分第1の歯車を回転させ、その後、モータ軸と第1の歯車とが連結することによって、第1の歯車を回転させて第2の歯車に駆動を伝達することとなる。従って、第1の歯車と第2の歯車との噛み合い時においては、捩じればね手段の捩じれ抵抗により歯面と歯面が接触する瞬間の噛合い力が弱められ、衝撃を少なくすることができ、それによって、歯打ち音を減音させることができて防音効果を達成することができる。
【0011】
捩じればね手段の具体的な構成は、本発明によれば、トーションバーを使用していることから、トーションバーが丸棒状に形成されていることによって強度不足を起こすことなく、又、両端部をモータ軸と第1の歯車に連結することによって、容易な構成で捩じればね手段を構成することができる。
【0012】
また、発明によれば、モータ軸と第1の歯車とを遊び連結する遊び継手手段を備えたことにより、微小角度だけ相対回転した後にモータ軸と第1の歯車とを確実に連結して回転伝達する動作を簡単な構成で達成できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
実施形態による電動パワーステアリング装置(以下、パワーステ装置という。)1は、図1に示すように、図示しないステアリングホイールに接続するステアリング歯車機構部3と、ステアリング歯車機構部3のピニオン4と係合可能なラック部を有するラック軸5と、モータ12及び傘歯車機構を備えて構成するパワーアシスト部10と、ラック軸5の両端部と前輪との間に設けられる連結機構部7、7とを備えている。
【0015】
ステアリング歯車機構部3は、公知のように、ステアリングホイール側に延設するステアリング軸の一端に装着されたピニオン4が、ラック軸5とそれぞれの歯部で係合され、ピニオン4が回転することによってラック軸5が軸線上に沿って移動可能に構成されている。
【0016】
連結機構部7・7は、公知のように、ボールジョイント部7a・7aを備えて、軸線上に沿って移動されたラック軸5に対応して作動される各連結軸部7b・7bが、図示しない前輪を操舵するように構成されている。
【0017】
パワーアシスト部10は、図2に示すように、ラック軸5の軸方向への移動に動力を付与する駆動側のモータ装置11と、モータ装置11からの出力を受けてラック軸5の移動に動力を付与する従動側のラック装置21とから構成されている。
【0018】
モータ装置11は、ギヤハウジング20に設置されたモータ12と、ギヤハウジング20に回転可能に支持された駆動傘歯車16と、モータ軸13に一端を連結され他端を駆動傘歯車16に連結されるトーションバー14と、モータ軸13と駆動傘歯車16とを微小角度だけ相対回転可能に連結する遊び継手機構と、を備えて、モータ12の回転出力を駆動傘歯車16に伝達する。
【0019】
図例においては、モータ装置11はラック装置21に対して直交する方向から前方に傾いた角度(約120°)で斜交して配置されていることから、駆動傘歯車16は従動傘歯車23と約120°で斜交して歯合されている。
【0020】
駆動傘歯車16は筒状に形成され、ラック軸5側に形成された頭部161と従動傘歯車23の歯部を歯合する歯部162とモータ12側に向かう胴体部163とを備えて形成されている。そして、内部にトーションバー14を挿通して、頭部161をトーションバー14の一端でピン18により固着し、胴体部163の先端をモータ軸13に係合する。駆動傘歯車16の胴体部161とモータ軸13との係合は、図3に示すように、内部にセレーション雌部131を形成したモータ軸13の先端面から対向するように突出した一対の突出片132・132に、駆動傘歯車16の胴体部163の端部から突出した一対の突出片164・164を外装するように係合する。そして、モータ軸13の突出片132の外側当接面133と駆動傘歯車16の胴体部163の内側当接面165とは、組付時において所定の微小角度を有して対向され、対向する面には微小隙間を有して遊び継手機構を構成する。これによって、モータ軸13の回転当初、駆動傘歯車16と連結するまでの間に駆動傘歯車16に対して相対回転することとなる。
【0021】
なお、遊び継手機構を構成するものとしては、モータ軸13の突出片132と駆動歯車16の突出片164との間にゴム材等の弾性部材を介入して微小隙間をなくしてもよく、また、モータ軸13と駆動傘歯車16との間に、遊び継手部材を配置してモータ軸13と傘歯車16とを連結してもよい。
【0022】
また、胴体部163の外周面は、モータ装置11とラック装置21とを装着したギヤハウジング20に軸受19を介して回動可能に支持されている。
【0023】
トーションバー14は、図2及び図4に示すように、両端部が大径に形成された大径部141・142と、大径部141・142の間が小径部143として形成されている。両端部の一方の大径部141は駆動傘歯車16を挿通して、駆動傘歯車16とピン18によって連結し、他方の大径部142には外周面に軸方向に沿ってセレーション雄部144を形成し、モータ軸13に形成されたセレーション雌部131に係合している。小径部143は、捩じればね部として形成される。従って、モータ装置11に配置されるトーションバー14は、モータ12の作動によりモータ軸13が回転すると、モータ軸13のセレーション雌部131にセレーション雄部144で係合した元部が、駆動傘歯車16とピン18で固着された先端部を中心に回転方向に捩じられることとなる。
【0024】
なお、捩じればね手段としては、トーションバー14に限定するものではなく、図5に示すように、円筒部材に螺旋溝145を形成して捩じればねとしたものや、図6に示すように、コイルばね146を使用したものであってもよい。いずれにおいても、両端部は大径部を形成し、一方の大径部141は駆動傘歯車16とピン又はキーで固着し、他方の大径部142は軸方向に摺動可能なセレーション又はスプラインを形成してモータ軸と連結するようにすればよい。
【0025】
なお、一方の大径部142にセレーションまたはスプラインを形成することによって、捩じればね部材は、捩じれる際に全長を縮小しても軸方向に摺動して逃げることができるため、駆動傘歯車16と従動傘歯車23との噛み合いにおけるバックラッシュの大きさを変化させないようにすることができる。
【0026】
従って、モータ装置11は、遊び継手機構と捩じればね部とを備えることによって、モータ12の回転出力を、一旦、捩じればね部で吸収するとともに、遊び継手機構でモータ軸13を駆動傘歯車16に当接する時点において駆動傘歯車16の回転出力として伝達することとなる。すなわち、捩じればね部の捩じれ抵抗により歯面と歯面が接触する瞬間の噛合い力が弱められるため駆動傘歯車16の歯部が従動傘歯車23の歯部に干渉する際の衝撃を緩和することができ、歯打ち音を減音することができる。
【0027】
ラック装置21は、ラック軸5と、ラック軸5の雄ねじ部にボールを介して係合するボールナット部22aで後部(図2中、右端部)を固着したナット装着スリーブ22とを備えて構成されている。
【0028】
ナット装着スリーブ22は、前部に従動傘歯車23を形成する段つき円筒状に形成され、モータ装置11とラック装置21とを装着したギヤハウジング20によって軸受29を介して回動可能に支持されている。そして後部内周面に雌ねじを形成するとともにラック軸5の雌ねじ部5aとの間にボールを介在することによってボールねじを構成している。
【0029】
なお、従動傘歯車23は、ナット装着スリーブ22と一体的に形成されているが、ナット装着スリーブ22の前部に外嵌するように別体で形成し、ナット装着スリーブ22と、例えば、キー又はピン結合によって固着してもよい。いずれにしても、駆動傘歯車16から伝達された回転出力が従動傘歯車23に伝達されると、その回転出力はナット装着スリーブ22に伝達され、ナット装着スリーブ22がラック軸5に対して回転されることとなる。そして、ナット装着スリーブ22の回転によりボールナット部22aとねじ係合するラック軸5が、軸方向に移動することとなる。
【0030】
次に上記のように構成されたパワーステ装置の作用を説明する。
【0031】
図示しないステアリングホイールを、いずれかの方向に回転させると、これが図示しないトルクセンサにて感知され、モータ12が駆動する。モータ12の駆動によってモータ軸13を回転すると、その回転出力が駆動傘歯車16に伝達されて駆動傘歯車16及び駆動傘歯車16と歯合された従動傘歯車23を回転する。この際、モータ軸13の回転当初、モータ軸13の回転出力は、モータ軸13の突出片132の外側当接面133と駆動傘歯車16の胴体部163に形成された突出片164の内側当接面165との間の隙間内で相対回転することからモータ軸13の突出片132からは駆動傘歯車16に伝達されず、セレーション係合されたトーションバー14を捩じることとなる。
【0032】
トーションバー14を捩じることによって、モータ軸13の一部の回転出力は、駆動傘歯車16を、負荷のかからない組付時に設定された所定のバックラッシュ分だけ回転させる。
【0033】
そして、モータ軸13の突出片132が駆動傘歯車16の突出片164に当接することによって、モータ軸13の突出片132が駆動傘歯車16の突出片164を押圧して、モータ12の回転出力は、全面的に駆動傘歯車16に伝達することになり、駆動傘歯車16を回転させて従動歯車23を回転させることとなる。
【0034】
これによって、従動傘歯車23と一体的に形成されているナット装着スリーブ22をラック軸5に対して回転することになり、ボールナット部22aとねじ結合されたラック軸5が、ボールナット部22aに対して軸方向に移動する。従って、前輪に連結された連結機構部7・7を介して前輪がいずれかの方向に回転するとともに、ラック軸5の移動が、ラック軸5と係合しているピニオン4を介してステアリングホイールを回転させる動力となってステアリング操作を軽く行なうこととなる。
【0035】
上記のように、実施形態の電動パワーステアリング装置1によれば、モータ12と駆動傘歯車16との間には、トーションバー14が配置されているとともに、遊び継手機構を構成していることから、モータ12の回転出力が駆動傘歯車16に伝達される際、モータ12の回転出力は、当初トーションバー14により吸収されつつ、バックラッシュ分、駆動傘歯車16を回転させて、その後、モータ軸13の突出片132が駆動傘歯車16の突出片164を押圧して駆動歯車16に回転出力を伝達することとなる。従って、駆動傘歯車16と従動傘歯車23との噛み合い時においては、トーションバー14によりバックラッシュ分第1の傘歯車を回転させることにより衝撃を少なくすることができ、それによって、歯打ち音を減音させることができて防音効果を達成することができる。
【0036】
なお、本発明の電動パワーステアリング装置は、上記の形態に限定するものではない。例えば、第1の歯車及び第2の歯車は、傘歯車ではなく平歯車でもよく、平歯車であればモータはラック軸と平行に配置されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動パワーステアリング装置の概要を示す一部断面図である。
【図2】本発明の電動パワーステアリング装置のパワーアシスト部を示す一部断面図である。
【図3】図2におけるA−A断面図である。
【図4】図2におけるトーションバーを示す斜視図である。
【図5】捩じればね手段の別の形態を示す斜視図である。
【図6】捩じればね手段のさらに別の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 電動ステアリング装置
4 ピニオン
5 ラック軸
10 パワーアシスト部
11 モータ装置
12 モータ
13 モータ軸
132 突出片
14 トーションバー
16 駆動傘歯車(第1の歯車)
164 突出片
21 ラック装置
22 ナット装着スリーブ
22a ボールナット部
23 従動傘歯車(第2の歯車)

Claims (2)

  1. ステアリングホイールに、ラック軸に係合可能なピニオンを有するステアリング歯車機構部を介して連結され、前記ステアリングホイールを回動することによって前記ラック軸を軸方向に移動するとともに、前記ラック軸に傘歯車もしくは平歯車からなる歯車機構を介して連結されるモータ装置とを備えたパワーアシスト部を有する電動パワーステアリング装置であって、
    前記パワーアシスト部の歯車機構は、前記モータ装置におけるモータ軸側に装着される第1の歯車と前記ラック軸側に装着される第2の歯車とを備えて相互に歯合可能に構成され、前記第1の歯車は、前記モータ装置におけるモータ軸と微小角度だけ相対回転可能に捩じればね手段で連結され、
    前記モータ軸と前記第1の歯車との間で微小隙間を形成して、前記微小隙間に遊び継手としての弾性部材を介入させたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記捩じればね手段が、トーションバーであることを特徴とする請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
JP2002120797A 2002-04-23 2002-04-23 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3952836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120797A JP3952836B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120797A JP3952836B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312495A JP2003312495A (ja) 2003-11-06
JP3952836B2 true JP3952836B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=29536922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120797A Expired - Fee Related JP3952836B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952836B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102734433B (zh) * 2012-07-04 2015-08-12 中冶京诚工程技术有限公司 一种齿轮传动消除侧隙机构
CN109667534B (zh) * 2019-01-26 2024-04-02 邹继斌 一种井下钻头驱动电动机传动装置
CN113400340B (zh) * 2021-06-24 2022-08-26 库卡机器人制造(上海)有限公司 齿轮组件、人工关节和机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003312495A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007159B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及びジョイント
JP2528140B2 (ja) クラッチ装置
KR20130048837A (ko) 랙구동형 조향장치 및 이를 구비한 랙구동형 동력 보조 조향장치
US4784234A (en) Motor driven power steering system
JP2819484B2 (ja) 電動式動力舵取装置
EP1813508B1 (en) Steering apparatus
JP3952836B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4600708B2 (ja) 動力舵取り装置および継手ユニット
JP3815962B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3779743B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4515834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017010087A1 (ja) カップリング
JP3923356B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR102111294B1 (ko) 스티어 바이 와이어식 조향장치
JP2549141Y2 (ja) 電動式動力舵取装置
KR102325798B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치
JP3951110B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の防振構造
JP4043138B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003095119A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3209158B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH07237551A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2002340017A (ja) ジョイント機構及びそれを用いた操舵補助装置
JP4400078B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2006205758A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000234971A (ja) トルクセンサ及び同トルクセンサを備えた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees