JP2821562B2 - 高吸水米、その製造法及び利用 - Google Patents

高吸水米、その製造法及び利用

Info

Publication number
JP2821562B2
JP2821562B2 JP5511236A JP51123693A JP2821562B2 JP 2821562 B2 JP2821562 B2 JP 2821562B2 JP 5511236 A JP5511236 A JP 5511236A JP 51123693 A JP51123693 A JP 51123693A JP 2821562 B2 JP2821562 B2 JP 2821562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
weight
parts
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5511236A
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 石田
Original Assignee
幸男 石田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幸男 石田 filed Critical 幸男 石田
Priority to JP5511236A priority Critical patent/JP2821562B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821562B2 publication Critical patent/JP2821562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、米粒はほとんどのり化しない状態であり、
各種米飯製品の原料として好適な高吸水米としてその製
造方法及び利用に関するものである。
また、本発明は高吸水米を用いた米飯、加工米飯、味
付米飯、成型加工米飯、即席乾燥米等に関するものであ
る。
従来の技術及び課題 従来、吸水米は水や湯に生米を長時間浸漬することに
よって製造されていた。しかしながら、従来の吸水米で
は吸水量が不足して、炊飯したり、焼飯にしたりすると
きにはかなりの量の水を追加する必要があった。多量の
水を加えて加熱すると、全体が柔らかで表面がやや硬い
美味な飯を短時間では得られないという欠点があった。
このことは適当な水加減を得ることが大変むずかしいこ
とを表わしており、特に一食の量が少ないにも拘らず、
たえず均一で美味な製品を得ることは非常にむずかしい
ことを意味している。
また、従来、金型を用いてにぎりめし等を製造する場
合は、米を一旦蒸煮してα化したものを金型につめ、加
圧成型し、直火等で加熱し、焼にぎりめし等を得てい
た。
しかしながら、完全にα化した米はすでに御飯となっ
ており、表面ののりによって米粒がくっついてしまい、
金型につめるのがきわめて困難で、機械的に、連続的に
大量のにぎりめしを製造することは非常にむつかしく、
機械の洗浄等に手間がかかり、経済的にも高くつくもの
である。更に御飯となってしまったものを加圧成型する
場合、あまり強くかためると飯粒が押しつぶされるので
製品がやわらかくむし直した場合等直ちに型くずれする
ため焼きむすび以外はあまり色々な加工は出来ないとい
う欠点があった。
発明が解決しようとする課題 本発明では米粒をほとんどのり化しない状態のまま飯
米となるために必要な量の水を吸収させて、高吸水米を
製造することを第1の目的とし、更にこの高吸水米を用
いて、各種米飯食品、成型米飯など、米粒の表面はやや
硬く、それでいて内部はふんわり歯ごたえのある美味な
米飯食品をむずかしい水加減の必要なしに短時間で製造
することを第2の目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明においては、第1段階の吸水と第2段階の吸水
の間に冷蔵、冷凍、冷蔵後冷凍又は冷凍後冷蔵の各処理
をすることによって高吸水米を得ることに成功したもの
である。
本発明は、米粒はほとんどのり化しない状態のまま
で、米100重量部に対して水72〜130重量部、好ましくは
80〜125重量部吸水させてなる高吸水米に関するもので
ある。
本発明の高吸水米は、加水することなく、電子レン
ジ、オーブン等できわめて短時間にα化したり、調理し
たりすることができる。また、カユ、リゾット等各種加
工米飯の原料としても好適である。
本発明においては、冷蔵又は/及び冷凍処理をはさん
で第1段階の吸水と第2段階の吸水が必ず行なわれる
が、いずれの吸水においても米粒がのり化することはさ
けなければならない。米粒表面がのり化したものは調理
加工しても、米粒表面が更にのり状となり食感が極端に
低下してしまうものである。
本発明は、第1段階において米を60℃以上の湯及び又
は蒸気及び/又は加圧蒸気を用いて含水量を米100重量
部に対し38〜115重量部好ましくは45〜100重量部とした
吸水米を調製する。
次いで、冷蔵又は/及び冷凍処理を行うが、冷蔵処理
をするか、冷凍処理をするかによって、最終の吸水量が
異なるので、目的の吸水量、即ち高吸水米の用途に応じ
て、好適な冷蔵処理又は/及び冷凍処理を行う。
冷蔵処理は10〜0℃で1日程度、好ましくは3日以上
保蔵する。冷蔵処理のあとは15〜25℃程度の水を用いて
第2段階の吸水を行うが、最終吸水量は米100重量部に
対して水85〜100重量部程度がせいぜいである。また、
この吸水米を更に25〜45℃程度の湯に浸漬させれば、米
粒ののり化を起すことなく、水110重量部程度まで吸水
させることができる。
また、冷凍処理もしくは急速冷凍処理は−20〜−80℃
で20分以上、好ましくは1日以上冷凍する。冷凍処理の
あとは第2段階の吸水を行うが、最終吸水量は米100重
量部に対して水72〜130重量部の間でかなり自由に吸水
させることができる。
第1段階の吸水は浸漬米を好ましくは60℃〜100℃の
水に投入するか、同時に又は各別に蒸気又は加圧蒸気で
処理して、米100重量部に対して水38〜115重量部を吸水
させることによって終了する。この場合、一旦60℃以上
に加熱したものを数℃以上温度の低い水に投入して吸水
させ、所定量の吸水を終了させる方法もある。このよう
にして処理された吸水米は冷蔵又は/及び冷凍処理に移
される。
第2段階の吸水は、冷蔵又は/及び冷凍処理された吸
水米を、0℃〜100℃の水、湯、ダシ汁、スープ、ソー
ス等に投入し、最終吸水量が米100重量部に対して水72
〜130重量部を吸水させることによって終了する。第2
段階の吸水で高温の水を使用する場合は短時間で浸漬を
終了し、米粒がのり化した状態にならないように注意し
なければならない。又前項同様一旦昇温させたものを数
度以上温度の低い水、湯、ダシ汁、スープ、ソース等に
投入することによって吸水を終了させることも可能であ
る。
本発明の冷蔵又は/及び冷凍処理をはさむ2段階の吸
水によって得られた高吸水米の米粒はほとんどのり化し
ない状態で多量に水分を含んでいる為、ほとんど加水の
必要がなく非常に短時間で従来の炊飯方法で炊いた飯、
又はその飯を加工したものと遜色のない製品が出来、し
かも従来ではできなかった新しい米飯食品を作ることも
でき、しかもこれらを大量生産することができるもので
ある。また、本発明の高吸水米は冷蔵又は冷凍して保存
したのち、別の場所で加熱加工を行い完全にα化した美
味な米飯食品を作ることが可能なため、半製品を大量に
作り、別な場所であつあつの米飯食品に出来る等大量生
産による工業化のメリットははかりしれないものがあ
る。
本発明の高吸水米はほとんどのり化しない状態であり
ながら、多量の水を吸水しているために、後で加熱する
ことによってほとんど又はまったく水を添加することな
くごく短時間で容易に完全にα化し、表面がやや硬く、
内部が柔らかく歯ごたえのある美味な飯とすることがで
きるものである。本発明の高吸水米は最初の加熱による
かなりのα化、及び、冷蔵又は/及び冷凍による或る程
度の老化を経て、のり化することなく、多量の吸水を可
能にしたものと考えられる。
また、本発明の高吸水米の内含水量の少ないもの、例
えば吸水量72〜110重量部のものを用いて、成型米飯と
する場合、のり化していない状態であるので、さらさら
と金型に連続的に一定量づつ投入することが可能で、加
熱する際には、湯、蒸気、加圧蒸気、圧力釜、直火等で
そのまま加熱するだけで美味な成型米飯となるのであ
る。
本発明に用いる金型としては、プラスチック製又はテ
フロン、テフロン加工をほどこした金属製等で、おにぎ
り状、棒状、箱状など各種の金型を使用することができ
る。また、本発明では金型に最初から製品まで1ヶの金
型で成型米飯を一貫して製品とする場合と、最初の金型
で吸水米に圧力をかけたり湯や蒸気等で加熱して仮成型
し、次にこれを取り出し、別の金型又は型ワクに移して
湯、蒸気、加圧蒸気、圧力釜、電子レンジ、直火等で加
熱して製品とする場合とがある。金型及び/又は型ワク
を変える場合、次なる金型は最初の金型よりやや大きめ
の金型の方が扱いよくプラスチック板や鉄板の上に型ワ
クを並べただけのものでも最初の仕方や使用する熱源に
よっては充分成型出来、非常に簡単である。
最初から最終まで同じ金型で成型米飯を製造する場合
は、移しかえる必要がないので、簡単ではあるが高吸水
米が米飯になるとき膨張するため、やや締った成型米飯
にすることも出来る。しかし、やや大きめの金型及び/
又は型ワクに移して加熱する場合は作業もしやすく、米
飯になるとき膨張して丁度よい硬さの成型米飯となるも
のである。また、金型を換えて別の金型及び/又は型ワ
クに移しかえるようにする場合は、機械的操作や蒸煮条
件等の取扱いで連続化がきわめて容易となる利点はもち
ろん、使用後の洗浄もきわめて容易となる。
金型は、おむすび状、箱状、棒状、平板状、ニギリ飯
状、スシ状、直方体、立方体、筒状、ロート状など適宜
の形状のものを用い、高吸水米を流し込んだ後、連続式
又はバッチ式で高い圧力をかけて成型するか湯又は/及
び蒸気で50〜100℃でわずかに加熱し、米粒がばらばら
にならない程度に仮成型する。もちろんこの両方を併用
することも出来る。仮成型後、同じ金型のまま、又は別
の金型及び/又は型ワク、ラミネート袋等に移し、60〜
100℃の蒸気、100〜110℃の加圧蒸気、圧力釜、電子レ
ンジ、直火等によって加熱し、成型する。
また、成型加工米飯に具として梅干や調理品を入れる
場合は、高吸水米を半分程度金型に流し込み、これに具
を入れて、その上から高吸水米を流し込み、仮成型を行
い、次いで、同じ金型のまま、又は別の金型又は型ワク
に移し、加熱し、成型する。又別々に成型又は仮成型し
た2つの型の間にはさんでもよい。
また、本発明の高吸水米は温度を下げてそのまま又は
湯、水、ダシ汁、ソース、スープ等に浸漬したまま又は
浸漬後水替えしながら保存、又は湯、水、ダシ汁、スー
プ、ソース等を水切りしたのち冷蔵、又は水、スープ等
につけたまま冷蔵又は水切りしたのち冷凍、冷凍後冷
蔵、冷蔵後冷凍すること又は水切後の高吸水米を酸素を
シャ断した脱酸素状態で保存及び/又は冷蔵又は冷凍す
ることもできる。
また、本発明の高吸水米は、ほとんど炊飯するときの
吸水量まで吸水してしまっているので、蒸煮又は加熱す
るだけで美味な飯となり、炊飯で最も面倒な水加減も不
要となる利点をもっている。また、加熱時に加水をほと
んど必要としないので、チャーハン、ドリア、パエリア
等の原料として本発明の高吸水米を味付料と一緒に販売
すれば、家庭で混合加熱するだけで容易に美味なチャー
ハン、ドリア、パエリア等を作ることができるものであ
る。更に、本発明の高吸水米でカユを作った場合、短時
間の加熱で美味なカユになり、しかも米粒表面がくづれ
ることもなく、きわめて有利なカユの製造法を提供でき
ることになる。更に、水、スープ、ソース等とあらかじ
め混ぜて保存しても温度を上げなければそれ以上吸水せ
ず、柔らかくなってしまうこともなく、家庭では単に加
熱するだけで美味なカユ、雑炊、リゾット等、従来のα
化製品を加工したものとは全く食味の違ういわゆる生米
から作りたての米飯食品となるものである。
また、本発明の高吸水米は凍結乾燥してすぐれた即席
乾燥米を得ることができる。
本発明の高吸水米は米100重量部に対して水を72〜130
重量部均一に吸水しているので、そのまま凍結して乾燥
すればポーラスな即席乾燥米となり、湯でもどしたり、
加水加熱するだけで、容易にたきたての御飯が得られる
ものである。
以下、本発明の実施例について述べる。
実施例1 米を洗米し、2時間水に浸漬した後、加熱しつつある
98℃の湯に45秒間浸漬したのち30℃の水に30分間浸漬
し、第1段階の吸水を終了した。第1段階の吸水では米
100重量部に対して吸水量86重量部で、品温は29℃であ
った。
得られた吸水米を直ちに−20℃の冷凍庫に入れ、1日
間冷凍した。
次に、この冷凍吸水米を20℃の水に投入し、20℃を維
持するように加熱し、20分間浸漬吸水処理した。
得られた吸水米は、米100重量部に対して水114重量部
を吸水し、米粒はのり化しない状態のまま高吸水米であ
った。
この高吸水米150gを、プラスチック容器に入れ、ラッ
プを掛けて、3分間電子レンジ処理したところ、ふっく
らとした美味な御飯ができた。
実施例2 米を洗米し、一夜水に浸漬した後、加熱しつつある98
℃の湯に40秒間浸漬したのち30℃の水に30分間浸漬し第
1段階の吸水を終了した。第1段階の吸水では米100重
量部に対して吸水量86重量部で品温は29℃であった。
得られた吸水米を直ちに−30℃の冷凍庫に入れ、5日
間冷凍した。
次に、この冷凍吸水米を40℃の水に投入し、40℃を維
持するように加熱し、20分間浸漬吸水処理した。この時
の加水率は米100重量部に対し114重量部であった。そこ
で更にこの吸水米を10℃の水に8分間浸漬し、高吸水米
を得た。
得られた吸水米は、米100重量部に対して水120重量部
を吸水し、米粒はほとんどのり化しない状態のまま高吸
水米であった。
尚この処理の最後に使用する10℃又は実施例1の20℃
の水のかわりに醤油味のダシ汁、寿し酢等を使用したと
ころ、色や味のついた吸水米を得ることが出来た。得ら
れた吸水米は米100重量部に対しダシ汁120重量部の高吸
水米でやはり米粒はほとんどのり化しない状態のもので
あった。
実施例3 実施例1の第1段階で作られた吸水米を直ちに5℃の
冷蔵庫に入れ数日間冷蔵した。
次に、この冷蔵吸水米を第2段階で20℃の水に投入
し、20℃を維持するように加熱し、30分間浸漬吸水処理
した。
得られた吸水米は、米100重量部に対し水100重量部を
吸水し、米粒はほとんどのり化することはなかった。
実施例1の第2段階で使用する20℃の水のかわりに醤
油味のダシ汁を使用し第1段階で作った冷蔵吸水米が水
面に顔を出さない程度で20℃を維持し、15分間浸漬吸水
処理を行った。
得られた吸水米は米100重量部に対しダシ汁を100重量
部吸水し、米粒はほとんどのり化することはなかった。
実施例4 実施例3で得られた2種類の高吸水米各50gを布きん
を敷いた蒸し器の中にまざることのないように入れ、味
付吸水米の方にまぜ飯の具20gをのせ8分間蒸した処、
美味な白飯と味付飯が水加減の必要がまったく出来上っ
た。
実施例5 実施例3で得た高吸水米をおにぎり製造装置のテフロ
ン製又はプラスチック製金型に適量づつ流し込み、押し
込むように蓋をして圧力をかけた状態のまま沸騰した湯
の中で5分間加熱して、仮成型した。
このままの状態で蓋をゆるめて圧力のかからないい状
態として、バッチ式の蒸気槽に入れ、105℃の蒸気で5
分間加熱し、にぎり飯を成型した。
これを金型からとり出したところ、吸水米自体が膨張
する圧力も加わりしっかりしたにぎり飯が出来上がり、
容易にこわれることはなく、含水量が少なくても大変美
味なにぎり飯であった。出来上がった製品の含水量は米
100重量部に対し103重量部であった。
実施例6 実施例3で得ただし汁を用いた高吸水米をかまぼこ板
大の連続式箱状にぎり飯製造装置の金型に7分目流し込
み、その上に調理済味付鶏肉及び野菜からなる具をの
せ、その上から更に高吸水米を流し込み、押さえ込むよ
うに蓋をして、連続的に蒸気槽に入れ、105℃の蒸気で
5分間加熱し、棒状にぎり飯を仮成型した。
このままの状態で蓋をはずして圧力のかからない状態
として、連続的に蒸気槽に入れ、105℃の蒸気で5分間
加熱し、棒状にぎり飯を得た。
このものを金型からとり出したところ、高吸水米は金
型の中でα化し吸水米自体が吸水膨張する圧力とにより
しっかりと成型され、容易にこわれることはなかった。
又、熱いうち持っても型くずれしなかった。
実施例7 実施例3で得た高吸水米を連続式おにぎり製造装置の
テフロン製金型に適量づつ流し込み、中に梅干を1つづ
つ入れ蓋をして、連続的に圧力をかけて仮成型し、次い
で金型から仮成型したにぎり飯を取り出し、別の金属製
型ワクに入れ、次いで2次加熱槽に入れ、110℃の加圧
蒸気で約10分加熱し、にぎり飯を成型した。
このものを型ワクからとり外したところ、全体にしっ
かりと成型されたにぎり飯が得られた。
尚、最終段階に直火を用いればそのまま焼むすびが出
来る。その場合型ワクはそのままでも、はずしても良
い。又、蒸し直してもしっかり成型されており蒸し直し
たものを熱い内に持ち上げても型くずれしなかった。
実施例8 実施例3で得た高吸水米を連続式おにぎり製造装置の
テフロン加工をほどこした金属製の金型に適量流し込み
その中に味をつけたウナギをうめ込み圧力をかけて仮成
型したのち取り出し、別の金型に入れ、しっかりとふた
をし、沸騰した湯の中で約15分加熱し、取り出し金型を
外した処、飯の上面にウナギが乗ったムスビ状のものが
出来上がった。更に、この出来上がった製品を冷凍し1
ヶ月程たってから再び蒸し直してみたところ、風味はよ
く、熱い内に手で持って食べることが出来た。
実施例9 実施例3で得た高吸水米40gに市販のホワイトクリー
ムスープ100gをやや水でうすめ120gとしてクリームスー
プと混ぜ、電子レンジて4分間加熱したところ、あつあ
つ、しかもパスタのような歯ざわりの大変美味なリゾッ
トが出来上がった。
同様な方法でサフランスープと魚介類を入れ、鍋をガ
スの直火で5分間加熱したところ、みごとなパエリアが
出来上がった。
実施例10 実施例2で得た高吸水米50gをレトルト用の袋につめ
冷蔵庫で数日間保存したのち、袋に小さな穴をあけ500W
の電子レンジで1分30秒加熱、袋がふくらんだところで
レンジより取り出し約1分間放置したのち袋を開けて食
べたところ、まったく普通の米を丁寧に炊き上げたもの
と遜色のない飯となった。ダシ汁につけた場合も同様美
味な茶飯となった。
実施例11 実施例1の高吸水米50gに水120gをプラスチック容器
に入れ約3分間500Wの電子レンジで加熱したところ加熱
時間が短いためふきこぼれもなく実に美味なカユが出来
上がった。
実施例12 実施例2の高吸水米50gとダシ汁120gととり肉、白菜
少々を一緒に鍋に入れ約3〜4分間直火加熱を行ったと
ころ大変美味なとり雑炊となった。
実施例13 実施例2で得た高吸水米を容器又はレトルト袋等に50
g宛小分けし、冷凍庫の10日程放置し、容器にはラップ
で封をし、レトルト袋は***をあけ500Wの電子レンジに
凍ったまま入れ2分間加熱し1分間放置して食べたとこ
ろ、上記同様大変美味な白飯、茶飯等になった。
実施例14 実施例1の高吸水米を各種耐熱容器又はプラスチック
容器(レンジ対応)に入れ冷凍又は冷蔵保存し、これに
まぜ飯の具10g程度を入れたのちラップで封をして、数
分間加熱後かきまぜ食べると上記同様美味なあつあつの
まぜ飯が出来る。
実施例15 実施例1〜3の高吸水亀の場合、冷凍保存でも冷蔵保
存でも保存期間に差がでること、加熱時間が多少変化す
ること程度でいずれも数分間の加熱で白飯、各種まぜ
飯、茶飯、水又はダシ類を入れたことでカユ、雑炊、リ
ゾット等が出来上る。
実施例16 実施例1の高吸水米を成型したのちこれを金型より取
り出し一旦冷凍し、充分凍結したものをプラスチック製
の型ワクに入れ500Wの電子レンジで約3分間加熱した
処、成型用の金型・解凍用の型ワクを変える事でいろい
ろな型のしっかり成型されしかも美味な成型品が非常に
簡単に出来、しかも熱いうちに持ち上げてもこわれない
便利な米飯の成型品となった。尚型によっては成型後冷
凍するだけで解凍時は型ワクを用いなくても美味な成型
品が出来た。
実施例17 実施例1で得られた高吸水米3kgを、1回最大蒸発量1
0kgの真空冷凍乾燥機(1m×1m×2m、容積2m3の実験用
機)に入れ、−70℃で凍結し、20torr(−740mmHg)に
調整後、気化した熱量に応じて加熱しながら1夜乾燥処
理し、乾燥米1.2kgを得た。
得られた乾燥米120gを耐熱容器に入れ、沸騰水を十分
に入れ、4分後湯をすて、1分後食したところ、きわめ
て美味な御飯であった。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1段階で米を湯、蒸気及び/又は加圧蒸
    気を用いて含水量を米100重量部に対し水38〜115重量部
    とした吸水米を調製し、得られた吸水米を冷蔵、冷凍、
    冷蔵後冷凍、冷凍後冷蔵のいずれかの処理をし、第2段
    階で水、湯、ダシ汁、スープ、ソース等に一定時間浸漬
    し、更に吸水させ、全吸水量を米100重量部に対して水7
    2〜130重量部としてなる高吸水米。
  2. 【請求項2】第1段階で米を湯、蒸気及び/又は加圧蒸
    気を用いて含水量を米100重量部に対し水38〜115重量部
    とした吸水米を調製し、得られた吸水米を冷蔵、冷凍、
    冷蔵後冷凍、冷凍後冷蔵のいずれかの処理をし、第2段
    階で水、湯、ダシ汁、スープ、ソース等に一定時間浸漬
    し、吸水させ、全吸水量を米100重量部に対して水72〜1
    30重量部とすることを特徴とする高吸水米の製造法。
  3. 【請求項3】第1項の高吸水米をそのまま又は加工及び
    /又は味付加工したのち加熱調理、又は加熱調理したの
    ち同様加工してなる米飯食品。
  4. 【請求項4】第1項の高吸水米のうち吸水量の少ないも
    の、好ましくは水72〜110重量部吸水したものをそのま
    ま、又は味付加工等をしたのち金型に入れ、圧力をかけ
    て成型し、同じ金型に入れたまま湯、蒸気、加圧蒸気、
    圧力釜、直火等により加熱し、金型より取り出してなる
    成型加工米飯。
  5. 【請求項5】第1項の高吸水米のうち含水量の少ないも
    の、好ましくは水72〜110重量部吸水したものをそのま
    ま、又は味付加工等をしたのち金型に入れ、そのまま圧
    力をかけて仮成型するか、又は湯、蒸気等で加熱して仮
    成型したのちこれを一旦とり出し、別の金型、型ワク、
    ラミネート袋等に移し、湯、蒸気、加圧蒸気、圧力釜、
    直火等により加熱し、金型、型ワク、ラミネート袋等よ
    り取り出してなる成型加圧米飯。
  6. 【請求項6】第4項又は第5項の成型に当り、型に入れ
    これを湯、蒸気、加圧蒸気、圧力釜、直火等で加熱処理
    を行う場合、仮成型中の吸水米又は成型中の吸水米自体
    がα化するか又は/及び更に吸水膨張する力を利用して
    成型してな成型加工米飯。
  7. 【請求項7】第1項の高吸水米のうち含水量が100重量
    部を越した吸水量の多いものをそのまま又は味付加工等
    をしたのち金型に入れ圧力をかけて成型しこれを一旦金
    型より取り出し冷凍保存するか、又は電子レンジ対応型
    の金型又は普通の金型で圧力をかけて成型し、金型のま
    ま冷凍保存し、これを湯、電子レンジ、圧力釜、蒸気、
    加圧蒸気、直火等によって加熱してなる成型加工米飯。
  8. 【請求項8】第1項の高吸水米又は第4項〜第6項の加
    工米飯を、そのまま、又は容器、袋、ラップ等に入れた
    のち蒸気、圧力釜、オーブン、電子レンジ等で短時間加
    熱処理するか又はそのまま、揚げる、いためる、焼く、
    蒸すといった加熱処理を行うか、又は衣をつけてフライ
    風あるいは天ぷら風に揚げるか、焼くか、蒸すか又はパ
    イ生地、パイ、湯葉、海苔、油揚、野菜等で包んで揚げ
    るか、焼くか、蒸すか又は成型飯の間に食材をはさんで
    同様加工するか、油、水、スープ、ソース、具、調味料
    等を加えて加工又は加熱加工してなる加工米飯。
  9. 【請求項9】第1段階で米100重量部に対して水38〜115
    重量部吸水させた米を、冷蔵又は/及び冷凍処理し、第
    2段階で、水又は調味液で吸水させ、全吸水量を米100
    重量部に対して水72〜130重量部とした、米粒はほとん
    どのり化しない状態のままの高吸水米を凍結乾燥してな
    る即席乾燥米。
  10. 【請求項10】第1段階で米を湯、蒸気及び/又は加圧
    蒸気を用いて含水量を米100重量部に対し水38〜115重量
    部として吸水米を調製し、得られた吸水米を冷蔵又は/
    及び冷凍処理し、第2段階で湯又はダシ汁、スープ、ソ
    ース等に一定時間浸漬し、吸水させ、全吸水量を米100
    重量部に対して水72〜130重量部とし、得られた米粒は
    ほとんどのり化しない状態のままの高吸水米を凍結乾燥
    することを特徴とする即席乾燥米の製造法。
JP5511236A 1992-02-19 1993-02-04 高吸水米、その製造法及び利用 Expired - Fee Related JP2821562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5511236A JP2821562B2 (ja) 1992-02-19 1993-02-04 高吸水米、その製造法及び利用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-69814 1992-02-19
JP6981492 1992-02-19
JP4-113162 1992-04-07
JP11316292 1992-04-07
JP5511236A JP2821562B2 (ja) 1992-02-19 1993-02-04 高吸水米、その製造法及び利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2821562B2 true JP2821562B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=27300149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511236A Expired - Fee Related JP2821562B2 (ja) 1992-02-19 1993-02-04 高吸水米、その製造法及び利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096686A1 (ja) * 2007-02-04 2008-08-14 Yukio Ishida 加水加熱炊飯用吸水米

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291235A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Yukio Ishida 釜めしの短時間炊飯方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291235A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Yukio Ishida 釜めしの短時間炊飯方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096686A1 (ja) * 2007-02-04 2008-08-14 Yukio Ishida 加水加熱炊飯用吸水米

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244350B1 (ko) 고흡수쌀, 그의 제조방법 및 그의 용도
JP2747887B2 (ja) 高吸水米、その製造法、超高吸水米及びこれらを利用した各種米飯製品
CZ230095A3 (en) Process for producing pastries
JP2821562B2 (ja) 高吸水米、その製造法及び利用
JP4695464B2 (ja) インスタント餅の製造方法
JPH06276967A (ja) 吸水米及びその利用
JPS6010695B2 (ja) 早炊き米の製造法
JP2008131887A (ja) 電子レンジ炊飯可能な加工米の製造方法
JP3419910B2 (ja) 早炊き用の米の調製方法
JP2900319B1 (ja) 乾燥焦飯の製造方法
JPH0515325A (ja) 成型加工米飯
JPS6135815B2 (ja)
JP7254497B2 (ja) 冷凍惣菜及びその製造方法
JPH03198756A (ja) 米飯食品
JPS63269959A (ja) 赤飯およびおこわ類の冷凍食品の製法
JPH0515326A (ja) 成 型 米 飯
JPS6070044A (ja) 即席可食可能な馬鈴薯の加工・保存方法
JPH1146734A (ja) 品質の改良されたたこ焼、お好み焼及び これらに類似した食品
SK113393A3 (sk) Ryža s vysokou absorbcoiu vody, metóda jej prípravy a využitie
JP2002177146A (ja) 食材の工業的な低圧高湿調理方法及び装置
WO2005110118A1 (fr) Nouilles instantanees avec soupe et procede de preparation
JPS61268143A (ja) 粥及び雑炊の製造方法
JPS61185171A (ja) 焼きホタテ貝の製造方法
JP2000139376A (ja) 調理米飯の炊飯方法及びバラ状凍結調理米飯の製造方法並びにバラ状凍結調理米飯
CN101238902A (zh) 方便米饭卷及制作工艺

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees