JP3706437B2 - 多成分水溶液の分析方法 - Google Patents

多成分水溶液の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3706437B2
JP3706437B2 JP20320096A JP20320096A JP3706437B2 JP 3706437 B2 JP3706437 B2 JP 3706437B2 JP 20320096 A JP20320096 A JP 20320096A JP 20320096 A JP20320096 A JP 20320096A JP 3706437 B2 JP3706437 B2 JP 3706437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
column
regression
row
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20320096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1030982A (ja
Inventor
淳二 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP20320096A priority Critical patent/JP3706437B2/ja
Publication of JPH1030982A publication Critical patent/JPH1030982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706437B2 publication Critical patent/JP3706437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多成分水溶液の分析方法に係り、詳しくは近赤外スペクトルから多成分の濃度値を求めるための分析方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
分光光度計を用いて多成分水溶液の濃度を求める分析システムでは、各成分固有の吸光波長における吸光度を測定し、その値を、例えば図5(A),(B)に示すように、予め標準試料で得た既知の検量線と対応させて、その濃度を求めていた。
【0003】
このような分析システムでは、測定対象となる未知濃度の多成分水溶液を、標準試料の校正時の液温と一致させるために、例えば、図6に示すように、薬液槽16内の多成分水溶液(x℃)を恒温バス(25℃)13を介してフローセル10中に導入するようにしていた。なお、図13中、符号1は光源、18は分光器(近赤外分光・検出手段)である。
【0004】
しかし、上述のような従来の分析方法では、他成分の妨害要素が混在していると、その干渉影響により測定精度が著しく低下するという難点があった。とりわけ、近赤外域では水溶液の吸収帯が互いに重なる場合が多いため、他成分の妨害要素を取り除くことは難しく、また、検量線の作成作業もかなり煩瑣なものとなっていた。
【0005】
さらに、高温の薬液を用いるプロセスでは、恒温バス13によって冷却した薬液をそのまま薬液槽16に戻すとプロセス条件を逸脱してしまうことがあった。また、恒温バス13とその温調手段17が嵩高くて装置が大型化し、広い設置面積を必要とする上に、装置が複雑化してコスト高にもなっていた。
【0006】
このような難点を解消するために、本出願人は特開平8−29332号にて、校正時のデータ分析方法として主成分分析法を採用した多成分水溶液の分析方法をすでに提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した多成分水溶液の分析方法による場合、計算が複雑になるという難点があった。つまり、主成分分析法では、説明変数(スペクトルデータ)間の相関のみに注目して主成分を抽出し、目的成分(濃度値)との相関は考慮していず、また、固有値の大きな主成分が目的特性と高い相関を持つとは限らないこと等から、回帰分析時に最適な回帰モデルを構成するためには、主成分の選択(どの成分を優先させるかということ)等のための複雑な計算が必要とされていた。つまり、どの主成分がノイズであるかを判断しにくいため、情報とノイズの分析等をおこなわなければならなかった。
【0008】
本発明はこのような実情に鑑みてなされ、試料(多成分水溶液)の温度を調整することなく、また、主成分の選択等のための複雑な計算なしで、目的成分の濃度値を高精度に求めることのできる分析方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。
すなわち、所望の波長間を反復走査させた単色光を標準液及び被検液に透過させてその吸光値を検出し、その検出値に基づいて、多変量解析における偏最小自乗回帰法により、多成分水溶液中の各成分の濃度値を求める多成分水溶液の分析方法であって、校正段階にて、少なくとも温度が異なる既知濃度のC個の成分よりなる標準液の成分組成比を変えて前記波長間における近赤外スペクトルをN個測定し、各スペクトルのP個の吸光度値からなるN行P列の吸光度スペクトルデータ行列を得、偏最小自乗法により、P行F列の重み行列と、N行F列のローディング行列と、N行F列の潜在変数行列Tを求める一方、前記N行P列の吸光度スペクトルデータ行列と対応するN行C列の濃度行列と前記潜在変数行列とを回帰計算することにより濃度行列と潜在変数行列との間のC行F列の中間的な回帰係数行列Qを求め、の回帰係数行列Qと前記重み行列及びローディング行列とを偏最小自乗回帰法により重回帰分析型に変換し、P行C列の回帰係数行列Bを得、推定段階にて、未知濃度のC個の成分よりなる被検液の前記所望の波長間における近赤外スペクトルのP個の吸光度値を求め、その未知濃度吸光度群と前記回帰係数行列Bとから、行列演算により、前記C個の成分の濃度値を求めることを特徴としている。
【0010】
【作用】
校正段階にて、少なくとも温度が異なり、かつ成分比を変えたC個の成分の標準液の近赤外スペクトルを測定し、偏最小自乗回帰法により、温度情報を伴った成分情報を含む回帰係数行列Bを求めているので、試料温度の調整は不要となり、かつ、目的成分(濃度値)との相関が考慮されていることから、校正段階での主成分抽出のための面倒な計算が不要となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の多成分水溶液の分析方法の好ましい実施形態につき詳細に説明する。
図3は分析装置の構成図で、同図中、符号1は光源、2はレンズ、3は入射スリット、4は第1凹球面鏡、5は回動操作される回析格子、6は第2凹球面鏡、7は出射スリット、8は回動操作される平面鏡、9は固定平面鏡、10はフローセル、12は補償板、13は組み合わせレンズ、15は検出器で、これらで近赤外分光・検出手段100を構成し、フローセル10中に取り入れた標準液、被検液と補償板12とに、所望の波長間(900nm〜1850nm)を反復走査させた単色光を選択的に透過させ、検出器15でその光強度を検出し、その検出信号が増幅器20、AD変換器25を介して演算手段(CPU)30に入力され、吸光度に変換され、多変量解析における偏最小自乗回帰法(PLSR)により、被検液の多成分の濃度値が求められ、DISP45に表示される。なお、回析格子5と平面鏡8はインターフェイス35を介して演算手段30からの指令によって回動操作される。また、フローセル10に導入される標準液は校正段階でのみ用いられ、被検液は推定段階で導入測定される。
【0012】
分析方法について説明すると、偏最小自乗回帰法による多成分分析法とは、説明変数(スぺクトルデータ)と目的変数(濃度値)との相関を考慮して総合特性値(主成分に相当)を抽出し、検量に利用できる情報量を多く得て主成分分析より高い相関係数を求め、主成分の選択等のための複雑な計算を不要として測定精度の向上を図ることができるものである。
【0013】
図1は校正段階における温度補償型偏最小自乗回帰法についての説明図で、まず、それぞれ温度、濃度(いずれも既知)の異なるC個の成分よりなる標準液を成分組成比を変えてフローセル10中に順次導入しN個の吸光度を測定し、各スペクトルのP個の吸光度値からなるN行P列の吸光度スペクトルデータ行列X(N×P)を得る。
【0014】
ところで、液温変化に対する水のスペクトル変化は図4に示され、同図から、特に高温域では、温度の違いが、吸光度値に大きく影響することが判る。従って、上述の吸光度スペクトルデータ行列X(N×P)には、特に、温度を変えたスペルトルデータを含ませておくことが、精度向上のための重要な要件となる。
【0015】
次いで、その吸光度スペクトルデータ行列X(N×P)から偏最小自乗法(PLS)により、重み行列W(P×F)、ローディング行列P(N×F)及び潜在変数行列T(N×F)の中間出力行列を求める。
【0016】
一方、前記吸光度スペクトルデータ行列X(N×P)と対応するN行C列の濃度行列Yと前記潜在変数行列T(N×F)とを回帰計算することによりC行F列の中間的な回帰係数行列Qを求め、その回帰係数行列Qと前記重み行列W(P×F)及びローディング行列P(N×F)とを偏最小自乗回帰法により重回帰分析型に変換し、P行C列の回帰係数行列Bを得、これをCPU30のメモリ部32に記憶させておく。
【0017】
以上で校正段階の作業は終了するが、上述の回帰係数行列B(P×C)を求めるための演算は別途用意した演算手段でおこない、分析装置のCPU30には、演算結果として得られた回帰係数行列B(P×C)を記憶させておくようにする。
【0018】
推定段階では(図2参照)、未知濃度のC個の成分よりなる被検液の前記所望の波長間(900nm〜1850nm)における近赤外スペクトルのP個の吸光度値を求め、その未知濃度吸光群と前記回帰係数行列B(P×C)とから、行列演算によって、前記C個の成分の濃度値(濃度群)を求めることができる。
【0019】
この偏最小自乗回帰法による分析方法では、前述のように温度情報を伴った成分情報を回帰係数行列に含ませているので、試料温度の調整が不要となる。また、目的成分(濃度値)との相関を考慮して総合特性値(主成分に相当)が抽出されるため、検量に利用できる情報量が増え、主成分分析法よりも高い相関係数が得られる。そして、第1成分から順に濃度値との相関の高い成分が抽出されるので、回帰分析時(回帰係数を求める過程)に最適な回帰モデルを構成することができ、主成分分析法における主成分の選択等のための複雑な計算が不要となり、かつより信頼性の高い分析値を得ることができる。また、情報とノイズの分離が可能であることから、近赤外分光法への適用が非常に有効である。そして、適用波長範囲が900nm〜1850nmに拡がるので、主成分分析法よりも分析装置構成上の自由度が向上する。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の多成分水溶液の分析方法によれば、偏最小自乗回帰法により、説明変数(スペクトルデータ)と目的変数(濃度値)との相関を考慮して総合特性値(主成分に相当)が抽出されるため、検量に利用できる情報量が増えるので、主成分分析法より高い相関係数が得られるとともに、少なくとも温度が異なり、かつ成分比を変えたC個の成分の標準液の近赤外スペクトルを測定し、偏最小自乗回帰法により、温度情報を伴った成分情報を含む回帰係数行列Bを求めているので、試料温度の調整を不要にできる
【0021】
第1成分から順に濃度値との相関の高い成分が抽出されるので、回帰分析時に、最適な回帰モデルを構成するために、主成分分析法における場合のように成分の選択などの複雑な計算が不要となる。
【0022】
情報とノイズの分離が可能となるため、近赤外分光法への適用は非常に有効である。また、適用波長範囲が900nm〜1850nmまで拡大されるため、装置構成上の自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の多成分水溶液の分析方法による校正段階での演算方法の説明図である。
【図2】 同推定段階での演算方法の説明図である。
【図3】 同分析装置の構成図である。
【図4】 液温変化に対する水のスペクトル変化を示すグラフである。
【図5】 (A),(B)は従来の分析方法で使用される検量線のグラフである。
【図6】 従来の多成分水溶液の分析装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
X…吸光度スペクトルデータ行列,W…重み行列,P…ローディング行列,T…潜在変数行列,B,Q…回帰係数行列。

Claims (1)

  1. 所望の波長間を反復走査させた単色光を標準液及び被検液に透過させてその吸光値を検出し、その検出値に基づいて、多変量解析における偏最小自乗回帰法により、多成分水溶液中の各成分の濃度値を求める多成分水溶液の分析方法であって、校正段階にて、少なくとも温度が異なる既知濃度のC個の成分よりなる標準液の成分組成比を変えて前記波長間における近赤外スペクトルをN個測定し、各スペクトルのP個の吸光度値からなるN行P列の吸光度スペクトルデータ行列を得、偏最小自乗法により、P行F列の重み行列と、N行F列のローディング行列と、N行F列の潜在変数行列Tを求める一方、前記N行P列の吸光度スペクトルデータ行列と対応するN行C列の濃度行列と前記潜在変数行列とを回帰計算することにより濃度行列と潜在変数行列との間のC行F列の中間的な回帰係数行列Qを求め、の回帰係数行列Qと前記重み行列及びローディング行列とを偏最小自乗回帰法により重回帰分析型に変換し、P行C列の回帰係数行列Bを得、推定段階にて、未知濃度のC個の成分よりなる被検液の前記所望の波長間における近赤外スペクトルのP個の吸光度値を求め、その未知濃度吸光度群と前記回帰係数行列Bとから、行列演算により、前記C個の成分の濃度値を求めることを特徴とする多成分水溶液の分析方法。
JP20320096A 1996-07-13 1996-07-13 多成分水溶液の分析方法 Expired - Fee Related JP3706437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20320096A JP3706437B2 (ja) 1996-07-13 1996-07-13 多成分水溶液の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20320096A JP3706437B2 (ja) 1996-07-13 1996-07-13 多成分水溶液の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030982A JPH1030982A (ja) 1998-02-03
JP3706437B2 true JP3706437B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16470132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20320096A Expired - Fee Related JP3706437B2 (ja) 1996-07-13 1996-07-13 多成分水溶液の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706437B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105987886A (zh) * 2015-02-03 2016-10-05 中国石油化工股份有限公司 近红外光谱测定加氢裂化尾油性质的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264680B2 (en) 1999-05-28 2012-09-11 Yokogawa Electric Corporation Biochip reader and electrophoresis system
WO2001079815A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Becton Dickinson And Company Method for analyzing substance mixtures
IL146404A0 (en) * 2001-11-08 2002-07-25 E Afikin Computerized Dairy Ma Spectroscopic fluid analyzer
JP4231757B2 (ja) * 2003-09-09 2009-03-04 株式会社堀場製作所 溶液中成分濃度測定方法
JP5229631B2 (ja) * 2009-03-17 2013-07-03 富士電機株式会社 製造条件調整装置
JP5821436B2 (ja) * 2011-09-06 2015-11-24 花王株式会社 皮膚色素濃度測定方法
CN104122225B (zh) * 2014-05-15 2016-06-08 安徽农业大学 一种基于近红外光谱技术的茶叶非法添加物鉴别方法
JP6499846B2 (ja) 2014-11-17 2019-04-10 株式会社堀場製作所 吸光分析装置及びその検量線作成方法
CN104568805B (zh) * 2015-01-27 2017-09-05 西北大学 一种基于非负矩阵分解法结合中红外光纤探头研究反应机理的方法
JP6721157B2 (ja) * 2015-07-22 2020-07-08 株式会社平間理化研究所 現像液の成分濃度測定方法及び装置、並びに、現像液管理方法及び装置
CN109783772B (zh) * 2017-11-14 2023-12-22 贵州中烟工业有限责任公司 一种确定偏最小二乘回归潜变量数的方法
CN112763444B (zh) * 2020-12-23 2023-10-27 武汉第二船舶设计研究所(中国船舶重工集团公司第七一九研究所) 一种多组分氟利昂在线监测方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY107650A (en) * 1990-10-12 1996-05-30 Exxon Res & Engineering Company Method of estimating property and / or composition data of a test sample
MY107458A (en) * 1990-10-12 1995-12-30 Exxon Res & Engineering Company Special data measurement and correction
JP3212107B2 (ja) * 1991-07-09 2001-09-25 倉敷紡績株式会社 分光測定法
JPH09504603A (ja) * 1993-07-14 1997-05-06 リサーチ コーポレーション テクノロジーズ インコーポレーテッド コレステロールの直接分析法
JP3261264B2 (ja) * 1994-07-13 2002-02-25 株式会社堀場製作所 多成分水溶液の分析方法およびその分析装置
US5573952A (en) * 1994-08-12 1996-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for controlling concentration of a solution of a solvent and polymer
CA2208216C (en) * 1994-12-13 2007-03-13 Exxon Research & Engineering Company Non linear multivariate infrared analysis method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105987886A (zh) * 2015-02-03 2016-10-05 中国石油化工股份有限公司 近红外光谱测定加氢裂化尾油性质的方法
CN105987886B (zh) * 2015-02-03 2019-11-15 中国石油化工股份有限公司 近红外光谱测定加氢裂化尾油性质的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1030982A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261264B2 (ja) 多成分水溶液の分析方法およびその分析装置
JP3706437B2 (ja) 多成分水溶液の分析方法
US5850623A (en) Method for standardizing raman spectrometers to obtain stable and transferable calibrations
US5610836A (en) Process to use multivariate signal responses to analyze a sample
Bro Exploratory study of sugar production using fluorescence spectroscopy and multi-way analysis
US8094311B2 (en) Spectroscopic method of determining the amount of an analyte in a mixture of analytes
CN108287141A (zh) 一种基于光谱法的多组分气体浓度分析方法
US5920069A (en) Apparatus for automatic identification of gas samples
US20020183600A1 (en) Method and apparatus for detecting mastitis by using visual light and/or near infrared lights
US7248357B2 (en) Method and apparatus for optically measuring the heating value of a multi-component fuel gas using nir absorption spectroscopy
US7847935B2 (en) Method and apparatus for gas concentration quantitative analysis
US5272345A (en) Calibration method and apparatus for measuring the concentration of components in a fluid
JPH06186159A (ja) 近赤外透過スペクトルによる果実糖度の非破壊測定法
JP2002122538A (ja) 近赤外分光法を用いた液状試料の分析法および分析装置
Giles et al. Quantitative analysis using Raman spectroscopy without spectral standardization
JP3564142B2 (ja) 溶媒とポリマーとからなる溶液の濃度の制御方法
US20050243313A1 (en) Method and device for conducting the spectral differentiating, imaging measurement of fluorescent light
Wojciechowski et al. Quantitative analysis of water-soluble vitamins by ATR-FTIR spectroscopy
US5305076A (en) Quantitative analytical method and apparatus for spectrometric analysis using wave number data points
Andersen et al. Vibrational spectroscopy in the analysis of dairy products and wine
JP3754581B2 (ja) 多成分有機溶液の分析方法
US11754539B2 (en) System and computer-implemented method for extrapolating calibration spectra
Amerov et al. Kromoscopic analysis in two-and three-component aqueous solutions of blood constituents
Nørgaard Spectral resolution and prediction of slit widths in fluorescence spectroscopy by two‐and three‐way methods
JPH0727703A (ja) 多成分物質定量分析法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees