JP3750521B2 - 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム - Google Patents

異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム Download PDF

Info

Publication number
JP3750521B2
JP3750521B2 JP2000375948A JP2000375948A JP3750521B2 JP 3750521 B2 JP3750521 B2 JP 3750521B2 JP 2000375948 A JP2000375948 A JP 2000375948A JP 2000375948 A JP2000375948 A JP 2000375948A JP 3750521 B2 JP3750521 B2 JP 3750521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
press
diameter
cross
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000375948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001321846A (ja
Inventor
行一 上野
世津子 島田
哲史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000375948A priority Critical patent/JP3750521B2/ja
Priority to US09/788,489 priority patent/US6487886B2/en
Priority to EP01105703A priority patent/EP1134047B9/en
Priority to DE60124806T priority patent/DE60124806T2/de
Publication of JP2001321846A publication Critical patent/JP2001321846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750521B2 publication Critical patent/JP3750521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/08Dead axles, i.e. not transmitting torque of closed hollow section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/10Stamping using yieldable or resilient pads
    • B21D22/105Stamping using yieldable or resilient pads of tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/218Shaping by hydroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/14Physical forms of metallic parts
    • B60B2360/145Profiles, i.e. being solid and having irregular cross-section
    • B60B2360/1458U or V-Profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/311Rigidity or stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1246Mounting of coil springs on twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/202Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with a radially deformed tube as a cross member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/203Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with outwardly bent trailing arms to increase the width of the support or wheelbase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/30Constructional features of rigid axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8107Shaping by hydroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビームに関する。詳しくは、本発明の異形断面筒状体の製造方法は、筒状の被加工体の内面に液体圧力を付与しつつプレス成形することにより凹部を有する異形断面筒状体を製造する方法に関する。また、本発明のトーションビーム用アクスルビームは、例えば車両の後輪懸架装置として用いられるトーションビームにおいて、車輪側に取り付けられる一対のトレーリングアームに一体に又は一体的に結合されて各該トレーリングアームを連結するアクスルビームに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば、軸直角方向に凹む凹部を軸方向の少なくとも一部に有するような異形断面筒状体を製造する方法として、筒状の被加工体の内部に液体を密封し、液体圧力を被加工体の内面に付与しつつプレス成形する方法が知られている。
【0003】
例えば、特開平8−90097号公報には、液体圧力を利用して、管の長手方向で断面形状が異なる異形断面管を製造する方法が開示されている。この方法では、まず被加工体としての円管の内部に液体を充填した後、さらに液体をポンプで供給して所定の液体圧力P1を円管内面に掛ける。そして、この状態で、所定形状の上下プレス型を用いてプレス成形することにより、円管を曲げ加工する。最後に、円管内に液体をさらに供給して液体圧力を所定の値P2まで増加し、上下プレス型の型面に沿わせて円管を膨出変形させることにより、最終形態の異形断面形状にして成形を完了する。
【0004】
一方、上記したような異形断面筒状体を利用した製品として、例えば、車両の後輪懸架装置としてのトーションビームに用いられるアクスルビームが知られている。
【0005】
例えば、EP 0650860 B1公報には、図20に示すように、車輪側に取り付けられる一対のトレーリングアーム91、91と、各トレーリングアーム91、91の一端に自己の両端が一体に結合されて各トレーリングアーム91、91を連結するアクスルビーム92とからなるトーションビームが開示されている。このトーションビームのアクスルビーム92は、曲げ剛性を有し、しかもねじり柔軟性をも有するような形状とされている。すなわち、図21に示すように、アクスルビーム92の軸直角断面形状は、密閉空間を有する閉断面形状であり、かつ、中心から放射方向に延びる3つの翼部92a、92a、92aが120度の等間隔で周方向に配設された略星形状とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の製造方法は、プレス型で円管を曲げ加工した後、別途設けられた液体加圧装置で円管内の液体を加圧することにより、最終形態の異形断面形状に成形するものである。このため、上記従来の製造方法では、プレス成形工程を行った後、さらに液体加圧工程を行う必要があり、製造工程が複雑で面倒であるという問題があった。
【0007】
また、最終的には円管内の液体圧力のみの利用により円管を膨出させて型面の形状どおりに整形するため、非常に大きな液体圧力を必要とする。このため、液体を積極的に加圧して液体圧力を高圧にするための液体加圧装置や、上昇する液体圧力に対抗しうる型締め力をプレス型に付与すべく大型の専用油圧プレス装置等が必要となり、設備が複雑・大型化するとともに設備費が高騰するという問題もあった。
【0008】
一方、上記従来のアクスルビーム92は、図21から明らかなように、大きさ及び形状の等しい3つの翼部92a、92a、92aが中心から放射方向に延び、しかも3つの翼部92a、92a、92aが周方向に均等に配設されていることから、図心とせん断中心とが一致する軸直角断面形状を有するものである。このように軸直角断面形状において図心とせん断中心とが一致していると、アクスルビーム92におけるロール剛性が低くなるとともに、ステア特性がオーバーステア傾向となり、したがって操安性が低下するという問題がある。
【0009】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、製造工程を簡素とすることができ、また液体加圧装置や大型の専用油圧プレス装置等を不要として、設備の複雑・大型化や設備費の高騰を避けることのできる異形断面筒状体の製造方法を提供することを第1の課題とし、また軸直角断面形状の改良により操安性の向上に寄与しうるトーションビーム用アクスルビームを提供することを第2の課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の異形断面筒状体の製造方法は、少なくとも一方が少なくとも1個の凸状型部を有するプレス上下型を用いて、液体が密封された筒状の被加工体をプレス成形することにより、該凸状型部で押圧されて軸直角方向に凹む凹部を該被加工体の軸方向の少なくとも一部に形成する異形断面筒状体の製造方法であって、
上記凹部の成形に伴う上記被加工体の内部容積の減少により上昇する液体圧力を利用することにより、該被加工体の内部の液体を加圧装置で加圧することなく、プレス開始点からプレス終了点までの一ストローク行程で該被加工体から最終形態の異形断面筒状体までの成形を完了し、
前記凹部が形成される部位における前記被加工体の外周面は、周方向の一部が前記プレス上下型の型面で拘束されない非拘束面とされていることを特徴とするものである。
【0011】
好適な態様において、前記一ストローク行程は、
前記凹部の成形に伴う前記被加工体の内部容積の減少により徐々に上昇する液体圧力を該被加工体の内周面に付与しつつプレス成形する、プレス開始点から所定点までのストローク前半における昇圧行程と、
該昇圧行程から連続して行われ、上昇過程にある液体圧力を上記被加工体の内周面に付与することなくプレス成形する、上記所定点からプレス終了点までのストローク後半における非昇圧行程とからなる。
【0012】
ここに、上昇過程にある液体圧力を被加工体の内周面に付与することなくプレス成形するとは、(1)一定に維持された液体圧力を被加工体の内周面に付与しつつプレス成形すること、(2)徐々に下降する液体圧力を被加工体の内周面に付与しつつプレス成形すること、及び(3)非昇圧行程の開始から途中までは徐々に下降する液体圧力を被加工体の内周面に付与しつつプレス成形し、非昇圧行程の最終段階では液体圧力を被加工体の内周面に付与することなくプレス成形することの何れをも含む意味である。
【0014】
好適な態様において、前記所定点で前記被加工体の内部から前記液体を排出する排出制御装置を用いて、前記非昇圧行程において該被加工体の内周面に付与される液体圧力を定圧に維持するか又は降圧させる。
【0015】
本発明のトーションビーム用アクスルビームは、車輪側に取り付けられる一対のトレーリングアームに一体に結合されて各該トレーリングアームを連結するトーションビーム用アクスルビームであって、
軸直角方向に凹む凹部を軸方向の少なくとも一部に有し、該凹部における軸直角断面形状は、密閉空間を有する閉断面形状であり、かつ、せん断中心が図心から所定量偏心した形状であり、かつ、
軸方向中央の大径中央部と、該大径中央部よりも小径の一対の小径端部と、該大径中央部の両端と各該小径端部とをそれぞれ一体に連結する一対の外径徐変部とからなる粗管の該大径中央部に前記凹部を成形した後、曲げ加工することにより、各該小径端部によりそれぞれが構成された各前記トレーリングアームに一体に結合されて各該トレーリングアームを連結するように、少なくとも該大径中央部により構成され、
上記粗管は、前記せん断中心が前記図心から偏心する方向と同一方向に各上記小径端部が上記大径中央部に対してそれぞれ偏心して設けられることにより、各該小径端部がそれぞれ偏心した側における周方向の一部において、該大径中央部、上記外径除変部及び該小径端部が径方向に段差のない連続面で接続されていることを特徴とするものである。
【0016】
ここに、凹部における軸直角断面形状が密閉空間を有する閉断面形状であるとは、アクスルビームの外周壁が端部をもたずに環状に繋がっていること、すなわちアクスルビームの外周壁が環状壁により構成されていることを意味し、環状壁よりなる外周壁で囲まれた単一の密閉空間を形成する場合のみならず、略対向する外周壁の内面同士が当接して重ね合わせ部とされることにより、該重ね合わせ部で分断された複数の密閉空間を形成する場合をも含む概念である。
【0017】
好適な態様において、前記凹部における軸直角断面形状は略U状又は略V状である。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の異形断面筒状体の製造方法では、少なくとも一方が少なくとも1個の凸状型部を有するプレス上下型を用いて、液体が密封された筒状の被加工体をプレス成形することにより、該凸状型部で押圧されて軸直角方向に凹む凹部を軸方向の少なくとも一部に有する異形断面筒状体を製造するものである。この際、上記凹部の成形に伴う上記被加工体の内部容積の減少により上昇する液体圧力を利用することにより、該被加工体の内部の液体を加圧装置で加圧することなく、プレス開始点からプレス終了点までの一ストローク行程で該被加工体から最終形態の異形断面筒状体までの成形を完了する。
【0020】
このように本発明の製造方法では、液体が密封された被加工体をプレス成形することのみで最終形態の異形断面筒状体にして成形を完了するので、プレス成形後に液体加圧工程を行う必要がない。このため、製造工程が簡素となる。また、液体加圧装置や大型の専用油圧プレス装置等が不要となり、設備の複雑・大型化や設備費の高騰を避けることができる。
【0021】
ここに、本発明の製造方法においては、被加工体内部の液体圧力の立ち上がり速度(圧力上昇速度)、最高圧の保持時間及び最高圧到達後の圧力状態は完成したプレス成形品の良し悪しに関係しないことが本発明者の実験結果により判明している。
【0022】
本発明の製造方法におけるプレス成形の一ストローク行程は、前記凹部の成形に伴う前記被加工体の内部容積の減少により徐々に上昇する液体圧力を該被加工体の内周面に付与しつつプレス成形する、プレス開始点から所定点までのストローク前半における昇圧行程と、該昇圧行程から連続して行われ、上昇過程にある液体圧力を上記被加工体の内周面に付与することなくプレス成形する、上記所定点からプレス終了点までのストローク後半における非昇圧行程とからなることが好ましい。
【0023】
ストローク前半における昇圧行程では、上記凹部の成形に伴う上記被加工体の内部容積の減少により徐々に上昇する液体圧力を該被加工体の内周面に付与しつつプレス成形する。すなわち、内部に液体が密封された筒状の被加工体をプレス上下型でプレス成形することにより、プレス型の凸状型部で押圧された被加工体が軸直角方向に凹むように塑性変形し、この凹部の成形に伴い被加工体の内部容積が減少する。そして、昇圧行程においては、被加工体の内部容積の減少に応じて徐々に上昇する液体圧力を被加工体の内周面に付与しつつプレス成形する。このため、この昇圧行程においては、徐々に上昇する液体圧力が被加工体の内周面に作用することにより、プレス上下型の型面に確実に被加工体を沿わせるように整形することができるとともに、被加工体が曲げ座屈等することを防止することができ、滑らかな成形が可能となる。
【0024】
また、ストローク後半における非昇圧行程では、上昇過程にある液体圧力を上記被加工体の内周面に付与することなくプレス成形する。すなわち、この非昇圧行程では、(1)一定に維持された液体圧力を被加工体の内周面に付与しつつプレス成形する、(2)徐々に下降する液体圧力を被加工体の内周面に付与しつつプレス成形する、又は(3)非昇圧行程の開始から途中までは徐々に下降する液体圧力を被加工体の内周面に付与しつつプレス成形し、非昇圧行程の最終段階では液体圧力を被加工体の内周面に付与することなくプレス成形する。このように上昇過程にある液体圧力を被加工体の内周面に付与することなくプレス成形することにより、被加工体内部の液体圧力が過度に上昇することを回避することができる。
【0025】
なお、プレス開始点からプレス終了点までのプレス成形の一ストローク行程を、凹部の成形に伴う被加工体の内部容積の減少により徐々に上昇する液体圧力を該被加工体の内周面に付与しつつプレス成形する、昇圧行程のみから構成することも可能である。
【0026】
上記凹部は、筒状体の軸方向の一部に一個若しくは断続的に二個以上設けたり、又は軸方向全体にわたって連続的に設けたりすることができる。軸方向に複数個の凹部を設ける場合は、それぞれが筒状体の周方向において同じ位置に配置されても異なる位置に配置されてもよい。また、筒状体の一の軸直角断面において、周方向に複数個の凹部を配設することもできる。凹部の形状や大きさは特に限定されない。また、凹部を複数個設ける場合は、それぞれが異なる形状や大きさとすることもできる。
【0027】
上記凸状型部は、プレス上下型の少なくとも一方に設けることができ、成形しようとする異形断面筒状体の凹部に応じて、その形状、大きさ、数及び位置等を適宜設定することができる。なお、凸状型部以外のプレス上下型の型面は、成形しようとする異形断面筒状体の外周面形状に合わせて適宜設定可能である。
【0028】
ここに、本発明の製造方法では、前記凹部が形成される部位における被加工体の外周面において、周方向の一部をプレス上下型の型面で拘束しないでプレス成形する。すなわち、凹部が形成される部位における被加工体の外周面は、周方向の一部がプレス上下型の型面で拘束されない非拘束面とされている。こうすることで、凸状型部を有する一方のプレス型を、例えば被加工体の軸直角方向幅(円筒状の被加工体であれば直径)よりも短い幅の凸状部分型とすることができる。したがって、プレス上下型を密閉式型構造にする場合と比較して、型費や型摩耗の低減に寄与しうる。
【0029】
また、このように非拘束面を設けつつプレス成形しても、プレスストロークの所定点で液体圧力の上昇を無くすこと等して、プレス終了点を含むプレスストローク中に到達する液体圧力の最高圧を所定値以下とすることにより、液体圧力により被加工体が非拘束面で過大変形することを適切に防止することができる。
【0030】
また、本発明の製造方法では、前記所定点で前記被加工体の内部から前記液体を排出する排出制御装置を用いて、前記非昇圧行程において該被加工体の内面に付与される液体圧力を定圧に維持するか又は降圧させることが好ましい。プレスストロークの所定点で被加工体の内部から液体を排出する液体排出装置を用いることにより、被加工体の内面に付与される液体圧力の制御が容易かつ正確となり、したがって該所定点で液体圧力の上昇を容易かつ確実に無くすことができる。
【0031】
かかる排出制御装置の一例としては、被加工体の端部を閉塞する密封栓に接続されて該被加工体の内部に通じる排出管と、該排出管に設けられ、該被加工体の内部の液体圧力が設定圧を超えたときに自動的に開状態となり、液体圧力が設定圧以下になれば自動的に閉状態となるリリーフ弁とから構成することができる。
【0032】
また、排出制御装置の他の例としては、密閉された作動室を有し、該作動室を液体室とガス室とに液密的に仕切る仕切部材が該作動室内に往復摺動可能に配設されたシリンダ部材と、被加工体の端部を閉塞する密閉栓に一端が接続されるとともに該シリンダ部材の液体室に他端が接続されて、該被加工体の内部と該シリンダ部材の液体室とを連通する接続管と、該シリンダ部材のガス室に接続されて該シリンダ部材のガス室に所定圧力のガスを供給するガス供給手段とから構成することができる。
【0033】
排出制御装置のさらに他の例としては、被加工体の端部を閉塞する密封栓に接続されて該被加工体の内部に通じる排出管と、該密閉栓又は該排出管に設けられ、プレスストロークの所定点で該被加工体の内部の液体圧力が最高圧となるように流路断面積が設定された絞り部とから構成することができる。
【0034】
本発明のトーションビーム用アクスルビームは、車輪側に取り付けられる一対のトレーリングアームに一体に結合されて各該トレーリングアームを連結するものである。このアクスルビームは、アクスルビームの両端に結合される各トレーリングアームと一体に形成されたものである。
【0035】
本発明のアクスルビームは、軸直角方向に凹む凹部を軸方向の少なくとも一部に有し、該凹部における軸直角断面形状が、密閉空間を有する閉断面形状であり、かつ、せん断中心が図心から所定量偏心した形状であることを特徴とする。
【0036】
ここに、上記凹部における軸直角断面形状の図心とは、この軸直角断面形状が示す平面図形の重心をいう。また、上記凹部における軸直角断面形状のせん断中心とは、該断面に曲げモーメントのほかにせん断力が働いた場合であってもねじり変形を伴わない単純曲げを実現させうるように、せん断力の合力が通って働く断面上の点をいう。これら上記凹部における軸直角断面形状の図心及びせん断中心は、該軸直角断面形状から一義的に定まるものであり、該軸直角断面形状に基づいて所定の幾何学的計算により求めることができる。
【0037】
このようにアクスルビームの軸方向の少なくとも一部に所定形状の凹部が設けられ、該凹部における軸直角断面形状のせん断中心が図心から所定量偏心していることにより、このアクスルビームにおけるロール剛性が向上するとともに、ステア特性がアンダーステア傾向となって直進性が向上し、したがって操安性の向上に寄与する。
【0038】
また、このアクスルビームは、上記凹部における軸直角断面形状が密閉空間を有する閉断面形状であることから、この密閉空間の大きさを変えることによりアクスルビームの捻り剛性やロール剛性を容易に調整することができる。したがって、ロール抑制のためのスタビライザを別途設けることが不要となる。また、このアクスルビームは、密閉空間を有する閉断面形状であることから、疲労亀裂の発生し易いシャエッジ部が存在せず、したがって耐久性が大幅に向上する。
【0039】
上記凹部における軸直角断面形状のせん断中心を図心から偏心させる量については、偏心量が小さ過ぎては偏心させることによる効果を十分に発揮させることができず、一方偏心量が大き過ぎると車両の直進性に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、偏心量は、偏心させることによる効果をある程度は期待でき、しかも車両の直進性に悪影響を及ぼさない範囲内に納める必要がある。
【0040】
また、上記凹部における軸直角断面形状のせん断中心を図心から偏心させる方向については、本発明のアクスルビームが車両に搭載された状態でせん断中心が図心よりも少なくとも上方に位置するような位置関係となるように、偏心していればよい。ただし、偏心による操安性向上の効果を偏心量に対してより効率的に発揮させる観点からは、本発明のアクスルビームが車両に搭載された状態でせん断中心が図心から真っ直ぐ上方に偏心していることが好ましい。
【0041】
上記凹部における軸直角断面形状の具体的形状としては、密閉空間を有する閉断面形状であり、かつ、せん断中心が図心から偏心しているような形状であれば特に限定されず、略U状や略V状とする他、略Y状や略コの字状等とすることができるが、これらのうちでも略U状又は略V状であることが好ましい。かかる形状であれば、閉断面形状における密閉空間の大きさや、図心に対するせん断中心の偏心量を容易に変更することができ、したがってアクスルビームの捻り剛性やロール剛性及びステア特性を容易に調整することが可能となる。また、限られたスペース内でより効果的にせん断中心を図心から偏心させて偏心量を大きくすることも可能となる。
【0042】
また、上述のとおり上記凹部における密閉空間の大きさを変えることによりアクスルビームの捻り剛性やロール剛性を容易に調整することができ、この密閉空間を大きくすればするほどアクスルビームの捻り剛性やロール剛性を高くすることが可能となる。したがって、アクスルビームに要求される捻り剛性やロール剛性に応じて密閉空間の大きさを適宜設定することができる。この際、密閉空間は、アクスルビームの外周壁で囲まれた単一の密閉空間とする他、略対向する外周壁の内面同士が当接して重ね合わせ部とされることにより、該重ね合わせ部で分断された複数の密閉空間とすることも可能である。
【0043】
ここに、前記トーションビーム用アクスルビームは、軸方向中央の大径中央部と、該大径中央部よりも小径の一対の小径端部と、該大径中央部の両端と各該小径端部とをそれぞれ一体に連結する一対の外径徐変部とからなる粗管の該大径中央部に前記凹部を成形した後、曲げ加工することにより、各該小径端部によりそれぞれが構成された各前記トレーリングアームに一体に結合されて各該トレーリングアームを連結し、少なくとも該大径中央部により構成されたものであって、上記粗管は、前記せん断中心が前記図心から偏心する方向と同一方向に各上記小径端部が上記大径中央部に対してそれぞれ偏心して設けられることにより、各該小径端部がそれぞれ偏心した側における周方向の一部において、該大径中央部、上記外径除変部及び該小径端部が径方向に段差のない連続面で接続されている。
【0044】
トーションビーム用アクスルビームにおいては、車両における設置スペース等の制約から、トレーリングアームは必要剛性を確保しうる範囲内でなるべく細くすることが望ましい。そこで、図18に示すように、軸方向中央の大径中央部61と、大径中央部61よりも小径の一対の小径端部62と、大径中央部61の両端と各小径端部62とをそれぞれ一体に連結する一対の外径除変部63とからなり、大径中央部61、各小径端部62及び各外径除変部63がそれぞれ同芯状とされた同芯異径の粗管60を準備し、この粗管60から所定形状の前記凹部を有するアクスルビームの両端に一対のトレーリングアームが一体に結合されたトーションビームを製造しようとすると、以下に示すような問題がある。
【0045】
すなわち、上記粗管60からトーションビームを製造した場合、粗管60の大径中央部61に所定形状の凹部61aを成形した後、曲げ成形することにより、各トレーリングアームが各小径端部62によりそれぞれ構成されるとともに、アクスルビームが少なくとも大径中央部61及び各外径除変部63により構成されることになる。このとき、同芯異径の粗管60における外径除変部63は、大径中央部61から小径端部62へと向かうに連れて周方向において均等に外径が徐々に小さくなっており、大径中央部61と各小径端部62との間には、周方向に均等な径方向の段差Hが存在する。このため、図19に示すように、大径中央部61に前記凹部61aを成形した後においても、大径中央部61と各小径端部62との間には上記径方向の段差Hが周方向の少なくとも一部に残存する。かかる段差Hの存在は、軸方向の圧縮荷重がかかったときに段差Hの部分で座屈が起こりやすくなることから、軸方向の入力に対する強度の低下原因となる。このため、この段差Hが例えばアクスルビームの両端部分に存在すると、車両横方向からの入力に対するアクスルビームの強度が低下するおそれがある。
【0046】
この点、上記粗管として、前記せん断中心が前記図心から偏心する方向と同一方向に各上記小径端部が上記大径中央部に対してそれぞれ偏心して設けられることにより、各該小径端部がそれぞれ偏心した側における周方向の一部において、該大径中央部、上記外径除変部及び該小径端部が径方向に段差のない連続面で接続されているものを用いると、前記凹部を成形した後においても、上記周方向の一部に上記径方向に段差のない連続面を残存させることができる。このため、軸方向の入力に対して強度が低下する原因となる前記段差Hを無くすことができ、軸方向入力に対する強度の信頼性を向上させることが可能となる。
【0047】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
【0048】
(実施例1)
図1〜図5に示す本実施例の異形断面筒状体の製造方法は、請求項1〜に記載の発明に係るものである。
【0049】
図1は本実施例の製造方法についてプレス加工前の状態を示す断面図であり、図2は本実施例の製造方法についてプレス加工後の状態を示す断面図であり、図3は図2のA−A線矢視断面図であり、図4は本実施例の製造方法に係る排出制御装置の具体的な回路構成を示すブロック図であり、図5は本実施例の製造方法におけるプレスストロークと被加工体内部の液体圧力との関係を示す線図である。
【0050】
本実施例に係る製造装置は、軸直角断面形状が真円形状の金属製素管よりなる円筒状の被加工体1をプレス成形することにより、軸直角方向に凹む凹部1aを軸方向の一部に有する異形断面筒状体を製造するものである。この製造装置は、型台2と、この型台2に対して所定位置に配設、固定されたプレス下型3と、型台2に対して上下方向の往復動可能に配設され、一対のクッションピン4、4を介してエアシリンダ(図示せず)により上向きに付勢されたフローティング型5と、図示しない油圧シリンダにより上下動可能に支持されたプレス上型6と、被加工体1の一方側の開口端部に結合され、シールパッキン7を介して該開口端部を液密的に閉塞する第1密封栓8と、被加工体1の他方側の開口端部に結合され、シールパッキン7を介して該開口端部を液密的に閉塞する第2密封栓9と、第2密封栓9に接続された液体排出制御装置10とから構成されている。
【0051】
上記プレス下型3は、被加工体1の軸方向中央部の下方部に凹部1aを形成すするためのもので、該凹部1aの形状に対応した形状の凸状型部3aを有する部分型である。すなわち、このプレス下型3は、被加工体1の軸方向長さよりも短い軸方向長さを有し、かつ、被加工体1の直径(軸直角方向幅)よりも短い幅dを有する凸状部分型である。このため、被加工体1は、プレス加工の過程で、凹部1aが形成される部位における被加工体1の外周面において、周方向の一部(図3にPで示す範囲)がプレス上下型3、6の型面で拘束されない非拘束面1b、1bとされる。
【0052】
上記プレス上型6は、被加工体1の上方部を成形するためのもので、被加工体1の軸方向長さよりも若干短い軸方向長さを有し、軸方向全体にわたって延在する凹状型面6aを下面に有している。このプレス上型6の軸方向長さはプレス下型3の軸方向長さよりも長く、プレス上型6の軸方向の略中央にプレス下型3が配設されている。また、プレス上型6の凹状型面6aは、プレス下型3の凸状型部3aの軸方向長さに相当する範囲が図3に示すように略U形状の凹状型面とされ、その軸方向両側の範囲が被加工体1の外面形状に対応した(被加工体1の外径と同等の直径を有する)半円形状の凹状型面とされている。
【0053】
上記第1密封栓8には給水孔8aが貫設されており、この給水孔8aには図示しない給水管が接続されている。そして、図示しない給水ポンプから給水管及び給水孔8aを介して被加工体1の内部に水Wが供給可能となされている。なお、被加工体1内に供給する液体は油等でもよい。
【0054】
上記第2密封栓9には排水孔9aが貫設されており、この排水孔9aに液体排出制御装置10が接続されている。この排出制御装置10は、図4に示すように、排水孔9aに一端が接続された排水管11と、この排水管11に配設された高圧カプラー12と、この高圧カプラー12よりも下流側の排水管11に配設されたデジタル圧力計13と、このデジタル圧力計13よりも下流側の排水管11に配設されたアナログ圧力計14付の可変リリーフ弁15と、排水管11の他端が接続されたドレンタンク16と、高圧カプラー12とデジタル圧力計13との間の排水管11から分岐してドレンタンク16に接続されたドレン管17と、このドレン管17の途中に設けられたエア抜きバルブ18とから構成されている。
【0055】
上記可変リリーフ弁15は、被加工体1の内部の液体圧力が設定圧を超えたときに自動的に開状態となり、液体圧力が設定圧以下になれば自動的に閉状態となるものである。この可変リリーフ弁15の作動により、プレス加工の過程において、被加工体1の内部の液体圧力が設定圧に到達した以降は該液体圧力を該設定圧に維持することが可能となる。なお、この設定圧は、液体圧力により被加工体1の非拘束面1b、1bが過大変形することを適切に防止しうる範囲内に設定されている。
【0056】
上記エア抜きバルブ18は、被加工体1の内部に給水する際に該被加工体1内の空気を抜くためのものである。
【0057】
上記構成の製造装置を用いて被加工体1から凹部1aを有する異形断面筒状体を製造する方法について、以下説明する。
【0058】
(被加工体の配置工程)
まず、図示しない給水管が接続された第1密封栓8及び排出制御装置10が接続された第2密封栓9を予め被加工体1の開口端部に結合しておく。そして、図1に示すように、クッションピン4、4を介して図示しないエアシリンダにより上方に付勢されて上昇位置に保持されたフローティング型5上に被加工体1をセットするとともに、図示しない油圧シリンダの作動によりプレス上型6を下降させて被加工体1の上方にセットする。なお、この状態では、被加工体1はプレス上型6の凹状型面6a及びプレス下型3と当接していない。
【0059】
(被加工体内部への液体充満工程)
次に、エア抜きバルブ18を開放した状態で図示しない給水ポンプを作動させることにより、被加工体1内部の空気を抜きつつ該被加工体1内部に給水して水Wを充満させた後、エア抜きバルブ18を閉鎖する(図1に示す状態)。
【0060】
(プレス加工工程における昇圧行程)
そして、図示しない油圧シリンダの作動によりプレス上型6を下降させる。これにより、プレス上型6の凹状型面6aが被加工体1に当接し、フローティング型5とともに被加工体1を下降させる。その結果、被加工体1がプレス下型3に当接し、それ以降はプレス下型3の凸状型部3aにより被加工体1が軸直角方向に凹むように変形し、凹部1aの成形が開始される。この被加工体1の変形に伴い被加工体1内部の容積が減少し、その結果被加工体1内部の液体圧力が徐々に上昇する。
【0061】
(プレス加工工程における非昇圧(定圧)行程)
そして、被加工体1内部の液体圧力が予め設定された可変リリーフ弁15の設定圧を超えれば、該可変リリーフ弁15が自動的に開状態となる。これにより、可変リリーフ弁15の開度に応じた排出量で、被加工体1の内部容積の減少に伴って被加工体1内部から水Wが排出される。したがって、被加工体1内部の液体圧力が該設定圧に到達した以降は、被加工体1内部の液体圧力が該設定圧に維持される。
【0062】
こうして被加工体1内部の液体圧力が設定圧に維持された状態で、プレス上型6の下降によるプレス加工が進行して凹部1aの成形が進み、フローティング型5が型台2に当接した時点でプレス加工が完了する(図2の状態)。
【0063】
(脱型工程)
プレス加工の完了後は、被加工体1内部の水Wを排出した後、図示しない油圧シリンダの作動によりプレス上型6を上昇させ、完成した異形断面筒状体を脱型する。
【0064】
こうして軸方向の略中央部に軸直角方向に凹む凹部1aを有する異形断面筒状体を製造することができる。
【0065】
このように本実施例の製造方法では、液体が密封された被加工体1をプレス成形することのみで最終形態の異形断面筒状体にして成形を完了するので、プレス成形後に液体加圧工程を行う必要がない。このため、製造工程が簡素となる。また、液体加圧装置や大型の専用油圧プレス装置等が不要となり、設備の複雑・大型化や設備費の高騰を避けることができる。
【0066】
そして、プレスストローク前半における昇圧行程では、被加工体1の内部容積の減少に応じて徐々に上昇する液体圧力を被加工体1の内周面に付与しつつプレス成形することから、徐々に上昇する液体圧力が被加工体の内周面に作用することにより、プレス下型3の凸状型部3a及びプレス上型6の凹状型面6aに確実に被加工体1を沿わせるように整形することができるとともに、被加工体1が曲げ座屈等することを防止することができ、滑らかな成形が可能となる。
【0067】
また、ストローク後半における非昇圧行程では、定圧に維持された液体圧力を被加工体1の内周面に付与しつつプレス成形することから、被加工体1内部の液体圧力が過度に上昇することを回避することができる。このため、プレス下型3を部分型として、凹部1aが形成される部位における被加工体1の外周面において、周方向の一部をプレス下型3及びプレス上型6の型面で拘束しないでプレス成形する場合であっても、被加工体1の非拘束面1b、1bが過度に変形することを回避することができ、この非拘束面1b、1bの部分における成形を適正に行うことが可能となる。そして、被加工体1に凹部1aを成形するための凸状型部3aを有するプレス下型3が部分型とされていることから、プレス上下型を密閉式型構造にする場合と比較して、型費や型摩耗の低減に寄与しうる。
【0068】
さらに、本実施例では、可変リリーフ弁15を備えた排出制御装置10の利用により、プレスストロークの所定点で被加工体1の内部から確実に液体を排出させて該被加工体1内部の液体圧力を確実に定圧に維持することができる。このため、被加工体1の内面に付与される液体圧力の制御が容易かつ正確となり、したがって該所定点で液体圧力の上昇を容易かつ確実に無くして、該所定点以降の液体圧力を容易かつ正確に定圧に維持することができる。
【0069】
(実施例2)
図6に示す本実施例の異形断面筒状体の製造方法は、請求項1〜に記載の発明に係るものである。
【0070】
本実施例に係る製造装置は、前記実施例1における液体排出制御装置10の代わりに構成要素の異なる液体排出制御装置20を用いたものであり、その他の構成は前記実施例1で用いた製造装置と同様である。
【0071】
この液体排出制御装置20は、密閉された所定容量の作動室を有し、該作動室を液体室21aとガス室21bとに液密的に仕切る仕切部材21cが該作動室内に往復摺動可能に配設されたシリンダ部材21と、被加工体1の開口端部を閉塞する第2密封栓9の排水孔9aに一端が接続されるとともに該シリンダ部材21の液体室21aに他端が接続されて、被加工体1の内部とシリンダ部材21の液体室21aとを連通する接続管22と、シリンダ部材21のガス室21bに接続されて該ガス室21bに所定圧力のガスを供給するガス供給手段23とから主に構成されている。
【0072】
上記接続管22には、第2密封栓9側に高圧カプラー24が配設されるとともに、この高圧カプラー24の下流側に絞り部25が配設されている。この絞り部25により、被加工体1内部から排出される高圧の液体は絞り部25で降圧されてから液体室21aへ導かれるため、液体室21aの液体圧力に対抗させるガス室21bのガス圧力を低下させることができ、したがってガス室21bへ加圧ガスを供給するエア供給源たる空気圧縮機(後述する)を小型化させることが可能となる。
【0073】
上記ガス供給手段23は、エア供給源たる空気圧縮機23aと、一端がシリンダ部材21のガス室21bに接続され、他端がエア供給源たる空気圧縮機23aに接続された給気管23bと、給気管23bに設けられたチェック弁23c付のエアレギュレータ23dとから構成されている。
【0074】
上記構成を有する液体排出制御装置20を備えた異形断面筒状体の製造装置を用いて、被加工体1から凹部1aを有する異形断面筒状体を製造する方法について、以下説明する。
【0075】
前記実施例1と同様、被加工体の配置工程を行った後、図示しない給水ポンプを作動させることにより、被加工体1内部に給水して水Wを充満させるとともに、空気圧縮機23aの作動により所定圧力のガスをシリンダ部材21のガス室21bに供給する。ガス室21bに供給されるガス圧力は、被加工体1内部の液体圧力の最高圧(設定圧)や絞り部25における絞り度等に応じて、予め所定値に設定しておく。
【0076】
このように被加工体1内部に水Wを充満させるとともにシリンダ部材21のガス室21bに所定圧力のガスを供給した状態で、前記実施例1と同様のプレス加工工程を行う。このとき、被加工体1内部から絞り部25を介してシリンダ部材21の液体室21aに導かれる液体圧力がシリンダ部材21のガス室21b内のガス圧力よりも低い段階では、仕切部材21cが上昇することなくその場(ガス室21bの容積が最大となる最下降位置)に止まっているため、被加工体1の変形に伴い被加工体1内部の容積が減少すれば、それに応じて被加工体1内部の液体圧力が徐々に上昇する。そして、被加工体1内部から絞り部25を介して液体室21aに導かれる液体圧力が予め設定されたガス室21b内のガス圧力よりも高くなれば、仕切部材21cが上昇する。これにより、仕切部材21cの上昇に応じて液体室21aの容積が増大し、所定の排出量で、被加工体1の内部容積の減少に伴って被加工体1内部から水Wが排出される。したがって、被加工体1内部の液体圧力が設定圧に到達した以降は、被加工体1内部の液体圧力が該設定圧に維持される。
【0077】
こうして被加工体1内部の液体圧力が設定圧に維持された状態で、プレス上型6の下降によるプレス加工が進行して凹部1aの成形が進み、フローティング型5が型台2に当接した時点でプレス加工が完了する。
【0078】
従って、本実施例の製造方法によっても、前記実施例1と同様の効果を達成することができる。
【0079】
(実施例3)
図7に示す本実施例の異形断面筒状体の製造方法は、請求項1〜3に記載の発明に係るものである。
【0080】
本実施例に係る製造装置は、前記実施例1における液体排出制御装置10の代わりに、排出制御装置として、前記第2密封栓9の排水孔9aの孔径を所定値(本実施例では3mm)に設定するとともに、この排水孔9aに排出管を接続したものを用いたものであり、その他の構成は前記実施例1で用いた製造装置と同様である。
【0081】
排水孔9aの孔径(流路断面積)は、プレス加工時の被加工体1内部の液体圧力の最高圧がプレス終了点、すなわちフローティング型5が型台2に当接してプレス上型6が最下降した時点となるように設定したものであり、排水孔9aが絞り部となる。なお、プレス終了点における液体圧力の最高圧は、液体圧力により被加工体1の非拘束面1b、1bが過大変形することを適切に防止しうる範囲内に設定されている。
【0082】
すなわち、この排出制御装置を備えた製造装置を用いて異形断面筒状体を製造する場合、被加工体1内部に水Wを充満した状態でプレス加工することにより、被加工体1の変形に伴い被加工体1内部の容積が減少すれば、排水孔9aを介して被加工体1内部から排出される水Wの排出量は絞り部としての排水孔9aで所定量に抑えられるため、被加工体1内部の液体圧力が徐々に上昇する。なお、このときの液体圧力の立ち上がり速度(液体圧力の上昇速度)は、排水孔9aから一定量の水Wが排出されることから、前記実施例1及び2と比べて小さい(立ち上がりが緩やかな)ものとなる。
【0083】
そして、フローティング型5が型台2に当接してプレス上型6が最下降した時点、すなわちプレス終了点で、被加工体1内部の液体圧力が最高圧に到達し、その後は排水孔9aを介して被加工体1内部から水Wが徐々に排出されることに伴い、被加工体1内部の液体圧力が徐々に低下する。
【0084】
このように本実施例の製造方法では、液体が密封された被加工体1をプレス成形することのみで最終形態の異形断面筒状体にして成形を完了するので、プレス成形後に液体加圧工程を行う必要がない。このため、製造工程が簡素となる。また、液体加圧装置や大型の専用油圧プレス装置等が不要となり、さらに排出制御装置も極めて簡素となることから、設備の複雑・大型化や設備費の高騰の抑制に大きく貢献する。
【0085】
また、本実施例の製造方法は、図7にも示すように、プレス開始点からプレス終了点までのプレス成形の一ストローク行程が、被加工体1の内部容積の減少に応じて徐々に上昇する液体圧力を被加工体1の内周面に付与しつつプレス成形する、昇圧行程のみからなるものであり、プレス下型3の凸状型部3a及びプレス上型6の凹状型面6aに確実に被加工体1を沿わせるように整形することができるとともに、被加工体1が曲げ座屈等することを防止することができ、滑らかな成形が可能となる。
【0086】
また、絞り部としての排水孔9aの孔径が、最高圧に到達した液体圧力により被加工体1の非拘束面1b、1bが過大変形することを適切に防止しうるように設定されていることから、被加工体1の非拘束面1b、1bが過度に変形することを回避することができ、この非拘束面1b、1bの部分における成形を適正に行うことが可能となる。そして、被加工体1に凹部1aを成形するための凸状型部3aを有するプレス下型3が部分型とされていることから、プレス上下型を密閉式型構造にする場合と比較して、型費や型摩耗の低減に寄与しうる。
【0087】
なお、本実施例3では、被加工体1内部の液体圧力がプレス終了点で最高圧となるように設定して、プレス開始点からプレス終了点までのプレス成形の一ストローク行程を昇圧行程のみから構成したが、前記実施例1及び2と同様に、プレスストロークの途中の所定点で被加工体1内部の液体圧力が最高圧となるように設定して、プレス成形の一ストローク行程をプレス開始点から該所定点までの昇圧行程と該所定点からプレス終了点までの非昇圧行程(定圧行程又は降圧行程)とから構成することも可能である。これは、プレス速度、すなわちプレス上型6の下降速度を該所定点で所定の速度に低下させることにより達成することができる。
【0088】
また、本実施例3では、第2密封栓9の排水孔9aの孔径を調節することにより、該排水孔9aを絞り部として機能させたが、排水孔9aに接続される排出管の途中に所定の流路断面積をもつ絞り部を設けることにより、同様の作用効果を達成することも勿論可能である。
【0089】
(評価)
上述した実施例1〜3で得られた異形断面筒状体は、いずれも良好なプレス成形品であった。
【0090】
この結果、被加工体1内部の液体圧力について、プレス加工工程の昇圧行程における立ち上がり速度(圧力上昇速度)、最高圧の保持時間及び最高圧到達後の圧力状態は完成したプレス成形品の良し悪しに関係しないことが明らかとなった。
【0091】
参考例4)
図8〜図10に示す参考例4のトーションビーム用アクスルビームは、車輪側に取り付けられる一対のトレーリングアーム30、30に一体に結合されて各該トレーリングアーム30、30を連結するものである。
【0092】
この参考例に係るトーションビームは、車両後輪懸架装置用のもので、車輪側に取り付けられる一対のトレーリングアーム30、30と、各トレーリングアーム30、30の一端に一体に結合されて各該トレーリングアーム30、30を連結するアクスルビーム31と、各トレーリングアーム30、30に溶接接合された一対のアクスルキャリア32、32と、このトーションビームが車両に搭載された状態でアクスルビーム31の両端から車両前方側に水平に延在するように溶接接合された一対のアーム33、33と、アクスルビーム31の両端に溶接接合され、このトーションビームが車両に搭載された状態におけるアクスルビーム31の車両後方側に配設される一対のブラケット34、34とを備えている。
【0093】
上記トレーリングアーム30、30は、図10に示すように、軸直角断面形状が真円形状であり、その内周面にはインナーパイプ30a、30aが挿入、接合されている。このインナーパイプ30a、30aは、車両旋回時に車輪からの入力に耐えうるようにトレーリングアーム30、30の剛性を向上させるものである。
【0094】
上記アクスルビーム31は、図9に示すように、軸直角方向に凹み、かつ、軸方向にほぼ全体にわたって延びる凹部31aを有している。そして、この凹部31aにおける軸直角断面形状は、単一の密閉空間31bを有する閉断面形状であり、かつ、せん断中心Cが図心Oから所定量Lだけ偏心した形状とされている。また、凹部31aにおける軸直角断面形状及びその閉断面形状は、両端部31c、31cが末広がり状に広がった略U状とされている。
【0095】
なお、このアクスルビーム31の凹部31aにおける外周壁は、直線部をもたず全て曲線部で構成されている。
【0096】
また、せん断中心Cを図心Oから偏心させる方向については、この参考例のトーションビームが車両に搭載された状態で、せん断中心Cが図心Oの真上に位置するように偏心している。
【0097】
上記アクスルキャリア32、32は、図示しない車輪を回転可能に支持するもので、図示しない車輪軸が挿通される挿通孔32a、32aを有している。また、上記アーム33、33は、車体側に上下揺動可能に連結される連結孔33a、33aを有している。
【0098】
上記構成を有するこの参考例のトーションビームは以下のようにして製造することができる。
【0099】
まず、前記実施例1に準ずる方法により、軸直角断面形状が真円形状の金属製素管よりなる円筒状の被加工体をプレス成形することにより、軸直角方向に凹む凹部31aを軸方向の中央部に形成する。そして、この被加工体の両端部を曲げ加工することにより、アクスルビーム31と、一対のトレーリングアーム30、30とを一体に形成する。その後、外周面に接着剤を塗布したインナーパイプ30a、30aを各トレーリングアーム30、30内に挿入、接合する。
【0100】
次に、所定形状に形成されたアクスルキャリア32、32、アーム33、33及びブラケット34、34を所定位置に溶接接合して、この参考例のトーションビームを完成する。
【0101】
この参考例のアクスルビーム31は、軸直角断面形状のせん断中心Cが図心Oから上方に所定量偏心した閉断面の凹部31aを有していることから、ロール剛性が向上するとともに、ステア特性がアンダーステア傾向となって操安性が向上する。
【0102】
また、このアクスルビーム31は、上記凹部31aにおける軸直角断面形状が密閉空間31bを有する閉断面形状であることから、この密閉空間31bの大きさを変えることによりアクスルビーム31の捻り剛性やロール剛性を容易に調整することができる。したがって、ロール抑制のためのスタビライザを別途設けることが不要となる。また、このアクスルビーム31は、密閉空間31bを有する閉断面形状であることから、疲労亀裂の発生し易いシャエッジ部が存在せず、したがって耐久性が大幅に向上する。
【0103】
上記凹部31aにおける軸直角断面形状のせん断中心Cは、図心Oから適正量偏心しているため、偏心させることによる操安性向上の効果を十分に発揮させることができるとともに、車両の直進性に悪影響を及ぼすおそれもない。
【0104】
さらに、この参考例のトーションビームが車両に搭載された状態で、上記せん断中心Cは図心Oから真っ直ぐ上方に偏心していることから、偏心による操安性向上の効果を偏心量に対してより効率的に発揮させることができる。
【0105】
また、上記凹部31aにおける軸直角断面形状が略U状であることから、閉断面形状における密閉空間31bの大きさや、図心Oに対するせん断中心Cの偏心量を容易に変更することができ、したがってアクスルビーム31の捻り剛性やロール剛性及びステア特性を容易に調整することが可能となる。また、限られたスペース内でより効果的にせん断中心Cを図心Oから偏心させることも可能となる。
【0106】
参考例5)
図11に示すこの参考例のトーションビームは、アクスルビーム31の凹部31aにおける軸直角断面形状を変更したもので、その他の構成は前記参考例4と同様である。
【0107】
このアクスルビーム31の凹部31dにおける軸直角断面形状は、単一の密閉空間31eを有する閉断面形状であり、かつ、せん断中心Cが図心Oから所定量Lだけ偏心した形状とされている。また、凹部31dにおける軸直角断面形状及びその閉断面形状は略V状とされている。
【0108】
このアクスルビーム31の凹部31dにおける外周壁は、V字の両斜辺部31f、31fが直線部で構成されている。また、この凹部31dにおける軸直角断面形状は、V字の両先端部が内側に膨らむ膨出部31g、31gとされている。さらに、上記密閉空間31eは、V字の中央頂点部分が他の部分よりも大きくされている。
【0109】
なお、せん断中心Cを図心Oから偏心させる方向については、この参考例のトーションビームが車両に搭載された状態で、せん断中心Cが図心Oの真上に位置するように偏心している。
【0110】
したがって、このアクスルビーム31も、基本的には前記参考例4と同様の作用、効果を奏する。
【0111】
また、このアクスルビームは、上記凹部31dにおける軸直角断面において、V字の両先端部の膨出部31g、31g及びV字の中央頂点部分で密閉空間31eが局部的に大きくされていることから、これらの部分で局部的に捻り剛性を向上させることができる。
【0112】
参考例6)
図12に示すこの参考例に係るトーションビームは、アクスルビーム31の凹部31hにおける軸直角断面形状を変更したもので、その他の構成は前記参考例4と同様である。
【0113】
このアクスルビーム31の凹部31hにおける軸直角断面形状は、アクスルビーム31の外周壁の内面同士が当接した重なり部31iで分断された2個の密閉空間31j、31jを有する閉断面形状であり、かつ、せん断中心Cが図心Oから所定量Lだけ偏心した形状とされている。また、凹部31hにおける軸直角断面形状は略V状とされている。
【0114】
このアクスルビーム31の凹部31hにおける外周壁は、V字の両斜辺部31k、31kが曲線部で構成されている。
【0115】
なお、せん断中心Cを図心Oから偏心させる方向については、この参考例のトーションビームが車両に搭載された状態で、せん断中心Cが図心Oの真上に位置するように偏心している。
【0116】
したがって、このアクスルビーム31も、基本的には前記参考例4と同様の作用、効果を奏する。
【0117】
(実施例7)
本実施例に係るトーションビームは、アクスルビーム31の凹部31aにおける軸直角断面形状を前記参考例5と同様の形状に変更するとともに、所定形状の偏心異径の粗管から製造したもので、その他の構成は前記参考例4と同様である。
【0118】
まず、前記参考例4と同様、軸直角断面形状が真円形状で均一肉厚の金属製素管Qを準備した。
【0119】
一方、図13及び図14に示すように、一方の端面に開口する真円形状の第1開口41と、他方の端面に開口し、第1開口41よりも小さな内径を有するとともに該第1開口41に対して所定量Fだけ偏心した真円形状の第2開口42と、第2開口42側に設けられ、後述する小径端部の外径と同等の内径を有するとともに該第2開口42と同心の軸孔43と、軸孔43から連続的に第1開口41側に設けられ、外周縁形状が該第1開口41と同心の円形状をなす傾斜案内面44とを有する成形型40を準備した。なお、図14は、成形型40を図13のE−E線で切断するとともに矢印方向からみたE−E線矢視断面図である。
【0120】
ここに、図13及び図14から明らかなように、傾斜案内面44は、軸孔43の軸直角方向の一端(図13及び図14の上端)において軸孔43の内面と傾斜案内面44の外周縁端とを一致させた状態を維持しつつ、軸孔43から第1開口41に向かうに連れて傾斜案内面44の外周縁端が徐々に拡径されている。また、第1開口41及び傾斜案内面44と同心状に配置された上記金属製素管Qの外周面は、軸孔43の軸直角方向の一端(図13及び図14の上端)において、軸孔43の内面及び傾斜案内面44の外周縁端と一致する。
【0121】
そして、第1開口41及び傾斜案内面44と同心状に配置された金属製素管Qを第1開口41側から軸孔43内に押し込み、金属製素管Qの軸方向一端側(図13の右端側)を傾斜案内面44及び軸孔43の内面で縮径加工した。この縮径加工では、金属製素管Qの軸直角方向の一端(図13の上端)を除く部分が縮径加工されており、全く縮径加工されていない軸直角方向の一端から最大の縮径加工が施された軸直角方向の他端(図13の下端)に向かって、徐々に縮径率が大きくなっている。また、金属製素管Qの他端側についても、同様に縮径加工した。
【0122】
これにより、図15に示すように、軸方向中央の大径中央部51と、大径中央部51よりも小径の一対の小径端部52と、大径中央部51の両端と各小径端部52とをそれぞれ一体に連結する一対の外径徐変部53とからなる粗管50を製造した。この粗管50は、大径中央部51に対して、各小径端部52が軸直角方向の一端側(図15の上端側)に所定量Fだけ偏心して設けられている。そして、各小径端部52が偏心した側における周方向の一部(軸直角方向の一端、図15の上端)において、大径中央部51、外径除変部53及び小径端部52が径方向に段差のない連続面で接続されている(大径中央部51、外径除変部53及び小径端部52が面一状態とされている)。また、図15のG矢視図を図16に示すように、縮径加工が施された小径端部52は、軸直角方向の一端(図16の上端)における肉厚d1が最小で、軸直角方向の他端(図16の下端)における肉厚d3が最大となり、該一端から該他端に向かって中間位置の肉厚d2(d1<d2<d3)を経て徐々に肉厚が増大している。なお、軸直角方向一端における肉厚d1は、縮径加工が施されていない大径中央部51の肉厚、すなわち縮径加工前の金属製素管Qの肉厚と略同等である。
【0123】
そして、粗管50の大径中央部51に対して、前記参考例4と同様、前記実施例1に準ずる方法によりプレス成形を施し、該大径中央部51に軸直角方向に凹む凹部51aを形成した。
【0124】
ここに、上記凹部51aの軸直角断面形状におけるせん断中心Cが図心Oに対して偏心している方向は、各小径端部52が大径中央部51に対して偏心している方向と同一方向とされている。また、上記凹部51aの成形後の状態を図17に示すように、軸直角方向の一端(図17の上端)及び他端(図17の下端)において、大径中央部51と小径端部52とが径方向に段差のない連続面で接続されている。
【0125】
その後は、前記参考例4と同様、曲げ加工により、アクスルビームと、一対のトレーリングアームとを一体に形成するとともに、インナーパイプ、アクスルキャリア、アーム及びブラケットを接合して、本実施例のトーションビームを完成した。
【0126】
この完成されたトーションビームは、粗管50における大径中央部51及び傾斜除変部53によりアクスルビームが構成されるとともに、粗管50における各小径端部52により各トレーリングアームがそれぞれ構成されている。なお、この態様に限らず、粗管50における大径中央部51及び各傾斜除変部53の一部によりアクスルビームを構成するとともに、粗管50における各傾斜除変部の他の部分及び各小径端部52により各トレーリングアームを構成したり、あるいは粗管50における大径中央部51のみによりアクスルビームを構成するとともに、粗管50における各傾斜除変部53及び各小径端部52により各トレーリングアームを構成したりすることも可能である。
【0127】
したがって、本実施例は、基本的には前記参考例4と同様の作用効果を奏する他、以下に示す作用効果も奏する。
【0128】
すなわち、本実施例に係るトーションビームでは、アクスルビーム部分の軸方向一端及び他端において、径方向に段差が無く、軸方向の入力、すなわち車両横方向からの入力に対する強度の信頼性を向上させることが可能となる。
【0129】
また、このトーションビームでは、各トレーリングアーム部分において、円周方向にd1、d2、d3(d1<d2<d3)と肉厚が異なるとともに、縮径加工率、すなわち加工硬化する度合もd1の部分からd3の部分に向かって大きくなっている。このため、このトーションビームは、トレーリングアーム部分において、d1の部分からd3の部分に向かって徐々に剛性や強度が向上している。
【0130】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明の異形断面筒状体の製造方法によれば、製造工程を簡素とすることができ、また液体加圧装置や大型の専用油圧プレス装置等を不要として、設備の複雑・大型化や設備費の高騰を避けることが可能となる。
【0131】
また、本発明のトーションビーム用アクスルビームは、軸直角断面形状の改良により、操安性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例1の異形断面筒状体の製造方法について、プレス加工前の状態を示す断面図である。
【図2】 本実施例1の異形断面筒状体の製造方法について、プレス加工後の状態を示す断面図である。
【図3】 本実施例1の異形断面筒状体の製造方法に係り、図2のA−A線矢視断面図である。
【図4】 本実施例1の異形断面筒状体の製造方法に係り、この製造方法に用いる排出制御装置の具体的な回路構成を示すブロック図である。
【図5】 本実施例1の異形断面筒状体の製造方法に係り、プレスストロークと被加工体内部の液体圧力との関係を示す線図である。
【図6】 本実施例2の異形断面筒状体の製造方法に係り、この製造方法に用いる排出制御装置の具体的な回路構成を示すブロック図である。
【図7】 本実施例3の異形断面筒状体の製造方法に係り、プレスストロークと被加工体内部の液体圧力との関係を示す線図である。
【図8】 参考例4に係るトーションビームの全体構成を示す斜視図である。
【図9】 参考例4のアクスルビームの凹部における軸直角断面形状を示し、図8のB−B線矢視断面図である。
【図10】 参考例4に係るトーションビームのトレーリングアームの軸直角断面形状を示し、図8のC−C線矢視断面図である。
【図11】 参考例5のアクスルビームの凹部における軸直角断面形状を示し、図8のB−B線矢視に相当する断面図である。
【図12】 参考例6のアクスルビームの凹部における軸直角断面形状を示し、図8のB−B線矢視に相当する断面図である。
【図13】 本実施例7に係り、素管の一端を偏心させながら縮径加工する様子を説明する断面図である。
【図14】 本実施例7に係り、成形型を図13のE−E線で切断するとともに矢印方向からみたE−E線矢視断面図である。
【図15】 本実施例7に係り、素管の一端を偏心させながら縮径加工して得られた、大径中央部、小径端部及び外径除変部を有する偏心異径の粗管の正面図である。
【図16】 本実施例7に係り、上記粗管の小径端部の部分のみを図15のG矢印方向から見た側面図である。
【図17】 本実施例7に係り、上記粗管の大径中央部に凹部を成形した状態を示す正面図である。
【図18】 大径中央部、小径端部及び外径除変部を有する同心異径の粗管の正面図である。
【図19】 上記同心異径の粗管の大径中央部に凹部を成形した状態を示し、大径中央部と小径端部との間に軸直角方向の段差が発生する様子を説明する正面図である。
【図20】 従来のトーションビームの全体構成を示す斜視図である。
【図21】 従来のトーションビームのアクスルビームにおける軸直角断面形状を示し、図13のD−D線矢視断面図である。
【符号の説明】
1…被加工体 1a…凹部
1b…非拘束面 3…プレス下型
3a…凸状型部 6…プレス上型
10…液体排出制御装置 30…トレーリングアーム
31…アクスルビーム 31a、31d、31h…凹部
50…粗管 51…大径中央部
52…小径端部 53…外径除変部

Claims (5)

  1. 少なくとも一方が少なくとも1個の凸状型部を有するプレス上下型を用いて、液体が密封された筒状の被加工体をプレス成形することにより、該凸状型部で押圧されて軸直角方向に凹む凹部を該被加工体の軸方向の少なくとも一部に形成する異形断面筒状体の製造方法であって、
    上記凹部の成形に伴う上記被加工体の内部容積の減少により上昇する液体圧力を利用することにより、該被加工体の内部の液体を加圧装置で加圧することなく、プレス開始点からプレス終了点までの一ストローク行程で該被加工体から最終形態の異形断面筒状体までの成形を完了し、
    前記凹部が形成される部位における前記被加工体の外周面は、周方向の一部が前記プレス上下型の型面で拘束されない非拘束面とされていることを特徴とする異形断面筒状体の製造方法。
  2. 前記一ストローク行程が、
    前記凹部の成形に伴う前記被加工体の内部容積の減少により徐々に上昇する液体圧力を該被加工体の内周面に付与しつつプレス成形する、プレス開始点から所定点までのストローク前半における昇圧行程と、
    該昇圧行程から連続して行われ、上昇過程にある液体圧力を上記被加工体の内周面に付与することなくプレス成形する、上記所定点からプレス終了点までのストローク後半における非昇圧行程とからなることを特徴とする請求項1記載の異形断面筒状体の製造方法。
  3. 前記所定点で前記被加工体の内部から前記液体を排出する排出制御装置を用いて、前記非昇圧行程において該被加工体の内周面に付与される液体圧力を定圧に維持するか又は降圧させることを特徴とする請求項1又は2記載の異形断面筒状体の製造方法。
  4. 車輪側に取り付けられる一対のトレーリングアームに一体に結合されて各該トレーリングアームを連結するトーションビーム用アクスルビームであって、
    軸直角方向に凹む凹部を軸方向の少なくとも一部に有し、該凹部における軸直角断面形状は、密閉空間を有する閉断面形状であり、かつ、せん断中心が図心から所定量偏心した形状であり、かつ、
    軸方向中央の大径中央部と、該大径中央部よりも小径の一対の小径端部と、該大径中央部の両端と各該小径端部とをそれぞれ一体に連結する一対の外径徐変部とからなる粗管の該大径中央部に前記凹部を成形した後、曲げ加工することにより、各該小径端部によりそれぞれが構成された各前記トレーリングアームに一体に結合されて各該トレーリングアームを連結するように、少なくとも該大径中央部により構成され、
    上記粗管は、前記せん断中心が前記図心から偏心する方向と同一方向に各上記小径端部が上記大径中央部に対してそれぞれ偏心して設けられることにより、各該小径端部がそれぞれ偏心した側における周方向の一部において、該大径中央部、上記外径除変部及び該小径端部が径方向に段差のない連続面で接続されていることを特徴とするトーションビーム用アクスルビーム。
  5. 前記凹部における軸直角断面形状は略U状又は略V状であることを特徴とする請求項記載のトーションビーム用アクスルビーム。
JP2000375948A 2000-03-09 2000-12-11 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム Expired - Fee Related JP3750521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375948A JP3750521B2 (ja) 2000-03-09 2000-12-11 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム
US09/788,489 US6487886B2 (en) 2000-03-09 2001-02-21 Irregular-section tubular body and axle beam for torsion beam and method of manufacturing the same
EP01105703A EP1134047B9 (en) 2000-03-09 2001-03-07 Manufacturing method for irregular-section tubular body and axle beam for torsion beam
DE60124806T DE60124806T2 (de) 2000-03-09 2001-03-07 Herstellungsverfahren von Rohren mit querprofilierter Wandung und Achsträger für Torsionsstab

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-64839 2000-03-09
JP2000064839 2000-03-09
JP2000375948A JP3750521B2 (ja) 2000-03-09 2000-12-11 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321846A JP2001321846A (ja) 2001-11-20
JP3750521B2 true JP3750521B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=26587089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375948A Expired - Fee Related JP3750521B2 (ja) 2000-03-09 2000-12-11 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6487886B2 (ja)
EP (1) EP1134047B9 (ja)
JP (1) JP3750521B2 (ja)
DE (1) DE60124806T2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941993C1 (de) * 1999-09-02 2000-12-14 Benteler Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines biegesteifen torsionsweichen Rohrprofils als Querträger für eine Verbundlenkerhinterachse eines Personenkraftwagens
US6701763B2 (en) * 2001-08-27 2004-03-09 Meritor Heavy Vehicle Technology Hydroformed axle with weldless brake flange and bearing shoulder
DE10160352C1 (de) * 2001-12-08 2003-06-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Querträgers
EP1340558A1 (de) * 2002-03-01 2003-09-03 Alcan Technology & Management AG Verfahren zum Umformen eines gebogenen Ein-oder Mehrkammerhohlprofils mittels Innenhochdruck
DE10309625B4 (de) * 2003-03-04 2006-04-13 Audi Ag Verfahren zum Einbringen einer Nebenform in ein einen Hohlraum aufweisendes Formteil
US7377041B2 (en) * 2003-06-18 2008-05-27 Donghee Industrial Co., Ltd. Torsion beam type suspension, method for forming torsion beam, and apparatus for forming torsion beam
DE10358493B4 (de) * 2003-12-13 2006-01-05 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Innenhochdruckumformen
US7386938B2 (en) * 2004-03-08 2008-06-17 General Motors Corporation Method of joining hydroformed tubular members
EP1686042B1 (en) * 2004-03-31 2010-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Subframe for vehicle, and bush installation structure
KR20050101899A (ko) * 2004-04-20 2005-10-25 현대자동차주식회사 차량용 커플드 토션 빔 액슬
KR100599565B1 (ko) * 2004-07-20 2006-07-13 현대모비스 주식회사 가변 형상을 갖는 토션빔 타입 현가장치
JP4432691B2 (ja) * 2004-09-13 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 トーションビーム式サスペンション装置
JP4211722B2 (ja) * 2004-10-07 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 トーションビーム式サスペンション装置
DE102004055100B4 (de) * 2004-11-15 2011-07-14 Benteler Automobiltechnik GmbH, 33102 Achskonstruktion für ein Kraftfahrzeug
FR2878786B1 (fr) * 2004-12-08 2007-02-23 Auto Chassis Internat Snc Snc Essieu souple comprenant une traverse a section tropezoidale, traverse, vehicule et procede de fabrication correspondants
CA2596586A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Magna International Inc. Twist beam axle with integral torsion bar
DE602006010756D1 (de) 2005-03-31 2010-01-14 Mazda Motor Hinterachse nach der Verbundlenker-Bauart
US7556272B2 (en) * 2005-09-06 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Twist axle suspensions
US20070246904A1 (en) * 2005-09-12 2007-10-25 Satoshi Murata Torsion-Beam-Type Suspension Apparatus
FR2891480B1 (fr) * 2005-10-04 2008-04-04 Auto Chassis Internat Snc Snc Outillage de fabrication d'une traverse a section fermee comprenant une matrice et/ou un poincon de longueur adaptable, et procede de fabrication correspondant.
DE102005049050B4 (de) * 2005-10-13 2010-12-23 Saf-Holland Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Achsenbauteils
DE102006015672A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-11 Bpw Bergische Achsen Kg Fahrzeugachse
JP2007283984A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Motor Corp トーションビーム式サスペンション
JP4466619B2 (ja) 2006-07-05 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP4282731B2 (ja) 2006-08-11 2009-06-24 新日本製鐵株式会社 疲労特性に優れた自動車足回り部品の製造方法
DE102007007439A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achse eines zweispurigen Fahrzeugs mit einem torsionsweichen Verbundlenker
KR100881833B1 (ko) 2007-04-05 2009-02-03 현대하이스코 주식회사 관 소재를 이용한 초고강도 자동차용 부품의 제조 방법
KR100848667B1 (ko) 2007-05-16 2008-07-28 주식회사 동희산업 차량용 토션빔 성형장치 및 방법
KR101239927B1 (ko) * 2007-07-20 2013-03-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 하이드로폼 가공 방법 및 하이드로폼 가공 부품
KR100958977B1 (ko) 2007-07-25 2010-05-20 주식회사 포스코 자동차의 후륜 현가장치용 튜브형 토션 빔 및 그 제조방법
EP2020314A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-04 GM Global Technology Operations, Inc. Angetriebene Kraftfahrzeug-Hinterachse des Verbundlenkerachstyps
DE102007062220A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Querträger einer Verbundlenkerachse
JP4733713B2 (ja) * 2008-02-18 2011-07-27 本田技研工業株式会社 ブッシュ取付構造
JP2009274077A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Nippon Steel Corp 異形断面筒状部材のプレス成形方法とその方法により成形した異形断面筒状部材
JP2010043920A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ディーゼルエンジン用高圧燃料配管のオートフレッタージ処理における処理圧力の検出方法及びこの検出方法を用いたオートフレッタージ処理方法並びにその処理装置
CA2644464C (en) * 2008-10-17 2010-04-20 Arcelormittal Tubular Products Canada Inc. Twist-axle of variable wall thickness
JP5287259B2 (ja) * 2009-01-07 2013-09-11 Jfeスチール株式会社 異形断面管の製造方法および装置
JP4858624B2 (ja) * 2009-04-01 2012-01-18 Jfeスチール株式会社 トーションビームの製造方法及びトーションビーム
JP2011006781A (ja) 2009-05-25 2011-01-13 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法
JP5692974B2 (ja) * 2009-07-30 2015-04-01 株式会社ワイテック 筒状体の成形方法及び成形装置
KR101122957B1 (ko) 2009-08-11 2012-03-15 (주) 디에이치홀딩스 현가장치의 토션빔 제조공정 라인장치 및 이를 이용한 토션빔 성형 혼용 공법
FR2950000B1 (fr) * 2009-09-17 2011-09-30 Renault Sa Traverse a profil ferme pour essieu arriere d'un vehicule automobile
JP6037833B2 (ja) * 2009-10-30 2016-12-07 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド ツイストアクスルのトーションビーム
JP5493725B2 (ja) * 2009-11-05 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 アクスルビームの製造方法および装置
US20110272912A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Motor vehicle rear train having a two arm suspension with a vertical opening
DE102010029944A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Linde + Wiemann Gmbh Kg Torsionsrohr für eine Verbundlenkerachse
DE102010023855B4 (de) * 2010-06-15 2018-11-15 Bürkert Werke GmbH Verfahren zur Herstellung eines metallischen Ventilgehäuses
CN102407255B (zh) * 2010-09-21 2015-02-11 吉林省车桥汽车零部件有限公司 一种载重卡车过渡桥弯管的生产方法
KR101219825B1 (ko) * 2010-10-26 2013-01-09 현대하이스코 주식회사 하이드로포밍을 이용한 일체형의 커플드 토션빔 액슬 및 그 제조방법
CN102225441B (zh) * 2011-03-22 2013-05-01 初冠南 一种轴向补料的工艺方法
US20130140785A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Andreas Stranz Vehicle Axle
CN103522864B (zh) * 2013-05-29 2017-02-22 上海汇众汽车制造有限公司 扭转梁后桥横梁
CN103464562B (zh) * 2013-09-14 2016-03-30 中国第一汽车股份有限公司 腔体件低内压成形方法
CN103736832B (zh) * 2013-12-30 2015-12-09 四川蓝星机械有限公司 一种扁圆管成型装置及其制造方法
CN103920787B (zh) * 2014-03-27 2016-01-27 宝山钢铁股份有限公司 一种管件扭力梁的液压成形方法
CN105013919B (zh) * 2014-04-24 2017-02-15 中国科学院金属研究所 一种空间多特征空体构件的液压成形装置及方法
CN105216573B (zh) * 2014-06-06 2017-11-28 上海宝钢高新技术零部件有限公司 管状扭力梁及成形方法
CN104438540B (zh) * 2014-11-26 2016-06-29 西安交通大学 一种扭力梁的低压内高压成形装置
US10202015B2 (en) * 2014-12-03 2019-02-12 Magna International Inc. Vehicle twist axle assembly
JP6526459B2 (ja) * 2015-03-26 2019-06-05 株式会社ワイテック 筒状体の成形方法及び成形装置
KR101724026B1 (ko) * 2015-10-15 2017-04-19 주식회사 디케이오스텍 토션빔 액슬의 튜블러 빔 제조방법
CN105382067A (zh) * 2015-11-26 2016-03-09 张家港市明华机械制造有限公司 一种管材墩筋机
KR101614711B1 (ko) * 2015-12-08 2016-04-22 강대건 내압을 이용한 프로파일 제조장치
CN105445111A (zh) * 2015-12-30 2016-03-30 北京汽车研究总院有限公司 一种软管测试实验设备
US11007839B2 (en) 2016-03-10 2021-05-18 Nippon Steel Corporation Automotive component manufacturing method and automotive component
JP6973744B2 (ja) * 2017-09-04 2021-12-01 株式会社ワイテック トーションビーム
US11498107B2 (en) 2017-10-04 2022-11-15 Nippon Steel Corporation Torsion beam manufacturing method and torsion beam manufacturing apparatus
CN109404371A (zh) * 2018-06-28 2019-03-01 吉林省正轩车架有限公司 一种能缩短内高压成型工艺周期的液压***
CN110064689B (zh) * 2019-05-05 2020-07-28 哈尔滨工业大学 一种用于小弯曲半径管的弯曲成形方法及装置
CN110548799B (zh) * 2019-09-10 2024-05-24 山东金润德新材料科技股份有限公司 卡压式管件超高压水涨与真空辅助成型的装置及方法
CN110834047B (zh) * 2019-11-21 2020-12-29 大连理工大学 一种大尺寸薄壁管件气液混合流体内压成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007793A (en) * 1925-12-19 1935-07-09 Thompson Prod Inc Tubular front axle and method of making same
FR2590847B1 (fr) 1985-12-02 1988-05-20 Vallourec Essieu semi-rigide pour vehicule
US5409255A (en) * 1990-08-10 1995-04-25 Benteler Industries, Inc. Twist beam axle
DE4337242A1 (de) 1993-10-30 1995-05-04 Opel Adam Ag Geschweißte Kraftfahrzeug-Hinterachse
JP3509217B2 (ja) * 1994-09-20 2004-03-22 株式会社日立製作所 異形断面管の成形方法並びに成形装置
DE19644401A1 (de) * 1996-08-14 1998-02-19 Huber & Bauer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer verhältnismäßig scharfkantigen Einsenkung an einem Werkstück bei der Innenhochdruckumformung
DE19733473C2 (de) * 1997-08-02 2000-07-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Anbindung eines lambda-Sondenhalters an ein Abgasrohr
KR20010040986A (ko) * 1998-02-17 2001-05-15 아더 리 충격 흡수 장착부를 구비한 차량 프레임 부재와 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60124806T2 (de) 2007-10-11
DE60124806D1 (de) 2007-01-11
EP1134047B9 (en) 2008-07-16
US6487886B2 (en) 2002-12-03
JP2001321846A (ja) 2001-11-20
EP1134047B1 (en) 2006-11-29
EP1134047A3 (en) 2003-11-19
US20010022099A1 (en) 2001-09-20
EP1134047A2 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750521B2 (ja) 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム
CN105562516B (zh) 一种变截面异形管件充液压制成形方法
JP4477227B2 (ja) 屈曲管状部のしわのよらない液圧成形方法及び装置
US6070445A (en) Method of manufacturing the control arm
JP6108876B2 (ja) 枝管付チューブ、緩衝器及びこれらの製造方法
JPH09122776A (ja) 内高圧・変形法によって二重壁の貫通部を有する構成部材を製造する方法並びに装置
CN103328126B (zh) 齿形部件制造方法、齿形部件制造装置
CN105312372A (zh) 汽车副车架及成形方法
KR20100124318A (ko) 규격화 차량 차축
CA2320096A1 (en) Method and device for forming a workpiece by application of a high internal pressure
CN107639144B (zh) 一种采用高强度焊管和无需退火的驱动桥桥壳液压成形方法
JP4098158B2 (ja) アクスルハウジング及びその製造方法及び装置
US7204114B2 (en) Method of progressive hydro-forming of tubular members
CN107433306A (zh) 一种用于车辆的整体式桥壳的成型方法
JP5530168B2 (ja) パイプ部材の成形方法
CN207668267U (zh) 一种驱动桥桥壳液压胀形装置
CA2366209C (en) Method for producing a circumferentially closed hollow profile and device for carrying it out
JP4159063B2 (ja) 鍛造装置
JP3904068B2 (ja) ドライブピニオン用スペーサ及びその製造方法
JP5466419B2 (ja) 自動車用一体型アクスルハウジング及びその製造方法
EP1130488A1 (en) Manufacturing method of a brake pedal for motor vehicles
US20110062155A1 (en) Method of manufacturing a fuel filler tube
EP0961683B1 (en) A device for holding a blank in a fluid cell press and a fluid cell press
CN104854345B (zh) 车辆制动设备的活塞泵的活塞
JPWO2005046976A1 (ja) ランフラットタイヤ支持体の製造方法、ランフラットタイヤ支持体および空気入りランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees