JP4215751B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4215751B2
JP4215751B2 JP2005197896A JP2005197896A JP4215751B2 JP 4215751 B2 JP4215751 B2 JP 4215751B2 JP 2005197896 A JP2005197896 A JP 2005197896A JP 2005197896 A JP2005197896 A JP 2005197896A JP 4215751 B2 JP4215751 B2 JP 4215751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
land portion
width
block
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005197896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015511A5 (ja
JP2007015511A (ja
Inventor
勇 岸添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005197896A priority Critical patent/JP4215751B2/ja
Publication of JP2007015511A publication Critical patent/JP2007015511A/ja
Publication of JP2007015511A5 publication Critical patent/JP2007015511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215751B2 publication Critical patent/JP4215751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、スタッドレスタイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、雪上での走行性能を向上すると共に、ドライ路面での操縦安定性及び耐摩耗性を向上するようにした空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤにおいて、雪上での走行性能とドライ路面での走行性能を両立させることは困難である。例えば、氷雪路用空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝とタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝とを設け、これら主溝及びラグ溝によって多数のブロックを区画することが行われている(例えば、特許文献1参照)。このような氷雪路用空気入りタイヤでは、溝面積を大きく設定することで雪上での優れた走行性能を発揮することが可能であるが、通常、軟らかいトレッドゴムが採用されるため、ブロック剛性が不足し、ドライ路面での操縦安定性や耐摩耗性が必ずしも十分ではないのが現状である。
特開2004−34903号公報
本発明の目的は、雪上での走行性能を向上すると共に、ドライ路面での操縦安定性及び耐摩耗性を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる第1主溝と、第1主溝よりも車両内側のショルダー領域でタイヤ周方向に延びる第2主溝と、第1主溝よりも車両外側のショルダー領域でタイヤ周方向に延びる第3主溝と、一方のショルダー側から他方のショルダー側へ延びる複数本のラグ溝とを設け、第1主溝と第2主溝との間に区画された第1陸部の幅を第1主溝と第3主溝との間に区画された第2陸部の幅よりも大きくし、前記第1陸部にタイヤ周方向に対して傾斜しながら少なくとも3本のラグ溝に連通する複数本の傾斜溝を設け、該傾斜溝の一端をラグ溝に開口する一方で他端をブロック内で終端させたことを特徴とするものである。
本発明では、トレッド部を第1主溝、第2主溝及び第3主溝により複数列の陸部に区分し、車両内側の第1陸部の幅を車両外側の第2陸部の幅よりも大きくし、第1陸部に長めの傾斜溝を配置している。上記構成により、ブロック剛性を最適化し、ドライ路面での操縦安定性及び耐摩耗性を十分に確保することができ、しかも第1陸部に配置された傾斜溝に基づいて雪上での操縦安定性や旋回性等の走行性能を改善することができる。
本発明において、雪上での走行性能とドライ路面での操縦安定性及び耐摩耗性とを両立するために、以下の構成を採用することが好ましい。
即ち、傾斜溝が3本のラグ溝に連通し、第1陸部に3本のラグ溝と傾斜溝とで区画された4種類のブロックを繰り返し単位として配置すると共に、第2陸部に複数本のラグ溝で区画された複数のブロックを配置し、第1陸部の車両内側で傾斜溝の他端側に位置するブロックAの表面積Sa、第1陸部の車両内側で傾斜溝の一端側に位置するブロックBの表面積Sb、第1陸部の車両外側で傾斜溝の他端側に位置するブロックCの表面積Sc、第1陸部の車両外側で傾斜溝の一端側に位置するブロックDの表面積Sd、第2陸部でブロックCと隣り合うブロックEの表面積Se、第2陸部でブロックDと隣り合うブロックFの表面積Sfを、以下の関係にすると良い。
Sa=Se× 92%〜100%
Sb=Sf×110%〜118%
Sc=Se×110%〜115%
Sd=Sf× 95%〜100%
また、ラグ溝の第1陸部内の車両内側部分での溝幅x1、第1陸部内の傾斜溝間での溝幅x2、第1陸部内の車両外側部分での溝幅x3を、以下の関係にすると良い。
x2=x1×101%〜180%
x3=x1× 60%〜 99%
更に、第1陸部の幅を接地半幅の50%〜70%としつつ第2陸部の幅を接地半幅の15%〜35%とすること、ラグ溝の第2陸部内の車両外側部分での溝幅y1を第2陸部内の車両内側部分での溝幅y2の40〜50%とすること、傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を10°〜30°とすること、並びに、第1主溝、第2主溝及び第3主溝の溝幅の総和をトレッド接地幅の15%〜35%とすることも、雪上での走行性能とドライ路面での操縦安定性及び耐摩耗性とを両立する上で有効である。
本発明では、スタッドレスタイヤに代表される氷雪路用空気入りタイヤを構成する場合、第1陸部及び第2陸部を含む各陸部にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けることが好ましい。本発明は、氷雪路用空気入りタイヤに適用した場合に顕著な作用効果が得られるが、オールシーズン用の空気入りタイヤにも適用することが可能である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなる氷雪路用空気入りタイヤのトレッドパターンを示すものである。本実施形態の空気入りタイヤは、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定されており、図1において、INは車両内側、OUTは車両外側である。
図1に示すように、トレッド部1には、トレッド中央領域でタイヤ周方向に延びる主溝11(第1主溝)と、主溝11よりも車両内側のショルダー領域でタイヤ周方向に延びる主溝12(第2主溝)と、主溝11よりも車両外側のショルダー領域でタイヤ周方向に延びる主溝13(第3主溝)と、一方のショルダー側から他方のショルダー側へ延びる複数本のラグ溝14とが形成されている。ラグ溝14は湾曲しながらタイヤ幅方向に対して一方向に傾斜し、タイヤ周方向に間隔をおいて配置されている。これにより、主溝11と主溝12との間には陸部21(第1陸部)が区画され、主溝11と主溝13との間には陸部22(第2陸部)が区画され、更に、主溝12よりタイヤ幅方向外側には陸部23(第3陸部)が区画され、主溝13よりタイヤ幅方向外側には陸部24(第4陸部)が区画されている。そして、陸部21の幅は陸部22の幅よりも大きくなっている。
陸部21には、タイヤ周方向に対して傾斜しながら3本のラグ溝14に連通する複数本の傾斜溝15が形成されている。傾斜溝15の一端15aはラグ溝14に開口し、他端15bはブロック内で終端している。特に、傾斜溝15は、ラグ溝14とは反対方向に傾斜し、ブロック内で終端する他方の端部15bが車両内側を向くように配置されている。これにより、陸部21には3本のラグ溝14と傾斜溝15とで区画された形状が異なる4種類のブロックが繰り返し単位として配置されている。また、陸部22〜24にはそれぞれラグ溝14により区画された複数のブロックが配置されている。
陸部21〜24に含まれる各ブロックには、それぞれタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ16が形成されている。これらサイプ16の形状は特に限定されるものではなく、平面視でジグザグ形状や直線形状を有するもの、或いは、3次元形状を有するものを採用することができる。
上記空気入りタイヤでは、トレッド部1を3本の主溝11〜13により4列の陸部に区画し、車両内側の陸部21の幅を車両外側の陸部22の幅よりも大きくし、その広幅の陸部21に対して長めの傾斜溝15を設けることにより、ブロック剛性を最適化しているので、ドライ路面での操縦安定性及び耐摩耗性を十分に確保することができる。しかも、陸部21の傾斜溝15に基づいて雪上での操縦安定性や旋回性等の走行性能を改善することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、陸部21の車両内側で傾斜溝15の他端側に位置するブロックAの表面積Sa、陸部21の車両内側で傾斜溝15の一端側に位置するブロックBの表面積Sb、陸部21の車両外側で傾斜溝15の他端側に位置するブロックCの表面積Sc、陸部21の車両外側で傾斜溝15の一端側に位置するブロックDの表面積Sd、陸部22でブロックCと隣り合うブロックEの表面積Se、陸部22でブロックDと隣り合うブロックFの表面積Sfは、以下の関係に設定されている。
Sa=Se× 92%〜100%
Sb=Sf×110%〜118%
Sc=Se×110%〜115%
Sd=Sf× 95%〜100%
陸部21におけるブロック表面積を上記の如く規定し、4種類で1つの単位を構成するブロックA〜Dを比較的大きなブロックB,Cが対角位置となるように混在させることにより、ドライ路面での走行性能と雪上での走行性能をバランス良く向上することが可能になる。
陸部21の幅W1は接地半幅の50%〜70%に設定され、陸部22の幅W2は接地半幅の15%〜35%に設定されている。陸部21,22の幅を上記範囲に設定することにより、ドライ路面での走行性能と雪上での走行性能をバランス良く向上することが可能になる。陸部21の幅W1が上記範囲を下回ると傾斜溝15の傾斜が不十分になって雪上での操縦安定性が低下し、陸部22の幅W2が上記範囲を下回るとドライ路面での操縦安定性及び旋回性が低下する。なお、接地半幅とは、JATMAイヤーブック(2004年度版)に規定される空気圧−負荷能力対応表において、最大負荷能力に対応する空気圧をタイヤに充填し、その負荷能力の80%の荷重を掛けたときにタイヤ軸方向に測定されるトレッド接地幅TCWの1/2の幅である。
ラグ溝14の溝幅は、タイヤ幅方向の位置に応じて適正化されている。即ち、図2に示すように、ラグ溝14の陸部21内の車両内側部分での溝幅x1、陸部21内の傾斜溝15,15間での溝幅x2、陸部21内の車両外側部分での溝幅x3は、以下の関係に設定されている。但し、ラグ溝14が主溝への連通部位でブロックの面取りにより局部的に拡大されている場合、上記溝幅x1,x3は拡大部分を除いた部分の溝幅である。
x2=x1×101%〜180%
x3=x1× 60%〜 99%
このように溝幅x3を小さくすることで、トレッド中央領域の溝面積を少なくし、ドライ路面や氷上での走行性能を向上することができ、傾斜溝15,15間での溝幅x2を大きくすることで、雪上での操縦安定性や旋回性を向上することができる。
図3に示すように、ラグ溝14の陸部22内の車両外側部分での溝幅y1は陸部22内の車両内側部分での溝幅y2の40〜50%に設定されている。溝幅y1を溝幅y2よりも狭くすることにより、ドライ路面での走行性能と雪上での走行性能をバランス良く向上することが可能になる。溝幅y1が上記範囲を上回るとドライ路面での旋回性が低下し、逆に上記範囲を下回ると雪上でのトラクション性能が低下する。なお、ドライ性能を重視する場合、ラグ溝14を陸部22の途中で閉じてしまっても良い(図4参照)。
傾斜溝15のタイヤ周方向に対する傾斜角度θは10°〜30°に設定されている。傾斜溝15の傾斜角度θが上記範囲より大きくなると、陸部21におけるブロック間の寸法差が大きくなってブロック剛性が不均一となるため耐偏摩耗性が低下し、逆に上記範囲より小さい場合、旋回時に傾斜溝15による効果を十分に発揮することができず、雪上での操縦安定性が低下する。
主溝11〜13の溝幅の総和はトレッド接地幅TCWの15%〜35%に設定されている。主溝11〜13の溝幅の総和がトレッド接地幅TCWの15%未満であるとウェット性能が低下し、逆に35%を超えるとドライ路面での操縦安定性が低下する。
タイヤサイズが205/55R16である氷雪路用空気入りタイヤにおいて、トレッドパターンだけを種々異ならせた従来例及び実施例1〜2のタイヤをそれぞれ製作した。
従来例は、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる5本の主溝と、タイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝とを設け、これら主溝とラグ溝により多数の矩形ブロックを区画したものである。一方、実施例1は図1に示すトレッドパターンを有するものであり、実施例2は図4に示すトレッドパターンを有するものである。
これら試験タイヤについて、下記の試験方法により、ドライ路面での操縦安定性、雪上での操縦安定性、雪上での旋回性、耐摩耗性を評価し、その結果を表1に示した。
ドライ路面での操縦安定性:
試験タイヤをリムサイズ16×6.5Jのホイールに組付け、空気圧200kPaとして排気量2000ccの後輪駆動車に装着し、ドライ路面のテストコースにおいてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどドライ路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
雪上での操縦安定性:
試験タイヤをリムサイズ16×6.5Jのホイールに組付け、空気圧200kPaとして排気量2000ccの後輪駆動車に装着し、雪上のテストコースにおいてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど雪上での操縦安定性が優れていることを意味する。
雪上での旋回性:
試験タイヤをリムサイズ16×6.5Jのホイールに組付け、空気圧200kPaとして排気量2000ccの後輪駆動車に装着し、雪上のテストコースにおいてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど雪上での旋回性が優れていることを意味する。
耐摩耗性:
試験タイヤをリムサイズ16×6.5Jのホイールに組付け、空気圧200kPaとして排気量2000ccの後輪駆動車に装着し、ドライ路面にて約1万km走行後、トレッドセンター位置での摩耗量を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐摩耗性が優れていることを意味する。
Figure 0004215751
この表1から判るように、実施例1〜2のタイヤは、従来例との対比において、ドライ路面での操縦安定性、雪上での操縦安定性、雪上での旋回性、耐摩耗性が優れていた。
本発明の実施形態からなる氷雪路用空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図1における第1陸部を拡大して示す平面図である。 図1における第2陸部を拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施形態からなる氷雪路用空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
符号の説明
1 トレッド部
11 主溝(第1主溝)
12 主溝(第2主溝)
13 主溝(第3主溝)
14 ラグ溝
15 傾斜溝
15a 傾斜溝の一端
15b 傾斜溝の他端
16 サイプ
21 陸部(第1陸部)
22 陸部(第2陸部)
23 陸部(第3陸部)
24 陸部(第4陸部)
A〜F ブロック

Claims (8)

  1. 車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる第1主溝と、第1主溝よりも車両内側のショルダー領域でタイヤ周方向に延びる第2主溝と、第1主溝よりも車両外側のショルダー領域でタイヤ周方向に延びる第3主溝と、一方のショルダー側から他方のショルダー側へ延びる複数本のラグ溝とを設け、第1主溝と第2主溝との間に区画された第1陸部の幅を第1主溝と第3主溝との間に区画された第2陸部の幅よりも大きくし、前記第1陸部にタイヤ周方向に対して傾斜しながら少なくとも3本のラグ溝に連通する複数本の傾斜溝を設け、該傾斜溝の一端をラグ溝に開口する一方で他端をブロック内で終端させたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記傾斜溝が3本のラグ溝に連通し、前記第1陸部に前記3本のラグ溝と前記傾斜溝とで区画された4種類のブロックを繰り返し単位として配置すると共に、前記第2陸部に前記複数本のラグ溝で区画された複数のブロックを配置し、前記第1陸部の車両内側で傾斜溝の他端側に位置するブロックAの表面積Sa、前記第1陸部の車両内側で傾斜溝の一端側に位置するブロックBの表面積Sb、前記第1陸部の車両外側で傾斜溝の他端側に位置するブロックCの表面積Sc、前記第1陸部の車両外側で傾斜溝の一端側に位置するブロックDの表面積Sd、前記第2陸部で前記ブロックCと隣り合うブロックEの表面積Se、前記第2陸部で前記ブロックDと隣り合うブロックFの表面積Sfを、
    Sa=Se× 92%〜100%
    Sb=Sf×110%〜118%
    Sc=Se×110%〜115%
    Sd=Sf× 95%〜100%
    の関係にした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ラグ溝の第1陸部内の車両内側部分での溝幅x1、第1陸部内の一対の傾斜溝間での溝幅x2、第1陸部内の車両外側部分での溝幅x3を、
    x2=x1×101%〜180%
    x3=x1× 60%〜 99%
    の関係にした請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1陸部の幅を接地半幅の50%〜70%とし、前記第2陸部の幅を接地半幅の15%〜35%とした請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ラグ溝の第2陸部内の車両外側部分での溝幅y1を第2陸部内の車両内側部分での溝幅y2の40〜50%とした請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を10°〜30°とした請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第1主溝、第2主溝及び第3主溝の溝幅の総和をトレッド接地幅の15%〜35%とした請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第1陸部及び第2陸部を含む各陸部にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けた請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2005197896A 2005-07-06 2005-07-06 空気入りタイヤ Active JP4215751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197896A JP4215751B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197896A JP4215751B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 空気入りタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007015511A JP2007015511A (ja) 2007-01-25
JP2007015511A5 JP2007015511A5 (ja) 2008-08-14
JP4215751B2 true JP4215751B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=37753040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197896A Active JP4215751B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215751B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686955B2 (ja) * 2009-04-24 2015-03-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5387659B2 (ja) 2011-11-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013249018A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5898640B2 (ja) * 2013-04-23 2016-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5922745B2 (ja) * 2014-11-05 2016-05-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6518573B2 (ja) * 2015-11-12 2019-05-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6790722B2 (ja) * 2016-10-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7035740B2 (ja) * 2018-04-06 2022-03-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7255362B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7255363B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7255361B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648120A (ja) * 1992-01-08 1994-02-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3336512B2 (ja) * 1994-01-28 2002-10-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE19753819B4 (de) * 1997-12-04 2004-04-01 Continental Aktiengesellschaft Laufflächenprofil eines Winterreifens
JPH11321245A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP3339848B2 (ja) * 2000-03-13 2002-10-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3851544B2 (ja) * 2001-11-08 2006-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2003326917A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
CA2506071A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tread pattern for winter tires
WO2005032855A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
DE10352149A1 (de) * 2003-11-04 2005-06-02 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4595503B2 (ja) * 2004-11-22 2010-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015511A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899787B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4215751B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4223064B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8210222B2 (en) Pneumatic tire
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180264892A1 (en) Tire
JP5114890B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3359000B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4316569B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2012121542A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017187740A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010274695A (ja) 空気入りタイヤ
JP4367667B1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH04232106A (ja) タイヤトレッド
JP4548551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4466765B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4381869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191739A (ja) 空気入りタイヤ
JP4595503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4688551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020185882A (ja) タイヤ
JP2008062841A (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3954397B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4215751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250