JP3873008B2 - 半導体素子のシリサイド膜の形成方法 - Google Patents

半導体素子のシリサイド膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3873008B2
JP3873008B2 JP2002187601A JP2002187601A JP3873008B2 JP 3873008 B2 JP3873008 B2 JP 3873008B2 JP 2002187601 A JP2002187601 A JP 2002187601A JP 2002187601 A JP2002187601 A JP 2002187601A JP 3873008 B2 JP3873008 B2 JP 3873008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicide film
semiconductor device
silicide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002187601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051459A (ja
Inventor
炳 賢 鄭
炯 潤 金
Original Assignee
東部エレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東部エレクトロニクス株式会社 filed Critical 東部エレクトロニクス株式会社
Publication of JP2003051459A publication Critical patent/JP2003051459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873008B2 publication Critical patent/JP3873008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に関するものであり、より詳細には高集積半導体素子において、均一で抵抗が小さいシリサイド膜を形成する半導体素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、半導体素子の製造工程では半導体素子表面の面抵抗を減少させるためにシリサイド工程を実施している。例えば、MOS型のトランジスターのRC遅延時間を減らすためにトランジスターのゲート電極、ソース/ドレーン領域の表面にシリサイド膜を追加する。
【0003】
半導体素子に適用されているシリサイドは代表的にタングステンシリサイド(WSi)、チタニウムシリサイド(TiSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)などがある。その中でもチタニウムシリサイド(以下、Tiシリサイドと称する)は高集積化による信号処理の速度改善の観点から接合(junction)部位等に頻繁に使用されている。
【0004】
従来技術による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を添付の図面を参照して、以下に説明する。
図1ないし図3は従来技術による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程順序図である。
【0005】
従来技術による半導体素子のシリサイド膜の製造方法は、図1に図示されたように、シリコン基板10にフィールド酸化膜12を形成して素子の活性領域と非活性領域を区分する。
【0006】
その後、シリコン基板10の活性領域にゲート酸化膜13とドープドポリシリコン層を順次に蒸着し、これをパターニングしてゲート電極14を形成する。
【0007】
続いて、基板のソース/ドレーン領域に低濃度の不純物をイオン注入してLDD(Lightly Doped Drain)領域16を形成した後、ゲート電極14の側面にシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(Si)でスペーサ(spacer)18を形成する。
【0008】
その後、スペーサ18が形成された後の結果物に高濃度の不純物をイオン注入してソース/ドレーン領域20を形成する。
【0009】
その後、図2に図示されたように、前記結果物の全面に金属としてTi層22及びTiN層24を蒸着した後、熱処理工程としてRTP(Rapid Thermal Process)を実施する。
【0010】
このようにして、図3に図示されたように、前記RTPによりゲート電極14の上部とソース/ドレーン領域20のシリコンとTi層22及びTiN層24がシリサイド反応をしてそれぞれの表面にはTiシリサイド膜(TiSi)26が形成される。
【0011】
続いて、シリサイド反応が生じない領域のTi層22及びTiN層24を除去することによってゲート電極14とソース/ドレーン領域20の各Tiシリサイド膜26a,26bがお互い連結されないようにする。
【0012】
以上のように、従来技術はゲート電極14の上部のTiシリサイド膜26aとソース/ドレーン領域20の表面のTiシリサイド膜26bによりそれぞれの面抵抗を低くすることができる。これにより、ゲート電極14およびソース/ドレーン領域20のそれぞれとコンタクトされる配線の製造工程時に、そのコンタクト抵抗を低くすることができる。
【0013】
しかし、半導体素子の高集積化によるデザインルールによりゲート電極の線幅が減少するようになる場合、均一なシリサイド膜の製造が難しくなる。これは安定なシリサイド形態のC54相が不安定なシリサイド形態であるC49相の相転移により形成される場合、ゲート電極線幅の縮少のため、C49相におけるC54相の核生成の空間がほとんどなくなり、一つの核生成サイトにおいて不均一で不連続的なC54相を密集して有するTiシリサイド膜が形成される。
【0014】
したがって、従来技術のシリサイド製造方法は素子の高集積化による設計の限界でゲート電極の線幅が急激に減少され、不均一なシリサイド膜が形成されるため、ゲート電極とソース/ドレーン領域でシリサイド抵抗の増加と漏洩電流が発生し、結果的に素子の不良をもたらす。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
これに本発明は前記従来技術の問題点を解決するために案出したものであり、後続の熱処理の工程時に均一なシリサイド膜を確保することができる半導体素子のシリサイド膜の形成方法を提供することにその目的がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明による半導体素子のシリサイド膜の形成方法は、半導体基板の表面に下部Ti層を蒸着した後、前記下部Ti層に内部欠陥を形成するためにAr又はNガスを用いたプラズマ処理を実施する段階と、前記プラズマ処理された下部Ti層上に上部Ti層を蒸着する段階と、前記上部Ti層上にTiN層を蒸着する段階と、前記TiN層を蒸着した後の前記半導体基板に対して、1次熱処理及び2次熱処理を、前記2次熱処理における処理温度を前記1次熱処理における処理温度よりも高くして実施することで、前記半導体基板の表面にTiシリサイド膜を形成する段階とを含んで構成されることを特徴とする。
【0018】
以上のような本発明の目的と別の特徴及び長所などは次ぎに参照する本発明の好適な実施例に対する以下の説明から明確になるであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による半導体素子のシリサイド膜の形成方法の望ましい実施例を添付された図面を参照して詳細に説明する。
図4ないし図8は本発明による半導体素子のシリサイド膜の形成方法を順次示した工程断面図である。
【0020】
本発明のシリサイド膜の形成方法は、図4に図示されたように、まずシリコン基板100にフィールド酸化膜102を形成して素子の活性領域と非活性領域を区分する。
【0021】
その後、基板100の活性領域にゲート酸化膜103を形成した後、ドープドポリシリコン層を蒸着し、これをパターニングしてゲート電極104を形成する。
【0022】
続いて、基板のソース/ドレーン領域に低濃度の不純物をイオン注入してLDD領域106を形成した後、ゲート電極104の側面にシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(Si)でスペーサ(spacer)108を形成する。
【0023】
その後、スペーサ108が形成された後の構造物に高濃度の不純物をイオン注入してソース/ドレーン領域110を形成する。
【0024】
続いて、図5に図示されたように、前記構造物の全面に下部金属層としてTi層112を蒸着する。この時、下部Ti層112の厚さは蒸着しなければならない全体Ti層の一部である50Å〜200Åである。
【0025】
その後、RF反応チャンバで連続的にArまたはNガスをいれた後にガスをプラズマ状態で励起させて下部Ti層112に注入する。この時、ArまたはNガスは10sccm(1.69×10- Pa・m/s)〜40sccm(6.76×10- Pa・m/s)を流して、チャンバの温度は300℃〜400℃で維持してArまたはN成分が下部Ti層112に広がることができるようにする。このようにプラズマ処理された下部Ti層112はこれらガス成分の侵入によって内部欠陥が発生される。
【0026】
このような欠陥により以後のシリサイド工程時に安定で抵抗が小さいC54相が数多く核生成されて均一なシリサイド膜を得ることができる。
【0027】
続いて、図6に図示されたように、下部Ti層112の上部に上部金属層114として再びTiを蒸着する。この時、上部Ti層114は全体として必要なTi層の厚さの残り部分である100Å〜300Åの厚さを有する。
【0028】
その後、図7に図示されたように、上部Ti層114の上部にTiN層116を蒸着した後にRTP工程を実施してシリサイド反応を発生させる。
【0029】
続いて、図8に図示されたように、前記RTPによりゲート電極104の上部とソース/ドレーン領域110のシリコンと下/上部Ti層112,114及びTiN層116がシリサイド反応をしてそれぞれの表面にはTiシリサイド膜(TiSi)118が形成される。
【0030】
その後、シリサイド反応が生じない領域の下/上部Ti層112,114及びTiN層116を除去することによってゲート電極104とソース/ドレーン領域110の各Tiシリサイド膜118a,118bがお互い連結されないようにする。
【0031】
更に詳細に説明すれば、650℃〜750℃で1次RTPを進行してTiシリサイド膜(TiSi)118を形成する。この時、プラズマ処理で内部の欠陥を有する下部Ti層112により不安定なC49相が容易に形成されて結晶粒の大きさが小さくなる。このような結晶粒が小さなC49相のTiシリサイド膜118に750℃〜850℃でさらに高い温度で2次RTPを実施する。すると、C49相の多くの結晶粒界で、安定で抵抗が小さいC54相が核生成され、均一で連続的なC54相を有するTiシリサイド膜118が形成される。
【0032】
【発明の効果】
詳述したように、本発明による半導体素子のシリサイド膜の形成方法によれば、シリサイドのためのTi層を2回に分けて蒸着するが、最初に蒸着したTi層にArまたはNガスをRFプラズマ状態で励起して注入することによって後続の熱処理工程時に均一なシリサイド膜を得ることができる。
【0033】
したがって、本発明は高集積の半導体素子でゲート電極の線幅が小さくなっても安定で抵抗が小さいC54相のTiシリサイド膜を均一で連続的にゲート電極及びソース/ドレーン領域に形成することによって半導体素子の電気的特性及び収率を高めることができる。
【0034】
以上のように本発明を実施例によって詳細に説明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程断面図である
【図2】従来技術による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程断面図である
【図3】従来技術による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程断面図である
【図4】本発明による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程断面図である
【図5】本発明による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程断面図である
【図6】本発明による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程断面図である
【図7】本発明による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程断面図である
【図8】本発明による半導体素子のシリサイド膜の製造方法を順次示した工程断面図である
【符号の説明】
100 シリコン基板
102 フィールド酸化膜
103 ゲート酸化膜
104 ゲート電極
106 LDD(Lightly Doped Drain)領域
108 スペーサ
110 ソース/ドレーン領域
112 下部金属層
114 上部金属層
116 TiN層
118 シリサイド膜
118a ゲート側のシリサイド
118b ソース/ドレイン側のシリサイド

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面に下部Ti層を蒸着した後、前記下部Ti層に内部欠陥を形成するためにAr又はNガスを用いたプラズマ処理を実施する段階と、
    前記プラズマ処理された下部Ti層上に上部Ti層を蒸着する段階と、
    前記上部Ti層上にTiN層を蒸着する段階と、
    前記TiN層を蒸着した後の前記半導体基板に対して、1次熱処理及び2次熱処理を、前記2次熱処理における処理温度を前記1次熱処理における処理温度よりも高くして実施することで、前記半導体基板の表面にTiシリサイド膜を形成する段階とを含んで構成されることを特徴とする半導体素子のシリサイド膜の形成方法。
  2. 前記下部Ti層は50Å〜200Åの厚さであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のシリサイド膜の形成方法。
  3. 前記上部Ti層は100Å〜300Åの厚さであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のシリサイド膜の形成方法。
  4. 前記プラズマ処理は反応チャンバにArまたはNガスを1.69×10−2Pa・m/s〜6.76×10−2Pa・m/s流して、チャンバの温度を300℃〜400℃で維持した状態でなされることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のシリサイド膜の形成方法。
  5. 前記1次熱処理の処理温度は650℃〜750℃、前記2次熱処理の処理温度は750℃〜850℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のシリサイド膜の形成方法。
  6. 前記半導体基板にソース/ドレーン領域とゲート電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のシリサイド膜の形成方法。
  7. 前記下部Ti層のプラズマ処理は、前記下部Ti層を蒸着するためのチャンバ内において連続して実施されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のシリサイド膜の形成方法。
JP2002187601A 2001-06-28 2002-06-27 半導体素子のシリサイド膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3873008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-037355 2001-06-28
KR10-2001-0037355A KR100395776B1 (ko) 2001-06-28 2001-06-28 반도체 소자의 실리사이드막 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051459A JP2003051459A (ja) 2003-02-21
JP3873008B2 true JP3873008B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=36694289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187601A Expired - Fee Related JP3873008B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-27 半導体素子のシリサイド膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6800553B2 (ja)
JP (1) JP3873008B2 (ja)
KR (1) KR100395776B1 (ja)
CN (1) CN1249794C (ja)
TW (1) TW548747B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100982420B1 (ko) * 2003-09-30 2010-09-15 삼성전자주식회사 실리사이드 박막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7288480B2 (en) * 2004-04-23 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit and method for manufacturing the same, CPU, memory, electronic card and electronic device
KR100628225B1 (ko) 2004-12-29 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP2009049207A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
US9174847B2 (en) 2008-05-01 2015-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Synthesis of high quality carbon single-walled nanotubes
CN103412423B (zh) * 2013-08-27 2016-05-11 江西合力泰科技有限公司 一种低温印刷钛化硅的工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193380A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR0164072B1 (ko) * 1995-11-13 1999-02-01 김주용 반도체 소자의 얕은 접합 형성방법
KR100224785B1 (ko) * 1996-12-31 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
KR100231904B1 (ko) * 1997-05-21 1999-12-01 윤종용 Ti 실리사이드 제조방법
KR100276388B1 (ko) * 1997-10-30 2001-01-15 윤종용 코발트/니오븀 이중 금속층 구조를 이용한 실리사이드 형성 방법
US6110821A (en) * 1998-01-27 2000-08-29 Applied Materials, Inc. Method for forming titanium silicide in situ
US6287966B1 (en) * 1999-05-03 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low sheet resistance of titanium salicide process
JP2001319893A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6727165B1 (en) * 2001-09-28 2004-04-27 Lsi Logic Corporation Fabrication of metal contacts for deep-submicron technologies

Also Published As

Publication number Publication date
CN1395299A (zh) 2003-02-05
US6800553B2 (en) 2004-10-05
KR20030001038A (ko) 2003-01-06
KR100395776B1 (ko) 2003-08-21
JP2003051459A (ja) 2003-02-21
US20030003731A1 (en) 2003-01-02
CN1249794C (zh) 2006-04-05
TW548747B (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
KR100480634B1 (ko) 니켈 살리사이드 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US20050272235A1 (en) Method of forming silicided gate structure
US20110212589A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JPH0969497A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070059878A1 (en) Salicide process
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
JP3873008B2 (ja) 半導体素子のシリサイド膜の形成方法
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
JPH09320990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000196084A (ja) 半導体素子のポリサイドゲ―ト電極形成方法
US6140232A (en) Method for reducing silicide resistance
JP2000101075A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100414025B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
TWI222113B (en) Silicide layer and fabrication method thereof and method for fabricating metal-oxide semiconductor transistor
JPH0845877A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3334692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139056A (ja) Tiシリサイド層を有する半導体装置の製造方法
TW531795B (en) Self-aligned metal silicide process using cobalt silicide
KR100340868B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
TW565884B (en) Method for forming salicide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees