JP3917406B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3917406B2
JP3917406B2 JP2001343327A JP2001343327A JP3917406B2 JP 3917406 B2 JP3917406 B2 JP 3917406B2 JP 2001343327 A JP2001343327 A JP 2001343327A JP 2001343327 A JP2001343327 A JP 2001343327A JP 3917406 B2 JP3917406 B2 JP 3917406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
tread
circumferential main
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001343327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146023A (ja
Inventor
直也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001343327A priority Critical patent/JP3917406B2/ja
Publication of JP2003146023A publication Critical patent/JP2003146023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917406B2 publication Critical patent/JP3917406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレッドに複数のブロックを備えた空気入りタイヤに係り、特に、排水性及び雪上性能を向上し、センター部の摩耗も抑制した空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
雪上性能を重視した空気入りタイヤのトレッドパターンは、ブロックパターンが一般的である。
【0003】
図2には、従来の一般的なスタッドレスタイヤのトレッドパターンが示されている。
【0004】
図2に示すように、トレッド100には、タイヤ赤道面CL上にタイヤ周方向に直線状に延びる第1の周方向主溝102、タイヤ赤道面CLの両側に配置されタイヤ周方向にジグザグ状に延びる第2の周方向主溝104、第2の周方向主溝104のトレッド端側に配置され、タイヤ周方向に直線状に延びる第3の周方向主溝106、第1の周方向主溝102と第2の周方向主溝104とを連結する第1の横溝108、第2の周方向主溝104と第3の周方向主溝106とを連結する第2の横溝110、第3の周方向主溝106からトレッド端側へ延びる第3の横溝112が形成されている。
【0005】
トレッド100には、これらの溝によって複数のブロック114、116、118が形成されており、各ブロックにはタイヤ幅方向に沿って延びるサイプ120が複数形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図2に示すトレッドパターンを有するタイヤにおいても、ある程度の排水性(耐ハイドロプレーニング性)、雪上性能は確保されているが、市場からは更なる排水性の向上、更なる雪上性能の向上、及びセンター部の摩耗(偏摩耗)の抑制が要望されている。
【0007】
本発明は、上記事実を考慮し、従来よりも排水性及び雪上性能を向上し、センター部の摩耗も抑制した空気入りタイヤを提供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、タイヤ赤道面を挟んで両側に配置されタイヤ周方向に延びる一対の周方向主溝と、タイヤ周方向に複数配置されタイヤ赤道面を挟んで一方の周方向主溝と他方の周方向主溝とを連結する横溝と、タイヤ周方向に複数配置され、前記周方向主溝からトレッド端へ向けて延びると共に周方向主溝側がトレッド端側よりもタイヤ回転方向側となるように傾斜し、タイヤ周方向に対する角度が前記周方向主溝側からトレッド端側へ向けて増大する傾斜溝で区画された複数のブロックをトレッドに備え、前記ブロックをタイヤ周方向に沿って配列したブロック列をタイヤ幅方向に複数列備えると共に、前記ブロックにタイヤ幅方向に延びるサイプを形成した空気入りタイヤであって、トレッド全体のネガティブ率が32〜45%の範囲内に設定され、前記トレッドの接地領域をタイヤ幅方向に3等分したときの中央の領域であるトレッド中央領域のネガティブ率がトレッド全体のネガティブ率よりも小さく設定され、前記傾斜溝は、溝幅がほぼ一定で周方向主溝側の端部でのタイヤ周方向に対する角度が40°以下に設定された第1の傾斜溝と、周方向主溝側の端部付近がトレッド端側よりも幅狭でかつタイヤ幅方向に対する角度が30°以下に設定された幅狭部を有する第2の傾斜溝とからなり、前記第1の傾斜溝における前記周方向主溝と前記トレッド端との間の中間部分と、前記第1の傾斜溝と互いに隣接する前記第2の傾斜溝における幅狭部と前記トレッド端との間の中間部分同士が分岐溝で連結され、前記周方向主溝は、タイヤ赤道面側の溝壁がタイヤ周方向に直線状に延びており、かつ前記第1の傾斜溝との接続部分における前記周方向主溝の溝幅が前記周方向主溝内の前記接続部分以外の他の部分よりも広く設定されている、ことを特徴としている。
【0009】
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0010】
先ず、トレッドに、タイヤ赤道面両側にタイヤ周方向に延びる一対の周方向主溝を設けると共に、タイヤ赤道面を挟んで一方の周方向主溝と他方の周方向主溝とを連結する横溝を設けることにより、トレッドセンター部のブロックエッジ成分が確保され、雪上性能が向上する。
【0011】
さらに、トレッドのブロックには、タイヤ幅方向に延びるサイプが形成されているので、雪上でのトラクション、ブレーキング、及びフィーリングの基本性能と、ウエット路面での排水性能を両立することができる。
【0012】
タイヤ赤道面上には、一対の周方向主溝と横溝とで区画されたブロックがタイヤ周方向に複数配置されるので、タイヤ赤道面上に周方向主溝を配置した場合に比較してタイヤ赤道面付近の接地面積を増すことができ、ドライ路面での高いグリップ、及び低ミュー(μ)路面での高いグリップが得られる。
【0013】
また、一対の周方向主溝は、トレッドを左右に分断する役目も果たすため、ウエット路面では、路面とトレッドとの間に介在する水を左右に分流することができる。
【0014】
ここで、トレッドの周方向主溝よりもタイヤ幅方向外側の領域には、周方向主溝からトレッド端へ向けて延びると共に周方向主溝側がトレッド端側よりもタイヤ回転方向側となるように傾斜し、かつタイヤ周方向に対する角度が周方向主溝側からトレッド端側へ向けて増大する第1の傾斜溝及び第2の傾斜溝が、タイヤ周方向に複数設けられ、トレッドパターンが所謂方向性パターンとなっているので、トレッドセンター付近の水を周方向主溝からトレッド端外側へとスムーズかつ効率的に排出することができる。
【0015】
トレッド全体のネガティブ率を32〜45%の範囲内に設定したので、ドライ性能、ウエット性能、及び雪上性能の多律背反をバランス良く達成することができる。
【0016】
本発明では、トレッド中央領域のネガティブ率をトレッド全体のネガティブ率よりも小さく設定したので、トレッド中央領域のブロックの体積が、トレッドの接地領域をタイヤ幅方向に3等分したときのトレッド端側の領域であるトレッド側部域対比で増加し、トレッド中央領域の摩耗(偏摩耗)を抑制することができる。
【0017】
トレッド中央領域は、雪上性能、ウエット性能等への寄与が高い領域であり、ここでの摩耗を抑制することにより、雪上性能及びウエット性能を長期に渡り維持できるようになる。
【0018】
なお、トレッド中央領域、及びトレッド側部域の詳しい定義については後述する。
【0019】
通常、単にトレッド中央領域のネガティブ率を下げてしまうと、排水性と雪上性能に悪影響を及ぼすが、前述したように、第1の傾斜溝及び第2の傾斜溝をタイヤ周方向に対する角度が周方向主溝側からトレッド端側へ向けて増大させたこと、また、互いに隣接する第1の傾斜溝及び第2の傾斜溝の中間部分同士を連結するように分岐溝を設けたことで、排水性と雪上性能の低下を補うことができる。
【0020】
このため、本発明によれば、雪上性能と、排水性能、及びトレッド中央領域の摩耗の多律背反を達成することができる。
【0021】
また、周方向主溝は、タイヤ赤道面側の溝壁をタイヤ周方向に直線状としているので、溝内の水を周方向にスムーズに流すことが出来る。
【0022】
さらに、周方向主溝は、第1の傾斜溝との接続部分における周方向主溝の溝幅が周方向主溝内の接続部分以外の他の部分よりも広く設定されているので、周方向主溝内の水を第1の傾斜溝を介してトレッド端側へスムーズかつ効率的に流すことができる。接地面内に進入した水は、タイヤ幅方向へ向けて流す方が、短い距離で接地面外へ排出することが出来るため、上記のような構成が好ましい。
【0023】
また、互いに隣接する第1の傾斜溝及び第2の傾斜溝の中間部分同士が分岐溝で連結されているので、互いに隣接する第1の傾斜溝及び第2の傾斜溝間のブロックは、分岐溝によってタイヤ幅方向に2つのブロックに分割される。
【0024】
これにより、各周方向主溝のトレッド端側には、各々2つのブロック列が形成されることになる。
【0025】
即ち、トレッドには、各周方向主溝のトレッド端側に設けられる各々2つのブロック列と、タイヤ赤道面上に配置されるブロック列とで、少なくとも5つのブロック列が形成されるので、雪上でのコーナリング性能が向上する。
【0026】
さらに、傾斜溝(第1の傾斜溝、第2の傾斜溝)と分岐溝とが周方向に交互に配置されることにより、これら傾斜溝(第1の傾斜溝、第2の傾斜溝)と分岐溝とでジグザグ形状の溝が構成されてブロックエッジ成分を増加でき、雪上性能を向上することが出来る。
【0027】
なお、排水性をより向上するために、分岐溝は、タイヤ赤道面とトレッド端との中間部分(所謂、トレッドの1/4点付近)に配置することが好ましい。
【0028】
以下に、本発明で言うトレッド中央領域、及びトレッド側部域の定義を説明する。
【0029】
本発明では、空気入りタイヤを以下に説明する標準リムに装着し、標準空気圧を充填し、正規荷重を作用させたときのタイヤ幅方向の一方のタイヤ幅方向最外端(トレッド端)から他方のタイヤ幅方向最外端(トレッド端)までの領域を3等分したときの、中央の領域をトレッド中央領域、トレッド中央領域の外側の領域をトレッド側部域としている。
傾斜溝において、周方向主溝側の端部でのタイヤ周方向に対する角度を40°以下に設定すると、傾斜溝の周方向主溝側の端部付近は周方向主溝と平行に近くなり、周方向主溝の水を傾斜溝へとスムーズに流すことができ、高いウエット性能が得られる。
しかしながら、周方向主溝側の端部でのタイヤ周方向に対する角度を40°以下に設定した第1の傾斜溝のみでは、周方向主溝側の角部が鋭角となったブロックのみがタイヤ周方向に連なってしまう。ブロックの角部が鋭角になると、ブロック剛性が低下してブロックが変形し易くなり、ドライ性能、及び雪上性能が低下するので好ましくない。
一方、第2の傾斜溝において、周方向主溝側の端部でのタイヤ幅方向に対する角度を30°以下に設定すると、ブロックの角部の剛性が確保されてブロックが変形し難くなるので、ドライ性能、及び雪上性能を確保することができる。
したがって、溝幅がほぼ一定で周方向主溝側の端部でのタイヤ周方向に対する角度が40°以下に設定された第1の傾斜溝と、周方向主溝側の端部付近がトレッド端側よりも幅狭でかつタイヤ幅方向に対する角度が30°以下に設定された幅狭部を有する第2の傾斜溝とをタイヤ周方向に交互に配置することにより、ドライ性能、ウエット性能、及び雪上性能を両立することができる。
【0030】
標準リムとはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2001年度版規定のリムであり、標準空気圧とはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2001年度版の最大負荷能力に対応する空気圧であり、正規荷重とはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2001年度版の単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。
【0031】
なお、日本以外では、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、空気圧とは下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”ApprovedRim" 、”Recommended Rim")のことである。
【0032】
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book ”であり、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”である。
【0033】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記分岐溝のタイヤ幅方向外側の延長線上に、前記第2の傾斜溝のタイヤ幅方向外側端が配置されている、ことを特徴としている。
【0034】
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0035】
分岐溝のタイヤ幅方向外側の延長線上に第2の傾斜溝のタイヤ幅方向外側端を配置すると、分岐溝を流れた水を、第2の傾斜溝のタイヤ幅方向外側端を介してトレッド端側へスムーズに排出することが出来る。
【0036】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記分岐溝のタイヤ幅方向外側端は、前記第2の傾斜溝のタイヤ幅方向中央部分よりもトレッド端側に配置されている、ことを特徴としている。
【0037】
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0038】
請求項2に記載の構成の空気入りタイヤにおいて、分岐溝のタイヤ幅方向外側端を第2の傾斜溝のタイヤ幅方向中央部分よりもトレッド端側に配置すると、分岐溝から第2の傾斜溝のタイヤ幅方向外側端へよりスムーズに流すことが出来る。
【0039】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記分岐溝は、タイヤ幅方向に対する角度が20°以下に設定されている、ことを特徴としている。
【0040】
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0041】
分岐溝のタイヤ幅方向に対する角度を20°以下に設定すると、分岐溝の向きがタイヤ幅方向に近づくことになり、雪上でのブレーキ性能、トラクション性能、及びフィーリングを向上することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ10のトレッド12が平面図にて示されている。
【0049】
図1に示すように、トレッド12には、タイヤ赤道面CLを挟んで両側に、それぞれ周方向(矢印A方向及び矢印B方向。なお、矢印A方向はタイヤ回転方向)に沿って延びる周方向主溝14が設けられている。
【0050】
一方の周方向主溝14と他方の周方向主溝14との間には、両方の周方向主溝14を連結する横溝16が、タイヤ周方向に間隔をおいて複数配置されている。
【0051】
以後、一対の周方向主溝14と複数の横溝16とで区画されるタイヤ赤道面CL上の陸部をセンターブロック18と呼ぶ。
【0052】
周方向主溝14のタイヤ幅方向外側には、周方向主溝14からトレッド端12Eへ延びる第1の傾斜溝20、及び第2の傾斜溝22がタイヤ周方向に交互に設けられている。
【0053】
なお、図1の符号Wは接地幅、Cはタイヤ幅方向を表している。
【0054】
第1の傾斜溝20、及び第2の傾斜溝22は、それぞれ周方向主溝14側の端部がトレッド端12E側よりもタイヤ回転方向側となるように傾斜しており、タイヤ周方向に対する角度(θ1)が周方向主溝14側からトレッド端12E側へ向けて増大している。
【0055】
トレッド12を平面視した時の第1の傾斜溝20の全体的な形状、及び第2の傾斜溝22の全体的な形状は、各々トレッド端12E付近に曲率中心を持つ略円弧形状である。
【0056】
第1の傾斜溝20は、周方向主溝14に対して滑らかに接続されており、第1の傾斜溝20の周方向主溝14側の端部分のタイヤ周方向に対する角度は略15°である。なお、第1の傾斜溝20の周方向主溝14側の端部分のタイヤ周方向に対する角度は40°以下が好ましい。
【0057】
一方、第1の傾斜溝20のトレッド端12Eでのタイヤ周方向に対する角度は略80°である。
【0058】
なお、第1の傾斜溝20の溝幅は、トレッド端12E側へ向けて若干幅広になる傾向はあるが、全体的には略一定である。
【0059】
次に、第2の傾斜溝22は、全体的には略円弧形状であるが、周方向主溝14側の端部付近に折れ曲った幅狭部22Aが形成されている。
【0060】
幅狭部22Aの溝幅は、第1の傾斜溝20の溝幅よりも狭く設定されている。
【0061】
第2の傾斜溝22の溝幅は、幅狭部22Aが最も狭く、その他の部分はトレッド端12E側へ向けて徐々に幅広となっている。
【0062】
なお、幅狭部22Aのタイヤ幅方向に対する角度は30°以下が好ましい。
【0063】
第1の傾斜溝20の中間部分と第2の傾斜溝22の中間部分とは、分岐溝24または分岐溝25で接続されている。
【0064】
分岐溝24及び分岐溝25のタイヤ幅方向に対する角度(θ2)は、20°以内が好ましい。
【0065】
本実施形態の分岐溝24及び分岐溝25は、これに接続される第1の傾斜溝20、及び第2の傾斜溝22と同方向に傾斜しているが、タイヤ幅方向に対する角度が20°以内であれば反対方向に傾斜していても良い。
【0066】
本実施形態の分岐溝24及び分岐溝25は、タイヤ幅方向に対する角度が略10°である。
【0067】
ここで、分岐溝24のタイヤ幅方向外側端は第1の傾斜溝20のトレッド端12E側の端部付近に開口し、かつ分岐溝24の延長線上に第1の傾斜溝20のトレッド端12E側の端部が位置しており、また、分岐溝25のタイヤ幅方向外側端は第2の傾斜溝22のトレッド端12E側の端部付近に開口し、分岐溝25の延長線上に第2の傾斜溝22のトレッド端12E側の端部が位置している。
【0068】
周方向主溝14のタイヤ幅方向外側には、周方向主溝14、第1の傾斜溝20、第2の傾斜溝22、及び分岐溝24で区画される第1のセカンドブロック26、第2のセカンドブロック28、ショルダーブロック30が区画されている。
【0069】
なお、第1のセカンドブロック26のタイヤ回転方向側(踏み込み側)の角部には、面取り26Aが形成されている。
【0070】
第1のセカンドブロック26及び第2のセカンドブロック28は、タイヤ周方向に列をなしており、ショルダーブロック30もタイヤ周方向に列をなしている。
【0071】
即ち、トレッド12には、センターブロック18からなるブロック列が1列、第1のセカンドブロック26及び第2のセカンドブロック28からなるブロック列が2列、ショルダーブロック30からなるブロック列が2列、合計5つのブロック列が形成されている。
【0072】
ここで、周方向主溝14のタイヤ赤道面CL側の溝壁(センターブロック18の壁面)がタイヤ周方向に直線状に延びている。
【0073】
一方、周方向主溝14のトレッド端12E側の溝壁は、第1の傾斜溝20のタイヤ回転方向側の溝壁の延長線と一致する円弧形状部分を複数連続させた波形状である。
【0074】
このため、周方向主溝14は、幅の広い部分(周方向主溝14と第1の傾斜溝20との接続部分)と狭い部分とが交互に配置される。
【0075】
なお、センターブロック18、第1のセカンドブロック26、第2のセカンドブロック28、及びショルダーブロック30には、タイヤ幅方向に沿ってジグザグ状に延びる幅0.5mmのサイプ32が複数形成されている。
【0076】
また、トレッド12全体のネガティブ率は、32〜45%の範囲内に設定する必要があり、トレッド12をタイヤ幅方向に3等分したときの中央の領域であるトレッド中央領域12Cのネガティブ率をトレッド12全体のネガティブ率よりも小さく設定する必要がある。
【0077】
なお、トレッド中央領域12Cの定義に関しては、請求項1の作用に記載されている通りである。
【0078】
本実施形態では、トレッド12全体のネガティブ率が38%、トレッド中央領域12Cのネガティブ率が36.6%に設定されている。
(作用)
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用及び効果を説明する。
【0079】
先ず、摩耗に関する作用を説明する。
【0080】
本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド中央領域12Cのネガティブ率をトレッド12全体のネガティブ率よりも小さくしたので、トレッド中央領域12Cのブロックの体積がトレッド側部域12S対比で増加し、トレッド中央領域12Cの摩耗(偏摩耗も含む)を抑制することができる。
【0081】
トレッド中央領域12Cは、雪上性能、ウエット性能等への寄与が高い領域であり、ここでの摩耗を抑制することにより、雪上性能及びウエット性能を長期に渡り維持できるようになる。
【0082】
次に、雪上性能に関する作用を説明する。
【0083】
本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド12のタイヤ赤道面CL上にセンターブロック18を一列に並べたので、トレッドセンター部のブロックエッジ成分が確保され、雪上性能が向上する。
【0084】
トレッド12には、ブロック列が5列設けられているので、雪上でのコーナリング性能を向上することができる。
【0085】
センターブロック18、第1のセカンドブロック26、第2のセカンドブロック28、及びショルダーブロック30には、タイヤ幅方向に沿ってジグザグ状に延びるサイプ32が複数形成されており、かつトレッドパターンが方向性パターンとされているので、雪上でのトラクション、ブレーキング、及びフィーリングの基本性能と、ウエット路面での排水性能(詳しくは後述する)を両立することができる。
【0086】
第1の傾斜溝20、第2の傾斜溝22、及び分岐溝24,25により、ジグザグ形状の溝が構成されてブロックエッジ成分が増加するので、雪上性能を向上することが出来る。
【0087】
また、分岐溝24,25のタイヤ幅方向に対する角度を20°以下に設定することにより、雪上でのブレーキ性能、トラクション性能、及びフィーリングを向上することができる。
【0088】
次に、ウエット性能に関する作用を説明する。
【0089】
ウエット路面を走行した際の接地面内の水は、周方向主溝14、横溝16、第1の傾斜溝20、第2の傾斜溝22、及び分岐溝24,25を介して接地面外に排出される。
【0090】
周方向主溝14においては、タイヤ赤道面CL側の溝壁をタイヤ周方向に直線状としているので、溝内の水を周方向にスムーズに流すことが出来る。
【0091】
また、周方向主溝14は、第1の傾斜溝20との接続部分の溝幅が周方向主溝14内の他の部分よりも広く設定したので、周方向主溝14内の水を第1の傾斜溝20を介してトレッド端12E側へスムーズかつ効率的に流すことができる。
【0092】
また、一対の周方向主溝14は、ウエット路面での路面とトレッド12との間に介在する水を左右に分流する。
【0093】
周方向主溝14よりもトレッド端12E側に設けられる第1の傾斜溝20、及び第2の傾斜溝22は、周方向主溝14からトレッド端12Eへ向けて延びると共に周方向主溝14側がトレッド端12E側よりもタイヤ回転方向側となるように傾斜し、かつタイヤ周方向に対する角度が周方向主溝14側からトレッド端12E側へ向けて増大しており、これによりトレッドパターンが所謂方向性パターンとなっているので、トレッドセンター付近の水を周方向主溝14からトレッド端12Eの外側へとスムーズかつ効率的に排出することができる。
【0094】
さらに、第1の傾斜溝20と第2の傾斜溝22を上記のように分岐溝24,25で連結したので、分岐溝24を流れた水を第1の傾斜溝20のタイヤ幅方向外側端を介してトレッド端外側へスムーズに排出し、分岐溝25を流れた水を第2の傾斜溝22のタイヤ幅方向外側端を介してトレッド端外側へスムーズに排出することが出来る。
【0095】
次に、ドライ性能に関する作用を説明する。
【0096】
タイヤ赤道面CL上には、センターブロック18が列をなしているので、タイヤ赤道面CLに周方向主溝を配置した従来のタイヤに比較してタイヤ赤道面CL付近の接地面積を増すことができ、ドライ路面での高いグリップが得られ、また、低ミュー(μ)路面においても高いグリップが得られる。
【0097】
更に、本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド12全体のネガティブ率を32〜45%の範囲内に設定したので、ドライ性能、ウエット性能、及び雪上性能の多律背反をバランス良く達成することができる。
【0098】
また、トレッド12のパターンを方向性パターンとし、かつ、第1の傾斜溝20と第2の傾斜溝22と分岐溝24または分岐溝25で連結したので、トレッド中央領域12Cのネガティブ率をトレッド12全体のネガティブ率よりも低く設定したことによる排水性と雪上性能の低下を補うことができる。
【0099】
また、周方向主溝14と第1の傾斜溝20とで挟まれる第1のセカンドブロック26の回転方向側(踏み込み側)の角部は、鋭角(トレッド12を平面視した時に)に形成されているが、該角部付近には面取り26Aが形成されているので、ブロック剛性の低下が抑えられている。
【0100】
また、周方向主溝14と第2の傾斜溝22とで挟まれる第2のセカンドブロック28の回転方向側(踏み込み側)の角部は、タイヤ幅方向に対する角度が小さい幅狭部22Aに面していて鈍角(トレッド12を平面視した時に)に形成されているので、ブロック剛性の低下が抑えられている。
【0101】
したがって、本実施形態の空気入りタイヤ10では、雪上性能と、排水性能、及びトレッド中央領域の摩耗の多律背反を達成することができる。
【0102】
なお、各ブロック形成されたサイプ32のエッジ成分により、ウエット性能、氷上性能も向上している。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、従来例の空気入りタイヤと本発明の適用された実施例の空気入りタイヤを用意し、雪上フィーリング、雪上ブレーキ性能、雪上トラクション性能、ウエットハイドロプレーニング性能、及びセンター摩耗性能の比較を行った。
【0103】
実施例の空気入りタイヤは、上記実施形態で説明した空気入りタイヤであり、従来例の空気入りタイヤは、図2に示すパターンを有する空気入りタイヤである。
【0104】
ここで、図2に示す従来例の空気入りタイヤにおいて、符号100はトレッド端、100Cはトレッド中央領域、100Sはトレッド側部域、Wは接地幅を表している。
【0105】
なお、タイヤサイズは何れのタイヤもPSR195/65R15である。
【0106】
以下に試験方法及び評価を簡単に説明する。
・雪上フィーリング性能:圧雪路面のテストコースにおける、制動性、発進性、コーナリング性の総合評価(テストドライバーによる)。評価は従来例のフィーリングを100とする指数で表しており、数値が大きいほど雪上フィーリングが良いことを表している。
・雪上ブレーキ性能:圧雪上を40km/hからフル制動したときの制動距離を測定。評価は、従来例の制動距離の逆数を100とする指数で表しており、数値が大きいほど雪上ブレーキ性能に優れていることを表している。
・雪上トラクション性能:圧雪上50mの距離における発進からの加速タイムを計測。評価は、従来例の加速タイムの逆数を100とする指数で表しており、数値が大きいほど雪上トラクション性能に優れていることを表している。
・ウエットハイドロプレーニング性能:水深5mmのウエット路面を通過する際のハイドロプレーニング発生限界速度のフィーリング評価。
・センター摩耗性能:一般道を10000km走行した後のトレッド中央領域とトレッド側部領域との摩耗量の差を測定した。
【0107】
【表1】
Figure 0003917406
試験の結果から、本発明の適用された実施例の空気入りタイヤは、従来例の空気入りタイヤに対し、全ての性能が向上していることが分かる。
【0108】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、排水性及び雪上性能を向上でき、トレッドのセンター部の摩耗も抑制できる、という優れた効果を有する。また、トレッドのセンター部の摩耗も抑制できるので、排水性及び雪上性能を長期に渡って維持できる、という優れた効果を有する。また、ドライ性能、ウエット性能、及び雪上性能を両立できる、という優れた効果を有する。
【0109】
請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ウエット性能を更に向上できる、という優れた効果を有する。
【0110】
請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ウエット性能を更に向上できる、という優れた効果を有する。
【0111】
請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上でのブレーキ性能、トラクション性能、及びフィーリングを向上できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
【図2】従来例の空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ
CL タイヤ赤道面
12 トレッド
14 周方向主溝
16 横溝
18 センターブロック
20 第1の傾斜溝
22 第2の傾斜溝
22A 幅狭部
24 分岐溝
25 分岐溝
26 第1のセカンドブロック
28 第2のセカンドブロック
30 ショルダーブロック
32 サイプ

Claims (4)

  1. タイヤ赤道面を挟んで両側に配置されタイヤ周方向に延びる一対の周方向主溝と、タイヤ周方向に複数配置されタイヤ赤道面を挟んで一方の周方向主溝と他方の周方向主溝とを連結する横溝と、タイヤ周方向に複数配置され、前記周方向主溝からトレッド端へ向けて延びると共に周方向主溝側がトレッド端側よりもタイヤ回転方向側となるように傾斜し、タイヤ周方向に対する角度が前記周方向主溝側からトレッド端側へ向けて増大する傾斜溝で区画された複数のブロックをトレッドに備え、前記ブロックをタイヤ周方向に沿って配列したブロック列をタイヤ幅方向に複数列備えると共に、前記ブロックにタイヤ幅方向に延びるサイプを形成した空気入りタイヤであって、
    トレッド全体のネガティブ率が32〜45%の範囲内に設定され、
    前記トレッドの接地領域をタイヤ幅方向に3等分したときの中央の領域であるトレッド中央領域のネガティブ率がトレッド全体のネガティブ率よりも小さく設定され、
    前記傾斜溝は、溝幅がほぼ一定で周方向主溝側の端部でのタイヤ周方向に対する角度が40°以下に設定された第1の傾斜溝と、周方向主溝側の端部付近がトレッド端側よりも幅狭でかつタイヤ幅方向に対する角度が30°以下に設定された幅狭部を有する第2の傾斜溝とからなり、
    前記第1の傾斜溝における前記周方向主溝と前記トレッド端との間の中間部分と、前記第1の傾斜溝と互いに隣接する前記第2の傾斜溝における幅狭部と前記トレッド端との間の中間部分同士が分岐溝で連結され、
    前記周方向主溝は、タイヤ赤道面側の溝壁がタイヤ周方向に直線状に延びており、かつ前記第1の傾斜溝との接続部分における前記周方向主溝の溝幅が前記周方向主溝内の前記接続部分以外の他の部分よりも広く設定されている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記分岐溝のタイヤ幅方向外側の延長線上に、前記第2の傾斜溝のタイヤ幅方向外側端が配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記分岐溝のタイヤ幅方向外側端は、前記第2の傾斜溝のタイヤ幅方向中央部分よりもトレッド端側に配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記分岐溝は、タイヤ幅方向に対する角度が20°以下に設定されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2001343327A 2001-11-08 2001-11-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3917406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343327A JP3917406B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343327A JP3917406B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146023A JP2003146023A (ja) 2003-05-21
JP3917406B2 true JP3917406B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19157035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343327A Expired - Fee Related JP3917406B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104884277A (zh) * 2012-12-20 2015-09-02 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 轮胎防滑纹增强层

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495497B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP5545854B2 (ja) * 2010-08-23 2014-07-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
US8863797B2 (en) * 2010-10-29 2014-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter tire tread siping pattern
WO2012066724A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2012066725A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5018984B1 (ja) * 2011-05-12 2012-09-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2012159256A1 (zh) * 2011-05-23 2012-11-29 厦门正新橡胶工业有限公司 轮胎胎面花纹结构
JP5432967B2 (ja) * 2011-10-27 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5440590B2 (ja) * 2011-11-14 2014-03-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5944746B2 (ja) * 2012-06-01 2016-07-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5603966B2 (ja) * 2013-03-26 2014-10-08 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824672B2 (ja) * 1989-08-25 1998-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US5198047A (en) * 1990-11-14 1993-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter type tire tread
JPH05338415A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3718021B2 (ja) * 1997-02-21 2005-11-16 株式会社ブリヂストン オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP3218230B2 (ja) * 1998-12-07 2001-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2000225814A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002264612A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104884277A (zh) * 2012-12-20 2015-09-02 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 轮胎防滑纹增强层

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146023A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2436686C2 (ru) Пневматическая шина
US8210222B2 (en) Pneumatic tire
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8578985B2 (en) Pneumatic tire with sipes
JP4048058B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3954398B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4899787B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11407255B2 (en) Pneumatic tire
KR101475670B1 (ko) 공기입 타이어
US11027579B2 (en) Pneumatic tire
EP2522531A1 (en) Pneumatic tire
JP4215751B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA2528632C (en) Pneumatic tire
CN111516434B (zh) 轮胎
JP3917406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4404398B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4595503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2930035B1 (en) Pneumatic tire
JP2006347346A (ja) 空気入りタイヤ
JP3954397B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4198366B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4233665B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4505417B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002274126A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees