JP3811972B2 - 自動車用制動液圧制御装置 - Google Patents

自動車用制動液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3811972B2
JP3811972B2 JP28225895A JP28225895A JP3811972B2 JP 3811972 B2 JP3811972 B2 JP 3811972B2 JP 28225895 A JP28225895 A JP 28225895A JP 28225895 A JP28225895 A JP 28225895A JP 3811972 B2 JP3811972 B2 JP 3811972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pedal
pedal depression
threshold value
threshold
depression amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28225895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09123899A (ja
Inventor
朝 夫 小酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP28225895A priority Critical patent/JP3811972B2/ja
Priority to US08/741,359 priority patent/US5833327A/en
Priority to DE19643877A priority patent/DE19643877C2/de
Publication of JPH09123899A publication Critical patent/JPH09123899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811972B2 publication Critical patent/JP3811972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【0001】
本発明は、自動車用制動液圧制御装置に関し、より詳細には、自動車の自動制動過程の開始感度を運転者に関係して決定する自動車用制動液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車用制動液圧制御装置は、ブレーキペダルの操作速度の閾値の超過を自動制動過程開始用判定基準として使用し、自動制動過程の開始後、ブレーキペダル位置から生ずるより大きい制動圧力を自動的に確立するものである。
【0003】
ブレーキペダルの操作速度の閾値を決定する方法においては、特開平7−76267号公報に開示されるように、走行状態を表す量に関係して少なくとも一つの係数(F)求め、この係数(F)と固定閾値(S1)との乗算によってブレーキペダル操作速度(vB)の閾値(Seff)を求めることを特徴とする、自動制動過程の開始及び終了を決定する方法が知られている。
【0004】
この特開平7−76267号公報の自動制動過程の開始及び終了を決定する方法は、自動制動過程の開始を、範囲の適当な選択により車両自体に合わせ、また実際の走行状態(車両速度及び制動ペダル位置)に合わせることが可能である。
【0005】
しかしながら、この開始は運転者の挙動には合わされていない。ブレーキペダルを緩慢にしか操作できない運転者の場合、開始が望ましい状況において自動制動過程の開始が行われないことがある。他方通常の走行運転においても激しいブレーキペダル操作を行う運転者の場合、自動制動過程の開始が必要でない走行状態又は望ましくない走行状態でこの開始が行われることがある。
【0006】
従って、運転者により操作可能な操作素子によって、自動制動過程の開始感度を運転者が特定の範囲内で調整できるようにすることが考えられる。この運転者により操作可能な操作素子によって、自動制動過程の開始感度を運転者が特定の範囲内で調整できるようにした自動制動過程の開始及び終了を決定する方法として、特開平7−156787号公報に開示の自動制動過程の開始感度を決定する方法が知られている。
【0007】
この特開平7−156787号公報に開示の自動制動過程の開始感度を決定する方法は、運転者に操作の可能な操作素子を車両内部に設け、操作子の位置に関係して固定閾値(vF)から閾値を求め、この閾値が固定閾値(vF)の周りの所定の範囲外にないことを特徴とするものである。
【0008】
即ち、車両内部空間には、運転者により操作可能な操作素子が設けられおり、この素子は自動制動過程の開始を行う制御装置に接続されている。操作素子の位置に関して制御装置が固定閾値から自動制動過程の開始用閾値を決定する。
【0009】
固定閾値から出発して運転者は、操作素子により自動制動過程の開始用閾値に、特定の範囲で影響を及ぼすことができ、この範囲は操作素子の位置と誘導される閾値との関係により規定されている。
【0010】
慎重な運転者は、速い時点に自動制動過程の開始を望むので、このような運転者は一般に有効な閾値を減少させる。通常ペダルを激しく操作する運転者は、自動制動過程を不必要に開始しないようにするため、一般に有効な閾値を減少させる。
【0011】
しかし、車両の運転者によるこのような操作素子の固定は、必ずしも確実に行われない。又、この開始用閾値は各運転者に特有なブレーキペダルの操作に基づいて設定されたものではなく、従って、様々な運転者に適合するものではない。
【0012】
そこで、開始感度が運転者の挙動に自動的に合わされるようにした自動制動過程の開始感度を運転者に関係して決定する方法として、特開平7−156786号公報に開示されるものが知られている。
【0013】
この特開平7−156786号公報に開示の自動制動過程の開始感度を運転者に関係して決定する方法は、閾値(Seff)を運転者に関係する係数(F)と固定閾値(Sf)との積として求め、各制動過程後運転者に関係する係数(F)を、以前の運転者に関係する係数(F)、ブレーキペダルの操作速度(vP)及びペダル行程(sP)に関係して求めることを特徴とする、自動制動過程の開始感度を運転者に関係して決定する方法である。
【0014】
この特開平7−156786号公報に開示の自動制動過程の開始感度を運転者に関係して決定する方法を図8を参照して説明する。
【0015】
段階501は車両の始動後1回だけ実行される。運転者に関係する係数Fは値1にリセットされる。次の方法は閉じたループを形成している。
【0016】
段階502では、制動灯開閉器の信号Blsを介して、制動が始まったか否かが検査される。制動が始まっていないと、信号Blsが値0を持っている。この検査は、ブレーキペダルが操作され、制動の開始が確認され、従つて、信号Bls値1をとるまで、実行される。
【0017】
それから段階509で制動の開始が確認されるまで、方法段階503〜508が実行される。制動の終了は、信号Blsが再び0をとることによって確認される。
【0018】
段階503及び504で、ブレーキペダルの操作速度vP及び進んだペダル行程sPの測定された値が読み込まれる。段階505で、ちょうど今読み込まれた操作速度vPの値が現在の制動中に測定される最大操作速度vPmより大きいか否かが検査される。yesの場合段階506において、最大操作速度vPmに操作速度vPの値が割り当てられる。段階507において、ちょうど今読み込まれたペダル行程sPの値が現在の制動中に測定される最大ペダル行程sPmより大きいか否かが検査される。yesの場合段階508において、最大ペダル行程sPmにペダル行程sPの値が割り当てられる。
【0019】
段階509において制動の終了が確認されたあと、段階510において、最大操作速度vPm及び最大ペダル行程sPmの求められた値に基づいて、特性係数kが求められる。段階511において、係数Fと特性係数kとの乗算により運転者に関係する係数Fが計算される。段階512において、最大操作速度vPmの値及び最大ペダル行程sPmの値が0にリセットされる。
【0020】
閾値Seffのために小さすぎる値が発生されるのを防止するため、段階513において、運転者に関係する係数Fが所定の最小値Fminより小さいか否かが検査される。yesの場合運転者に関係する係数Fとして所定の最小値Fminが使用される。所定の最小値の可能な値はFmin=0.9である。閾値Seffのために大きすぎる値が発生されるのを防止するため、段階515において運転者に関係する係数Fが所定の最大値Fmaxより大きいか否かが検査される。yesの場合運手者に関係する係数Fとして所定の最大値Fmaxが使用される。所定の最大値の可能な値はFmax=1.2である。
【0021】
それから段階517において、閾値Seffが運転者に関係する係数Fと固定閾値Sfとの乗算によって発生される。それから段階502へ戻される。
【0022】
上述したように設定された閾値Seffに基づき、ブレーキペダル操作が判定されて、閾値Seffを越えるようなブレーキペダル操作がされた際に自動制動過程が開始される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した特開平7−156786号公報に開示の自動制動過程の開始感度を運転者に関係して決定する方法は、運転者の特有なブレーキペダル操作に対して閾値を設定するものではあるが、最後の先行する制動過程において求められる最大のブレーキペダルの踏み込み速度と最大のブレーキペダル踏み込み量とから特性係数を求めるため、即ち、ブレーキペダルが操作されると、この1回のブレーキペダルの操作から検出された値のみを用いて閾値を設定するため、設定された閾値の精度は完璧なものとは言えない。
【0024】
本発明は、閾値の精度を更に上げた自動車用制動液圧制御装置を提供することを、その技術的課題とするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために、ブレーキペダルの操作に関する量の閾値の超過を自動制動過程の開始用判定基準として使用し、自動制動過程の開始後ブレーキペダル位置から生ずるより大きい制動圧力を自動的に確立する自動車用制動液圧制御装置において、ブレーキペダルの操作に伴うブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダル踏み込み量検出手段と、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出されるブレーキペダル踏み込み量の移動に要する時間を検出する時間検出手段と、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段と前記時間検出手段とからの検出出力に基づきブレーキペダルの操作に伴うブレーキペダルの踏み込み速度を演算するブレーキペダル踏み込み速度演算手段と、前記ブレーキペダル踏み込み速度演算手段により演算された最新のブレーキペダル踏み込み速度と該最新のブレーキペダル踏み込み速度の演算以前で設定回前迄に演算されたブレーキペダル踏み込み速度とから最大ブレーキペダル踏み込み速度を検出する最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段と、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出された最新のブレーキペダル踏み込み量と該最新のブレーキペダル踏み込み量の検出以前で設定回前迄に検出されたブレーキペダル踏み込み量とから平均ブレーキペダル踏み込み量を演算する平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段と、少なくとも前記最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段により検出された最大ブレーキペダル踏み込み速度と前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段により演算された平均ブレーキペダル踏み込み量とから第1特性係数を演算する第1特性係数演算手段と、少なくとも前記第1特性係数演算手段により演算された第1特性係数と前記最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段により検出された最大ブレーキペダル踏み込み速度とから前記ブレーキペダルの操作に関する操作の閾値一つであるブレーキペダルの操作速度の閾値を演算する第1閾値演算手段と、前記第1閾値演算手段により演算された閾値を設定登録する第1閾値設定手段と、前記ブレーキペダル踏み込み速度演算手段により演算されたブレーキペダル踏み込み速度と前記第1閾値設定手段により設定登録された閾値とを比較判定する閾値判定手段と、前記閾値判定手段の判定結果に基づき前記自動制動過程の開始を制御する自動制動過程制御手段とを備えることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置を構成した。
【0026】
好ましくは、前記閾値判定手段により前記ブレーキペダル踏み込み速度演算手段により演算されたブレーキペダル踏み込み速度の方が前記第1閾値設定手段により設定登録された閾値よりも大きいと判定されて、該閾値判定手段からの判定結果に基づき同閾値判定手段に送られたブレーキペダル踏み込み速度ブレーキペダル踏み込み速度の閾値として設定し、設定された閾値を前記第1閾値設定手段に送る第2閾値設定手段を備え、前記第1閾値設定手段により第2閾値設定手段からの設定結果が設定登録されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0027】
好ましくは、前記第1閾値演算手段により演算された閾値、又は、前記第2閾値設定手段により設定された閾値の最小値及び最大値を規定し、規定結果を前記第1閾値設定手段に送る第1規定手段を備え、前記第1閾値設定手段により前記第1規定手段からの規定結果が設定登録されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0028】
好ましくは、少なくとも前記最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段により検出された最大ブレーキペダル踏み込み速度と前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段により演算された平均ブレーキペダル踏み込み量とから第2特性係数を演算する第2特性係数演算手段と、少なくとも前記第2特性係数演算手段により演算された第2特性係数と前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段により演算された平均ブレーキペダル踏み込み量とから前記ブレーキペダルの操作に関する操作の閾値一つであるブレーキペダルの踏み込み量の閾値を演算する第2閾値演算手段と、前記第2閾値演算手段により演算された閾値を設定登録する第2閾値設定手段とを備え、前記閾値判定手段により、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出されたブレーキペダル踏み込み量と前記第1閾値設定手段により設定登録された閾値とが比較判定され、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出されたブレーキペダル踏み込み量と前記第2閾値設定手段により設定登録された閾値とが比較判定されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0029】
好ましくは、前記閾値判定手段により前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出されたブレーキペダル踏み込み量の方が前記第3閾値設定手段により設定登録された閾値よりも大きいと判定されて、該閾値判定手段からの判定結果に基づき同閾値判定手段に送られたブレーキペダル踏み込み量ブレーキペダル踏み込み量の閾値として設定し、設定された閾値を前記第3閾値設定手段に送る第4閾値設定手段を備え、前記第3閾値設定手段により第4閾値設定手段からの設定結果が設定登録されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0030】
好ましくは、前記第2閾値演算手段により演算された閾値、又は、前記第4閾値設定手段により設定された閾値の最小値及び最大値を規定し、規定結果を前記第1閾値設定手段に送る第1規定手段を備え、前記第3閾値設定手段により前記第2規定手段からの規定結果が設定登録されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0031】
好ましくは、路面抵抗を推定する路面抵抗推定手段と、該路面抵抗推定手段からの推定結果に基づいてブレーキペダル踏み込み速度に関する路面抵抗特性係数を検出する第1路面抵抗特性係数検出手段と、該第1路面抵抗特性係数検出手段からの検出結果と前記第1閾値設定手段からの設定結果とから閾値を演算設定し、設定結果を前記閾値判定手段に送る第5閾値設定手段とを備え、前記閾値判定手段により前記第5閾値設定手段からの設定結果と前記ブレーキペダル踏み込み速度演算手段からの演算結果とが比較判定されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0032】
好ましくは、前記路面抵抗推定手段からの推定結果に基づいてブレーキペダル踏み込み量に関する路面抵抗特性係数を検出する第2路面抵抗特性係数検出手段と、該第2路面抵抗特性係数検出手段からの検出結果と前記第2閾値設定手段からの設定結果とから閾値を演算設定し、設定結果を前記閾値判定手段に送る第6閾値設定手段とを備え、前記閾値判定手段により前記第6閾値設定手段からの設定結果と前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段からの演検出果とが比較判定されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0033】
好ましくは、制動過程の存在を検出する制動過程検出手段を備え、該制動過程の検出出力に基づいて、前記最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段により最大ブレーキペダル踏み込み速度が検出可能とされ、前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段により平均ブレーキペダル踏み込み量が演算可能とされることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0034】
好ましくは、前記制動過程検出手段は、ブレーキペダル操作の有無から制動過程の存在を検出するブレーキペダル操作検出手段であり、該ブレーキペダル操作検出手段の検出出力に基づいて、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により前記ブレーキペダル踏み込み量の検出が開始され、前記時間検出手段により時間の計測が開始され、前記最大ブレーキぺダル踏み込み速度検出手段により最大ブレーキぺダル踏み込み速度の検出が開始可能とされ、前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段による平均ブレーキペダル踏み込み量の演算が開始可能とされることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0035】
好ましくは、前記第1規定手段により、前記最小値はブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第1係数との積と比較されて規定され、前記最大値は前記ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第2係数との積と比較されて規定されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0036】
好ましくは、前記第2規定手段により、前記最小値はブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第3係数との積との比較により規定され、前記最大値は前記ブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第4係数との積との比較により規定されることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0037】
好ましくは、車速を検出する車速検出手段を備え、該車速検出手段の検出結果に基づいて、前記各手段が作動可能とされることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置が望ましい。
【0038】
好ましくは、前記自動制動過程は、制動液圧発生装置の一部でありブレーキペダルの操作又は電力の供給を受けて作動する真空倍力装置に電力を供給することによって同真空倍力装置を作動させることにより行われることを特徴とする制動液圧制御装置が望ましい。
【0039】
図1に発明の構成の概要を示したように、請求項1の自動車用制動液圧制御装置は、閾値の演算設定に際しては、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれると、ブレーキペダル踏み込み量検出手段303によりブレーキペダルの操作に伴うブレーキペダル踏み込み量の検出が開始され、時間検出手段304により時間の計測が開始される。
【0040】
ブレーキペダル踏み込み量検出手段303によりブレーキペダル踏み込み量の最大値が検出されると、平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段306とブレーキペダル踏み込み速度演算手段305とに検出された数値が送られ、時間検出手段304によりブレーキペダルの踏み込みの開始からブレーキペダルの踏み込み量が最大値に達した時点までの時間が検出されてブレーキペダル踏み込み速度演算手段305に検出された時間の値が送られる。
【0041】
ブレーキペダル踏み込み量検出手段303と時間検出手段304との検出結果を受け取ったブレーキペダル踏み込み速度演算手段305により、各検出結果に基づいてこのブレーキペダルの操作に伴うブレーキペダル踏み込み速度が演算され、演算された数値が最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307に送られる。
【0042】
ブレーキペダル踏み込み速度演算手段305からの演算結果を受け取った最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307により、ブレーキペダル踏み込み速度演算手段305によって演算された最新のブレーキペダル踏み込み速度、及び、この最新のブレーキペダル踏み込み速度の演算以前で設定回前までに演算されたブレーキペダル踏み込み速度との内から、最大ブレーキペダル踏み込み速度が検出されて、検出結果が第1特性係数演算手段309と第1閾値演算手段311とに送られ、平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段306により、ブレーキペダル踏み込み量検出手段303によって検出された最新のブレーキペダル踏み込み量、及び、この最新のブレーキペダル踏み込み量の検出以前で設定回前までに検出されたブレーキペダル踏み込み量とから、平均ブレーキペダル踏み込みが演算されて、演算結果が第1特性係数演算手段309に送られる。
【0043】
最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307と平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段306とからの演算結果を受け取った第1特性係数演算手段309により、最大ブレーキペダル踏み込み速度と平均ブレーキペダル踏み込み量とからブレーキペダル踏み込み速度に関する第1特性係数が演算され、演算結果が第1閾値演算手段311に送られる。
【0044】
最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307と第1特性係数演算手段309とからの演算結果及び検出結果を受け取った第1閾値演算手段311により、最大ブレーキペダル踏み込み速度と第1特性係数とからブレーキペダル踏み込み速度に関する閾値が演算され、演算結果が第1閾値設定手段315に送られ、第1閾値演算手段311からの演算結果を受け取った第1閾値設定手段315により、ブレーキペダル踏み込み速度に関する閾値が設定登録される。
【0045】
自動制動過程に際しては、車両が走り出して、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれると、このブレーキペダルの踏み込みに伴うブレーキペダルの踏み込み速度がブレーキペダル踏み込み速度演算手段305により演算されて、演算結果が閾値判定手段318に送られる。
【0046】
ブレーキペダル踏み込み速度演算手段305からの演算結果を受け取った閾値判定手段318により、このブレーキペダル踏み込み速度と設定登録されている閾値とが比較され、ブレーキペダル踏み込み速度が閾値以上であると判定されると、判定結果が自動制動過程制御手段319に送られ、自動制動過程制御手段319により判定結果に基づいて制動液圧制御装置320において自動制動過程が開始される。
【0047】
請求項2の自動車用制動液圧制御装置は、請求項1の作用に加えて、自動制動過程に際しての閾値判定手段318によるブレーキペダル踏み込み速度が閾値以上であるという判定結果に基づき、閾値判定手段318からの判定結果を受け取った第2閾値設定手段322により、閾値判定手段318に送られたブレーキペダル踏み込み速度ブレーキペダル踏み込み速度の閾値として設定されて、設定された閾値が第1閾値設定手段315に送られ、第1閾値設定手段315により、第2閾値設定手段322からの設定結果が設定登録される。
【0048】
請求項3の自動車用制動液圧制御装置は、請求項1又は請求項2の作用に加えて、第1閾値演算手段311からの演算結果、又は、第2閾値設定手段322からの設定結果を受け取った第1規定手段313により、第1閾値演算手段311により演算された、又は、第2閾値設定手段322により設定された閾値の最小値及び最大値が規定され、この閾値が最小値以下の値の場合は、閾値が予め設定されていた第1設定値で設定され、最大値以上の値の場合は、予め設定されていた第2設定値で設定され、この閾値が最小値よりも大きく最大値よりも小さい場合は、第1閾値演算手段311からの演算結果、又は、第2閾値設定手段322からの設定結果であるこの閾値で設定され、設定された閾値が第1閾値設定手段315に送られ、第1閾値設定手段315により設定登録される。
【0049】
請求項4の自動車用制動液圧制御装置は、請求項1〜3の作用に加えて、閾値の設定登録に際しては、最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307と平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段306とからの演算結果を受け取った第2特性係数演算手段308により、最大ブレーキペダル踏み込み速度と平均ブレーキペダル踏み込み量とからブレーキペダル踏み込み量に関する特性係数が演算され、演算結果が第2閾値演算手段310に送られる。
【0050】
平均ブレーキペダル踏み込み量検出手段306と第2特性係数演算手段308とからの演算結果及び検出結果を受け取った第2閾値演算手段310により、平均ブレーキペダル踏み込み量と特性係数とからブレーキペダル踏み込み量に関する閾値が演算され、演算結果が第3閾値設定手段314に送られ、第2閾値演算手段310からの演算結果を受け取った第3閾値設定手段314により、ブレーキペダル踏み込み量に関する閾値が設定登録され、設定登録された閾値が閾値判定手段318に送られる。
【0051】
自動制動過程に際しては、車両が走り出して、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれると、このブレーキペダルの踏み込みに伴うブレーキペダルの踏み込み量がブレーキペダル踏み込み量検出手段303により検出されて、検出結果が閾値判定手段318に送られる。
【0052】
ブレーキペダル踏み込み速度演算手段305からの演算結果とブレーキペダルブレーキペダル踏み込み量検出手段303からの検出結果を受け取った閾値判定手段318により、最初に、このブレーキペダル踏み込み速度と第1閾値設定手段315により設定登録された閾値とが比較される。ブレーキペダル踏み込み速度がこの閾値以上であると判定されると、続いて、ブレーキペダル踏み込み量と第3閾値設定手段314により設定登録された閾値とが比較される。ブレーキペダル踏み込み量がこの閾値以上であると判定されると、判定結果が自動制動過程制御手段319に送られ、自動制動過程制御手段319により判定結果に基づいて制動液圧制御装置320において自動制動過程が開始される。
【0053】
請求項5の自動車用制動液圧制御装置は、請求項3又は4の作用に加えて、自動制動過程に際しての閾値判定手段318によるブレーキペダル踏み込み量が閾値以上であるという判定結果に基づき、閾値判定手段318からの判定結果を受け取った第4閾値設定手段321により、閾値判定手段318に送られたブレーキペダル踏み込み量ブレーキペダル踏み込み量の閾値として設定されて、設定された閾値が第3閾値設定手段314に送られ、第3閾値設定手段314により、第4閾値設定手段321からの設定結果が設定登録される
【0054】
請求項6の自動車用制動液圧制御装置は、請求項3〜5のいずれか一に記載の作用に加えて、第2閾値演算手段310からの演算結果、又は、第4閾値設定手段321からの設定結果を受け取った第2規定手段312により、第2閾値演算手段310により演算された、又は、第4閾値設定手段321により設定された閾値の閾値の最小値及び最大値が規定され、この閾値が最小値以下の値の場合は、閾値が予め設定されていた第3設定値で設定され、最大値以上の値の場合は、予め設定されていた第4設定値で設定され、この閾値が最小値よりも大きく最大値よりも小さい場合は、第2閾値演算手段310からの演算結果、又は、第4閾値設定手段321からの設定結果であるこの閾値で設定され、設定された閾値が第3閾値設定手段314に送られ、第3閾値設定手段314により設定登録される。
【0055】
請求項7の自動車用制動液圧制御装置は、請求項1〜6のいずれか一に記載の作用に加えて、路面抵抗推定手段323により路面抵抗が推定され、推定結果が第1路面抵抗特性係数検出手段324に送られる。
【0056】
推定結果を受け取った第1路面抵抗特性係数検出手段324により、路面抵抗推定手段323により推定された路面抵抗に応じたブレーキペダル踏み込み速度に関する路面抵抗特性係数が検出され、検出結果が第5閾値設定手段317に送られる。
【0057】
第1閾値設定手段315からの設定閾値と第1路面抵抗特性係数検出手段324からの検出結果を受け取った第5閾値設定手段317により、設定閾値に路面抵抗特性係数が掛けられてブレーキペダル踏み込み速度に関する閾値が演算設定され、設定結果が閾値判定手段318に送られ、自動制動過程に際して、閾値判定手段318により、ブレーキペダル踏み込み速度演算手段305により演算されたブレーキペダル踏み込み速度と第5閾値設定手段317により設定登録された閾値とが比較される。
【0058】
請求項8の自動車用制動液圧制御装置は、請求項4〜7のいずれか一に記載の作用に加えて、路面抵抗推定手段323により路面抵抗が推定され、推定結果が第2路面抵抗特性係数検出手段325に送られる。
【0059】
推定結果を受け取った第2路面抵抗特性係数検出手段325により、路面抵抗推定手段323により推定された路面抵抗に応じたブレーキペダル踏み込み量に関する路面抵抗特性係数が検出され、検出結果が第6閾値設定手段316に送られる。
【0060】
第3閾値設定手段314からの設定閾値と第2路面抵抗特性係数検出手段325からの検出結果を受け取った第6閾値設定手段316により、設定閾値に路面抵抗特性係数が掛けられてブレーキペダル踏み込み量に関する閾値が演算されて設定され、設定結果が閾値判定手段318に送られ、自動制動過程に際して、閾値判定手段318により、ブレーキペダル踏み込み量検出手段303により検出されたブレーキペダル踏み込み量と第6閾値設定手段316により設定登録された閾値とが比較される。
【0061】
請求項9の自動車用制動液圧制御装置は、請求項1〜8のいずれか一に記載の作用に加えて、制動過程検出手段302により自動車用制動液圧制御装置における各制動過程の終了が検出され、検出出力が最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307と平均ブレーキペダル踏み込み速度演算手段306に送られる。
【0062】
制動過程検出手段302からの検出出力を受け取った最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307と平均ブレーキペダル踏み込み速度演算手段306とにより、それぞれ最大ブレーキペダル踏み込み速度と平均ブレーキペダル踏み込み速度との検出、又は、演算が開始可能とされる。
【0063】
請求項10の自動車用制動液圧制御装置は、請求項1〜9のいずれか一に記載の作用に加えて、ブレーキペダルが踏み込み操作されると、制動過程検出手段302としてのブレーキペダル操作検出手段によりブレーキペダルの踏み込み操作、即ち、制動過程の開始が検出され、検出出力がブレーキペダル踏み込み量検出手段303と時間検出手段304とに送られる。
【0064】
検出出力を受け取ったブレーキペダル踏み込み量検出手段303によりブレーキペダルの操作に伴うブレーキペダル踏み込み量の検出が開始され、検出出力を受け取った時間検出手段304によりブレーキペダルの操作に伴う時間の検出が開始される。
【0065】
ブレーキペダルの踏み込みが解除されると、ブレーキペダル操作検出手段302によりブレーキペダルの踏み込みの解除が、即ち、制動過程の終了が検出され、検出出力がブレーキペダル踏み込み量検出手段303と時間検出手段304と最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307と平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段306とに送られる。
【0066】
検出出力を受け取ったブレーキペダル踏み込み量検出手段303はブレーキペダルの操作に伴うブレーキペダル踏み込み量の検出を終了し、検出出力を受け取った時間検出手段304はブレーキペダルの操作に伴う時間の検出を終了し、検出出力を受け取った最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段307により最大ブレーキペダル踏み込み速度の検出が開始可能とされ、検出出力を受け取った平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段306により平均ブレーキペダル踏み込み量の演算が開始可能とされる。
【0067】
請求項11の自動車用制動液圧制御装置は、請求項3〜10のいずれか一に記載の作用に加えて、第1閾値演算手段311からの演算結果、又は、第2閾値設定手段322からの設定結果を受け取った第1規定手段313により、第1閾値演算手段311により演算された、又は、第2閾値設定手段322により設定された閾値と、ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第1係数との積とが比較されることにより最小値が規定され、この第1閾値演算手段311により演算された、又は、第2閾値設定手段322により設定された閾値が、ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第1係数との積以下の場合は、ブレーキペダル踏み込み速度に関する閾値がブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第1係数との積で設定され、第1閾値演算手段311により演算された、又は、第2閾値設定手段322により設定された閾値と、ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第2係数との積とが比較されることにより最大値が規定され、この第1閾値演算手段311により演算された、又は、第2閾値設定手段322により設定された閾値が、ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第2係数との積以上の場合は、ブレーキペダル踏み込み速度に関する閾値がブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第2係数との積で設定され、この第1閾値演算手段311により演算された、又は、第2閾値設定手段322により設定された閾値が、ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第1係数との積よりも大きく、ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第2係数との積よりも小さい場合は、ブレーキペダル踏み込み速度に関する閾値が第1閾値演算手段311により演算された、又は、第2閾値設定手段322により設定された閾値で設定され、設定結果が第1閾値設定手段315に送られ、第1規定手段313からの設定結果が第1閾値設定手段315により設定登録される。
【0068】
請求項12の自動車用制動液圧制御装置は、請求項3〜11のいずれか一に記載の作用に加えて、第2閾値演算手段310からの演算結果、又は、第4閾値設定手段321からの設定結果を受け取った第2規定手段312により、第2閾値演算手段310により演算された、又は、第4閾値設定手段321により設定された閾値と、ブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第3係数との積とが比較されることにより最小値が規定され、この第2閾値演算手段310により演算された、又は、第4閾値設定手段321により設定された閾値が、ブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第3係数との積以下の場合は、ブレーキペダル踏み込み量に関する閾値がブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第3係数との積で設定され、第2閾値演算手段310により演算された、又は、第4閾値設定手段321により設定された閾値と、ブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第4係数との積とが比較されることにより最大値が規定され、この第2閾値演算手段310により演算された、又は、第4閾値設定手段321により設定された閾値が、ブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第4係数との積以上の場合は、ブレーキペダル踏み込み速度に関する閾値がブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第4係数との積で設定され、この第2閾値演算手段310により演算された、又は、第4閾値設定手段321により設定された閾値が、ブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第3係数との積よりも大きく、ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第4係数との積よりも小さい場合は、ブレーキペダル踏み込み量に関する閾値が第2閾値演算手段310により演算された、又は、第4閾値設定手段321により設定された閾値で設定され、設定結果が第3閾値設定手段314に送られ、第2規定手段312からの設定結果が第3閾値設定手段314により設定登録される。
【0069】
請求項13の自動車用制動液圧制御装置は、請求項1〜12のいずれか一に記載の作用に加えて、車体速度検出手段301により車体速度が設定値以上であることが検出されると、この検出結果に基づいて、閾値の設定に関連する各手段が作動可能とされる。
【0070】
請求項14の自動者用制動液圧制御装置は、請求項1〜13のいずれか一に記載の作用に加えて、閾値判定手段318から自動制動過程を開始する旨の信号を受け取った自動制動過程制御手段319により、真空倍力装置が作動され、自動制動過程が開始される。
【0071】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態により具体的に説明する。
【0072】
(実施の形態1)
図2に示すように、1は自動車用制動液圧制御装置であり、ブレーキペダル17、液圧発生装置としての真空倍力装置2とマスタシリンダ3、液圧制御装置としてのABS(アンチロックブレーキシステム)4、リリースイッチ30、ブレーキペダル踏み込み量センサ36、車輪速度センサ37と、電子制御装置29とから構成されている。
【0073】
真空倍力装置2について詳述する。ハウジング10は、第3シェル11、第2シェル12、第1シェル13から構成される。ハウジング10は第3シェル11の内部に第2シェル12と第1シェル13とを気密的に嵌合させたものである。
【0074】
第1シェル13と第2シェル12の間には密閉された空間Rbが形成される。
【0075】
空間Rb内には可動壁15が配設されている。空間Rbの内部は可動壁15によって、更に変圧室Rb1と定圧室Rb2に分割されている。可動壁15は、環状プレート151と、ダイヤフラム152とを備えている。環状プレート151の内周部はパワーピストン16の外周部に係合されている。又、ダイヤフラム152の内周部はパワーピストン16の外周に支持されると共に、挟持部材に挟持され、外周部は第1シェル13及び第2シェル12に気密的に挟持されている。
【0076】
第3シェル11と第2シェル12との間には、密閉された空間Raが形成される。空間Ra内には可動壁14が配設されている。空間Ra内部は、可動壁14によって、更に変圧室Ra1と定圧室Ra2に分割されている。可動壁14は、環状プレート141と、ダイヤフラム142とを備えている。環状プレート141の一端はパワーピストン16の外周に支持されている。ダイヤフラム142の外周端部は第2シェル12及び第3シェル11に気密的に挟持され、内周端部は、パワーピストン16、環状プレート141、挟持部材により挟持されている。
【0077】
パワーピストン16の内部には連通路16aと16bとが形成されている。連通路16aは定圧室Ra2と定圧室Rb2とを接続している。連通路16bは変圧室Ra1と変圧室Rb1とを接続している。
【0078】
第1シェル13には複数のボルトが固定されている。第1シェル13はボルトによってダッシュボード(図示省略)に取り付けられている。
【0079】
第3シェル11には空間Ra2を内燃エンジン等の負圧源(図示省略)に連通するコネクタ(図示省略)が固着されている。
【0080】
第2シェル12とパワーピストン16との間には、第2シェル12に固定された環状のシールと、ブッシュが設けられている。又、第1シェル13とパワーピストン16との間には、第1シェル13に挟持固定された環状のシールとブッシュが設けられている。そして、パワーピストン16は夫々のシールとブッシュによって支持されており、ハウジング10の軸方向に摺動できる。
【0081】
パワーピストン16の内部には、エアクリーナ18、入力ロッド19、コントロールバルブ20、バルブプランジャ部材21、ソレノイド22、出力ロツド34が挿入されている。
【0082】
図3は、図2のバルブプランジャ部材21の周辺部の拡大断面図である。図3において、バルブプランジャ部材21は、入力ロッド19を支持する第1バルブプランジャ23と、第2バルブプランジャ24とから構成され、第1バルブプランジャ23は、出力側に伝達ロッド23aを備え、入力側端部に大気制御用シート部23bが設けられ、キー35により入出力方向の移動を規制されており、第2バルブプランジャ24は、互いに係合する可動コア241とスライダバルブ242とから成り、スライダバルブ242は、入力側端部に負圧制御用シート部242aが設けられている。又、第1バルブプランジャ23と第2バルブプランジャ24との間に、第2バルブプランジャ24を出力側に付勢するバネ27が介装されている。
【0083】
入力ロッド19の一端にはボールジョイント部191が形成されている。ボールジョイント部191は第1バルブプランジャ23の内部に挿入されると共に、かしめ固定され、入力ロッド19は第1バルブプランジャ23によって摺動可能に支持されている。又、入力ロッド19の他端はブレーキペダル17(図2中)に接続されている。
【0084】
入力ロッド19とバルブプランジャ部材21との間には、制御バルブが構成されている。制御バルブは、バネ25によってバルブプランジャ21に向かって付勢されたコントロールバルブ20のシート部20aと、パワーピストン16に設けられた負圧制御用シート部16aと、第1バルブプランジャ23に設けられた大気制御用シート部23bと、スライダバルブ242に設けられた負圧制御用シート部242aとにより構成される。コントロールバルブ20は、入力ロッド19の外周とパワーピストン16の内周との間に介装されており、入力ロッド19を初期位置に向けて付勢するバネ26の一端が当接している。バネ26の他端側は、入力ロッド19のフランジ部に当接している。
【0085】
可動コア241の外周とパワーピストン16の内周との間には、ソレノイド22が配設され、ソレノイド22と可動コア241とを覆うケース28に取りつけられている。ケース28は伝達ロッド23aと係合しており、入力ロッド19の入出力軸に沿った移動に応じてソレノイド22を含むケース28も入出力軸方向に移動する。
【0086】
ソレノイド22は、ハウジング10外に配置された電子制御装置29(図2中)に電気的に接続している。
【0087】
ソレノイド22の外周とパワーピストン16内周との間には、ケース28に取り付けられて、リリーススイッチ30が配設されている。リリーススイッチ30は、入力ロッド19のハウジング10に対する軸方向の移動を、ひいてはブレーキペダル17の操作の有無を、更には、制動過程の存在を検出する手段である。
【0088】
リリーススイッチ30は、略入出力軸に平行に可動(スライド可能)な略棒状のセンサ30aを備え、センサ30aは、略入出力軸に平行にハウジング10内壁に沿って入力側に伸び、ハウジング10の出力側を向いた検出面に対向している。初期状態において、センサ30aは検出面に接している。又、リリーススイッチ30も電子制御装置29(図2中)に電気的に接続しており、初期状態においてOFF信号を電子制御装置29に送信している。
【0089】
伝達ロッド23aの出力側にリアクションディスク31が設けられている。リアクションディスク31はリアクションディスクリテーナ32に配設され、リアクションディスクリテーナ32は、パワーピストン16の出力側端面に当接している。
【0090】
図2において、パワーピストン16とハウジング10との間にはスプリング33が介装され、スプリング33は、リアクションディスクリテーナ32を介してパワーピストン16を入力側に付勢している。
【0091】
可動壁14の前方で第3シェル11に嵌合されハウジング10外へ突出するようにして、ブレーキペダル踏み込み量検出手段の一部であるブレーキペダル踏み込み量センサ36が気密的に配設されている。
【0092】
ブレーキペダル踏み込み量センサ36は、略入出力軸に平行に可動(スライド可能)な略棒状のセンサ36aを備え、センサ36aは、略入出力軸に平行にハウジング10内壁に沿って入力側に伸び、可動壁14の出力側を向いた検出面に対向している。ブレーキペダル踏み込み量センサ36は可動壁14の軸方向の移動から入力ロッド19の移動、ひいては、ブレーキペダル17の踏み込み量を検出するものであり、電子制御装置29に電気的に接続している。
【0093】
リアクションディスク31の出力側端面に当接して出力ロッド34が配設されている。ハウンジング10外において出力ロッド34の出力側先方には、マスタシリンダ3とABS(アンチロックブレーキシステム)4とが配置されている。
【0094】
マスタシリンダ3とABS(アンチロックブレーキシステム)4とは、通常時は出力ロッド34からの出力に応じて油圧を介してブレーキに作用し、車体の速度と駆動輪との速度差が大きくなった際、一時的にブレーキ力を減少させ、駆動輪のスリップを防止するシステムであり、ABS(アンチロックブレーキシステム)4は電子制御装置29に電気的に接続している。
【0095】
車輪FR、FL、RR、RLには、路面抵抗推定手段の一部であり車輪速度を検出する車輪速度センサ37a、37b、37c、37dがそれぞれ配設されている。
【0096】
電子制御装置29は、図4に示すように、バスを介して相互に接続されたCPU38、ROM39、RAM40、タイマ41、入力ポート42及び出力ポート43から成るマイクロコンピュータ44を備えている。上記リリーススイッチ30、ブレーキペダル踏み込み量センサ36、及び、車輪速度センサ37a〜37dの出力信号は増幅回路45a〜45fを介してそれぞれ入力ポート42からCPU38に入力されるように構成されている。また、出力ポート43からは自動制動過程制御手段としてのソレノイド駆動回路46aを介してソレノイド22に制御信号が出力されるとともに、制動力制御回路46bを介してABS(アンチロックブレーキシステム)4に制御信号が出力されるように構成されている。マイクロコンピュータ44においては、ROM39は図5、図6、図7に示した各フローチャトに対応したプログラムを記憶し、CPU38は図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、RAM40は当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0097】
次に、図2〜図7を用いて本実施の形態の自動車用制動液圧制御装置1の作動について説明する。図5は、本実施の形態の自動制動過程のフローチャートであり、図6は、ブレーキペダル踏み込み速度及びブレーキペダル踏み込み量の閾値設定のフローチャートであり、図7は、路面抵抗を推定するフローチャートである。
【0098】
最初に自動車用制動液圧制御装置1の通常作動を説明する。ブレーキペダル17が踏み込み操作されると入力ロッド19はパワーピストン16内へ向かって移動し、入力ロッド19の移動に伴ってバルブプランジャ部材21とケース28とリリーススイッチ30もパワーピストン16内を摺動して、リリーススイッチ30のセンサ30aがハウジング10の検出面から離間してON信号が電子制御装置29に送られ、コントロールバルブ20のシール部20aがバネ25により出力側に付勢されてバルブプランジャ部材21と共に連動し、シール部20aが負圧制御用シート部16aに接触して定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1との連通を遮断し、シール部20aの負圧制御用シート16aへの接触後、第1バルブプランジャ23の大気制御用シート部23bがシール部20aから離脱して変圧室Ra1、Rb1に大気を導入し、定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1との間に圧力差を生じさせ、可動壁14、15、及び、パワーピストン16に推進力を発生させる。可動壁14、15、パワーピストン16の出力側への移動により、リアクションディスクリテーナ32、リアクションディスク31とを介して出力ロッド34が移動され、この出力ロッド34の移動により、マスタシリンダ3は油圧を高め、ABS(アンチロックブレーキシステム)4を介して車両の駆動輪にブレーキをかける。
【0099】
一方、車輪速度センサ39によって車輪FR、FL、RR、RLの車輪速度が検出され、電子制御装置29内において図7の路面抵抗を推定するフローチャートのプログラムが実行される。即ち、ステップ401においてABS(アンチロックブレーキシステム)4が作動開始する前か否かが判定され、開始前であれば、ステップ402において、車輪速度センサ39の検出出力に基づき、車輪FR、FLの車輪速度の平均値から車輪RR、RLの車輪速度の平均値が減算されて車輪速度の速度差Vdが演算される。そして、ステップ403において、前後輪速度差Vdが所定値Kvを超える場合に、ステップ404において、車輪速度センサ39により検出された車輪速度に基づき推定車体速度が演算され、続いて推定車体速度の変化率が演算され、推定車体速度の変化率Dvsoが所定値と比較され、推定車体速度の変化率Dvsoが所定値0.2Gよりも小さいと判定されたならば、ステップ405において、路面抵抗は低μと推定され、ステップ404において、大きいと判定されたならば、ステップ406において、路面抵抗は低μではないと推定される。しかして、制動力制御回路46bにより、少なくとも推定路面抵抗に基づくと共に車輪速度センサ39の検出出力に応じてABS(アンチロックブレーキシステム)4が駆動され、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧が制御され車輪FR、FL、RR、RLに対する制動力が適切に制御される。
【0100】
ブレーキペダル17の踏み込みが解除されると入力ロッド19はパワーピストン16外へ向かって移動し、入力ロッド19の移動に伴ってバルブプランジャ部材21とケース28とリリーススイッチ30ともがパワーピストン16内を摺動し、リリーススイッチ30の移動によりセンサ30aがハウジング10の出力側を向いた検出面に当接してリリーススイッチ30がOFF信号を電子制御装置29に発信し、大気制御用シート部23bがシール部20aに接触して変圧室Ra1、Rb1と大気との連通を遮断し、更なるバルブプランジャ部材21の移動によりシール部20aがバルブプランジャ部材21と共に連動して、シール部20aが負圧制御用シート部16aから離脱し、定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1とを連通させ、変圧室Ra1、Rb1内の大気が定圧室Ra2、Rb2へと流入し、定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1との間に圧力差が無くなり、可動壁14、15、パワーピストン16は初期位置に復帰する。パワーピストン16の初期位置への復帰に伴い、出力ロッド34も初期位置へ復帰し、従って、マスタシリンダ3は油圧を低め、車両の駆動輪へのブレーキを解除する。
【0101】
次にブレーキペダル踏み込み速度及びブレーキペダル踏み込み量の閾値の設定及び自動制動過程が行われる自動車用制動液圧制御装置1の作動について説明する。イグニッションスイッチ(図示せず)が閉成されると図5〜7のフローチャートに対応したプログラムの実行が開始する。プログラムの実行が開始すると、ステップ101において、車輪速度センサ37a、37b、37c、37dにより車輪速度が検出され、車輪速度センサ37の出力信号に基づき推定車体速度が演算されて、車体速度Vが設定値Vt以上であるならばステップ102へ進み、そうでないのならステップ101に戻る。車両が設定値Vt以上で走り出して、運転者によりブレーキペダル17が踏み込まれると、入力ロッド19がパワーピストン16内へ向かって移動し、入力ロッド19の移動に伴ってケース28とリリーススイッチ30もパワーピストン16内を摺動し、ステップ102において、リリーススイッチ30のセンサ30aがハウジング10の検出面から離間してON信号が電子制御装置29に送られ、リリーススイッチ30によりブレーキペダル17が踏み込まれたことが検出される。更にリリーススイッチ30からのON信号がタイマ41と、電子制御装置29を介してブレーキペダル踏み込み量センサ36とに送られ、信号を受け取ったタイマ41によりブレーキペダル17の踏み込みに伴う時間の検出が開始され、信号を受け取ったブレーキペダル踏み込み量センサ36によりブレーキペダル踏み込み量の検出が開始される。
【0102】
運転者によりブレーキペダル17が踏み込まれると、ステップ103において、前述した路面抵抗の推定が行われ、現時点での車両が走行している路面抵抗が低μであるか否かが判定される。もし、ステップ103で路面抵抗が低μと判定されれば、ステップ104において、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値に関する路面特性係数Kpvが低μに応じた路面特性係数Kvl(例えば、0.7)で設定され、ステップ105において、ブレーキペダル踏み込み量の閾値に関する路面特性係数Kpsが低μに応じた路面特性係数Ksl(例えば、0.7)で設定される。
【0103】
又、ステップ103で路面抵抗が低μでないと判定されれば、ステップ106において、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値に関する路面特性係数Kpvが低μ以外の路面抵抗に応じた路面特性係数Kvh(例えば、1.0)で設定され、ステップ107において、ブレーキペダル踏み込み量の閾値に関する路面特性係数Kpsが低μ以外の路面抵抗に応じた路面特性係数Ksh(例えば、1.0)で設定される。
【0104】
ステップ108において、ブレーキペダルの最大踏み込み量Se0(mm)がブレーキペダル踏み込み量センサ36によりブレーキペダル17の踏み込み量に伴う可動壁14の軸方向の移動量から検出されて、検出出力が電子制御装置29に送られ、この検出出力からこのブレーキペダル17の操作によるブレーキペダル踏み込み量の最大値Se0が演算され、ステップ109において、このブレーキペダル踏み込み量の最大値Se0と、タイマ41により検出されたブレーキペダル17が踏み込まれてからブレーキペダル踏み込み量が最大値Se0をとる迄に経過した時間(sec) とからブレーキペダル踏み込速度Vp0(mm/sec) が演算される。
【0105】
ステップ110において、後述するようにして設定されていたブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt(mm/sec) とブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt(mm)とが呼び出され、ステップ111において、呼び出されたブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vptと路面特性係数Kpvとの積から新たなブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vptが設定され、ステップ112において、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptと路面特性係数Kpsとの積から新たなブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptが設定される。
【0106】
ステップ113において、ブレーキペダル踏み込み速度Vp0がブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vptと比較され、もし、ブレーキペダル踏み込み速度Vp0がブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt以上であるならば、ステップ114において、ブレーキペダル踏み込み量Sp0がブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptと比較され、もし、ブレーキペダル踏み込み量Sp0がブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt以上であるならば、ステップ113とステップ114との判定結果からこのブレーキペダル17の操作は急ブレーキ操作であると判定されて、ステップ115において、ソレノイド駆動回路46aにソレソイド22を駆動すべく信号が送られることによりソレノイド22が駆動される。ソレノイド22が駆動されたことにより、可動コア241が入力側へ移動し、可動コア241の移動に伴いスライダバルブ242も入力側へ移動して、スライダバルブ242の負圧制御用シート部242aがシール部20aに接触し、定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1との連通を遮断し、更なるスライダバルブ242の移動によりシール部20aが入力側に移動して、シール部20aが第1バルブプランジャ23の大気制御用シート部23bから離脱して変圧室Ra1、Rb1に大気を導入し、定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1との間に圧力差を生じさせ、パワーピストン16に推進力を発生させる。パワーピストン16の出力側への移動により、リアクションディスクリテーナ32、リアクションディスク31とを介して出力ロッド34が移動され、この出力ロッド34の移動によりマスターシリンダ3は油圧を高め、ABS(アンチアンチロックブレーキシステム)4を介して車両の駆動輪にブレーキをかける。必要に応じて低μの路面抵抗に適したABS(アンチアンチロックブレーキシステム)4の作動がされる。
【0107】
ステップ116において、ブレーキペダル17の踏み込みが解除されると、入力ロッド19はパワーピストン16外へ向かって移動し、入力ロッド19の移動に伴って第1バルブプランジャ23とケース28とがパワーピストン16内を摺動し、ケース28の移動によりケース28に取り付けられたリリーススイッチ30も入力側に移動し、このリリーススイッチ30の入力側への移動により、センサ30aがハウジング10の出力側を向いた検出面に当接してリリーススイッチ30がOFF信号を電子制御装置29に発信し、ソレノイド22の駆動を解除する。ソレノイド22の駆動が解除されたことにより、第2バルブプランジャ24がが初期位置に復帰し、負圧制御用シート部242aがシール部20aから離間して、シール部20aが第1バルブプランジャの大気制御用シート部23bに当接し、且つ、パワーピストンの負圧制御用シート部16aとは非接触となり、定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1とを連通させ、変圧室Ra1、Rb1内の大気を定圧室Ra2、Rb2へと流入させ、定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1との間の圧力差が無くなる。定圧室Ra2、Rb2と変圧室Ra1、Rb1との間の圧力差が消失したことにより、パワーピストン16は初期位置に復帰し、パワーピストン16の初期位置への復帰に伴い、出力ロッド34も初期位置へ復帰し、従って、マスターシリンダ37は油圧を低め、車両の駆動輪のブレーキを解除する。
【0108】
ステップ113において、ブレーキペダル踏み込み速度Vp0がブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt以下である、又は、ステップ114において、ブレーキペダル踏み込み量Sp0がブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt以下であるならば、このブレーキペダル17の踏み込みは通常ブレーキ操作であると判定されて、ソレノイド22の駆動は行われない。従って、前述した通常の制動過程が行われ、ステップ116においてブレーキペダル17の操作が解除され、リリーススイッチ30がOFF信号を電子制御装置29に発信する。
【0109】
各制動過程の終了後、ステップ117において、再び新しいブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vptとブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptの設定がされる。
【0110】
即ち、リリーススイッチ30からの各制動過程の終了を示すOFF信号を受信した電子制御装置29において、最大ブレーキペダル踏み込み速度の検出と平均ブレーキペダル踏み込み量の演算とが開始可能とされて、先ずステップ201において、このブレーキペダル踏み込み速度Vp0、及び、ブレーキペダル踏み込み量Sp0が演算される以前で例えば5回前迄に検出されたブレーキペダル踏み込み速度Vp1〜Vp5、及び、ブレーキペダル踏み込み量Sp1〜Sp5とが読み込まれる。ステップ202において、ステップ113〜115での判定結果に基づいてソレノイド22が駆動されたか、即ち、自動制動過程が作動されたか否かが判定され、駆動されていないのであれば、ステップ203において、ブレーキペダル踏み込み速度Vp0とブレーキペダル踏み込み速度Vp1〜Vp5とから最大ブレーキペダル踏み込み速度Vpmax(mm/sec)が求められ、ステップ204において、ブレーキペダル踏み込み量Sp0とブレーキペダル踏み込み量Sp1〜Sp5とから、平均ブレーキペダル踏み込み量Spave(mm/n, n=6)が求められる。ステップ205において、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値設定に関する第1特性係数Kvα(例えば、それは%として示される値)が最大ブレーキペダル踏み込み速度Vpmaxと平均ブレーキペダル踏み込み量Spaveとに関係して求められ、ステップ206において、ブレーキペダル踏み込み量の閾値設定に関する第2特性係数Ksα(例えば、それは%として示される値)が平均ブレーキペダル踏み込み速度Vpmaxと平均ブレーキペダル踏み込み量Spaveとに関係して求められる。ステップ207において、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0が特性係数Kvαと最大ブレーキペダル踏み込み速度Vpmaxとの積から求められ、ステップ208において、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0が特性係数Ksαと平均ブレーキペダル踏み込み量Spaveとの積から求められる。
【0111】
ステップ202において、ソレノイド22が駆動されたと判断されたのであれば、ステップ209において、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0が、ステップ111で設定されたブレーキペダル踏み込み速度Vp0で設定され、ステップ210において、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0が、ステップ112で設定されたブレーキペダル踏み込み量Sp0で設定される。
【0112】
ステップ211において、予め一基準値として設定されていたブレーキペダル踏み込み速度の固定閾値Vptα(mm/sec) と第1係数A1、例えば0.6との積により求められた値と、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0とが比較されて、もし、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0の方が大きいのであれば、ステップ213において、予め一基準値として設定されていたブレーキペダル踏み込み速度の固定閾値Vptαと第2係数B1、例えば、1.3との積により求められた値と、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0とが比較されて、もし、仮のブレーキペダル踏み込み速度の固定閾値Vptαの方が小さいのであれば、ステップ215において、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vptが仮のブレーキペダル踏み込み速度の固定閾値Vpt0で設定される。
【0113】
ステップ211において、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0の方が小さいのであれば、ステップ212において、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0は固定閾値Vptαに第1係数A1を掛た値で設定され、又、ステップ213において、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0の方が大きいのであれば、ステップ214において、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0は固定閾値Vptαに第2係数B1を掛けた値で設定され、ステップ215において、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vptが仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0で設定される。
【0114】
ステップ216において、予め一基準値として設定されていたブレーキペダル踏み込み量の固定閾値Sptα(mm) と第3係数A2、例えば0.8との積により求められた値と、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0とが比較されて、もし、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0の方が大きいのであれば、ステップ218において、予め一基準値として設定されていたブレーキペダル踏み込み速度の固定閾値Sptαと第4係数B2、例えば1.3との積により求められた値と、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0とが比較されて、もし、仮のブレーキペダル踏み込み量の固定閾値Sptαの方が小さいのであれば、ステップ220において、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptが仮のブレーキペダル踏み込み量の固定閾値Spt0で設定される。
【0115】
ステップ216において、仮のブレーキペダル踏み込み速度の量Spt0の方が小さいのであれば、ステップ217において、仮のブレーキペダル踏み込み速度の量の固定閾値Spt0は固定閾値Sptαに係数A2を掛けた値で設定され、又、ステップ218において、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0の方が大きいのであれば、ステップ219において、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0は固定閾値Sptαに係数B2を掛けた値で設定され、ステップ220において、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptが仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0で設定される。
【0116】
以上説明したように、本実施の形態の自動車用制動液圧制御装置1によれば、設定されたブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt、及び、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptは、合計6回のブレーキペダル17の踏み込み操作から検出された各データに基づいて演算されているので、より精度の高い閾値を提供することができ、従って、閾値の精度を更に上げた自動車用制動液圧制御装置を提供することを可能としている。
【0117】
加えて、ブレーキペダル踏み込み速度Vp0のみならず、ブレーキペダル踏み込み量Sp0をも判定していることから、更に確実な急ブレーキ操作の検出が可能とされている。
【0118】
更に、車両走行中におけるブレーキペダルの操作から検出された各データに基づいてブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vptとブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptとは演算設定されており、このブレーキペダルの操作は現時点での車両が走行している路面状況を反映した操作(一般的に、車輪のスリップを防ぐために、路面抵抗が低μの路面を走行中の際のブレーキペダルの踏み込み操作は路面抵抗が高μの路面を走行中の際のブレーキペダルの踏み込み操作に比べて遅くされる傾向がある)であることは言うまでもないことから、現時点での車両が走行している路面状況を的確に反映したブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt、及び、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptが設定された自動車用制動液圧制御装置を提供することを可能としている。
【0119】
又、ソレノイド22が駆動された際の、即ち、自動制動過程が作動された際の判定に用いられたブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt、及び、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptが、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0、及び、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0とに設定されることから、より現状に相応しい閾値を設定することが可能である。
【0120】
又、仮のブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt0と、仮のブレーキペダル踏み込み量の閾値Spt0とのそれぞれの最大値、及び、最小値を規定することができ、従って、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt、及び、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptにふさわしくない数値を取り除くことを可能としている。
【0121】
加えて、固定閾値Vptαに第1係数A1又は第2係数B1を掛けた値と固定閾値Sptαに第3係数A2又は第4係数B2を掛けた値とを用いることにより、最大値及び最小値をより的確に規定することを可能としている。
【0122】
又、現時点での車両進行中の路面抵抗を検出して、路面抵抗に応じた路面抵抗特性係数Kpv、Kpsをブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt、及び、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptに掛けることにより、更に精度の高い、路面抵抗に応じたブレーキペダルの踏み込みに関してのブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt、及び、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptの設定を可能としている。
【0123】
又、リリーススイッチ30を備えることにより、ブレーキペダル踏み込み量センサ36とタイマ41とは、リリーススイッチ30のON信号に基づいて検出を開始し、リリーススイッチ30のOFF信号に基づいて検出を終了し、リリーススイッチ30のOFF信号に基づいて最大ブレーキペダル踏み込み速度の検出が開始可能とされ、平均ブレーキペダル踏み込み量の演算が開始可能とされることから、ブレーキペダル踏み込み量センサ36とタイマ41の作動タイミング、及び、最大ブレーキペダル踏み込み速度の検出の開始時期と平均ブレーキペダル踏み込み量の演算の開始時期の適正化を可能としている。従って、本実施の形態によれば、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt、及び、ブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptの設定は自動車用制動液圧制御装置1の各制動過程後において行われることとなる。
【0124】
又、車体速度が検出されて、設定値以上の車体速度の際に、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値Vpt及びブレーキペダル踏み込み量の閾値Sptの設定に関するプログラムが作動可能となる事から、閾値の設定に際しては不必要なデータを取り込むことを防ぎ、自動制動過程の開始に際しては、例えば自動制動過程が特に必要とはされないと思われる定速域(例えば、時速10km以下)において自動制動過程が開始するのを防いでいる。
【0125】
本実施の形態においては、ブレーキペダル17の踏み込み量の検出に可動壁14の軸方向の移動からブレーキペダル17の踏み込み量を検出するブレーキペダル踏み込み量センサ36を用いたが、特にこの構成に限定するものではなく、例えば、ブレーキペダル17から直接にブレーキペダル17の踏み込み量を検出するセンサであってもよい。
【0126】
又、本実施の形態においては、ブレーキペダル踏み込み量検出手段は、ブレーキペダル踏み込み量をアナログ検出するブレーキペダル踏み込み量センサ36とブレーキペダル踏み込み量センサ36の検出結果を演算するブレーキペダル踏み込み量演算回路42とから構成されているが、ブレーキペダル踏み込み量を直接に検出する装置を用いた本発明の自動車用制動液圧制御装置においても同様の作用効果が得られる。
【0127】
又、本実施の形態においては、最大ブレーキペダル踏み込み速度Vpmaxを、最新のブレーキペダル踏み込み速度Vp0とこの最新のブレーキペダル踏み込み速度Vp0の検出以前で5回前迄に検出されたブレーキペダル踏み込み速度Vp1〜Vp5との内から検出しているが、特に5回に限定するものではなく、同様に、平均ブレーキペダル踏み込み量Spaveの演算に際しても、最新のブレーキペダル踏み込み量Sp0とこの最新のブレーキペダル踏み込み量Sp0の検出以前で5回前迄に検出されたブレーキペダル踏み込み量Sp1〜Sp5とから演算されているが、特に5回に限定するものではない。
【0128】
又、本実施の形態においては、特性係数Kvα、Ksαは、最大ブレーキペダル踏み込み速度Vpmaxと平均ブレーキペダル踏み込み量Spaveとから演算されているが、特にこれに限定するものではなく、他の要素を付加して特性係数を求めてもよく、同様に、閾値Vptは、特性係数Kvαと最大ブレーキペダル踏み込み速度Vpmaxとから演算され、閾値Sptは、特性係数Ksαと平均ブレーキペダル踏み込み量Spaveとから演算されているが、特にこれに限定するものではなく、他の要素を付加して閾値を求めてもよい。
【0129】
又、本実施の形態においては、ブレーキペダル17の操作の有無をリリーススイッチ30により検出しているが、ブレーキペダル17に直接に設けられて操作の有無を検出する装置を備えた本発明の自動車用制動液圧制御装置においても同様の作用効果が得られる。
【0130】
又、路面抵抗の推定に際しては、車体速度に関係して作動規制を受ける必要はなく、従って、いかなる車体速度においても路面抵抗の推定が可能な本発明の自動車用制動液圧制御装置においても同様の作用効果が得られる。
【0131】
又、本実施の形態においては、自動制動過程は、真空倍力装置2においてソレノイド22に電力を供給して駆動することによって倍力作用を作動させることにより、ブレーキペダル位置から生ずるより大きい制動圧力を自動的に確立することとしているが、例えば、車輪FR、FL、RR、RLの各ホイールシリンダに対して単独で液圧を付与できるポンプユニットを備えた液圧制御装置としてのABS(アンチロックブレーキシステム)を用いて、このポンプユニットを作動させることで車輪に制動力を作用させることにより、ブレーキペダル位置から生ずるより大きい制動圧力を自動的に確立することとした本発明の自動車用制動液圧制御装置においても同様の作用効果が得られる。
【0132】
又、本実施の形態においては、ブレーキペダル踏み込み量センサ36からの検出出力が電子制御装置29において演算されることで、ブレーキペダル17の踏み込まれる以前、即ち、ブレーキペダル踏み込み量0から、ブレーキペダル17が踏み込まれてブレーキペダル踏み込み量が最大値に到達するまでのトータル的なブレーキペダル踏み込み量の最大値Se0が演算され、タイマ41によりこのブレーキペダル17が踏み込まれてからブレーキペダル踏み込み量の最大値Se0に到達するまでの時間が検出され、電子制御装置29においてこのブレーキペダル踏み込み量の最大値Se0とタイマ41により検出された時間とからブレーキペダル踏み込み速度Vp0が演算されているが、特にこれに限定するものではなく、例えば、タイマ41により所定の等間隔毎の時間(例えば、0.5秒)が検出され、ブレーキペダル踏み込み量センサ36からの検出出力が電子制御装置29において演算されることで、所定の等間隔毎の時間(例えば、0.5秒)内におけるブレーキペダル踏み込み量が演算されて、これらそれぞれの所定の等間隔毎の時間内におけるブレーキペダル踏み込み量の中から最大の値が最大ブレーキペダル踏み込み量Se0として検出されて、この最大のブレーキペダル踏み込み量Se0とタイマ41により検出される所定の等間隔毎の時間(例えば、0.5秒)とからブレーキペダル踏み込み速度Vp0が演算される本発明の制動液圧制御装置、又は、ブレーキペダル踏み込み速度Vp0の演算に際しては、タイマ41により所定の等間隔毎の時間(例えば、0.5秒)が検出され、ブレーキペダル踏み込み量センサ36からの検出出力が電子制御装置29において演算されることで、所定の等間隔毎の時間(例えば、0.5秒)内におけるブレーキペダル踏み込み量が演算されて、これらそれぞれの所定の等間隔毎の時間内におけるブレーキペダル踏み込み量の中で最大の値が検出されて、この最大のブレーキペダル踏み込み量とタイマ41により検出される所定の等間隔毎の時間(例えば、0.5秒)とからブレーキペダル踏み込み速度Vp0が演算され、最大ブレーキペダル踏み込み量Se0の演算に際しては、ブレーキペダル踏み込み量センサ36からの検出出力が電子制御装置29において演算されることで、ブレーキペダル17の踏み込まれる以前、即ち、ブレーキペダル踏み込み量0から、ブレーキペダル17が踏み込まれてブレーキペダル踏み込み量が最大値に到達するまでのトータル的なブレーキペダル踏み込み量の最大値Se0が演算される本発明の自動車用制動液圧制御装置においても同様の作用効果が得られる。
【0133】
以上、本発明を上記実施の形態に則して説明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものではなく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものである。
【0134】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、車両の走行中において運転者がブレーキペダルを踏み込むと、このブレーキペダルの踏み込みに伴うブレーキペダル踏み込み速度とブレーキペダル踏み込み量とが演算され、このブレーキペダル踏み込み速度と、このブレーキペダル踏み込み速度が演算される以前で設定回前迄に検出されたブレーキペダル踏み込み速度とから最大ブレーキペダル踏み込み速度が求められ、このブレーキペダル踏み込み量と、このブレーキペダル踏み込み量が演算される以前で設定回前迄に検出されたブレーキペダル踏み込み量とから、平均ブレーキペダル踏み込み量が求められ、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値設定に関する第1特性係数が最大ブレーキペダル踏み込み速度と平均ブレーキペダル踏み込み量とに関係して求められ、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値が第1特性係数と最大ブレーキペダル踏み込み速度との積から求められて設定され、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値を越えるブレーキペダル操作の際には、このブレーキペダルの踏み込みは急ブレーキ操作であると判定でき、自動制動過程を開始することができる。
【0135】
従って、設定されたブレーキペダル踏み込み速度の閾値は、合計すると設定回数プラス1回のブレーキペダルの踏み込み操作から検出された各データに基づいて演算されているので、より精度の高い閾値を提供することができ、従って、閾値の精度を更に上げた自動車用制動液圧制御装置を提供することを可能としている。
【0136】
更に、車両走行中におけるブレーキペダルの操作から検出された各データに基づいてブレーキペダル踏み込み速度の閾値は演算設定されており、このブレーキペダルの操作は現時点での車両が走行している路面状況を反映した操作(一般的に、車輪のスリップを防ぐために、路面抵抗が低μの路面を走行中の際のブレーキペダルの踏み込み操作は路面抵抗が高μの路面を走行中の際のブレーキペダルの踏み込み操作に比べて遅くされる傾向がある)であることは言うまでもないことから、現時点での車両が走行している路面状況を的確に反映したブレーキペダル踏み込み速度の閾値が設定された自動車用制動液圧制御装置を提供することを可能としている。
【0137】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、自動制動過程が作動された際の判定に用いられたブレーキペダル踏み込み速度の閾値が、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値として設定されることから、より現状に相応しい閾値を設定することが可能である。
【0138】
請求項3の発明によれば、請求項1又は請求項2の発明の効果に加えて、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値の最大値、及び、最小値を規定することができ、従って、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値にふさわしくない数値を取り除くことを可能としている。
【0139】
請求項4の発明によれば、請求項1〜3の発明の効果に加えて、ブレーキペダル踏み込み量の閾値設定に関する第2特性係数が最大ブレーキペダル踏み込み速度と平均ブレーキペダル踏み込み量とに関係して求められ、ブレーキペダル踏み込み量の閾値が第2特性係数と平均ブレーキペダル踏み込み量との積から求められて設定され、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値を超え、且つ、ブレーキペダル踏み込み量の閾値を超えるブレーキペダル操作の際には、このブレーキペダルの踏み込みは急ブレーキ操作であると判定でき、自動制動過程を開始することができる。
【0140】
従って、設定されたブレーキペダル踏み込み速度の閾値、及び、ブレーキペダル踏み込み量の閾値は、合計して設定回数回プラス1回のブレーキペダルの踏み込み操作から検出された各データに基づいて演算されているので、より精度の高い閾値を提供することができ、加えて、ブレーキペダル踏み込み速度のみならずブレーキペダル踏み込み量をも判定していることから、更に確実な急ブレーキ操作の検出が可能とされ、閾値の精度を更に上げた自動車用制動液圧制御装置を提供することを可能としている。
【0141】
更に、車両走行中におけるブレーキペダルの操作から検出された各データに基づいてブレーキペダル踏み込み量の閾値は演算設定されており、このブレーキペダルの操作は現時点での車両が走行している路面状況を反映した操作であることは言うまでもないことから、現時点での車両が走行している路面状況を的確に反映したブレーキペダル踏み込み量の閾値が設定された自動車用制動液圧制御装置を提供することを可能としている。
【0142】
請求項5の発明によれば、請求項1〜4の発明の効果に加えて、自動制動過程が作動された際の判定に用いられたブレーキペダル踏み込み量の閾値が、ブレーキペダル踏み込み量の閾値に設定されることから、より現状に相応しい値を設定することが可能である。
【0143】
請求項6の発明によれば、請求項4又は5の発明の効果に加えて、ブレーキペダル踏み込み量の閾値のそれぞれの最大値、及び、最小値を規定することができ、従って、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値にふさわしくない数値を取り除くことを可能としている。
【0144】
請求項7の発明によれば、請求項1〜6にいずれか一に記載の発明の効果に加えて、現時点での車両進行中の路面抵抗を検出して、路面抵抗に応じた特性係数をそれぞれのブレーキペダル踏み込み速度の閾値に掛けることにより、路面抵抗に応じたブレーキペダルの踏み込みに対してのブレーキペダル踏み込み速度の閾値の設定を可能としている。
【0145】
請求項8の発明によれば、請求項4〜7にいずれか一に記載の発明の効果に加えて、現時点での車両進行中の路面抵抗を検出して、路面抵抗に応じた特性係数をブレーキペダル踏み込み量の閾値に掛けることにより、路面抵抗に応じたブレーキペダルの踏み込みに対してのブレーキペダル踏み込み量の閾値の設定を可能としている。
【0146】
請求項9の発明によれば、制動過程検出手段を備えることにより、最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段と平均ブレーキペダル踏み込み量検出手段との作動は、自動車用制動液圧制御装置の各制動過程終了後に行われることとなることなり、従って、最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段と平均ブレーキペダル踏み込み量検出手段との作動タイミングの適正化を可能としている。
【0147】
請求項10の発明によれば、ブレーキペダル踏み込み速度検出手段を備えることにより、ブレーキペダル踏み込み量検出手段、時間検出手段、最大ブレーキペダル踏み込みこ速度検出手段、及び、平均ブレーキペダル踏み込み量検出手段の作動タイミングの適正化を可能としている。
【0148】
請求項11の発明によれば、請求項3〜10にいずれか一に記載の発明の効果に加えて、固定閾値と第1係数との積と固定閾値と第2係数との積を用いることにより、ブレーキペダル踏み込み速度の閾値の最大値及び最小値をより的確に規定することを可能としている。
【0149】
請求項12の発明によれば、請求項6〜11にいずれか一に記載の発明の効果に加えて、固定閾値と第3係数との積と固定閾値と第4係数との積を用いることにより、ブレーキペダル踏み込み量の閾値の最大値及び最小値をより的確に規定することを可能としている。
【0150】
請求項13の発明によれば、請求項1〜11にいずれか一に記載の発明の効果に加えて、設定値以上の車速の際に各手段が作動可能となる事から、閾値の設定に際しては不必要なデータを取り込むことを防ぎ、自動制動過程の開始に際しては例えば低速域において自動制動過程が開始するのを防いでいる。
【0151】
請求項14の発明によれば、請求項1〜13にいずれか一に記載の発明の効果に加えて、自動制動過程の作動形態を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示すブロック図。
【図2】本実施の形態の自動車用制動液圧制御装置の接続図。
【図3】図2の真空倍力装置の一部拡大断面図。
【図4】図2の電子制御装置の構成を示すブロック図。
【図5】本実施の形態の閾値判定のフローチャート。
【図6】本実施の形態の閾値設定のフローチャート。
【図7】本実施の形態の路面抵抗推定のフローチャート。
【図8】従来の自動車用制動液圧制御装置の閾値設定のフローチャート。
【符号の説明】
1 自動車用制動液圧制御装置
2 真空倍力装置
3 マスタシリンダ
4 ABS
17 ブレーキペダル
29 電子制御装置
30 リリーススイッチ
36 ブレーキペダル踏み込み量センサ
37 車輪速度センサ
46a ソレノイド駆動回路
41 タイマ
301 車体速度検出手段
302 制動過程検出手段
303 ブレーキペダル踏み込み量検出手段
304 時間検出手段
305 ブレーキペダル踏み込み速度演算手段
306 平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段
307 最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段
308 第2特性係数演算手段
309 第1特性係数演算手段
310 第2閾値演算手段
311 第1閾値演算手段
312 第2規定手段
313 第1規定手段
314 第3規定手段
315 第1規定手段
316 第6閾値設定手段
317 第5閾値設定手段
318 閾値判定手段
319 自動制動過程制御手段
320 制動液圧制御装置
321 第4閾値設定手段
322 第2閾値設定手段
323 路面抵抗推定手段
324 第1路面抵抗特性係数検出手段
325 第2路面抵抗特性係数検出手段

Claims (14)

  1. ブレーキペダルの操作に関する量の閾値の超過を自動制動過程の開始用判定基準として使用し、自動制動過程の開始後、ブレーキペダル位置から生ずるより大きい制動圧力を自動的に確立する自動車用制動液圧制御装置において、ブレーキペダルの操作に伴うブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダル踏み込み量検出手段と、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出されるブレーキペダル踏み込み量の移動に要する時間を検出する時間検出手段と、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段と前記時間検出手段とからの検出出力に基づきブレーキペダルの操作に伴うブレーキペダルの踏み込み速度を演算するブレーキペダル踏み込み速度演算手段と、前記ブレーキペダル踏み込み速度演算手段により演算された最新のブレーキペダル踏み込み速度と該最新のブレーキペダル踏み込み速度の演算以前で設定回前迄に演算されたブレーキペダル踏み込み速度とから最大ブレーキペダル踏み込み速度を検出する最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段と、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出された最新のブレーキペダル踏み込み量と該最新のブレーキペダル踏み込み量の検出以前で設定回前迄に検出されたブレーキペダル踏み込み量とから平均ブレーキペダル踏み込み量を演算する平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段と、少なくとも前記最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段により検出された最大ブレーキペダル踏み込み速度と前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段により演算された平均ブレーキペダル踏み込み量とから第1特性係数を演算する第1特性係数演算手段と、少なくとも前記第1特性係数演算手段により演算された第1特性係数と前記最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段により検出された最大ブレーキペダル踏み込み速度とから前記ブレーキペダルの操作に関する量の閾値の一つであるブレーキペダルの操作速度の閾値を演算する第1閾値演算手段と、前記第1閾値演算手段により演算された閾値を設定登録する第1閾値設定手段と、前記ブレーキペダル踏み込み速度演算手段により演算されたブレーキペダル踏み込み速度と前記第1閾値設定手段により設定登録された閾値とを比較判定する閾値判定手段と、前記閾値判定手段の判定結果に基づき前記自動制動過程の開始を制御する自動制動過程制御手段とを備えることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置。
  2. 前記閾値判定手段により前記ブレーキペダル踏み込み速度演算手段により演算されたブレーキペダル踏み込み速度の方が前記第1閾値設定手段により設定登録された閾値よりも大きいと判定されて、該閾値判定手段からの判定結果に基づき同閾値判定手段に送られたブレーキペダル踏み込み速度ブレーキペダル踏み込み速度の閾値として設定し、設定された閾値を前記第1閾値設定手段に送る第2閾値設定手段を備え、前記第1閾値設定手段により第2閾値設定手段からの設定結果が設定登録されることを特徴とする請求項1の自動車用制動液圧制御装置。
  3. 前記第1閾値演算手段により演算された閾値、又は、前記第2閾値設定手段により設定された閾値の最小値及び最大値を規定し、規定結果を前記第1閾値設定手段に送る第1規定手段を備え、前記第1閾値設定手段により前記第1規定手段からの規定結果が設定登録されることを特徴とする請求項1又は請求項2の自動車用制動液圧制御装置。
  4. 少なくとも前記最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段により検出された最大ブレーキペダル踏み込み速度と前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段により演算された平均ブレーキペダル踏み込み量とから第2特性係数を演算する第2特性係数演算手段と、少なくとも前記第2特性係数演算手段により演算された第2特性係数と前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段により演算された平均ブレーキペダル踏み込み量とから前記ブレーキペダルの操作に関する量の閾値の一つであるブレーキペダルの踏み込み量の閾値を演算する第2閾値演算手段と、前記第2閾値演算手段により演算された閾値を設定登録する第3閾値設定手段とを備え、前記閾値判定手段により、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出されたブレーキペダル踏み込み量と前記第3閾値設定手段により設定登録された閾値とが比較判定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
  5. 前記閾値判定手段により前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により検出されたブレーキペダル踏み込み量の方が前記第3閾値設定手段により設定登録された閾値よりも大きいと判定されて、該閾値判定手段からの判定結果に基づき同閾値判定手段に送られたブレーキペダル踏み込み量ブレーキペダル踏み込み量の閾値として設定し、設定された閾値を前記第3閾値設定手段に送る第4閾値設定手段を備え、前記第3閾値設定手段により第4閾値設定手段からの設定結果が設定登録されることを特徴とする請求項4の自動車用制動液圧制御装置。
  6. 前記第2閾値演算手段により演算された閾値、又は、前記第4閾値設定手段により設定された閾値の最小値及び最大値を規定し、規定結果を前記第3閾値設定手段に送る第2規定手段を備え、前記第3閾値設定手段により前記第2規定手段からの規定結果が設定登録されることを特徴とする請求項4又は請求項5の自動車用制動液圧制御装置。
  7. 路面抵抗を推定する路面抵抗推定手段と、該路面抵抗推定手段からの推定結果に基づいてブレーキペダル踏み込み速度に関する路面抵抗特性係数を検出する第1路面抵抗特性係数検出手段と、該第1路面抵抗特性係数検出手段からの検出結果と前記第1閾値設定手段からの設定結果とから閾値を演算設定し、演算設定された閾値を前記閾値判定手段に送る第5閾値設定手段とを備え、前記閾値判定手段により前記ブレーキペダル踏み込み速度演算手段からの演算結果と前記第5閾値設定手段からの設定結果とが比較判定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
  8. 前記路面抵抗推定手段からの検出出力に基づいてブレーキペダル踏み込み量に関する路面抵抗特性係数を検出する第2路面抵抗特性係数検出手段と、該第2路面抵抗特性係数検出手段からの検出結果と前記第2閾値設定手段からの設定結果とから閾値を演算設定し、演算設定された閾値を前記閾値判定手段に送る第6閾値設定手段とを備え、前記閾値判定手段により前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段からの検出結果と前記第6閾値設定手段からの設定結果とが比較判定されることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
  9. 制動過程の存在を検出する制動過程検出手段を備え、該制動過程の検出出力に基づいて、前記最大ブレーキペダル踏み込み速度検出手段により最大ブレーキペダル踏み込み速度が検出可能とされ、前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段により平均ブレーキペダル踏み込み量が演算可能とされることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
  10. 前記制動過程検出手段は、ブレーキペダル操作の有無から制動過程の存在を検出するブレーキペダル操作検出手段であり、該ブレーキペダル操作検出手段の検出出力に基づいて、前記ブレーキペダル踏み込み量検出手段により前記ブレーキペダル踏み込み量の検出が開始され、前記時間検出手段により時間の計測が開始され、前記最大ブレーキぺダル踏み込み速度検出手段により最大ブレーキぺダル踏み込み速度の検出が開始可能とされ、前記平均ブレーキペダル踏み込み量演算手段による平均ブレーキペダル踏み込み量の演算が開始可能とされることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
  11. 前記第1規定手段により、前記最小値はブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第1係数との積との比較により規定され、前記最大値は前記ブレーキペダル踏み込み速度に関する固定閾値と第2係数との積との比較により規定されることを特徴とする請求項3〜10のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
  12. 前記第2規定手段により、前記最小値はブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第3係数との積との比較により規定され、前記最大値は前記ブレーキペダル踏み込み量に関する固定閾値と第4係数との積との比較により規定されることを特徴とする請求項6〜11のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
  13. 車体速度を検出する車体速度検出手段を備え、該車体速度検出手段の検出結果に基づいて、前記各手段が作動可能とされることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
  14. 前記自動制動過程は、制動液圧発生装置の一部でありブレーキペダルの操作又は電力の供給を受けて作動する真空倍力装置に電力を供給することによって同真空倍力装置を作動させることにより行われることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一に記載の自動車用制動液圧制御装置。
JP28225895A 1995-10-30 1995-10-30 自動車用制動液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3811972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28225895A JP3811972B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 自動車用制動液圧制御装置
US08/741,359 US5833327A (en) 1995-10-30 1996-10-30 Braking force control system for an automotive vehicle
DE19643877A DE19643877C2 (de) 1995-10-30 1996-10-30 Bremskraftsteuerungssystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28225895A JP3811972B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 自動車用制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123899A JPH09123899A (ja) 1997-05-13
JP3811972B2 true JP3811972B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=17650116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28225895A Expired - Fee Related JP3811972B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 自動車用制動液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5833327A (ja)
JP (1) JP3811972B2 (ja)
DE (1) DE19643877C2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511694A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP3827095B2 (ja) * 1995-06-24 2006-09-27 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 空気式ブレーキ力ブースタ
JP3716490B2 (ja) * 1996-04-05 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US5984424A (en) * 1996-12-12 1999-11-16 Jin; Ki Hwan Emergency brake system for a vehicle
US6050653A (en) * 1997-01-17 2000-04-18 Jidosha Kiki Co., Ltd Electrically controlled braking system
JP3454092B2 (ja) * 1997-03-06 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP4026092B2 (ja) * 1997-09-30 2007-12-26 株式会社日立製作所 制動装置
DE19750383C1 (de) * 1997-11-13 1998-12-24 Lucas Ind Plc Pneumatischer Bremskraftverstärker mit verringerter Ansprechkraft
JP2001088668A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2001260851A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
FR2823480B1 (fr) * 2001-04-13 2003-06-27 Bosch Gmbh Robert Dispositif de freinage assiste pour vehicule a moteur
JP4844860B2 (ja) * 2001-05-31 2011-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 アダプティブクルーズコントロールシステム
US7627412B2 (en) * 2004-04-23 2009-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic braking force control apparatus
JP4743098B2 (ja) * 2006-12-07 2011-08-10 株式会社デンソー 車載警告装置、センタ、およびプログラム
US8280603B2 (en) * 2009-03-09 2012-10-02 Goodrich Corporation System and method to determine brake pedal sensor failure
GB2474506B (en) * 2009-10-17 2017-06-28 Gkikas Nikolaos Adaptive brake assist system control apparatus and method
FR2971460B1 (fr) * 2011-02-14 2015-05-22 Renault Sa Systeme et procede de freinage d'un vehicule a traction electrique ou hybride
DE102017210100B4 (de) 2017-06-16 2019-06-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Anpassen eines Aktivierungs-Bremsdruckschwellenwerts eines automatischen Fahrzeugbremshaltesystems eines Fahrzeugs
WO2024087058A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 华为技术有限公司 车辆制动方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637781C2 (de) * 1986-11-06 1996-07-25 Daimler Benz Ag Antiblockier-System für ein Straßenfahrzeug
DE4015866C2 (de) * 1990-05-17 2003-06-12 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
JPH06293254A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロックブレーキ制御装置
DE4317490A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-Bremskraftverstärker
DE4325940C1 (de) * 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
DE4338068C1 (de) * 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4338069C1 (de) * 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs bei Kfz
DE4413172C1 (de) * 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE69400578T2 (de) * 1994-07-27 1997-02-06 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage mit elektronisch gesteuertem Kraftverstärker
DE4436819C2 (de) * 1994-10-14 1998-09-24 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb

Also Published As

Publication number Publication date
US5833327A (en) 1998-11-10
DE19643877C2 (de) 2002-08-29
DE19643877A1 (de) 1997-05-07
JPH09123899A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811972B2 (ja) 自動車用制動液圧制御装置
US9291175B2 (en) Electrically actuated booster
JP4749529B2 (ja) 自動車用ブレーキ圧力制御装置およびその油圧式ブレーキ力増幅の制御方法
US6234589B1 (en) Braking force control apparatus
US20090195057A1 (en) Brake control apparatus
US8915555B2 (en) Brake control device for vehicle
US6203118B1 (en) Braking system
JPH115522A (ja) ブレーキアシスト制御装置
US6450586B1 (en) Brake control apparatus capable of preventing wheels from locking without increasing a braking time and a braking distance
JPH0995232A (ja) 自動車用制動液圧制御装置
JPH10297451A (ja) 減速度付加制御装置
JPH1035439A (ja) 自動車用制動液圧制御装置
JP2521930B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH09240450A (ja) 自動車用制動液圧制御装置
JP3714374B2 (ja) ブレーキアシストシステム
KR100286516B1 (ko) 감속도 부가 제어장치
JP3713728B2 (ja) ブレーキ圧力検出装置及びそれを用いたブレーキ系異常検出装置
JP3456345B2 (ja) 緊急ブレーキアシスト装置
JPH0415564Y2 (ja)
JP3906505B2 (ja) 自動車用制動液圧制御装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JP2001097207A (ja) ブレーキシステム
JPH10157608A (ja) 自動車用制動装置
KR100381776B1 (ko) 자동차의 브레이크 부스터
JP3774880B2 (ja) ブレーキ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees