JP3769054B2 - 即席乾燥粥の製造法 - Google Patents

即席乾燥粥の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3769054B2
JP3769054B2 JP22075695A JP22075695A JP3769054B2 JP 3769054 B2 JP3769054 B2 JP 3769054B2 JP 22075695 A JP22075695 A JP 22075695A JP 22075695 A JP22075695 A JP 22075695A JP 3769054 B2 JP3769054 B2 JP 3769054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
rice
soup
rice cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22075695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0965844A (ja
Inventor
哲男 大賀
義昭 小西
達也 野上
Original Assignee
協和エフ・デイ食品株式会社
協和発酵フーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和エフ・デイ食品株式会社, 協和発酵フーズ株式会社 filed Critical 協和エフ・デイ食品株式会社
Priority to JP22075695A priority Critical patent/JP3769054B2/ja
Publication of JPH0965844A publication Critical patent/JPH0965844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769054B2 publication Critical patent/JP3769054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、即席乾燥粥の製造法に関し、特に熱湯を注ぐだけで短時間で容易に復元し、かつ良好な食感を有する即席乾燥粥の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
即席乾燥粥の製造法としては、例えば、減圧乾燥した米を沸騰水中に投入して加熱した後、食塩水に浸漬し、水切りして凍結乾燥する方法(特公昭58−48153号公報)や、米に対して3〜5倍量の水を添加し、炊飯して得られる米飯を、調理した具および調味料とともに所定の容器に入れた後、急速凍結し、次いで凍結乾燥する方法(特開昭60−16564号公報)などが知られている。
【0003】
しかしながら、これらの方法はいずれも複雑な前工程を要し、工業化するには再現性も含めて種々の問題があった。
上記製造法を改良するために、洗浄した米を水に浸漬後、水切りし、6〜10倍の水と共に加熱してα化させ、粥としたものを容器に充填し、−5℃〜−1℃でプランクの凍結速度で2mm/h以下になるように緩慢凍結した後、凍結乾燥する方法(特開平7−135915号公報)が提案された。この方法で得られた凍結乾燥粥は、復元した際に良好な食感を有する粥となり得るが、それでもなお、添加する水の量が少ない場合には、復元までに相当の時間を要するという問題が残っていた。また、添加する水の量を多くすると、復元性は改良されるが乾燥時間が長くなり、コスト高になるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、熱湯を注ぐだけで短時間(約2分以内)で容易に復元し、かつ良好な食感を有する即席乾燥粥の新規な製造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、1段階の加水方法ではなく、2段階の加水方法を採用することにより、優れた復元性および良好な食感を有する即席乾燥粥を製造することができることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、洗浄した米100部を水に浸漬して水切りした後、400〜570部の水またはスープと共に加熱して粥とし、該粥に40〜200部の水またはスープを加えて混合し、該混合物を−5℃〜−1℃で緩慢凍結し、次いで予備凍結した後、凍結乾燥することを特徴とする即席乾燥粥の製造法である。
【0006】
また、本発明は、洗浄した米100部を水に浸漬して水切りした後、400〜570部の水またはスープと共に加熱して粥とし、該粥に40〜200部の水またはスープを加えて混合し、該混合物の表面の水分が蒸発しないようにして、該混合物を−5℃〜−1℃で緩慢凍結し、次いで予備凍結した後、凍結乾燥することを特徴とする即席乾燥粥の製造法である。
【0007】
さらに、本発明は、洗浄した米100部を水に浸漬して水切りした後、400〜570部の水またはスープと共に加熱して粥とし、該粥に40〜200部の水またはスープを加えて混合し、該混合物の表面にα化した澱粉液、スープもしくは水をスプレーするか、該混合物の表面を被覆して、該混合物を−5℃〜−1℃で緩慢凍結し、次いで予備凍結した後、凍結乾燥することを特徴とする即席乾燥粥の製造法である。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる米は、短粒種の米であればいずれであってもよく、好ましくは短粒種のうるち米の精白米を用いる。
本発明では、まず最初に、洗浄した米を水に浸漬して水切りする。水への浸漬は、15〜30℃の下で0.5〜2時間程度行うのが好ましい。
【0010】
次に、この米100部に対して水またはスープを400〜570部、好ましくは470〜570部添加する。水を加える場合、その水に食塩を添加しておいてもよい。このように食塩を添加することにより、得られる白粥に塩味を付与することができる。スープとしては、所望の種類の粥が得られるよう適宜選択すればよく、例えばチキンスープ、魚介類スープ等を用いることができる。水またはスープをあらかじめ60〜100℃程度に加熱して米に添加すれば、次の加熱に要する時間を短縮することができる。
【0011】
米に水またはスープを添加したら、加熱して粥にする。水またはスープの種類によって、白粥や中華風粥などが得られる。加熱は、通常80〜100℃、好ましくは90〜100℃で、10〜50分間程度、好ましくは15〜35分間程度行う。
粥が得られたら、これに水またはスープを加え、均一になるまで混合する。水またはスープは、粥500〜670部に対して40〜200部、好ましくは100〜200部加える。添加する水またはスープの温度は、25℃以下であるのが好ましく、特に0〜15℃であるのが好ましい。このように水またはスープを加えることにより、粥中の澱粉糊のみが希釈され、後の緩慢凍結の際に特に大きな氷結晶を形成する。凍結乾燥後、この氷結晶の跡が湯の通り道になる他、全体の崩壊性がよくなり、最終的に得られる即席乾燥粥が優れた復元性および良好な食感を有するものとなる。
【0012】
このように水またはスープを加えた粥は、通常は容器に充填する。容器としては、いかなるものであってもよいが、例えば樹脂性、金属製等の種々の形状のものが用いられ、例えば、粥を所定の大きさに等分化して充填できるようにしたトレイ等を用いることができる。
このとき、充填した粥の表面水分が蒸発すると、得られた即席乾燥粥を復元した際に完全に復元しない米、いわゆるなか米ができやすい。このなか米ができるのを防止するためには、緩慢凍結する前に、粥の表面の水分が蒸発しないように処理するのが好ましい。そのような処理方法としては、例えば、α化した澱粉液、スープ、水等を粥の表面にスプレーする方法や、粥の表面を樹脂性のシート、金属製の蓋等で被覆する方法等が挙げられる。
【0013】
α化した澱粉液としては、例えば、水に馬鈴薯澱粉を加え、攪拌しながら加熱してα化し、冷却したものを用いることができる。この場合、水100部に対して馬鈴薯澱粉を1.5〜4部加えるのが好ましい。α化した澱粉液をスプレーする場合、粥100部に対してα化した澱粉液を2〜6部スプレーするのが好ましい。スープをスプレーする場合には、通常は上記で用いたスープと同じものを用いる。スープまたは水は、粥100部に対して5〜15部スプレーするのが好ましい。
【0014】
次に、得られた粥を緩慢凍結する。この緩慢凍結は、通常最大氷結晶生成帯といわれている温度−5℃〜−1℃で10〜50時間行うのが好ましく、特に15〜30時間行うのが好ましい。緩慢凍結を行ったら、その後予備凍結を行う。予備凍結は、通常−30℃〜−15℃で0.5〜6時間行うのが好ましい。予備凍結を行った後、常法により凍結乾燥を行い、最終的な即席乾燥粥とする。即席乾燥粥は、使用した容器の形状等により、例えばブロック状のものとなる。
【0015】
このようにして得られる即席乾燥粥は、熱湯を注ぐだけで短時間(約2分以内)で容易に復元し、かつ良好な食感を有する。復元に必要な熱湯の量は、即席乾燥粥100部に対して、600〜1200部程度である。
【0016】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
洗浄した米100部を1時間水に浸漬した後、水切りした。これに水500部を加え、約100℃で25分間加熱して米を充分にα化し、粥(白粥)とした。加熱を止めてから、15℃に冷却した水100部を粥に加え、均一に混合した。この水を加えた粥を、樹脂性のトレイ(65mm×72mm×25mm)に120部づつ充填した。
【0017】
一方で、水100部に馬鈴薯澱粉3部を加え、攪拌しながら加熱してα化し、冷却したもの(α化した澱粉液)を調製した。このα化した澱粉液を、トレイに充填した粥の上に5g/ブロック(1等分)の割合でスプレーし、その後−3.5℃の冷凍庫で20時間緩慢凍結した。さらにこれを−25℃で3時間予備凍結した後、真空度1Torr以下、品温50℃以下で約30時間凍結乾燥し、即席乾燥粥のブロックを得た。
【0018】
得られた即席乾燥粥のブロックに熱湯(150ml)を注いで復元させたところ、75〜110秒で復元し、かつ、復元した粥は良好な食感を有していた。なお、ここでいう復元時間とは、熱湯を注いでからブロック全体が箸で容易にほぐれ、かつ米粒が粥状に復元するまでの時間をいう。
(比較例1)
洗浄した米100部を1時間水に浸漬した後、水切りした。これに水600部を加え、約100℃で25分間加熱して米を充分にα化し、粥(白粥)を得た。この粥を樹脂性のトレイ(65mm×72mm×25mm)に120部づつ充填した。充填した後、実施例1と同様の処理を施し、即席乾燥粥のブロックを得た。
【0019】
得られた即席乾燥粥のブロックに熱湯(150ml)を注いで復元性を調べたところ、復元した粥は良好な食感を有していたが、復元するまでに170〜210秒を要した。
(実施例2)
洗浄した米100部を1時間水に浸漬した後、水切りした。これにチキンスープ(水にチキンエキス、食塩、香辛料等を溶解したもの)500部を加え、約100℃で25分間加熱して米を充分にα化し、粥(中華風粥)とした。加熱を止めてから、15℃に冷却した水100部を粥に加え、均一に混合した。この水を加えた粥を、樹脂性のトレイ(65mm×72mm×25mm)に120部づつ充填した。充填した後、実施例1と同様の処理を施し、即席乾燥粥のブロックを得た。
【0020】
得られた即席乾燥粥のブロックに熱湯(150ml)を注いで復元性を調べたところ、80〜110秒で復元し、かつ、復元した粥は良好な食感を有していた。
(実施例3)
洗浄した米1kgを1時間水に浸漬した後、水切りした。加熱して沸騰させた水5.2kgに、水切りした米と食塩10gを加え、ゆっくりと攪拌しながら約100℃で25分間加熱して米を充分にα化し、粥(白粥)とした。加熱を止めてから、15℃に冷却した水1.8kgを粥に加え、均一に混合して粥(水を加えた粥)7.6kgを得た。この水を加えた粥を、樹脂性のトレイ(58mm×81mm×30mm)に、135gづつ58等分して充填した。
【0021】
一方で、水700gに馬鈴薯澱粉20gを加え、攪拌しながら加熱してα化し、冷却したもの(α化した澱粉液)を調製した。このα化した澱粉液を、トレイに充填した粥の上に6g/ブロック(1等分)の割合でスプレーし、その後−3.5℃の冷凍庫で24時間緩慢凍結した。さらにこれを−25℃で3時間予備凍結した後、実施例1と同様にして凍結乾燥し、平均重量16gの即席乾燥粥のブロック58個を得た。
【0022】
得られた即席乾燥粥のブロックに熱湯(170ml)を注いで復元させたところ、20〜40秒で復元し、かつ、復元した粥は良好な食感を有していた。
(比較例2)
洗浄した米1kgを1時間水に浸漬した後、水切りした。加熱して沸騰させた水7kgに、水切りした米と食塩10gを加え、ゆっくりと攪拌しながら約100℃で25分間加熱して米を充分にα化し、粥(白粥)を得た。この粥を樹脂性のトレイ(58mm×81mm×30mm)に、135gづつ58等分して充填した。充填した後、実施例3と同様の処理を施し、即席乾燥粥のブロックを得た。
【0023】
得られた即席乾燥粥のブロックに熱湯(170ml)を注いで復元性を調べたところ、復元した粥は良好な食感を有していたが、復元するまでに110〜140秒を要した。
【0024】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、熱湯を注ぐだけで短時間で容易に復元し、かつ良好な食感を有する即席乾燥粥が得られる。

Claims (3)

  1. 洗浄した米100部を水に浸漬して水切りした後、400〜570部の水またはスープと共に加熱して粥とし、該粥に40〜200部の水またはスープを加えて混合し、該混合物を−5℃〜−1℃で緩慢凍結し、次いで予備凍結した後、凍結乾燥することを特徴とする即席乾燥粥の製造法。
  2. 洗浄した米100部を水に浸漬して水切りした後、400〜570部の水またはスープと共に加熱して粥とし、該粥に40〜200部の水またはスープを加えて混合し、該混合物の表面の水分が蒸発しないようにして、該混合物を−5℃〜−1℃で緩慢凍結し、次いで予備凍結した後、凍結乾燥することを特徴とする即席乾燥粥の製造法。
  3. 洗浄した米100部を水に浸漬して水切りした後、400〜570部の水またはスープと共に加熱して粥とし、該粥に40〜200部の水またはスープを加えて混合し、該混合物の表面にα化した澱粉液、スープもしくは水をスプレーするか、該混合物の表面を被覆して、該混合物を−5℃〜−1℃で緩慢凍結し、次いで予備凍結した後、凍結乾燥することを特徴とする即席乾燥粥の製造法。
JP22075695A 1995-08-29 1995-08-29 即席乾燥粥の製造法 Expired - Lifetime JP3769054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075695A JP3769054B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 即席乾燥粥の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075695A JP3769054B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 即席乾燥粥の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0965844A JPH0965844A (ja) 1997-03-11
JP3769054B2 true JP3769054B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=16756057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22075695A Expired - Lifetime JP3769054B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 即席乾燥粥の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769054B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262780A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Food & Healthcare Ltd 味付け具材入り乾燥スープ粥の製造方法
KR100722698B1 (ko) * 2005-07-28 2007-05-29 김융한 곡물류 이용한 죽(粥) 및 그 제조방법
JP5235712B2 (ja) * 2009-02-18 2013-07-10 松谷化学工業株式会社 即席粥状食品の素
JP5439672B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-12 キリン協和Fd株式会社 オルニチン含有即席乾燥粥
JP6059990B2 (ja) * 2013-01-15 2017-01-11 マルハニチロ株式会社 咀嚼・嚥下困難者用即席乾燥粥状食品の製造法
JP6574335B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-11 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 穀類を主原料とする即席乾燥粥類およびその製造方法
JP7445930B2 (ja) * 2021-12-08 2024-03-08 マルハニチロ株式会社 凍結乾燥食品の製造方法
JP7161075B1 (ja) * 2022-05-23 2022-10-25 久信 橋本 ノンフライ麺の製造方法
CN115736180B (zh) * 2022-11-23 2024-03-29 王荣芳 美味砂锅粥及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0965844A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004901B1 (ko) α화 건조미의 제조방법
JP3769054B2 (ja) 即席乾燥粥の製造法
US4579746A (en) Method of preparing a cooked and frozen noodle product
JP4677369B2 (ja) 即席凍結乾燥パスタ類とその製造方法
WO1993016604A1 (en) Highly water absorbing rice, method of manufacturing same and utilization thereof
EP1116444B1 (en) Instant soakable rice
JP2001128649A (ja) 凍結乾燥ムキエビの製造方法
JPS6010695B2 (ja) 早炊き米の製造法
JP3062771B2 (ja) バラ状凍結米飯の製造方法
JPS5816653A (ja) 即席マカロニ又はスパゲテイの製造方法
JPS6181756A (ja) 即席乾燥米の製造法
JP3825335B2 (ja) 乾燥魚肉フレークの製造方法
JPH0787908A (ja) 早炊き米の製造方法
JPS63269959A (ja) 赤飯およびおこわ類の冷凍食品の製法
JPS60224456A (ja) 乾燥飯米の製法
JPS61212261A (ja) イカ肉を用いた凍結乾燥即席カマボコの製造方法
JPS6352867B2 (ja)
JPH0425786B2 (ja)
JP2821562B2 (ja) 高吸水米、その製造法及び利用
JPS5848153B2 (ja) インスタント粥の製造方法
JPS6258962A (ja) 即席乾燥米の製造方法
JPH03103147A (ja) おこわの製造法
JPH01256355A (ja) 冷凍米飯の製造方法
JPS59175855A (ja) 麺類の凍結乾燥方法
JPS60133850A (ja) 豆類の煮物用加工食品およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term