JP3709148B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP3709148B2
JP3709148B2 JP2001078881A JP2001078881A JP3709148B2 JP 3709148 B2 JP3709148 B2 JP 3709148B2 JP 2001078881 A JP2001078881 A JP 2001078881A JP 2001078881 A JP2001078881 A JP 2001078881A JP 3709148 B2 JP3709148 B2 JP 3709148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001078881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002277740A (ja
Inventor
延孝 峯藤
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2001078881A priority Critical patent/JP3709148B2/ja
Priority to US10/094,607 priority patent/US6597513B2/en
Priority to DE10212171A priority patent/DE10212171B4/de
Publication of JP2002277740A publication Critical patent/JP2002277740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709148B2 publication Critical patent/JP3709148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、小型軽量なビデオカメラ、デジタルカメラ等に用いられる、短焦点距離端での口径比1:2.8以上の明るさと、2.5〜4程度のズーム比を有し、特に収納時の全長の短いズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
近年、固体撮像素子の小型化、高密度化にともない、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等で用いられるズームレンズ系も、小型化、高性能化が要求されている。
【0003】
また、この種のビデオカメラや電子スチルカメラに用いられているCCD等の固体撮像素子は、受光面近傍に色分解フィルターを配置しているため、受光面に対してレンズからの光束が斜めに入射すると光がフィルターによりケラてしまうため、周辺光量低下の原因となったり、色フィルターの特性により色むらを生じたりする。そのため、受光面に対してできるだけ垂直に近い状態で光束が入射するような、いわゆる良好なテレセントリック特性を得るために、射出瞳が像面から遠く離れたような光学系が要求される。
【0004】
また、近年のズームコンパクトカメラとしては、撮影状態での小型化も重要であるが、それに加えて、レンズを収納して携帯するときのカメラのコンパクト性が、重要な小型化の要素となってきている。この種のズームレンズ系には、レンズ収納時、すなわちレンズの沈胴時の薄型化も望まれる。この薄型化を実現するために、ズームレンズ系の各レンズ群のレンズ全長の薄型化や、機械的な負担を少なくするためにズーム時の各群の移動量を小さく抑えることが必要とされる。
【0005】
従来の小型ズームレンズ系としては、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群からなる2群ズームレンズ系が知られている。しかしながら、これらの2群ズームレンズ系の多くは、射出瞳位置が比較的像面に近く、CCDなどの固体撮像素子用としては好ましくない。
【0006】
これを解決するために、特開平6−94996号、特開平10−39214号、特開平11−194274号に示されるような2群ズームレンズ系の第2レンズ群と撮像素子の間に固定あるいは移動可能な正レンズ群を配置してテレセントリック特性を向上させた3群ズームレンズ系が提案されている。
【0007】
しかしながら、前記特開平6−94996号は、3群ズーム構成としてテレセントリック特性は良くなっているが、ズーム比が2程度と小さく、高倍率化の要求がまだ満たされていないという欠点がある。
【0008】
また、前記特開平10−39214号は、特開平6−94996号と同じレンズ構成でありながら、ズーム比は3を達成しているが、焦点距離に対する全長が長く、レンズ収納時のコンパクト性という点でまだ満足できるものではない。
【0009】
また、前記特開平11−194274号は、第1レンズ群を非球面を含む2枚のレンズで構成して、3倍ズームを7枚で達成し小型化は達成しているが、焦点距離に比較して球面収差、像面湾曲が比較的大きく、近年の画素サイズの微細化に比例した高解像度の要求に対応しているとは言い難く、また第2レンズ群を4枚で構成しているため、低コスト化という点でも改善の余地がある。
【0010】
【発明の目的】
本発明は、小型のビデオカメラ、デジタルカメラ等に用いられ、2.5〜4程度のズーム比と短焦点距離端で口径比1:2.8以上の明るさと有し、短焦点距離端で半画角30゜以上の画角を包括可能で、高解像度の撮像素子にも十分対応可能な結像性能を有し、収納時に小型でコンパクトにできるズームレンズ系を提供することを目的とする。
【0011】
本発明は、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群の3つのレンズ群からなり、これらの3つのレンズ群をそれぞれ移動させることによりズーミングを行うズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、光軸から離れるに従い近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが小さくなるような非球面を少なくとも1面有する正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズとの2群3枚のレンズから構成され、
前記第3レンズ群は、フォーカスレンズ群であり、
次の条件式(1)、(2)、(3)、(5)及び(6)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
(1)1.3<|f1/f2|<1.8
(2)2.0<f3/fw<3.4
(3)1.05<m3t/m3w<1.25
(5) - 0.1<Np - Nn<0.2
(6)5<νp - νn<30
但し、
fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
m3w:短焦点距離端において無限遠物体に合焦したときの第3レンズ群の倍率、
m3t:長焦点距離端において無限遠物体に合焦したときの第3レンズ群の倍率、
Np:接合レンズを構成する正レンズのd線に対する屈折率、
Nn:接合レンズを構成する負レンズのd線に対する屈折率、
νp:接合レンズを構成する正レンズのアッベ数、
νn:接合レンズを構成する負レンズのアッベ数、
である。
【0012】
本発明のズームレンズ系の第2レンズ群は、その最も像側の面は凹面からなる発散面とし、次の条件式(4)を満足させることが好ましい。
(4)0.4<R/fw<1.0
但し、
R:第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
【0014】
また、第1レンズ群は、具体的には例えば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズの3群3枚であって、いずれのレンズ面も球面のレンズから構成することができる。
あるいは、物体側から順に、像側に凹面を有する負レンズと、物体側に凸面を有する正レンズとの2群2枚のレンズから構成し、光軸から離れるに従い近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが強くなるような、少なくとも1面の非球面を含ませることができる。
【0015】
フォーカスレンズ群を構成する第3レンズ群は、両凸単レンズから構成すると、低コストである。
【0016】
【発明の実施形態】
本発明によるズームレンズ系は、図29の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10、正の第2レンズ群20、及び正の第3レンズ群30の3つのレンズ群からなっている。短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群10は、短焦点距離端から中間焦点距離にかけて像側に移動した後、反転して長焦点距離端まで物体側に移動し、第2レンズ群20は、物体側に単調に移動し、第3レンズ群は、像側に単調に移動する。フォーカシングは第3レンズ群30によって行う。絞Sは、第2レンズ群20の前方にあって、第2レンズ群と一緒に移動する。Gはフィルタ類であり、撮像面はこのフィルタ類Gの像側の面又はその近傍に位置する。カメラを携帯する際には、各レンズ群をできるだけ像面側に収納(沈胴)させることによってカメラをコンパクトにすることができる。収納は例えばレンズ群単位でさせればよい
【0017】
条件式(1)は、第1レンズ群と第2レンズ群のパワーの比に関する条件であり、第1レンズ群の負のパワーと第2レンズ群の正のパワーを適切に配分し、変倍時の収差変化を良好に補正すると同時に小型化を達成するための条件である。条件式(1)の上限を超えて、第2レンズ群の正のパワーが強くなりすぎると、球面収差を始めとする諸収差をバランス良く補正することが困難になるとともに、各種フィルター類等を配置するための、十分なバックフォーカスを確保することができない。
条件式(1)の下限を超えて、第2レンズ群の正のパワーが弱くなりすぎると、変倍時の第2レンズ群の変倍作用が小さくなって移動量が増加し、レンズ系全体が大きくなり好ましくない。
【0018】
条件式(2)は、第3レンズ群のパワーに関する条件であり、第1レンズ群、第2レンズ群で良好に補正された諸収差を悪化させること無く、良好なテレセントリック特性を得るための条件である。
条件式(2)の下限を超えて、第3レンズ群の正のパワーが強くなりすぎると、射出瞳位置がそれにともない像面から離れテレセントリック性は良くなるが、球面収差や、像面湾曲をバランスよく補正して平坦な像面を確保することが困難になる。
条件式(2)の上限を超えて、第3レンズ群の正のパワーが弱くなりすぎると、第3レンズ群の屈折力が不足しテレセントリック特性が悪化すると共に、第3レンズ群でフォーカシングを行なう際に、移動量が増加し小型化という点でも好ましくない。
【0019】
本実施形態のズームレンズ系では、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群で行なう。フォーカシングは、第1レンズ群で行うことも可能であり、第1レンズ群をフォーカス群とすると、ズーミング時の焦点移動が無いという利点があるが、収納時の小型化等を考えると、フォーカスレンズ駆動装置の小型化が可能な第3レンズ群でフォーカシングを行なうことが好ましい。
【0020】
条件式(3)は、短焦点距離端から長焦点距離端にズーミングするときの第3レンズ群の倍率の変化に関する条件であり、良好なテレセントリック特性と、特に第3レンズ群でフォーカシングを行なったときの収差変化を小さく抑えるための条件である。第3レンズ群でフォーカシングを行なう場合、特に長焦点距離側では、無限物体から近距離物体に合焦するためにフォーカシングレンズの移動量を大きくする必要があるが、第3レンズ群は良好なテレセントリック特性を得るために比較的強いパワーを持つため、フォーカシングにともない像面湾曲が大きく変動してしまう。条件式(3)に示すように、長焦点距離端のおける第3レンズ群の倍率を短焦点距離端における第3レンズ群の倍率より大きくする、すなわち、長焦点距離側での第3レンズ群の位置を短焦点距離側よりも像側に移動させることにより、特にフォーカシング移動量の大きくなる長焦点距離側での近距離性能の向上が可能になる。
条件式(3)の上限を超えると、長焦点距離端における収差の近距離変化は小さくすることが可能であるが、第3レンズ群が像面に近づきすぎ十分なバックフォーカスを確保することが困難になる。
条件式(3)の下限を超えて、短焦点距離端の第3レンズ群の位置よりも長焦点距離端の第3レンズ群の位置が像面から離れ過ぎると、近距離物体にフォーカシングしたときの球面収差、像面湾曲がオーバーになりすぎ好ましくない。
【0021】
第2レンズ群の最も像側の面は、凹面にして発散面とするのが好ましい。第2レンズ群の最終面を発散面とすることにより、第2レンズ群から射出した光束を、第2レンズ群と第3レンズ群間の距離をあけることなく光軸から離すことが可能になり、第3レンズ群で効率よく屈折させることにより良好なテレセントリック特性を得ることが可能となる。この第2レンズ群の最も像側の面は条件式(4)を満足することが好ましい。
【0022】
条件式(4)の上限を超えて、第2レンズ群の最終面の曲率半径がゆるくなり発散のパワーが小さくなりすぎると、良好なテレセントリック特性を得るためには、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を広げる必要が生じ、コンパクト化という点で好ましくない。
条件式(4)の下限を超えて、発散のパワーが強くなりすぎると、同時に第3レンズ群の正のパワーも増大しすぎて、球面収差、コマ収差を小さく補正することが困難になる。
【0023】
第2レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1面の光軸から離れる従って正のパワーがゆるくなるような非球面を有する正レンズと、正レンズと負レンズからなる3枚のレンズで構成可能であるが、第2レンズ群は変倍レンズ群であるため、その構成レンズは強いパワーを有する。この第2レンズ群中の第2、第3レンズは、正負レンズの接合レンズとすることにより、加工上の誤差に起因する光学性能を低下させることなく、組立の簡素化を行うことが可能となる。この接合レンズの正レンズと負レンズは、条件式(5)及び(6)を満足することが望ましい。
【0024】
条件式(5)は、第2レンズ群中の接合レンズの正レンズと負レンズのd線に対する屈折率の差に関する条件である。
条件式(5)の範囲内で硝材を選択することにより、色収差を悪化させること無く球面収差を良好に補正することが可能になる。条件式(5)の上限を超えて、正レンズの屈折率が負レンズの屈折率より高くなりすぎると、球面収差が補正不足となる。
条件式(5)の下限を超えると、球面収差が補正過剰となる。
【0025】
条件式(6)は、第2レンズ群中の接合レンズの正レンズと負レンズのアッベ数の差に関する条件で色収差を良好に補正するための条件である。
条件式(6)の範囲内で、硝材を適切に組み合わせを行うことにより、特に短焦点距離側における倍率色収差、長焦点距離端における軸上色収差をバランス良く補正することが可能になる。
【0026】
第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズの3群3枚のレンズから構成することが可能である。この場合、いずれの面も球面のみで構成することでき、レンズ径の大きくなる第1レンズ群に高価な非球面レンズ等を使用することなく、十分な性能を得ることが可能である。
【0027】
また、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を有する負レンズと、物体側に凸面を有する正レンズを配置し、2群2枚のレンズで構成することも可能である。この場合、光軸から離れるに従って近軸の曲率半径よりも曲率半径が深くなるような(つまり光軸から離れるに従い近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが強くような)少なくとも1面の非球面を入れることにより、特に短焦点距離側での歪曲収差の発生を効果的に抑えると同時に、周辺性能も上げることが可能になる。
【0028】
第3レンズ群は、特にフォーカシングを第3レンズ群で行なう際に、軽量化することにより機械的な負担を少なくできるようにするために、1枚の両凸正レンズで構成することが好ましい。また、第3レンズ群は、非球面を採用しなくても十分な性能を得ることは可能であるが、非球面を導入することにより、短焦点距離端での画面周辺性能の向上や、最短撮影距離を短くしたときの接写性能を向上させることが可能となる。
【0029】
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNoはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(°)、fB はバックフォーカス(最も像側の面(フィルター類)から撮像面までの空気換算距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔(空気間隔)、Nd はd線(波長588nm)の屈折率、νdはアッベ数を示す。また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8は各次数の非球面係数)
尚、図中G(平行平面板)は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター、CCDカバーガラス等の各種フィルター類をまとめたものである。
【0030】
[実施例1]
図1ないし図4は本発明のズームレンズ系の第1実施例を示している。図1はレンズ構成を示し、図2、図3及び図4はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示している。表1はその数値データである。
【0031】
第1レンズ群10は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹の負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの3群3枚のレンズからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、両面ともに光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとの2群3枚のレンズからなり、第3レンズ群30は、物体側の面に、光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが強くなる非球面を有し、像側の面に光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズからなる。いずれの実施例も、ズーミング基礎軌跡は、図29で説明したのと同様である。
【0032】
【表1】
Figure 0003709148
*は回転対称非球面
非球面データ(表示していない非球面係数は 0.00である。)
Figure 0003709148
【0033】
[実施例2]
図5ないし図8は本発明のズームレンズ系の第2実施例を示している。図5はレンズ構成を示し、図6、図7及び図8はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示す。表2はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの3群3枚のレンズからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、両面ともに光軸からの距離が離れるに従って近軸の曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズの2群3枚のレンズからなり、第3レンズ群30は、物体側と像側の両面に、光軸からの距離が離れるに従って近軸の曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズからなる。
【0034】
【表2】
Figure 0003709148
*は回転対称非球面
非球面データ(表示していない非球面係数は 0.00である。)
Figure 0003709148
【0035】
[実施例3]
図9ないし図12は本発明のズームレンズ系の第3実施例を示している。図9は、レンズ構成を示し、図10、図11及び図12はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示す。表3はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、及び物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの3群3枚のレンズからなり、第2レンズ群20と第3レンズ群30は、実施例1と同じレンズ構成である。
【0036】
【表3】
Figure 0003709148
*は回転対称非球面
非球面データ(表示していない非球面係数は 0.00である。)
Figure 0003709148
【0037】
[実施例4]
図13ないし図16は本発明のズームレンズ系の第4実施例を示している。図13はレンズ構成を示し、図14、図15及び図16はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示す。表4はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、像側に光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが強くなる非球面を有する正の両凸レンズの2群2枚のレンズからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、両面ともに光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとの2群3枚のレンズからなり、第3レンズ群30は、物体側に光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズからなる。
【0038】
【表4】
Figure 0003709148
*は回転対称非球面
非球面データ(表示していない非球面係数は 0.00である。)
Figure 0003709148
【0039】
[実施例5]
図17ないし図20は本発明のズームレンズ系の第5実施例を示している。図17はレンズ構成を示し、図18、図19及び図20はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示す。表5はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが強くなる非球面を有する物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの2群2枚のレンズからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、両面ともに光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとの2群3枚のレンズからなり、第3レンズ群30は、物体側に光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズからなる。この実施例は、短焦点距離端の半画角を約33゜まで広角化し、但し、ズーム比を2.4と小さくして小型化をはかった例である。
【0040】
【表5】
Figure 0003709148
*は回転対称非球面
非球面データ(表示していない非球面係数は 0.00である。)
Figure 0003709148
【0041】
[実施例6]
図21ないし図24は本発明のズームレンズ系の第6実施例を示している。図21はのレンズ構成を示し、図22、図23及び図24はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示す。表6はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが強くなる非球面を有する物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面むけた正メニスカスレンズとの2群2枚のレンズからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、両面ともに光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとの2群3枚のレンズからなり、第3レンズ群30は、両面球面の両凸レンズからなる。本実施例では、コストダウンのため、第3レンズ群を球面レンズとしているが、他の実施例と同様の十分な性能が得られている。
【0042】
【表6】
Figure 0003709148
*は回転対称非球面
非球面データ(表示していない非球面係数は 0.00である。)
Figure 0003709148
【0043】
[実施例7]
図25ないし図28は本発明のズームレンズ系の第7実施例を示している。図25はレンズ構成を示し、図26、図27及び図28はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差を示す。表7はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹の負レンズ、及び物体側に凸面を向けた平凸正レンズの3群3枚のレンズからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、両面ともに光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとの2群3枚のレンズからなり、第3レンズ群30は、物体側の面に、光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが強くなる非球面を有し、像側の面に光軸からの距離が離れるに従って近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが弱くなる非球面を有する両凸レンズからなる。この実施例は、実施例1とほぼ同じ構成で、ズーム比を約4まで拡大したものであるが、長焦点距離端での口径比がF5.6とやや暗くなっているものの、長焦点距離端まで十分な性能が得られている。
【0044】
【表7】
Figure 0003709148
*は回転対称非球面
非球面データ(表示していない非球面係数は 0.00である。)
Figure 0003709148
【0045】
各実施例の各条件式に対する値を表8に示す。
【表8】
Figure 0003709148
各実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も十分良く補正されている。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、小型のビデオカメラ、デジタルカメラ等に用いられるズームレンズ系であって、ズーム比2.5〜4程度、短焦点距離端での半画角30゜以上の画角を持ち、高解像度の撮像素子に適した結像性能を有し、撮影時はもとより収納時にも非常にコンパクトにすることが可能なズームレンズ系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の第1実施例のレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図3】図1のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図4】図1のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の第2実施例のレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図7】図5のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図8】図5のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の第3実施例のレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の第4実施例のレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図15】図13のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図16】図13のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図17】本発明によるズームレンズ系の第5実施例のレンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図19】図17のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図20】図17のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図21】本発明によるズームレンズ系の第6実施例のレンズ構成図である。
【図22】図21のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図23】図21のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図24】図21のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図25】本発明によるズームレンズ系の第7実施例のレンズ構成図である。
【図26】図25のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図27】図25のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図28】図25のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図29】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (5)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、及び正の第3レンズ群の3つのレンズ群からなり、これらの3つのレンズ群をそれぞれ移動させることによりズーミングを行うズームレンズ系において、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、光軸から離れるに従い近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが小さくなるような非球面を少なくとも1面有する正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズとの2群3枚のレンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、フォーカスレンズ群であり、
    次の条件式(1)、(2)、(3)、(5)及び(6)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.3<|f1/f2|<1.8
    (2)2.0<f3/fw<3.4
    (3)1.05<m3t/m3w<1.25
    (5) - 0.1<Np - Nn<0.2
    (6)5<νp - νn<30
    但し、
    fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    f3:第3レンズ群の焦点距離、
    m3w:短焦点距離端において無限遠物体に合焦したときの第3レンズ群の倍率、
    m3t:長焦点距離端において無限遠物体に合焦したときの第3レンズ群の倍率、
    Np:接合レンズを構成する正レンズのd線に対する屈折率、
    Nn:接合レンズを構成する負レンズのd線に対する屈折率、
    νp:接合レンズを構成する正レンズのアッベ数、
    νn:接合レンズを構成する負レンズのアッベ数。
  2. 前記第2レンズ群の最も像側の面は凹面からなる発散面であり、次の条件式(4)を満足する請求項1項記載のズームレンズ系。
    (4)0.4<R/fw<1.0
    但し、
    R:第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径。
  3. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズの3群3枚のレンズから構成され、いずれのレンズ面も球面からなっている請求項1ないし3のいずれか1項に記載のズームレンズ系。
  4. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を有する負レンズと、物体側に凸面を有する正レンズとの2群2枚のレンズから構成され、光軸から離れるに従い近軸での曲率半径からなる球面レンズより正のパワーが強くなるような、少なくとも1面の非球面を含んでいる請求項1ないし3のいずれか1項に記載のズームレンズ系。
  5. 前記第3レンズ群は、両凸単レンズからなる請求項1ないし5のいずれか1項に記載のズームレンズ系。
JP2001078881A 2001-03-19 2001-03-19 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3709148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078881A JP3709148B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ズームレンズ系
US10/094,607 US6597513B2 (en) 2001-03-19 2002-03-12 Zoom lens system
DE10212171A DE10212171B4 (de) 2001-03-19 2002-03-19 Varioobjektivsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078881A JP3709148B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277740A JP2002277740A (ja) 2002-09-25
JP3709148B2 true JP3709148B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18935425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078881A Expired - Fee Related JP3709148B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6597513B2 (ja)
JP (1) JP3709148B2 (ja)
DE (1) DE10212171B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538953B2 (en) 2007-05-30 2009-05-26 Hoya Corporation Zoom lens system

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147786B2 (ja) * 2001-04-23 2008-09-10 株式会社ニコン ズームレンズ
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
US6917476B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2004077803A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004252099A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ
JP4540387B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-08 オリンパス株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP4662428B2 (ja) * 2004-07-05 2011-03-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器
TWI299811B (en) * 2004-08-13 2008-08-11 Ind Tech Res Inst Zoom lens for digital image capturing apparatus
JP4612823B2 (ja) 2004-09-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006126418A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nidec Copal Corp ズームレンズ
US7277233B2 (en) * 2005-01-11 2007-10-02 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system incorporating it
JP2006194975A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4690052B2 (ja) * 2005-01-11 2011-06-01 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006220715A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4718204B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた電子機器
JP4776948B2 (ja) * 2005-03-11 2011-09-21 富士フイルム株式会社 変倍光学系
JP4882263B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4687218B2 (ja) * 2005-04-20 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
JP4687223B2 (ja) * 2005-04-22 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
KR100673961B1 (ko) 2005-04-30 2007-01-24 삼성테크윈 주식회사 소형 줌렌즈
US7310191B2 (en) * 2006-03-09 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP2008164724A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7808720B2 (en) 2006-12-28 2010-10-05 Hoya Corporation Standard zoom lens system
JP4928288B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5117137B2 (ja) 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2009037092A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系
KR101431537B1 (ko) * 2007-12-17 2014-09-23 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
US7738183B2 (en) * 2007-12-19 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5349825B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
KR101436329B1 (ko) 2008-08-06 2014-09-01 삼성전자주식회사 광각 소형 줌 광학계
JP5823223B2 (ja) 2010-09-27 2015-11-25 Hoya株式会社 変倍光学系、及び撮影装置
JP5579573B2 (ja) * 2010-11-01 2014-08-27 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
KR101925056B1 (ko) 2011-09-02 2018-12-04 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
CN103018888A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦成像镜头
TWI586998B (zh) * 2015-08-11 2017-06-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置
JP7020938B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-16 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
CN109839730B (zh) * 2019-03-26 2023-07-25 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头
CN109799600B (zh) * 2019-03-26 2023-11-07 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种共焦定焦镜头
CN112904543A (zh) * 2021-03-24 2021-06-04 舜宇光学(中山)有限公司 一种变焦镜头
JP2023000599A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 マクセル株式会社 撮像レンズ系、カメラモジュール、車載システム、移動体
TWI835054B (zh) * 2022-01-19 2024-03-11 佳凌科技股份有限公司 光學成像鏡頭

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850327B2 (ja) * 1977-12-02 1983-11-10 旭光学工業株式会社 広角を包括する歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
JPS5726816A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Minolta Camera Co Ltd Wide angle zoom lens system consisting of three components
US4465343A (en) * 1980-05-10 1984-08-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPH0752256B2 (ja) * 1985-03-27 1995-06-05 株式会社リコー 小型ズ−ムレンズ
JPH0694996A (ja) * 1991-01-09 1994-04-08 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角ズームレンズ
JP3590807B2 (ja) * 1995-03-08 2004-11-17 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3466385B2 (ja) * 1996-07-22 2003-11-10 株式会社リコー 小型ズームレンズ
JP3948041B2 (ja) * 1997-01-31 2007-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮影用ズームレンズ
JP3478464B2 (ja) * 1997-05-08 2003-12-15 株式会社リコー 小型ズームレンズ
JP3513369B2 (ja) * 1997-09-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3566838B2 (ja) * 1997-09-17 2004-09-15 株式会社リコー ズームレンズ
US6010411A (en) * 1997-10-23 2000-01-04 Callaway Golf Company Densified loaded films in composite golf club heads
JP3589555B2 (ja) * 1997-11-15 2004-11-17 株式会社リコー ズームレンズ
JP3868092B2 (ja) * 1998-01-05 2007-01-17 株式会社リコー ズームレンズ
JP4447680B2 (ja) * 1998-10-08 2010-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP3347679B2 (ja) * 1998-05-29 2002-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP3867462B2 (ja) * 1999-01-12 2007-01-10 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) * 1999-03-31 2005-01-05 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) * 1999-08-31 2005-05-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4507140B2 (ja) * 2000-02-28 2010-07-21 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP4460734B2 (ja) * 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4612766B2 (ja) * 2000-06-28 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4503886B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-14 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP3564057B2 (ja) * 2000-11-02 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4483086B2 (ja) * 2000-12-25 2010-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538953B2 (en) 2007-05-30 2009-05-26 Hoya Corporation Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002277740A (ja) 2002-09-25
DE10212171B4 (de) 2007-11-08
DE10212171A1 (de) 2002-09-26
US6597513B2 (en) 2003-07-22
US20030043474A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP5274877B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5523007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20070263295A1 (en) Zoom lens system
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2004317901A (ja) ズームレンズ
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
RU2602406C2 (ru) Вариообъектив, оптическое устройство и способ изготовления вариообъектива
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5599065B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5854978B2 (ja) ズームレンズ
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013031110A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees