JP3864670B2 - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3864670B2
JP3864670B2 JP2000150987A JP2000150987A JP3864670B2 JP 3864670 B2 JP3864670 B2 JP 3864670B2 JP 2000150987 A JP2000150987 A JP 2000150987A JP 2000150987 A JP2000150987 A JP 2000150987A JP 3864670 B2 JP3864670 B2 JP 3864670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
reflective layer
layer
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000150987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001332762A (ja
Inventor
俊也 上村
尚久 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000150987A priority Critical patent/JP3864670B2/ja
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to KR1020027015844A priority patent/KR100581321B1/ko
Priority to CN00819587.0A priority patent/CN1206747C/zh
Priority to EP00987741A priority patent/EP1302989B1/en
Priority to PCT/JP2000/009220 priority patent/WO2001091196A1/ja
Priority to AU2001224025A priority patent/AU2001224025A1/en
Priority to DE60043398T priority patent/DE60043398D1/de
Priority to US10/296,290 priority patent/US6861281B2/en
Priority to TW090101262A priority patent/TW484241B/zh
Publication of JP2001332762A publication Critical patent/JP2001332762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864670B2 publication Critical patent/JP3864670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、III族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法に関し、特に発光素子の基板裏面に、反射効果等を考慮して形成される反射層とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
反射効果等を鑑みて基板裏面に反射層が形成されたIII族窒化物系化合物半導体発光素子、又はその製造方法に関する従来技術としては、公開特許公報「特開平11−126924:窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法」や、「特開平11−126925」、「特開平5−129658」、「特開平11−261112」に記載されているもの等が一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来技術においては、発光素子の基板裏面に形成される反射層の基板との密着性が十分には確保できていないために、この発光素子の製造中や使用中等に、反射層が基板から剥離することが有った。
また、特に発光素子の製造中に、上記の反射層に粘着シートを貼り付けて発光素子(又は発光素子の集合体である半導体ウエハ)を粘着シート上に固定する工程を有する製造方法を採用した場合には、この反射層の一部或いは全部が、粘着シート側に付着して、基板から剥がれてしまうことがしばしばあり、発光素子の生産性(歩留り)が向上しないと言う問題があった。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、上記の反射層の剥離現象を防止することにより、半導体発光素子の生産性を大幅に向上させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためには、以下の手段が有効である。
即ち、第1の手段は、III族窒化物系化合物半導体より成る複数の半導体層が結晶成長により積層された発光素子の製造方法において、発光層から放出される光を反射する反射層を発光素子の一方の面に形成し、この反射層に、その一部分を発光素子の側壁の一部にまで拡張することにより形成した拡張部を設けた発光素子であって、発光素子を複数有する半導体ウエハを発光素子単位に分割するブレーク工程の後に、上記の反射層及び拡張部を形成する拡張部形成工程を実施し、この拡張部形成工程において、複数の発光素子を配置面上に0.1μm以上500μm以下の間隔で配置して、蒸着又はスパッタリングにより上記の反射層及び拡張部を複数の発光素子に渡って同時に形成することである。
【0006】
また、第2の手段は、上記の第1の手段において、上記の拡張部を上記の反射層形成面の外周の略一周に渡って形成することである。
【0007】
また、第3の手段は、上記の第1又は第2の手段において、発光素子は絶縁性基板に形成され、反射層及び拡張部は金属を含み、絶縁性基板の側壁に、上記の反射層の拡張を制限する短絡防止溝を設けることである。
【0008】
また、第4の手段は、上記の第3の手段において、短絡防止溝を側壁の外周の略一周に渡って形成することである。
【0009】
また、第5の手段は、上記の第1乃至第4の何れか1つの手段において、反射層を少なくとも1層の金属層を備えた多層構造にすることである。
【0010】
また、第6の手段は、上記の第5の手段において、上記の多層構造を構成する一部の層だけで上記の拡張部を形成することである。
【0011】
【0012】
また、第7の手段は、上記の第1乃至6の何れかの手段において、蒸着又はスパッタリングの材料発散元となる蒸着源又は噴出口の発散位置と、上記の配置面とを相対的に回転運動又は回動運動させる角度変動手段を用い、かつ、この回転運動又は回動運動の中心軸から上記の発散位置を離して設定することである。
以上の手段により、前記の課題を解決することができる。
【0013】
【作用及び発明の効果】
反射層形成面の外周付近の反射層と基板との密着性が、上記の拡張部の形成により大幅に補強されるため、反射層が反射層形成面の外周付近を起点として剥がれることが無くなる。このため、反射層に粘着シートを貼り付けて発光素子を粘着シート上に固定する工程を設けても、反射層剥離を有する不良品が発生することがない。
これにより、発光効率を高めるために反射層を設けた半導体発光素子の品質や生産性を大幅に向上させることができる。
【0014】
また、上記の短絡防止溝を形成することにより、反射層を構成する金属層(反射層)の拡張が、半導体層にまで及ぶことが無くなる。これにより、反射層と半導体層との短絡が確実に防止できる。
【0015】
尚、上記の反射層には多層構造を採用しても良く、また、上記の拡張部は反射層を構成する少なくとも1層の拡張(発光素子側壁への上記拡張)により構成されていれば良い。また、反射層を多層構造とする場合には、その内の少なくとも1層が光を効率よく反射する金属層より構成されていれば良い。
【0016】
また、上記の拡張部は、反射層形成面の外周一周に渡って形成されていることが望ましいが、この拡張部は必ずしも外周一周に渡って全面的に形成されていなくとも良い。この様な場合においても、上記の作用により、従来よりも生産性を向上させることができる。
また、上記の短絡防止溝は、上記の拡張部を形成する側壁の全てに各々設けられていることが望ましいが、発光素子の形状や、蒸着時の素子の配置方法等の反射層成膜条件(拡張部形成条件)等によっては、必ずしも拡張部を形成する側壁の全てに渡って、短絡防止溝を形成しなくとも良い。これらの場合にも、上記の作用・効果を得ることができる。
【0017】
また、拡張部形成工程における複数の発光素子の配置間隔は、0.1μm〜500μm程度が望ましい。より望ましくは、発光素子の配置間隔は1μm〜50μm程度が理想的である。
この間隔が狭過ぎると、上記の拡張部が小さくなり過ぎて、反射層が剥がれ易くなる。また、この間隔が広過ぎると、上記の配置面上に配置できる半導体チップ(発光素子)の数が少なくなってしまい、発光素子を量産する際に生産性が十分には向上しない。
【0018】
また、蒸着等により反射層や拡張部を形成する場合、反射層の材料は材料発散元より放射状かつ直線的に供給されるが、上記の配置面を回転させ、この回転軸から十分離れた位置(偏心した位置)に蒸着源等の発散位置を配置することにより、上記の拡張部を各発光素子の側壁一周に渡って容易に形成することができる様になる。ただし、この回転運動は反射層材料の発散位置と発光素子が配列される配置面との相対運動であれば良いため、発散位置と配置面のどちらを運動させるかは任意である。従って、例えば、両方運動させても良い。また、この回転運動は、例えば可動範囲が200〜300°程度の回動運動に置き換えても良い。
このような角度変動手段により、発光素子の側壁の外周約一周に渡って、上記の拡張部を容易かつ正確に形成することが可能となる。
【0019】
また、上記の反射層には、アルミニウム(Al)や銀(Ag)等から形成された金属層を用いると高い反射率が得られるが、その他にもロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、金(Au)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、インジウム(In)、モリブデン(Mo)、又はこれらの金属元素の内の少なくとも1種類以上を含んだ合金より、反射層を形成しても良い。
また、反射層は、金属以外にもハーフミラー、SiO2等の白色無機膜、白色塗料等から形成しても良い。
【0020】
また、これらの反射層の膜厚は、5nm以上、20μm以下であれば良い。ただし、より望ましいこの膜厚の範囲は、金属の種類にも若干は依存するものの、概ね30〜1000nm程度であり、更により望ましくは50〜500nm程度が理想的である。この膜厚が薄過ぎると反射率が低くなり、また、厚過ぎると成膜コスト(金属材料、成膜時間等のコスト)が必要以上に高くなる。
【0021】
また、例えば、アルミニウムや銀等から形成された反射層を、2層のアルミナ(Al23)層等で挟んだ形態(多層構造)の反射層を形成しても良い。アルミナは、透光性、耐蝕性、及び金属やサファイヤ基板等との密着性に優れた材料として用いることができるため、上記の様な多層構造を採用することにより、反射率、密着性、及び耐蝕性の全てに渡って優れた反射層を形成することも可能である。
【0022】
また、金属やサファイヤ基板等との密着性や、透光性、耐蝕性等に優れた材料としては、アルミナの他にも、TiO2、MgO、MgCO3、Ta25、ZnO、In23、SiO2、SnO2、ZrO2等の金属酸化物やセラミックス等を用いることができる。
【0023】
尚、半導体結晶の成長基板には、サファイア、スピネル、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリウム、砒化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ガリウムリチウム(LiGaO2)、硫化モリブデン(MoS)等の材料を用いることができる。
【0024】
尚、以上の作用・効果は、少なくともAlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)にて表される2元系、3元系、若しくは4元系の半導体から成る半導体層が積層されたLED等のIII族窒化物系化合物半導体発光素子/受光素子に対して得ることができる。また、更に、III族元素の一部は、ボロン(B)、タリウム(Tl)で置き換えても良く、また、窒素(N)の一部、若しくは全部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、又はビスマス(Bi)で置き換えても良い。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
(第1実施例)
図1は、本第1実施例に係わるIII族窒化物系化合物半導体発光素子100(以下、「半導体発光素子100」或いは、単に「素子100」等と言う場合がある。)の模式的な断面図である。本発光素子100は、サファイヤより成る基板11の裏面11bに形成された光反射用の反射層10の構造に大きな特徴を有する。
【0026】
より具体的には、本第1実施例の半導体発光素子100の構造は、以下に示す通りである。
即ち、基板11は、略正方形に形成されている。この基板11の上には窒化アルミニウム(AlN)から成る膜厚約25nmのバッファ層12が設けられ、その上にシリコン(Si)ドープのGaNから成る膜厚約4.0μmの高キャリア濃度n+層13(n型コンタクト層13)が形成されている。この高キャリア濃度n+層13(n型コンタクト層13)の上にSiドープのn型GaNから成る膜厚約0.5μmのn型クラッド層14が形成されている。
【0027】
そして、n型クラッド層14の上に膜厚約35ÅのGa0.8In0.2Nから成る井戸層151と膜厚約35ÅのGaNから成るバリア層152とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造の発光層15が形成されている。バリア層151は4層、井戸層152は5層である。発光層15の上にはp型Al0.15Ga0.85Nから成る膜厚約50nmのp型クラッド層16が形成されている。さらに、p型クラッド層16の上にはp型GaNから成る膜厚約100nmのp型コンタクト層17が形成されている。
【0028】
又、p型コンタクト層17の上には金属蒸着による透光性の正電極18Aが、n+層13の上には負電極18Bが形成されている。透光性の正電極18Aは、p型コンタクト層17に接合する膜厚約15Åのコバルト(Co)と、Coに接合する膜厚約60Åの金(Au)とで構成されている。負電極18Bは膜厚約200Åのバナジウム(V)と、膜厚約1.8μmのアルミニウム(Al)又はAl合金で構成されている。正電極18A上の一部には、バナジウム(V)とAu、Al、又は、それらの合金から成る膜厚約1.5μmの電極パッド20が形成されている。
【0029】
更に、基板11の裏面11bには、後から詳細にその構成・製法が説明される様に、発光素子の側壁21aのサファイヤ基板付近の外周略1周に渡って拡張部10aが設けられた反射層10が形成されている。
【0030】
次に、この発光素子100の製造方法について説明する。
上記発光素子100は、有機金属気相成長法(以下「MOVPE」と略す)による気相成長により製造された。用いられたガスは、アンモニア(NH3)、キャリアガス(H2,N2)、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下「TMG」と記す)、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す)、トリメチルインジウム(In(CH3)3)(以下「TMI」と記す)、シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下「CP2Mg」と記す)である。
【0031】
まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とした単結晶の基板11をMOVPE装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧でH2を反応室に流しながら温度1100℃で基板11をベーキングした。
次に、基板11の温度を400℃まで低下させて、H2、NH3及びTMAを供給してAlNのバッファ層12を約25nmの膜厚に形成した。
【0032】
次に、基板11の温度を1150℃に保持し、H2、NH3、TMG及びシランを供給し、膜厚約4.0μm、電子濃度2×1018/cm3のGaNから成る高キャリア濃度n+層13を形成した。
次に、基板11の温度を1150℃に保持し、N2又はH2、NH3、TMG、TMA及びシランを供給して、膜厚約0.5μm、電子濃度1×1018/cm3のGaNから成るクラッド層14を形成した。
【0033】
上記のクラッド層14を形成した後、続いて、N2又はH2、NH3、TMG及びTMIを供給して、膜厚約35ÅのGa0.8In0.2Nから成る井戸層151を形成した。次に、N2又はH2、NH3及びTMGを供給して、膜厚約35ÅのGaNから成るバリア層152を形成した。さらに、井戸層151とバリア層152を同一条件で繰り返し形成し、MQW構造の発光層15を形成した。
【0034】
次に、基板11の温度を1100℃に保持し、N2又はH2、NH3、TMG、TMA及びCP2Mgを供給して、膜厚約50nm、マグネシウム(Mg)をドープしたp型Al0.15Ga0.85Nから成るクラッド層16を形成した。
次に、基板11の温度を1100℃に保持し、N2又はH2、NH3、TMG及びCP2Mgを供給して、膜厚約100nm、Mgをドープしたp型GaNから成るコンタクト層17を形成した。
【0035】
次に、コンタクト層17の上にエッチングマスクを形成し、所定領域のマスクを除去して、マスクで覆われていない部分のコンタクト層17、クラッド層16、発光層15、クラッド層14、n+層13の一部を塩素を含むガスによる反応性イオンエッチングによりエッチングして、n+層13の表面を露出させた。
次に、以下の手順で、n+層13に対する電極18Bと、コンタクト層17に対する透光性の電極18Aとを形成した。
【0036】
(1)フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりn+層13の露出面上の所定領域に窓を形成して、10-6Torrオーダ以下の高真空に排気した後、膜厚約200Åのバナジウム(V)と膜厚約1.8μmのAlを蒸着した。次に、フォトレジストを除去する。これによりn+層13の露出面上に電極18Bが形成される。
(2)次に、表面上にフォトレジストを一様に塗布して、フォトリソグラフィにより、コンタクト層17の上の電極形成部分のフォトレジストを除去して、窓部を形成する。
(3)蒸着装置にて、フォトレジスト及び露出させたコンタクト層17上に、10-6Torrオーダ以下の高真空に排気した後、膜厚約15ÅのCoを成膜し、このCo上に膜厚約60ÅのAuを成膜する。
【0037】
(4)次に、試料を蒸着装置から取り出し、リフトオフ法によりフォトレジスト上に堆積したCo、Auを除去し、コンタクト層17上に透光性の電極18Aを形成する。
(5)次に、透光性の電極18A上の一部にボンディング用の電極パッド20を形成するために、フォトレジストを一様に塗布して、その電極パッド20の形成部分のフォトレジストに窓を開ける。次に、バナジウム(V)とAu、Al、又は、それらの合金を膜厚1.5μm程度に、蒸着により成膜させ、(4)の工程と同様に、リフトオフ法により、フォトレジスト上に堆積したバナジウム(V)とAu、Al、又はそれらの合金から成る膜を除去して、電極パッド20を形成する。
【0038】
(6)その後、試料雰囲気を真空ポンプで排気し、O2ガスを供給して圧力を十数Paとし、その状態で雰囲気温度を約550℃にして、3分程度、加熱し、コンタクト層17、クラッド層16をp型低抵抗化すると共にコンタクト層17と電極18Aとの合金化処理、n+層13と電極18Bとの合金化処理を行った。
【0039】
この様にして、1枚のサファイヤ基板を共有することにより連結された多数の半導体チップ(反射層や側壁(分離溝)等が未だ無い発光素子100)の集合体(以下、「半導体ウエハ200」と言う。)が製造される。
【0040】
以下、図2〜図5を用いて、半導体発光素子100の分離方法と反射層10の形成方法について説明する。
まず、上記の様にして製造された半導体ウエハ200を電極が形成されている面側より、基板11に達する程度の深さにまでダイシングし、分離溝21を形成する(分離溝形成工程)。この分離溝の基板に対する深さ(基板上面からの深さ)は、約10μm〜20μm程度で良い。
【0041】
次に、研磨盤を用いて、上記の様に分離溝21により各発光素子単位に半ば分離された状態の半導体ウエハ200の基板面11bを研磨し、基板11を薄板化する(薄板化工程)。薄板化された半導体ウエハ200は分離溝21の部分が最も基板11が薄肉であるので、基板面11b側から見ると、この分離溝21を視覚的に認識することができる。
【0042】
次に、電極が形成されている面に、ステンレス製の支持リング60にて支持されている粘着シート24を貼着し、図2に示す構成を得る(貼り付け工程)。即ち、本図2は、この貼り付け工程後の、粘着シート24を有する半導体ウエハ200(以下、「半導体ウエハ201」と言う。)の模式的な平面図である。
【0043】
次に、スクライバを用いて基板面11b側を分離溝21に沿ってスクライビングし、分割線(スクライブライン)25を形成する(スクライブ工程)。この分割線形成後の断面構成を示せば、図3のようになる。即ち、図3は、本第1実施例の半導体ウエハ201のスクライブ工程後の断面形状を示す模式的な断面図である。
【0044】
次に、ブレーキング装置により分割線付近に荷重を作用させて、半導体ウエハ201を各チップ単位に分離し(ブレーク工程)、更に、粘着シート24を上下左右に略等方的に引き伸ばすこと(エキスパンド工程)により、図4の構成を得る。即ち、本図4は、このエキスパンド工程後の半導体ウエハ201の模式的な断面図である。この時の各チップ間の隙間25aの幅は、概ね10μm前後とした。
【0045】
次に、基板面11b上に、蒸着により反射層10を積層する。
図5は、上記図4のエキスパンド工程後(蒸着工程前)の半導体ウエハ201を基板側(基板面11b側)から見た模式的な平面図である。上記のエキスパンド工程実行後は、本図5に示す様に、半導体ウエハ201は上下左右に若干広がっている。
【0046】
以下、本図5に示す様に、基板面11bをxy平面(z=0)と仮定し、支持リング60の中央に原点Oを置いた右手系の座標系を用いる。また、z軸正の向きから計った余緯度(極距離)をθとし、xz面(y=0)からyz面(x=0)への向きに計った経度をφとする。この時、極座標表示による蒸着源の位置座標(r,θ,φ)は、次の式(1)〜式(3)を満たす様に設置することが望ましい。
【0047】
ただし、ここでrは蒸着源の原点Oからの距離であり、Rは支持リング60の半径である。また、図5の例示とは異なって、半導体ウエハ201の大きさが、支持リング60の大きさよりも大幅に小さい場合には、式(1)は必ずしも満たされる必要は無い。
【0048】
【数1】
r≧R …(1)
【数2】
π/30≦θ≦π/3 …(2)
【数3】
0≦φ≦2π …(3)
【0049】
例えば、まず最初に蒸着源の位置を(r,θ,φ)=(4R,π/4,0)に固定する。そして、支持リング60は座標系に固定したまま、この蒸着源の位置をz軸の回りに1回転(0≦φ≦2π)回転運動させる。この様な角度変動手段を用いて蒸着源の位置を移動させながら、各発光素子100の基板面11b上に反射層10を真空蒸着処理により形成すれば、同時に前記の拡張部10aも、図1の様に各発光素子100の側壁21aの外周一周に渡って形成することができる。
【0050】
ただし、この様な回転運動は、反射層形成面(基板面11b)と蒸着源とが相対的に運動することに意味があるので、蒸着源は座標系に固定したまま、支持リング60の方をz軸を回転軸として回転させても良い。この様な方法によっても同等の作用・効果を得る。
【0051】
以上の様にして、図1に示される拡張部10aを備えた反射層10が形成された(反射層形成工程)。
この様に、素子の側壁21aに拡張部10aを形成することにより、反射層10は反射層形成面(基板面11b)の周付近においても、基板11に強く密着されるため、その後、反射層10を有する面(基板面11b)側に粘着シートを貼り付けても、反射層10は基板11の下面(基板面11b)から剥離しなくなった。これにより、反射層10が製造中に剥離することによる不良品の発生が全く無くなり、生産性が大幅に向上した。
【0052】
尚、上記の反射層10の形成は、引き伸ばし処理(エキスパンド工程)後に実施することが望ましいが、上記の蒸着(反射層形成工程)は、エキスパンド工程を省略して、上記のブレーク工程後に実施しても良い。
【0053】
例えば、分割線25(スクライブライン)の幅と深さを各々約1μm程度以上とすれば、上記の様にブレーク工程後の引き伸ばし処理(エキスパンド工程)を実施しなくとも、発光素子100の反射層形成面(基板面11b)の外周付近における反射層10(拡張部10a)の基板との密着度を、少なくとも一応以上の剥離防止効果が得られる程度にまで向上させることができる。
【0054】
(第2実施例)
また、発光素子100の側壁21aの少なくとも一部分に、拡張部10aの広がり過ぎによる短絡を防止するため、この拡張を制限する短絡防止溝を形成しても良い。図6は、この様な短絡防止溝Hを設けた、本第2実施例のIII族窒化物系化合物半導体発光素子101の模式的な断面図である。
この様に、短絡防止溝Hを形成することにより、反射層10を構成する金属層(拡張部10a)の発光素子側壁21aにおける拡張が、半導体層付近にまで及ぶことが無くなる。これにより、反射層と電極との短絡が確実に防止できる。
【0055】
また、上記の短絡防止溝Hは、上記の拡張部10aを形成する全ての箇所に各々設けられていることが望ましいが、発光素子の形状や、蒸着時の素子の配置方法等の反射層成膜条件(拡張部形成条件)等によっては、必ずしも拡張部を形成する箇所の全てに渡って、短絡防止溝を形成しなくとも良い。
【0056】
尚、上記の各実施例においては、発光素子100,101の反射層10は単層構造であったが、基板面に形成される反射層は、少なくとも1層の金属層を備えた多層構造により構成しても良い。また、この金属層自身を多層構造とする構成を採用しても良い。これらの構成により、反射層の高い反射率や強い耐蝕性を確保しつつ、更に基板と反射層との密着度を向上させることも可能である。
【0057】
また、上記の各実施例においては、発光素子100,101は、基板11を有するが、基板は、本発明の必須構成要素ではないので、無くとも良い。また、反射層10は、金属層以外にもハーフミラー、SiO2等の白色無機膜、白色塗料等から形成することも可能である。
【0058】
また、上記の各実施例においては、発光素子100,101の発光層15はMQW構造としたが、SQWやGa0.8In0.2N等から成る単層、その他、任意の混晶比の4元、3元、2元系のAlGaInNとしても良い。又、p型不純物としてMgを用いたがベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)等のII族元素を用いることができる。
【0059】
又、本発明はLEDやLDの発光素子に利用可能であると共に受光素子にも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の模式的な断面図。
【図2】 本発明の第1実施例の貼り付け工程後(スクライブ工程前)の半導体ウエハ201を基板側(基板面11b側)から見た模式的な平面図。
【図3】 本発明の第1実施例のスクライブ工程を説明する半導体ウエハ201の模式的な断面図。
【図4】 本発明の第1実施例のブレーク工程とエキスパンド工程を説明する半導体ウエハ201の模式的な断面図。
【図5】 本発明の第1実施例のエキスパンド工程後(蒸着工程前)の半導体ウエハ201を基板側(基板面11b側)から見た模式的な平面図。
【図6】 本発明の第2実施例のIII族窒化物系化合物半導体発光素子101の模式的な断面図。
【符号の説明】
100,
101 … LED(III族窒化物系化合物半導体発光素子)
201 … 粘着シート上に固定された半導体ウエハ
10 … 反射層(単層構造の例)
10a … 拡張部
11 … 基板
11b … 基板面
12 … バッファ層
13 … n型コンタクト層
14 … n型クラッド層
15 … 発光層(MQW発光層)
16 … p型クラッド層
17 … p型コンタクト層
18A … 正電極金属層
18B … 負電極金属層
21 … 分離溝
21a … 発光素子の側壁
24 … 粘着シート
25 … 分割線(スクライブライン)
25a … 発光素子間の隙間(間隔)

Claims (7)

  1. III族窒化物系化合物半導体より成る複数の半導体層が結晶成長により積層された発光素子の製造方法であって、
    前記発光素子は、発光層から放出される光を反射する反射層が前記発光素子の一方の面に形成されており、
    前記反射層は、その一部分を前記発光素子の側壁の一部にまで拡張することにより形成した拡張部を有するものであり、
    前記発光素子を複数有する半導体ウエハを前記発光素子単位に分割するブレーク工程と、
    当該ブレーク工程の後に、反射層及び前記拡張部を形成する拡張部形成工程とを有し、
    前記拡張部形成工程において、
    複数の前記発光素子を配置面上に、0.1μm以上500μm以下の間隔で配置して、蒸着又はスパッタリングにより、前記反射層及び前記拡張部を複数の前記発光素子に渡って同時に形成することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
  2. 前記拡張部は、前記反射層形成面の外周の略一周に渡って形成されていることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
  3. 前記発光素子は絶縁性基板に形成され、
    前記反射層及び前記拡張部は金属を含み、
    前記側壁は、絶縁性基板の側壁であって、前記拡張を制限する短絡防止溝を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
  4. 前記短絡防止溝は、前記側壁の外周の略一周に渡って形成されていることを特徴とする請求項3に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
  5. 前記反射層は、少なくとも1層の金属層を備えた多層構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
  6. 前記多層構造を構成する一部の層だけで、前記拡張部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
  7. 前記蒸着又は前記スパッタリングの材料発散元となる蒸着源又は噴出口の発散位置と、前記配置面とを相対的に回転運動又は回動運動させる角度変動手段を用い、
    前記回転運動又は前記回動運動の中心軸から前記発散位置を離して設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2000150987A 2000-05-23 2000-05-23 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3864670B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150987A JP3864670B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
CN00819587.0A CN1206747C (zh) 2000-05-23 2000-12-25 第iii族氮化物系化合物半导体发光元件及其制造方法
EP00987741A EP1302989B1 (en) 2000-05-23 2000-12-25 Group iii nitride compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
PCT/JP2000/009220 WO2001091196A1 (fr) 2000-05-23 2000-12-25 Dispositif electroluminescent, semi-conducteur, a base de compose nitrure du groupe iii et son procede de production
KR1020027015844A KR100581321B1 (ko) 2000-05-23 2000-12-25 Ⅰⅰⅰ족 질화물계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
AU2001224025A AU2001224025A1 (en) 2000-05-23 2000-12-25 Group iii nitride compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
DE60043398T DE60043398D1 (de) 2000-05-23 2000-12-25 Licht emittierende vorrichtung mit gruppe-iii-nitrid-verbindungshalbleiter und verfahren zu seiner herstellung
US10/296,290 US6861281B2 (en) 2000-05-23 2000-12-25 Group III nitride compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
TW090101262A TW484241B (en) 2000-05-23 2001-01-19 Group III nitride compound semiconductor light emitting device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150987A JP3864670B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159071A Division JP4241764B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332762A JP2001332762A (ja) 2001-11-30
JP3864670B2 true JP3864670B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18656614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150987A Expired - Lifetime JP3864670B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6861281B2 (ja)
EP (1) EP1302989B1 (ja)
JP (1) JP3864670B2 (ja)
KR (1) KR100581321B1 (ja)
CN (1) CN1206747C (ja)
AU (1) AU2001224025A1 (ja)
DE (1) DE60043398D1 (ja)
TW (1) TW484241B (ja)
WO (1) WO2001091196A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896027B2 (ja) * 2002-04-17 2007-03-22 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2004056088A (ja) 2002-05-31 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2004014725A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
KR100506730B1 (ko) * 2002-12-10 2005-08-08 삼성전기주식회사 발광 다이오드의 제조방법
DE10258193B4 (de) * 2002-12-12 2014-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von Leuchtdioden-Lichtquellen mit Lumineszenz-Konversionselement
US20050051781A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 United Epitaxy Company, Ltd. Light emitting diode and method of making the same
JP2005244207A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4511262B2 (ja) * 2004-06-28 2010-07-28 京セラ株式会社 発光装置および画像記録装置
TWI299914B (en) * 2004-07-12 2008-08-11 Epistar Corp Light emitting diode with transparent electrically conductive layer and omni directional reflector
KR100568308B1 (ko) * 2004-08-10 2006-04-05 삼성전기주식회사 질화 갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP4897210B2 (ja) * 2004-11-18 2012-03-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の構造及びその製造方法
JP4792802B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の表面処理方法
KR100667506B1 (ko) * 2005-08-02 2007-01-10 엘지전자 주식회사 금속 질화막을 갖는 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2007042857A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子と半導体素子の製造方法及び半導体発光装置
WO2007040295A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same
JP4929924B2 (ja) * 2006-08-25 2012-05-09 サンケン電気株式会社 半導体発光素子、その製造方法、及び複合半導体装置
JP2009032971A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
US8217488B2 (en) * 2010-07-19 2012-07-10 Walsin Lihwa Corporation GaN light emitting diode and method for increasing light extraction on GaN light emitting diode via sapphire shaping
US8723201B2 (en) 2010-08-20 2014-05-13 Invenlux Corporation Light-emitting devices with substrate coated with optically denser material
US8436386B2 (en) 2011-06-03 2013-05-07 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices having side reflectivity and associated methods of manufacture
KR20130117474A (ko) * 2012-04-18 2013-10-28 서울바이오시스 주식회사 배면에 패턴을 갖는 기판을 구비하는 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP5974808B2 (ja) * 2012-10-17 2016-08-23 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP6176224B2 (ja) 2013-12-25 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びそれを備える半導体装置、並びに半導体素子の製造方法
DE102015119553A1 (de) 2015-11-12 2017-05-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip, optoelektronisches Bauelement mit einem strahlungsemittierenden Halbleiterchip und Verfahren zur Beschichtung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips
JP6683003B2 (ja) 2016-05-11 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
JP6720747B2 (ja) 2016-07-19 2020-07-08 日亜化学工業株式会社 半導体装置、基台及びそれらの製造方法
CN116325196A (zh) 2020-10-27 2023-06-23 三星电子株式会社 显示装置及其光源设备
CN117153878B (zh) * 2023-10-31 2024-02-20 江西兆驰半导体有限公司 Hemt外延结构及其制备方法、hemt器件

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143944B2 (ja) * 1972-03-15 1976-11-25
JPS49149679U (ja) * 1973-04-27 1974-12-25
JPS51137393A (en) * 1975-05-22 1976-11-27 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing method for semiconductor light emitting device
JPS5534646U (ja) * 1978-08-29 1980-03-06
JPS5534646A (en) 1978-08-30 1980-03-11 Sumitomo Metal Ind Ltd Heating method for furnace body in blowing-in of shaft furnace
JPS5833882A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオ−ドの製造方法
JPS60165779A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Rohm Co Ltd 半導体レ−ザのチツプ製造方法
JPH01316459A (ja) * 1988-06-15 1989-12-21 Murata Mfg Co Ltd インラインスパッタリング装置およびその方法
JP2768988B2 (ja) * 1989-08-17 1998-06-25 三菱電機株式会社 端面部分コーティング方法
US4966862A (en) * 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
JPH05110206A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Kubota Corp 半導体発光素子の製造方法及びその製造装置
JP2666228B2 (ja) 1991-10-30 1997-10-22 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3326545B2 (ja) * 1994-09-30 2002-09-24 ローム株式会社 半導体発光素子
JPH09205225A (ja) * 1996-03-25 1997-08-05 Rohm Co Ltd 発光半導体装置の製造方法
US5798536A (en) 1996-01-25 1998-08-25 Rohm Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3769872B2 (ja) * 1997-05-06 2006-04-26 ソニー株式会社 半導体発光素子
US5915194A (en) * 1997-07-03 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Method for growth of crystal surfaces and growth of heteroepitaxial single crystal films thereon
JPH11145519A (ja) * 1997-09-02 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置および画像表示装置
JPH11126924A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JPH11126925A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US5952681A (en) * 1997-11-24 1999-09-14 Chen; Hsing Light emitting diode emitting red, green and blue light
JPH11261112A (ja) 1998-01-30 1999-09-24 Hewlett Packard Co <Hp> Led組立品
US7205578B2 (en) * 2000-02-15 2007-04-17 Osram Gmbh Semiconductor component which emits radiation, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040087050A1 (en) 2004-05-06
CN1206747C (zh) 2005-06-15
AU2001224025A1 (en) 2001-12-03
WO2001091196A1 (fr) 2001-11-29
EP1302989A4 (en) 2006-09-06
CN1452791A (zh) 2003-10-29
DE60043398D1 (de) 2010-01-07
TW484241B (en) 2002-04-21
KR100581321B1 (ko) 2006-05-22
US6861281B2 (en) 2005-03-01
JP2001332762A (ja) 2001-11-30
KR20030001553A (ko) 2003-01-06
EP1302989B1 (en) 2009-11-25
EP1302989A1 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864670B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US6960485B2 (en) Light-emitting device using a group III nitride compound semiconductor and a method of manufacture
US7943942B2 (en) Semiconductor light-emitting device with double-sided passivation
TWI545801B (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP2011066461A (ja) 半導体発光素子
JP2007081312A (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP4841909B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
KR20090027220A (ko) 반도체발광소자 및 제조방법
JP2006074019A (ja) 半導体発光素子用の透光性電極
US20120295373A1 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element
JP4241764B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
WO2007034834A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
WO2012098964A1 (ja) 発光素子と発光素子および半導体素子の製造方法
JP2007081332A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JPH10209500A (ja) 素子の電極及びその製造方法
JPH11126923A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JP2007110056A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP4791119B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP2007081313A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2009094108A (ja) GaN系LED素子の製造方法
JP4865130B2 (ja) 半導体素子用電極とその製造方法
JPH11126924A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JP4920223B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP5047482B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JPH10173229A (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term