JP3884290B2 - Hpparアルファアクチベーターとしての置換オキサゾールおよびチアゾール誘導体 - Google Patents

Hpparアルファアクチベーターとしての置換オキサゾールおよびチアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3884290B2
JP3884290B2 JP2001541891A JP2001541891A JP3884290B2 JP 3884290 B2 JP3884290 B2 JP 3884290B2 JP 2001541891 A JP2001541891 A JP 2001541891A JP 2001541891 A JP2001541891 A JP 2001541891A JP 3884290 B2 JP3884290 B2 JP 3884290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenoxy
ylcarbonyl
amino
propionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001541891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515597A (ja
Inventor
マイケル・ローレンス・シエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9928561.1A external-priority patent/GB9928561D0/en
Priority claimed from GB0003500A external-priority patent/GB0003500D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2003515597A publication Critical patent/JP2003515597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884290B2 publication Critical patent/JP3884290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、新規化合物に関する。詳しくは、本発明は、ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体のアルファサブタイプ(「hPPARアルファ」)を活性化する化合物に関する。本発明は、また、該化合物の製造方法、およびPPARアルファ媒介疾患または状態の予防方法もしくは治療方法に関する。
【0002】
いくつかの独立リスクファクターが心臓血管疾患と関連していた。これらのファクターとしては、高血圧、フィブリノーゲンレベルの増大、高レベルのトリグリセリド、LDLコレステロールの上昇、総コレステロールの上昇、および低レベルのHDLコレステロールが挙げられる。HMG CoAレダクターゼ阻害物質(「スタチン(statin)類」)は、高いLDL−cレベルによって特徴付けられる状態を治療するのに有用である。LDL−cを低下させることが、数人の患者、特に、LDL−cレベルが正常な患者においては、心臓血管疾患のリスクを軽減するのに十分ではないことが証明された。この個体群プールを低いHDL−cの独立リスクファクターによって同定する。低いHDL−cレベルに伴う心臓血管疾患のリスクの増大は、薬物療法によってうまく取り組まれていない(すなわち、現在、HDL−cを>40%上昇させるのに有用な市販薬物はない)。(Bisgaier, C. L.; Pape, M. E., Curr. Pharm. Des., 1998, 4, 53-70)。
【0003】
X症候群(代謝性症候群を包含する)は、おおまかに、高インスリン血症、肥満症、トリグリセリド、尿酸、フィブリノーゲン、低密度LDL−c粒子およびプラスミノーゲンアクチベーター阻害物質1(PAI−1)のレベルの上昇、ならびにHDL−cのレベルの低下を包含する異常の集合と定義されている。
【0004】
NIDDMは、グルコース排出量の異常および骨格筋によるグルコース摂取量の減少を引き起こすインスリン抵抗性と記載される。これらのファクターは、最終的に、耐糖能障害(IGT)および高インスリン血症を引き起こす。
【0005】
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、リガンド活性化転写ファクターのステロイド/レチノイド受容体スーパーファミリーに属するオーファン受容体である。例えば、Willson, T. M. and Wahli, W., Curr. Opin. Chem. Biol., (1997), Vol. 1, pp 235-241を参照。
【0006】
3種類の哺乳動物ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体が単離されており、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマ、およびPPAR−デルタ(NUC1もしくはPPAR−ベータとしても知られている)と命名された。これらのPPARは、PPAR応答エレメント(PPRE)と命名されたDNA配列エレメントと結合することによって標的遺伝子の発現を調節する。現在までのところ、PPREは、脂質代謝を調節するタンパク質をコードする多数の遺伝子のエンハンサーにおいて同定されており、PPARが脂肪生成シグナリングカスケードおよび脂質ホメオスタシスにおいて中心的な役割を果たすことを示している(H. Keller and W. Wahli, Trends Endoodn. Met., 291-296, 4 (1993))。
【0007】
1種類またはそれ以上のPPARを活性化するかまたはそれと相互作用するある種の化合物が動物モデルにおけるトリグリセリドレベルおよびコレステロールレベルの調節に関係していた。例えば、米国特許第5,847,008号(Doebber et al.)および第5,859,051号(Adams et al.)ならびにPCT国際公開WO 97/28149(Leibowitz et al.)およびWO 99/04815(Shimokawa et al.)を参照。
【0008】
フィブラート(fibrate)類は、血清トリグリセリドを20〜50%低下させ、LDL−cを10〜15%低下させ、よりアテローム生成的な低密度LDL−cから正常な密度のLDL−cにLDL粒度をシフトさせ、HDL−cを10〜15%上昇させることができる一群の薬物である。血清脂質に対するフィブラート類の効果がPPARアルファの活性化により媒介されることが実験的に証明されている。例えば、B. Staels et al., Curr. Pharm. Des., 1-14, 3 (1), (1997) を参照。PPARアルファの活性化は、肝臓における脂肪酸異化作用を増大させ、新たな脂肪酸合成を減少させる酵素の転写を引き起こし、その結果、トリグリセリド合成およびVLDL−c産生/分泌を減少させる。さらに、PPARアルファ活性化は、apoC−IIIの産生を減少させる。LPL活性の阻害物質であるapoC−IIIの減少は、VLDL−cのクリアランスを増大させる。例えば、J. Auwerx et al., Atherosclerosis, (Shannon, Irel.), S29-S37, 124 (Suppl), (1996) を参照。PPARアルファリガンドは、異脂肪血症および心臓血管障害の治療に有用である。Fruchart, J. C., Duriez, P., and Staels, B., Curr. Opin. Lipidol. (1999), Vol 10, pp 245-257 を参照のこと。
【0009】
本発明の第1の態様によると、式(I):
【化2】
Figure 0003884290
[式中、
は、OまたはSを表し;
およびRは、独立して、H、ハロゲン、−CHおよび−OCHを表し;
nは、1または2を表し;
は、NH、NCHまたはOを表し;
YおよびZのうち一方は、Nであり、他方は、OまたはSであり;
は、フェニルまたはピリジル(ここで、Nは、2位または3位である)を表し、1個またはそれ以上のハロゲン、NO、NH、CF、OCF、OC1−6直鎖もしくは分枝アルキル、C1−6直鎖もしくは分枝アルキル、アルケニルまたはアルキニルによって置換されていてもよく(ただし、Rがピリジルである場合、Nは、非置換である);
は、CFまたはCHを表す]
で示される化合物ならびにその医薬上許容される塩、溶媒和物および加水分解性エステルが提供される。
【0010】
別の態様において、本発明は、治療上有効量の本発明の化合物を投与することを含む、ヒトPPARアルファ(「hPPARアルファ」)媒介疾患または状態の予防方法または治療方法を開示する。hPPARアルファ媒介疾患または状態としては、異脂肪血症(糖尿病関連異脂肪血症および混合異脂肪血症を包含する)、X症候群(本明細書において、これは、代謝性症候群を包含すると定義する)、心不全、高コレステロール血症、心臓血管疾患(アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、および高トリグリセリド血症を包含する)、II型真性糖尿病、I型糖尿病、インスリン抵抗性、高脂血症、ならびに肥満症、過食症および神経性食欲不振症などの障害に罹患している患者における食欲および食物摂取量の調節が挙げられる。他の疾患または状態としては、炎症が挙げられる。詳しくは、本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、高トリグリセリド血症を包含する心臓血管疾患および状態、ならびに混合異脂肪血症の治療および予防に有用である。
【0011】
別の態様において、本発明は、本発明の化合物を、好ましくは、医薬上許容される希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
【0012】
別の態様において、本発明は、治療用、詳しくは、ヒト医療用の本発明の化合物を提供する。
【0013】
別の態様において、本発明は、hPPARアルファ媒介疾患または状態の治療用薬物の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0014】
別の態様において、本発明は、治療上有効量の本発明の化合物を投与することを含む、hPPARアルファ媒介疾患または状態に罹患している患者の治療方法を提供する。
【0015】
本明細書で用いる場合、「本発明の化合物」とは、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは加水分解性エステルを意味する。
【0016】
加水分解性エステルは本発明の範囲に包含されるが、データは、該エステルが有用な化合物であるが、該エステルが活性化合物であり、実際は酸に加水分解していることを示しているので、酸が好ましい。容易に加水分解するエステルは、アッセイ条件で、または、インビボで、カルボン酸を生成することができる。一般に、カルボン酸は、結合アッセイおよび一過性トランスフェクションアッセイの両方において活性であるが、該エステルは、おそらく加水分解のために、通常、十分に結合しないが、一過性トランスフェクションアッセイにおいて活性である。好ましい加水分解性エステルは、C1−6アルキルエステル(ここで、アルキル基は、直鎖であってもまたは分枝鎖であってもよい)である。より好ましくは、メチルエステルまたはエチルエステルである。
【0017】
好ましくは、Xは、Oを表す。
好ましくは、RおよびRのうち一方はHを表し、RおよびRの両方がHを表すのがより好ましい。
好ましくは、nは、1を表す。
好ましくは、Xは、NHを表す。
好ましくは、Zは、Nを表す。
好ましくは、Yは、Sを表す。
【0018】
好ましくは、Rは、置換されていてもよいフェニルである。好ましくは、Rは、一置換または二置換されている。好ましくは、Rがピリジルである場合、Nは、2位にある。Rは、好ましくは、パラ位で一置換されており、より好ましくは、フェニルである。好ましい置換基は、CFである。
好ましくは、Rは、CHを表す。
【0019】
各変数についての好ましい基は、一般的に、変数ごとに個別に上記したが、本発明の好ましい化合物としては、式(I)におけるいくつかの変数または各変数が、各変数についての好ましい基、より好ましい基、または最も好ましい基から選択される化合物が挙げられる。したがって、本発明は、好ましい基、より好ましい基、および最も好ましい基の全ての組合せを包含するものとする。
【0020】
好ましくは、式(I)で示される化合物は、hPPARアルファアゴニストである。本明細書で用いる場合、「アゴニスト」、「活性化化合物」、または「アクチベーター」などは、下記結合アッセイにおいて、関連するPPAR、例えば、hPPARアルファに対して少なくとも6.0のpKiを有するこれらの化合物、および10−5Mまたはそれ以下の濃度で下記トランスフェクションアッセイにおいて適当な所定の正の対照と比較して関連するPPARを少なくとも50%活性化させる化合物を意味する。より好ましくは、本発明の化合物は、10−7Mまたはそれ以下の濃度でトランスフェクションアッセイにおいてヒトPPARアルファを50%活性化させる。
【0021】
最も好ましくは、式(I)で示される化合物は、選択的hPPARアルファアゴニストである。本明細書で用いる場合、「選択的hPPARアルファアゴニスト」とは、PPARアルファについてのEC50がPPARガンマおよびPPARデルタについてのEC50の少なくとも10分の1であるhPPARアルファアゴニストである。かかる選択的化合物は、「10倍選択的」であると称することができる。EC50は、下記トランスフェクションにおいて規定され、化合物がその最大活性の50%を達成する濃度である。最も好ましい化合物は、100倍を超える選択的hPPARアルファアゴニストである。
【0022】
本発明の好ましい化合物としては、以下の化合物が挙げられる:
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
N−メチル−2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−カルボン酸4−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−1−メチルエトキシ)ベンジルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ニトロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アミノフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アミノフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3,4−ジクロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ブロモフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
【0023】
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−エチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]−メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−フルオロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−クロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−メトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アセチレニルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−オキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチル−2−ピリジル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[2−メトキシ−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
【0024】
2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[3−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[3−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸。
【0025】
本発明のより好ましい化合物としては、以下の化合物が挙げられる:
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸、
N−メチル−2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ニトロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3,4−ジクロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ブロモフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−エチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]−メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−フルオロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
【0026】
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−クロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−メトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アセチレニルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−オキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチル−2−ピリジル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
2−メチル−2−[2−メトキシ−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸。
【0027】
本発明の特に好ましい化合物は、2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]チアゾール−5−イル−カルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸である。
上記の好ましい化合物は、選択的hPPARアルファアゴニストである。
【0028】
本発明の化合物がその医薬上許容される塩または溶媒和物の形態で利用することもできることは、当業者により認識されるであろう。式(I)で示される化合物の生理学上許容される塩としては、医薬上許容される無機または有機の酸または塩基により形成される慣用の塩および4級アンモニウム酸付加塩が挙げられる。適当な酸性塩のより詳細な例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ギ酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、パモ酸、マロン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化水素酸、リンゴ酸、ステロイック酸(steroic)、タンニン酸などによる塩が挙げられる。シュウ酸のような他の酸は、それ自体は医薬上許容されないが、本発明の化合物およびそれらの医薬上許容される塩を得る際の中間体として有用な塩の調製に有用である。適当な塩基性塩のより詳細な例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミンおよびプロカインの塩が挙げられる。本発明の化合物について以下の言及は、式(I)で示される化合物とそれらの医薬上許容される塩および溶媒和物との両方を包含する。
【0029】
本発明の化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体は、好都合には、医薬組成物の形態で投与される。かかる組成物は、好都合には、1種類またはそれ以上の生理学上許容される担体または賦形剤と混合して慣用手段で用いるために提供される。
【0030】
本発明の化合物は、原化学物質として治療上投与することが可能であるが、該活性成分を医薬処方物として提供するのが好ましい。担体(複数の可)は、処方物の他の成分と適合するという意味およびそのレシピエントに対して有害ではないという意味で「許容」されなければならない。
【0031】
したがって、本発明は、さらに、医薬上許容される担体および任意に他の治療的成分および/または予防的成分と一緒に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬処方物を提供する。
【0032】
該処方物としては、経口投与、非経口投与(注射またはデポー錠剤によるような皮下投与、皮内投与、髄腔内(intrathecal)投与、デポー剤によるような筋肉内投与、および静脈内投与を包含する)、直腸投与および局所投与(経皮投与、頬腔投与および舌下投与を包含する)に適したものが挙げられるが、最も適した経路は、例えば、レシピエントの状態および障害に依存する。該処方物は、好都合には、単位投与形態で提供され、製薬分野においてよく知られているいずれかの方法によって調製することができる。全ての方法は、当該化合物(「活性成分」)を、1種類またはそれ以上の副成分を構成する担体と混合させる工程を含む。一般に、該処方物は、均一かつ完全に、活性成分を液体担体もしくは微紛固体担体またはその両方とを混合させ、次いで、必要に応じて、該生成物を所望の処方物に造形することによって調製される。
【0033】
経口投与に適した処方物は、予め決定された量の活性成分を含有するカプセル剤、カシェ剤または錠剤(例えば、咀嚼錠、特に、小児投与用の咀嚼錠)などの別々の単位として;散剤もしくは顆粒剤として;水性液体もしくは非水性液体中の液剤もしくは懸濁剤として;または水中油型液体乳剤または油中水型液体乳剤として、提供できる。活性成分は、また、ボーラス剤、舐剤またはパスタ剤としても提供され得る。
【0034】
錠剤は、所望により1種類またはそれ以上の副成分と一緒に、圧縮または成型することによって調製できる。圧縮錠剤は、所望により結合剤(例えば、シロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントガム、デンプンの粘滑薬またはポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、ラクトース、糖、微結晶性セルロース、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウムまたはソルビトール)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム)または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの他の慣用の賦形剤と混合していてもよい、粉末または顆粒などのさらさらした形態の活性成分を、適当な機械にて圧縮することによって調製できる。成型錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適当な機械にて成型することによって調製できる。錠剤は、所望により、被覆していてもよいかまたは刻み目を入れていてもよく、該錠剤中の活性成分を遅延放出または制御放出させるように処方できる。該錠剤は、当該技術分野でよく知られている方法に従って被覆することができる。
【0035】
別法として、本発明の化合物は、水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤のような経口液体製剤中に配合されてもよい。さらにまた、これらの化合物を含有する処方物は、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥品として提供することができる。かかる液体製剤は、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素添加食用脂肪のような懸濁化剤;レシチン、ソルビタン、モノオレアートまたはアラビアガムのような乳化剤;扁桃油、分留ヤシ油、油性エステル、プロピレングリコールまたはエチルアルコールのような非水性ビヒクル(食用油を包含することができる);およびp−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸のような保存剤などの慣用の添加剤を含有することができる。かかる製剤は、また、坐剤、例えば、カカオ脂または他のグリセリドのような慣用の坐剤基剤を含有する坐剤として処方することもできる。
【0036】
非経口投与用処方物としては、抗酸化剤、緩衝剤、殺菌剤、および該処方物を所定のレシピエントの血液と等張にする溶質を含有することができる水性および非水性無菌注射液;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含んでいてもよい水性および非水性無菌懸濁剤が挙げられる。
【0037】
該処方物は、単位投与容器またはマルチ投与容器、例えば、密封アンプル剤およびバイアル剤にて提供でき、使用直前に無菌液体担体、例えば、注射用蒸留水の添加だけを必要とする凍結乾燥状態で貯蔵することができる。即時注射液剤および懸濁剤は、上記した種類の無菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製できる。
【0038】
直腸投与用処方物は、カカオ脂、ハード脂肪またはポリエチレングリコールなどの通常の担体を用いて坐剤として提供できる。
【0039】
頬腔または舌下のような口中の局所投与用処方物としては、スクロースおよびアラビアガムまたはトラガカントガムのようなフレーバー基剤中に活性成分を含むロゼンジ剤、ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアラビアガムのような基剤中に活性成分を含むパスティル剤が挙げられる。
【0040】
当該化合物は、また、デポー製剤として処方することができる。かかる長時間作用型処方物は、移植(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉注射により投与することができる。かくして、例えば、当該化合物は、適当な高分子物質または疎水性物質(例えば、許容される油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、または、あまり可溶性ではない誘導体として、例えば、あまり可溶性ではない塩として処方することができる。
【0041】
上記にて詳細に記載した成分に加えて、当該処方物は、当該処方物の種類に関する技術分野において慣用的な他の薬剤を含んでいてもよく、例えば、経口投与に適した処方物は、フレーバー剤を含んでいてもよい。
【0042】
本明細書において治療についての言及は、確立された疾患または症状の治療だけでなく予防にも及ぶことは当業者に認識されるであろう。さらにまた、本発明の化合物の治療における使用に必要な量は、治療される状態の性質、ならびに患者の年齢および状態によって異なるであろうし、最終的には、主治医または獣医師の自由裁量であろうということが認識されるであろう。しかしながら、一般に、成人治療に用いられる用量は、典型的には、1日あたり0.02〜5000mg、好ましくは、1日あたり1〜1500mgの範囲である。所望の用量は、好都合には、1回投与量で、または適当な間隔で投与される分割投与として、例えば、1日あたり2、3、4回またはそれ以上の小分けした用量として提供され得る。本発明の処方物は、活性成分を0.1〜99%、好都合には、錠剤およびカプセル剤については30〜95%、液体製剤については3〜50%を含有することができる。
【0043】
本発明において用いるための式(I)で示される化合物は、他の治療剤、例えば、スタチン類および/または他の脂質低下薬、例えば、MTP阻害物質およびLDLRアップレギュレーターと併用することができる。本発明の化合物は、また、抗糖尿病薬、例えば、メトホルミン、スルホニル尿素類および/またはPPARガンマアゴニスト(例えば、ピオグリタゾン(Pioglitazone)およびロシグリタゾン(Rosiglitazone)などのチアゾリジンジオン類)と併用することもできる。当該化合物は、また、カルシウムチャネルアンタゴニストおよびACE阻害物質などの抗高血圧薬と併用することもできる。かくして、本発明は、さらなる態様において、hPPARアルファ媒介疾患の治療における、式(I)で示される化合物をさらなる治療剤と一緒に含む組み合わせの使用を提供する。
【0044】
式(I)で示される化合物を他の治療剤と併用する場合、当該化合物は、いずれかの好都合な方法によって連続的にまたは同時に投与することができる。
【0045】
上記の組み合わせは、好都合には、医薬処方物の形態で用いるために提供され、かくして、最適には医薬上許容される担体または賦形剤と一緒に上記で定義した組み合わせを含む医薬処方物は、本発明のさらなる態様を構成する。かかる組み合わせの個々の成分は、別個の、または混合された医薬処方物において連続的にまたは同時に投与することができる。
【0046】
同一の処方物中に混合される場合は、2つの化合物は、安定であり、かつ、お互いにおよび該処方物の他の成分と適合していなければならず、投与用に処方することができると認識される。別個に処方される場合は、それらは、いずれかの好都合な処方物にて、好都合には、当該技術分野においてかかる化合物について知られているような方法で提供され得る。
【0047】
式(I)で示される化合物を同一のhPPARアルファ媒介疾患に対して活性な第2の治療薬と併用する場合、各化合物の用量は、化合物を単独で用いる場合とは異なっていてもよい。適当な用量は、当業者によって容易に認識されるであろう。
【0048】
本発明の化合物は、好都合には、ペプチド結合反応法を用いて(A)のような部分を酸(B)と結合させる一般的な方法によって、または、適当な非求核アミンを用いて酸塩化物(C)で(A)をアルキル化することによって製造することができる。好ましくは、Rは、式(I)の酸を得るために加水分解して除去され得る1〜6アルキルであるか、または、容易に加水分解できる場合には、得られたエステルを投与することができる。
【0049】
【化3】
Figure 0003884290
【0050】
がOであり、XがNHである(そして、RおよびRは、Hである)場合、(A)の好ましい合成は、以下のとおりである:
【0051】
【化4】
Figure 0003884290
【0052】
この合成は、好ましくは、アルコール官能基がRによって保護されている酸側鎖ですでにアルキル化されている場合にはアミンを用い行われることに注意する。例えば、nが1であり、XがOであり、XがNHであり、YがSであり、ZがNであり、RおよびRがHであり、Rが4−FC−フェニルである場合は以下のとおりである:
【0053】
【化5】
Figure 0003884290
【0054】
【化6】
Figure 0003884290
【0055】
Aタイプの中間体のいくつかは市販されているが、その他は、当業者に明らかな技法によって合成することができる。BタイプおよびCタイプの中間体の合成は、以下に記載する。
【0056】
本発明の化合物は、式(D)で示される化合物を2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルと反応させて、加水分解して遊離酸を生成することができる式(I)で示される化合物のエチルエステルを生成する別法によって製造することができる。
【0057】
【化7】
Figure 0003884290
【0058】
式(D)で示される化合物は、XがNHまたはNCHである場合にはHOBT/EDC/NEtを用い、またはXがOである場合にはDIC/DMAP/NEtを用いて、式(B)で示される化合物と式(E)で示される化合物との間の反応により製造することができる。
【0059】
【化8】
Figure 0003884290
【0060】
本発明を限定するものではない以下の実施例によって本発明をさらに説明する。
【0061】
中間体1:
【化9】
Figure 0003884290
当該方法は、Stout, D. M. J. Med. Chem. 1983, 26(6), 808-13 において記載されているとおりであった。4−メトキシベンジルアミン(25g、0.18mol;アルドリッチ(Aldrich))にHO(106ml、0.9mol;アルドリッチ)中46%HBrを添加した。該反応物を一夜還流し、次いで、該反応物を0℃に冷却し、KOH(s)でゆっくりとpH7に中和した。該反応物を約30分間撹拌し、次いで、固体を濾過し、乾燥させた。該固体を熱MeOHに再溶解し、濾過し、該溶液を冷却して中間体1(19g、85%)を得た。H NMR(DMSO−d):δ 8.0(bs,1H)、7.2(d,2H)、6.75(d,2H)、3.85(s,2H)、3.50(bs,2H)。
【0062】
中間体2:
【化10】
Figure 0003884290
2−クロロアセト酢酸エチル(35.3g、29.7mL、0.21mol)および4−(トリフルオロメチル)チオベンズアミド(44g、0.21mol)のEtOH(300mL)中溶液を一夜還流した。室温に冷却後、溶媒を真空除去した。最終生成物(中間体2)を最少量のMeOHから再結晶して、白色固体として最終生成物40g(59%)を得た。H NMR(CDCl):δ 8.10(d,2H)、7.70(d,2H)、4.40(q,2H)、2.80(s,3H)、1.4(t,3H)。
【0063】
中間体3:
【化11】
Figure 0003884290
THF中の中間体2(1.84g、5.8mmol)に1N LiOH(6mL、6mmol)を添加し、該反応物を室温で撹拌した。約3時間後、該反応物を1N HClで中和し、EtOAc 100mLで3回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去して白色固体として中間体3(1.5g、89%)得た。H NMR(DMSO−d):δ 13.55(bs,1H)、8.25(d,2H)、7.95(d,2H)、2.75(s,3H)。
【0064】
中間体4:
【化12】
Figure 0003884290
CHCl/DMF(1:1)中の中間体3(1g、7mmol)にHOBT(565mg、4.2mmol;アルドリッチ)、EDC(800mg、4.2mmol;アルドリッチ)および中間体1(860mg、7mmol)を添加した。該反応物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空除去し、HOで処理し、CHCl 100mLで3回抽出した。有機相を合わせ、1N HClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて混合物(N−置換およびN,O−置換)を得た。該混合物をMeOHに溶解し、1N NaOHで処理した。該反応物を50℃で18時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物をCHClに溶解し、HOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:99/1)に付して白色固体として中間体4(610mg、47%)を得た。H NMR(DMSO−d):δ 9.30(s,1H)、8.80(t,1H)、8.20(d,2H)、6.70(d,2H)、4.35(d,2H)、2.6(s,3H)。
【0065】
置換チオベンズアミド類の製造についての一般的な方法1
10(0.2mmol)のトルエン(100mL)中溶液にNaHCO(2mmol)を添加し、該混合物を約30分間加熱還流した。置換ベンズアミド(1mmol)を添加し、該反応物を90℃で1時間撹拌した。次いで、該反応物を蒸発乾固させ、食塩水(100mL)で処理し、CHCl(2×50mL)で抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させて最終生成物を得た。
【0066】
中間体5:
【化13】
Figure 0003884290
一般的な方法1における記載に従って標記化合物を製造して橙色の固体を得た(49%)。H NMR(CDCl):δ 7.7(d,2H)、7.4(bs,1H)、7.3(d,2H)、7.0(bs,1H)、1.2(s,9H)。
【0067】
中間体6:
【化14】
Figure 0003884290
一般的な方法1における記載に従って標記化合物を製造して橙色の固体を得た(26%)。
融点:150℃。
【0068】
置換チオベンズアミド類の製造についての一般的な方法2
DMF(30mL)中の置換ベンゾニトリル(1mmol)にHCl(g)で飽和したDMF(21mL)を1分間にわたって滴下した。次いで、チオアセトアミド(2mmol)を添加し、該反応物を100℃に1時間加熱した。HCl(g)を約1分間通気し、100℃でさらに18時間撹拌を続けた。該反応物を室温に冷却し、氷で処理し、EtO(3×250mL)で抽出した。有機相をHO(3×300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残留物をイソプロピルエーテル/ペンタン(1:3)の混合物で洗浄して最終生成物を得た。
【0069】
中間体7:
【化15】
Figure 0003884290
一般的な方法2における記載に従って標記化合物を製造して橙色の固体を得た(83%)。H NMR(DMSO−d):δ 10.1(bs,1H)、9.7(bs,1H)、8.1(d,2H)、7.9(d,2H)。
【0070】
中間体8:
【化16】
Figure 0003884290
一般的な方法2における記載に従って標記化合物を製造して黄色固体を得た(45%)。
MS m/z 207(M+1)
【0071】
中間体9:
【化17】
Figure 0003884290
一般的な方法2における記載に従って標記化合物を製造して橙色の固体を得た(84%)。H NMR(DMSO−d):δ 10.5(bs,1H)、10.05(bs,1H)、8.1(m,3H)。
【0072】
中間体10:
【化18】
Figure 0003884290
4−ブロモベンゾニトリル(1mmol)にジチオリン酸ジエチル(1.2当量)を添加した。該懸濁液にHO(約100mL)を添加し、該反応物を80℃に約2時間加熱した。該反応物を室温に冷却し、EtO(3×100mL)で抽出した。有機相を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて黄色固体を得た。該固体をイソプロピルエーテルですすぎ、濾過により回収して黄色固体として標記化合物を得た(55%)。
MS m/z 214。
【0073】
中間体11:
【化19】
Figure 0003884290
加熱還流したトルエン中の4−エチルベンズアミド(1mmol)にローソン試薬(1当量)を添加した。添加完了後、該反応物を2時間還流した。該反応物を室温に冷却し、EtOで処理し、HOで洗浄し、有機相をNaSOで乾燥させた。該溶液を濾過し、蒸発乾固させ、残留物を、CHCl/MeOH(98:2)を用いてクロマトグラフィーに付して黄色固体として標記化合物3gを得た(55%)。H NMR(DMSO−d):δ 9.8(bs,1H)、9.4(bs,1H)、7.8(d,2H)、7.2(d,2H)、2.6(q,2H)、1.2(t,3H)。
【0074】
2−置換フェニル−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル類の製造についての一般的な方法3
置換チオベンズアミド(1mmol)のEtOH(100mL)中溶液に2−クロロアセト酢酸エチル(1.1mmol)を添加し、該混合物を一夜加熱還流した。該反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。固体をEtOまたはヘキサンから結晶化して最終生成物を得た。
【0075】
中間体12:
【化20】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体5を反応させて、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た(95%)。H NMR(CDCl):δ 8.0(d,2H)、7.55(d,2H)、4.45(q,2H)、3.85(s,3H)、2.5(t,3H)、1.45(s,9H)。
【0076】
中間体13:
【化21】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体6を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(97%)。H NMR(CDCl):δ 7.85(d,2H)、7.25(d,2H)、4.30(q,2H)、2.90(st,1H)、2.70(s,3H)、1.30(t,3H)、1.20(d,6H)。
【0077】
中間体14:
【化22】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体7を反応させて黄色固体として標記化合物を得た(74%)。H NMR(CDCl):δ 8.25(d,2H)、8.05(d,2H)、4.30(q,2H)、2.70(s,3H)、1.30(t,3H)。
【0078】
中間体15:
【化23】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体8を反応させて薄黄色固体として標記化合物を得た(77%)。H NMR(CDCl):δ 8.0(d,1H)、7.70(dd,1H)、7.40(d,1H)、4.30(q,2H)、2.70(s,3H)、1.3(s,3H)。
【0079】
中間体16:
【化24】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体9を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(40%)。H NMR(DMSO−d):δ 7.95(m,3H)、4.30(q,2H)、2.65(s,3H)、1.3(s,3H)。
【0080】
中間体17:
【化25】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体10を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(61%)。H NMR(CDCl):δ 7.70(d,2H)、7.55(d,2H)、4.25(q,2H)、2.70(s,3H)、1.30(s,3H)。
【0081】
中間体18:
【化26】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体11を反応させて薄緑色の固体として標記化合物を得た(35%)。H NMR(CDCl):δ 7.70(d,2H)、7.15(d,2H)、4.15(q,2H)、2.50(s,3H)、2.50(q,2H)、1.15(t,3H)、1.05(t,3H)。
【0082】
中間体19:
【化27】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従ってチオベンズアミド(アルドリッチ)を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(28%)。H NMR(CDCl):δ 8.35(d,2H)、7.60(m,3H)、4.45(q,2H)、3.05(s,3H)、1.30(t,3H)。
【0083】
中間体20:
【化28】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って4−フルオロチオベンズアミド(メイブリッジ(Maybridge))を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(100%)。H NMR(CDCl):δ 7.75(dd,2H)、6.95(t,2H)、4.15(q,2H)、2.60(s,3H)、1.20(t,3H)。
【0084】
中間体21:
【化29】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って4−クロロチオベンズアミド(ランカスター(Lancaster))を反応させて薄橙色の固体として標記化合物を得た(54%)。H NMR(CDCl):δ 7.60(d,2H)、7.10(d,2H)、4.15(q,2H)、2.55(s,3H)、1.20(t,3H)。
【0085】
中間体22:
【化30】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って4−トリフルオロメトキシチオベンズアミド(インターキム(Interchim))を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(100%)。H NMR(CDCl):δ 7.90(d,2H)、7.15(d,2H)、4.25(q,2H)、2.65(s,3H)、1.30(t,3H)。
【0086】
中間体23:
【化31】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って4−メトキシチオベンズアミド(ランカスター)を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(52%)。H NMR(DMSO−d):δ 7.8(d,2H)、6.95(d,2H)、4.15(q,2H)、3.70(s,3H)、2.50(s,3H)、1.15(t,3H)。
【0087】
2−置換フェニル−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸類の製造についての一般的な方法4
置換チアゾールエステル(1mmol)のEtOH(100mL)中溶液に(1.5当量)NaOH(1N)を添加し、該混合物を40℃に一夜加熱した。該反応物を室温に冷却し、該溶液をHCl(1N)で酸性化した。沈殿物を回収し、HOで洗浄し、真空乾燥させて最終生成物を得た。
【0088】
中間体24:
【化32】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体12を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(64%)。H NMR(CDCl):δ 7.70(d,2H)、7.30(d,2H)、2.60(t,3H)、1.15(s,9H)。
【0089】
中間体25:
【化33】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体13を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(100%)。H NMR(CDCl):δ 7.75(d,2H)、7.15(d,2H)、2.85(st,1H)、2.65(s,3H)、1.15(d,6H)。
【0090】
中間体26:
【化34】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体14を反応させてベージュ色の固体として標記化合物を得た(99%)。H NMR(DMSO−d):δ 8.15(d,2H)、8.05(d,2H)、2.50(s,3H)。
【0091】
中間体27:
【化35】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体15を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(91%)。H NMR(DMSO−d):δ 8.35(d,1H)、8.05(dd,1H)、7.90(d,1H)、2.80(s,3H)。
【0092】
中間体28:
【化36】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体16を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(82%)。H NMR(DMSO−d):δ 8.05(m,3H)、2.75(s,3H)。
【0093】
中間体29:
【化37】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体17を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(87%)。H NMR(DMSO−d):δ 7.70(d,2H)、7.45(d,2H)、2.45(s,3H)。
【0094】
中間体30:
【化38】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体18を反応させて薄緑色の固体として標記化合物を得た(79%)。H NMR(DMSO−d):δ 8.05(d,2H)、7.50(d,2H)、2.75(q,2H)、2.75(s,3H)、1.30(t,3H)。
【0095】
中間体31:
【化39】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体19を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(93%)。
融点215℃。
【0096】
中間体32:
【化40】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体20を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(85%)。H NMR(DMSO−d):δ 8.0(dd,2H)、7.30(t,2H)、2.60(s,3H)。
【0097】
中間体33:
【化41】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体21を反応させて薄橙色の固体として標記化合物を得た(92%)。H NMR(DMSO−d):δ 7.95(d,2H)、7.55(d,2H)、2.60(s,3H)。
【0098】
中間体34:
【化42】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体22を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(66%)。
MS m/z 304(M+1)。
【0099】
中間体35:
【化43】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体23を反応させてオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(98%)。H NMR(DMSO−d):δ 7.95(d,2H)、7.10(d,2H)、3.90(s,3H)、2.70(s,3H)。
【0100】
中間体36:
【化44】
Figure 0003884290
中間体17(1mmol)をMeCN/ジオキサンの混合液(100mL)で希釈し、次いで、CuI(0.05当量)および1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(10当量)を添加し、該反応物をN雰囲気下で15分間撹拌した。該反応物を真空下でパージし、次いで、トリメチルシリルアセチレン(1.1当量)およびPd(PPh)Cl(0.1当量)を添加し、該反応物を80℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をCHClに溶解し、飽和NHCl、次いで、NHOH、最後に、食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製生成物をクロマトグラフィーに付してCHClで溶離してベージュ色の固体として標記化合物を得た(100%)。
MS m/z 344(M+1)。
【0101】
中間体37:
【化45】
Figure 0003884290
THF中の中間体36(1mmol)にBuNFを添加し、該反応物を室温で2時間撹拌した。THFを蒸発させ、残留物をCHClに溶解し、飽和NHCl、次いで、NHOH、最後に、食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製生成物をクロマトグラフィーに付してCHClで溶離して白色固体として標記化合物を得た(44%)。
MS m/z 272(M+1)。
【0102】
中間体38:
【化46】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体37を反応させて薄黄色固体として標記化合物を得た(79%)。
MS m/z 244(M+1)。
【0103】
中間体39:
【化47】
Figure 0003884290
DMF(150mL)中の4−トリフルオロメチルチオベンズアミド(1当量、ランカスター)に2−クロロ−4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(1.5当量、ランカスター)を添加し、該反応物を100℃で18時間撹拌した。該反応物を冷却し、濃縮し、残留物をクロマトグラフィーに付してCHClで溶離した。回収した黄色油状物をヘキサンで滴定して白色固体として標記化合物を得た(13%)。
MS m/z 369。
【0104】
中間体40:
【化48】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体39を反応させて白色固体として標記化合物を得た(94%)。H NMR(DMSO−d):δ 8.1(d,2H)、7.7(d,2H)。
【0105】
中間体41:
【化49】
Figure 0003884290
EtOH(25mL)中の中間体5(1当量)に2−クロロ−4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(1当量、ランカスター)を添加し、該反応物を還流させながら91時間撹拌した。該反応物を冷却し、濃縮し、残留物をペンタンに溶解し、濾過した。溶媒を真空除去して、2種類の化合物を含有する茶色の油状物として標記化合物を得、それ以上には精製せずに用いた。
【0106】
中間体42:
【化50】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体41を反応させて、2種類の化合物の混合物として標記化合物を得た。該混合物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(7/3)を用いてクロマトグラフィーに付して不純物を回収し、次いで、CHCl/MeOH(98/2)を用いてクロマトグラフィーに付して白色固体として標記化合物を回収した(9.7%)。
MS m/z 329(M+1)。
【0107】
中間体43:
【化51】
Figure 0003884290
EtOH(100mL)中の4−トリフルオロメチルチオベンズアミド(1当量、ランカスター)に3−ブロモ−2−オキソ酪酸エチル(1.1当量)を添加し、該反応物を還流させながら18時間撹拌した。該反応物を室温に冷却し、濃縮し、残留物をCHClに溶解した。有機層を飽和NaHCO、次いで、HOで洗浄し、NaHCOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発乾固させた;粗製生成物をクロマトグラフィーに付してCHClで溶離して白色固体として標記化合物を得た(60%)。
【0108】
中間体44:
【化52】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体43を反応させて白色固体として標記化合物を得た(74%)。
MS m/z 287。
【0109】
中間体45:
【化53】
Figure 0003884290
EtOH(100mL)中の3−トリフルオロメチルチオベンズアミド(1当量、ランカスター)に3−ブロモ−2−オキソ酪酸エチル(1.1当量)を添加し、該反応物を還流させながら18時間撹拌した。該反応物を室温に冷却し、濃縮し、残留物をCHClに溶解する。有機層を飽和NaHCO、次いで、HOで洗浄し、NaHCOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発乾固させた;粗製生成物をクロマトグラフィーに付してCHClで溶離して黄色油状物として標記化合物を得た(81%)。
MS m/z 315。
【0110】
中間体46:
【化54】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って中間体45を反応させて白色固体として標記化合物を得た(92%)。
MS m/z 288(M+1)。
【0111】
中間体47:
【化55】
Figure 0003884290
EtOH(100mL)中の中間体5(1当量)に3−ブロモ−2−オキソ酪酸エチル(1.1当量)を添加し、該反応物を還流させながら18時間撹拌した。該反応物を室温に冷却し、濃縮し、残留物をCHClに溶解した。有機層を飽和NaHCO、次いで、HOで洗浄し、NaHCOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発乾固させた;粗製生成物をクロマトグラフィーに付してCHClで溶離して薄黄色固体として標記化合物を得た(56%)。
融点108℃。
【0112】
中間体48:
【化56】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体47を反応させて薄黄色固体として標記化合物を得た(99%)。
融点155℃。
【0113】
中間体49:
【化57】
Figure 0003884290
EtOH(100mL)中の中間体6(1当量)に3−ブロモ−2−オキソ酪酸エチル(1.1当量)を添加し、該反応物を還流させながら18時間撹拌した。該反応物を室温に冷却し、濃縮し、残留物をCHClに溶解した。有機層を飽和NaHCO、次いで、HOで洗浄し、NaHCOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発乾固させた;粗製生成物をクロマトグラフィーに付してCHClで溶離して黄色油状物として標記化合物を得た(48%)。
MS m/z 289。
【0114】
中間体50:
【化58】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体49を反応させて白色固体として標記化合物を得た(73%)。
MS m/z 262(M+1)。
【0115】
中間体51:
【化59】
Figure 0003884290
トルエン(150mL)中の4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1当量)に3−ブロモ−2−オキソ酪酸メチル(1当量)を滴下し、該反応物を還流させながら20時間撹拌した。該反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、連続してNaOH(1N)、HCl(1N)および水(3×100mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、シロップ状物に蒸発させた。得られた混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー[CHCl、次いで、CHCl/MeOH(99.5:0.5)]に付すことにより精製して白色固体として標記化合物を得た(9%)。
MS m/z 285。
【0116】
中間体52:
【化60】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体51を反応させて白色固体として標記化合物を得た(86%)。
融点189。
【0117】
中間体53:
【化61】
Figure 0003884290
一般的な方法3における記載に従って(−トリフルオロメチル−2−ピリジル)チオアミド(ランカスター)を反応させて白色固体として標記化合物を得た(48%)。
【0118】
中間体54:
【化62】
Figure 0003884290
一般的な方法4における記載に従って中間体53を反応させて灰色の固体として標記化合物を得た(84%)。H NMR(DMSO−d):δ 9.13(d,1H)、8.43(dd,1H)、8.35(d,1H)、2.75(s,3H)。
【0119】
中間体55:
【化63】
Figure 0003884290
0℃のCHCl(300mL)中の4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミン・塩酸塩(1当量、アルドリッチ)にEtN(3当量)を添加した。CHCl(50mL)中のBoc無水物(0.95当量)を滴下した。該反応物を室温に加温し、撹拌を18時間続けた。次いで、該反応物をNaOH(1N)中に注ぎ、該混合物をNaOH(3×50mL)で抽出した。水相を合せ、HCl(1N)で酸性化し、CHCl(3×100mL)で抽出した。有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去して透明な油状物として標記化合物を得た(97%)。H NMR(CDCl):δ 6.75(m,3H)、5.55(bs,1H)、4.75(bs,1H)、4.15(d,2H)、3.80(s,3H)、1.40(s,9H)。
【0120】
中間体56:
【化64】
Figure 0003884290
DMSO(100mL)中の中間体55(1当量)にKCO(3当量)および2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル(1.3当量)を添加した。該反応物を撹拌しながら100℃で3時間加熱した。該反応物を氷上に注ぎ、CHCl(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をNaOH(1N)、次いで、HOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶液を濾過し、蒸発乾固させ、粗製生成物を熱ヘキサンから結晶化して茶色の固体として標記化合物を得た(63%)。
融点107〜109℃。
【0121】
中間体57:
【化65】
Figure 0003884290
室温のCHCl(10mL)中の中間体56(1当量)にCFCOOH(7当量)を滴下し、該反応物を室温で18時間撹拌した。該反応物を蒸発乾固させ、飽和KCO溶液で処理し、CHCl(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて油状物として標記化合物を得た(100%)。
MS m/z 267。
【0122】
中間体58:
【化66】
Figure 0003884290
室温のEtOH(150mL)中の4−メトキシ−3−メチルベンズアルデヒド(1当量、アクロス(Acros))にHNOH・HCl(1.6当量)、HO 150mL中の(3当量)NaOAcを添加し、反応物を2時間撹拌した。EtOHを蒸発させ、残留物をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて白色固体として標記化合物を得た(93%)。
融点71〜73℃。
【0123】
中間体59:
【化67】
Figure 0003884290
室温のMeOH(200mL)中の中間体58(1当量)に[MeCO]NH(6当量)、Pd/C(0.01当量)およびモレキュラーシーブを添加した。次いで、該反応物を18時間加熱還流した。該反応をセライトで濾過し、蒸発乾固させ、HCl(1N)で処理した。水層をCHClで洗浄し、濾過し、pH>14に塩基性化し、CHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて油状物として標記化合物を得た(46%)。
MS m/z 151。
【0124】
中間体60:
【化68】
Figure 0003884290
過剰の40%HBr/HO(アルドリッチ)中の中間体59(1当量)を18時間還流させた。次いで、該反応物を蒸発乾固させて灰色の固体として標記化合物の臭化水素酸塩を得た(97%)。
融点235〜237℃。
【0125】
中間体61:
【化69】
Figure 0003884290
0℃のCHCl(300mL)中の中間体60(1当量)にEtN(3当量)を添加した。CHCl(50mL)中のBoc無水物(0.95当量)を滴下した。該反応物を室温に加温し、撹拌を18時間続けた。HCl(1N)を添加し、該反応物をCHCl(3 x 100mL)で抽出した。有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去して白色固体として標記化合物を得た(96%)。
融点105−107℃。
【0126】
中間体62:
【化70】
Figure 0003884290
DMF(150mL)中の中間体61(1当量)にKCO(3当量)を添加し、該反応物を70℃に加熱した。2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル(1.3当量)を滴下し、該反応物を70℃で72時間撹拌した。該反応物を氷上に注ぎ、CHCl(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をNaOH(0.5N)、次いで、HOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。該溶液を濾過し、蒸発乾固させて油状物として標記化合物を得た(69%)。H NMR(CDCl):δ 7.05(d,1H)、6.90(dd,1H)、6.60(d,1H)、4.80(bs,1H)、4.25(q,2H)、4.20(d,2H)、2.20(s,3H)、1.60(s,6H)、1.45(s,9H)、1.25(t,3H)。
【0127】
中間体63:
【化71】
Figure 0003884290
室温のCHCl(10mL)中の中間体62(1当量)にCFCOOH(7当量)を滴下し、該反応物を室温で18時間撹拌した。該反応物を蒸発乾固させ、KCO飽和溶液で処理し、CHCl(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて油状物として標記化合物を得た(82%)。H NMR(CDCl):δ 7.00(d,1H)、6.90(dd,1H)、6.55(d,1H)、4.20(q,2H)、3.70(s,2H)、2.15(s,3H)、1.85(bs,2H)、1.50(s,6H)、1.20(t,3H)。
【0128】
中間体64:
【化72】
Figure 0003884290
DMF(150mL)中の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1当量)にNaH(1.5当量)を添加し、該反応物を80℃で30分間撹拌した。2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル(1.2当量)を滴下し、該反応物を80℃で24時間撹拌した。該反応物を蒸発乾固させ、残留物をNaOHで処理し、CHCl(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗製中間体64を得た。クロマトグラフィーに付してCHCl/MeOH(98:2)で溶離した後、標記化合物を油状物として得た(20%)。H NMR(CDCl):δ 9.80(s,1H)、7.75(d,2H)、6.80(d,2H)、1.55(s,6H)、1.3(s,9H)。
【0129】
中間体65:
【化73】
Figure 0003884290
室温のMeOH(50mL)中の中間体64(1当量)にNaBH(1当量)を添加し、該反応物を室温で撹拌しながらtlc[CHCl/MeOH(98:2);Rf=0.45]によって追跡した。全ての出発物質が消失してから溶媒を蒸発乾固させ、残留物をHOで処理し、CHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて半固体として標記化合物を得た(100%)。H NMR(CDCl):δ 7.20(d,2H)、6.80(d,2H)、4.55(s,2H)、1.50(s,6H)、1.35(s,9H)。
【0130】
中間体66:
【化74】
Figure 0003884290
室温のDMF(75mL)中の4−ヒドロキシフェネチルアミン(1当量)にHOBT(1.1当量)、EDC(1.1当量)およびEtN(1.5当量)を添加した。該混合物にDMF中の中間体3を滴下し、該反応物を室温で18時間撹拌した。該反応物を蒸発乾固させ、HCl(1N)で処理し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗製中間体66をクロマトグラフィーに付してCHCl/MeOH(9:1)で溶離して白色固体として標記化合物を得た(64%)。H NMR(CDCl):δ 9.2(s,1H)、8.40(t,3H)、8.10(d,2H)、7.85(d,2H)、7.05(d,2H)、6.70(d,2H)、3.40(m,2H)、2.70(m,2H)、2.60(s,3H)。
【0131】
実施例1:
【化75】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
DMF(50mL)中の中間体4(710mg、1.81mmol)にKCO(275mg、1.99mmol)、次いで、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル(280μL、1.91mmol;アルドリッチ)を添加し、該反応物を80℃に加熱した。18時間後、該反応物を室温に冷却し、溶媒を真空除去した。残留物を水(200mL)で処理し、CHCl(3×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去した。残留物をクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:99/1)に付して透明な油状物として実施例1の化合物680mg(77%)を得た。H NMR(CDCl):δ 7.95(d,2H)、7.60(d,2H)、7.15(d,2H)、6.75(d,2H)、6.05(t,1H)、4.45(d,2H)、4.15(q,2H)、2.65(s,3H)、1.50(s,6H)、1.20(t,3H)。
【0132】
実施例2:
【化76】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
MeOH中の実施例1の化合物(680mg、1.39mmol)に1N NaOH(1.6mL、1.6mmol)を添加し、該反応物を60℃で撹拌した。18時間後、該反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。残留物を1N HClで処理し、THF(3×20mL)で抽出し、溶媒を真空除去した。500mg(75%)。標記化合物を最少量のCHClおよびペンタンから白色固体として沈殿させた。融点:60〜70℃の間で形態を変える;LC/MS(m/z):477.22(100%、AP−)、479.12(100%、AP+);元素分析:C2321S:C 5.71(57.73)、H 4.56(4.42)、N 5.77(5.85)、S 6.15(6.70)。
【0133】
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]−プロピオン酸の改良合成法は、以下のとおりである:
【0134】
中間体67:
【化77】
Figure 0003884290
パラヒドロキシベンゾニトリル212.8g(1.79mol)の、15℃に冷却したDMF(8vol.)1.7L中溶液に、パラフィン(60%)中に分散したNaH 121g(3.04mol、1.7当量)を35分間にわたって滴下した。室温に戻した後、該混合物を30分間撹拌し、ブロモイソ酪酸エチル393mL(2.68mol、1.5当量)を1時間にわたってゆっくりと添加した。添加の間、僅かな発熱作用が生じるので、冷却することにより内部温度を25℃以下に維持した。該混合物を室温で一夜撹拌し、80℃で2時間加熱した。20℃以下の室温に冷却した後、1N水酸化ナトリウム溶液600mlを添加することにより過剰の水素化ナトリウムを分解した。該水溶液をエチルエーテル1Lで3回抽出した。合わせた有機層を1N水酸化ナトリウム溶液200mlで2回(痕跡量のパラヒドロキシベンゾニトリルを除去するために)洗浄し、次いで、食塩水500mlで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濾過し、濃縮乾固させ、油状残留物をデカントし、パラフィン油33.5gを除去した(上層)。油状残留物189.9gは残留パラフィン油14.9gとの混合物であると評価された。粗製中間体67をそれ以上には精製せずに用いた。収率は、約42%(約175g)であると評価される。
【0135】
中間体68:
【化78】
Figure 0003884290
1Lの水素添加器中、中間体67(59.3g、0.254mol(最大))、氷酢酸43.6ml(0.762mol、3当量)および10%Pd/C 6g(10%w/w)のエチルアルコール250ml中混合物を2バールを超える水素で室温で水素添加した。水素8.7L(理論容量:11.4L)が吸収された8時間後に該反応を停止させた。触媒を濾過した後、該溶液を蒸発乾固させて中間体68の酢酸塩(油状残留物)を得た。残留物を水(pH=5)300ml中に注ぎ、水層をシクロヘキサン200mlで2回抽出した。この操作の間、ガム状固体が出現し、水層中に残った(おそらく、酢酸塩の一部)。酢酸エチル400mlを添加した後、二相混合物を15℃に冷却し、1N NaOH溶液500mlで処理した(pH=12まで)。デカントした後、水層を酢酸エチル400mlで2回抽出した。合わせた有機層を食塩水200mlで洗浄した。
硫酸マグネシウムで乾燥させた後、該有機層を濾過し、濃縮乾固して粗製中間体68(35.5g、黄色油状物、収率=58.9%)を得、これをそれ以上には精製せずに次工程に用いた(LC−MS純度=約90%)。
【0136】
中間体69:
【化79】
Figure 0003884290
4−(トリフルオロメチル)チオベンズアミド302.4g(1.47mol)のエチルアルコール1.5L(5vol.)中懸濁液に2−クロロアセト酢酸エチル203.8ml(1当量)を室温で1度に添加した。該溶液を24時間還流させた。該反応物をtlc(CHCl)およびhplcにより追跡した。反応が完了した後、溶媒を減圧除去した。固体物質を冷ヘキサン500mlと一緒に30分間撹拌し、濾過し、ヘキサン150mlで2回洗浄した。乾燥後、粗製中間体69(352.9g)を得た。ヘキサンを50mlに濃縮することにより第2の生成物25.7gを得た。全収率は81.5%(378.6g)であった。
【0137】
中間体70:
【化80】
Figure 0003884290
中間体69(378.6g、1.2mol)のエチルアルコール2L(5vol.)中***液に水2L中の水酸化ナトリウム96.15g(2当量)を添加した。該溶液を85℃で1.5時間加熱した。エチルアルコールを蒸発させた後、水溶液を水2Lで希釈し、濃塩酸水溶液でpH=1に酸性化した。固体物質を濾過し、水1Lで2回、次いで、ジクロロメタン1Lで洗浄した。真空オーブン中で乾燥させた後、オフホワイト色の粉末267.2gを得た。ジクロロメタンの濃縮およびペンタンを用いたトリチュレートによって第2の生成物25.7gを得た。全収率は、85%(292.9g)であった。
【0138】
実施例3:
【化81】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
粗製中間体70(38.7g、0.13mol)の塩化チオニル200ml(5vol.)中懸濁液を3時間還流した。室温に戻した後、塩化チオニルを減圧除去し、残留物をトルエン(100ml)に2回懸濁させ、蒸発乾固させた。得られた粗製酸塩化物(オフホワイト色の固体)を精製せずに用いた。粗製中間体68(35.5g、1当量/LC−MS純度:90%)およびトリエチルアミン20.62ml(1.1当量)の、10℃に維持したジクロロメタン350ml(10vol.)中溶液に該酸塩化物を20分間にわたって滴下した。次いで、該混合物を室温で一夜撹拌した。水200mlを添加し、5分間撹拌することにより該反応物をクエンチした。二相混合物をデカントし、水層をジクロロメタン200mlで2回抽出した。全有機層を、各々、塩酸(1N)200ml、水200ml、炭酸ナトリウム飽和水溶液200mlおよび食塩水200mlで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた後、該粗製物質をイソプロピルエーテル200mlに懸濁し、トリチュレートし、濾過し、乾燥させて実施例3の化合物47.6g(白色粉末、収率=69.7%)を得た。
【0139】
実施例4:
【化82】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
実施例3の化合物230.8g(0.46mol)のテトラヒドロフラン1.2L(5vol.)中溶液に水性ナトリウム(1N)480ml(1.05当量)を添加した。該溶液を還流させながら18時間撹拌した。THFを減圧除去した後、1N NaOH 500mlおよびメチルアルコール100mlを添加した。水層をジクロロメタン400mlで2回抽出し、濃塩酸水溶液でpH=1に酸性化した。油状残留物をジクロロメタン(3×400ml)で抽出した。全有機層を食塩水600mlで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた後、油状残留物をペンタン500mlでオーガナイズし、濾過し、ペンタン250mlで2回洗浄し、乾燥後、実施例4の粗製化合物(白色粉末)207.2gを得た。固体物質を還流トルエン310ml(1.5vol.)に溶解した。熱溶液を濾過し、室温に戻した後、結晶化物質を濾過し、トルエン200mlで2回洗浄し、真空オーブン中で乾燥させて、実施例4の化合物の白色粉末196.3g(収率=90%)を得た。融点=130〜131℃、tlc(CHCl/MeOH=9/1):モノスポット、hplc分析:99.5%(310nmで検出)。
【0140】
実施例5:
【化83】
Figure 0003884290
N−メチル−2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
実施例4の化合物(600mg、1.2mmol)のDMF 50mL中溶液にNaH 32mg(1.1当量)を添加し、該混合物を40℃で30分間撹拌した。次いで、MeI 85μL(1.1当量)を添加し、該反応物を40℃で18時間撹拌した。DMFを減圧除去した後、残留物をHOで洗浄し、EtO(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ、100%CHCl、次いで、CHCl/MeOH(99:1)を用いてクロマトグラフィーに付して透明油状物として実施例5の化合物300mg(収率=49%)を得た。
MS m/z 521(M+1)。
【0141】
実施例6:
【化84】
Figure 0003884290
N−メチル−2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
実施例5の化合物(300mg、0.6mmol)のEtOH 50mL中溶液にNaOH(1N)692μL(1.2当量)を添加し、該混合物を60℃で18時間撹拌した。EtOHを減圧除去した後、残留物をHClで処理し、固体を回収し、真空乾燥させ、iPrOから再結晶して白色固体として実施例6の化合物230mg(収率=49%)を得た。
MS m/z 493(M+1)。
【0142】
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)−アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸の塩の製造についての一般的な方法5
室温で、実施例2の化合物500mgのアセトニトリル25ml中溶液に1当量の塩基を添加した。3時間または24時間撹拌した後、該混合物を濾過し、固体物質をペンタンで洗浄し、真空オーブン中で乾燥させた。( 下記結果の表1を参照)。
【0143】
【表1】
Figure 0003884290
【0144】
実施例9:
【化85】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
DMF(150mL)中の中間体66(1当量)にKCO(1.2当量)、2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル(1.1当量)を添加し、該反応物を80℃で18時間撹拌した。該反応物を蒸発乾固させ、残留物をNaOH(1N)で処理し、EtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて実施例9の粗製化合物を得た。クロマトグラフィーに付してCHCl/MeOH(95:5)で溶離した後、標記化合物を白色固体として得た(86%)。H NMR(CDCl):δ 7.95(d,2H)、7.6(d,2H)、7.05(d,2H)、6.75(d,2H)、5.70(t,1H)、4.20(q,2H)、3.60(m,2H)、2.80(m,2H)、2.75(s,3H)、1.50(s,6H)、1.20(t,3H)。
【0145】
AタイプおよびBタイプの中間体間のペプチド結合反応についての一般的な方法6
室温のCHCl(75mL)中の中間体B(1当量)にHOBT(1.1当量)、EDC(1.1当量)およびEtN(3当量)を添加した。該混合物に中間体Aを添加し、該反応物を室温で18時間撹拌した。該反応物をHCl(1N)、NaOH(1N)および2×HOで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。必要に応じて、粗製化合物をクロマトグラフィーに付すか、または、結晶化して、最終生成物を得た。
【0146】
タイプAおよびタイプCの中間体間のアルキル化反応についての一般的な方法7
トルエン(25mL)中の中間体B(1当量)にSOClを添加し、該反応物を80℃で18時間加熱した。該反応物を蒸発乾固させて粗製中間体Cを得、これをトルエン10mLに再溶解し、再蒸発乾固させた。室温のCHCl(50mL)中の中間体AおよびEtN(3当量)にCHCl中の中間体C(1当量)を添加し、該反応物を室温で3時間撹拌した。該反応物をHCl(1N)、NaOH(1N)およびHOで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。必要に応じて、粗製化合物をクロマトグラフィーに付すか、または、再結晶して、最終生成物を得た。
【0147】
エチルエステル類の加水分解についての一般的な方法8
エチルエステル(1mmol)のMeOH(50mL)中溶液に(3当量)NaOH(1N)を添加し、該混合物を60℃に一夜加熱した。該反応物を室温に冷却し、該溶液をHCl(1N)で酸性化し、CHCl(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。固体をEtOで滴定し、回収し、真空乾燥させて最終生成物を得た。
【0148】
実施例10:
【化86】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例9の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(74%)。
MS m/z 493(M+1)。
【0149】
実施例11:
【化87】
Figure 0003884290
4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−カルボン酸4−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−1−メチルエトキシ)ベンジルエステル
DMF(150mL)中の中間体65(1当量)に中間体3(1当量)、DMAP(0.1当量)およびDIC(1.1当量)を添加した。該反応物を室温で撹拌しながらtlc[CHCl/MeOH(98:2);Rf=0.85]により追跡した。該反応物を蒸発乾固させ、残留物をNaOH(1N)で処理し、CHCl(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて実施例11の粗製化合物を得た。クロマトグラフィーに付してCHCl/MeOH(80:20)で溶離した後、標記化合物を透明な油状物として得、放置して凝固させた(44%)。
融点72℃。
【0150】
実施例12:
【化88】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体24および中間体68を反応させて白色固体として標記化合物を得た(72%)。クロマトグラフィー処理:CHCl、次いで、CHCl/MeOH(99:1)、次いで、CHCl/MeOH(98:2)。
MS m/z 495(M+1)。
【0151】
実施例13:
【化89】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例12の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(22%)。
MS m/z 466(M+1)。
【0152】
実施例14:
【化90】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体25および中間体68を反応させて白色固体として標記化合物を得た(54%)。クロマトグラフィー処理:CHCl、次いで、CHCl/MeOH(99:1)、次いで、CHCl/MeOH(98:2)。
MS m/z 481(M+1)。
【0153】
実施例15:
【化91】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例14の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(100%)。
MS m/z 453(M+1)。
【0154】
実施例16:
【化92】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ニトロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体26および中間体68を反応させて茶色がかった黄色油状物として標記化合物を得た(71%)。クロマトグラフィー処理:CHCl/MeOH(99.5:0.5)。H NMR(CDCl):δ 8.15(d,2H)、7.95(d,2H)、7.15(d,2H)、6.75(d,2H)、6.15(t,1H)、4.45(d,2H)、4.15(q,2H)、2.65(s,3H)、1.50(s,6H)、1.15(t,3H)。
【0155】
実施例17:
【化93】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ニトロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例16の化合物を反応させて黄色固体として標記化合物を得た(34%)。
融点164℃。
【0156】
実施例18:
【化94】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アミノフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
EtOH(75mL)中の実施例16の化合物に10%Pd/C(0.01当量)を添加した。該反応物を脱ガスし、室温で18時間、H雰囲気下に放置した。該反応物をセライトで濾過し、溶媒を真空除去して黄色油状物として標記化合物を得た(100%)。
MS m/z 454(M+1)。
【0157】
実施例19:
【化95】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アミノフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例18の化合物を反応させて黄色固体として標記化合物を得た(80%)。
MS m/z 426(M+1)。
【0158】
実施例20:
【化96】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3,4−ジクロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体27および中間体68を反応させて白色固体として標記化合物を得た(55%)。クロマトグラフィー処理:CHCl、次いで、CHCl/MeOH(99.5:0.5)。
MS m/z 507。
【0159】
実施例21:
【化97】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3,4−ジクロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例20の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(84%)。
MS m/z 480(M+1)。
【0160】
実施例22:
【化98】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体28および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(52%)。クロマトグラフィー処理:シクロヘキサン/EtOAc(9:1〜7:3)。H NMR(DMSO−d):δ 8.90(t,1H)、8.00(m,3H)、7.25(d,2H)、6.75(d,2H)、4.40(d,2H)、4.15(q,2H)、2.65(s,3H)、1.55(s,6H)、1.15(t,3H)。
【0161】
実施例23:
【化99】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例22の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(70%)。
MS(AP−)m/z 495(M−1)。
【0162】
実施例24:
【化100】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ブロモフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体29および中間体68を反応させて白色固体として標記化合物を得た(52%)。クロマトグラフィー処理:CHCl、次いで、CHCl/MeOH(99.5:0.5)、次いで、CHCl/MeOH(99:1)。H NMR(CDCl):δ 7.55(d,2H)、7.35(d,2H)、7.05(d,2H)、6.65(d,2H)、6.25(t,1H)、4.35(d,2H)、4.10(q,2H)、2.55(s,3H)、1.45(s,6H)、1.10(t,3H)。
【0163】
実施例25:
【化101】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ブロモフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例24の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(90%)。
MS m/z 489。
【0164】
実施例26:
【化102】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−エチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体30および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(54%)。クロマトグラフィー処理:シクロヘキサン/EtOAc(8:2〜6:4)。H NMR(DMSO−d):δ 8.55(t,1H)、7.65(d,2H)、7.10(d,2H)、7.00(d,2H)、6.55(d,2H)、4.15(d,2H)、3.95(q,2H)、2.45(q,2H)、2.40(s,3H)、1.30(s,6H)、1.00(t,3H)、0.95(t,3H)。
【0165】
実施例27:
【化103】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−エチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例26の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(62%)。
MS m/z 439(M+1)。
【0166】
実施例28:
【化104】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]−メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体31および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(52%)。H NMR(CDCl):δ 7.85(m,2H)、7.35(m,3H)、 7.15(d,2H)、6.75(d,2H)、6.00(t,1H)、4.50(d,2H)、4.15(q,2H)、2.65(s,3H)、1.5(s,6H)、 1.2(t,3H)。
【0167】
実施例29:
【化105】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]−メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例28の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(46%)。
融点179℃。
【0168】
実施例30:
【化106】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−フルオロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体32および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得、それを放置して凝固させた(63%)。クロマトグラフィー処理:CHCl、次いで、CHCl/MeOH(99.5:0.5)。H NMR(CDCl):δ 7.85(dd,2H)、7.20(d,2H)、7.08(t,2H)、6.80(d,2H)、6.35(t,1H)、4.50(d,2H)、4.20(q,2H)、2.63(s,3H)、1.55(s,6H)、1.23(t,3H)。
【0169】
実施例31:
【化107】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−フルオロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例30の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(72%)。
融点159℃;MS m/z 429(M+1)。
【0170】
実施例32:
【化108】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−クロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体33および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(78%)。クロマトグラフィー処理:CHCl、次いで、CHCl/MeOH(99:1)。H NMR(CDCl):δ 7.75(d,2H)、7.35(d,2H)、7.15(d,2H)、6.75(d,2H)、6.05(t,1H)、4.45(d,2H)、4.20(q,2H)、2.65(s,3H)、1.50(s,6H)、1.20(t,3H)。
【0171】
実施例33:
【化109】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−クロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例32の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(30%)。
融点131℃。
【0172】
実施例34:
【化110】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体34および中間体68を反応させて黄色油状物として標記化合物を得た(41%)。クロマトグラフィー処理:CHCl/MeOH(99.5:0.5)。H NMR(CDCl):δ 7.90(d,2H)、7.20(d,2H)、7.15(d,2H)、6.75(d,2H)、6.05(t,1H)、4.45(d,2H)、4.15(q,2H)、2.65(s,3H)、1.50(s,6H)、1.20(t,3H)。
【0173】
実施例35:
【化111】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例34の化合物を反応させて茶色の粘稠油状物として標記化合物を得た(45%)。H NMR(CDCl):δ 7.85(d,2H)、7.20(d,2H)、7.20(d,2H)、6.85(d,2H)、6.05(t,1H)、4.50(d,2H)、2.65(s,3H)、1.50(s,6H)。
【0174】
実施例36:
【化112】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−メトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体35および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得、それを放置して凝固させた(22%)。クロマトグラフィー処理:シクロヘキサン/EtOAc(1:1)。H NMR(DMSO−d):δ 8.75(t,1H)、7.90(d,2H)、7.20(d,2H)、7.05(d,2H)、6.75(d,2H)、 4.35(d,2H)、4.15(q,2H)、3.80(s,3H)、2.55(s,3H)、1.50(s,6H)、1.15(t,3H)。
【0175】
実施例37:
【化113】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−メトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例36の化合物を反応させてベージュ色の固体として標記化合物を得た(51%)。
MS m/z 441(M+1)。
【0176】
実施例38:
【化114】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アセチレニルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体38および中間体68を反応させて茶色の油状物として標記化合物を得、それを放置して凝固させた(84%)。クロマトグラフィー処理:CHCl/EtOAc(95:5)。
MS m/z 463(M+1)。
【0177】
実施例39:
【化115】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アセチレニルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例38の化合物を反応させて薄いローズ色の固体として標記化合物を得た(44%)。
MS(AP−)m/z 433(M−1)。
【0178】
実施例40:
【化116】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体40および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(69%)。クロマトグラフィー処理:CHClH NMR(CDCl):δ 8.00(d,2H)、7.65(d,2H)、7.15(d,2H)、6.75(d,2H)、6.35(t,1H)、4.50(d,2H)、4.15(q,2H)、1.50(s,6H)、1.20(t,3H)。
【0179】
実施例41:
【化117】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例40の化合物を反応させて透明な油状物として標記化合物を得、それを白色固体としてペンタン中に沈殿させた(19%)。クロマトグラフィー処理:CHCl/MeOH(95:5)、次いで、CHCl/MeOH/AcOH(95:5:2mL)。H NMR(DMSO−d):δ 9.55(t,1H)、8.25(d,2H)、8.00(d,2H)、7.25(d,2H)、6.85(d,2H)、4.45(d,2H)、1.55(s,6H)。
【0180】
実施例42:
【化118】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体42および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(21%)。クロマトグラフィー処理:CHClH NMR(CDCl):δ 7.85(d,2H)、7.45(d,2H)、7.25(d,2H)、6.85(d,2H)、6.40(t,1H)、4.60(d,2H)、4.25(q,2H)、1.60(s,6H)、1.35(s,9H)、1.25(t,3H)。
【0181】
実施例43:
【化119】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例42の化合物を反応させて透明な油状物として標記化合物を得、それを白色固体としてペンタン中に沈殿させた(100%)。
MS m/z 521(M+1)。
【0182】
実施例44:
【化120】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−オキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法7における記載に従って中間体52および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(58%)。クロマトグラフィー処理:CHCl/MeOH(99.5:0.5)。H NMR(CDCl):δ 8.05(d,2H)、7.65(d,2H)、7.25(t,1H)、7.15(d,2H)、6.75(d,2H)、4.50(d,2H)、4.15(q,2H)、2.70(s,3H)、1.50(s,6H)、1.20(t,3H)。
【0183】
実施例45:
【化121】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−オキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例44の化合物を反応させて黄色固体として標記化合物を得た(98%)。
MS(AP−)m/z 461(M−1)。
【0184】
実施例46:
【化122】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[−トリフルオロメチル−2−ピリジル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体54および中間体68を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(58%)。クロマトグラフィー処理:CHCl/MeOH(99.5:0.5)。
MS m/z 508(M+1)。
【0185】
実施例47:
【化123】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[−トリフルオロメチル−2−ピリジル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例46の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(11%;遊離塩基と塩酸塩との混合物)。H NMR(CDCl):δ 8.75(s,1H)、8.20(d,2H)、7.95(d,2H)、7.15(d,2H)、6.85(d,2H)、6.20(t,1H)、4.45(d,2H)、2.65(s,3H)、1.50(s,6H)。
【0186】
実施例48:
【化124】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[2−メトキシ−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体3および中間体57を反応させて透明な油状物として標記化合物を得た(37%)。
MS m/z 537(M+1)。
【0187】
実施例49:
【化125】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[2−メトキシ−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例48の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(53%)。
MS m/z 508。
【0188】
実施例50:
【化126】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体3および中間体63を反応させて白色固体として標記化合物を得た(33%)。H NMR(CDCl):δ 7.95(d,2H)、7.65(d,2H)、7.05(d,1H)、6.95(dd,1H)、6.55(d,1H)、5.95(t,1H)、4.45(d,2H)、4.15(q,2H)、2.65(s,3H)、2.15(s,3H)、1.50(s,6H)、1.15(t,3H)。
【0189】
実施例51:
【化127】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例50の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(93%)。
MS m/z 493(M+1)。
【0190】
実施例52:
【化128】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体25および中間体63を反応させて白色固体として標記化合物を得た(51%)。
融点129〜131℃。
【0191】
実施例53:
【化129】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例52の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(85%)。
MS m/z 467(M+1)。
【0192】
実施例54:
【化130】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体44および中間体68を反応させて白色固体として標記化合物を得た(85%)。
MS m/z 507(M+1)。
【0193】
実施例55:
【化131】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例54の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(39%)。
MS m/z 479(M+1)。
【0194】
実施例56:
【化132】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[3−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル
一般的な方法6における記載に従って中間体46および中間体68を反応させて薄黄色油状物として標記化合物を得た(43%)。
MS m/z 507(M+1)。
【0195】
実施例57:
【化133】
Figure 0003884290
2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[3−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
一般的な方法8における記載に従って実施例56の化合物を反応させて白色固体として標記化合物を得た(74%)。
MS m/z 479(M+1)。
【0196】
下記結合アッセイおよびトランスフェクションアッセイのために以下の中間体およびリガンドを製造した。
【0197】
(i) 2−(4−(2−(2,3−ジトリチオ−1−ヘプチル−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)エチル)フェノキシ)−2−メチルブタン酸
下記結合アッセイにおいてhPPARαに対する対照放射性リガンドとしてこの化合物を用いた。それは、WO 00/08002 にも記載されており、この合成を以下に再現する;
【0198】
中間体A: 2−(4−(2−(フェニルメチルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェノキシ)−2−メチルブタン酸
4−(2−(フェニルメチルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェノール(5.74g;21.16mmol)の2−ブタノン(17mL)およびクロロホルム(6g)中溶液を水酸化ナトリウム(9.0g;225mmol)と2−ブタノン(67mL)との混合物に、反応温度を30℃以下に維持しながら滴下した。該混合物を30℃で4時間撹拌した。エーテル(100mL)を添加し、得られた固体を濾過により回収し、エーテル(100mL)で洗浄した。固体を水(70mL)に溶解し、いずれの残留エーテルも蒸発によって除去した。1N塩酸を添加してpHを1に調節し、得られた油状物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて黄色油状物を得た(3.82g;49%)。H−NMR(CDCl)δ 7.26(s,5H)、7.09(d,2H,J=7.9Hz)、6.88(d,2H,J=8.4Hz)、5.09(s,2H)、4.75(br s,1H)、3.42−3.44(m,2H)、2.75(t,2H,J=6.7Hz)、1.92−2.00(m,2H)、1.47(s,3H)、1.04(t,3H,J=2.6Hz)。質量分析ES,m/e(M+H)=372。
【0199】
中間体B: 2−(4−(2−(フェニルメチルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェノキシ)−2−メチル酪酸メチル
中間体A(2.0g;5.38mmol)のジメチルホルムアミド(12mL)中溶液を炭酸カリウム(2.23g;16.14mmol)およびヨウ化メチル(1.54g;10.76mmol)で処理し、得られた混合物を23℃で2時間撹拌した。該混合物を濾過し、回収した固体を酢酸エチル(70mL)で洗浄した。濾液を食塩水(4×50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物を、溶離液としてヘキサン、次いで、33%酢酸エチル−ヘキサンを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーに付すことによって精製して無色油状物を得た(1.27g;61%)。
H−NMR(DMSO−d)δ 7.31(m,5H)、7.06(d,2H,J=8.4Hz)、6.68(d,2H,J=8.4Hz)、4.98(s,2H)、3.67(s,3H)、3.15(m,2H)、2.62(t,2H,J=7.1Hz)、1.86(m,2H)、1.38(s,3H)、0.86(t,3H,J=7.3Hz)。質量分析ES,m/e(M+Na)=408。
【0200】
中間体C: 2−(4−(2−アミノエチル)フェノキシ)−2−メチル酪酸メチル・酢酸塩
中間体B(1.27g;3.29mmol)のメタノール(50mL)および酢酸(0.4g)中溶液を10%パラジウム−炭素で処理し、水素雰囲気(50psi)下で2時間振盪した。触媒をセライトにより濾過し、溶媒を蒸発させて定量的収量で黄色油状物を得た(1.04g)。
H−NMR(CDCl):δ 7.06(d,2H,J=8.4Hz)、6.77(d,2H,J=8.4Hz)、6.70(br s,2H)、3.76(s,3H)、3.02(br s,2H)、2.82(m,2H)、1.99(s,3H)、1.92(m,2H)、1.48(s,3H)、0.96(t,3H,J=7.4Hz)。質量分析ES,m/e(M+H)=252。
【0201】
中間体D: 2−(4−(2−(2,4−ジニトロフェニルスルホニルアミノ)エチル)フェノキシ)−2−メチル酪酸メチル
中間体C(2g;6.42mmol)のCHCl(40mL)中溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、有機層を分取した。水層をCHCl(5×50mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて黄色油状物として遊離塩基を得た(1.61g;100%)。これをCHCl(40mL)に溶解し、ピリジン(0.45g;5.61mmol)および2,4−ジニトロフェニルスルホニルクロリド(1.5g;5.61mmol)で処理し、該混合物を23℃で3時間撹拌した。水(60mL)を添加し、有機層を分取し、水(3×40mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(40mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、残留物を、溶離液として15〜20%EtOAc−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーに付すことにより精製して淡黄色固体を得た(1.38g;51%)。H−NMR(CDCl):δ 8.63(d,1H,J=2.3Hz)、8.49(dd,1H,J=8.4Hz,J'=2.3Hz)、8.07(d,1H,J=8.4Hz)、6.89(d,2H,J=8.4Hz)、6.54(d,2H,J=8.4Hz)、5.34(t,1H,J=5.3Hz)、3.78(s,3H)、3.48(q,2H,J=8.3Hz)、2.75(t,2H,J=6.6Hz)、1.92(m,2H)、1.42(s,3H)、0.93(t,3H,J=7.5Hz)。
【0202】
中間体E: 2−(4−(2−((2,4−ジニトロフェニルスルホニル)(ヘプタ−2−エン−1−イル))アミノ)エチル)フェノキシ)−2−メチル酪酸メチル
中間体D(315mg;0.654mmol)のTHF(15mL)中溶液をトリフェニルホスフィン(343mg;1.308mmol)、ヘプタ−2−エン−1−オール(150mg;1.308mmol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(228mg;1.308mmol)で処理し、該混合物を23℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、溶離液として10〜15%EtOAc−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーに付すことによって精製して半固体を得た(400mg;>100%)。TLCおよびNMRは、所望の化合物が1,2−(ジエトキシカルボニル)ヒドラジンと一緒に存在していることを示している。
【0203】
中間体F: 2−(4−(2−(ヘプタ−2−エン−1−イルアミノ)エチル)フェノキシ)−2−メチルブタン酸メチル
中間体E(400mg;0.654mmol)のCHCl(5mL)中溶液をトリエチルアミン(132mg;1.308mmol)およびメルカプト酢酸(78mg;0.85mmol)で処理し、該混合物を23℃で1時間撹拌した。該混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、 水(3×20mL)および炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、残留物を、溶離液として10%EtOAc−ヘキサン、次いで、50%EtOAc−ヘキサン、次いで、MeOHを用いてクロマトグラフィーに付すことによって精製して油状物を得た(177mg;中間体24から78%)。
H−NMR(CDCl):δ 7.06(d,2H,J=7.5Hz)、6.75(d,2H,J=7.5Hz)、5.59(m,2H)、3.76(s,3H)、3.30(d,2H,J=6.3Hz)、2.87(m,4H)、1.96(m,4H)、1.47(s,3H)、1.28(m,5H)、0.96(t,3H,J=7.6Hz)、0.86(t,3H,J=6.9Hz)。
【0204】
中間体G: 2−(4−(2−(1−ヘプタ−2−エニル−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)エチル)フェノキシ)−2−メチル酪酸メチル
中間体F(157mg;0.452mmol)の塩化メチレン(5mL)中溶液を2,4−ジフルオロフェニルイソシアナート(140mg;0.904mmol)で処理し、該混合物を23℃で18時間放置した。溶媒を蒸発させ、残留物を、溶離液として10%酢酸エチル−ヘキサン、次いで、15%酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーに付すことによって精製して黄色の半固体を得た(212mg;93%)。カラム上で同時溶出するビス−(2,4−ジフルオロフェニル)尿素を不純物として含む。
H−NMR(CDCl):δ 8.85(br s,1H)、8.02(m,1H)、7.09(d,2H,J=8.4Hz)、6.77−6.90(m,4H)、5.70(m,1H)、5.36(m,1H)、3.76(s,3H)、3.54(t,2H,J=7.3Hz)、2.84(t,2H,J=7.1Hz)、1.55(br s,1H)、1.46(s,3H)、1.25−1.35(m,5H)、0.96(t,3H,J=7.3Hz)、0.88(t,3H,J=7.4Hz)。質量分析CI/AP,m/e(M+H)=503。
【0205】
2−(4−(2−(1−ヘプタ−2−エニル−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)エチル)フェノキシ)−2−メチルブタン酸(放射性リガンド前駆体)。
中間体G(370mg;0.736mmol)のメタノール(15mL)中溶液を1N NaOH(7.5mL)で処理し、該混合物を還流させながら2時間加熱した。該混合物を1N HClで酸性化し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物を、溶離液として20%酢酸エチル−ヘキサン、次いで、酢酸エチルを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーに付すことによって精製してタン皮色の油状物を得た(280mg;78%)。
H−NMR(CDCl)δ 7.95−8.09(m,1H)、7.14(d,2H,J=7.1Hz)、6.90(d,2H,J=7.4Hz)、6.81(d,2H,J=5.2Hz)、5.66(m,1H)、5.37(m,1H)、3.56(t,2H,J=7.4Hz)、2.87(t,2H,J=7.4Hz)、2.00(m,4H)、1.44(s,3H)、1.27(m,6H)、1.03(t,3H,J=7.3Hz)、0.88(t,3H,J=7.3Hz)。質量分析ES,m/e(M+H)=489。
【0206】
放射性リガンド: 2−(4−(2−(2,3−ジトリチオ−1−ヘプチル−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)エチル)フェノキシ)−2−メチルブタン酸
上記で製造した放射性リガンド前駆体(10mg)の無水DMF(3.5mL)中溶液を、10%Pd/C(9.8mg)を含んでいる反応容器に移した。該反応容器を排気し、冷凍−解凍−排気のサイクル1回により脱ガスし、次いで、トリチウムガス(10.1Ci)に暴露した。4時間後、該混合物をセライトで濾過し、蒸発させ、残留物をアセトニトリルに溶解した。この溶液の一部(0.8mL、26.6mCi)をHPLC(Dynamax C8、25分、アセトニトリル:0.1%TFA(4:1)〜アセトニトリル:0.1%TFA(9:1)の勾配液、235nm)により精製した。純粋な物質を含有するフラクションを合わせ、窒素下で蒸発させた。残留物をアセトニトリルに再溶解して標記化合物の溶液を得た(82.0Ci/mmol、放射線化学純度、99%)。
【0207】
2−(4−(2−(1−ヘプチル−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)エチル)フェノキシ)−2−メチルブタン酸
上記放射性リガンドの非標識(「冷」)バージョンを対照として製造した。中間体G(10mg)の無水DMF(3.5mL)中溶液を、10%Pd/C(9.8mg)を含んでいる反応容器に移した。該反応容器を排気し、冷凍−解凍−排気のサイクル1回により脱ガスし、次いで、水素ガスに暴露した。4時間後、該混合物をセライトで濾過し、蒸発させた。残留物を、溶離液として2%MeOH/CHClを用いてクロマトグラフィーに付すことによって精製してガム状物を得た(7mg)。
【0208】
(ii) 2−{2−メチル−4−[({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェノキシ}酢酸
この化合物は、トランスフェクションアッセイにおけるPPARデルタに対する正の対照として用い、以下に示すように製造した:
【0209】
中間体H
【化134】
Figure 0003884290
クロロスルホン酸(15mL)を0℃に冷却し、次いで、2−メチルフェノキシ酢酸エチル10.0g(0.05M)を10分間にわたって添加した。該反応混合物を0〜5℃で30分間撹拌し、浴を取り外し、撹拌を2時間続けた。該反応混合物を氷中に注ぎ、白色固体が形成し、それを氷水で洗浄し、高真空下で乾燥させて標記化合物を得た(12.846g、86%)。
【0210】
2−{2−メチル−4−[({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェノキシ}酢酸
【化135】
Figure 0003884290
エタノール(20mL)およびジオキサン/HCl(20mL)中、スズ粉末9.6gと一緒に中間体H(4.68g、16mM)を還流した。3時間後、該反応混合物を氷およびCHCl(200mL)中に注ぎ、濾過した。相を分取し、水層をCHCl(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて3.5g(97%)を得た。この物質は、容易に二硫化物を形成するので、すぐに使用した。それを中間体2(4.0g、14.0mM)およびCsCO(10.1g、31.0 mM)と一緒にアセトニトリル(50mL)に溶解し、1時間撹拌し、次いで、エーテル(200mL)および水(200mL)で希釈した。相を分取し、有機相を0.1N NaOH(50mL)で2回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗製生成物(6.57g)を得、それをヘキサン:エーテル(1:1)にてスラリー化し、濾過して純粋な中間体59(5.0g、74%)を得た。次いで、この物質を以下に記載するように加水分解して標記化合物を製造する。対応するエステル(1mmol)のTHF(10mL)中溶液(場合によっては、MeOHを数滴添加して溶解を助けた)を水中1N LiOH(2mL、2mmol)で処理し、室温(反応が遅い場合、温度を50℃に上昇させた)で16時間撹拌した。該溶液を1N HCl(2mL、2mmol)で中和し、有機溶媒を蒸発させて、不溶性生成物と一緒に水溶液を得た。不溶性生成物が固体である場合、それを濾過し、乾燥させて最終生成物を得た。不溶性生成物が油状物である場合、それをEtOAc(30mL)で抽出した。有機溶液を分取し、水(2×30mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、最終生成物を得た。
【0211】
(iii) 2−(2−メチル−3−[3−{3−(4−シクロヘキシルアミノ)−[6−(4−フルオロフェニルピペラジン−1−イル)][1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}プロピル]フェニルチオ)−2−メチルプロピオン酸
この化合物は、下記トランスフェクションアッセイにおけるPPARアルファ参照として用い、以下の方法に従って製造した:
【化136】
Figure 0003884290
【0212】
結合アッセイ:
シンチレーション・プロキシミティ・アッセイ(Scintillation Proximity Assay)(SPA)を用いて、化合物を、それらのhPPARガンマ、hPPARアルファまたはPPARデルタへの結合能について試験した。PPARリガンド結合ドメイン(LBD)をポリHisタグ付加融合タンパク質としてイー・コリ中で発現させ、精製した。次いで、LBDをビオチンで標識し、ストレプトアビジン修飾シンチレーション・プロキシミティ・ビーズに固定した。次いで、該ビースを一定量の適当な放射性リガンド(PPARガンマ用にH−BRL 49653、hPPARアルファ用に放射性標識2−(4−(2−(2,3−ジトリチオ−1−ヘプチル−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)エチル)フェノキシ)−2−メチルブタン酸、PPARデルタ用に標識GW 2433(このリガンドの構造および合成については、Brown, P. J et al. Chem. Biol. 1997, 4, 909-918 を参照))および可変濃度の試験化合物と一緒にインキュベートし、平衡化後、ビーズに結合した放射能をシンチレーションカウンターにより測定した。50μMの対応する非標識リガンドを含有する対照ウェルにより評価した非特異的結合の量を各データポイントから差し引いた。試験した各化合物について、リガンド濃度対結合した放射性リガンドのCPMのプロットを作成し、単純な競争結合を仮定してデータの非線形最小二乗適合によりみかけのK値を概算した。このアッセイの詳細は、ほかにも報告されている(Blanchard, S. G. et al. Development of a Scintillation Proximity Assay for Peroxisome Proliferator-Activated Receptor gamma Ligand Binding Domain. Anal. Biochem. 1998, 257, 112-119 を参照)。
【0213】
トランスフェクションアッセイ:
化合物を、それらのPPARサブタイプを活性化する能力についてCV−1細胞における一過性トランスフェクションアッセイにて機能的効力についてスクリーニングした(トランス活性化アッセイ)。予め確立されたキメラ受容体系を用いて同一の標的遺伝子上の受容体サブタイプの相対的な転写活性の比較を行い、内因性受容体活性化が結果の解釈を複雑にすることを防いだ。例えば、Lehmann, J. M.; Moore, L. B.; Smith-Oliver, T. A.; Wilkison, W. O.; Willson, T. M.; Kliewer, S. A., An antidiabetic thiazolidinedione is a high affinity ligand for peroxisome proliferator-activated Receptor γ (PPARγ), J. Biol. Chem., 1995, 270, 12953-6 を参照。ネズミおよびヒトPPARアルファ、PPARガンマ、およびPPARデルタについてのリガンド結合ドメインを、各々、酵母転写因子GAL4 DNA結合ドメインと融合させた。分泌胎盤アルカリホスファターゼ(SPAP)およびβ−ガラクトシダーゼの発現を駆動する5コピーのGAL4 DNA結合部位を含有するリポーター構築物と一緒にそれぞれのPPARキメラ用発現ベクターでCV−1細胞を一過性にトランスフェクトした。16時間後、培地を、10%脱脂質ウシ胎児血清および適当な濃度の試験化合物で補充したDME培地と交換した。さらに24時間後、細胞抽出物を調製し、アルカリホスファターゼおよびβ−ガラクトシダーゼ活性についてアッセイした。アルカリホスファターゼ活性は、内部標準としてβ−ガラクトシダーゼ活性を用いてトランスフェクション効力について補正した(例えば、Kliewer, S. A., et. al. Cell 83, 813-819 (1995) を参照)。hPPARガンマアッセイにおける正の対照としてロシグリタゾン(Rosiglitazone(BRL 49653))を用いた。hPPARアルファアッセイにおける正の対照は、2−(2−メチル−3−[3−{3−(4−シクロヘキシルアミノ)−[6−(4−フルオロフェニルピペラジン−1−イル)][1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}プロピル]フェニルチオ)−2−メチルプロピオン酸であった。PPARデルタアッセイについての正の対照は、2−{2−メチル−4−[({4−メチル−2−{トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェノキシ}酢酸であった。
【0214】
【表2】
Figure 0003884290

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 0003884290
    [式中、
    は、OまたはSを表し;
    およびRは、独立して、H、ハロゲン、−CHおよび−OCHを表し;
    nは、1または2を表し;
    は、NH、NCHまたはOを表し;
    YおよびZのうち一方は、Nであり、他方は、OまたはSであり;
    は、フェニルまたはピリジル(ここで、Nは、2位または3位である)を表し、1個またはそれ以上のハロゲン、NO、NH、CF、OCF、OC1−6直鎖もしくは分枝アルキル、C1−6直鎖もしくは分枝アルキル、アルケニルまたはアルキニルによって置換されていてもよく(ただし、Rがピリジルである場合、Nは、非置換である);
    は、CFまたはCHを表す]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは加水分解性エステル(ここで、加水分解性エステルは、C 1−6 アルキルエステル(ここで、アルキル基は、直鎖であってもまたは分枝鎖であってもよい)である)
  2. hPPARアルファアゴニストである式(I)で示される化合物。
  3. 選択的hPPARアルファアゴニストである請求項2記載の化合物。
  4. がOを表す請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
  5. およびRのうち一方がHである請求項1〜4いずれか1項記載の化合物。
  6. およびRが共にHを表す請求項5記載の化合物。
  7. nが1を表す請求項1〜6いずれか1項記載の化合物。
  8. がNHを表す請求項1〜7いずれか1項記載の化合物。
  9. ZがNを表す請求項1〜8いずれか1項記載の化合物。
  10. YがSを表す請求項1〜9いずれか1項記載の化合物。
  11. が一置換されている請求項1〜10いずれか1項記載の化合物。
  12. がCFで一置換されている請求項11記載の化合物。
  13. がパラ位で一置換されている請求項11または12記載の化合物。
  14. がフェニルである請求項1〜13いずれか1項記載の化合物。
  15. がCHである請求項1〜14いずれか1項記載の化合物。
  16. 2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    N−メチル−2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−カルボン酸4−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−1−メチルエトキシ)ベンジルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ニトロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アミノフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アミノフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3,4−ジクロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ブロモフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−エチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]−メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−フルオロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−クロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−メトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アセチレニルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−オキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチル−2−ピリジル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[2−メトキシ−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[2−メチル−4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[3−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(5−メチル−2−[3−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
    から選択される化合物。
  17. 2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸エチルエステル、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    N−メチル−2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]エチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−tert−ブチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−イソプロピルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ニトロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3,4−ジクロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−ブロモフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−エチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]−メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−フルオロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−クロロフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−メトキシフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−アセチレニルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−トリフルオロメチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−オキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチル−2−ピリジル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸、
    2−メチル−2−[2−メトキシ−4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]−チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸
    から選択される化合物。
  18. 2−メチル−2−[4−{[(4−メチル−2−[4−トリフルオロメチルフェニル]チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ]プロピオン酸。
  19. 治療用の請求項1〜17いずれか1項記載の化合物。
  20. 請求項1〜17いずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
  21. さらに医薬上許容される希釈剤または担体を含む請求項20記載の医薬組成物。
  22. hPPARアルファ媒介患の治療用薬物の製造のための請求項1〜17いずれか1項記載の化合物の使用。
  23. hPPARアルファ媒介疾患が異脂肪血症、X症候群、心不全、高コレステロール血症、心臓血管疾患、II型真性糖尿病、I型糖尿病、インスリン抵抗性、高脂血症、肥満症、炎症、過食症および神経性食欲不振症である請求項22記載の使用。
JP2001541891A 1999-12-02 2000-11-30 Hpparアルファアクチベーターとしての置換オキサゾールおよびチアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3884290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9928561.1 1999-12-02
GBGB9928561.1A GB9928561D0 (en) 1999-12-02 1999-12-02 Chemical compounds
GB0003500.6 2000-02-15
GB0003500A GB0003500D0 (en) 2000-02-15 2000-02-15 Chemical compounds
PCT/EP2000/011995 WO2001040207A1 (en) 1999-12-02 2000-11-30 Substituted oxazoles and thiazoles derivatives as hppar alpha activators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515597A JP2003515597A (ja) 2003-05-07
JP3884290B2 true JP3884290B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26243654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541891A Expired - Fee Related JP3884290B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-30 Hpparアルファアクチベーターとしての置換オキサゾールおよびチアゾール誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6518290B1 (ja)
EP (1) EP1244642B1 (ja)
JP (1) JP3884290B2 (ja)
KR (1) KR100706735B1 (ja)
CN (1) CN1184215C (ja)
AR (1) AR035631A1 (ja)
AT (1) ATE265442T1 (ja)
AU (1) AU758758B2 (ja)
BR (1) BR0016067A (ja)
CA (1) CA2393190A1 (ja)
CO (1) CO5251452A1 (ja)
CZ (1) CZ20021903A3 (ja)
DE (1) DE60010333T2 (ja)
DK (1) DK1244642T3 (ja)
ES (1) ES2219423T3 (ja)
GC (1) GC0000215A (ja)
HK (1) HK1047435B (ja)
HU (1) HUP0203532A3 (ja)
IL (2) IL149582A0 (ja)
MX (1) MXPA02005456A (ja)
NO (1) NO323135B1 (ja)
PE (1) PE20011010A1 (ja)
PL (1) PL356772A1 (ja)
PT (1) PT1244642E (ja)
TR (2) TR200201473T2 (ja)
TW (1) TW555753B (ja)
WO (1) WO2001040207A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1317885B1 (it) * 2000-08-01 2003-07-15 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso di fibrati per la preparazione di un medicamento utile neltrattamento dell'insufficienza cardiaca congestizia.
JP4790969B2 (ja) 2000-08-11 2011-10-12 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
UA82048C2 (uk) * 2000-11-10 2008-03-11 Эли Лилли Энд Компани Агоністи альфа-рецепторів, активованих проліфератором пероксисом
GB0031107D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US20040072838A1 (en) 2000-12-20 2004-04-15 Pierette Banker Thiazole and oxazole derivatives as activators of human peroxisome proliferator activated receptors
GB0031109D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0031103D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7105551B2 (en) * 2000-12-20 2006-09-12 Smithkline Beecham Corporation Thiazole derivatives for treating PPAR related disorders
JP2004517100A (ja) * 2000-12-20 2004-06-10 グラクソ グループ リミテッド hPPARアルファアゴニストとしての置換オキサゾールおよびチアゾール
GB0113231D0 (en) * 2001-05-31 2001-07-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0113232D0 (en) * 2001-05-31 2001-07-25 Glaxo Group Ltd Chemical process
GB0113233D0 (en) * 2001-05-31 2001-07-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
BRPI0211844B8 (pt) * 2001-08-10 2021-05-25 Nippon Chemiphar Co composto de ácido fenóxi-acético ou um de seus sais farmaceuticamente aceitáveis, e, composição farmacêutica
GT200200188A (es) 2001-09-24 2003-06-25 Preparacion y uso de derivados de imidazol para el tratamiento de la obesidad
CA2463441A1 (en) * 2001-10-12 2003-05-08 Bayer Pharmaceuticals Corporation Phenyl substituted 5-membered nitrogen containing heterocycles for the treatment of obesity
EP1480957A1 (en) * 2002-03-01 2004-12-01 Smithkline Beecham Corporation Hppars activators
KR100474202B1 (ko) * 2002-05-04 2005-03-08 강헌중 티아졸 유도체의 제조방법 및 이를 제조하기 위한 중간체
US7220880B2 (en) 2002-06-19 2007-05-22 Eli Lilly And Company Amide linker peroxisome proliferator activated receptor modulators
GB0214139D0 (en) * 2002-06-19 2002-07-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7273866B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-25 Bristol-Myers Squibb Company 2-aryl thiazole derivatives as KCNQ modulators
US6933308B2 (en) 2002-12-20 2005-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Aminoalkyl thiazole derivatives as KCNQ modulators
CN1751037A (zh) * 2003-02-14 2006-03-22 伊莱利利公司 作为ppar调节剂的磺酰胺衍生物
US6987118B2 (en) * 2003-05-21 2006-01-17 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline derivatives as PPAR-alpha activators
GB0314370D0 (en) * 2003-06-19 2003-07-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE10331496A1 (de) * 2003-07-01 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum Herstellen von Difluoracetessigsäurealkylestern
US20050027128A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Robbins Timothy A. Substituted thiazoles
US7541475B2 (en) 2003-07-30 2009-06-02 Abbott Laboratories Substituted thiazoles
TW200526588A (en) * 2003-11-17 2005-08-16 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
EP1731513A4 (en) * 2004-03-30 2007-10-31 Daiichi Seiyaku Co PHENOXYACETIC ACID DERIVATIVE AND MEDICAMENT CONTAINING THE SAME
JP2007230868A (ja) * 2004-03-30 2007-09-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 二環性化合物及びそれを用いた医薬
DE102004016845A1 (de) * 2004-04-07 2005-10-27 Bayer Healthcare Ag Phenylthioessigsäure-Derivate und ihre Verwendung
JP2007532511A (ja) * 2004-04-09 2007-11-15 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 低用量医薬品
JP2007284352A (ja) * 2004-08-05 2007-11-01 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ピラゾール誘導体
NZ552501A (en) * 2004-08-11 2010-03-26 Kyorin Seiyaku Kk Novel cyclic aminobenzoic acid derivative
BRPI0606997A2 (pt) * 2005-02-15 2009-07-28 Hoffmann La Roche compostos, processo para a sua manufatura, composições farmacêuticas que os contêm, método para o tratamento e/ou prevenção de enfermidades que são moduladas por agonistas ppar(delta) e/ou ppar(alfa) e utilização dos compostos
US20090036489A1 (en) * 2005-03-22 2009-02-05 Masahiro Nomura Novel Cyclic Aminophenylalkanoic Acid Derivative
JP3795515B1 (ja) 2005-08-10 2006-07-12 善典 中川 半導体光電気化学セルの製造方法
CN102643248A (zh) 2006-04-18 2012-08-22 日本化学医药株式会社 过氧化物酶体增殖剂激活受体δ的激活剂
WO2008035359A2 (en) * 2006-06-12 2008-03-27 Cadila Healthcare Limited Oximinophenoxyalkanoic acid and phenylalkanoic acid derivatives
EP2061767B1 (de) 2006-08-08 2014-12-17 Sanofi Arylaminoaryl-alkyl-substituierte Imidazolidin-2,4-dione, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und ihre Verwendung
WO2008108735A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Albireo Ab 2 -substituted- 3 -phenylpropionic acid derivatives and their use in the treatment of inflammatory bowel disease
EP2178865B1 (en) * 2007-07-19 2015-08-19 Lundbeck, H., A/S 5-membered heterocyclic amides and related compounds
KR100882261B1 (ko) 2007-07-25 2009-02-06 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조 방법 및 장치
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE102007054497B3 (de) 2007-11-13 2009-07-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue kristalline Diphenylazetidinonhydrate und Verfahren zu deren Herstellung
DK2277874T3 (en) 2008-04-15 2018-08-06 Nippon Chemiphar Co ACTIVATOR FOR PEROXISOM PROLIFERATOR-ACTIVATED RECEPTOR
TW201014822A (en) 2008-07-09 2010-04-16 Sanofi Aventis Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
US20100184815A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-22 Luehr Gary W Agonists of peroxisome proliferator activated receptor-alpha
DK2470552T3 (en) 2009-08-26 2014-02-17 Sanofi Sa NOVEL, CRYSTALLINE, heteroaromatic FLUORGLYCOSIDHYDRATER, MEDICINES COVERING THESE COMPOUNDS AND THEIR USE
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8901114B2 (en) 2011-03-08 2014-12-02 Sanofi Oxathiazine derivatives substituted with carbocycles or heterocycles, method for producing same, drugs containing said compounds, and use thereof
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN109810071B (zh) * 2019-03-28 2023-04-21 中国科学院成都生物研究所 一种miRNA生物合成抑制剂
CN110803996B (zh) * 2019-11-13 2022-01-11 台州市创源工业技术有限公司 一种羟基苄胺的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606805D0 (en) * 1996-03-30 1996-06-05 Glaxo Wellcome Inc Medicaments
ID24376A (id) * 1997-10-02 2000-07-13 Sankyo Co Turunan-turunan asam amidokarboksilat
JP4345230B2 (ja) * 1998-03-10 2009-10-14 小野薬品工業株式会社 カルボン酸誘導体およびその誘導体を有効成分として含有する薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
NO20022467D0 (no) 2002-05-24
AU2003001A (en) 2001-06-12
AR035631A1 (es) 2004-06-23
MXPA02005456A (es) 2002-11-29
TR200201473T2 (tr) 2002-09-23
JP2003515597A (ja) 2003-05-07
PE20011010A1 (es) 2001-10-18
PT1244642E (pt) 2004-09-30
IL149582A (en) 2008-11-26
CN1402716A (zh) 2003-03-12
US6518290B1 (en) 2003-02-11
ATE265442T1 (de) 2004-05-15
IL149582A0 (en) 2002-11-10
HK1047435B (zh) 2004-11-26
WO2001040207A1 (en) 2001-06-07
HK1047435A1 (en) 2003-02-21
HUP0203532A2 (hu) 2003-02-28
EP1244642A1 (en) 2002-10-02
DE60010333T2 (de) 2005-06-16
TW555753B (en) 2003-10-01
DE60010333D1 (de) 2004-06-03
NO20022467L (no) 2002-07-26
TR200401772T4 (tr) 2004-09-21
BR0016067A (pt) 2002-08-06
KR20020058073A (ko) 2002-07-12
CA2393190A1 (en) 2001-06-07
CN1184215C (zh) 2005-01-12
AU758758B2 (en) 2003-03-27
PL356772A1 (en) 2004-07-12
ES2219423T3 (es) 2004-12-01
DK1244642T3 (da) 2004-08-16
GC0000215A (en) 2006-03-29
NO323135B1 (no) 2007-01-08
CZ20021903A3 (cs) 2003-01-15
HUP0203532A3 (en) 2005-01-28
CO5251452A1 (es) 2003-02-28
KR100706735B1 (ko) 2007-04-13
EP1244642B1 (en) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884290B2 (ja) Hpparアルファアクチベーターとしての置換オキサゾールおよびチアゾール誘導体
EP1392665B1 (en) Thiazole or oxazole derivatives which are useful in the treatment of cardiovascular and related diseases
AU2002312954A1 (en) Thiazole or oxazole derivatives which are useful in the treatment of cardiovascular and related diseases
US20040147571A1 (en) Substituted oxazoles and thiazoles as hppar alpha agonists
US7157479B2 (en) Oxazol/thiazol-derivatives activators of the hPPAR-alpha receptor
AU2002317765A1 (en) Oxazol/ thiazol-derivatives activators of the hPPAR-alpha receptor
US7141591B2 (en) 1,2,4-oxadiazole derivatives as hPPAR alpha agonists
US20070167628A1 (en) Thiazole-2-carboxamide derivatives for use as hippar agonists in the treatment of i.a. dyslipidemia

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees