JP3478464B2 - 小型ズームレンズ - Google Patents

小型ズームレンズ

Info

Publication number
JP3478464B2
JP3478464B2 JP11827097A JP11827097A JP3478464B2 JP 3478464 B2 JP3478464 B2 JP 3478464B2 JP 11827097 A JP11827097 A JP 11827097A JP 11827097 A JP11827097 A JP 11827097A JP 3478464 B2 JP3478464 B2 JP 3478464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
group
positive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11827097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10307258A (ja
Inventor
小泉  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11827097A priority Critical patent/JP3478464B2/ja
Publication of JPH10307258A publication Critical patent/JPH10307258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478464B2 publication Critical patent/JP3478464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は小型ズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD等の固体撮像素子を用いる従来か
らのビデオカメラに加え、近来、デジタルスチルカメラ
が普及してきている。これらビデオカメラやデジタルス
チルカメラに用いる固体撮像素子は、フルカラーの画像
を取り込めるように、1枚を複数の色に塗分けられた色
分解用のカラーフィルタを配備されているものが多い。
【0003】この型のカラー画像用の固体撮像素子は
「CCD」に代表されるように、受光面とカラーフィル
タとの間に隙間があり、結像光束が斜めから固体撮像素
子に入射すると、受光面に達する光がフィルタにケラれ
て実質的な開口効率が低下したり、フィルタ画素と受光
素子との対応関係がずれて「色ずれ」の原因になった
り、モアレ防止用の水晶フィルタの実効厚さが軸上と周
辺とで異なってしまうという問題を生じる。
【0004】このため、このようなカラー画像用の固体
撮像素子に結像を行なうレンズ系では、射出瞳位置を像
面から十分に離すことにより「テレセントリック性」を
高める必要がある。
【0005】固体撮像素子は一般に銀塩フィルムに比し
て光感度が低い。従って、撮影レンズが暗いと、デジタ
ルスチルカメラによる撮影では「銀塩写真の場合に比し
て長い露光時間」を必要とし、手振れや被写体の動きに
よる撮影画像の「流れ」が発生しやすい。このような問
題を回避するため、ビデオカメラやデジタルスチルカメ
ラ用の撮影レンズはできるだけ明るいレンズであること
が望ましい。
【0006】従来から広く知られた2群ズームレンズ
は、負の屈折力を有する第1群を物体側に、正の屈折力
を持つ第2群を像側に配して構成されるが、これらの多
くは射出瞳位置が像面に近いためテレセントリック性が
低く、カラー画像用の固体撮像素子に撮影対象を結像さ
せるレンズとしては好ましくない。
【0007】上記2群ズームレンズの像側に正の屈折力
を持つ第3群を配することにより、射出瞳位置を像面か
ら離すことが考えられ、1眼レフスチルカメラ用として
知られているが(特公平3−20735号公報、同7−
5226号公報)、これらは一般に、第3群の屈折力が
極めて弱いため、射出瞳位置を像面から大きく離すこと
ができない。
【0008】3群ズームレンズで、射出瞳位置を像面か
ら大きく離すようにしたものとして特開平6−9499
6号公報開示ものがあるが、このレンズでは、射出瞳位
置を像面から遠ざけるために「絞り」を第1,第2群間
に固定しているため、第1,第2群の移動が絞りによる
制約を受け、変倍比が2倍弱程度に留まっている。ま
た、上記各公報開示の3群ズームレンズは「最小のF/
No.」が2.8〜3.6と大きく、十分に明るいレン
ズであるとは言い難い。
【0009】勿論、ズームレンズは小型であることが望
ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑み、射出瞳位置が像面から十分に離れ、最小のF
/No.として2.0程度を実現でき、性能良好で3倍
程度の大きい変倍比が可能で、デジタルスチルカメラや
ビデオカメラの撮影用レンズに適した明るい小型ズーム
レンズの実現を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の小
型ズームレンズは、図1に示すように、物体側(図の左
方)から像側へ向かって順次、第1〜第3群を配して成
る。第1群GIは「負の屈折力」を有し、第2群GIIは
「正の屈折力」を有し、第3群GIIIは「正の屈折力」
を有する。第2群GIIの物体側に設けられた開口絞りS
は、ズーミング時に第2群GIIと一体に移動する。
【0012】広角端(図1(a))から望遠端(図1
(b))へのズーミングに際し、第1群GIは、光軸上を
先ず像側へ移動し、途中で移動方向を物体側へ反転する
ことにより「像側に凸の凸弧状に移動」して焦点位置の
変動を補正し、第2群GIIは、光軸上を「物体側へ単調
に移動」して変倍を行なう。また、第3群GIII は、光
軸上を先ず物体側へ移動し、途中で移動方向を像側へ反
転することにより「物体側に凸の凸弧状に移動」して変
倍を行なう。
【0013】開口絞りSはズーミングに際して、第2群
GIIと一体に移動するので、開口絞りにより第2群GII
の移動が妨げられることがない。
【0014】第I群(I=1〜3)の焦点距離をfI
広角端における全系の合成焦点距離をfW 、望遠端にお
ける第2群の結像倍率をm(2T)とするとき、これらは条
件: (1) 2.8<|f1|/fW<3.0(f1<0) (2) f3/fW<2.9 (3) 0.73<f2/f3<0.86(f2>0,f3>0) (4) 1.44<|m(2T)|<1.56(m(2T)<0) を満足する。「望遠端における第2群の結像倍率:m(2
T)」は、望遠端における群配置で、第1群の像点を物点
とする第2群の結像倍率である。
【0015】上記のように、ズーミングに際して第3群
を「物体側に凸の凸弧状に移動」させることにより、第
2群のパワー負担を軽減させつつ、第2群による変倍を
補助し、第2群の移動量を小さくして、ズームレンズと
しての小型化と高変倍とを実現させることが可能とな
る。
【0016】条件(1)は、全系を小型化し、収差を良
好に補正するため、第1群の焦点距離:f1 の範囲を規
制する条件であり、下限を越えると、第1群の負の屈折
力が強く成りすぎ、レンズ全系の小型化には有利である
が、球面収差を始めとする諸収差が悪化するため好まし
くない。また条件(1)の上限を越えると、収差は良好
になるが、レンズ全系を小型化することが困難になる。
【0017】条件(2)は、第3群の正の屈折力を規制
する条件であり、上限を越えると、第3群の正のパワー
が不十分となって射出瞳位置が像面に近づき、テレセン
トリック性が失われる。
【0018】条件(3)は、共に正の屈折力を持つ第
2,第3群の屈折力の配分を規制する条件であり、第
2,第3群の構成枚数を少なく保って小型化を容易に
し、なおかつ収差を良好に補正するための条件である。
条件(3)の下限を越えると、第3群の屈折力が不十分
となって第3群を用いる効果が少なく、第3群の屈折力
不足を補うために、第2群の屈折力負担が過大となって
球面収差が悪化し、像の平坦性も悪くなる。
【0019】条件(3)の上限を越えると、第3群の屈
折力負担が大きくなり、第2群の屈折力負担が緩和さ
れ、収差が良好となり、像の平坦性も良好になるが、負
の第1群、正の第2群双方の屈折力が弱くなる傾向とも
合致し、レンズ全系の小型化が困難になる。
【0020】条件(4)は、ズームレンズ全長に関する
条件である。 変倍比:3程度を実現しようとする場合に、条件(4)
の上限を越えると、望遠端において全長が長くなりすぎ
て小型化に不利であるし、下限を越えると、望遠端では
全長が短くなるが、これに伴い、望遠端で所定の全系焦
点距離を確保するために第1群の屈折力が弱くなるの
で、第1群の移動量が増大してしまう。
【0021】なお、図1において、符号CGは固体撮像
素子のカバーガラスを示し、符号Fは赤外光遮断フィル
タ(IRCF)とロウパスフィルタ(LPF)を合わせ
たフィルタを示す。像面の位置には「固体撮像素子の受
光面」が位置する。前述のカラーフィルタはフィルタF
と像面との間に配備される。
【0022】請求項1記載の小型ズームレンズにおい
て、第1群GIは「物体側から像側へ向かって順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、像面に強い屈
折面を向けた負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズを配し」て構成することができ、第2群GII
は「物体側から像側へ向かって順に、物体側に強い屈折
面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズ、像側に強い屈折面を向けた負レンズ、正レン
ズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを配し」
て構成することができる(請求項2)。
【0023】このように、第1群GIにおいて、負レン
ズを物体側に配することにより、ズームレンズのレンズ
外径を小さくし、第1群の構成レンズ枚数を3枚と少な
くすることが可能となる。また、第2群GIIで発生する
球面収差、コマ収差、非点収差を補正するため、第2群
GIIにおける「物体側の2枚の正レンズ」により球面収
差の発生を極力抑えて「全体として正の屈折力」を得、
続いて負レンズにより補正過剰とし、続く2枚の正レン
ズで各収差の画角差を平均化するのである。
【0024】上記請求項2記載の小型ズームレンズにお
いて、第1群における正メニスカスレンズ(第1群で最
も像側に配備される)の物体側レンズ面を「光軸を離れ
るに従い正の屈折力が強くなる形状の非球面」とするこ
とができる(請求項3)。このような非球面の採用によ
り、特に短焦点側距離で増大する負の歪曲収差の補正が
容易になる。
【0025】上記請求項2または3記載の小型ズームレ
ンズにおいて、第2群において最も物体側に配備される
正レンズの物体側レンズ面を「光軸を離れるに従い正の
屈折力が弱くなる形状の非球面」とすることができる
(請求項4)。このような非球面の採用により、補正不
足となりがちな球面収差を良好に補正することが可能と
なる。
【0026】上記請求項1〜4の任意の1に記載の小型
ズームレンズにおいては、第3群を「屈折力の強い面を
物体側にした両凸レンズ」とすることができる(請求項
5)。ズームレンズを小型化するには、第3群のレンズ
枚数も成るべく少ないことが望ましく、請求項5記載の
発明のように、第3群を単一のレンズで構成することに
より、第3群の付加が小型化に対する妨げとならないよ
うにでき、第3群GIII をなす両凸レンズの「屈折力の
強い面を物体側に向ける」ことにより、テレセントリッ
ク性を高めることができる。
【0027】上記請求項2〜5の任意の1に記載の記載
の小型ズームレンズにおいて、第1群の「物体側から2
枚目の負レンズ」、第2群の「物体側から第1枚目の正
レンズ、第3枚目の負レンズ、第4枚目の正レンズ」に
は、レンズ形状に自由度があるが、これらの形状として
「第1群の物体側から2枚目の負レンズを、両凹レンズ
とし、第2群の、物体側から第1枚目の正レンズを、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側から第
3枚目の負レンズを、凹面を像側に向けた負メニスカス
レンズ、物体側から第4枚目の正レンズを両凸レンズ」
とすることができ(請求項6)、「第1群の物体側から
2枚目の負レンズを両凹レンズとし、第2群の、物体側
から第1枚目の正レンズを両凸レンズ、物体側から第3
枚目の負レンズを両凹レンズ、物体側から第4枚目の正
レンズを両凸レンズ」とすることもできる(請求項
7)。
【0028】上記の条件(1)〜(4)は互いに有機的
に関連しあって「性能の良好性を確保しつつ小型化と高
いテレセントリック性」を実現している。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施の形態を説明
する。図1〜図3はそれぞれ、以下に挙げる実施例1〜
3のレンズ構成を示す。実施例1〜3において、第1群
GIは3枚のレンズで構成され、第2群GIIは5枚のレ
ンズで構成され、第3群GIIIは1枚のレンズで構成さ
れている(請求項2,6,7)。カバーガラスCGおよ
びフィルタFは、実施例1〜3においては第3群GIII
の直後に配備したが、これらカバーガラスCGとフィル
タFは、第3群GIII と像面との間のどこに在っても良
い。
【0030】
【実施例】図1に例示するように、各実施例において、
物体側から数えて第i番目の面(絞りSの面および固体
撮像素子のカバーガラスCG、フィルタFの面を含む)
をri(i=1〜22)、物体側から数えて第i番目の面
と第i+1番目の面の光軸上の面間隔をdi(i=1〜2
1)、物体側から数えてj番目のレンズもしくはカバー
ガラス・フィルタの屈折率およびアッベ数を、それぞれ
jおよびνj(j=1〜11;j=10はカバーガラス
CG、j=11はフィルタF)とする。フィルタFは
「ロウパスフィルタと赤外線カットフィルタ」とで構成
されている。
【0031】また、fは「全系の焦点距離」、ωは「半
画角」、F/No.は「明るさ」、Y’は「像高」、f
I(I=1〜3)は「第I群の焦点距離」、fWは「広角
端における全系の合成焦点距離」、m(2T)は「望遠端に
おける第2群の結像倍率」である。
【0032】実施例1〜3とも、第5面(i=5)及び
第8面(i=8:絞りの直後の面)に「非球面」を採用
している(請求項4,5)。非球面は周知の如く、光軸
方向にZ軸、光軸直交方向にY軸を取るとき、周知の非
球面式: Z=(Y2/r)/[1+√{1−(1+K)(Y/r)2}]+
A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10+.. で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面
で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係
数:A,B,C,Dを与えて形状を特定する。なお、高
次の非球面係数の表記において「Eとそれに続く数字」
は「10のべき乗」を表す。例えば「E−9」は10~9
を意味し、この数値がその直前の数値に掛かるのであ
る。
【0033】 実施例1 f=5.7〜16.5mm、F/No.=2.0〜3.7、ω=33.2〜1 2.0度、Y’=3.47 i rii j nj νj 1 16.374 1.57 1 1.69680 55.46 2 7.218 2.32 3 −82.180 0.80 2 1.51680 64.20 4 9.768 1.75 5 14.731 1.51 3 1.82027 29.70 6 55.391 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 6.617 1.86 4 1.58913 61.28 9 73.386 0.72 10 17.698 1.26 5 1.65160 58.40 11 24.993 0.27 12 20.884 2.20 6 1.84666 23.78 13 5.207 0.84 14 45.854 1.11 7 1.74400 44.90 15 −23.201 0.14 16 6.481 3.52 8 1.69680 55.46 17 7.072 可変 18 12.688 2.07 9 1.48749 70.44 19 −20.586 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0034】 非球面 第5面: K= 2.20003,A= 4.40312E−5, B=−3.50558E−6,C= 1.53496E−7, D=−3.00249E−9 第8面: K=−0.70015,A= 5.13492E−5, B=−4.82541E−7,C= 4.90499E−8 。
【0035】 可変量: f 5.70 9.70 16.50 d6 16.23 5.73 1.60 d17 1.04 4.20 13.53 d19 1.00 2.72 0.93 。
【0036】条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.81,f3/fW=2.88,f2
/f3=0.738,|m(2T)|=1.559 。
【0037】 実施例2 f=5.7〜16.5mm、F/No.=2.1〜3.7、ω=33.2〜1 1.9度、Y’=3.47 i rii j nj νj 1 16.958 0.80 1 1.69680 55.46 2 7.380 2.27 3 −79.942 0.80 2 1.60311 60.69 4 11.934 1.58 5 15.016 1.55 3 1.82027 29.70 6 76.520 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 8.379 1.89 4 1.62299 58.12 9 −50.824 0.10 10 12.794 1.21 5 1.80610 40.73 11 111.126 0.41 12 −73.543 4.56 6 1.84666 23.78 13 4.940 0.73 14 36.404 1.04 7 1.83400 37.34 15 −30.924 0.82 16 5.863 1.10 8 1.69680 55.46 17 6.467 可変 18 14.545 1.85 9 1.61272 58.58 19 −25.832 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0038】 非球面 第5面: K= 0.47031,A= 7.53858E−5, B=−2.36173E−6,C= 1.17375E−7, D=−2.0279E−9 第8面: K=−0.81852,A= 2.23032E−5, B=−3.43723E−7,C= 1.34862E−8 。
【0039】 可変量: f 5.70 9.70 16.50 d6 17.41 6.37 1.60 d17 1.18 4.38 12.57 d19 1.00 1.80 0.99 。
【0040】条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.94,f3/fW=2.71,f2
/f3=0.780,|m(2T)|=1.442 。
【0041】 実施例3 f=5.7〜16.5mm、F/No.=2.0〜3.7、ω=33.3〜1 2.1度、Y’=3.47 i rii j nj νj 1 17.438 0.90 1 1.69680 55.46 2 7.819 2.24 3 −110.992 0.80 2 1.56384 60.83 4 9.933 1.87 5 15.487 1.57 3 1.82027 29.70 6 74.379 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 7.166 2.04 4 1.62299 58.12 9 −93.594 0.10 10 11.870 1.25 5 1.74950 35.04 11 75.845 0.45 12 −68.075 3.00 6 1.84666 23.78 13 4.802 0.90 14 35.274 1.11 7 1.83400 37.34 15 −27.329 0.25 16 5.608 1.08 8 1.69680 55.46 17 5.938 可変 18 10.883 2.41 9 1.48749 70.44 19 −19.604 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0042】 非球面 第5面: K= 3.79271,A=−4.31543E−6, B=−4.77893E−6,C= 1.56025E−7, D=−3.56165E−9 第8面: K=−0.709 ,A= 4.63755E−5, B=−7.7893E−7,C= 7.02680E−8 。
【0043】 可変量: f 5.70 9.70 16.50 d6 15.62 5.04 1.60 d17 1.20 4.65 14.90 d19 1.00 2.62 0.49 。
【0044】条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.89,f3/fW=2.56,f2
/f3=0.851,|m(2T)|=1.555 。
【0045】図4〜図6に順次、実施例1に関する収差
図を示す。図4は広角端、図5は中間焦点距離、図6は
望遠端に関するものである。図7〜図9に順次、実施例
2に関する収差図を示す。図7は広角端、図8は中間焦
点距離、図9は望遠端に関するものである。図10〜図
12に順次、実施例3に関する収差図を示す。図10は
広角端、図11は中間焦点距離、図12は望遠端に関す
るものである。これらの収差図において、「SA」は球
面収差、「SC」は正弦条件、「Ast」は非点収差、
「Dist」は歪曲収差を示し、「dおよびg」は収差
がd線およびg線に関するものであることを示す。球面
収差および正弦条件の図において実線が球面収差、破線
が正弦条件である。また非点収差の図において実線はサ
ジタル光線、破線はメリディオナル光線を示す。
【0046】実施例1〜3とも、広角・中間・望遠の何
れにおいても収差は良好に補正され、性能良好で、明る
く、広画角である。変倍比は実施例1〜3を通じて2.
89と3に近い高変倍比である。
【0047】またレンズ全長が最大と成る「広角端にお
けるレンズ全長」は、実施例1で43.14mm、実施
例2で45.04mm、実施例3で43.06mmであ
り、コンパクトである。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な小型ズームレンズを提供できる。この発明の小
型ズームレンズは、上記の如く、射出瞳位置を像面から
十分に離すことができるためテレセントリック性に優
れ、カラー画像用の固体撮像素子における色分解用のフ
ィルターによるケラれや、色ずれを有効に軽減できる。
また、開口絞りが移動群の移動を制限しないので、上記
各実施例に見られるように「3倍近い変倍比」が可能で
ある。
【0049】レンズ全長は、最大と成る広角端において
も上記各実施例に見られるように43〜45mm程度と
コンパクトである。また、各実施例に見られるように、
最小のF/No.は2.0〜2.1と明るく、広角端に
おける画角も半画角:33度以上と広画角であり、各実
施例のように良好な性能を実現できる。またこの発明の
小型ズームレンズは第3群を移動させるので、第3群を
固定する場合よりも像面を一定に保ちやすく、収差の補
正が容易である。この発明の小型ズームレンズはこのよ
うな効果を有するため、デジタルスチルカメラやビデオ
カメラの撮影用ズームレンズとして極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の小型ズームレンズのレンズ構成と変
倍動作を説明するための図であり、実施例1のレンズ構
成を示す図である。
【図2】実施例2のレンズ構成と変倍動作を示す図であ
る。
【図3】実施例3のレンズ構成と変倍動作を示す図であ
る。
【図4】実施例1に関する広角端の収差図である。
【図5】実施例1に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図6】実施例1に関する望遠端の収差図である。
【図7】実施例2に関する広角端の収差図である。
【図8】実施例2に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図9】実施例2に関する望遠端の収差図である。
【図10】実施例3に関する広角端の収差図である。
【図11】実施例3に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図12】実施例3に関する望遠端の収差図である。
【符号の説明】
GI 第1群 GII 第2群 GIII 第3群 S 開口絞り

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から像側へ向かって順次、第1〜第
    3群を配して成り、 第1群は、負の屈折力を有し、 第2群は、正の屈折力を有し、 第3群は、正の屈折力を有し、 上記第2群の物体側に、ズーミング時に第2群と一体に
    移動する開口絞りを有し、 広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1群は、光
    軸上を先ず像側へ移動し、途中で移動方向を物体側へ反
    転することにより、像側に凸の凸弧状に移動して焦点位
    置の変動を補正し、第2群は光軸上を物体側へ単調に移
    動して変倍を行ない、第3群は、光軸上を先ず物体側へ
    移動し、途中で移動方向を像側へ反転することにより、
    物体側に凸の凸弧状に移動して変倍を行ない、 第I群(I=1〜3)の焦点距離をfI、広角端におけ
    る全系の合成焦点距離をfW、望遠端における第2群の
    結像倍率をm(2T)とするとき、これらが条件: (1) 2.8<|f1|/fW<3.0(f1<0) (2) f3/fW<2.9 (3) 0.73<f2/f3<0.86(f2>0,f3>0) (4) 1.44<|m(2T)|<1.56(m(2T)<0) を満足することを特徴とする小型ズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の小型ズームレンズにおい
    て、 第1群が、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズ、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
    ズを配してなり、 第2群が、物体側から像側へ向かって順に、物体側に強
    い屈折面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズ、像側に強い屈折面を向けた負レンズ、
    正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを
    配して成ることを特徴とする小型ズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の小型ズームレンズにおい
    て、 第1群における正メニスカスレンズの物体側レンズ面
    が、光軸を離れるに従い正の屈折力が強くなる形状の非
    球面であることを特徴とする小型ズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の小型ズームレンズ
    において、 第2群において、最も物体側に配備される正レンズの物
    体側レンズ面が、光軸を離れるに従い正の屈折力が弱く
    なる形状の非球面であることを特徴とする小型ズームレ
    ンズ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の任意の1に記載の小型ズー
    ムレンズにおいて、 第3群が、屈折力の強い凸面を物体側にした両凸レンズ
    であることを特徴とする小型ズームレンズ。
  6. 【請求項6】請求項2または3または4または5記載の
    小型ズームレンズにおいて、 第1群の、物体側から第2枚目の、像面に強い屈折面を
    向けた負レンズが、両凹レンズであり、 第2群の、物体側から第1枚目の、物体側に強い屈折面
    を向けた正レンズが、物体側に凸面を向けた正メニスカ
    スレンズ、物体側から第3枚目の像側に強い屈折面を向
    けた負レンズが凹面を像側に向けた負メニスカスレン
    ズ、物体側から第4枚目の正レンズが両凸レンズである
    ことを特徴とする小型ズームレンズ。
  7. 【請求項7】請求項2または3または4または5記載の
    小型ズームレンズにおいて、 第1群の、物体側から2枚目の、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズが、両凹レンズであり、 第2群の、物体側から第1枚目の、物体側に強い屈折面
    を向けた正レンズが、両凸レンズ、物体側から第3枚目
    の像側に強い屈折面を向けた負レンズが、両凹レンズ、
    物体側から第4枚目の正レンズが両凸レンズであること
    を特徴とする小型ズームレンズ。
JP11827097A 1997-05-08 1997-05-08 小型ズームレンズ Expired - Fee Related JP3478464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11827097A JP3478464B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 小型ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11827097A JP3478464B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 小型ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10307258A JPH10307258A (ja) 1998-11-17
JP3478464B2 true JP3478464B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=14732492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11827097A Expired - Fee Related JP3478464B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 小型ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478464B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545819B1 (en) 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3709148B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4656213B2 (ja) * 2008-08-25 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10307258A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868092B2 (ja) ズームレンズ
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4366110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP2009163102A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8248703B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09203861A (ja) ズームレンズ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5638973B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US11448862B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including the same
JP3478464B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP6517563B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP3472110B2 (ja) リヤーフォーカス式の広角ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3566838B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees