JP4662428B2 - ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器 - Google Patents

ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4662428B2
JP4662428B2 JP2004198516A JP2004198516A JP4662428B2 JP 4662428 B2 JP4662428 B2 JP 4662428B2 JP 2004198516 A JP2004198516 A JP 2004198516A JP 2004198516 A JP2004198516 A JP 2004198516A JP 4662428 B2 JP4662428 B2 JP 4662428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom lens
lens system
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018199A5 (ja
JP2006018199A (ja
Inventor
裕昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004198516A priority Critical patent/JP4662428B2/ja
Publication of JP2006018199A publication Critical patent/JP2006018199A/ja
Publication of JP2006018199A5 publication Critical patent/JP2006018199A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662428B2 publication Critical patent/JP4662428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、主にデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話端末等に搭載されるズームレンズ系、及びズームレンズ系を備える撮像装置に関し、特定的には、負パワーを有するレンズ群が先行する3群ズームレンズ系、及びそのレンズ系を備える撮像装置に関する。また、本発明は、上記撮像装置を備えるデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話端末等の機器に関する。
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラの小型化と高精細化のニーズの高まりと同時に、携帯電話端末に搭載される撮像装置においても固定焦点からズームなどの高機能化の要求が高まってきている。他方、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxcid Semiconductor)等の固体撮像素子も小型で高画素のものが開発され、小型の固体撮像素子を用いたより小型の撮像装置を構成することが求められている。
このような撮像装置に用いられるズームレンズ系は、小型であるだけなく、固体撮像素子への入射する光線のなす角によって生じるシェーディングの影響を回避するために、良好なテレセントリック性が必要である。また、このようなズームレンズ系は、落下時の衝撃に耐えうるためにも、光学系の鏡筒長が一定のものが適しており、全長の変化が少ない光学系が求められている。
従来から、小型化のズームレンズ系として、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群との2つのレンズ群よりなり、各レンズ群間隔を変化させて変倍を行う2群ズームレンズ系が提案されている。しかしながら、2群ズームレンズ系は、変倍により光学全長が大きく変化してしまうという問題点を有していた。
他のコンパクトなズームレンズ系として、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーと有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群とからなる3群ズームレンズ系が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2004−4765号公報 特開2003−140043号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されたズームレンズ系は、レンズ全長が長く、かつズーム時の光学全長の変化が大きいため、上記の課題を十分解決したものではなかった。また、特許文献1及び特許文献2に記載されたズームレンズ系は、多数の高価な光学材料が必要であるため製造コストが高いという課題を有していた。
本発明の目的は、固体撮像素子を用いた撮像装置に好適で、高価な光学材料を必要とせず、レンズ全長が短く、かつズーム時の光学全長の変化が小さいズームレンズ系及びそのズームレンズ系を備える撮像装置を提供することである。また、本発明の目的は、その撮像装置を備える機器を提供することである。
上記目的は、以下のズームレンズ系により達成される。物体の光学像を変倍可能に形成するズームレンズ系であって、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、第2レンズ群と一体的に移動する絞りとからなり第1レンズ群が、負・正の2枚のレンズから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群が、像面側に凸の軌跡を描きながら光軸上を一旦像面側に移動した後物体側に移動し、第2レンズ群が、光軸上を単調に物体側に移動するとともに、フォーカス調整に際して、第3レンズ群が光軸上を移動し、以下の条件式(1)を満足する。
(1) 2.5<(L/Y)/√(fT/fW)≦4.03 (fT/fW>1.6)
ただし、Lは広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ素子の物体側の面から第3レンズ群のレンズの最も像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
好ましくは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.7<L2/Y<1.5
ただし、L2は第2レンズ群の最も物体側のレンズの最も物体側の面から第2レンズ群の最も像面側のレンズの像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高である。
好ましくは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.5<L12/√(fW・fT)<0.7 (fT/fW>1.6)
ただし、L12は第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の最大変化量であって、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の広角端と望遠端との差、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
好ましくは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.6<f2/√(fW・fT)<1.2 (fT/fW>1.6)
ただし、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
好ましくは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 1.5<|f1|/f2<2.0
ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
好ましくは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 1.0<f3/f2<1.5
ただし、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
好ましくは、第1レンズ群を構成する負・正の2枚のレンズのうち、いずれか一方が条件式(7)の範囲に属し、残る一方のレンズが条件式(8)の範囲に属することが望ましい。
(7) 1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
(8) nd>1.82かつνd<24
ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
好ましくは、第2レンズ群が、正の単レンズ素子と正・負の接合レンズ素子の3枚のレンズ素子から構成され、接合レンズ素子の正のパワーのレンズは条件式(9)の範囲に属しており、負のレンズは条件式(10)の範囲に属することが望ましい。
(9)1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
(10)nd>1.82かつνd<24
ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
好ましくは、第3レンズ群が、正の単レンズ素子で構成されており、条件式(11)の範囲に属することが望ましい。
(11)1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
好ましくは、第3レンズ群は、正の単レンズ素子で構成され、当該単レンズ素子が以下の条件式(12)及び(13)のいずれか又は両方を満足することが望ましい。
(12)6.5<|R31|/|R32| (R32>0)
(13)0<|R32|/Y<3.0 (R32>0)
ただし、R31は第3レンズ群を構成する単レンズの物体側面の曲率半径、R32は第3レンズ群を構成する単レンズの像側面の曲率半径、Yは最大像高である。
好ましくは、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
(14) 0.8<LfW/LfT<1.2 (fT/fW>1.6)
ただし、LfWは広角端における第1レンズ群の最も物体側から像面までの軸上間隔、LfTは望遠端における第1レンズ群の最も物体側から像面までの軸上間隔、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
上記目的は、以下の撮像装置により達成される。被写体の電気的な画像信号を取得するために用いられる撮像装置であって、被写体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、ズームレンズ系を保持する鏡筒と、ズームレンズ系が形成した光学的な像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子とを備え、ズームレンズ系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、第2レンズ群と一体的に移動する絞りとからなり第1レンズ群が、負・正の2枚のレンズから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群が、像面側に凸の軌跡を描きながら光軸上を一旦像面側に移動した後物体側に移動し、第2レンズ群が、光軸上を単調に物体側に移動するとともに、フォーカス調整に際して、第3レンズ群が光軸上を移動し、以下の条件式(1)を満足する。
(1) 2.5<(L/Y)/√(fT/fW)≦4.03 (fT/fW>1.6)
ただし、Lは広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ素子の物体側の面から第3レンズ群のレンズの最も像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
上記目的は、以下の機器により達成される。被写体の電気的な画像信号を取得する撮像装置を備える機器であって、撮像装置は、被写体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、ズームレンズ系を保持する鏡筒と、ズームレンズ系が形成した光学的な像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子とを含み、ズームレンズ系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、第2レンズ群と一体的に移動する絞りとからなり第1レンズ群が、負・正の2枚のレンズから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群が、像面側に凸の軌跡を描きながら光軸上を一旦像面側に移動した後物体側に移動し、第2レンズ群が、光軸上を単調に物体側に移動するとともに、フォーカス調整に際して、第3レンズ群が光軸上を移動し、以下の条件式(1)を満足する。
(1) 2.5<(L/Y)/√(fT/fW)≦4.03 (fT/fW>1.6)
ただし、Lは広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ素子の物体側の面から第3レンズ群のレンズの最も像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
好ましくは、機器が、電子スチルカメラであることが望ましい。好ましくは、機器が、携帯電話端末であることが望ましい。
本発明によれば、固体撮像素子を用いた撮像装置に好適で、高価な光学材料を必要とせず、レンズ全長が短く、かつズーム時の光学全長の変化が小さいズームレンズ系及びそのズームレンズ系を備える撮像装置を提供することができる。また本発明によれば、その撮像装置を備える機器を提供することができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るズームレンズ系の構成図である。図5は、本発明の実施の形態2に係るズームレンズ系の構成図である。図9は、本発明の実施の形態3に係るズームレンズ系の構成図である。図13は、本発明の実施の形態4に係るズームレンズ系の構成図である。図17は、本発明の実施の形態5に係るズームレンズ系の構成図である。図21は、本発明の実施の形態6に係るズームレンズ系の構成図である。図25は、本発明の実施の形態7に係るズームレンズ系の構成図である。
実施の形態1〜7に係るズームレンズ系は、いずれも6枚のレンズで構成され、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、正のパワーを有する第3レンズ群G3とで構成されている。実施の形態1〜7に係るズームレンズ系は、撮影距離が∞の場合、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は光軸上を一旦像面側に移動した後物体側に移動し、像面側に凸の軌跡を描き、第2レンズ群G2は、光軸上を単調に物体側に移動する。また、実施の形態1〜7に係るズームレンズ系は、フォーカス調整のため、第3レンズ群G3は光軸上を移動する。絞り及びシャッタは第2レンズ群G2と一体となっており、第2レンズ群G2の移動と共に光軸上を移動する。
実施の形態1〜7に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負のパワーを有するレンズと、曲率の強い面を物体側に向けた物体側に凸の正のパワーを有するメニスカスレンズで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に強い曲率の凸面を向け、像面側が平面の正のレンズと、両凸の正のレンズと、正のレンズの像側面と接合されている両凹の負のレンズとから構成されている。第3レンズ群G3は、正のパワーのレンズのみから構成されている。第2レンズ群G2の物体側には絞りおよびシャッタが取り付けられている。絞り及びシャッタの位置は、直線で示されている。
実施の形態1〜7に係るズームレンズ系は、第1レンズ群の最も物体側のレンズである第1レンズに少なくとも1面の非球面が形成されている。また、実施の形態1〜7に係るズームレンズ系は、第2レンズ群G2を構成するレンズにも少なくとも1面の非球面が形成されている。さらに、実施の形態1〜7に係るズームレンズ系は、第3レンズ群G3のレンズの像面側面が非球面である。
第3レンズ群G3のレンズよりも像面側には、赤外カットフィルタや光学的ローパスフィルタ、固体撮像素子が配置される。各図では、赤外カットフィルタや光学的ローパスフィルタ、固体撮像素子のカバーガラスをひとつの等価な平行平板を配置している。被写体から出て、ズームレンズ系及び前記並行平板を透過した光束は、像面に相当する前記固体撮像素子の撮像面に結像する。
次に、各実施の形態に共通する基本構成について説明する。各実施の形態に係るズームレンズ系は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と間の間隔を変えることによって変倍を行う。また、各実施の形態に係るズームレンズ系は、第3レンズ群G3を光軸方向に移動させることによってフォーカス調整を行う。
各実施の形態のズームレンズ系は、広角端における光学全長と望遠端における光学全長をほぼ等しくすることにより、使用時の光学全長の最大値を小さくしている。また、各実施の形態に係るズームレンズ系は、コンパクトでありながら良好な光学性能を維持するために、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との焦点距離を特に適切に設定している。
各実施の形態のズームレンズ系は、光学全長を短くし、良好な結像性能を得るために次のような工夫を行っている。まず、第1レンズ群G1において、最も物体側のレンズの両面を非球面にすることにより、歪曲収差および非点収差を良好に補正している。
また、第2レンズ群G2は、物体側から正・正・負の3枚構成とし、最も物体側に強い正のパワーのレンズを配置している。この構成により、第2レンズ群G2の物体側の主点位置はより物体側に偏移する。この結果、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが再接近する望遠端において、第1レンズ群G1の像面側主点位置から第2レンズ群G2の物体側主点位置までの距離を短くすることができる。主点間隔が短くなるので、第2レンズ群G2の焦点距離を短くすることができ、全長を短くすることができる。さらに、第2レンズ群G2を3枚のレンズで構成することによって、より短いレンズ群を実現している。
第3レンズ群G3は、各実施の形態に係るズームレンズ系を構成するレンズ群の中で最も軽量であるため、高速なオートフォーカスが要求されるフォーカス調整用レンズに適している。また、第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2の最も物体側の物体側に強い凸面を有する負のパワーのレンズから射出する主光線角度の大きな光束に対してテレセントリック性を良好にする作用を有する。この結果、第3レンズ群G3は、受光面に集光効率を向上させ感度改善を行っている固体撮像素子、具体的には各画素に対してマイクロレンズが形成されている固体撮像素子に光学的な像を形成する撮像光学系に好適である。
以下、各実施の形態に係るズームレンズ系が満足すべき条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系において、複数の満足すべき条件が規定されるが、各条件をすべて満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 2.5<(L/Y)/√(fT/fW)<5.0 (fT/fW>1.6)
ただし、Lは第1レンズ群の最も物体側のレンズ素子の物体側の面から第3レンズ群のレンズの最も像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離、である。
条件式(1)はレンズ全長を短くすると同時に良好な結像性能を有するための条件である。結像性能を良好に維持しながらズーム比を大きくすると、各レンズ群の焦点距離が比較的長くなるので、各群ごとに十分な収差補正を行うためには、レンズ全長を大きく取る必要がある。一方、ズーム比が大きくても結像性能を割り切るのであれば、各レンズ群のパワーを強くして光学全長を短くすることができる。
条件式(1)は、これらを考慮して得られた条件である。条件式(1)の上限を超えると、レンズ全長が大きくなりすぎ好ましくない。また下限を下回ると、十分な結像性能を得ることができない。
なお、上記条件式(1)は、さらに以下の範囲を規定することにより、上記効果を一層高めることができる。
(1)’ 3.4<(L/Y)/√(fT/fW)
(1)’’ (L/Y)/√(fT/fW)<4.5
さらに、上記条件式(1)は、以下の範囲を規定することにより、最も顕著に上記効果を奏功させることができる。
(1)’’’ 3.8<(L/Y)/√(fT/fW)
(1)’’’’ (L/Y)/√(fT/fW)<4.0
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.7<L2/Y<1.5
ただし、L2は第2レンズ群の最も物体側のレンズの最も物体側の面から第2レンズ群の最も像面側のレンズの像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高である。
条件式(2)は、レンズ全長を短くすると同時に良好な結像性能を得るための条件である。第2レンズ群G2の群の厚みを薄くすると、各面の曲率が大きくなり、球面収差や非点収差が大きく発生することになる。一方、第2レンズ群G2の群の厚みを厚くすることにより、第2レンズ群G2を構成する各面の曲率は小さくなるがレンズ全長が大きくなりコンパクト化が困難となる。
条件式(2)は、これらを考慮して得られた条件である。条件式(2)の上限を超えると、結像性能は良好であるが、第2レンズ群G2の群の厚みが厚くなるためレンズ全長が長くなる。一方、条件式(2)の下限を超えると、第2レンズ群G2を構成する各レンズの曲率半径が大きくなるため、レンズ面で発生する球面収差及び非点収差が大きくなるため、良好な結像性能が得られなくなる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.5<L12/√(fW・fT)<0.7 (fT/fW>1.6)
ただし、L12は第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の最大変化量であって、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の広角端と望遠端との差、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
条件式(3)は、レンズ全長を短くすると同時に良好な結像性能を得るための条件である。レンズ全長を短くするためには、変倍に伴う第2レンズ群G2の移動範囲が狭いことが臨まれるが、移動範囲を狭くするためには、第2レンズ群G2のパワーを強くすることになる。レンズ群のパワーが強くなることによって、第2レンズ群G2での諸収差が大きく発生し、良好な光学性能を得ることができない。一方、第2レンズ群G2のパワーを弱くすることによって、第2レンズ群G2で発生する諸収差を小さくすることができるが、移動距離が大きくなるためにレンズをコンパクトに構成することができない。
条件式(3)はこれらを考慮して得られた条件である。条件式(3)の上限を超えると、第2レンズ群で発生する諸収差は小さくなるが、レンズ全長が長くなり、コンパクトに構成することができない。一方、条件式(3)の下限を下回ると、第2レンズ群G2に要求されるパワーが強くなるため、諸収差の抑制が十分できなくなり、コンパクトなレンズができるものの、十分な光学性能が得られない。
なお、上記条件式(3)は、さらに以下の範囲を規定することにより、上記効果を一層高めることができる。
(3)’ 0.56<2/√(fW・fT)
(3)’’ 2/√(fW・fT)<0.61
さらに、上記条件式(3)は、以下の範囲を規定することにより、最も顕著に上記効果を奏功させることができる。
(3)’’’ 0.59<2/√(fW・fT)
(3)’’’’ 2/√(fW・fT)<0.6
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.6<f2/√(fW・fT)<1.2 (fT/fW>1.6)
ただし、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
条件式(4)は、レンズ全長を短くすると同時に良好な結像性能を得るための条件である。レンズ全長を短くするためには、第2レンズ群G2のパワーを強くして変倍に伴う第2レンズ群G2の移動範囲を狭くすることが必要である。しかし、第2レンズ群のパワーを強くすると、諸収差が大きく発生し、良好な結像性能を得ることができなくなる。レンズ群のパワーが弱くすれば諸収差の発生は抑制できるものの、第2レンズ群G2の移動範囲が大きくなりレンズ全長が長くなりコンパクトなズームレンズ系を実現することはできない。
条件式(4)はこれらを考慮して得られた条件である。条件式(4)の上限を超えると、第2レンズ群G2の焦点距離が長くなり、諸収差の抑制が可能であるが、変倍に伴うレンズ群の移動距離が長くなるため、レンズ全長が長くなってしまう。一方、下限を下回ると第2レンズ群G2の焦点距離が短くなり、変倍に伴う第2レンズ群G2の移動範囲は狭くなるが、諸収差の抑制が不十分であり良好な結像性能を得ることができない。
なお、上記条件式(4)は、さらに以下の範囲を規定することにより、上記効果を一層高めることができる。
(4)’ 0.8<f2/√(fW・fT)
(4)’’ f2/√(fW・fT)<1.0
さらに、上記条件式(4)は、以下の範囲を規定することにより、最も顕著に上記効果を奏功させることができる。
(4)’’’ 0.9<f2/√(fW・fT)
(4)’’’’ f2/√(fW・fT)<0.96
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 1.5<|f1|/f2<2.0
ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(5)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2で発生する諸収差をバランスよく補正するとともに、レンズ全長を短くするための条件である。第1レンズ群G1の焦点距離の絶対値|f1|に比べて第2レンズ群G2の焦点距離f2が短すぎると、G1で発生する歪曲収差などの諸収差は抑制できるものの、前玉レンズ径が大きくなり、G1とG2の最接近時においても望遠側の焦点距離が不足するために、G2の移動距離に対して大きなズーム比を得ることができない。一方、|f1|に比べてf2が長すぎると、前玉レンズ径は小さく構成することができるが、G1とG2の間隔が広くなるためにコンパクトなズームレンズ系を構成することができない。
条件式(5)はこれらを考慮して得られた条件である。条件式(5)の上限を超えると、諸収差の抑制はできるが、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が最接近した場合でも、第1レンズ群G1の像点位置と第2レンズ群G2の距離が長くなり、結果として第2レンズ群G2が望遠側に対する十分な焦点距離を得ることができないために、大きなズーム比を得ることができない。一方、下限を下回ると、第1レンズ群での諸収差の発生が増大すると共に、第2レンズ群G2の移動範囲が大きくなるため、良好な光学性能が得られず、またコンパクトなズームレンズ系を得ることができない。
なお、上記条件式(5)は、さらに以下の範囲を規定することにより、上記効果を一層高めることができる。
(5)’ 1.6<|f1|/f2
(5)’’ |f1|/f2<1.8
さらに、上記条件式(5)は、以下の範囲を規定することにより、最も顕著に上記効果を奏功させることができる。
(5)’’’ 1.65<|f1|/f2
(5)’’’’ |f1|/f2<1.75
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 1.0<f3/f2<1.5
ただし、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(6)は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3で発生する諸収差をバランスよく補正すると共に、良好なテレセントリック性を得るための条件である。第2レンズ群G2の焦点距離が第3レンズ群G3の焦点距離に比べて短すぎると、十分な変倍比が得られるものの、第2レンズ群G2からの射出角度が大きくなるため、良好なテレセントリック性を得ることができない。また、第2レンズ群G2の焦点距離に対して、第3レンズ群の焦点距離が短すぎると、良好なテレセントリック性を得ることができるものの、第3レンズ群G3によって発生する変倍時における倍率色収差の変化が大きくなり、良好な結像性能を得ることができなくなる。
条件式(6)はこれらを考慮して得られた条件である。条件式(6)の上限を超えると、良好なテレセントリック性が得られず、固体撮像素子を用いた撮像系に適さなくなる。一方、条件式(6)の下限を下回ると、変倍時に大きな倍率色収差の変化が発生し、良好な結像性能を得ることができなくなる。
なお、上記条件式(6)は、さらに以下の範囲を規定することにより、上記効果を一層高めることができる。
(6)’ 1.1<f3/f2
(6)’’ f3/f2<1.35
さらに、上記条件式(6)は、以下の範囲を規定することにより、最も顕著に上記効果を奏功させることができる。
(6)’’’ 1.25<f3/f2
(6)’’’’ f3/f2<1.32
各実施の形態に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、負・正の2枚のレンズから構成され、いずれか一方が条件式(7)の範囲に属し、残る一方のレンズが条件式(8)の範囲に属することが好ましい。
(7) 1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
(8) nd>1.82かつνd<24
ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
第1レンズ群G1においては、レンズ群として変倍によって大きな倍率色および軸上色収差の発生を抑制するために色消しの組合わせが必要であり、レンズ面の曲率を小さくするためには比較的高い屈折率の光学材料を用いる必要がある。屈折率が十分高くかつ、色消しが可能な組合わせを考えると、条件式(7)と条件式(8)の範囲のガラス材料を組合わせることが好ましい。
各実施の形態に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、正の単レンズ素子と正・負の接合レンズ素子の3枚のレンズ素子から構成され、接合レンズ素子の正のパワーのレンズは条件式(9)の範囲に属しており、負のレンズは条件式(10)の範囲に属していることが好ましい。
(9)1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
(10)nd>1.82かつνd<24
ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
第2レンズ群G2においては、変倍時に大きくレンズ群が移動するため、高い光線高で第2レンズ群G2に入射する際の収差変動が大きくなるため、第2レンズ群G2を構成する各レンズの曲率が小さいことが望ましい。そのためには、比較的高い屈折率のガラス材料を用いることが必要である。また、第2レンズ群G2は物体側から正のレンズが2枚続くことにより軸上色収差がアンダーになるため、最も像面側の負のパワーのレンズでは、軸上色収差を補正するためにも、条件式(10)の範囲に属することが望ましい。条件式(10)の範囲に属することによって、第2レンズ群G2の最も像面側のレンズに関して、像面側の面の曲率が小さくなり、非点収差やコマ収差の発生を抑制することができる。
各実施の形態に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3が、正の単レンズ素子で構成されており、条件式(11)の範囲に属していることが好ましい。
(11)1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
第3レンズ群G3においては、オートフォーカスの高速化のために軽量化を図り、単レンズで構成している。しかしながら、変倍に伴うフォーカス調整による移動のため、倍率色収差の変化が比較的大きくなる。また、軽量化のためには、レンズ厚を薄くすることが必要であり、そのためには、曲率を小さくし、かつ、薄くても十分なパワーを得ることが必要となるため、第3レンズ群G3を構成する単レンズは、条件式(11)の範囲に属することが好ましい。
各実施の形態に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、正の単レンズ素子で構成されているが、この単レンズ素子が以下の条件式(12)及び(13)のいずれか又は両方を満足することが望ましい。
(12)6.5<|R31|/|R32| (R32>0)
(13)0<|R32|/Y<3.0 (R32>0)
ただし、R31は第3レンズ群を構成する単レンズの物体側面の曲率半径、R32は第3レンズ群を構成する単レンズの像側面の曲率半径、Yは最大像高である。
第3レンズ群G3を構成する単レンズは、前述のように、ズームレンズ系全系のフォーカス調整の機能と、固体撮像素子に入射する光束のテレセントリック性の向上の機能とを持つ。条件式(12)の範囲を外れると、固体撮像素子に入射する光束のテレセントリック性が悪化するとともに、フォーカス調整の際の収差変動が大きくなり望ましくない。条件式(13)の範囲を外れると、固体撮像素子に入射する光束のテレセントリック性が悪化し、周辺光量の低下が著しくなり望ましくない。
なお、上記条件式(12)は、さらに以下の範囲を規定することにより、上記効果を一層高めることができる。
(12)’ 7.0<|R31|/|R32|でかつ0<|R32|/|R31|
また、上記条件式(13)は、さらに以下の範囲を規定することにより、上記効果を一層高めることができる。
(13)’ 0<|R32|/Y<2.5
(13)’’ 0<|R32|/Y<2.48
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
(14) 0.8<LfW/LfT<1.2 (fT/fW>1.6)
ただし、LfWは広角端における第1レンズ群の最も物体側から像面までの軸上間隔、LfTは望遠端における第1レンズ群の最も物体側から像面までの軸上間隔、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
条件式(14)は、ズームレンズ系の全長の変動に関する条件式である。条件式(14)の範囲を超えると、広角端とのレンズ構成と望遠端のレンズ構成との間で全長が大きく変化してしまうため、コンパクトなズームレンズ系を達成することが困難になる。
なお、各実施の形態のズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成されているが、これに限らない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等で、各レンズ群を構成してもよい。
また、各実施の形態のズームレンズ系において、反射面を光路中に配置することにより、ズームレンズ系の前,後又は途中で光路を折り曲げてもよい。折り曲げ位置は必要に応じて設定すればよく、光路の適正な折り曲げにより、カメラの見かけ上の薄型化を達成することが可能である。
さらに、各実施の形態に係るズームレンズ系は、最終面と撮像素子Sとの間に配置される光学的ローパスフィルタを含む平板を配置する構成を示したが、このローパスフィルタとしては、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。また、各実施の形態に係るズームレンズ系は、ローパスフィルタを省略してもよい。
次に、実施の形態1〜7に係るズームレンズ系のいずれかを適用した機器について説明する。
(実施の形態8)
図29は、本発明の実施の形態8に係る鏡筒の概略構成を示す概略分解図である。図29において、鏡筒2900は、概略、ズームレンズ系の保持部と、カム筒2911とから構成される。ズームレンズ系の保持部は、ズームレンズ系(第1レンズ群2901、第2レンズ群2903、第3レンズ群2904)と、絞りシャッターユニット2902と、2本のガイドポール2907と、光学的ローパスフィルタや赤外カットフィルタなどに相当する平行平板2905と、固体撮像素子2906とを含む。なお、ズームレンズ系は、上記した実施の形態1〜7のいずれかのレンズ系が用いられる。
ズームレンズ系の各レンズ群は、2本のガイドポール2907により光軸に平行な方向に移動可能に保持される。また、平行平板2905と固体撮像素子2906とは、ガイドポール2907の端部に固定される。絞りシャッターユニット2902は、第2レンズ群290と一体的に固定され、第2レンズ290とともに光軸と平行な方向に移動可能に保持される。
カム筒2911は、変倍時の第1レンズ群2901の移動軌跡に対応するカム溝2915と、変倍時の第2レンズ群290の移動軌跡に対応するカム溝2916とを有する。第1レンズ群2901は、第1レンズ群2901と一体的に形成された連結部2910によりカム筒2911と係合しており、カム筒11の光軸と平行な軸に沿った回転に応じて連結部2910がカム溝2915に案内されて光軸方向に移動する。同様に、第2レンズ群2903は、第2レンズ群2903と一体的に形成された連結部2909によりカム筒2911と係合しており、カム筒11の光軸と平行な軸に沿った回転に応じて連結部2909がカム溝2916に案内されて光軸方向に移動する。
カム筒2911は、外部にギア部が形成されている。このギア部と、ズーム駆動用のステッピングモータ2912の回転軸に固定されたスクリューとが噛みあっている。この構成により、ステッピングモータ2912が回転すると、カム筒11が回転し第1レンズ群2901と第2レンズ群2903とが光軸に平行な方向に移動する。
一方、第3レンズ群290は、第3レンズ群290と一体的に形成された連結部2908とスクリュー2913とにより、ステッピングモータ2914と連結されている。この構成により、ステッピングモータ2912が回転すると、スクリュー2913が回転し第3レンズ群2904が光軸に平行な方向に駆動される。
(実施の形態9)
図30は、本発明の実施の形態9に係る撮像装置の制御ブロック図である。実施の形態9に係る撮像装置は、実施の形態8に係る鏡筒2900と、デジタル信号処理部3009と、マイクロコンピュータ3003とを中心に構成される。
図30において、マイクロコンピュータ3003は、A/D変換部3002を介してズーム位置切り替え入力部3001からの信号を入力可能である。また、マイクロコンピュータ3003は、D/A変換部3004を介して、ズーム機構駆動部3005と、焦点調節レンズ系駆動制御部3006とへ信号を出力可能である。
ズーム位置切り替え入力部3001は、撮像装置の操作者により操作されるズーム位置の切り替えスイッチである。ズーム機構駆動部3005は、マイクロコンピュータ3003からの制御信号に基づき、前述の第1レンズ群及び第2レンズ群を光軸方向へ移動させるためにカム筒を回転させるステッピングモータのドライバ回路である。焦点調整レンズ系駆動制御部3006は、マイクロコンピュータ3003からの制御信号に基づき、前述の第3レンズ群を光軸方向へ移動させるためのステッピングモータのドライバ回路である。
また、固体撮像素子から出力される画像信号は、アナログ信号処理部3007と、A/D変換部3008とを介して、デジタル信号処理部3009へ入力される。アナログ信号処理部3007は、撮像されたアナログ画像信号にホワイトバランス処理やシェーディング処理を行う。アナログ画像信号は、アナログ信号処理部3007により所定の処理が施された後、A/D変換部3008にてデジタル信号に変換され、デジタル信号処理部3009へ入力される。
デジタル信号処理部3009は、さらに画像特徴抽出部3012と、画像蓄積部3010と、画像表示部3011へデジタル画像信号を出力可能である。画像蓄積部3010は、デジタル画像信号を格納する半導体メモリである。画像表示部3011は、デジタル画像信号を操作者へ視覚的に表示する液晶モニタである。画像特徴抽出部3012は、たとえば画像の輪郭などを抽出したり周波数成分を分離したりして、合焦状態を検出するための画像データを生成し、マイクロコンピュータへ送信する。
以上の構成において、操作者が撮像装置の電源をオンすると、ズームレンズ系が初期位置に配置され、ズームレンズ系が形成した光学的な像が固体撮像素子上に形成される。光学的な像は、固体撮像素子でアナログ画像信号に変換される。アナログ画像信号は、アナログ信号処理部3007及びデジタル信号処理部3009にて所定の画像処理が施された後、マイクロコンピュータ3003からの指示により画像表示部3011で視覚的に表示される。また、デジタル信号は、画像特徴抽出部3012で特徴抽出等の処理がなされた後、マイクロコンピュータ3003で合焦状態からのずれに関する情報が演算される。
マイクロコンピュータ3003は、合焦状態からのずれに関する情報を、D/A変換部3004を介して、焦点調整レンズ系駆動制御部へ出力する。焦点調整レンズ系駆動制御部は、この情報に基づいて第3レンズ群を駆動する。第3レンズ群が移動した後、固体撮像素子から出力したアナログ画像信号は、再び同様の処理がなされてデジタル信号処理部へ入力される。このような制御により撮像装置のオートフォーカシングがなされる。
一方、操作者が、ズーム位置切り替えスイッチを操作すると、ズーム位置切り替え入力部3001からの制御信号がA/D変換部3002を介してマイクロコンピュータ3003へ入力される。マイクロコンピュータ3003は、この制御信号をD/A変換部3004を介してズーム機構駆動部3005へ出力する。ズーム機構駆動部3005は、現在のカム筒の位置とズーム位置切り替え入力部3001からの信号に基づいて、カム筒の回転量を演算し、カム筒を回転させてズーミングを行う。
フォーカス調整やズームが行われた後に、操作者が、シャッタ等を操作することにより、静止画像を撮像する指令を行うと、デジタル信号処理部3009にて処理されたデジタル画像が画像蓄積部3010に格納される。動画像の場合も同様に、デジタル信号処理部3009にて処理されたデジタル画像が画像蓄積部3010に格納される。
以上の通り、実施の形態8に係る撮像装置が制御される。実施の形態8に係る撮像装置は、ズームレンズ系として実施の形態1〜7のいずれかのズームレンズ系を有しているので、コンパクトな撮像装置になっている。
(実施の形態10)
図31は、本発明の実施の形態10に係る電子スチルカメラの概略構成図である。実施の形態10に係る電子スチルカメラは、実施の形態8に係る鏡筒3101と、筐体3102と、光学式ビューファインダ3103と、ストロボユニット3104と、シャッタボタン3105と、バッテリ3106と、半導体メモリ3107と、液晶モニタ3108と、ズーム位置切り替えスイッチ3109とを含む。
光学式ビューファインダ3103は、鏡筒3101中に保持されているズームレンズ系とは別体に構成された光学系を持ち、ズームレンズ系と連動して変倍可能であり、被写体光を操作者の瞳内に光学的に伝達する。ストロボユニット3104及びシャッタボタン3105は、既知の構成であり、それぞれ操作者の操作によりフラッシュ発光や撮像指示のために操作される。バッテリ3106は、電子スチルカメラを起動するための乾電池や二次電池などである。半導体メモリ3107は、先に説明した画像蓄積部に該当する。また、液晶モニタは、先に説明した画像表示部に該当する。また、ズーム位置切り替えスイッチ3109は、先に説明したズーム位置切り替え入力部に該当する。
以上の通り、実施の形態10に係る電子スチルカメラが構成される。実施の形態9に係る電子スチルカメラは、ズームレンズ系として実施の形態1〜7のいずれかのズームレンズ系を含む鏡筒を含むので、コンパクトな電子スチルカメラになっている。
なお、本実施形態では、被写体の撮影範囲や焦点距離を確認するために光学式ビューファインダを用いたが、液晶式のビューファインダであってもよく、また、ファインダはなく、液晶などの画像表示手段を用いても良い。また、モニタとして液晶モニタ3108を例としてあげたが、たとえば、有機ELなどの画像表示手段であっても良い。画像蓄積部は、半導体メモリ3107などの画像記録手段を示したが、本記録手段については、電子スチルカメラ本体から脱着が可能であっても、不可能であっても良く、また、本カメラに外部制御装置との間の通信機能を備えても良い。
(実施の形態11)
図32は、本発明の実施の形態11に係る携帯電話端末の構成図である。携帯電話端末は、筐体3201と、実施の形態9に係る撮像装置3202と、液晶モニタ3203とを含む。実施の形態11に係る携帯電話端末は、ズームレンズ系として実施の形態1〜7のいずれかのズームレンズ系を含む鏡筒を含むので、コンパクトな携帯電話端末になっている。
なお、上記実施の形態10及び11に示した機器は、実施の形態9に係る撮像装置の一適用例であり、他の機器に適用可能であることはいうまでもない。実施の形態9に係る撮像装置は、例えば建物や高速道路等に設置される監視カメラ装置や、自動車等に設置される車載カメラ装置等に適用してもよい。その他、実施の形態9に係る撮像装置は、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistance)等に接続したり、テレビ会議システムやテレビ電話システムに接続されるWebカメラ等に適用してもよい。
以下、実施の形態1〜5に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、数値実施例の表中の長さの単位はすべてmmである。表において、fは焦点距離、Fno.はFナンバー、2ωは画角、rは曲率半径、dは面間隔、nd,νdはそれぞれd線における屈折率、アッベ数である。また、非球面形状は次式(AS)で定義している。
Figure 0004662428
ここで、κは円錐定数、AD,AE,AF,AGはそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数、hは光軸からの高さ、Zは光軸と面頂点の交点を原点とした場合の高さhにおけるサグ量である。
(実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。実施例1のズームレンズ系のレンズデータを表1に、非球面データを表2に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長および可変面間隔データを表3に示す。
Figure 0004662428
Figure 0004662428
Figure 0004662428
図9に示したズームレンズ系の撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図10、図11、図12に示す。図10は広角端の場合、図11はほぼ中間の位置の場合、図12は望遠端の場合である。球面収差図において、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。
(実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態2に対応する。実施例2のズームレンズ系のレンズデータを表4に、非球面データを表5に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長および可変面間隔データを表6に示す。
Figure 0004662428
Figure 0004662428
Figure 0004662428
図5に示したズームレンズ系の撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図6、図7、図8に示す。図6は広角端の場合、図7はほぼ中間の位置の場合、図8は望遠端の場合である。球面収差図において、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。
(実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図9に示した実施の形態3に対応する。実施例3のズームレンズ系のレンズデータを表7に、非球面データを表8に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長および可変面間隔データを表9に示す。
Figure 0004662428
Figure 0004662428
Figure 0004662428
図9に示したズームレンズ系の撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図10、図11、図12に示す。図10は広角端の場合、図11はほぼ中間の位置の場合、図12は望遠端の場合である。球面収差図において、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。
(実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態4に対応する。実施例4のズームレンズ系のレンズデータを表10に、非球面データを表11に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長および可変面間隔データを表12に示す。
Figure 0004662428
Figure 0004662428
Figure 0004662428
図13に示したズームレンズ系の撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図14、図15、図16に示す。図14は広角端の場合、図15はほぼ中間の位置の場合、図16は望遠端の場合である。球面収差図において、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である
(実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図17に示した実施の形態5に対応する。実施例5のズームレンズ系のレンズデータを表13に、非球面データを表14に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長および可変面間隔データを表15に示す。
Figure 0004662428
Figure 0004662428
Figure 0004662428
図17に示したズームレンズ系の撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図18、図19、図20に示す。図18は広角端の場合、図19はほぼ中間の位置の場合、図20は望遠端の場合である。球面収差図において、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。
(実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図21に示した実施の形態6に対応する。実施例6のズームレンズ系のレンズデータを表16に、非球面データを表17に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長および可変面間隔データを表18に示す。
Figure 0004662428
Figure 0004662428
Figure 0004662428
図21に示したズームレンズ系の撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図22、図23、図24に示す。図22は広角端の場合、図23はほぼ中間の位置の場合、図24は望遠端の場合である。球面収差図において、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。
(実施例7)
数値実施例7のズームレンズ系は、図25に示した実施の形態7に対応する。実施例7のズームレンズ系のレンズデータを表19に、非球面データを表21に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長および可変面間隔データを表22に示す。
Figure 0004662428
Figure 0004662428
Figure 0004662428
図25に示したズームレンズ系の撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図26、図27、図28に示す。図26は広角端の場合、図27はほぼ中間の位置の場合、図28は望遠端の場合である。球面収差図において、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。
以下の表22に、実施例1〜7における主要なパラメータの対応値を示す。また、以下の表23に、実施例1〜7における条件式の対応値を示す。
Figure 0004662428
Figure 0004662428
本発明にかかるズームレンズ系は、コンパクトで良好な結像性能を得ることができるため、コンパクトな電子スチルカメラ、あるいは、携帯電話などのモバイル系の撮像装置等に有用である。
本発明の実施の形態1(実施例1)のズームレンズ系の構成図 本発明の実施の形態1(実施例1)のズームレンズ系の広角端の収差図 本発明の実施の形態1(実施例1)のズームレンズ系の中間位置の収差図 本発明の実施の形態1(実施例1)のズームレンズ系の望遠端の収差図 本発明の実施の形態2(実施例2)のズームレンズ系の構成図 本発明の実施の形態2(実施例2)のズームレンズ系の広角端の収差図 本発明の実施の形態2(実施例2)のズームレンズ系の中間位置の収差図 本発明の実施の形態2(実施例2)のズームレンズ系の望遠端の収差図 本発明の実施の形態3(実施例3)のズームレンズ系の構成図 本発明の実施の形態3(実施例3)のズームレンズ系の広角端の収差図 本発明の実施の形態3(実施例3)のズームレンズ系の中間位置の収差図 本発明の実施の形態3(実施例3)のズームレンズ系の望遠端の収差図 本発明の実施の形態4(実施例4)のズームレンズ系の構成図 本発明の実施の形態4(実施例4)のズームレンズ系の広角端の収差図 本発明の実施の形態4(実施例4)のズームレンズ系の中間位置の収差図 本発明の実施の形態4(実施例4)のズームレンズ系の望遠端の収差図 本発明の実施の形態5(実施例5)のズームレンズ系の構成図 本発明の実施の形態5(実施例5)のズームレンズ系の広角端の収差図 本発明の実施の形態5(実施例5)のズームレンズ系の中間位置の収差図 本発明の実施の形態5(実施例5)のズームレンズ系の望遠端の収差図 本発明の実施の形態6(実施例6)のズームレンズ系の構成図 本発明の実施の形態6(実施例6)のズームレンズ系の広角端の収差図 本発明の実施の形態6(実施例6)のズームレンズ系の中間位置の収差図 本発明の実施の形態6(実施例6)のズームレンズ系の望遠端の収差図 本発明の実施の形態7(実施例7)のズームレンズ系の構成図 本発明の実施の形態7(実施例7)のズームレンズ系の広角端の収差図 本発明の実施の形態7(実施例7)のズームレンズ系の中間位置の収差図 本発明の実施の形態7(実施例7)のズームレンズ系の望遠端の収差図 本発明の実施の形態8における鏡筒の構成図 本発明の実施の形態9における撮像装置の構成図 本発明の実施の形態10における電子スチルカメラの構成図 本発明の実施の形態11における携帯電話の構成図
符号の説明
G1、2901 第1レンズ群
G2、2903 第2レンズ群
G3、2904 第3レンズ群
2900 鏡筒
2902 絞りシャッターユニット
2905 平行平板
2906 固体撮像素子
2907 ガイドポール
2908 連結部
2909 連結部
2910 連結部
2911 カム筒
2912 ステッピングモータ
2913 スクリュー
2914 ステッピングモータ
2915 カム溝
2916 カム溝
3001 ズーム一切り替え入力部
3002 A/D変換部
3003 マイクロコンピュータ
3004 D/A変換部
3005 ズーム機構駆動部
3006 焦点調整レンズ系駆動制御部
3007 アナログ信号処理部
3008 A/D変換部
3009 デジタル信号処理部
3010 画像蓄積部
3011 画像表示部
3012 画像特徴抽出部
3101 鏡筒
3102 筐体
3103 光学式ビューファインダ
3104 ストロボユニット
3105 シャッタボタン
3106 バッテリ
3107 半導体メモリ
3108 液晶モニタ
3106 ズーム位置切り替えスイッチ
3201 筐体
3202 撮像装置
3203 液晶モニタ

Claims (15)

  1. 物体の光学像を変倍可能に形成するズームレンズ系であって、物体側から順に、
    負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    前記第2レンズ群と一体的に移動する絞りとからなり
    前記第1レンズ群が、負・正の2枚のレンズから構成され、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群が、像面側に凸の軌跡を描きながら光軸上を一旦像面側に移動した後物体側に移動し、第2レンズ群が、光軸上を単調に物体側に移動するとともに、
    フォーカス調整に際して、第3レンズ群が光軸上を移動し、
    以下の条件式(1)を満足する、ズームレンズ系:
    (1) 2.5<(L/Y)/√(fT/fW)≦4.03 (fT/fW>1.6)
    ただし、Lは広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ素子の物体側の面から第3レンズ群のレンズの最も像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
  2. 以下の条件式(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (2) 0.7<L2/Y<1.5
    ただし、L2は第2レンズ群の最も物体側のレンズの最も物体側の面から第2レンズ群の最も像面側のレンズの像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高である。
  3. 以下の条件式(3)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (3) 0.5<L12/√(fW・fT)<0.7 (fT/fW>1.6)
    ただし、L12は第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の最大変化量であって、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の広角端と望遠端との差、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
  4. 以下の条件式(4)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (4) 0.6<f2/√(fW・fT)<1.2 (fT/fW>1.6)
    ただし、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  5. 以下の条件式(5)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (5) 1.5<|f1|/f2<2.0
    ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
  6. 以下の条件式(6)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (6) 1.0<f3/f2<1.5
    ただし、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
  7. 前記第1レンズ群を構成する負・正の2枚のレンズのうち、いずれか一方が条件式(7)の範囲に属し、残る一方のレンズが条件式(8)の範囲に属する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (7) 1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
    (8) nd>1.82かつνd<24
    ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
  8. 前記第2レンズ群が、正の単レンズ素子と正・負の接合レンズ素子の3枚のレンズ素子から構成され、前記接合レンズ素子の正のパワーのレンズは条件式(9)の範囲に属しており、負のレンズは条件式(10)の範囲に属する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (9)1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
    (10)nd>1.82かつνd<24
    ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
  9. 前記第3レンズ群が、正の単レンズ素子で構成されており、条件式(11)の範囲に属する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (11)1.75<nd<1.90かつ35<νd<48
    ただし、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数である。
  10. 前記第3レンズ群は、正の単レンズ素子で構成され、当該単レンズ素子が以下の条件式(12)及び(13)のいずれか又は両方を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (12)6.5<|R31|/|R32| (R32>0)
    (13)0<|R32|/Y<3.0 (R32>0)
    ただし、R31は第3レンズ群を構成する単レンズの物体側面の曲率半径、R32は第3レンズ群を構成する単レンズの像側面の曲率半径、Yは最大像高である。
  11. 以下の条件式(14)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    (14) 0.8<LfW/LfT<1.2 (fT/fW>1.6)
    ただし、LfWは広角端における第1レンズ群の最も物体側から像面までの軸上間隔、LfTは望遠端における第1レンズ群の最も物体側から像面までの軸上間隔、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
  12. 被写体の電気的な画像信号を取得するために用いられる撮像装置であって、
    被写体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系を保持する鏡筒と、
    前記ズームレンズ系が形成した光学的な像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子とを備え、
    前記ズームレンズ系は、物体側から順に、
    負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    前記第2レンズ群と一体的に移動する絞りとからなり
    前記第1レンズ群が、負・正の2枚のレンズから構成され、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群が、像面側に凸の軌跡を描きながら光軸上を一旦像面側に移動した後物体側に移動し、第2レンズ群が、光軸上を単調に物体側に移動するとともに、
    フォーカス調整に際して、第3レンズ群が光軸上を移動し、
    以下の条件式(1)を満足する、撮像装置:
    (1) 2.5<(L/Y)/√(fT/fW)≦4.03 (fT/fW>1.6)
    ただし、Lは広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ素子の物体側の面から第3レンズ群のレンズの最も像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
  13. 被写体の電気的な画像信号を取得する撮像装置を備える機器であって、前記撮像装置は、
    被写体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系を保持する鏡筒と、
    前記ズームレンズ系が形成した光学的な像を電気的な画像信号に変換する固体撮像素子とを含み、
    前記ズームレンズ系は、物体側から順に、
    負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    前記第2レンズ群と一体的に移動する絞りとからなり
    前記第1レンズ群が、負・正の2枚のレンズから構成され、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群が、像面側に凸の軌跡を描きながら光軸上を一旦像面側に移動した後物体側に移動し、第2レンズ群が、光軸上を単調に物体側に移動するとともに、
    フォーカス調整に際して、第3レンズ群が光軸上を移動し、
    以下の条件式(1)を満足する、機器:
    (1) 2.5<(L/Y)/√(fT/fW)≦4.03 (fT/fW>1.6)
    ただし、Lは広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ素子の物体側の面から第3レンズ群のレンズの最も像面側の面までの軸上距離、Yは最大像高、fWはズームレンズ系の広角端における焦点距離、fTはズームレンズ系の望遠端における焦点距離である。
  14. 前記機器が、電子スチルカメラである、請求項13に記載の機器。
  15. 前記機器が、携帯電話端末である、請求項13に記載の機器。

JP2004198516A 2004-07-05 2004-07-05 ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器 Expired - Fee Related JP4662428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198516A JP4662428B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198516A JP4662428B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006018199A JP2006018199A (ja) 2006-01-19
JP2006018199A5 JP2006018199A5 (ja) 2007-08-23
JP4662428B2 true JP4662428B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35792517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198516A Expired - Fee Related JP4662428B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662428B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4718204B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた電子機器
TWI397995B (zh) 2006-04-17 2013-06-01 Omnivision Tech Inc 陣列成像系統及其相關方法
KR101431544B1 (ko) 2008-02-04 2014-09-19 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP2010085875A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及び製造方法
KR20200084180A (ko) 2019-01-02 2020-07-10 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR20200085205A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272602A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002277740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003140047A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272602A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002277740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003140047A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006018199A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907417B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5445307B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP5574225B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5082604B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7567390B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
JP2008203449A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009098200A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005292403A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPWO2008075566A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2005331860A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2008158413A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012022080A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4569155B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005326743A (ja) ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP2013130676A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2004133058A (ja) 撮像レンズ
JP2008310035A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
US7768716B2 (en) Zoom optical system and electronic equipment using the same
JP2012068656A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees