JP3900993B2 - 電気自動車のナビゲーションシステム - Google Patents

電気自動車のナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3900993B2
JP3900993B2 JP2002099801A JP2002099801A JP3900993B2 JP 3900993 B2 JP3900993 B2 JP 3900993B2 JP 2002099801 A JP2002099801 A JP 2002099801A JP 2002099801 A JP2002099801 A JP 2002099801A JP 3900993 B2 JP3900993 B2 JP 3900993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
charging
charging facility
battery
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002099801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003294463A (ja
Inventor
武 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002099801A priority Critical patent/JP3900993B2/ja
Publication of JP2003294463A publication Critical patent/JP2003294463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900993B2 publication Critical patent/JP3900993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車において現在位置や走行経路等の情報を提示するナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
バッテリで駆動されるモータを動力源とする電気自動車では、バッテリの残存容量でどこまで走行できるか、すなわち到達可能範囲が走行計画を立てる上で重要である。
そこでこのような情報を車載のナビゲーションシステムで提供しようとするものが、例えば特開2001−112121号公報に開示されている。
この従来の電気自動車のナビゲーションシステムでは、現在位置をディスプレイによって地図上に表示するとともに、その地図情報とバッテリの残存容量とによって、ナビゲーションシステムに入力された目的地まで到達可能であるか否かを判断し、目的地までの到達が困難である場合には必要なバッテリの充電時間を示すことで、到達困難であることを告知するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の電気自動車のナビゲーションシステムでは、目的地までの到達が困難である場合にのみ必要なバッテリの充電時間を示すものとなっているので、現在のバッテリの残存容量で目的地まで到達可能である場合にはとくに告知が行われない。
このため、目的地に到達した時点でバッテリの残存容量がほとんどなくなってしまっている可能性も考えられる。
【0004】
ところが、ガソリンスタンドと異なり、電気自動車のバッテリ充電設備の普及度合いはまだ低い。したがって、目的地に充電設備が整っていない場合に、バッテリの残存容量がゼロ近くになってしまっているときには、次に移動しようとしても次の目的地までの走行ができないという状況に陥るおそれがある。
したがって本発明は、上記の問題点に鑑み、目的地に到達した後も確実に次の走行ができるように注意喚起できるようにした電気自動車のナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、目的地に到達するだけではなく、その後さらに進み、あるいは戻るための電力まで念頭に置くべきことを運転者等に知らせるため、本発明は、充電可否判断手段により目的地においてバッテリへの充電が可能か否かを判断し、目的地での充電が不可能と判断したときは、充電設備検索手段で検索した目的地近傍の充電設備をディスプレイに表示するものとした。
目的地近傍の充電設備が表示されることにより、バッテリの残存容量についてあらかじめ注意喚起されるので、目的地に到達したあと次の走行ができないという状況に陥ることなく、適切な走行計画を立てることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態の構成を示すブロック図である。
電気自動車車載のバッテリ(BAT)10の電力で駆動されるモータ(M)30が、減速機32からドライブシャフト34を介して駆動輪36に接続されている。バッテリ10とモータ30の間にはインバータ(INV)20が設けられ、バッテリ10の直流が3相交流に変換されてモータ30に供給される。インバータ20は、図示しないコントローラからの制御信号によって制御され、これによりモータ30の回転が制御される。
【0007】
バッテリ10にはその充電用に、商用交流電源12と接続するACコンセント14と、外部の専用充電器16と接続する充電器コンセント18とが接続され、充電設備の形態に応じて選択して使用できるようになっている。
バッテリ10の出力ラインには、バッテリ電流を検出する電流センサ(A)22と、バッテリ10の端子電圧を検出する電圧センサ(V)24が設けられ、これらの電流センサ22と電圧センサ24はバッテリコントロールユニット(BAT−C/U)26に接続されている。
【0008】
バッテリコントロールユニット26は電流センサ22と電圧センサ24からの検出データに基づいてバッテリ10の残存容量を演算し、その結果をナビゲーションコントロールユニット(NAVI−C/U)40に出力するようになっている。バッテリコントロールユニット26は、電気自動車の図示しないキースイッチがオンされている間、継続的にバッテリ10の残存容量を演算し、所定時間ごとにナビゲーションコントロールユニット40へ出力する。
なお、バッテリコントロールユニット26は発明におけるバッテリ残量検出手段を構成している。
【0009】
ナビゲーションコントロールユニット40には、現在位置検出のために、走行速度を検出する車速センサ42、GPSアンテナ44、およびジャイロセンサ46が接続され、また、ディスプレイ50と入力・操作部52が接続されている。なお、入力・操作部52はキーボード54とディスプレイ50上に付設されたタッチパネル56とを含んでおり、ユーザは入力・操作部52により各種の入力や選択操作を行うようになっている。
ナビゲーションコントロールユニット40には、さらに地図情報を格納したDVD−ROM58が接続され、地図情報には充電スタンドなどの充電設備の位置等に関する情報も含まれている。
【0010】
上記ナビゲーションコントロールユニット40では、GPSアンテナ44から取り込むGPSデータを用いた衛星航法と、車速センサ42およびジャイロセンサ46からのデータを用いた自立航法とにより、現在位置を検出してその周辺地図をディスプレイ50に表示する。また、入力・操作部52から入力される目的地に対応して、最も電力消費が少なく効率の良い最適ルートを演算してこれを併せて表示することができる。
【0011】
ナビゲーションコントロールユニット40はさらに、バッテリ10の残存容量に基づいて目的地まで到達可能か否かを判断するようになっており、そのために以下のような制御機能を備える。
まず、目的地に充電設備がない場合に、付近の充電設備をディスプレイ50に表示して選択できるようにし、選択された充電設備まで走行可能かどうかを判断してディスプレイ50に情報を提示する。
目的地あるいは充電設備まで現在のバッテリ残存容量で到達できない場合に、必要な最小充電時間を提示する。
最小充電時間の充電ができない場合に、任意時間の充電でどこまで走行できるかの情報を提示する。
最適ルートでは途中の道路幅が狭いところや繁華街があって、これらを避けたい場合には、別ルートでの目的地への到達可能性も判断する。
【0012】
図2〜図4は、ナビゲーションコントロールユニット40による到達可能性の判断にかかる上記制御の流れを示すフローチャートである。
まず、電気自動車(以下、車両)のキースイッチがオンされることにより、車両の諸システムとともにナビゲーションコントロールユニット40が起動して、制御が開始される。
ステップ101では、ディスプレイ50のタッチパネル56を利用して目的地および経由先を入力させる。
【0013】
図5は目的地および経由先の入力手順を示す。ディスプレイ50にはまず初期画面としてメニューを(a)のように表示する。(a)では簡単のために「目的地検索」のボタンのみ示している。
操作者がその表示部分を指でタッチまたは押圧して「目的地検索」を選択すると、(b)に示す経由先の数を尋ねる画面となるので、キーボード54から経由先の数を入力する。
【0014】
「次へ」のボタンを押すと、経由先の数に応じて、(c)の画面でまず「経由先1」の案内が表示される。この案内ボタンを押すと、1番目の経由先入力処理が開始する。
なお、以下では、タッチパネル56のボタンの操作は、単に押すと称し、とくに複数のボタンから1つを選んで押すときは選択と称することとする。タッチパネル56としてディスプレイ50に表示されたボタンは、押し、あるいは選択されたとき色が変化するよう構成され、操作者が自分の操作を確認できるようになっている。以下の図中、ハッチングは色が変化したことを示している。
【0015】
まず(d)のように文字一覧が表示され、経由先の頭文字を選択する画面となる。ここで「あ」を選択すると、(e)に示すような読みが「あ」で始まる地名やランドマークのリストが表示された画面となるので、例えば「厚木駅」を選択することができる。
こうして1番目の経由先が決定すると、2番目の経由先入力のため、(d)と同様の経由先の頭文字を選択する(f)の画面となる。
ここで「い」を選択すると、図6の(g)に示すような読みが「い」で始まる地名等のリストが表示された画面となる。
【0016】
先の(e)やこの(g)の画面にはあらかじめ設定された地名等のリストに加えて、「項目無」のボタンも表示されているので、経由しようとする地名がリストにないときは、この「項目無」を押す。
すると、(h)に示すような住所や電話番号などを求める画面となるので、キーボード54から入力して、「次へ」のボタンを押す。
入力された情報で経由先が認識できた場合には、(j)のように「経由先を認識しました」の表示が出る。
ここで、キーボード54から入力された情報で経由先が認識できない場合は、(h)の画面が繰り返される。
【0017】
経由先が認識されると、(j)の画面で「次へ」を押すことにより、目的地入力処理に入る。ここでは、経由先入力処理と同様の(k)、(m)の画面で目的地の選択、入力が行なわれる。
目的地がリストから選択され、あるいはキーボード54から入力された情報で目的地が認識されると、(n)のような各経由先と目的地の確認画面が表示されるので、「OK」ボタンを選択して目的地および経由先の入力が終了する。
変更が必要な場合には、「修正」のボタンを押すことにより順次直前の画面へ戻るので、選択あるいはキーボード入力をやり直すことができる。
【0018】
フローチャートに戻って、ステップ102では、目的地での充電が可能かどうかの情報を入力させる。
このためディスプレイ50には、図7に示すような、選択画面が表示される。操作者は目的地に充電設備があることを知っている場合には、「ある」のボタンを選択し、充電設備がないとき、あるいはあることを知らない場合には、「不明」のボタンを押す。
ステップ103において、いずれのボタンが選択されたかをチェックし、充電設備がない(不明)ときはステップ111へ進み、充電設備があるときはステップ104へ進む。
【0019】
ステップ104では、図8に示すように、情報入力が完了した旨の表示を行い、画面に設定した「次へ」ボタンが押されるのを待つ。
「次へ」ボタンが押されると、ステップ105において、上述のように入力された情報に基づいて、DVD−ROMの地図情報を利用して目的地までの最適ルートを検索する。最適ルートを検索している間、ディスプレイ50には、図9の(a)に示すように、その旨を表示する。
【0020】
ステップ106では、バッテリコントロールユニット26から所定時間ごとに入力するバッテリ10の残存容量を用いて、上記最適ルートによる目的地(後述する目的地付近の充電設備が選択、または入力設定されたときはその充電設備)までの走行が可能かどうかを演算する。そして、残存容量が目的地(または充電設備)までの走行に不足の場合には、必要な充電時間も演算する。
【0021】
ステップ107では上記演算結果をチェックし、走行可能であれば、ステップ108において、図9の(b)に示すように、現在値から経由先を経て目的地までのルートを表示して、最適ルートで走行可能である旨を報知する。そして、画面に設定した「次へ」ボタンが押されるのを待つ。
【0022】
「次へ」ボタンが押されると、ステップ109で、図9の(c)に示すような、「OK」ボタンと「NO」ボタンを備える承認画面へ移り、最適ルートでの走行の承認を求める。ここでは、事情により最適走行ルートでは支障がある場合に走行区間の変更を選択できるようにしてある。
ボタンが押されると、ステップ110においてどちらのボタンが押されたかをチェックし、「OK」ボタンにより最適ルートでの走行が承認された場合には、本フローを終了する。
【0023】
ステップ102の充電設備に関する情報入力で「不明」のボタンが押され、ステップ103から分岐したステップ111では、図10の(a)に示す画面を表示して、充電しないと次の走行に支障が出る可能性を報知し、「次へ」ボタンが押されるのを待つ。
【0024】
「次へ」ボタンが押されると、ステップ112に進んで、目的地付近の充電設備を表示する。これは図10の(b)のように、目的地を中心にして当該目的地からの距離を所定間隔で示すリングRとともに充電設備の位置を表示し、充電設備が複数箇所ある場合には、それぞれの方角方向に表示するようになっている。ここでは、目的地から斜め前方500mの位置にA充電スタンドがあり、目的地の略左方向1kmの位置にB充電スタンドがある状態が表示されている。
【0025】
この画面で「次へ」ボタンが押されると、ステップ113で、図10の(c)の画面に移り、(b)の画面に表示された充電設備に使用希望のものがあるかどうかの確認を行う。
操作者は使用したい充電設備があった場合は「OK」ボタンを押し、ない場合は「NO」ボタンを押す。
【0026】
「OK」ボタンが押されたときは、ステップ114に進み、図10の(d)の希望充電設備選択画面に変わる。
この画面には、先の図10の(b)の画面に示されたA充電スタンドとB充電スタンドがリスト表示されるとともに、「次へ」ボタンが表示される。
操作者は表示された充電設備のリストからいずれかを選択する。
このあと、「次へ」ボタンを押すとステップ104へ進む。
【0027】
ステップ113における図10の(c)の画面において、充電設備に使用希望のものがなく、「NO」ボタンが押されたときは、ステップ115へ進み、図11の画面を表示して往復走行を行うかどうかを尋ねる。操作者は往復走行をする場合には画面内の「OK」ボタンを押し、往復走行しない場合は「NO」ボタンを押す。
「OK」ボタンが押されたときはステップ104へ進む。
【0028】
ここで「NO」ボタンが押されたときは、ステップ116において、図12の(a)に示す充電場所指定画面を表示して、操作者が希望する充電設備のある住所、電話番号、あるいは最も近い目標物をキーボード54から入力させる。
入力された住所等から充電場所が認識できない場合は、この(a)の画面表示が繰り返される。
充電場所が認識されると、ステップ117に進んで、図12の(b)のように、充電場所を認識した旨、ならびに認識した充電場所を表示してから、ステップ104へ進む。
【0029】
つぎに、ステップ107のチェックで、バッテリ10の残存容量による目的地までの走行が可能でないと判断されたときは、ステップ118へ進んで、図13の(a)のように、最適ルートとともに走行不可能の旨を画面表示する。
この画面で「次へ」ボタンを押すと、図13の(b)の画面を表示して、ステップ106で求めた充電時間を最小充電時間として示し、充電を開始するかどうかを確認する。この確認画面には、「充電する」ボタンのほかに、最小充電時間とは異なる充電時間を指定できるように「充電時間指定」ボタンも用意されている。操作者はいずれかのボタンを選択する。
【0030】
ステップ119では、「充電する」ボタンが押されたか、すなわち充電開始が承認されたかどうかをチェックし、「充電する」ボタンが押されればステップ109へ進む。
「充電時間指定」ボタンが押されると、ステップ120に進んで、図14の(a)に示すような希望充電時間入力画面を表示する。操作者によりこの入力画面でキーボード54から希望時間が入力され、「次へ」ボタンが押されると、ステップ121において、図14の(b)に示すような、充電後走行可能エリア表示を行う。この画面には、(a)の画面で入力された時間だけ充電した状態での走行可能範囲が現在値を中心にした距離で表わされ、病院や小学校など主要なランドマークも併せて表示される。
【0031】
この画面で「次へ」ボタンが押されると、つぎはステップ122において、図14の(c)に示すように、走行計画を変更するかどうかを「OK」ボタンと「NO」ボタンで問う走行計画変更画面を表示する。
ステップ123では、いずれのボタンが押されたかをチェックし、「OK」ボタンが押されているときは、ステップ101へ戻り、図5からの目的地入力画面に戻る。
一方、「NO」ボタンが押されていればステップ124に進む。
ステップ124では、図14の(d)のように、先の図13の(b)の画面に示したと同じ充電時間を表示し、当初の目的地に向かう場合充電の必要性がある旨をアナウンスして終了する。
【0032】
なお、ルート承認にかかるステップ110のチェックで、「NO」ボタンが押されているときは、ステップ125に進んで、図15の(a)に示すように、最適走行ルート上の各区間を選択できるようにした変更希望区間入力画面を表示する。
変更したい区間をボタンにより選択して、「次へ」ボタンが押されると、図15の(b)のように、選択された区間の別ルートを検索する旨のメッセージを表示する。そしてこの画面の「次へ」ボタンが押されると、ステップ126において、変更希望区間における最適ルートを除く複数の別ルートの検索を行う。
【0033】
ステップ127では、その検索結果を、図15の(c)のように、画面表示する。ここでは、変更希望区間として経由先2と目的地の間が選択された場合について、別ルート1〜別ルート3の3つのルートが検索され、表示された例を示している。
この別ルート表示画面において「次へ」ボタンが押されると、ステップ128で、図15の(d)に示す走行ルート選択画面に移る。
操作者は、画面表示された複数の別ルートから1つを選択して、「次へ」ボタンを押す。
【0034】
これにより、ステップ129では、図15の(e)に示すような走行ルート決定画面に移り、選択された別ルートを表示するとともに、当該別ルートによる目的地までの走行が可能かどうかを演算する旨のメッセージを表示したあと、ステップ106へ戻る。
【0035】
上記フローにおいて、ステップ101が発明における目的地設定手段を構成し、ステップ102および103が充電可否判断手段を、ステップ112が充電設備検索手段を構成している。
また、ステップ105、109、110、125〜129が経路設定手段を構成し、ステップ106および121が到達可能性判断手段を、ステップ113、114は充電設備選択手段を、ステップ116、117が充電設備設定手段を、そしてステップ120が充電時間設定手段を構成している。
【0036】
本実施例は以上のように構成され、操作者に経由先とともに目的地を入力させるとともに、同じく入力情報に基づいて目的地でのバッテリ10の充電可否を判断して、充電が可能であれば当該目的地まで現在のバッテリの残存容量で走行できるかどうかの到達可能性を演算してディスプレイ50に表示するが、目的地に充電設備がないような場合には、目的地近傍の充電設備を表示して選択させ、その充電設備までバッテリ10の残存容量で走行できるかどうかを判断して表示するものとした。
これにより、目的地には到達したもののバッテリ10の残存容量がなくなって次の走行ができないという状況に陥るおそれが防止される。また、目的地近傍の充電設備をあらかじめ知ることができるので、目的地付近で充電設備を探しまわる必要もなくなる。
【0037】
また、目的地近傍の充電設備を選択する代わりに、操作者が自ら充電設備を入力することも可能としているから、使い慣れた充電設備を利用することとし、これに対して到達可能かどうかを判断することもできる。
同様に、操作者の選択操作により、現在地から目的地までの往復走行がバッテリ10の残存容量で可能かどうかを判断することも可能であるから、走行計画の選択肢が広げられる。
【0038】
そして、バッテリ10の残存容量で目的地または充電設備までの走行が可能であるときは、その経路とともに走行可能の旨をディスプレイ50に表示するから、現在地から直接目的地へ至る経路、あるいは選択し、入力設定した充電設備を経由して目的地へ至る経路、往復経路等を理解納得したうえ、安心して目的地へ向かうことができる。
一方、バッテリ10の残存容量で目的地または充電設備までの走行が不可能であるときは、目的地または充電設備まで到達するに必要な最小の充電時間を演算してディスプレイ50に表示するから、必要な充電時間を明確に知ることができる。
【0039】
さらに、操作者が任意に充電時間を設定することも可能としており、例えば上記の最小の充電時間より短い充電時間を設定したときには、当該充電が完了した時点でのバッテリ10の残存容量を演算して、その残存容量で到達可能な範囲をディスプレイ50に表示するので、その到達可能範囲で走行計画を変更することもできる。
【0040】
また目的地までの経路は、地図情報に基づいた最適ルートが演算されるので、最も効率良く目的地へ到達できる。
そして、別ルートを操作者が選択可能ともなっているので、任意の経路について、バッテリ10の残存容量で到達可能かどうかを知ることができる。
【0041】
なお、実施の形態では、入力・操作部52をキーボード54とタッチパネル56からなるものとしたが、これに限定されず、例えば音声認識によるものや、視線方向の画像認識によるなど、種々のマンマシーンインタフェースを採用することができる。
また、ディスプレイにおける画面表示も例示にすぎず、任意の表示形態を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】制御の流れを示すフローチャートである。
【図3】制御の流れを示すフローチャートである。
【図4】制御の流れを示すフローチャートである。
【図5】目的地および経由先の入力画面を示す図である。
【図6】目的地および経由先の入力画面を示す図である。
【図7】目的地の充電設備有無の選択画面を示す図である。
【図8】情報入力完了画面を示す図である。
【図9】経路設定画面を示す図である。
【図10】充電設備不明の場合の目的地付近の充電設備選択に至る画面を示す図である。
【図11】往復走行確認画面を示す図である。
【図12】希望充電設備設定画面を示す図である。
【図13】バッテリ残存容量で目的地までの走行が不可能の場合の表示画面を示す図である。
【図14】希望充電時間入力画面を示す図である。
【図15】経路変更の設定画面を示す図である。
【符号の説明】
10 バッテリ
12 商用交流電源
14 ACコンセント
16 専用充電器
18 充電器コンセント
20 インバータ
22 電流センサ
24 電圧センサ
26 バッテリコントロールユニット
30 モータ
32 減速機
34 ドライブシャフト
36 駆動輪
40 ナビゲーションコントロールユニット
42 車速センサ
44 GPSアンテナ
46 ジャイロセンサ
50 ディスプレイ
52 入力・操作部
54 キーボード
56 タッチパネル
58 DVD−ROM

Claims (9)

  1. バッテリで駆動されるモータを動力源とする電気自動車において、
    目的地を設定する目的地設定手段と、
    目的地設定手段で設定された目的地においてバッテリへの充電が可能か否かを判断する充電可否判断手段と、
    目的地近傍の充電設備を検索する充電設備検索手段と、
    充電可否判断手段が目的地での充電が不可能であると判断したときは、充電設備検索手段で検索された充電設備を表示するディスプレイとを有することを特徴とする電気自動車のナビゲーションシステム。
  2. 現在地から所定地までの経路を設定する経路設定手段と、
    バッテリの残存容量を検出するバッテリ残量検出手段と、
    前記経路にそった現在地から所定地までの走行がバッテリの残存容量で可能かどうかを判断する到達可能性判断手段と、
    充電設備検索手段で検索された充電設備を操作者に選択させる充電設備選択手段とを有し、
    前記所定地は、充電可否判断手段が目的地での充電が可能と判断したときは当該目的地とし、充電可否判断手段が目的地での充電が不可能と判断したときは充電設備選択手段で選択された充電設備の所在地として、
    前記到達可能性判断手段の判断結果を前記ディスプレイに表示するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の電気自動車のナビゲーションシステム。
  3. さらに操作者が充電設備を入力可能とした充電設備設定手段を有し、前記充電設備選択手段で選択する代わりに、充電設備設定手段から入力された充電設備の所在地を前記所定地とすることを特徴とする請求項2記載の電気自動車のナビゲーションシステム。
  4. 前記到達可能性判断手段は、操作者の選択操作により、現在地から目的地までの往復走行についてもバッテリの残存容量で可能かどうかを判断可能としたことを特徴とする請求項2または3記載の電気自動車のナビゲーションシステム。
  5. 前記到達可能性判断手段がバッテリの残存容量で目的地または充電設備までの走行が可能であると判断したときは、前記ディスプレイに走行可能の旨とともに現在地から目的地までの経路を表示することを特徴とする請求項2から4のいずれか1に記載の電気自動車のナビゲーションシステム。
  6. 前記到達可能性判断手段は、バッテリの残存容量で目的地または充電設備までの走行が不可能であると判断したときは、目的地または充電設備まで到達するに必要な最小の充電時間を演算して、該充電時間を前記ディスプレイに表示することを特徴とする請求項2から5のいずれか1に記載の電気自動車のナビゲーションシステム。
  7. 操作者の入力により任意の充電時間を設定可能の充電時間設定手段を有し、
    前記到達可能性判断手段は、充電時間設定手段で設定された充電時間による充電が完了した時点でのバッテリの残存容量を演算し、該残存容量で到達可能な範囲を前記ディスプレイに表示可能としたことを特徴とする請求項2から6のいずれか1に記載の電気自動車のナビゲーションシステム。
  8. 前記経路設定手段は、地図情報に基づいた最適ルートを演算して前記経路とすることを特徴とする請求項2から7のいずれか1に記載の電気自動車のナビゲーションシステム。
  9. 前記経路設定手段は、操作者の選択操作により、前記最適ルートとは異なる別ルートを設定可能であることを特徴とする請求項8記載の電気自動車のナビゲーションシステム。
JP2002099801A 2002-04-02 2002-04-02 電気自動車のナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP3900993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099801A JP3900993B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 電気自動車のナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099801A JP3900993B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 電気自動車のナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294463A JP2003294463A (ja) 2003-10-15
JP3900993B2 true JP3900993B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=29241072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099801A Expired - Fee Related JP3900993B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 電気自動車のナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137307A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
CN102235878A (zh) * 2010-03-31 2011-11-09 爱信艾达株式会社 路径显示装置、路径显示方法、路径显示程序及路径显示***
JP2012145499A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Jsol Corp 案内システム
CN103047991A (zh) * 2012-12-25 2013-04-17 杨国琴 最近加油站行驶路线提示方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113887A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd プローブカー管理システム
JP2006275596A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP4802715B2 (ja) * 2006-01-10 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 温度上昇予測装置およびこれを備える経路案内システム並びにこれを搭載する車両、温度上昇予測方法、経路案内方法、熱負荷予測装置
JP4202379B2 (ja) * 2006-10-11 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4692466B2 (ja) * 2006-10-20 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7822180B2 (en) * 2007-01-12 2010-10-26 General Electric Company Methods and apparatus for battery powered devices
JP4760779B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP4906164B2 (ja) 2007-07-19 2012-03-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
JP4228086B1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP4450087B2 (ja) * 2008-03-31 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4927016B2 (ja) * 2008-03-31 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両
US9853488B2 (en) 2008-07-11 2017-12-26 Charge Fusion Technologies, Llc Systems and methods for electric vehicle charging and power management
JP2010032459A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 車載用装置
JP2012503468A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ベター プレイス ,ゲーエムベーハー 電気自動車の操作システム及び方法
JP2010122117A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP5093071B2 (ja) * 2008-11-21 2012-12-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP5051140B2 (ja) * 2009-01-20 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP4737307B2 (ja) 2009-02-16 2011-07-27 株式会社デンソー プラグイン自動車の充電状況通知システム
JP2010215229A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 An-Tao Anthony Yang ハイブリッド推進システム
CN101841070B (zh) * 2009-03-17 2014-07-02 杨安陶 电能管理方法
JP5382649B2 (ja) * 2009-04-27 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電池選択表示装置
JP5413042B2 (ja) 2009-08-07 2014-02-12 株式会社デンソー 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム
DE102009042627B4 (de) * 2009-09-23 2016-03-10 Daimler Ag Verfahren und System zum Orten einer verfügbaren Ladestation für ein Fahrzeug mit einem mindestens teilweise elektrischen Antrieb und Fahrzeug-Anzeigevorrichtung
KR101163852B1 (ko) * 2009-12-11 2012-07-09 한국과학기술원 내비게이션 장치, 내비게이션 시스템 및 이의 이동경로 산정 방법
JP5347991B2 (ja) * 2010-01-26 2013-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
US9043134B2 (en) 2010-11-09 2015-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Range marker for a navigation system
US8509988B2 (en) * 2010-11-16 2013-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Cellular communication strategy
JP5618297B2 (ja) * 2010-11-29 2014-11-05 アルパイン株式会社 電気自動車用目的地設定支援機能付ナビゲーション装置
KR101188066B1 (ko) 2010-12-15 2012-10-05 이경목 전동차 배터리 충전 용량으로 주행 가능한 거리를 스마트 폰의 맵에 표시하는 방법
JP5599337B2 (ja) * 2011-02-09 2014-10-01 アルパイン株式会社 電気自動車電池残量案内表示装置
JP2012194136A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012228165A (ja) 2011-04-07 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動車充電制御システム
DE102011104153A1 (de) 2011-06-14 2012-12-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Anzeige der Reichweite eines Fahrzeugs mit Elektroantrieb und Anzeigeeinrichtung
JP2013038955A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp 運転支援装置
KR101865928B1 (ko) * 2011-11-08 2018-07-04 현대자동차주식회사 전기자동차의 주행범위 안내방법
JP2013101577A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Motion:Kk 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US8655586B2 (en) 2011-12-28 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Intelligent range map for an electric vehicle
CN103512580B (zh) * 2012-06-21 2016-07-13 日电(中国)有限公司 一种电动汽车路径规划方法及装置
WO2014002205A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱電機株式会社 電動車両の充電制御装置
DE102014214806A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laden an Ladestationen zur Reichweitenverlängerung
KR101807142B1 (ko) 2016-05-17 2017-12-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차 엔진 제어 장치 및 방법
JP2018109527A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 パイオニア株式会社 経路案内装置、サーバ装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN106951543A (zh) * 2017-03-23 2017-07-14 阿里巴巴集团控股有限公司 充电设备的上报、管理和查找方法及装置、管理***
JP7069861B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および自動車
JP7014035B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020186951A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供プログラム
WO2023238464A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237810A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JP3264123B2 (ja) * 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
JPH1028303A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Keiko Fujii 電気自動車の駐車・給電システム
JP2001215124A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置、施設データ記憶媒体、及び施設データ提供装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137307A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
US8768624B2 (en) 2009-05-26 2014-07-01 Hitachi, Ltd. Vehicle operation support system and vehicle operation support method
CN102235878A (zh) * 2010-03-31 2011-11-09 爱信艾达株式会社 路径显示装置、路径显示方法、路径显示程序及路径显示***
CN102235878B (zh) * 2010-03-31 2015-11-25 爱信艾达株式会社 路径显示装置、路径显示方法、路径显示程序及路径显示***
JP2012145499A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Jsol Corp 案内システム
CN103047991A (zh) * 2012-12-25 2013-04-17 杨国琴 最近加油站行驶路线提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003294463A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900993B2 (ja) 電気自動車のナビゲーションシステム
US8155869B2 (en) Navigation system and method for navigating route to destination
JP4225029B2 (ja) 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム
EP2369298B1 (en) Vehicular charging facility guidance device, vehicular charging facility guidance method, and computer program product
JP6000335B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP4760779B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP5093071B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
EP2372307A2 (en) Vehicular travel guidance device, vehicular travel guidance method, and computer program
WO2011001595A1 (en) Information providing system, information center, in-vehicle device and information providing method
JP2001215124A (ja) ナビゲーション装置、施設データ記憶媒体、及び施設データ提供装置
JP4934452B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP2010122117A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2011164050A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び充電スタンド情報提供方法
JP7069861B2 (ja) 車両用制御装置および自動車
JP5167968B2 (ja) ハイブリッド車両の運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP5577610B2 (ja) 施設情報提示装置および施設情報提示方法
US6988035B2 (en) Method of determining driving routes
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
KR20200102823A (ko) 차량 단말기 및 그의 제어 방법
JP2005069857A (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
JP3818222B2 (ja) 周辺情報検索表示装置
JP4534855B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009204507A (ja) ナビゲーション装置およびその目的地設定方法
JP3768832B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JPH0362083A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees